リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

日本の自然災害 : 世界の大自然災害も収録 : 1995~2009年

日本専門図書出版/2009.7

当館請求記号:M91-J3


目次


[目次]

  • 口絵/衛星から見た自然災害
    日本大学文理学部教授 中山裕則
    3
  • 序文
    東京大学名誉教授 萩原幸男
    32
  • 第1章
    地震災害
    東京大学名誉教授 伯野元彦
    • 1.
      地震の脅威
      43
    • 2.
      地震災害の種類
      • ●建造物の災害
      • ●火災
      • ●山・がけ崩れ、地盤災害、土石流
      • ●津波
      • ●ライフライン災害
      • ●デマ災害
    • 3.
      地震災害への影響因子
      49
      • ●地盤と地形
      • ●建築材料と工法
      • ●災害の伝承
    • 日本の地震災害
      • 1.
        兵庫県南部地震 平成7年(1995年)1月17日
        51
      • 2.
        鳥取県西部地震 平成12年(2000年)10月6日
        58
      • 3.
        芸予地震 平成13年(2001年)3月24日
        63
      • 4.
        宮城県沖の地震 平成15年(2003年)5月26日
        65
      • 5.
        宮城県北部を震源とする地震 平成15年(2003年)7月26日
        68
      • 6.
        十勝沖地震 平成15年(2003年)9月26日
        71
      • 7.
        新潟県中越地震 平成16年(2004年)10月23日
        73
      • 8.
        福岡県西方沖地震 平成17年(2005年)3月20日
        78
      • 9.
        能登半島地震 平成19年(2007年)3月25日
        80
      • 10.
        新潟県中越沖地震 平成19年(2007年)7月16日
        84
      • 11.
        2008年岩手・宮城内陸地震 平成20年(2008年)6月14日
        91
    • 世界の地震災害
      • [中米の地震]
        • 1.
          エルサルバドル地震(2001年1月13日)
          95
      • [南米の地震]
        • 2.
          コロンビア・キンディオ地震(1999年1月25日)
          100
        • 3.
          ペルー・ピスコ地震(2007年8月15日)
          104
      • [南部ヨーロッパの地震]
        • 4.
          ギリシャ・アテネ近郊の地震(1999年9月7日)
          108
      • [アフリカの地震]
        • 5.
          アルジェリア・ブーメルデス地震(2003年5月21日)
          112
      • [中近東の地震]
        • 6.
          イラン・ガエン地震(1997年5月10日)
          116
        • 7.
          トルコ・コジャエリ地震(1999年8月17日)
          120
        • 8.
          イラン・バム地震(2003年12月26日)
          124
      • [南アジアの地震]
        • 9.
          インド西部地震(2001年1月26日)
          130
        • 10.
          パキスタン・カシミール地震(2005年10月8日)
          134
      • [東南アジアの地震]
        • 11.
          ジャワ島中部(ジョグジャカルタ)地震(2006年5月27日)
          138
      • [旧ソ連邦の地震]
        • 12.
          北サハリン・ネフチェゴルスク地震(1995年5月28日)
          142
      • [アジア東部の地震]
        • 13.
          中国・雲南省麗江地震(1996年2月3日)
          148
        • 14.
          台湾・集集地震(1999年9月21日)
          152
        • 15.
          中国・四川地震(2008年5月12日)
          156
      • ●特集●震度階の変遷
        (独)防災科学技術研究所 理事長 岡田義光
        165
  • 第2章
    火山災害
    (独)防災科学技術研究所火山防災研究部長 鵜川元雄
    • 1.
      火山と噴火
      175
      • ●火山の分布
      • ●マグマの性質と火山の形状
      • ●噴火
    • 2.
      火山災害
      180
      • ●歴史に残る火山災害
      • ●火山災害の種類と特徴
    • 3.
      火山防災と噴火予知
      184
      • ●噴火災害を防ぐ努力
      • ●噴火予知
      • ●ハザードマップ
      • ●溶岩流制御
    • 日本の火山災害
      • 1.
        火山列島日本と火山災害
        187
        • ●日本の火山分布
        • ●日本の火山災害
      • 2.
        噴火災害の事例
        194
        • 1995年九重山の噴火-257年ぶりの噴火
          194
        • 相次いだ火山ガスによる犠牲(1997年)-八甲田山、安達太良山、阿蘇山
          194
        • 1998年岩手山の火山活動活発化-噴火未遂事件
          195
        • 2000年有珠山噴火-噴火前に避難の指示
          197
        • 2000年三宅島噴火-予測できなかったカルデラ形成と火山ガス大量放出
          199
        • 2000年富士山低周波地震活発化-火山ハザードマップ整備
          202
        • 2004年浅間山噴火-21年ぶりの爆発的噴火
          203
    • 世界の火山災害
      • 1.
        おもな火山地域における災害
        204
        • (1)
          東南アジア
        • (2)
          千島列島・カムチャッカ半島・アラスカ
        • (3)
          北米・ハワイ
          205
        • (4)
          メキシコから中米
          206
        • (5)
          西インド諸島(カリブ海)
        • (6)
          南米
        • (7)
          アフリカ
          207
        • (8)
          ヨーロッパ・大西洋
        • (9)
          オセアニア
          208
      • 2.
        世界の火山災害事例
        • 歴史上の巨大災害
          209
        • 最近の火山災害
          211
        • [その1:1980~1994年]
          • (1)
            1980年セントヘレンズ噴火
            212
          • (2)
            1985年ネバド・デル・ルイス噴火
            214
          • (3)
            ニオス湖火山ガス災害
            214
          • (4)
            1991年ピナツボ噴火
            215
          • (5)
            1994年ラバウル噴火
            216
        • [その2:1995~2007年]
          • (1)
            モンセラート島のスフリエールヒルズ火山の火砕流災害
            219
          • (2)
            2002年ニイラゴンゴ火山で起った溶岩流災害:東アフリカ地溝帯の火山
            221
          • (3)
            トゥングラワ火山:南米の火山国エクアドルの火山災害
            221
  • 第3章
    津波災害
    東京大学地震研究所准教授 都司嘉宣
    • 近年に発生した世界の主な津波災害
      225
    • 1.
      1994年ジャワ島東部地震津波
      227
    • 2.
      1996年Biak島地震津波
      229
    • 3.
      1998年パプア・ニューギニア国Aitape地震津波-地震で引き起こされた海底地滑りによる津波
      231
    • 4.
      2004年インドネシア国スマトラ島沖地震津波
      235
    • 5.
      2006年中部ジャワ南方沖地震津波
      242
    • 6.
      2007年4月2日 Solomon諸島地震津波-全家屋流失・しかも死傷者なしの集落
      245
  • 第4章
    気象災害
    日本大学文理学部教授 山川修治
    • 1.
      はじめに
      251
    • 2.
      資料
      251
    • 3.
      20世紀~21世紀初頭にみられた気象災害の経年変動
      252
    • 4.
      1995~2008年における世界の天候推移
      254
    • 5.
      地域別にみた1995~2008年の気象災害
      255
      • 5.1
        東アジア地域
        255
        • (1)
          1998年の長江大洪水
        • (2)
          黄河の断流と上流域「内モンゴル自治区」などの砂漠化
        • (3)
          中国大干ばつ-2004年~06年を中心として-
        • (4)
          2008年中国中南部における記録的豪雪
      • 5.2
        東南アジア地域
        260
        • (1)
          エルニーニョ現象の直接影響
        • (2)
          ミャンマーを急襲したサイクロンNargis
      • 5.3
        南アジア地域
        262
        • (1)
          頻発するパングラデシュとインドの洪水
        • (2)
          対照的な熱波・干ばつの頻発
      • 5.4
        中東地域
        264
        • (1)
          激しい干ばつ傾向
        • (2)
          悪化する降水環境の背景
      • 5.5
        ヨーロッパ・ロシア地域
        265
        • (1)
          夏の大洪水はなぜ起ったか
        • (2)
          顕在化する冬~春の風水害
        • (3)
          ヨーロッパの猛暑-2003年6~8月-
        • (4)
          ロシアにおけるにおける森林火災と融雪洪水
        • (5)
          2007年北極海海氷縮小とその前後の天候異変
      • 5.6
        アフリカ地域
        272
        • (1)
          洪水と干ばつの共存
        • (2)
          砂漠化のサヘルに訪れた湿潤な天候
      • 5.7
        北アメリカ地域
        274
        • (1)
          海水温起源のテレコネクション
        • (2)
          トルネードの頻発
        • (3)
          ハリケーンKatrina高潮災害-2005年8月26~30日-
      • 5.8
        中央アメリカ地域
        277
        • (1)
          ハリケーンの猛威
        • (2)
          干ばつの影にエルニーニョ/ラニーニャ現象
      • 5.9
        南アメリカ地域
        279
        • (1)
          エルニーニョ現象の前兆豪雨
        • (2)
          ベネズエラ大水害はラニーニャ現象のなせる業
      • 5.10
        オセアニア・南極地域
        281
        • (1)
          変則的なエルニーニョ現象の影響
        • (2)
          2009年大規模林野火災の猛威
        • (3)
          オゾンホールの脅威
      • 6.
        気象災害を未然に防ぐために
        283
      • 気象災害年表(1995~2008年)
        286
  • 第5章
    土砂災害
    東京農工大学大学院教授 石川芳治
    • 1.
      土砂災害とは何か
      319
      • ●山地における土砂移動現象
      • ●土石流
      • ●地すべり
      • ●斜面崩壊
    • 2.
      土砂災害対策
      325
      • ●概説
      • ●土石流
      • ●地すべり
      • ●斜面崩壊(がけ崩れ)
    • 日本の土砂災害
      • 1.
        阪神大震災における土砂災害 平成7年(1995年)1月17日
        331
      • 2.
        北信越豪雨災害 平成7年(1995年)7月11日~12日
        340
      • 3.
        蒲原沢土石流災害 平成8年(1996年)12月6日
        342
      • 4.
        八幡平における地すべり・土石流災害 平成9年(1997年)5月11日
        344
      • 5.
        針原川における深層崩壊・土石流災害 平成9年(1997年)7月10日
        345
      • 6.
        福島県南部・栃木県北部災害 平成10年(1998年)8月26日~31日
        346
      • 7.
        広島災害 平成11年(1999年)6月29日
        348
      • 8.
        徳島県西祖谷山村災害 平成11年(1999年)6月29日
        350
      • 9.
        神津島災害 平成12年(2000年)7月1日~8月
        351
      • 10.
        2003年7月九州地方の土砂災害 平成15年(2003年)7月18日~20日
        353
      • 11.
        2004年土砂災害
        355
      • 12.
        新潟県中越地震 平成16年(2004年)10月23日
        358
      • 13.
        2005年台風14号による土砂災害 平成17年(2005年)9月
        364
      • 14.
        2006年7月梅雨前線豪雨と長野県岡谷土石流災害
        365
      • 15.
        岩手・宮城内陸地震による土砂災害
        367
    • 世界の土砂災害
      • 1.
        フィリピン、マヨン火山周辺の災害(1995年11月1日~3日)
        375
      • 2.
        台湾集集地震災害(1999年9月21日)
        375
      • 3.
        ベネズエラ、バルガス州における土砂災害(1999年12月15日~16日)
        378
      • 4.
        ネパールにおける土砂災害(2002年7月22日~23日)
        391
      • 5.
        インドネシア、スラウェシ島バワカラエン山巨大崩壊(2004年3月26日)
        392
      • 6.
        フィリピン、南レイテ州大規模深層崩懐(2006年2月17日)
        393
      • 7.
        インドネシア、ジャワ島中部地震による土砂災害とムラピ火山噴火による火砕流災害(地震:2006年5月27日、火砕流6月4日)
        394
      • 8.
        フィリピン、マヨン火山における泥流災害(2006年11月30日~12月1日)
        395
      • 9.
        四川大地震による土砂災害(2008年5月12日)
        396
  • 第6章
    先進国と途上国の地震・津波被害を抜本的に軽減するために
    東京大学教授 目黒公郎
    • 1.
      はじめに
      405
    • 2.
      わが国の地震防災対策のあるべき姿
      406
      • 2.1
        わが国の地震学的な環境
        406
      • 2.2
        わが国が直面する地震被害
        406
      • 2.3
        最近の地震被害から学ぶべき本当の教訓とは
        407
      • 2.4
        津波災害や震後火災について
        410
      • 2.5
        防災対策がうまく進展しない最大の原因
        413
      • 2.6
        最も重要な地震防災対策とは
        415
      • 2.7
        防災における「自助」「共助(互助)」「公助」
        416
        • (1)
          目黒提案の「公助」システム
        • (2)
          目黒提案の「共助」システム
        • (3)
          目黒提案の「自助」システム
      • 2.8
        認識を改めるべきこと
        419
      • 2.9
        今、流れを変えておかないと
        419
    • 3.
      途上国を対象とした地震・津波防災対策のあり方
      422
      • 3.1
        繰り返される組積造建物の崩壊を防ぐために
        422
        • (1)
          荷造り紐(プロピレンバンド)を用いた耐震補強法
        • (2)
          PP-バンド耐震補強法の効果の検証
        • (3)
          PP-バンド耐震補強法を推進する社会制度と効果の検証
        • (4)
          被災地でのデモンストレーション活動
        • (5)
          途上国の留学生とともに取り組む意義
      • 3.2
        インド洋沿岸諸国に適した津波災害軽減システム
        431
        • (1)
          長期的津波監視の維持を重視した総合的津波災害軽減戦略モデルの提案
        • (2)
          低頻度巨大災害である津波監視の困難さ
        • (3)
          沿岸海洋観測のニーズ
        • (4)
          多目的観測ブイと宗教施設を避難所として活用した津波災害軽減システム
        • (5)
          長期的津波監視の維持に向けて
    • 4.
      おわりに
      437
    • 図表で見る地震国日本の実態/日本の地震環境
      (独)防災科学技術研究所理事長 岡田義光
      439
    • 付録1:
      日本の主な自然災害年表
      454
    • 付録2:
      外国の主な自然災害年表
      459