リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

菊池・阿蘇今昔写真帖 : 保存版

郷土出版社/2009.9

当館請求記号:GC278-J13


目次


目次

  • カラー口絵
    1
  • 写真で見る「昭和」の証言者《堤 克彦》
    9
  • 凡例
    16
  • 変貌する風景・街並み
    • 秋祭りのパレードが行く駅前通り 菊池市
      18
    • 菊池さくら祭りでにぎわった中央グラウンド 菊池市
      20
    • 発展する菊池温泉街 菊池市
      22
    • 菊池神社から菊池農蚕学校を望む 菊池市
      24
    • 高島橋の船着場と俵ころがし 菊池市<七城町>
      26
    • 産交バス開通を祝った高柳 菊池市<旭志村>
      28
    • 通学・通勤に道を急いだ南田島 菊池市<泗水町>
      29
    • 入学記念写真を撮った竹迫日吉神社前 合志市<合志町>
      30
    • 造成が始まった永江団地 合志市<合志町>
      32
    • 県道熊本菊鹿線の放牛地蔵 合志市<西合志町>
      33
    • 国鉄バスが走った大津中心街 大津町
      34
    • 女子青年団員が並んだ初生橋 大津町
      36
    • 歴史を伝える鉄砲小路の街並み 菊陽町
      37
    • 菊陽町営光団地 菊陽町
      38
    • 大津街道の三里木駅前商店街 菊陽町
      40
    • 「光の森」誕生前の田園風景 菊陽町
      42
    • 流鏑馬が行われる阿蘇神社横参道 阿蘇市<一の宮町>
      44
    • 内牧小鼓笛隊が行く温泉街 阿蘇市<阿蘇町>
      46
    • 修学旅行でにぎわった阿蘇駅前 阿蘇市<阿蘇町>
      48
    • 建設中の阿蘇山上ロープウエー 阿蘇市<阿蘇町>
      50
    • 未舗装だった内牧温泉街 阿蘇市<阿蘇町>
      52
    • 兜岩を望む 阿蘇市<阿蘇町>
      54
    • 長屋門のある風景 阿蘇市<波野村>
      55
    • 快速バスが走った市原の街並み 南小国町
      56
    • 湯治宿が数軒だった黒川温泉 南小国町
      58
    • 商店が軒を連ねる赤馬場の街並み 南小国町
      60
    • パレードが行われた市原の商店街 南小国町
      62
    • 市原小学校周辺を望む 南小国町
      64
    • 川からも温泉が湧く満願寺温泉 南小国町
      66
    • 下筌ダム反対運動の拠点・蜂の巣城 小国町
      68
    • バスを待った両神社近くの通り 小国町
      70
    • 杖立温泉の旅館街 小国町
      71
    • 高森阿蘇神社の馬とばせをした通り 高森町
      72
    • 映画ロケがあった高森町商店街 高森町
      74
    • 名水の里・田尻地区を望む 産山村
      76
    • 宮相撲を開催した金比羅さん 南阿蘇村<白水村>
      78
    • 記念写真をとった八坂神社大鳥居前 南阿蘇村<白水村>
      80
    • ゲートボールを楽しんだグラウンド 南阿蘇村<久木野村>
      82
    • 完成した簡易水道 南阿蘇村<久木野村>
      84
    • 送水管が通る立野の斜面 南阿蘇村<長陽村>
      86
    • 高森行き路線バスが行く立野集落 南阿蘇村<長陽村>
      88
    • 疲れを癒した地獄温泉 南阿蘇村<長陽村>
      89
    • 歴史を閉じた戸下温泉 南阿蘇村<長陽村>
      90
    • 婦人会の人々が集まった校庭 西原村
      92
    • 奇跡の霊水揺ケ池と弁財天 西原村
      94
    • 訪れた観光地
      95
      • 鞍岳登山に向かう隈府高等女学校生
      • バスガイド研修で行った登山道路
      • 火口縁に立つガイド
      • 阿蘇山上広場で記念撮影
      • 大観峰
      • 中岳登山記念
      • 草千里と中岳
      • 鮎返りの滝
    • 大地に生きる
      97
      • 菊池渓谷近くの原野でクヌギ植林
      • 泗水町の力強い馬耕
      • 花房飛行場跡の菊池開拓団
      • 竹迫の麦畑を手ずきで中耕
      • 旧合志村での乳牛品評会
      • 酪農振興に取り組む黒石牧野組合
      • 活況を呈する馬のせり市
      • 家畜総合品評会
      • 憩いのひととき
      • 牛と草刈り
      • 阿蘇谷中通での田植え
      • 兄弟で草泊まりの準備
      • 草泊まりで親子そろって夕食
      • 阿蘇での蔬菜栽培の開始
      • 産山北部小学校の運動会に参加した青年団
      • 中岳山麓での農作業
      • 働く少年
      • 共同で行った田植え
      • 南郷谷で笑顔の田植え
      • 発動機での「稲じの」
      • 籾摺りの共同作業
      • 北平の開墾
  • 記憶に残る建物
    • 巨大一升瓶が並べられた菊の城 菊池市
      104
    • 加茂川村の役場庁舎 菊池市<七城町>
      105
    • 垣根があった厳照寺幼和園 合志市<合志町>
      106
    • 三角屋根がシンボルだった大津町役場庁舎 大津町
      107
    • 工場棟が残る肥後大津アルコール工場 大津町
      108
    • 山内本店の新工場 菊陽町
      109
    • 内牧唯一の映画館「銀星映劇」 阿蘇市<阿蘇町>
      110
    • 内牧町役場庁舎 阿蘇市<阿蘇町>
      111
    • 落成した北里文庫 小国町
      112
    • イチョウの大木があった小国町役場庁舎 小国町
      113
    • 最初の産山村郵便局 産山村
      114
    • 地区民の浄財で設けた田尻図書館 産山村
      115
    • 湯の谷温泉阿蘇観光ホテル 南阿蘇村<長陽村>
      116
    • アルバムのなかの建物
      117
      • 中島の「わいちゃん屋」
      • 茅葺き屋根の民家
      • 江善寺
      • 栃木温泉の小山旅館本館
      • ラジオ体操をした光雲寺
      • 商品が並ぶ酒店
    • 地域の暮らし
      119
      • 青少年クラブの講習会
      • 菊池農蚕学校での戦没者公葬
      • 煙草組合の秋祭り出し物
      • 記念碑落成式でにぎわう月見殿跡
      • セスナ機を使ってのPR
      • 流川での屋根葺き替え
      • 終戦舞踏に取り組む七城町青年団
      • 鞍岳中腹の宗不旱歌碑
      • 伊坂の中尾製茶工場
      • 旭志茶を支えた伊坂製茶工場
      • 甲斐古閑の共同作業所
      • 合志川河原で撮った成人式記念写真
      • 豊岡小学校で竹細工講習会
      • 種畜場に昭和天皇行幸
      • 初期のボーリング風景
      • 須屋での町民体育祭
      • 田の字造りの黒石の民家
      • 花見でにぎわう種馬所
      • 須屋八幡宮の西合志村消防団
      • 大津町大松山公園で花見
      • 大津町の赤ちゃん大会
      • 大津小学校で行われていたウサギ狩り
      • 高尾野のヒノキ苗づくり
      • 下町青年団の製筵加工場
      • 婦人会の集団演技
      • 6・26水害の後片付け
      • 菊陽町役場の執務風景
      • 菊陽町消防団機動隊による防火水槽貯水作業
      • 町内婦人バレーボール大会
      • ねんねこ半纏でお出かけ
      • 神山学院の卒業記念写真
      • ミス畜産
      • ウサギ狩り
      • 小地野の農家と按摩の老人
      • 豊肥本線の鉄路を守る
      • 波野村の敬老会
      • 中原小学校新校舎落成記念式典
      • 商店主が扮したチンドン屋
      • 小国郷を訪問した高浜虚子
      • 横綱の土俵入り
      • 内牧尋常高等小学校前の仮装行列
      • 産業組合建物前の記念写真
      • 消防団の記念写真
      • 結婚の日
      • 鎮火祭の仮装行列
      • 阿蘇南外輪山でのイノシシ猟
      • 岸野の盆踊り
      • 長陽駅前の垂玉温泉支店
      • 刈り干し切りを終えて
      • 登山バスガイドの研修会
      • 建設作業の現場
      • 馬車での砂運び
  • 交通の発展
    • 乗降客でにぎわった熊本電鉄菊池駅 菊池市
      134
    • 砂利採取をした菊戸橋周辺 菊池市
      136
    • 菊池川近くの広瀬駅 菊池市
      137
    • 渡り初めをした姫井橋 菊池市<旭志村>
      138
    • 木造の駅舎だった泗水駅 菊池市<泗水町>
      140
    • さようなら電車が渡った合志川鉄橋 菊池市<泗水町>
      142
    • 信仰が架けた聴聞橋 菊池市<泗水町>
      143
    • 富の原駅 菊池市<泗水町>
      144
    • 駅員がいた黒石駅 合志市<西合志町>
      145
    • 須屋駅 合志市<西合志町>
      146
    • 看板と信号にはさまれていた御代志駅 合志市<西合志町>
      147
    • 待合室もあった大池駅 合志市<西合志町>
      148
    • 交通安全旬間パレードをした道路 大津町
      150
    • トラス橋の七障子橋 大津町
      152
    • 渡り初めをした日暮橋 大津町
      154
    • SLが走った大津街道杉並木 菊陽町
      155
    • 蒸気機関車が活躍していた宮地機関区 阿蘇市<一の宮町>
      156
    • 開通したやまなみハイウエー 阿蘇市<一の宮町>
      157
    • 腕木式信号機があった内牧駅構内 阿蘇市<阿蘇町>
      158
    • 竣工式をした内牧新橋 阿蘇市<阿蘇町>
      159
    • 九州で一番高い波野駅 阿蘇市<波野村>
      160
    • 市原地区にできた横断歩道 南小国町
      162
    • 黒川温泉新明館に続く歩道橋 南小国町
      163
    • 盛大な渡り初めだった杖立橋 小国町
      164
    • ディーゼルカーが走った宮原線 小国町
      166
    • 宅配宣伝隊が並んだ高森駅 高森町
      168
    • 乗合バスと荷馬車が通った高森峠 高森町
      170
    • 女学生たちが訪れた家壁橋 産山村
      171
    • 汽車が走った高森線の鉄橋 南阿蘇村<白水村>
      172
    • 蒸気機関車とディーゼルカーが並んだ立野駅 南阿蘇村<長陽村>
      174
    • 親族と渡った北向橋 西原村
      175
    • 自動車がやってきた
      176
      • 茅葺きの吉井自動車部
      • ジャイアント三輪車と菊池食品興業
      • 三木誠文堂とミゼット
      • 宮地駅前のボンネットバス
      • 電気店のオート三輪車
      • 南郷自動車のフォード六人乗り
    • 祭りと行事
      178
      • 赤星菅原神社の遷宮
      • 菊池神社の神幸式
      • 菊池秋祭り
      • 加恵の道行き踊り
      • 竹迫観音祭りの「どらんじゃ」
      • 合志小学校落成式の仮装行列
      • 竹迫の十五夜綱引き
      • にぎわう竹迫の初市
      • 日吉神社の黒石建村三五〇年記念祭
      • 大津つつじ祭り仮装大会
      • 塘町通りで行われていた初市
      • 初生神社の遷宮
      • 大津つつじ祭り仮装行列
      • 十五夜綱引きの準備
      • 阿蘇神社と宇奈利
      • 草千里での成川虎舞
      • 内牧菅原神社の例大祭
      • 内牧温泉祭りの奴さん行列
      • 隈府小学校でのお雛様飾り
      • 地元民総参加で杖立温泉祭
      • 温泉マークの神輿が温泉街を練り歩く
      • 風鎮際でにぎわう夏の高森
      • 色見の飯喰い祭り
      • 高森の初市
      • 尾下菅原神社の獅子舞
      • 祝賀行事の村人たち
      • 妙宣寺の稚児さんたち
      • 布田龍王社の奉納相撲
  • 懐かしの学び舎
    • 菊池市立菊池中学校 菊池市
      188
    • 熊本県立菊池高等学校 菊池市
      189
    • 菊池女子高等学校 菊池市
      190
    • 菊池市立七城中学校 菊池市<七城町>
      191
    • 旭志小学校に統合となった新明小学校 菊池市<旭志村>
      192
    • 菊池市立旭志中学校 菊池市<旭志村>
      193
    • 菊池市立泗水中学校 菊池市<泗水町>
      194
    • 思い出の菊池西農業高等学校 菊池市<泗水町>
      195
    • 合志市立西合志南小学校 合志市<西合志町>
      196
    • 合志市立西合志中央小学校 合志市<西合志町>
      197
    • 大津町立大津小学校 大津町
      198
    • 大津町立大津中学校 大津町
      199
    • 熊本県立大津高等学校 大津町
      200
    • 熊本県立翔陽高等学校 大津町
      201
    • 菊陽町立菊陽中部小学校 菊陽町
      202
    • 菊陽町立菊陽北小学校 菊陽町
      203
    • 菊陽町立菊陽中学校 菊陽町
      204
    • 熊本県立阿蘇清峰高等学校 阿蘇市<一の宮町>
      205
    • 熊本県立阿蘇高等学校 阿蘇市<一の宮町>
      206
    • 波野小学校に統合となった小池野小学校 阿蘇市<波野村>
      207
    • 阿蘇市立波野中学校 阿蘇市<波野村>
      208
    • 市原小学校に統合となった波居原小学校 南小国町
      209
    • りんどうヶ丘小学校に統合となった満願寺小学校 南小国町
      210
    • 熊本県立小国高等学校 小国町
      211
    • 熊本県立高森高等学校 高森町
      212
    • 産山小学校に統合となった産山北部小学校 産山村
      213
    • 昭和の子どもたち
      214
      • 娯楽の王様だった紙芝居
      • マツダ軽ライトバンと兄弟
      • 水泳をした迫間川
      • 鴨川での加茂川小学校水泳大会
      • 迫間川で魚釣りをする小学生
      • 竹迫保育園のおゆうぎ会
      • 男の子に人気のチャンバラ遊び
      • 保育園で見たNHKの番組
      • 合志中学校の運動会
      • 学校給食に広がる笑顔
      • 自転車交通安全教室
      • 竹馬に乗った少年
      • おゆうぎをする町立保育所さくら園の園児たち
      • 内牧大津酒造のトラックの荷台
      • だるまストーブの思い出
      • 南小国中学校運動会での優勝旗授与
      • おもちゃの自動車と兄妹
  • 記録にとどめられた記憶《栗原寛志》
    220
  • 主な参考文献
    221
  • 写真・資料提供者およびお世話になった方々
    222