素材加工事典 : 「モノ作り」で知っておきたい、素材とその加工技術の最新ガイド集
誠文堂新光社/2010.2
当館請求記号:M213-J87
目次
素材加工事典
[モノ作り]で知っておきたい、素材とその加工技術の最新ガイド集
目次
-
カラーで見る各種素材や加工法008
-
第1章素材オールガイド017
-
-
Part1金属017
-
-
1.金属概論018
-
-
古くから使われているなじみ深い素材
-
-
-
金属とは
-
-
-
-
2.金属材料020
-
-
鉄鋼
-
-
-
錫
-
-
-
銅
-
-
-
アルミニウム、アルミニウム合金
-
-
-
マグネシウム、マグネシウム合金
-
-
-
チタン、チタン合金
-
-
-
-
3.材料の形状027
-
-
-
4.身近なところで多くに利用される鋼板028
-
-
冷間圧延鋼板(SPC材)
-
-
-
熱間圧延軟鋼板(SPH材)
-
-
-
表面処理鋼板
-
-
-
-
5.熱処理加工032
-
-
金属の品質を決める熱処理加工技術
-
-
-
-
6.金属加工033
-
-
目的によって使い分ける加工法
-
-
-
力を加えて形を作る塑性加工・せん断加工
-
-
-
鍛造
-
-
-
鋳造
-
-
-
金属のかたまりを削る切削加工
-
-
-
粉末から作る粉末焼結
-
-
-
-
7.魅力を決める表面処理加工技術044
-
-
表面をいかに魅力的に仕上げるか
-
-
-
表面加工
-
-
-
表面変化
-
-
-
表面被覆
-
-
-
-
8.溶接051
-
-
注意が必要な溶接
-
-
-
金属の使用に際して
-
-
-
-
-
Part2プラスチック053
-
-
1.プラスチック概論054
-
-
進化を続けるプラスチック
-
-
-
プラスチックとは
-
-
-
-
2.材料の選択057
-
-
長短見極め素材を選ぼう
-
-
-
コストは3次元データから弾き出す
-
-
-
肉厚が半分なら倍の値段の材料も使える
-
-
-
-
3.成形材料061
-
-
熱硬化性は卵、熱可塑性はバター
-
-
-
熱硬化性プラスチック
-
-
-
熱可塑性プラスチック
-
-
-
-
4.成形加工069
-
-
立体を作る
-
-
-
-
5.金型078
-
-
型の基本
-
-
-
型の基本形状
-
-
-
金型の構造
-
-
-
デザイン上の留意点
-
-
-
-
6.表面加工086
-
-
表面加工
-
-
-
二次加工
-
-
-
これからの課題
-
-
-
主な材料と一般的な成形方法091
-
-
-
主なプラスチックの用途と特徴092
-
-
-
-
-
Part3エラストマー095
-
-
1.エラストマー概論096
-
-
伸びたり縮んだり、不思議な素材
-
-
-
-
2.エラストマーの材料098
-
-
長い歴史を持つ天然ゴム
-
-
-
天然ゴムと合成ゴム
-
-
-
合成ゴム
-
-
-
熱可塑性エラストマー(TPE)
-
-
-
硬さを選択できる
-
-
-
-
3.加工法105
-
-
-
-
Part4木(木材)109
-
-
1.木110
-
-
天然資源を利用する
-
-
-
木の種類
-
-
-
-
2.木材の呼称111
-
-
木材の組織
-
-
-
木目
-
-
-
-
3.木材の利用方法と改良木材113
-
-
無垢材
-
-
-
集成材と合板
-
-
-
木質ボード
-
-
-
木質材料とホルムアルデヒド
-
-
-
-
4.木材の種類117
-
-
数多くある木材の種類
-
-
-
-
5.加工120
-
-
切る、削る、穴をあける
-
-
-
曲げ木
-
-
-
成形合板
-
-
-
-
-
Part5ガラス123
-
-
1.ガラスとは124
-
-
天然ガラスの利用から始まる歴史
-
-
-
ガラスの発見
-
-
-
ガラスはオランダ語のGlasから
-
-
-
-
2.ガラスの性質126
-
-
透明であること
-
-
-
ガラスの種類
-
-
-
ガラスの色
-
-
-
-
3.成形方法130
-
-
ガラスを溶かす
-
-
-
ガラスの成形
-
-
-
二次加工
-
-
-
表面加工
-
-
-
-
4.機能性ガラス138
-
-
特殊な機能を持つガラス
-
-
-
-
5.機能性ガラスの種類139
-
-
光ファイバー
-
-
-
非球面高精度レンズ
-
-
-
屈折率分散型レンズ
-
-
-
各種ディスク用の基板ガラス
-
-
-
ディスプレイ用基板ガラス
-
-
-
調光ガラス(フォトクロミックガラス)
-
-
-
-
-
Part6セラミックス143
-
-
1.セラミックス概論144
-
-
さまざまな定義があるセラミックス
-
-
-
-
2.クラシックセラミックス(陶磁器)145
-
-
陶器と磁器
-
-
-
-
3.陶磁器の成形法147
-
-
制作の流れ
-
-
-
手づくり
-
-
-
型づくり
-
-
-
型
-
-
-
-
4.装飾方法153
-
-
素地への装飾
-
-
-
絵付け方法
-
-
-
-
5.ファインセラミックス156
-
-
高品質なセラミックス
-
-
-
セラミックスの構造
-
-
-
代表的なファインセラミックス
-
-
-
-
-
Part7繊維159
-
-
1.繊維概論160
-
-
軽くてやわらかい素材の繊維
-
-
-
-
2.繊維の種類162
-
-
植物繊維
-
-
-
動物繊維
-
-
-
鉱物繊維
-
-
-
再生繊維
-
-
-
合成繊維
-
-
-
無機繊維
-
-
-
-
3.布171
-
-
布とは
-
-
-
織物
-
-
-
編物
-
-
-
不織布
-
-
-
-
4.繊維の加工175
-
-
染色
-
-
-
-
-
Part8紙177
-
-
1.紙とは178
-
-
紙の定義
-
-
-
紙の歴史
-
-
-
-
2.紙の種類180
-
-
和紙
-
-
-
洋紙
-
-
-
機能紙
-
-
-
-
3.紙の単位187
-
-
寸法
-
-
-
単位
-
-
-
紙の目
-
-
-
-
4.印刷189
-
-
印刷方式
-
-
-
-
-
Part9エコマテリアル191
-
-
1.エコマテリアル192
-
-
日本の心を思い出そう
-
-
-
環境負荷の低減を目指す
-
-
-
-
2.エコマテリアルの種類194
-
-
自然素材
-
-
-
樹脂
-
-
-
紙類
-
-
-
繊維
-
-
-
-
3.エコマテリアルラベル197
-
-
環境ラベルとは何か
-
-
-
-
4.デザイナーにしかできないこと200
-
-
モノの価値をデザインする
-
-
-
-
-
Part10素材を知る201
-
-
1.素材集めが第一歩202
-
-
実物の説得力を知る
-
-
-
素材を考えてデザインをしよう
-
-
-
-
2.素材・加工法を意識したデザインプロセス204
-
-
素材情報の蓄積はデザイナーの命
-
-
-
より良いデザインを実現するには
-
-
-
設計者と協力して良い商品を作るには
-
-
-
素材を知ればデザインの幅も広がる
-
-
-
-
3.これからのデザイナーに求められること209
-
-
ネットワークを持とう
-
-
-
デジタルモノ作り環境でのデザイナーのモノ作り
-
-
-
知識は力なり
-
-
-
-
第2章企業による素材最前線211
-
-
Part1Exterior Material212
-
-
デジタルカメラなどの外装素材と表面処理技術の実際
キヤノン -
-
カメラボディの素材の変遷212
-
-
-
金属、プラスチックそれぞれの加工技術214
-
-
-
金属やプラスチックの着色技術217
-
-
-
金属、プラスチックの表面処理技術220
-
-
-
今後カメラに求められる新素材とは223
-
-
-
-
-
Part2Bio Plastics224
-
-
石油資源から植物由来へ。バイオ化が進むプラスチックの未来
NEC -
-
バイオプラスチックとは何か?224
-
-
-
ポリ乳酸をベースに多機能化を進める228
-
-
-
「Necycle」が拓くバイオプラスチックの未来230
-
-
-
コラム:ヨーロッパの事例234
-
-
-
-
第3章日本全国産地一覧235
-
-
北海道/東北236
-
-
-
北陸240
-
-
-
関東242
-
-
-
中部246
-
-
-
関西249
-
-
-
中国254
-
-
-
四国257
-
-
-
九州/沖縄259
-
-
-
索引266
-
-
-
あとがき270
-
索引
-
あ-お
-
-
会津塗239
-
-
-
亜鉛メッキ鋼板(トタン)029
-
-
-
アクリル167
-
-
-
アクリルラッカー塗料218
-
-
-
麻162
-
-
-
旭川家具236
-
-
-
圧印加工(コイニング)037
-
-
-
圧延028
-
-
-
アッシュ119
-
-
-
圧縮成形074、105
-
-
-
圧入成形(トランスファー成形)074、105
-
-
-
圧力鋳込み150
-
-
-
後染め175
-
-
-
編物172
-
-
-
綾織172
-
-
-
有田焼261
-
-
-
有松・鳴海絞249
-
-
-
アルマイト処理045
-
-
-
アルミナ(AI203)157
-
-
-
アルミニウム024、214
-
-
-
アルミニウム合金024、215
-
-
-
アロイ材(ポリマーアロイ)062、213
-
-
-
阿波正藍しじら織258
-
-
-
合わせガラス134
-
-
-
アンダーカット082
-
-
-
イオンプレーティング049、223
-
-
-
伊賀くみひも250
-
-
-
鋳込み150
-
-
-
鋳込成形(キャスティング)133
-
-
-
石綿(アスベスト)165
-
-
-
出雲石灯ろう255
-
-
-
板目112
-
-
-
一般構造用圧延鋼材(SS材)020
-
-
-
伊予絣258
-
-
-
イングレーズ154
-
-
-
因州和紙254
-
-
-
インベストメント鋳造法040
-
-
-
ウール164
-
-
-
ウエルド084、221
-
-
-
ウォータージェット加工107
-
-
-
ウォールナット119
-
-
-
ウレタンゴム101
-
-
-
ウレタン塗料218
-
-
-
上絵付け154、261
-
-
-
AS樹脂(AS)066
-
-
-
ABS樹脂(ABS)067、217
-
-
-
エコマテリアル192
-
-
-
越前焼242
-
-
-
エチレンプロピレンゴム(EPDM)101
-
-
-
絵付け153、261
-
-
-
絵付け方法155
-
-
-
江戸切子244
-
-
-
NC加工043
-
-
-
FPR064
-
-
-
FRPの成形方法076
-
-
-
エポキシ樹脂(EP)064
-
-
-
エレクトロミックガラス142
-
-
-
塩化ビニル系(TPVC)103
-
-
-
凹版印刷法189
-
-
-
オーガニックコットン196
-
-
-
オーク117
-
-
-
大館曲げわっぱ237
-
-
-
押出/押出成形034、071、151
-
-
-
オフセット印刷189
-
-
-
織物171
-
-
か-こ
-
-
回転成形075
-
-
-
カエデ119
-
-
-
鏡135
-
-
-
加賀友禅241
-
-
-
加工105、120、175、214
-
-
-
カスケードリサイクル225
-
-
-
型078、151
-
-
-
型押し成形131
-
-
-
型づくり149
-
-
-
型内印刷221
-
-
-
型吹き成形131
-
-
-
紙加工仕上げ寸法187
-
-
-
紙の目188
-
-
-
紙発泡196
-
-
-
ガラス繊維169
-
-
-
環境ラベル197
-
-
-
雁皮紙180
-
-
-
機械ろくろ149
-
-
-
紀州漆器253
-
-
-
木曽のお六櫛246
-
-
-
絹(シルク)163
-
-
-
機能紙186
-
-
-
機能性ガラス(ニューガラス)138
-
-
-
岐阜和傘248
-
-
-
キュプラ166
-
-
-
強化ガラス135
-
-
-
鏡面仕上げ221
-
-
-
キリ119
-
-
-
桐生織物243
-
-
-
金属018、214
-
-
-
金属加工033
-
-
-
金属繊維170
-
-
-
金属用焼き付け塗料218
-
-
-
クスノキ119
-
-
-
屈折率分散型レンズ140
-
-
-
熊野筆256
-
-
-
クラシックセラミックス(陶磁器)145
-
-
-
グラビア印刷189
-
-
-
グリーンプラスチック(生分解性プラスチック)194
-
-
-
クルミ119
-
-
-
ケナフ199、228
-
-
-
ケヤキ118
-
-
-
研磨044
-
-
-
光輝アルミニウム(合金)215
-
-
-
甲州水晶貴石細工247
-
-
-
合成ゴム(IR)100
-
-
-
合成繊維166
-
-
-
楮紙180
-
-
-
合板115
-
-
-
孔版印刷190
-
-
-
鉱物繊維165
-
-
-
木口111
-
-
-
コスト058、225
-
-
-
ゴム編173
-
-
-
コンポスト234
-
-
さ-そ
-
-
サイアロン158
-
-
-
再生繊維166
-
-
-
再生PET繊維196
-
-
-
境内刃物251
-
-
-
薩摩切子264
-
-
-
3R192、198
-
-
-
サンドブラスト044
-
-
-
サンプル202
-
-
-
信楽焼249
-
-
-
磁器146
-
-
-
識別表示マーク199
-
-
-
下絵付け154、261
-
-
-
シボ加工087、221
-
-
-
射出成形(インジェクション)070、106
-
-
-
集成材114
-
-
-
朱子織172
-
-
-
蒸着049、222
-
-
-
ショートショット084
-
-
-
植物繊維162
-
-
-
シリコーンゴム(Q)102
-
-
-
ジルコニア(ZrO2)157
-
-
-
真空成形072
-
-
-
浸染175
-
-
-
真鍮214
-
-
-
据え込み加工037
-
-
-
スギ117
-
-
-
錫023
-
-
-
錫メッキ鋼板(ブリキ)030
-
-
-
スチレンブタジエンゴム(SBR)100
-
-
-
ステンドグラス136
-
-
-
ステンレス/ステンレス鋼(SUS材)022、215
-
-
-
砂型鋳造038
-
-
-
スパッタリング049、222
-
-
-
スライドコア083
-
-
-
駿河竹千筋細工247
-
-
-
成形069、130、147
-
-
-
成形合板121、238
-
-
-
切削加工042
-
-
-
セラミックシェルモールド法040
-
-
-
セルロース226
-
-
-
繊維160
-
-
-
染色175
-
-
-
せん断加工033
-
-
-
旋盤042
-
-
-
草加のゆかた244
-
-
-
装飾153
-
-
-
ソーダ石灰ガラス127
-
-
-
塑性加工033
-
-
た-と
-
-
ダイキャスト法040
-
-
-
ダウン165
-
-
-
高岡銅器240
-
-
-
高山茶筌252
-
-
-
多数取り/多数個取り081
-
-
-
たて編173
-
-
-
タモ119
-
-
-
単数取り081
-
-
-
鍛造037
-
-
-
炭素繊維169
-
-
-
チーク119
-
-
-
チタン(チタニウム)025、216
-
-
-
チタン合金025
-
-
-
窒化アルミニウム(AIN)157
-
-
-
着色217
-
-
-
注型成形076
-
-
-
鋳造038
-
-
-
宙吹き131
-
-
-
調光ガラス(フォトクロミックガラス)141
-
-
-
津軽塗236
-
-
-
坪量187
-
-
-
ディスク用基板ガラス140
-
-
-
ディスプレイ用基板ガラス141
-
-
-
ディップ成形(コーティング)076
-
-
-
手づくり149
-
-
-
鉄鋼020
-
-
-
デュロメーター104
-
-
-
天童将棋駒238
-
-
-
天然ゴム099
-
-
-
銅023
-
-
-
陶器145、249
-
-
-
動物繊維163
-
-
-
塗工紙183
-
-
-
土佐打刃物259
-
-
-
塗装218
-
-
-
塗装鋼板031
-
-
-
凸版印刷法189
-
-
な-の
-
-
ナイロン167
-
-
-
長岡仏壇240
-
-
-
捺染175
-
-
-
ナフサ054、099
-
-
-
鉛ガラス(クリスタルガラス)127
-
-
-
ナラ117
-
-
-
南部鉄器237
-
-
-
二次加工088
-
-
-
西陣織251
-
-
-
二色成形087、106
-
-
-
日光彫242
-
-
-
日本六古窯146、242、249、255
-
-
-
抜き勾配081
-
-
-
布171
-
-
-
熱可塑性エラストマー(TPE)102
-
-
-
熱可塑性プラスチック(サーモ)061、065
-
-
-
熱問圧延軟鋼板(SPH材)028
-
-
-
熱硬化性プラスチック(サーモセット)061、063
-
-
-
熱処理(熱処理加工)032
-
-
-
年輪111
-
-
は-ほ
-
-
パーティングライン(PL)081
-
-
-
パール編173
-
-
-
バイオエタノール227
-
-
-
バイオマスプラスチック194、198、224
-
-
-
パイン117
-
-
-
博多織259
-
-
-
萩焼256
-
-
-
箱根寄木細工245
-
-
-
芭蕉布265
-
-
-
発泡成形075
-
-
-
バリ074、083
-
-
-
パルプモード(再生パルプ製品)195
-
-
-
播州毛鉤253
-
-
-
ビーチ117
-
-
-
PVD法049
-
-
-
光ファイバー139
-
-
-
引抜033
-
-
-
非球面高精度レンズ139
-
-
-
ひけ084、221
-
-
-
肥後象眼262
-
-
-
備前焼255
-
-
-
非塗工紙185
-
-
-
ヒノキ117
-
-
-
非木材紙195
-
-
-
日向榧碁盤・将棋版263
-
-
-
表面加工044、086、137
-
-
-
表面処理220
-
-
-
表面処理鋼板029
-
-
-
表面皮覆045、047
-
-
-
表面変化045
-
-
-
平編172
-
-
-
平織171
-
-
-
ファインセラミックス156
-
-
-
ファンシーペーパー185
-
-
-
フェザー165
-
-
-
フェノール樹脂(PF)063
-
-
-
不織布174
-
-
-
フッ素ゴム(FKM)101
-
-
-
ブナ117
-
-
-
不飽和ポリエステル(UP)064
-
-
-
フライス盤042
-
-
-
プラスチック054、092
-
-
-
ブラスト加工220
-
-
-
プレコート鋼板(塗覆装鋼板)030
-
-
-
プレス絞り加工035
-
-
-
プレス成形151
-
-
-
ブロー(中空)成形072
-
-
-
フロート法133
-
-
-
粉末焼結043
-
-
-
平版印刷法189
-
-
-
べっ甲262
-
-
-
別府竹細工260
-
-
-
ベニヤ113、115
-
-
-
へら絞り加工036
-
-
-
ペレット055、056、227
-
-
-
ホウ珪酸ガラス128
-
-
-
房州うちわ245
-
-
-
ポリアセタール(POM)067
-
-
-
ポリアミド(PA)067
-
-
-
ポリアミド系(TPA)104
-
-
-
ポリウレタン系(TPR)103
-
-
-
ポリエステル168
-
-
-
ポリエステル系(TPEE)103
-
-
-
ポリエチレン(PE)065
-
-
-
ポリエチレンテレフタレート(PET)068、168
-
-
-
ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)066
-
-
-
ポリオレフィン系(TPO)103
-
-
-
ポリカーボネート(PC)068、216
-
-
-
ポリスチレン(PS)066
-
-
-
ポリスチレン系(SBC)103
-
-
-
ポリ乳酸(PLA)195、226
-
-
-
ポリプロピレン(PP)065
-
-
-
ホルムアルデヒド116
-
-
ま-も
-
-
マグネシウム、マグネシウム合金024、216
-
-
-
曲げ加工035
-
-
-
曲げガラス135
-
-
-
曲げ木120
-
-
-
柾目112
-
-
-
マツ117
-
-
-
丸亀うちわ257
-
-
-
三椏紙182
-
-
-
宮城伝統こけし239
-
-
-
無垢材113
-
-
-
無縫製編立体システム173
-
-
-
メープル119
-
-
-
メタクリル樹脂(PMMA)067
-
-
-
メッキ047
-
-
-
メラミン樹脂(MF)063
-
-
-
綿162
-
-
-
杢112
-
-
-
木質ボード116
-
-
-
木目111
-
-
や-よ
-
-
焼き入れ032
-
-
-
焼きなまし(焼鈍)032
-
-
-
焼きならし(焼準)032
-
-
-
焼き戻し032
-
-
-
結城紬243
-
-
-
UV紫外線硬化樹脂塗料219
-
-
-
ユリア樹脂(UF)063
-
-
-
洋紙183
-
-
-
溶接051
-
-
-
溶接構造用圧延鋼材(SM材)022
-
-
-
よこ編172
-
-
ら-ろ
-
-
ライフサイクルアセスメント(LCA)197、225
-
-
-
ラッカー塗料218
-
-
-
ラミネート鋼板031
-
-
-
坩堝124、130
-
-
-
冷間圧延鋼板(SPC材)028
-
-
-
レーヨン166
-
-
-
レリーフ153
-
-
-
連187
-
-
-
連量187
-
-
-
ローラーマシン150
-
-
-
ろくろ149
-
-
-
ロストワックス法(精密鋳造法)039
-
-
-
わ
-
-
-
和紙180
-