日本の地震活動 : 被害地震から見た地域別の特徴
地震予知総合研究振興会地震調査研究センター/2009.3
当館請求記号:ME75-J33
目次
目次
-
1はじめに1
-
-
<図表の作成方法について>2
-
-
2全国の地震活動の特徴7
-
-
2-1日本列島とその周辺の地震活動7
-
-
-
2-2地震とは何か10
-
-
-
2-3プレートテクトニクス13
-
-
-
2-4日本列島とその周辺で発生する地震のタイプ19
-
-
(1)海域で発生する地震(海溝型地震)19
-
-
1)沈み込むプレートと陸のプレートの間で発生する地震20
-
-
-
2)沈み込むプレート内の地震22
-
-
-
3)日本海東縁のひずみ集中帯で発生する地震22
-
-
-
-
(2)陸域で発生する地震22
-
-
-
(3)その他の地震活動24
-
-
1)火山に関係する地震活動24
-
-
-
2)プレート境界での「ゆっくりすべり」に関係する地震活動25
-
-
-
3)相似地震(繰り返し地震)25
-
-
-
-
-
2-5地震とその被害25
-
-
(1)地震の揺れに関係した被害25
-
-
-
(2)津波被害27
-
-
-
(3)その他の被害28
-
-
-
(4)社会状況の変化と地震被害28
-
-
-
-
2-6日本で発生する地震活動の評価28
-
-
(1)長期評価29
-
-
-
(2)強震動評価29
-
-
-
(3)確率論的地震動予測地図31
-
-
-
-
参考 スマトラ沖大地震27
-
-
基盤観測網31
-
-
(1)地震観測網31
-
-
-
(2)地殻変動観測網34
-
-
-
-
-
緊急地震速報について35
-
-
-
コラム 22時間かけて16000キロを越えて襲った災害-チリ地震津波-36
-
-
3北海道地方の地震活動の特徴41
-
-
3-1北海道地方とその周辺で発生する地震のタイプ45
-
-
(1)太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震45
-
-
1)太平洋プレートと陸のプレートの境界で発生するプレート間地震45
-
-
-
2)沈み込む太平洋プレート内の地震46
-
-
-
-
(2)陸域の浅い場所で発生する地震(深さ約20km以浅)46
-
-
-
(3)日本海東縁部で発生する地震47
-
-
-
(4)日高山脈南部の地震47
-
-
-
-
3-2北海道地方の被害地震の例48
-
-
(1)近代以降に発生した主な被害地震48
-
-
1)屈斜路湖付近の地震(1938年5月29日、M6.1)48
-
-
-
2)1952年の十勝沖地震(1952年3月4日、M8.2)48
-
-
-
3)「昭和57年(1982年)浦河沖地震」(1982年3月21日、M7.1)49
-
-
-
4)「平成5年(1993年)釧路沖地震」(1993年1月15日、M7.5)50
-
-
-
5)「平成5年(1993年)北海道南西沖地震」(1993年7月12日、M7.8)51
-
-
-
-
(2)近年発生した被害地震53
-
-
1)「平成15年(2003年)十勝沖地震」(2003年9月26日、M8.0)53
-
-
-
2)釧路沖の地震(2004年11月29日、M7.1)54
-
-
-
-
-
3-3各地域に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴56
-
-
(1)東部地域(網走、釧路、根室の各支庁)58
-
-
-
(2)中部地域(宗谷、上川、留萌、石狩、空知、胆振(苫小牧市より束)の各支庁)61
-
-
-
(3)日高・十勝地域(日高、十勝の両支庁)64
-
-
-
(4)南西部地域(後志、渡島、檜山、胆振(苫小牧市以西)の各支庁)67
-
-
-
-
3-4北海道地方に将来被害を及ぼす地震及び地震活動の評価70
-
-
(1)北海道地方の活断層で発生する地震の評価70
-
-
-
(2)北海道地方の海域で発生する地震の評価74
-
-
-
-
コラム 北海道地方の強震動評価~石狩低地東縁断層帯の地震を想定した強震動評価~78
-
-
ムネケンナイ クネ エネマカ エネマカ~津波よけのまじない~79
-
-
-
4東北地方の地震活動の特徴83
-
-
4-1東北地方とその周辺で発生する地震のタイプ86
-
-
(1)太平洋側沖合の太平洋プレートの沈み込みに伴って発生する地震86
-
-
1)太平洋プレートの沈み込みによるプレート間地震87
-
-
-
2)沈み込む太平洋プレート内の地震87
-
-
-
-
(2)日本海東縁部で発生する地震87
-
-
-
(3)陸域の浅い場所で発生する地震(深さ約20km以浅)88
-
-
-
-
4-2東北地方の被害地震の例89
-
-
(1)近代以降に発生した大規模被害地震89
-
-
1)陸羽地震(1896年8月31日、M7.2)89
-
-
-
2)「明治三陸地震(1896年6月15日、M8.2)及び三陸地震(1933年3月3日、M8.1)90
-
-
-
3)「1968年十勝沖地震」(1968年5月16日、M7.9)91
-
-
-
4)「1978年宮城県沖地震」(1978年6月12日、M7.4)94
-
-
-
5)「昭和58年(1983年)日本海中部地震」(1983年5月26日、M7.7)95
-
-
-
6)「平成6年(1994年)三陸はるか沖地震」(1994年12月28N、M7.6)97
-
-
-
-
(2)近年発生した被害地震98
-
-
1)宮城県沖の地震(2003年5月26日、M7.1)98
-
-
-
2)宮城県北部の地震(2003年7月26日、M6.4)99
-
-
-
3)宮城県沖の地震(2005年8月16日、M7.2)100
-
-
-
-
-
4-3各県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴102
-
-
(1)青森県102
-
-
-
(2)岩手県106
-
-
-
(3)宮城県110
-
-
-
(4)秋田県115
-
-
-
(5)山形県119
-
-
-
(6)福島県123
-
-
-
-
4-4東北地方に将来被害を及ぼす地震及び地震活動の評価127
-
-
(1)東北地方の活断層で発生する地震の評価127
-
-
-
(2)東北地方の海域で発生する地震の評価133
-
-
-
-
コラム 東北地方の強震動評価(1)~宮城県沖地震を想定した強震動評価~137
-
-
-
東北地方の強震動評価(2)~山形盆地断層帯の地震を想定した強震動評価~138
-
-
-
東北地方の強震動評価(3)~三陸沖北部の地震を想定した強震動評価~139
-
-
-
峠を越えた津波~明治三陸地震(1896年6月15日、M8.2)~140
-
-
-
地震で干上がった象潟~象潟地震(1804年7月10日、M7.0)~141
-
-
-
日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震の防災対策142
-
-
5関東地方の地震活動の特徴145
-
-
5-1関東地方とその周辺で発生する地震のタイプ150
-
-
(1)相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震150
-
-
1)フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生するプレート間地震150
-
-
-
2)沈み込むフィリピン海プレート内の地震150
-
-
-
-
(2)関東地方東方沖合のプレート境界付近で発生する地震150
-
-
1)太平洋プレートと陸のプレートの境界で発生するプレート間地震151
-
-
-
2)沈み込む太平洋プレート内の地震151
-
-
-
-
(3)陸域で発生する地震151
-
-
1)活断層などで発生する浅い地震(深さ0~20km)152
-
-
-
2)陸域のプレートと沈み込むフィリピン海プレートとの境界付近で発生する地震(深さ20~50km)152
-
-
-
3)沈み込むフィリピン海プレートの内部で発生する地震(深さ20~50km)152
-
-
-
4)沈み込むフィリピン海プレートと太平洋プレートとの境界付近で発生する地震(深さ50~100km)153
-
-
-
5)沈み込む太平洋プレートの内部で発生する地震(深さ50~100km)153
-
-
-
6)神奈川県西部の地震153
-
-
-
-
-
5-2関東地方の被害地震の例153
-
-
(1)近代以降に発生した大規模被害地震153
-
-
1)1677年の房総沖の地震(1677年11月4日(延宝5年10月9日)、M8.0)153
-
-
-
2)元禄地震(1703年12月31日(元禄16年11月23日)、M79~8.2)153
-
-
-
3)(安政)江戸地震(1855年11月11日(安政2年10月2日)、M7.0~7.1)155
-
-
-
4)(明治)東京地震(1894年6月20日、M7.0)155
-
-
-
5)関東地震(1923年9月1日、M7.9)156
-
-
-
6)西埼玉地震(1931年9月21日、M6.9)157
-
-
-
7)千葉県東方沖の地震(1987年12月17日、M6,7)158
-
-
-
-
(2)近年発生した被害地震159
-
-
1)三宅島・神津島・新島近海の地震活動(2000年6月~、最大M6.5)159
-
-
-
2)茨城県南部の地震(2005年2月16日、M5.3)161
-
-
-
3)千葉県北西部の地震(2005年7月23日、M6.0)161
-
-
-
-
-
5-3各県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴162
-
-
(1)茨城県162
-
-
-
(2)栃木県165
-
-
-
(3)群馬県168
-
-
-
(4)埼玉県171
-
-
-
(5)千葉県175
-
-
-
(6)東京都(伊豆諸島及び小笠原諸島を除く)179
-
-
-
(7)東京都(伊豆諸島及び小笠原諸島)183
-
-
-
(8)神奈川県186
-
-
-
-
5-4関東地方に将来被害を及ぼす地震及び地震活動の評価190
-
-
(1)関東地方の活断層で発生する地震の評価190
-
-
-
(2)関東地方の海域で発生する地震の評価194
-
-
-
-
コラム 関東地方の強震動評価~三浦半島断層群の地震を想定した強震動評価~197
-
-
-
首都直下地震を想定した防災対策198
-
-
-
災害継承の重要さ・鯰絵~安政江戸地震(1855年11月11日、M7.0~7.1)~199
-
-
6中部地方の地震活動の特徴203
-
-
6-1中部地方とその周辺で発生する地震のタイプ207
-
-
(1)太平洋側沖合のプレートの境界付近で発生する地震207
-
-
1)フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生するプレート・間地震207
-
-
-
2)沈み込むフィリピン海プレート内の地震208
-
-
-
-
(2)日本海東縁部で発生する地震208
-
-
-
(3)陸域の浅い場所で発生する地震(深さ約20km以浅)208
-
-
-
-
6-2中部地方の被害地震の例210
-
-
(1)近代以降に発生した大規模被害地震210
-
-
1)天正地震(1586年1月18日(天正13年11月29日)、M7.8(M8.2とする文献もあります))210
-
-
-
2)南海トラフ沿いで発生する巨大地震(安政東海地震(1854年12月23日(嘉永7年(安政元年)11月4日)、M8.4)及び東南海地震(1944年12月7日、M7.9))211
-
-
-
3)濃尾地震(1891年10月28日、M8.0)213
-
-
-
4)福井地震(1948年6月28日、M7.1)214
-
-
-
5)「新潟地震」(1964年6月16日、M7.5)215
-
-
-
6)「松代群発地震」216
-
-
-
7)伊豆半島とその周辺での地震(「1974年伊豆半島沖地震」(1974年5月9日、M6.9)及び「1978年伊豆大島・近海の地震」(1978年1月14日、M7.0))217
-
-
-
-
(2)近年発生した被害地震220
-
-
1)「平成16年(2004年)新潟県中越地震」(2004年10月23日、M6.8)220
-
-
-
2)「平成19年(2007年)能登半島地震」(2007年3月25日、M6.9)221
-
-
-
3)「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」(2007年7月16日、M6.8)222
-
-
-
-
-
6-3各県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴225
-
-
(1)新潟県225
-
-
-
(2)富山県229
-
-
-
(3)石川県232
-
-
-
(4)福井県236
-
-
-
(5)山梨県239
-
-
-
(6)長野県242
-
-
-
(7)岐阜県247
-
-
-
(8)静岡県251
-
-
-
(9)愛知県255
-
-
-
-
6-4中部地方に将来被害を及ぼす地震及び地震活動の評価259
-
-
(1)中部地方の活断層で発生する地震の評価259
-
-
-
(2)中部地方の海域で発生する地震の評価274
-
-
-
-
コラム 中部地方の強震動評価(1)~糸魚川-静岡構造線断層帯の地震を想定した強震動評価~276
-
-
-
中部地方の強震動評価(2)~砺波平野断層帯・呉羽山断層帯の地震を想定した強震動評価~277
-
-
-
中部地方の強震動評価(3)~森本・富樫断層帯の地震を想定した強震動評価~278
-
-
-
中部地方の強震動評価(4)~高山・大原断層帯の地震を想定した強震動評価~279
-
-
-
東海地震の防災対策280
-
-
-
参詣者を襲い、河道を塞いだ地震~善光寺地震(1847年5月8日、M7.4)~281
-
-
7近畿地方の地震活動の特徴285
-
-
7-1近畿地方とその周辺で発生する地震のタイプ289
-
-
(1)太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震289
-
-
1)フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生するプレート間地震289
-
-
-
2)沈み込むフィリピン海プレート内の地震290
-
-
-
-
(2)陸域の浅い場所で発生する地震(深さ20km以浅)290
-
-
-
-
7-2近畿地方の被害地震の例291
-
-
(1)近代以降に発生した大規模被害地震291
-
-
1)宝永地震(1707年10月28日、M8.6)291
-
-
-
2)北丹後地震(1927年3月7日、M7.3)293
-
-
-
3)南海トラフ沿いで発生する巨大地震(東南海地震(1944年12月7日、M7.9)及び南海地震(1946年12月21日、M8.0))294
-
-
-
4)吉野地震(1952年7月18日、M6.7)296
-
-
-
5)「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」(1995年1月17日、M7.3)297
-
-
-
-
(2)近年発生した被害地震299
-
-
1)紀伊半島南東沖の地震(2004年9月5日、M7.4)299
-
-
-
-
-
7-3各県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴301
-
-
(1)三重県301
-
-
-
(2)滋賀県305
-
-
-
(3)京都府309
-
-
-
(4)大阪府313
-
-
-
(5)兵庫県317
-
-
-
(6)奈良県320
-
-
-
(7)和歌山県323
-
-
-
-
7-4近畿地方に将来被害を及ぼす地震及び地震活動の評価327
-
-
(1)近畿地方の活断層で発生する地震の評価327
-
-
-
(2)近畿地方の海域で発生する地震の評価337
-
-
-
-
コラム 近畿地方の強震動評価(1)~琵琶湖西岸断層帯の地震を想定した強震動評価~339
-
-
-
近畿地方の強震動評価(2)~中央構造線断層帯(金剛山地東縁-和泉山脈南縁)の地震を想定した強震動評価~340
-
-
-
近畿地方の強震動評価(3)~山崎断層帯の地震を想定した強震動評面~341
-
-
-
古墳に残された断層の跡~生駒断層帯、有馬-高槻断層帯と古墳~342
-
-
8中国・四国地方の地震活動の特徴347
-
-
8-1中国・四国地方とその周辺で発生する地震のタイプ351
-
-
(1)太平洋側沖合など0)プレート境界付近で発生する地震351
-
-
1)フィリピン海プレートの沈み込みによるプレート閻地震351
-
-
-
2)沈み込むフィリピン海プレート内の地震352
-
-
-
-
(2)陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震(深さ20km以浅)352
-
-
-
-
8-2中国・四国地方の被害地震の例353
-
-
(1)近代以降に発生した大規模被害地震353
-
-
1)南海トラフ沿いで発生する巨大地震(安政南海地震(1854年12月24日(嘉永7年(安政元年)11月5日)、M8.4)及び南海地震(1946年12月21日、M8,0))353
-
-
-
2)芸予地震(1905年6月2日、M7 1/4)356
-
-
-
3)鳥取地震(1943年9月10日、M7.2)357
-
-
-
-
(2)近年発生した被害地震358
-
-
1)「平成12年(2000年)鳥取県西部地震」(2000年10月6日、M7.3)358
-
-
-
2)「平成13年(2001年)芸予地震」(2001年3月24日、M6.7)360
-
-
-
-
-
8-3各県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴361
-
-
(1)鳥取県361
-
-
-
(2)島根県364
-
-
-
(3)岡山県368
-
-
-
(4)広島県371
-
-
-
(5)山口県375
-
-
-
(6)徳島県378
-
-
-
(7)香川県381
-
-
-
(8)愛媛県384
-
-
-
(9)高知県387
-
-
-
-
8-4中国・四国地方に将来被害を及ぼす地震及び地震活動の評価390
-
-
(1)中国・四国地方の活断層で発生する地震の評価390
-
-
-
(2)中国・四国地方の海域で発生する地震の評価395
-
-
-
-
コラム 道後温泉と南海地震397
-
-
-
南海トラフの地震を想定した防災対策398
-
-
9九州・沖縄地方の地震活動の特徴403
-
-
9-1九州・沖縄地方とその周辺で発生する地震のタイプ408
-
-
(1)太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震408
-
-
1)フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生するプレート間地震409
-
-
-
2)沈み込むフィリピン海プレート内の地震409
-
-
-
-
(2)陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震(深さ約20km以浅)409
-
-
-
-
9-2九州・沖縄地方の被害地震の例410
-
-
(1)近代以降に発生した大規模被害地震410
-
-
1)別府湾の地震(1596年9月1日(文禄5年(慶長1年)閏7月9日)、M7.0、慶長豊後地震とも呼ばれる)410
-
-
-
2)日向灘の地震((1662年10月31日(寛文2年9月20日)、M7.6)及び(1961年2月27日、M7.0))411
-
-
-
3)八重山地震津波(1771年4月24日(明和8年3月10日)、M7.4)412
-
-
-
4)奄美大島近海の地震(1911年6月15日、M8.0)412
-
-
-
5)桜島の地震(1914年1月12日、M7.1)413
-
-
-
6)島原(千々石湾)地震(1922年12月8日、M6.9、M6.5)414
-
-
-
-
(2)近年発生した被害地震414
-
-
1)福岡県酉方沖〔福岡県北西沖〕の地震(2005年3月20日、M7.0)415
-
-
-
-
-
9-3各県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴417
-
-
(1)福岡県417
-
-
-
(2)佐賀県421
-
-
-
(3)長崎県424
-
-
-
(4)熊本県428
-
-
-
(5)大分県432
-
-
-
(6)宮崎県436
-
-
-
(7)鹿児島県440
-
-
-
(8)沖縄県444
-
-
-
-
9-4九州・沖縄地方に将来被害を及ぼす地震及び地震活動の評価447
-
-
(1)九州・沖縄地方の活断層で発生する地震の評価447
-
-
-
(2)九州・沖縄地方の海域で発生する地震の評価452
-
-
-
-
コラム 九州・沖縄地方の強震動評価(1)~日向灘の地震を想定した強震動評価~455
-
-
-
九州・沖縄地方の強震動評価(2)~布田川・日奈久断層帯の地震を想定した強震動評価~456
-
-
-
九州・沖縄地方の強震動評価(3)~警固断層帯(南東部)の地震を想定した強震動評価~457
-
-
-
消えた島?~1596年慶長豊後地震458
-
-
付録
-
-
1用語解説461
-
-
-
2参考図表479
-
-
付図2-1小さな地震まで含めた最近の地震活動I479
-
-
-
付図2-2小さな地震まで含めた最近の地震活動II480
-
-
-
付図2-3小さな地震まで含めた最近の地震活動III481
-
-
-
付図2-4小さな地震まで含めた最近の地震活動IV482
-
-
-
付図2-5小さな地震まで含めた最近の地震活動V483
-
-
-
付図2-6小さな地震まで含めた最近の地震活動VI484
-
-
-
-
3原図出典一覧485
-
-
-
4委員名簿493
-
-
(1)地震調査委員会493
-
-
-
(2)長期評価部会493
-
-
-
(3)活断層評価分科会494
-
-
-
(4)活断層評価手法等検討分科会494
-
-
-
(5)強震動評価部会494
-
-
-
(6)強震動予測手法検討分科会495
-
-
-
(7)地下構造モデル検討分科会495
-
-
-
(8)地震動予測地図高度化ワーキンググループ496
-
-
-
(9)衛星データ解析検討小委員会496
-
-