リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

地域食材大百科.第2巻 (野菜)

農山漁村文化協会/2010.5

当館請求記号:PC2-J13


目次


地域食材大百科 第2巻 目次

    • アーティチョーク<003>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史3
        • ▼特徴と栄養・機能性3
        • ▼種類・品種とその特徴4
        • ▼栽培法と品質5
        • ▼加工品とその特徴5
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴6
        • ▼基本調理とポイント6
        • ▼おすすめの一品6
          • ※アーティチョークのオランデーズソース添え
    • アサツキ<007>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史7
        • ▼特徴と栄養・機能性7
        • ▼種類・品種とその特徴8
          • ※千日堂早生
          • 千日堂晩生
          • 七窪
          • 十里塚
          • 八ツ房
        • ▼栽培法と品質8
        • ▼加工品とその特徴8
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴8
        • ▼基本調理とポイント9
          • ※生食
          • 和え物:酢味噌和え
          • アサツキの味噌漬け
          • 凍み豆腐とアサツキの卵とじ
        • ▼おすすめの一品9
          • ※アサツキのチヂミ
    • アシタバ<010>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史10
        • ▼特徴と栄養・機能性10
        • ▼種類・品種とその特徴10
        • ▼栽培法と品質11
        • ▼加工品とその特徴11
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴11
        • ▼基本調理とポイント11
          • ※おひたし
          • アシタバと肉の炒め物
          • 天ぷら
        • ▼おすすめの一品11
          • ※アシタバと魚のすり身団子
          • アシタバのパウンドケーキ
    • アスパラガス<612>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史12
        • ▼特徴と栄養・機能性12
        • ▼種類・品種とその特徴14
          • ※カリフォルニア500W
          • ウエルカム
          • バイトル
        • ▼栽培法と品質14
        • ▼加工品とその特徴15
          • ※缶詰
          • 冷凍アスパラガス
          • ピクルスその他の漬物
          • 乾燥アスパラガス
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴16
        • ▼基本調理とポイント17
          • ※グリーンアスパラガスの下処理
          • ホワイトアスパラガスの下処理
        • ▼おすすめの一品17
          • ※アスパラガスの味噌炒め
          • アスパラガスのホイル焼き
    • イチゴ<019>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史19
        • ▼特徴と栄養・機能性20
        • ▼種類・品種とその特徴21
          • ▽促成栽培用品種21
          • ※宝交早生
          • とよのか
          • 女峰とちおとめ
          • さがほのか
          • さちのか
          • あまおう(品種名:福岡S6号)
          • 紅ほっぺ
          • ▽加工用品種23
          • ※アメリカ
          • 千代田
          • ベニヒバリ
        • ▼栽培法と品質24
        • ▼加工品とその特徴24
          • ※ショートケーキ,デザート類
          • ジャム類
          • ジュース,シロップ
          • ワイン類
          • パウダー,凍結乾燥
          • 冷凍果実
          • 缶詰類
          • ビール
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴26
        • ▼基本調理とポイント26
        • ▼おすすめの一品26
          • ※イチゴの砂糖シロップ漬
          • フルーツグラタン
    • エシャレット<028>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史28
        • ▼特徴と栄養・機能性28
        • ▼種類・品種とその特徴28
        • ▼栽培法と品質28
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴29
        • ▼基本調理とポイント29
          • ※エシャレットの天ぷら
          • エシャレットと茹で豚のサラダ
        • ▼おすすめの一品29
          • ※大葉巻き
          • 生ハム巻き
          • 塩昆布和え
    • エダマメ<030>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史30
        • ▼特徴と栄養・機能性30
        • ▼種類・品種とその特徴31
          • ※小平方
          • 小真木ダダチャ
          • 黒埼茶豆
          • 丹波黒
          • 万成白鳥
        • ▼栽培法と品質33
        • ▼加工品とその特徴33
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴34
        • ▼基本調理とポイント34
          • ※エダマメの塩茹で
          • エダマメ和え
        • ▼おすすめの一品35
          • ※じんだもち
          • イカとエダマメのおとし揚げ
    • エンダイブ<036>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史36
        • ▼特徴と栄養・機能性36
        • ▼栽培法と品質36
        • ▼加工品とその特徴37
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴37
        • ▼基本調理とポイント37
        • ▼おすすめの一品37
          • ※煮びたし
          • イタリアンサラダ
    • オオクログワイ<038>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史38
        • ▼特徴と栄養・機能性38
        • ▼種類・品種とその特徴39
        • ▼栽培法と品質39
        • ▼加工品とその特徴39
    • オカヒジキ<040>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史40
        • ▼特徴と栄養・機能性40
        • ▼種類・品種とその特徴41
        • ▼栽培法と品質41
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴41
        • ▼基本調理とポイント42
          • ※おひたし
          • 炒め物:オカヒジキとニンジンのきんぴら
        • ▼おすすめの一品42
          • ※オカヒジキの辛子醤油和え
          • オカヒジキのかき揚げ
    • オクラ<043>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史43
        • ▼特徴と栄養・機能性43
        • ▼種類・品種とその特徴44
          • ※アーリーファイブ
          • グリーンスター
          • 島オクラ
          • 八丈オクラ
        • ▼栽培法と品質44
        • ▼加工品とその特徴45
          • ※オクラの中華風漬
          • オクラの粕漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴45
        • ▼基本調理とポイント45
        • ▼おすすめの一品45
          • ※オクラとろろ
          • オクラの青煮
          • オクラ入りカレー
          • オクラとバジルの冷製パスタ
          • 夏野菜のピクルス
          • キムチオクラ
    • カイラン<049>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史49
        • ▼特徴と栄養・機能性49
        • ▼種類・品種とその特徴49
        • ▼栽培法と品質50
      • 調理での活かし方
        • ▼おすすめの一品51
          • ※和え物
    • カブ<052>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史52
        • ▼特徴と栄養・機能性52
        • ▼種類・品種とその特徴53
          • ▽おもな種類・品種53
          • ※〔ヨーロッパ型カブ〕長カブ
          • 山内
          • 小カブ
          • 温海
          • 野沢菜,〔アジア型カブ〕天王寺
          • 寄居
          • 今市
          • 聖護院
          • 酸茎菜
          • 大野紅
          • 日野菜
          • 津田
          • ▽伝統品種,地方品種55
          • ※滋賀県の在来品種(万木かぶ
          • 日野菜)
          • 京都府の在来種
        • ▼栽培法と品質56
        • ▼加工品とその特徴57
          • ※ぬか漬
          • 千枚漬
          • 日野菜の桜漬
          • 赤カブの洋菓子利用
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴58
        • ▼基本調理とポイント59
          • ※酢の物:なます(菊花かぶ)
          • 煮物:薄葛煮,ふろ吹き,かぶら蒸
          • 汁物:ポタージュ
        • ▼おすすめの一品59
          • ※鯛かぶら
          • 鶏とカブのポトフ
    • カボチャ<060>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史60
        • ▼特徴と栄養・機能性60
        • ▼種類・品種とその特徴62
          • ※えびす
          • くりゆたか
        • ▼栽培法と品質62
        • ▼加工品とその特徴63
          • ※真空凍結乾燥によるカボチャパウダー
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴64
        • ▼基本調理とポイント64
        • ▼おすすめの一品64
          • ※カボチャのいとこ煮
    • カリフラワー<065>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史65
        • ▼特徴と栄養・機能性66
        • ▼種類・品種とその特徴66
        • ▼栽培法と品質67
        • ▼加工品とその特徴67
          • ※冷凍
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴68
        • ▼基本調理とポイント68
          • ※カリフラワーのアチャラ
        • ▼おすすめの一品68
          • ※カリフラワーのグラタン
        • カリフラワーとブロッコリーのミモザサラダ
    • キャベツ<069>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史69
        • ▼特徴と栄養・機能性69
        • ▼種類・品種とその特徴71
          • ※春系
          • 寒玉
          • ボール系(丸玉タイプ)
          • ケール
          • メキャベツ
          • そのほかのキャベツ(紫キャベツ
          • ちりめんキャベツ)
        • ▼栽培法と品質72
        • ▼加工品とその特徴72
          • ※カットキャベツ
          • 漬物加工
          • サワークラウト(ザウエルクラウト)
          • 乾燥キャベツ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴73
        • ▼基本調理とポイント73
          • ※生食
          • おひたし
          • 煮物
          • 炒め物:回鍋肉
        • ▼おすすめの一品74
          • ※ロールキャベツのトマト煮
          • キャベツコロッケ
    • キュウリ<075>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史75
        • ▼特徴と栄養・機能性75
        • ▼種類・品種とその特徴76
          • ※糠塚キュウリ
          • 酒田キュウリ
          • 太キュウリ(どっこ)
          • 加賀太
          • 入田キュウリ
          • 青大胡瓜
          • 阿蘇地黄瓜
        • ▼栽培法と品質78
        • ▼加工品とその特徴78
          • ※スイートピクルス
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴79
        • ▼基本調理とポイント79
        • ▼おすすめの一品80
          • ※きゅうりとにんにくのピクルス
    • キンサイ<081>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史81
        • ▼特徴と栄養・機能性81
        • ▼栽培法と品質81
      • 調理での活かし方
        • ▼おすすめの一品81
          • ※妙め物
    • グリンピース<082>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史82
        • ▼特徴と栄養・機能性82
        • ▼種類・品種とその特徴83
          • ※南海緑
          • スーパーグリーン
          • きしゅううすい
        • ▼栽培法と品質83
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴83
        • ▼基本調理とポイント84
          • ※実エンドウといかなごの卵とじ
          • 実エンドウの田舎風煮こみ
        • ▼おすすめの一品84
          • ※実エンドウのかき揚げ丼
        • 実エンドウのあん
    • クワイ<086>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史86
        • ▼特徴と栄養・機能性86
        • ▼種類・品種とその特徴87
          • ※青クワイ
          • 白クワイ
          • 吹田クワイ
        • ▼栽培法と品質87
        • ▼加工品とその特徴87
          • ※含め煮
          • 揚げ煮
          • チップス
          • せんべい
          • クッキー
          • まんじゅう
          • アイスクリーム
          • ビール
          • 焼酎
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴89
        • ▼基本調理とボイント89
          • ※煮物:含め煮
          • 焼き物:田楽,焼くわい
          • 揚げ物:姿揚げ,くわいせんべい,すり揚げ
        • ▼おすすめの一品89
          • ※寄くわい
          • くわい入り原焼き卵
    • ケール<090>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史90
        • ▼特徴と栄養・機能性90
        • ▼種類・品種とその特徴91
        • ▼栽培法と品質91
        • ▼加工品とその特徴91
          • ※青汁ケール
          • ケール入りクッキーなど
    • コールラビ<092>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史92
        • ▼特徴と栄養・機能性92
        • ▼種類・品種とその特徴92
        • ▼栽培法と品質93
      • 調理での活かし方
        • ▼おすすめの一品93
          • ※妙め物
          • 塩もみ,酢もみ,浅漬
    • ゴボウ<094>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史94
        • ▼特徴と栄養・機能性94
        • ▼種類・品種とその特徴95
          • ※滝野川群
          • 大浦群
          • 白茎群
        • ▼栽培法と品質95
        • ▼加工品とその特徴96
          • ※切りゴボウ
          • 乾燥ゴボウ
          • ゴボウのサラダ
          • はなびら餅
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴96
        • ▼基本調理とポイント97
        • ▼おすすめの一品97
          • ※たたきごぼう
    • コマツナ(ツケナ類)<098>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史98
        • ▼特徴と栄養・機能性98
        • ▼種類・品種とその特徴99
          • ※こせき晩生
          • みすぎ
          • 江戸の夏
          • なかまち
          • まさみ
        • ▼栽培法と品質100
        • ▼加工品とその特徴100
          • ※乾燥パウダー
          • 焼酎,発泡酒
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴101
        • ▼基本調理とポイント101
          • ※からし和え,ごま和え,からし味噌和え
          • コマツナとアサリの煮物
          • 桜エビ風味のコマツナ炒め
          • 混ぜ飯:菜飯
        • ▼おすすめの一品101
          • ※治部煮
          • 木耳(キクラゲ)とコマツナのスープ
    • サヤインゲン<105>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史105
        • ▼特徴と栄養・機能性105
        • ▼種類・品種とその特徴106
          • ※鳥姉子
          • 衣笠菜豆
        • ▼栽培法と品質106
        • ▼加工品とその特徴107
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴107
        • ▼基本調理とポイント107
          • ※汁物・煮物など(ささげ三平
          • サヤインゲンと油揚げの煮付け
          • サヤインゲンとナスの煮しめ)
          • 揚げ物
          • 炒め物
          • 和え物・サラダ
        • ▼おすすめの一品108
          • ※サヤインゲンと貝のクリームスープ
          • サヤインゲンと春野菜ミネストラ風
    • サヤエンドウ<109>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史109
        • ▼特徴と栄養・機能性109
        • ▼種類・品種とその特徴110
          • ※〔サヤエンドウ〕美笹
          • ニムラ白花きぬさや
          • さやみどり1号,〔スナップエンドウ〕スナックえんどう
          • スナック753
        • ▼栽培法と品質111
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴111
        • ▼おすすめの一品112
          • ※せん切り野菜と鶏ささみそぼろの炒め和え
          • ピースご飯
          • むきえんどうの魚の子まぶし
    • シカクマメ<113>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史113
        • ▼特徴と栄養・機能性113
        • ▼種類・品種とその特徴114
          • ※ウリズン
        • ▼栽培法と品質114
        • ▼加工品とその特徴114
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴115
        • ▼基本調理とポイント115
          • ※如で物
          • 揚げ物:天ぷら,フライ
        • ▼おすすめの一品115
          • ※野莱サラダ
    • シソ<116>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史116
        • ▼特徴と栄養・機能性116
        • ▼種類・品種とその特徴117
          • ※赤チリメン
          • ウラアカ
          • 青チリメン
          • ダルマ
        • ▼栽培法と品質119
        • ▼加工品とその特徴119
          • ※シソ酒
          • ジェノベーゼ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴120
        • ▼基本調理とポイント120
        • ▼おすすめの一品120
          • ※シソ漬け
          • 縁(ゆかり)
          • 魚の葉シソ揚げ
          • 赤シソの佃煮&赤シソジュース
          • ふなのしそ煮
          • やたら漬
    • シュンギク<122>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史122
        • ▼特徴と栄養・機能性122
        • ▼種類・品種とその特徴123
        • ▼栽培法と品質123
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴124
        • ▼基本調理とポイント124
          • ※おひたし:シュンギクとじゃこの浸し物
          • 和え物:酢醤油和え
        • ▼おすすめの一品124
          • ※シュンギクと牛肉の煮浸し
    • ショウガ<125>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史125
        • ▼特徴と栄養・機能性125
        • ▼種類・品種とその特徴126
          • ※茅根
          • 谷中
          • 金時
          • 近江
          • 土垂
          • 中太
        • ▼栽培法と品質127
        • ▼加工品とその特徴127
          • ※酢とショウガ
          • ジンジャーエール
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴127
        • ▼基本調理とポイント128
        • ▼おすすめの一品128
          • ※ショウガのかき揚げ
    • ショクヨウギク<129>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史129
        • ▼特徴と栄養・機能性129
        • ▼種類・品種とその特徴130
          • ※阿房宮
          • 延命楽(もってのほか・おもいのほか)
          • 十五夜
          • 八戸菊一号・二号
        • ▼栽培法と品質131
        • ▼加工品とその特徴132
          • ※菊巻き漬物
          • 冷凍菊巻き
          • 南部銘菓「阿房宮の里」
          • 干し菊
      • 調理での活かし方
        • ▼基本調理とポイント133
          • ※干し菊の戻し方と食べ方
    • シロウリ<134>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史134
        • ▼特徴と栄養・機能性134
        • ▼種類・品種とその特徴135
          • ※餅田瓜
          • 奥戸余蒔(おくどよまき)
          • はぐらうり
          • かりもり
          • しまうり
          • 黒門白瓜
          • 服部瓜
          • 矢賀うり
          • 徳佐瓜
          • あわみどり
          • 佐賀改良青縞瓜
          • 長山奇つけうり
          • ヤッセウリ,シマウリ
        • ▼栽培法と品質138
        • ▼加工品とその特徴138
          • ※古漬(粕漬
          • 醤油漬)
          • 浅漬
          • 浅漬風粕漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴140
        • ▼基本調理とポイント140
          • ※漬物
          • 塩もみ
        • ▼おすすめの一品141
          • ※あねこ漬け
          • 和風ピクルス
    • スィートコーン<142>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史142
        • ▼特徴と栄養・機能性143
        • ▼種類・品種とその特徴145
          • ※ジュビリー
          • 味来390
          • ゴールドラッシュ
          • サニーチョコラ
        • ▼栽培法と品質145
        • ▼加工品とその特徴146
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴146
        • ▼基本調理とポイント147
          • ※焼く
          • 蒸す
          • 茹でる
          • 煮る
          • 揚げる
          • 炒める
        • ▼おすすめの一品147
          • ※粒コーンの焼きおにぎり
    • スイカ<148>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史148
        • ▼特徴と栄養・機能性148
        • ▼種類・品種とその特徴149
          • ※縞王系
          • 富士光系
          • 甘泉系
          • 天竜系
        • ▼栽培法と品質150
        • ▼加工品とその特徴150
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴151
        • ▼基本調理とポイント151
        • ▼おすすめの一品151
          • ※スイカの種茶
    • スイゼンジナ<152>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史152
        • ▼特徴と栄養・機能性152
        • ▼栽培法と品質153
        • ▼加工品とその特徴153
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴153
        • ▼基本調理とポイント154
          • ※おひたし
          • 酢の物
        • ▼おすすめの一品154
          • ※スイゼンジナのベーコン炒め
        • 酢味噌和え
    • ズッキーニ<155>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史155
        • ▼特徴と栄養・機能性155
        • ▼種類・品種とその特徴156
          • ※〔緑色系〕ダイナー
          • ラベン
          • ベルナ,〔黄色系〕オーラム
        • ▼栽培法と品質156
        • ▼加工品とその特徴157
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴157
        • ▼基本調理とポイント158
        • ▼おすすめの一品158
          • ※ラタトゥイユ
          • ズッキーニのピザ風
    • セイヨウワサビ<159>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史159
        • ▼特徴と栄養・機能性160
        • ▼種類・品種とその特徴162
          • ※赤芽系
          • 青芽系
        • ▼栽培法と品質162
        • ▼加工品とその特徴163
          • ※粉ワサビ
          • 練りワサビ
          • おろしワサビ
          • レフォール
          • 醤油漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴163
        • ▼基本調理とポイント163
        • ▼おすすめの一品164
          • ※しらす干しと新わかめのワサビ風味酢の物
          • ポテトサラダのわさび風味
    • セリ<165>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史165
        • ▼特徴と栄養・機能性165
        • ▼種類・品種とその特徴166
          • ※島根みどり
          • みやぎVWD1号
        • ▼栽培法と品質166
        • ▼加工品とその特徴166
          • ※塩漬
          • 味噌漬
          • 醤油漬
          • ミックス漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴167
        • ▼基本調理とポイント167
          • ※おひたし
          • 七草がゆ
        • ▼おすすめの一品167
          • ※セリご飯
          • セリ香麺
          • だまっこ汁
    • セルリー<169>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史169
        • ▼特徴と栄養・機能性169
        • ▼種類・品種とその特徴170
          • ※コーネル619
          • トップセラー
          • ユタ
        • ▼栽培法と品質170
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴171
        • ▼基本調理とポイント171
          • ※サラダ
        • ▼おすすめの一品171
        • ※セルリーのきんぴら
    • ソラマメ<172>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史172
        • ▼特徴と栄養・機能性173
        • ▼種類・品種とその特徴173
          • ※〔早生品種〕房州早生
          • 伊豆早生
          • 静岡早生,〔長莢品種〕讃岐長莢,〔大粒品種〕河内一寸
        • ▼栽培法と品質174
        • ▼加工品とその特徴174
          • ▽おもな加工品174
          • ※未熟ソラマメの冷凍
          • 成熟乾燥ソラマメの加工
          • ▽海外の加工・利用に学ぶ175
          • ※砕いた細粒,粉の利用
          • 豆瓣醤
          • その他の利用
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴175
        • ▼基本調理とポイント176
          • ※如で豆
          • 煮豆:おたふく豆
          • 炒り豆
        • ▼おすすめの一品176
          • ※豆茶がえ
          • ドソラマメとエビのペペロンチーノ
    • ダイコン<179>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史179
        • ▼特徴と栄養・機能性180
        • ▼種類・品種とその特徴181
          • ▽用途別のおもな種類・品種181
          • ※〔漬物〕宮重群
          • みの早生群
          • 理想系
          • 高倉系,〔刺身のケン〕三浦系,〔おでん〕,〔サラダや酢漬け用〕紅化粧紅しぐれ,〔そばなどの薬味用〕辛いね赤
          • 辛味ダイコン
          • ▽伝統的な品種,地方品種183
          • ※宮重群
          • みの早生群
          • 練馬群
          • 聖護院群
          • 華北小大根群
          • 守口
          • 東北・信州地ダイコン
          • 桜島群
          • 島ダイコン
        • ▼栽培法と品質184
        • ▼加工品とその特徴185
          • ※漬物(本漬たくあん
          • 早漬たくあん
          • 調味浅漬
          • つぼ漬
          • べったら漬
          • 切干し(まだか漬
          • 「日本の食生活全集」にみる特徴的な利用法
          • キムチ(カクテキ
          • トンチミー)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴189
        • ▼基本調理とポイント190
          • ※大根おろし
          • ふろふき大根
          • なます
        • ▼おすすめの一品190
          • ※しもつかれ
          • ダイコンと豚肉のうま煮
    • タカナ・カラシナ(ツケナ類)<191>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史191
        • ▼特徴と栄養・機能性191
        • ▼種類・品種とその特徴192
          • ▽おもな種類・品種192
          • ※葉カラシナ類
          • タカナ類
          • 多肉性タカナ類
          • アザミナ類
          • 茎用タカナ類
          • 根カラシナ類
          • ▽伝統的な品種,地方品種192
          • ※〔葉カラシナ類〕黄からし菜
          • 大山そだち
          • 山潮菜
          • 阿蘇高菜,〔タカナ類〕岩手芭蕉菜
          • かつおな,〔多肉性タカナ類〕
        • ▼栽培法と品質194
        • ▼加工品とその特徴195
          • ※葉カラシナの漬物
          • 青菜漬
          • 高菜漬
          • からし漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴197
        • ▼基本調理とポイント197
          • ※かつお菜のおひたし
        • ▼おすすめの一品197
          • ※カラシナのからし和え
    • タケノコ<198>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史198
        • ▼特徴と栄養・機能性199
        • ▼種類・品種とその特徴199
          • ※モウソウチク
          • マダケ
          • ハチク
          • シホウチク
          • ホテイチク
          • ネマガリタケ
        • ▼栽培法と品質201
        • ▼加工品とその特徴201
          • ※乾タケノコ(タケノコするめ)
          • びん詰タケノコ
          • 塩漬タケノコ
          • おから漬タケノコ
          • 穂先タケノコ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴203
        • ▼基本調理とポイント203
          • ※タケノコごはん
          • 木の芽和え
          • タケノコの吸い物
          • わかたけ煮
        • ▼おすすめの一品204
          • ※穂先タケノコと小エビのドリア
          • 穂先タケノコとゆで卵のスープ
    • タマネギ<205>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史205
        • ▼特徴と栄養・機能性205
        • ▼種類・品種とその特徴207
          • ※札幌黄
          • さらり
          • 収多郎
          • 早次郎
        • ▼栽培法と品質209
        • ▼加工品とその特徴209
          • ※〔生タマネギ〕スライスオニオン
          • 乾燥タマネギ,〔加熱タマネギ〕フライドオニオン,炒めタマネギドオニオンスープ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴210
        • ▼基本調理とポイント210
          • ※スライスタマネギ
          • 野菜妙め
          • ひき肉料理
          • オニオングラタンスープ
        • ▼おすすめの一品211
          • ※たまねぎサンド揚げ
    • チコリー<212>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史212
        • ▼特徴と栄養・機能性212
        • ▼種類・品種とその特徴213
          • ※メジュームアーリー
          • ファロー
          • リバー
        • ▼栽培法と品質213
        • ▼加工品とその特徴213
          • ※チコリー飲料
          • チコリーの煮込み料理
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴214
        • ▼基本調理とポイント214
          • ※サラダ
          • クリーム煮
        • ▼おすすめの一品214
          • ※エビ入りサラダ
    • チョロギ<215>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史215
        • ▼特徴と栄養・機能性215
        • ▼種類・品種とその特徴215
        • ▼栽培法と品質215
        • ▼加工品とその特徴216
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴216
        • ▼基本調理とポイント216
          • ※梅酢漬
          • 醤油漬
          • 味噌漬
        • ▼おすすめの一品216
          • ※キムチ漬
    • チンゲンサイ(ツケナ類)<217>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史217
        • ▼特徴と栄養・機能性217
        • ▼種類・品種とその特徴218
          • ※青帝チンゲンサイ
          • 夏賞味
          • 夏八仙
          • 冬賞味
          • ニイハオ4号
        • ▼栽培法と品質218
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴219
        • ▼基本調理とポイント220
          • ※塩味炒め
          • 貝柱のあんかけ
          • ごま和え
        • ▼おすすめの一品220
          • ※豆腐乳炒め
          • タイ風スープ
    • ツケナ(ツケナ類)<221>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史221
          • ※在来ナタネ
          • 小松菜
          • 水菜
          • 体菜
          • 塌菜
          • 塌菜×白菜
          • 白菜
          • 芥藍
          • 種ナタネ
        • ▼特徴と栄養・機能性222
        • ▼種類・品種とその特徴225
          • ※茎立菜
          • 信夫冬菜
          • 小松菜
          • 大崎菜
          • 正月菜
          • 若莱
          • 水菜(壬生菜)
          • 仙台雪菜
          • 雪白体菜
          • 長岡菜
          • 如月菜
          • 長崎
          • 白菜
          • 彦畠春菜
          • 丸葉山東
          • 大阪白菜
          • 真菜
          • 広島菜
        • ▼栽培法と品質226
        • ▼加工品とその特徴226
          • ※野沢菜漬
          • 広島菜漬
          • 高菜漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴227
        • ▼基本調理とポイント227
    • ツルムラサキ<228>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史228
        • ▼特徴と栄養・機能性228
        • ▼種類・品種とその特徴229
        • ▼栽培法と品質229
        • ▼加工品とその特徴229
          • ※ッルムラサキ酒
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴229
        • ▼基本調理とポイント229
        • ▼おすすめの一品229
          • ※豚肉とツルムラサキの鍋照り焼き
    • テーブルビート<230>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史230
        • ▼特徴と栄養・機能性230
        • ▼種類・品種とその特徴230
          • ※クロスビース・エジプシャン
          • デトロイト・ダークレッド
        • ▼栽培法と品質230
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴231
        • ▼基本調理とポイント231
          • ※サラダ
          • スープ
          • ボルシチ
        • ▼おすすめの一品231
        • ※テープルビートの酢漬け
    • トウガラシ<232>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史232
        • ▼特徴と栄養・機能性233
        • ▼種類・品種とその特徴234
          • ※〔辛味種〕鷹の爪
          • 本鷹
          • だるま
          • 熊鷹
          • 栃木三鷹
          • 八房
          • 伏見辛
          • 日光
          • 札幌太,〔甘味種=青果用〕伏見甘
          • 田中
          • 三重みどり
          • 昌介,〔観賞川〕五色
          • 榎実
        • ▼栽培法と品質235
        • ▽加工品とその特徴235
          • ▽おもな加工品235
          • ※〔香辛料,調味料〕一味唐辛子
          • 七味唐辛子
          • 粉唐辛子
          • 糸唐辛子
          • かんずり
          • ユズコショウ
          • コーレーグース(コーレーグス)
          • 葉トウガラシ
          • スパイスソース
          • カレー粉,〔漬物〕トウガラシの酢漬,オリーブ漬
          • ピーマン漬
          • キムチ,〔その他の加工品〕なんばんみそ
          • 辛子明太子
          • ダイエツトフード
          • ▽海外の加工・利用に学ぶ237
          • ※〔ペースト,練り物,味噌など〕ハリッサ(アリサ,ハリサ)
          • サンバル
          • ナムプリック(ナムプリ)
          • トウバンジャン(豆板醤)
          • コチュジャン
          • タデギ,〔パウダーなど〕パプリカ
          • チリパウダー
          • ピクリングスパイス,〔オイルなど〕ペペロンチーノオイル
          • 辣油(ラー油),〔ドレッシング,ホットソース,スパイスソースなど〕サルサソース
          • ホットソース
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴238
        • ▼基本調理とポイント239
          • ※漬物
          • 炒め物
          • 揚げ物
          • 焼き物
          • 煮物
        • ▼おすすめの一品239
          • ※なんばんの塩辛
          • トウガラシのシフォンケーキ
    • トウガン<240>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史240
        • ▼特徴と栄養・機能性240
        • ▼種類・品種とその特徴240
          • ※小冬瓜
          • 早生冬瓜
          • ヘルシーボール
        • ▼栽培法と品質240
        • ▼加工品とその特徴241
          • ※地漬(ジージキ)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴241
        • ▼基本調理とポイント241
          • ※煮物
          • あんかけ
          • 炒め物
          • サラダ
          • スープ
        • ▼おすすめの一品242
          • ※トウガンのへらそぎ
          • トウガンの赤ワイン煮
    • トマト<243>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史243
        • ▼特徴と栄養・機能性244
        • ▼種類・品種とその特徴245
          • ※生食用品種
          • 加工用品種
          • 調理用トマト(クッキングトマト)
          • 高性品種
          • 心止まり型品種
        • ▼栽培法と品質247
        • ▼加工品とその特徴247
          • ※トマトジュース
          • トマト濃縮品
          • 固形トマト
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴249
        • ▼基本調理とポイント249
        • ▼おすすめの一品249
          • ※ラタトゥイユ
          • トマトのみぞれ和え
    • ナス<253>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史253
        • ▼特徴と栄養・機能性254
        • ▼種類・品種とその特徴254
          • ※〔長卵形~中長形群〕千両2号
          • 小五郎
          • みず茄
          • 真仙中長
          • 真仙2号
          • くろべえ
          • 早生大名
          • 千黒2号
          • 竜馬
          • 式部
          • はやぶさ,〔長形群〕筑陽
          • 黒陽
          • 大黒田
          • 紫紺仙台長,〔極長形群〕庄屋大長,〔小丸形群〕ちび丸
          • 山形系梵天丸,〔丸形群〕早生大丸
          • 新潟黒十全,〔米ナス〕くろわし
          • 太郎早生,〔単為結果性品種〕あのみのり
          • はつゆめ
          • とげなし輝楽
        • ▼加工品とその特徴262
          • ※水なすの浅漬
          • 薄皮丸ナスの三五八漬
          • からし漬
          • 甘酢漬
          • 風味漬
          • もろみ漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴263
        • ▼基本調理とポイント264
          • ※焼きナス
          • しぎ焼き
        • ▼おすすめの一品264
          • ※茄子の辛み煮込み(魚香茄子)
        • 冷拌茄子(リヤンバンチィエズ,蒸しなすの辛味和え)
    • ナバナ<265>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史265
        • ▼特徴と栄養・機能性268
        • ▼種類・品種とその特徴269
          • ※〔和種ナバナ〕花飾り
          • CR京の春
          • CR花かんざし,〔洋種ナバナ〕はるの輝
          • 菜々みどり
          • 瀬戸の春
          • はるかな
          • みえ緑水2号
          • 三陸つぼみ菜
          • 宮内菜
        • ▼栽培法と品質270
        • ▼加工品とその特徴272
      • 調理での活かし方
        • ▼おすすめの一品272
          • ※ナバナとゼンマイのナムル
    • ニガウリ<273>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史273
        • ▼特徴と栄養・機能性273
        • ▼種類・品種とその特徴273
          • ※力交5号
          • 宮崎こいみどり
          • 群星
          • 汐風
          • 中長
          • 短太(アバシー)
        • ▼栽培法と品質273
        • ▼加工品とその特徴274
          • ※地漬
          • ニガウリ茶
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴274
        • ▼基本調理とポイント275
          • ※ゴーヤーチャンプルー
          • 和え物,酢の物
          • 揚げ物
        • ▼おすすめの一品275
          • ※ニガウリの酢の物
          • ニガウリとナスのこねり
    • ニラ<276>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史276
        • ▼特徴と栄養・機能性277
        • ▼種類・品種とその特徴278
          • ※スーパーグリーンベルト
          • ワンダーグリーンベルト
          • ワイドグリーン
          • グリーンロード
          • サンダーグリーンベルト
          • ニコニコ太郎
          • パワフルグリーンベルト
          • ミラクルグリーンベルト
        • ▼栽培法と品質279
        • ▼加工品とその特徴279
          • ※プチュキムチ(ニラキムチ)
          • にらせんべい
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴280
        • ▼基本調理とポイント280
          • ※海鮮チヂミ
          • 黄ニラのおひたし
          • 花ニラと貝の沙茶醤炒め
    • ニンジン<281>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史281
        • ▼特徴と栄養・機能性281
        • ▼種類・品種とその特徴282
          • ※〔東洋系ニンジン〕金時
          • 滝野川,〔四洋系ニンジン〕国分
          • 札幌
          • 長崎五寸
          • 黒田五寸
        • ▼栽培法と品質283
        • ▼加工品とその特徴284
          • ※ニンジン果汁
          • ニンジンペースト,ニンジンジャム
          • 惣菜,ふりかけ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴285
        • ▼基本調理とポイント286
          • ※紅白なます
          • ニンジンのグラッセ
          • ニンジンジュース
        • ▼おすすめの一品286
          • ※するめとにんじんの醤油漬
          • ニンジンのドレッシング漬け
    • ニンニク<287>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史287
        • ▼特徴と栄養・機能性288
        • ▼種類・品種とその特徴291
          • ※ホワイト
          • 福地
          • 岩手
          • 岩木
          • 山形
          • 長野
          • ピンク
          • 富良野
          • 大河原宮城
          • 三戸在来
          • 千葉大粒
          • 遠州極早生
          • 静岡在来
          • 壱州早生
          • 佐賀在来
          • 鹿児島在来
        • ▼栽培法と品質291
        • ▼加工品とその特徴294
          • ※ニンニク醤油漬
          • ニンニク鶏味噌
          • ニンニクのたれ-王醤漬
          • ニンニク粉末
          • 卵黄と練り合わせたニンニク粉末-黄金
          • ニンニク入り紅梅漬
          • スライス乾燥ニンニク
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴294
        • ▼基本調理とポイント295
          • ※炒め物
          • 醤油漬
        • ▼おすすめの一品295
          • ※カツオのたたき
          • にんにくスープ
    • ネギ<296>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史296
        • ▼特徴と栄養・機能性297
        • ▼種類・品種とその特徴297
          • ※千住ネギ
          • 九条ネギ
          • 岩槻ネギ
          • 下仁田ネギ
          • 加賀太ネギ
          • 坊主不知
          • ヤグラネギ
        • ▼栽培法と品質299
        • ▼加工品とその特徴299
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴299
        • ▼基本調理とポイント299
        • ▼おすすめの一品300
          • ※ねぎま(葱鮪)
    • ハクサイ<303>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史303
        • ▼特徴と栄養・機能性303
        • ▼種類・品種とその特徴304
          • ※愛知群
          • 捲心群
          • 芝罘群
          • 加賀群
          • 包頭連群
        • ▼栽培法と品質305
        • ▼加工品とその特徴306
          • ※調瞭浅漬
          • キムチ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴309
        • ▼基本調理とポイント309
          • ※ハクサイと夏ミカンのサラダ
          • 八宝菜
          • ハクサイのスープ
        • ▼おすすめの一品309
          • ※ハクサイの朝鮮漬
          • ハクサイ入リトムヤムクン
    • パクチョイ<310>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史310
        • ▼特徴と栄養・機能性310
        • ▼種類・品種とその特徴311
        • ▼栽培法と品質311
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴311
        • ▼基本調理とポイント311
          • ※パクチョイとベーコンの炒め物
          • 貝柱入り煮込み
        • ▼おすすめの一品312
          • ※カニあんかけ
          • サラダ
          • 白味噌和え
    • パセリ<313>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史313
        • ▼特徴と栄養・機能性313
        • ▼種類品種とその特徴314
          • ※中里
          • USパラマウント
          • 瀬戸
          • グランド
        • ▼栽培法と品質314
        • ▼加工品とその特徴315
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴315
        • ▼基本調理とポイント315
          • ※洋風ふりかけ
          • 佃煮
        • ▼おすすめの一品315
    • ハヤトウリ<316>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史316
        • ▼特徴と栄養・機能性316
        • ▼種類・品種とその特徴316
        • ▼栽培法と品質316
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴317
        • ▼基本調理とポイント317
    • ピーマン<318>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史318
        • ▼特徴と栄養・機能性318
        • ▼種類・品種とその特徴319
          • ※〔厚肉大果種〕カリフォルニアワンダー,〔中肉中果種〕エース,〔薄肉中果種〕さきがけみどり,〔薄肉小果種〕シシトウガラシ
        • ▼栽培法と品質319
        • ▼加工品とその特徴319
          • ※ビーマンピクルス
          • ピーマン糖菓
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴321
        • ▼基本調理とポイント321
        • ▼おすすめの一品321
          • ※ピーマシの当座煮
          • 辣子鶏(ラーツチー)
    • フェンネル<322>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史322
        • ▼特徴と栄養・機能性322
        • ▼種類・品種とその特徴322
          • ※フローレンス・フェンネル
          • ブロンズ・フェンネル
        • ▼栽培法と品質322
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴323
        • ▼基本調理とポイント323
        • ▼おすすめの一品323
          • ※フェンネルのスープ
          • フェンネルのポワレ
    • フキ<324>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史324
        • ▼特徴と栄養・機能性324
        • ▼種類・品種とその特徴325
          • ※水フキ
          • 愛知早生フキ
          • 秋田フキ
        • ▼栽培法と品質325
        • ▼加工品とその特徴325
          • ※水煮缶詰
          • 塩漬
          • キャラプキ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴326
        • ▼基本調理とポイント327
          • ※フキの葉の佃煮
          • フキの直がつお煮
        • ▼おすすめの一品327
          • ※ふきの砂糖漬
          • ふき飯
    • フジマメ<328>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史328
        • ▼特徴と栄養・機能性328
        • ▼種類・品種とその特徴328
        • ▼栽培法と品質328
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴329
        • ▼基本調理とポイント329
        • ▼おすすめの一品329
          • ※ツルマメ(フジマメ)とナスの煮物
          • フジマメのビーナツバター和え
    • フダンソウ<330>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史330
        • ▼特徴と栄養・機能性330
        • ▼種類・品種とその特徴331
        • ▼栽培法と品質331
        • ▼加工品とその特徴331
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴331
        • ▼基本調理とポイント331
          • ※おひたし
          • クリーム煮
        • ▼おすすめの一品332
          • ※フダンソウと豚バラ肉の炒め物
          • ふだんそうのよごし
    • ブロッコリー<333>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史333
        • ▼特徴と栄養・機能性333
        • ▼種類・品種とその特徴334
          • ※グリーンビューティー
          • S115
          • スティックセニョール
          • アスリー
          • ハナッコリー
          • プロコフラワー
        • ▼栽培法と品質334
        • ▼加工品とその特徴335
          • ※カット野菜
          • 凍結野菜
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴335
        • ▼基本調理とポイント336
        • ▼おすすめの一品336
          • ※ブロッコリーとホタテのバターニンニク炒め
          • ブロッコリーとちりめんじゃこのバターソテー
          • ブロッコリーのカニ入り淡雪
    • ヘチマ<337>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史337
        • ▼特徴と栄養・機能性337
        • ▼種類・品種とその特徴337
          • ※三尺ヘチマ
          • 沖縄在来
          • だるま
          • 九尺ヘチマ(長ヘチマ)
        • ▼栽培法と品質338
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴338
        • ▼基本調理とポイント339
          • ※煮物
          • 炒め物
          • 和え物
          • 味噌汁
        • ▼おすすめの一品339
          • ※ヘチマの味噌炒め
          • 夏野菜たっぷリスープ
          • ヘチマと野菜の炒め煮
    • ホウレンソウ<340>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史340
        • ▼特徴と栄養・機能性340
        • ▼種類・品種とその特徴341
          • ※ミンスターランド
          • 豊菜
          • ソロモン
        • ▼栽培法と品質344
        • ▼加工品とその特徴345
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴345
        • ▼基本調理とポイント345
        • ▼おすすめの一品345
          • ※青寄せ
    • マクワウリ・メロン<349>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史349
        • ▼特徴と栄養・機能性349
        • ▼種類・品種とその特徴349
          • ▽在来種・地方品種349
          • ※早田うり
          • 眞渡うり
          • 真桑瓜
          • 網干メロン
          • ペッチンウリ
          • ▽自家用品種351
          • ※甘露甜瓜
          • 茂平うり
          • 妻鹿メロン
          • 南部金甜瓜
          • 青十六マクワ
          • 小川マクワ
          • 鹿の川マクワ
          • 白マクワ
          • おてうり
        • ▼栽培法と品質352
        • ▼加工品とその特徴352
          • ※まくわうり寒天
          • まくわうりのシャーベット
          • まくわうりの羊羹
          • まくわうりゼリ一
          • まくわうりのミックスジュース
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴353
        • ▼基本調理とポイント353
          • ※生食
          • ゼリー
          • シャーベット漬物
        • ▼おすすめの一品354
          • ※メロンとアボカドの生ハム巻きオードブル
          • メロンとパパイア,スモークサーモンの生春巻き
    • マコモ<355>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史355
        • ▼特徴と栄養磯能性356
        • ▼種類・品種とその特徴356
          • ※千葉早生
          • 象牙菱
          • 一点紅
          • 青殻
          • 白皮
        • ▼栽培法と品質357
        • ▼加工品とその特徴357
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴357
        • ▼基本調理とポイント358
        • ▼おすすめの一品358
          • ※マコモの炒め物
    • ミズナ<359>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史359
        • ▼特徴と栄養・機能性359
        • ▼種類・品種とその特徴360
        • ▼栽培法と品質360
        • ▼加工品とその特徴360
          • ※漬物
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴361
        • ▼基本調理とポイント361
        • ▼おすすめの一品361
          • ※ミズナと油揚げのはりはり鍋
          • ミズナの卵じめ
          • ミブナとアンチョビのサラダ
    • ミツバ<362>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史362
        • ▼特徴と栄養・機能性362
        • ▼種類・品種とその特徴362
          • ※白糸
          • 白滝
          • 先覚
          • 増森系白茎
          • 柳川1号
          • 柳川2号
        • ▼栽培法と品質362
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴364
        • ▼基本調理とポイント364
        • ▼おすすめの一品364
          • ※ミツバと豚肉の炒め物
          • ミツバと牛肉のショウガ風味炒め
    • ミョウガ<365>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史365
        • ▼特徴と栄養・機能性366
        • ▼種類・品種とその特徴366
          • ※陣田早生
          • 諏訪2号
          • 諏訪3号
        • ▼栽培法と品質366
        • ▼加工品とその特徴367
          • ※みょうが香味油
          • みょうがドレッシング
          • みょうが寿し
          • 慎太郎みょうが
          • みょうがほち
          • みょうがたけ笹かまぼこ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴367
        • ▼基本調理とポイント368
          • ※ミョウガと古漬の加薬
        • ▼おすすめの一品368
          • ※利休めし
          • みょうがのぬた和え
          • たこな味噌
    • メキャベツ<369>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史369
        • ▼特徴と栄養・機能性369
        • ▼種類・品種とその特徴369
          • ※グリーンポピン
          • 早生子持
          • ファミリーセブン
          • 早生子宝
          • クラスター
          • プチヴェール
        • ▼栽培法と品質370
        • ▼加工品とその特徴371
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴372
        • ▼基本調理とポイント372
          • ※サラダ
          • 油炒め
          • 煮込み:ポトフ
        • ▼おすすめの一品372
          • ※メキャベツのクリーム煮
          • メキャベツときのこのスパゲティー
    • モヤシ<373>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史373
        • ▼特徴と栄養・機能性374
        • ▼種類・品種とその特徴374
          • ※プラックマッペもやし
          • 緑豆もやし
          • 大豆もやし
          • アルファルファもやし
        • ▼栽培法と品質375
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴376
        • ▼基本調理とポイント376
        • ▼おすすめの一品377
          • ※〔ブラックマッペもやし〕もやしとちくわのごまマヨネーズ和え,〔緑豆もやし〕マーミナ・チャンプルー
          • 緑豆もやしの炒め煮カレー風味,〔大豆もやし〕豆もやしのナムル
          • 大豆もやしのキムチ風味炒め,〔アルファルファもやし〕ラップサンド
    • モロヘイヤ<378>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史378
        • ▼特徴と栄養・機能性378
        • ▼種類・品種とその特徴380
        • ▼栽培法と品質380
        • ▼加工品とその特徴380
          • ※ふりかけ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴380
        • ▼基本調理とポイント381
        • ▼おすすめの一品381
          • ※モロヘイヤとろろ
        • エジプト風スープ
  • や・ら・わ
    • ユウガオ<385>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史385
        • ▼特徴と栄養・機能性385
        • ▼種類・品種とその特徴386
          • ※しもつけしろ
          • しもつけあお
          • ゆう太
          • かわちしろ
        • ▼栽培法と品質386
        • ▼加工品とその特徴386
          • ※かんぴょう
          • かんぴょうの即席漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴388
        • ▼基本調理とポイント388
        • ▼おすすめの一品388
          • ※ユウガオのワタの三杯酢
          • ユウガオの金平
    • ユリ根<389>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史389
        • ▼特徴と栄養・機能性389
        • ▼種類・品種とその特徴390
          • ※オニユリ
          • コオニユリ(白銀)
          • ドヤマユリ
        • ▼栽培法と品質390
        • ▼加工品とその特徴390
          • ※丸ごと利用
          • 鱗片利用
          • ペースト利用
          • ウバユリ澱粉
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴391
        • ▼基本調理とポイント391
          • ※含め煮
          • ユリ根の白煮
        • ▼おすすめの一品391
          • ※ユリ根まんじゅう
    • ヨウサイ<392>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史392
        • ▼特徴と栄養・機能性392
        • ▼種類・品種とその特徴393
        • ▼栽培法と品質393
        • ▼加工品とその特徴394
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴394
        • ▼基本調理とポイント394
        • ▼おすすめの一品394
          • ※ヨウサイの卵と豆腐炒め
          • ヨウサイのごま和え
    • ラッキョウ<395>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史395
        • ▼特徴と栄養・機能性395
        • ▼種類・品種とその特徴396
          • ※玉ラッキョウ
          • ラクダ
          • 八房
        • ▼栽培法と品質396
        • ▼加工品とその特徴397
          • ※塩ラッキョウ
          • 酢漬,甘酢漬
          • 酢漬,甘酢漬の加工品
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴398
        • ▼基本調理とポイント398
          • ※甘酢漬
          • 揚げ物
        • ▼おすすめの一品398
          • ※ラッキョウと焼きサバの混ぜずし
          • ラッキョウカツ
    • プアイツンユ<399>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史399
        • ▼特徴と栄養磯能性399
        • ▼種類・品種とその特徴399
          • ※コメット
          • レッドチャイム
          • さくらんほ
          • レッドキング
          • サクサ
          • ホワイトチェリッシュ
          • 紅娘
          • 紅白
          • 赤兵衛
          • カラフルファイブ
          • 雪小町
          • アイシクル
        • ▼栽培法と品質400
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴400
        • ▼基本調理とポイント400
          • ※飾り切り
        • ▼おすすめの一品400
          • ※ラディッシュの甘酢漬
    • リーキ<401>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史401
        • ▼特徴と栄養・機能性401
        • ▼種類・品種とその特徴402
          • ※アメリカン・フラッグ
          • ワンダーリーキ
          • スノーリーキ
        • ▼栽培法と品質402
        • ▼加工品とその特徴402
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴403
        • ▼基本調理とポイント403
          • ※スープ煮
          • 和風の煮物
        • ▼おすすめの一品403
          • ※リーキのコンソメ煮
    • ルタバガ<404>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史404
        • ▼特徴と栄養・機能性404
        • ▼栽培法と品質404
    • レタス<405>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史405
        • ▼特徴と栄養・機能性406
        • ▼種類品種とその特徴407
          • ▽おもな種類・品種407
          • ※ヘッドレタス
          • リーフレタス
          • サラダナ
          • タチチシャ
          • カキチシャ
          • クキチシャ
          • ▽伝統的な品種,地方品種407
          • ※かきチシャ
          • チシャナバー
        • ▼栽培法と品質408
        • ▼加工品とその特徴409
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴410
        • ▼基本調理とポイント410
          • ※生食:グリーンサラダ
          • 炒め物:レタスのオイスターソース炒め
          • 煮物:レタスのスープ
        • ▼おすすめの一品410
          • ※シーザーサラダ
          • 大盛りレタスのタコライス
    • レンコン<411>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史411
        • ▼特徴と栄養・機能性411
        • ▼種類・品種とその特徴412
          • ※中国白花
          • 備中
          • 朝鮮
          • 上総
          • 角蓮
          • 青葉
          • 天王
          • 愛知
          • 戸倉
          • 小節
          • 地蓮
        • ▼栽培法と品質413
        • ▼加工品とその特徴414
          • ※カットレンコン
          • 水煮レンコン
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴416
        • ▼基本調理とポイント417
          • ※蓮根の酢煮
        • ▼おすすめの一品417
          • ※芥子蓮根
          • 蓮根のはさみ揚げ
          • ンコンとツナ缶のマヨネーズ和え
    • ワケギ<118>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史418
        • ▼特徴と栄養・機能性418
        • ▼種類・品種とその特徴418
          • ※寒知らず
          • 木原晩生1号
          • 木原早生
          • 長崎大玉
          • 長崎大葉
        • ▼栽培法と品質418
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴419
        • ▼基本調理とポイント419
          • ※ぬた
        • ▼おすすめの一品419
          • ※ひともじのぐるぐる
    • ワサビ<420>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史420
        • ▼特徴と栄養・機能性421
        • ▼種類・品種とその特徴422
          • ※だるま
          • 三宝(さんほう)
          • みどり
          • 真妻(まづま)
          • 島根在来
          • 島根3号
        • ▼栽培法と品質423
        • ▼加工品とその特徴423
          • ※粉ワサビ
          • 練りワサビ,おろしワサビ
          • ワサビ漬
          • 醤油漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴425
        • ▼基本調理とポイント426
          • ※ワサビ醤油和え
          • ワサビ酢
          • ワサビ漬
        • ▼おすすめの一品426
          • ※うずめ飯
          • ワサビチャーハン
  • 各地の地場・伝統食材
    • ■アサツキ
      • ▷ひろっこ(秋田県県南地域)429
      • ▷雪中あさつき(福島県会津地域)429
    • ■エダマメ
      • ▷だだちゃ豆(山形県鶴岡市)430
      • ▷黒埼茶豆(新潟県下越・新潟地方)430
      • ▷丹波黒大豆(兵庫県篠山市)431
    • ■カブ
      • ▷暮坪かぶ(岩手県遠野市)431
      • ▷カナカブ(秋田県由利地域)432
      • ▷平良カブ(秋田県東成瀬村)432
      • ▷温海かぶ(山形県鶴岡市温海地区)433
      • ▷舘岩赤カブ(福島県南会津町舘岩地区)433
      • ▷大かぶ(富山県富山市・南砺市)434
      • ▷五箇山かぶ(富山県南砺市)434
      • ▷金沢青カブ(石川県野々市町)435
      • ▷保平蕪(長野県松本市奈川)435
      • ▷三岳黒瀬蕪(長野県木曽町)436
      • ▷種蔵紅かぶ(岐阜県飛騨市)436
      • ▷飛騨紅かぶ(岐阜県高山市・飛騨市)437
      • ▷日野菜(滋賀県湖南地域)437
      • ▷万木カブ(滋賀県愛荘町・高島市)438
      • ▷聖護院かぶ(京都府亀岡市)438
      • ▷天王寺カブ,尖りカブ(大阪市)439
      • ▷津田かぶ(島根県松江市)440
      • ▷万善カブラ(岡山県美作市)440
      • ▷太田カブ(広島県山県郡)441
      • ▷伊予緋カブ(愛媛県中山町)441
      • ▷長崎赤カブ(長崎県長崎市)442
    • ■カボチャ
      • ▷南部一郎(岩手県)442
      • ▷会津小菊南瓜(福島県会津若松市)443
      • ▷小笠原カボチャ(東京都小笠原村)443
      • ▷打木赤皮甘栗かぼちゃ(石川県金沢市)444
      • ▷愛知縮麺カボチャ(愛知県大治町)444
      • ▷鹿ヶ谷かぼちゃ(京都市・綾部市)445
      • ▷備前黒皮カボチャ(岡山県瀬戸内市)445
      • ▷黒皮カボチャ(熊本県)446
      • ▷鶴首カボチャ(宮崎県小林市)446
      • ▷日向カボチャ(宮崎県宮崎市ほか)447
      • ▷与論カボチャ(鹿児島県与論島)447
      • ▷島カボチャ(沖縄県石垣島)448
    • ■キャベツ
      • ▷札幌大球キャベツ(北海道)448
    • ■キュウリ
      • ▷糠塚キュウリ(青森県八戸市と周辺地域)449
      • ▷入山きゅうり(群馬県六合村)449
      • ▷どっこきゅうり(富山県高岡市)450
      • ▷富山三尺(富山県富山市)450
      • ▷加賀太キュウリ(石川県金沢市かほく市)451
      • ▷茂倉うり(山梨県早川町茂倉)451
      • ▷八町きゅうり(長野県須坂市)452
      • ▷番所きゅうり(長野県安曇乗鞍高原)452
      • ▷毛馬きゅうり(大阪市都島区毛馬)453
      • ▷しそう三尺きゅうり(兵庫県宍粟市)453
      • ▷大和三尺きゅうり(奈県県大和郡山市・桜井市・奈良市)454
      • ▷青大キュウリ(広島県福山市)454
      • ▷青長地這キュウリ(大分県別府市)455
      • ▷モーウイ(沖縄県)455
    • ■クワイ
      • ▷クワイ(埼玉県草加市・越谷市・さいたま市)456
    • ■ゴボウ
      • ▷石橋早生ごぼう(秋田県大仙市)456
      • ▷大浦ゴボウ(千葉県八日市場市)457
      • ▷村山早生ごぼう(長野県須坂市)457
      • ▷堀川ごぼう(京都市・福知山市大江町・京丹後市)458
      • ▷萩ごぼう(山口県萩市)459
    • ■ササゲ(若英)
      • ▷十六ささげ(岐阜県羽島市・本巣市)459
      • ▷柊野ささげ(京都市)460
      • ▷あきしまささげ(岐阜県高山市・飛騨市)460
    • ■サヤエンドウ
      • ▷だるまエンドウ(千葉県房総半島)461
      • ▷渥美白花絹莢エンドウ(愛知県渥美地方)461
    • ■シュンギク
      • ▷おたふくシュンギク(岡山県倉敷市・早島町)462
      • ▷大葉シュンギク(福岡県北九州市周辺)462
    • ■ショウガ
      • ▷瑞穂生姜(烏取市気高町瑞穂地区)463
      • ▷出西生姜(島根県斐川町)463
      • ▷大ショウガ(長崎県長崎市・島原市・佐世保市)464
      • ▷臼杵の大ショウガ(大分県臼杵市)464
    • ■ショクヨウギク
      • ▷阿房宮(青森県八戸市)465
      • ▷湯沢ギク(秋田県湯沢市)465
    • ■シロウリ
      • ▷パグラウリ(千葉県成田市近辺)466
      • ▷黒門シロウリ,寝屋シロウリ,服部ウリ(大阪府)467
      • ▷阿波みどり(徳島県)467
      • ▷佐賀青シマウリ(佐賀県多久市)468
    • ■スイカ
      • ▷入善ジャンボ西瓜(富山県入善町)468
    • ■スイゼンジナ
      • ▷金時草(石川県金沢市・かほく市)469
      • ▷水前寺菜(熊本県芦北町・和水町・御船町)469
    • ■セリ
      • ▷せり(宮城県名取市・石巻市)470
      • ▷三関せり(秋田県湯沢市)470
      • ▷黒田せり(島根県松江市)471
    • ■ソラマメ
      • ▷早生一寸ソラマメ(千葉県館山市)471
    • ■ダイコン
      • ▷安家地ダイコン(岩手県岩泉町)472
      • ▷小瀬菜だいこん(宮城県加美町)472
      • ▷松館しぼり大根(秋田県鹿角市)473
      • ▷アザキ大根(福島県金山町)473
      • ▷浮島ダイコン(茨城県稲敷市)474
      • ▷三浦ダイコン(神奈川県三浦市)474
      • ▷源助ダイコン(石川県金沢市)475
      • ▷板垣ダイコン(福井市板垣地区)475
      • ▷上野大根(長野県諏訪市)476
      • ▷山口大根(長野県上田市)476
      • ▷守口だいこん(岐阜県岐阜市・各務原市)477
      • ▷守口ダイコン(愛知県扶桑町山名地区)477
      • ▷方領ダイコン(愛知県甚目寺町方領地区)478
      • ▷宮重ダイコン(愛知県清洲市)478
      • ▷御薗ダイコン(三重県明和町)479
      • ▷伊吹ダイコン(滋賀県米原市)479
      • ▷山田ダイコン(滋賀県草津市)480
      • ▷聖護院だいこん(京都市・京丹後市)480
      • ▷青身ダイコン(和歌山県紀の川流域)481
      • ▷和歌山ダイコン(和歌山県紀の川下流域)481
      • ▷岩国赤大根(山口県岩国市)482
      • ▷庄ダイコン(愛媛県松山市)482
      • ▷女山ダイコン(佐賀県多久市)483
      • ▷糸巻きダイコン(宮崎県西米良村)483
      • ▷有良ダイコン(鹿児島県大島本島)484
      • ▷開聞岳ダイコン(鹿児島県南薩摩地方)484
      • ▷国分ダイコン(鹿児島県霧島市)485
      • ▷桜島ダイコン(鹿児島県桜島町)485
      • ▷城内ダイコン(鹿児島県南大隅地方)486
      • ▷横川ダイコン(鹿児島県霧島市横川町)486
      • ▷島ダイコン(沖縄県那覇市・中城村)487
    • ■タケノコ
      • ▷四方竹(高知県南国市・高知市)487
    • ■タマネギ
      • ▷愛知白タマネギ(愛知県東海市)488
    • ■チョロギ
      • ▷チョロギ(大分県竹田地方)488
    • ■ツケナ類
      • ▷仙台芭蕉菜(宮城県仙台市)489
      • ▷雪菜(山形県米沢市)489
      • ▷貝地タカナ(茨城県石岡市)490
      • ▷大山そだち(神奈川県伊勢原市)490
      • ▷勝山水菜(福井県勝山市)491
      • ▷四月菜(福井市角折集落)491
      • ▷大野菜(山梨県身延町)492
      • ▷長禅寺菜(山梨県甲府市)492
      • ▷鳴沢菜(山梨県鳴沢村)493
      • ▷稲核菜(長野県松本市安曇稲核)493
      • ▷野沢菜(長野県内各地)494
      • ▷羽広菜(長野県伊那市)494
      • ▷水かけ菜(静岡県富士山麓)495
      • ▷朝熊小菜(三重県伊勢市)495
      • ▷大阪シロナ(大阪市と周辺)496
      • ▷大和まな(奈良県大和高田市・奈良市ほか)496
      • ▷広島菜(広島市安佐南区)497
      • ▷あざみな(山口県内各地)497
      • ▷マンバ(香川県高松市近郊)498
      • ▷紫長大葉タカナ(愛媛県松山市)498
      • ▷三池タカナ(福岡県みやま市)499
      • ▷山潮菜(福岡県筑後川流域)499
      • ▷雲仙コブタカナ(長崎県雲仙山麓)500
      • ▷阿蘇タカナ(熊本県阿蘇地方)500
      • ▷久住タカナ(大分県竹田市)501
    • ■トウガラシ
      • ▷カグラナンバン(新潟県頸城・魚沼地方)501
      • ▷ぼたんこしょう(長野県北信地域)502
      • ▷あじめコショウ(岐阜県中津川市)502
      • ▷伏見とうがらし(京都府中・南部地域)503
      • ▷万願寺とうがらし(京都府舞鶴市)503
      • ▷紫とうがらし(奈良県東部)504
    • ■トウガン
      • ▷かもり(富山県富山市周辺)504
    • ■ナス
      • ▷仙台長なす(宮城県全域)505
      • ▷関口なす(秋田県湯沢市)505
      • ▷会津丸茄子(福島県会津地域)506
      • ▷埼玉青ナス(埼玉県上尾市・鴻巣市)506
      • ▷長岡巾着(中嶋巾着)(新潟県長岡市)507
      • ▷梨ナス,黒十全噺潟県内各地)507
      • ▷小布施丸なす(長野県小布施町)508
      • ▷ていざなす(長野県天龍村)508
      • ▷折戸なす(静岡県静岡市)509
      • ▷賀茂なす(京都市京田辺市・亀岡市・綾部市)509
      • ▷水ナス(大阪府)510
      • ▷衣川ナス(岡山県倉敷市)510
      • ▷松山長ナス(愛媛県松山市など)511
      • ▷十市ナス(高知県南国市など)511
      • ▷長崎長ナス(長崎県長崎市)512
      • ▷佐土原(ナス)(宮崎県宮崎市)512
      • ▷白ナス(鹿児島県内各地)513
    • ■ナバナ
      • ▷はるの輝(岩手県)513
      • ▷黒川系寒咲花菜(千葉県館山市)514
      • ▷のらぼう菜(東京都あきる野市)514
      • ▷大崎菜(新潟県南魚沼市)515
      • ▷長島在来,みえ緑水2号(三重県)515
    • ■ニガウリ
      • ▷在来青皮ニガウリ(宮崎県)516
      • ▷在来白皮ニガウリ(宮崎県内各地)516
      • ▷ゴーヤー(沖縄県糸満市ほか)517
    • ■ニラ
      • ▷黄にら(岡山県岡山市・赤磐市・美咲町)517
      • ▷花ニラ(四万十の蕾)(高知県津野町・檮原町)518
    • ■ニンジン
      • ▷山内にんじん(秋田県横手市)518
      • ▷国分にんじん(群馬県高崎市)519
      • ▷碧南鮮紅五寸ニンジン,木の山五寸ニンジン,八事五寸ニンジン(愛知県)519
      • ▷にんじん(徳島県藍住町ほか)520
      • ▷金時ニンジン(香川県坂出市)520
      • ▷島ニンジン(沖縄県中城村)521
    • ■ニンニク
      • ▷福地ホワイト(青森県田子町ほか)521
      • ▷葉ニンニク(高知県南国市・高知市)522
    • ■ネギ
      • ▷仙台曲がりねぎ(宮城県仙台市)522
      • ▷横沢曲がりねぎ(秋田県大仙市)523
      • ▷赤ネギ(茨城県城里町)523
      • ▷新里ネギ(栃木県宇都宮市)524
      • ▷宮ネギ(栃木県栃木市)524
      • ▷下仁田ねぎ(群馬県甘楽富岡地域)525
      • ▷岩槻ネギ(埼玉県さいたま市)525
      • ▷坊主不知ネギ(千葉県東葛飾地域)526
      • ▷松本一本ねぎ(長野県松本市)526
      • ▷徳田ねぎ(岐阜県岐南町)527
      • ▷飛騨一本太ねぎ(岐阜県高山市)527
      • ▷岩津ネギ(兵庫県朝来市)528
      • ▷伯州美人(鳥取県西部地域)528
      • ▷観音ネギ(広島県広島市西区)529
      • ▷清東ねぎ(徳島県徳島市)529
    • ■ハクサイ
      • ▷長崎ハクサイ(長崎県長崎市ほか)530
    • ■フキ
      • ▷秋田フキ(秋田県秋田市・鹿角市)530
      • ▷在来水ブキ(群馬県北部)531
      • ▷愛知早生ブキ(愛知県東海市ほか)531
    • ■フジマメ
      • ▷千石豆(富山県富山市)532
    • ■ホウレンソウ
      • ▷寒締めほうれんそう(岩手県内各地)532
      • ▷ちぢみほうれんそう(宮城県東松島市ほか)533
      • ▷治郎丸ホウレンソウ(愛知県稲沢市)533
    • ■マクワウリ・メロン
      • ▷コヒメウリ(新潟県新潟市・村上市)534
      • ▷カワズウリ(福井市東安居地区および高屋町)534
      • ▷まくわうり(岐阜県本巣市)535
      • ▷温室メロン(静岡県西部)535
      • ▷網「=メロン(兵庫県姫路市)536
    • ■ミョウガ
      • ▷みょうがたけ(宮城県名取市)536
      • ▷陣田みょうが(群馬県高崎・吾妻地域)537
    • ■モヤシ
      • ▷水前寺モヤシ(熊本市)537
    • ■ユウガオ
      • ▷ユウガオ(栃木県中南部)538
    • ■ユリ根
      • ▷食用ユリ(北海道真狩村ほか)538
    • ■ラッキョウ
      • ▷花ラッキョウ(福井県坂井市)539
      • ▷砂丘らっきょう(烏取市福部町)539
      • ▷鳴門らっきょ(徳島県鳴門市)540
    • ■レンコン
      • ▷れんこん(徳島県吉野川下流域)540
    • ■ワサビ
      • ▷月舘花わさび(福島県伊達市)541
  • ○品目名索引(地方名・別名含む)543
  • ○執筆者・写真提供者一覧547
  • 品目名索引
    (地方名・別名含む)
    • 【あ】
      • アーティチョーク3
      • 愛知ふき324
      • 青茎パクチョイ217
      • 青クワイ86
      • 青軸バクチョイ217
      • 青葉たかな191
      • アオマメ30
      • 青ミツバ362
      • 秋田ふき324
      • アクダケ198
      • アサガオナ392
      • アサツキ7
      • あしたぐさ10
      • アシタバ10
      • あじまめ328
      • アスパラガス12
      • アゼマメ30
      • アブラナ〔油菜〕265
      • アマウイキョウ322
      • アマキビ,アマキミ142
      • 甘トウガラシ318
      • アメリカネリ43
      • アリアケ7
      • いえぎく129
      • イタリアウイキョウ322
      • イチゴ19
      • イツモヂシャ330
      • イトウリ337
      • 糸ネギ7
      • 糸ミツバ362
      • いぬえ116
      • いんげんまめ《フジマメ》328
      • 隠元豆〔いんげんまめ〕《サヤインゲン》105
      • インディアン・スビナッチ228
      • うぐいす菜98
      • うすいえんどう82
      • 渦巻きダイコン230
      • うやし373
      • 雲仙〔うんぜん〕こぶたかな191
      • エシャレット28
      • エゾネギ7
      • エダマメ30
      • エンサイ〔壅菜〕392
      • エンダイブ36
      • 碗豆〔えんどう〕109
      • オオクログワイ38
      • おおにんにく287
      • 大葉116
      • 大葉たかな191
      • おおびる〔大蒜〕287
      • おおぶき324
      • オカヒジキ40
      • 陸蓮根〔おかれんこん〕43
      • オクラ43
      • 於多福豆〔おたふくまめ〕172
      • おやし373
      • オランダエンドウ109
      • オランダキジカクシ12
      • オランダゼリ313
      • オランダみつば169
      • 折り菜265
    • 【か】
      • カイラン49
      • カエンサイ〔火焔菜〕230
      • 葛西菜〔かざいな〕98
      • かつおな191
      • ガツコ355
      • カツミ355
      • カブ52
      • カブカンラン92
      • 蕪〔かぶ〕キャベツ92
      • カブタマナ92
      • かぶな52
      • カブハボタン104
      • カボチャ60
      • かもうり240
      • 辛子232
      • カラダケ198
      • 唐豆〔からまめ〕172
      • カラモソ198
      • カリフラワー65
      • 川越菜〔かわごえな〕191
      • カンコンサイ392
      • ガンビアン・スピナッチ228
      • 甘藍〔かんらん〕69
      • き〔葱〕296
      • 黄からしな191
      • キクヂシャ36
      • 菊菜〔きくな〕122
      • キクニガナ212
      • 木立花椰菜〔きだちはなやさい〕333
      • キヌサヤエンドウ109
      • キミ142
      • キャベツ69
      • 球茎〔きゅうけい〕キャベツ92
      • キュウリ75
      • 京菜359
      • キヨマサニンジン81
      • 切ミツバ362
      • 切れみず菜359
      • キンサイ81
      • 金時草〔きんじそう〕152
      • キンツァイ81
      • クウシンサイ〔空心菜〕392
      • 茎立ち菜〔くきたちな〕265
      • クサイチゴ19
      • クサラッキョウ7
      • クビレイモ215
      • クリカボチャ60
      • グリンピース82
      • グローブ・アーティチョーク3
      • クワイ86
      • ケール90
      • 結球白菜303
      • 江南竹〔こうなんちく〕198
      • 高麗辛子232
      • コウライギク122
      • 高麗胡椒232
      • ゴーヤー273
      • コールラビ92
      • ゴガツササゲ105
      • コショ318
      • ゴボウ94
      • コマツナ(ツケナ類)98
      • コモクサ355
      • コモチカンラン〔子持甘藍〕369
      • コラード90
    • 【さ】
      • 菜豆〔ざいとう〕105
      • さいまめ328
      • ササゲ105
      • サツマギク122
      • サヤインゲン105
      • サヤエンドウ109
      • 沢ワサビ420
      • 三度豆105
      • シカクマメ113
      • 四季豆105
      • シソ116
      • シナクログワイ38
      • しぶい240
      • ジュート378
      • シュンギク122
      • ショウガ125
      • 諸葛菜〔しょかつな〕52
      • ショクヨウギク129
      • 食用ユリ389
      • シラヒゲ7
      • シロウリ134
      • 白クワイ86
      • スィートコーン142
      • スイカ148
      • スイゼンジナ152
      • 吹田〔すいた〕クワイ86
      • スウイード404
      • スウェーデンカブ404
      • スープセルリー81
      • すずしろ179
      • すずな52
      • ズッキーニ155
      • スナップエンドウ,スナックエンドウ109
      • 西洋ネギ401
      • セイヨウワサビ159
      • セイロン・スピナッチ228
      • セリ165
      • セリニンジン281
      • セルリー169
      • セロリ169
      • せんごくまめ328
      • 千筋菜〔せんすじな〕359
      • センナリ316
      • センボンネギ7
      • せんもと418
      • 蘇〔そ〕116
      • そばうり75
      • ソラマメ172
    • 【た】
      • ダイコン179
      • タイワンツナソ378
      • タカナ・カラシナ類(ツケナ類)191
      • タケノコ198
      • 玉菜〔たまな〕69
      • タマネギ205
      • チコリー212
      • チコン212
      • チサ〔窩葉,苣〕405
      • チョウセンアザミ3
      • チョウロク215
      • チョロギ215
      • チョロキタ215
      • 青瓜〔チングァ〕75
      • チンゲンサイ(ツケナ類)217
      • ツウサイ〔通菜〕392
      • つけ瓜134
      • ツケナ(ツケナ類)221
      • 摘み菜265
      • つるなしかぼちゃ155
      • つるまめ328
      • ツルムラサキ228
      • ツルレイシ273
      • テーブルビート230
      • とうが240
      • トウガラシ232
      • トウガン240
      • トウヂシャ330
      • トウナ〔薹菜〕265
      • 唐茄子〔とうなす〕60
      • トコナ330
      • トマト243
      • 鈍根草〔どんごんそう〕365
    • 【な】
      • ナガミツナソ378
      • 菜芥子〔ながらし〕191
      • ナス253
      • なすび〔奈須比〕253
      • 菜ニンジン281
      • 菜の花265
      • ナバナ265
      • 南京〔なんきん〕60
      • なんきんまめ《フジマメ》328
      • 南蛮232
      • 南蛮辛子232
      • 南蛮胡椒232
      • ニガウリ273
      • ニガタケ198
      • ニガチシャ36
      • ニラ276
      • ニラネギ401
      • ニンジン281
      • ニンニク287
      • ぬかえ116
      • ネギ296
      • 根ショウガ125
      • ネジリイモ215
      • ねぶか〔根深〕296
      • 根ミツバ362
      • 根ラッキョウ28
      • のらえ116
    • 【は】
      • 葉からしな191
      • ハキャベツ90
      • ハクサイ303
      • パクチョイ310
      • ハゴロモカンラン90
      • はすね411
      • パセリ313
      • 畑ニンジン281
      • 畑ワサビ420
      • ハチジョウソウ〔八丈草〕,ハチジョウナ10
      • はちす411
      • ハツカダイコン399
      • ハナカツミ355
      • ハナナ〔花菜〕265
      • 花椰菜〔はなやさい〕65
      • ハヤトウリ316
      • ハルタマ152
      • パルダマ152
      • 蕃椒〔ばんしょう〕232
      • ハンダマ152
      • ピーマン318
      • ひともじ296
      • ひねショウガ125
      • ヒメカンラン〔姫甘藍〕369
      • ヒョウタン385
      • ひる〔蒜〕287
      • フィノッキオ322
      • フェンネル322
      • フキ324
      • フジマメ328
      • フダンソウ330
      • ふゆき118
      • 冬菜〔ふゆな〕98
      • フローレンス・フェンネル322
      • ブロッコリー333
      • ヘチマ337
      • ペポカボチャ60
      • 黄瓜〔ホァングァ〕75
      • ぼうぶら60
      • ホウレンソウ340
      • ホースラディッシュ159
      • ポロネギ401
    • 【ま】
      • マクワウリ・メロン349
      • マコモ355
      • マツバウド12
      • まみな373
      • 実エンドウ82
      • 水入菜〔みずいりな〕359
      • ミズナ359
      • ミツバ362
      • 緑花椰菜〔みどりはなやさい〕333
      • 壬生菜〔みぶな〕359
      • ミョウガ365
      • ミルナ40
      • 紫たかな191
      • 芽香〔めか〕,女香・女加〔めのか〕,米加〔めんが〕365
      • メキャベツ369
      • 芽花椰菜〔めはなやさい〕333
      • モヤシ373
      • モロヘイヤ378
    • 【や・ら・わ】
      • 山潮菜〔やましおな〕191
      • 大和豆〔やまとまめ〕172
      • 山わさび159
      • ユウガオ385
      • ユリ根389
      • ヨウサイ392
      • ラッキョウ395
      • ラディッシュ399
      • リーキ401
      • リーフキャベツ90
      • リュウキュウギク122
      • 料理ギク129
      • リョクヨウカンラン90
      • ルソンギク122
      • ルタバガ404
      • レタス405
      • レンコン411
      • ローマギク122
      • ワケギ418
      • ワサビ420
      • ワサビダイコン159