郷土史ふれない
振内自治会/2010.3
当館請求記号:GC7-J86
分類:地方史誌
目次
目次
-
口絵
-
巻頭編
-
-
『郷土史ふれない』の発刊を喜ぶ
-
-
-
巻頭によせて
-
-
-
「紅い川」の流れに集いて
-
-
総論
-
-
総論1
-
-
-
近代の振内18
-
-
-
産業編24
-
-
-
林業編27
-
-
-
農業編28
-
-
-
教育編30
-
-
-
文化編31
-
-
社会文化編
-
-
家37
-
-
-
風呂40
-
-
-
井戸43
-
-
-
衣服44
-
-
-
靴45
-
-
-
燃料47
-
-
-
電気48
-
-
-
食物49
-
-
-
食文化55
-
-
-
つけもの70
-
-
-
でんぷんアメの思い出72
-
-
-
年中行事や子どもたちの遊び72
-
-
-
アカハラの季節73
-
-
-
郵便の話76
-
-
-
年中行事79
-
-
-
日常生活81
-
-
-
村落共同体83
-
-
-
振内の地名83
-
-
-
幌去橋92
-
-
-
池売橋92
-
-
-
三角点93
-
-
-
日高で最初の給料取りの女性94
-
-
-
振内の働く女性95
-
-
-
振内文化協会98
-
-
-
民族舞踊 振踊会112
-
-
-
琴振会114
-
-
-
民謡同好会 民謡かもめ会115
-
-
-
振内舞踊愛好会116
-
-
-
書道同好会117
-
-
-
写真同好会 写友会119
-
-
-
美術クラブ(絵画同好会)120
-
-
-
陶芸サークル120
-
-
-
愛石同好会122
-
-
-
絵手紙サークル124
-
-
-
おはなしサークルほたる(読み聞かせの会)125
-
-
-
洋舞バレエ、ジャズダンス同好会125
-
-
-
フラダンスの会 ガーデニア・レイ126
-
-
-
振内体育協会128
-
-
-
軟式野球部133
-
-
-
ミミズが熱を下げたという話143
-
-
-
戦後の八田従業員の生活143
-
-
-
塩の岩145
-
-
-
蛇の話146
-
-
-
底なし沼147
-
-
-
キツネとタヌキの話148
-
-
-
おばけ坂149
-
-
-
馬の糞のおにぎり149
-
-
-
トイレで跳ねる150
-
-
-
蛇のお礼150
-
-
-
鉄道151
-
-
-
振内駅157
-
-
-
保線区の仕事158
-
-
-
鉄道記念館159
-
-
-
振内営林署159
-
-
-
開庁に向かって159
-
-
-
署員の人事異動の思い164
-
-
-
振内営林署の沿革と概要167
-
-
-
沙流川の流送176
-
-
-
流送の準備179
-
-
-
網羽 アバ185
-
-
-
営林署の公用車192
-
-
-
営林署の文化196
-
-
-
文化の吸収198
-
-
-
振内自治会200
-
-
-
青年会の活動202
-
-
-
振内ミニバスケ205
-
-
-
青少年会館205
-
-
-
円形体育館206
-
-
-
町民運動大会206
-
-
-
八幡神社祭207
-
-
-
相撲大会207
-
-
-
カーリング協会210
-
-
-
税の作文210
-
-
-
共同アンテナ211
-
-
-
振内文化協会211
-
-
-
美術団体ホロシリ会213
-
-
-
森宣言213
-
-
-
日本舞踊215
-
-
-
フラダンス216
-
-
-
中山民俗舞踊216
-
-
-
高砂大学217
-
-
-
平取村役場振内支所218
-
-
-
戦後の役場振内支所220
-
-
-
支所の分掌221
-
-
-
役場の公用車221
-
-
-
振内支所の公用車223
-
-
-
振内支所の近年の仕事224
-
-
-
支所と水害225
-
-
-
町役場の職員住宅229
-
-
-
ふるさと親子留学231
-
-
-
幌尻ハイツ232
-
-
-
消防団233
-
-
-
神社237
-
-
-
天理教240
-
-
-
キリスト教241
-
-
-
仏教242
-
-
-
埋葬 火葬243
-
-
食は命のもと編
-
-
白い米のご飯249
-
-
-
混食のころ251
-
-
-
1人で1升たべる253
-
-
-
熊と弁当257
-
-
-
開拓草々の食事257
-
-
-
大豆・小豆の出荷262
-
-
-
濁酒263
-
-
-
子供のオヤツ266
-
-
-
流送飯場267
-
-
-
木やり唄272
-
-
-
山の言葉279
-
-
橋・橋梁編
-
-
橋・橋梁285
-
-
-
土橋285
-
-
-
雲井橋288
-
-
-
幌去橋 その一292
-
-
-
幌去橋 その二294
-
-
-
幌去橋 その三296
-
-
-
池売橋297
-
-
-
子供と池売・橋300
-
-
-
池売小橋301
-
-
-
振内橋と立岩303
-
-
-
清見橋305
-
-
-
シュッタ橋306
-
-
-
部鳧橋(ペケレバシ)308
-
-
-
妻恋橋309
-
-
-
とうない橋310
-
-
-
幌毛志橋311
-
-
-
になつみ橋312
-
-
-
下幌毛志橋313
-
-
-
つり橋一315
-
-
-
つり橋二316
-
-
-
幌毛志の渡船のころ317
-
-
産業編
-
-
鉱業321
-
-
-
石灰鉱山の開発322
-
-
-
砂利採取322
-
-
-
庭石、観賞石324
-
-
-
八田鉱山326
-
-
-
八田木工場337
-
-
-
八田鉄工場339
-
-
-
戦後の八田建設工業株式会社340
-
-
-
八田満次郎341
-
-
-
八田満次郎の思い出345
-
-
-
八田ガソリンスタンド347
-
-
-
鑑賞石349
-
-
-
佐々木造園資材351
-
-
-
三晃合板356
-
-
-
作業工程357
-
-
-
自動車輸送 陸送365
-
-
-
うすかわ工場375
-
-
-
うすかわになるまでの工程376
-
-
-
でんぷん工場378
-
-
-
作業工程379
-
-
-
精米場381
-
-
-
石山ブロック工業株式会社日高工場383
-
-
-
三友工業384
-
-
-
マルタカ建設385
-
-
-
野村砂利385
-
-
-
小山重建興業387
-
-
-
高橋重機388
-
-
-
香川建設389
-
-
林業編
-
-
林業の概説395
-
-
-
流送397
-
-
-
営林署401
-
-
-
林業検査所404
-
-
-
馬で土場整理406
-
-
-
鬼頭の沢408
-
-
-
鬼頭の沢と炭焼410
-
-
-
炭焼さん414
-
-
-
山子さん415
-
-
-
山子の七つ道具「話者の2壺」422
-
-
-
サッテとヤ422
-
-
-
タマとカブト425
-
-
-
バチバチびき426
-
-
-
ヤとタシロ427
-
-
-
のこ1丁10丁428
-
-
-
2尺の薪431
-
-
-
平取ヨシモト441
-
-
-
森林組合443
-
-
-
石井木工場444
-
-
-
佐藤木材445
-
-
幌尻岳編
-
-
幌尻岳449
-
-
-
登山の魅力452
-
-
-
振内と幌尻岳458
-
-
-
幌尻山荘の管理465
-
-
農業編
-
-
農業の概説479
-
-
-
フンコウ地区の開拓482
-
-
-
幌毛志地区の開拓483
-
-
-
幌毛志 戦後の緊急開拓485
-
-
-
幌毛志橋の偉人伝説487
-
-
-
馬頭観音495
-
-
-
農業会から農業協同組合時代まで497
-
-
-
池売と幌毛志で農業507
-
-
-
アスパラガス510
-
-
-
ほうれん草511
-
-
-
トマト513
-
-
-
農業研修制度515
-
-
-
新規就農者516
-
-
-
養豚520
-
-
-
酪農521
-
-
-
肉牛525
-
-
-
池売の乳牛527
-
-
-
土地改良事業 振内地区528
-
-
-
振内機械利用組合の設立530
-
-
-
池売土地改良区の沿革533
-
-
-
池売土地改良区が合併するまで537
-
-
-
樹栽地を開拓538
-
-
-
振内の美田548
-
-
なりいでしままの国編
-
-
なりいでしままの国553
-
-
-
仏教徒とキリスト教徒556
-
-
-
コタンの移住560
-
-
-
富平さんと熊の一騎打ち561
-
-
-
すずめ蜂とヒグマ562
-
-
-
すずめ蜂563
-
-
-
ヒグマ567
-
-
-
名水572
-
-
-
振内の開拓577
-
-
-
軍馬と産業馬578
-
-
-
ドサンコと駅逓馬581
-
-
-
拓殖計画584
-
-
-
社会文化の開拓585
-
-
-
言葉の壁586
-
-
-
輸送のあゆみ588
-
-
-
商業の草創期593
-
-
-
幌毛志の交通・鉄道595
-
-
-
開拓使の西洋式農業597
-
-
-
鍛冶屋601
-
-
-
振内の商業の始動603
-
-
-
皮買商人604
-
-
-
開拓最前線の商業地605
-
-
-
金掘夫の金と白金606
-
-
-
明治31年の大洪水609
-
-
-
古来の丸木舟611
-
-
-
振内自治会内の戦没者氏名613
-
-
-
開拓期から新時代へ615
-
-
-
親不孝通り638
-
-
-
花形職業638
-
-
-
狩猟の名人639
-
-
-
木曳職人639
-
-
-
車職人640
-
-
-
流送夫640
-
-
-
重挽馬の専業馬夫641
-
-
-
蹄鉄職人644
-
-
-
貨物自動車の運転手653
-
-
-
日本通運株式会社・苫小牧支店・振内営業所658
-
-
-
子供の仕事664
-
-
教育編
-
-
教育の概説671
-
-
-
池売尋常小学校672
-
-
-
振内小学校676
-
-
-
青年学校679
-
-
-
振内中学校680
-
-
-
振内高等学校683
-
-
-
すずらん福祉園685
-
-
-
振内保育園690
-
-
-
振内小学校 本編691
-
-
-
鹿鳴館時代692
-
-
-
草創期の振内小学校702
-
-
-
私設簡易教育所の誕生706
-
-
-
池売に学校ができる前後の社会情勢712
-
-
-
学校林716
-
-
-
母校なる振内小学校717
-
-
-
振内小学校沿革史の目次720
-
-
-
校章722
-
-
-
ちさいち723
-
-
-
立岩725
-
-
-
農繁休業728
-
-
-
振内中学校731
-
-
-
本校開校732
-
-
-
6学級認可737
-
-
-
仁世鵜分校の創立状況738
-
-
-
沙流郡の学校事始め745
-
-
-
振内の学校事始め746
-
-
-
木の学校から 近代校舎へ748
-
-
-
振中近代校舎750
-
-
-
振内小学校 前編752
-
-
-
江戸時代 安政5年の振内756
-
-
-
3人の足跡757
-
-
-
バチラーの決意758
-
-
-
平取村に来村758
-
-
-
ペンリウクの足跡759
-
-
-
舟でオウコツナイへ759
-
-
-
明治十三年の人口760
-
-
-
サルウンクルの静かな文化763
-
-
-
キリストの街768
-
-
-
池売尋常小学校の在学児童数770
-
-
-
ブライアント女史の足跡771
-
-
-
ジョン・バチラーの足跡776
-
-
-
サルプト戸長との裁判777
-
-
-
バチラーの伝導の旅行譜780
-
-
-
追記782
-
-
今昔繁昌紀編
-
-
概説 こんじゃく はんじょうき785
-
-
-
上戸商店789
-
-
-
山田蹄鉄 ふじや旅館791
-
-
-
伊藤商店794
-
-
-
田中理容院795
-
-
-
巳すぎ食堂796
-
-
-
久保旅館797
-
-
-
村上豆腐店799
-
-
-
つるや菓子店799
-
-
-
振内劇場800
-
-
-
恵比寿湯804
-
-
-
樫野燃料店807
-
-
-
曽木書店808
-
-
-
日本橋810
-
-
-
山田自転車店812
-
-
-
蓑島洋服店814
-
-
-
カグチ左官工816
-
-
-
松木薬局・ナガサワ薬局820
-
-
-
計良商店823
-
-
-
藤澤家具店825
-
-
-
味道園826
-
-
-
有限会社 振内交通827
-
-
-
大橋米穀店830
-
-
-
有限会社 穂別自動車工業 振内工場833
-
-
-
スナック キャビン834
-
-
-
居酒屋 五郎835
-
-
-
仁世宇園837
-
-
-
タカノ時計店 高野新聞販売店839
-
-
-
スナック ゆうこ841
-
-
-
斉藤板金843
-
-
-
木田布団店844
-
-
-
滝農機具847
-
-
-
振内タイヤ848
-
-
-
河原製菓工場 志可屋菓子店850
-
-
-
振内専門店会852
-
-
-
川端理容 ケイコ美容室854
-
-
-
じゃんけんぽん856
-
-
-
シシリムカ857
-
-
-
菅谷商店858
-
-
寄稿編
-
-
私の古里振内町869
-
-
町並みと思い出 昭和十七年ころ870
-
-
-
沙流川872
-
-
-
小学生の頃873
-
-
-
子供の遊び876
-
-
-
振内の民主主義時代の街なみ877
-
-
-
-
私の思い出877
-
-
-
回顧録 あれから50年881
-
-
-
50年前のことなど884
-
-
-
北海道へ渡る886
-
-
-
ふるさと・望景890
-
-
-
いのちのにおい890
-
-
武田のおじさん890
-
-
-
マキノのばっさま891
-
-
-
お風呂891
-
-
-
トウフ892
-
-
-
凧上げ892
-
-
-
鍛冶屋さん892
-
-
-
雪893
-
-
-
-
美しき幌毛志の山河893
-
-
-
池売とともに歩む897
-
-
池売の水田899
-
-
-
-
駅逓に落とした涙900
-
-
-
池売の肥沃な土地905
-
-
-
過ぎ去りし振内の想い出906
-
-
-
小作と自作910
-
-
小作910
-
-
-
自作911
-
-
-
鍬下4年912
-
-
-
子供が見た開拓地917
-
-
-
貫気別の八田農場918
-
-
-
-
八田農場
-
-
奥村 儀一 談919
-
-
-
森 源八 談920
-
-
-
安田権兵衛 談924
-
-
-
市橋 実 談925
-
-
-
-
沙流川を河船でクロームを出す926
-
-
-
振内の活気929
-
-
-
終戦前後の思い出931
-
-
-
振内での思い出935
-
-
振内営林署の思い出936
-
-
-
おわりに937
-
-
-
追記938
-
-
-
-
クローム鉱床の発見939
-
-
八田鉱山の発展と振内943
-
-
-
八田勇馬の親爺観946
-
-
-
人間 八田満次郎を思う947
-
-
-
年表編951
-
-
御寄付を頂いた御礼988
-
-
-
御寄付を頂いた御礼988
-
-
-
寄付者 御芳名 敬称略 (順不同)990
-
-
-
編集委員会氏名992
-
-
-
編集後記995
-
MOKUJI分類:地方史誌