リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

日本の航空100年 : 航空・宇宙の歩み

日本航空協会/2010.9

当館請求記号:DK211-J38


目次


「日本の航空100年 航空・宇宙の歩み」目次

  • 刊行のことば
    (財)日本航空協会 会長 近藤秋男
  • 第一部
    航空・宇宙の歩み
    • 第1章
      日本の航空100年―民間定期航空の視点から
      記念出版事務局
      • 日本の民間航空輸送100年の大略
        3
      • 1
        明治・大正時代から大東亜戦争終結まで(1910年~1945年)
        6
      • 2
        航空禁止から航空再開へ(1945年~1950年代)
        16
      • 3
        ジェット化から大型機大量輸送時代へ(1960年~1970年代)
        21
      • 4
        規制緩和そして競争へ(1980年~1990年代)
        31
      • 5
        首都圏空港の拡充とオープンスカイ(2000年代)
        39
    • 第2章
      日本の宇宙開発半世紀―「ペンシルロケット」から「はやぶさ」へ
      的川泰宣
      • 1
        日本の宇宙活動の夜明け
        45
      • 2
        「おおすみ」の誕生と二本立て体制の成立
        47
      • 3
        国際舞台に駆け上がった日本の宇宙科学
        49
      • 4
        技術導入からの蓄積と進化
        50
      • 5
        大型ロケットの時代
        52
      • 6
        宇宙の実利用時代を迎えて
        54
      • 7
        未来へ
        57
  • 第二部
    戦後民間航空発展の枠組みと空の安全
    • 第1章
      国土総合開発(国土政策)と航空
      今野修平
      • 1
        国土政策と国土開発法
        63
      • 2
        全国総合開発計画を通してみた半世紀
        64
      • 3
        全国総合開発計画にみる航空の位置づけ
        66
      • 4
        国土形成計画にみる航空の位置づけ
        69
      • 5
        国土政策と航空の半世紀
        71
      • 6
        国土と航空の本質的課題
        72
    • 第2章
      空港整備の歴史とその時代背景
      小坂英治
      • 1
        戦後から今日までの空港整備制度の流れ
        74
      • 2
        飛行場の時代―わが国空港整備の始まり
        75
      • 3
        第一期空港整備の時代―戦後の空港整備
        77
      • 4
        第二期空港整備の時代前期―ジェット機の時代
        81
      • 5
        第二期空港整備の時代後期―四全総と新空港整備の再開
        82
      • 6
        第三期空港整備の時代―空港経営の民営化と多様化
        84
    • 第3章
      航空運送事業の育成政策―「45・47体制」の終焉まで
      山本長
      • 1
        ゼロからの出発
        85
      • 2
        もく星号事故と多くの航空企業設立の動き
        86
      • 3
        新しい日本航空(株)の設立
        87
      • 4
        全日本空輸(株)の発足
        87
      • 5
        ジェット機導入とローカル線航空企業の再編成
        88
      • 6
        日本国内航空(株)の救済
        89
      • 7
        国内航空企業の再々編成(いわゆる「45・47体制」)
        90
      • 8
        「45・47体制」下の航空企業
        92
      • 9
        「45・47体制」の終焉
        95
    • 第4章
      国際航空を巡る条約と覇権
      岡田清
      • 1
        国際政治経済学とは
        96
      • 2
        両世界大戦間の国際秩序と国際航空
        96
      • 3
        第二次世界大戦後の国際航空条約
        99
      • 4
        バミューダIIからオープンスカイへ
        102
    • 第5章
      規制緩和と航空交通
      山内弘隆
      • 1
        はじめに
        105
      • 2
        運輸産業における規制緩和
        105
      • 3
        航空政策の変遷と規制緩和
        106
      • 4
        規制緩和後の国内航空市場―新規参入と競争の実態
        111
      • 5
        規制緩和とスロット配分
        114
      • 6
        むすび
        118
    • 第6章
      空の安全を希求して
      柳田邦男
      • 1
        事故の進化、課題の進化
        120
      • 2
        基本問題が提起された1970年代
        123
      • 3
        日本の空で起きたこと
        127
      • 4
        人間と機械の格闘
        135
      • 5
        御巣鷹山・厳粛なる遺産
        140
      • 6
        21世紀の空の安全
        143
  • 第三部
    航空・宇宙の百物語
    • 第1章
      日本の航空政策・行政
      • 第1節
        航空禁止時代と民間航空揺籃期
        • 航空再開前後の頃の航空機検査
          長澤修
          152
        • どうしても飛びたい―パイロット長野英麿の半生
          鍛治壯一
          156
        • チューズデイ・ミュージカルの思い出
          帆足孝治
          161
        • 戦後日本人の手に戻った日本の空
          妻鹿栄二
          164
        • 航空法立案の思い出
          山口真弘
          167
        • 航空事故調査委員会発足のころ
          藤原洋
          170
      • 第2節
        高度経済成長時代への対応
        • 大阪国際空港騒音問題の表裏
          棚橋泰
          173
        • 空港整備五箇年計画と空港整備特別会計のはじまり
          後出豊
          177
        • 雫石事故と航空保安体制の再編
          田崎武
          180
        • 私の「日中航空協定締結交渉」顛末記
          中村徹
          183
        • 成田空港の開港と国際航空新時代へ
          松尾道彦
          189
        • 成田空港問題解決への道のり
          髙橋寿夫
          193
        • 羽田空港沖合展開事業
          駒田幸彦
          198
        • 関西国際空港建設についての合意形成調査
          榊原胖夫
          201
        • ソ連との航空交渉の思い出
          橋爪孝之
          205
        • 日米航空交渉―協定締結から1980年代前半まで
          塩田澄夫
          208
      • 第3節
        競争の時代へ
        • 創業うら話―日本貨物航空
          堀武夫
          215
        • 空港整備特別会計と地方空港の新設拡充
          小坂英治
          217
        • 「45・47体制」の終焉
          黒野匡彦
          221
        • 地方空港の国際化と航空交渉方針の弾力化
          戸矢博道
          225
        • 沖縄での空港整備を振り返って
          引頭雄一
          229
        • 羽田空港の新C滑走路供用開始とスロット配分ルール
          藤井弥太郎
          233
        • コミューター航空と全地航の発足
          渡辺輝夫
          237
        • モントリオール条約への道程
          坂本昭雄
          240
        • 日米航空交渉―1998年日米不平等航空協定の改正
          羽生次郎
          243
      • 第4節
        21世紀の航空政策と空港
        • 羽田空港沖合展開事業とターミナルビルの発展
          土井勝二
          248
        • 人工島の海上空港、関西国際空港開港から第2滑走路供用まで
          平野忠邦
          252
        • 中部国際空港 ゼロからの挑戦
          平野幸久
          257
        • 羽田空港に関する一考察
          蒲生猛
          261
        • 成田国際空港の民営化
          黒野匡彦
          267
        • 緒についた関東空域再編
          後藤容順
          271
        • 日米航空交渉―2009年日米オープンスカイ合意
          前田隆平
          277
    • 第2章
      日本の民間定期航空
      • 第1節
        民間航空再開の頃
        • 日本航空の礎を築いた柳田誠二郎
          坂本昭雄
          284
        • 松尾静磨と民間航空再開
          川野光齊
          287
        • 美土路昌一と日本ヘリコプター輸送の設立
          富重静雄
          293
        • 岡崎嘉平太―全日空発展の精神的支柱
          阿部康男
          297
        • 客室乗務員第1期生の回想
          小野悠子
          301
        • それはDC-3で始まった! 私の大空の人生史
          北野蓉子
          306
        • IATA総会の東京開催
          井上時男
          309
      • 第2節
        ジェット化の時代
        • ジャルパック誕生物語
          三浦康之
          313
        • 航空業界と旅行業界のパートナーシップ
          松橋功
          318
        • ニューヨーク乗り入れから世界一周路線就航の思い出
          渡会信二
          321
        • 沖縄離島の空に「日の丸機」を
          平良久典
          324
        • ある航空士の思い出
          藤井正男
          326
        • FM放送“JET STREAM”の誕生
          後藤亘
          330
        • JALスチュワーデスの制服をデザインして
          森英恵
          333
        • 「よど号」ハイジャック事件に遭遇して
          日野原重明
          335
        • 添乗サービス業界の地位の確立
          三橋滋子
          338
        • 米国日航乗員養成施設の開設
          岡川建治郎
          342
        • 戦後航空史を駆け抜けた日本エアシステム
          駿河昭
          345
        • 昭和天皇皇后両陛下御訪欧特別飛行
          佐波眞
          351
        • 航空貨物事始
          内田道夫
          355
        • 日本航空機内食の変遷
          吉井友哉
          358
      • 第3節
        大量輸送時代の幕開け
        • ジャンボ機就航時のエンジン奮闘記
          川島靖司
          362
        • 沖縄の航空路線と観光振興
          平良哲
          366
        • 「北海道スキーツアー」誕生と「全日空スカイホリデー」
          鈴木賀津丈
          370
        • 「日本近距離航空」から「エアーニッポン」へ
          高梨勇一
          375
        • ワイドボディ機時代到来にわいた70年代
          帆足孝治
          381
        • 世界に先駆けた全日空トライスター「スカイビジョン」
          大前傑
          386
        • 安全への決断、全日空トライスター全機を一時運航停止
          青木英雄
          389
        • 日本アジア航空の実像
          宮坂弘三
          393
        • 1500m滑走路の山形空港にジェット機就航
          久保哲也
          397
        • 東亜国内航空のエアバスA300型機導入
          舩曳寛眞
          402
        • 日本エアコミューターの設立とその後の展開
          森川實
          406
        • 航空会社初のカード会社設立
          今井一夫
          409
      • 第4節
        規制緩和と競争促進
        • 全日空の米本土路線就航と日米航空交渉
          山下光二
          413
        • 中東湾岸危機と邦人救出フライト
          小林宏之
          417
        • 特別デザイン機「マリンジャンボ」誕生回想記
          数田充彦
          421
        • 乗員訓練 フライトシミュレーター化への歩み
          忍田俊史
          425
        • 「スカイマークエアラインズ」の誕生
          澤田秀雄
          429
        • 販売戦略としてのマイレージ・サービス
          内田晶夫
          433
        • 「スターアライアンス」から見えたこと
          山路顕
          438
      • 第5節
        21世紀を迎えて
        • 航空サービスのシステム構築と情報化社会への対応
          幸重孝典
          445
        • 米国同時多発テロ事件に直面して
          野村吉三郎
          448
        • JAL・JAS経営統合の思い
          池田博
          451
        • 「機内安全阻害行為禁止」の法制化
          塩田和人
          454
        • 地球環境問題と航空会社の対応
          佐々木徹
          458
        • 航空の発達とパイロット
          萩尾裕康
          461
    • 第3章
      時代に輝き社会に貢献する航空
      • 航空神社の由来と航空平安祈願大祭の神事
        太田正
        466
      • 「神風」号とその時代
        鈴木明治
        468
      • 世界一周飛行を達成した「ニッポン」号の壮挙
        小畑和彦
        473
      • 戦いの翼 平和の翼
        髙橋淳
        477
      • 政府専用機導入に至るまで
        久野正夫
        480
      • 政府専用機が飛んだ
        山野滋久
        483
      • 日本の海を守る海上保安庁の航空機
        菊井大蔵
        490
      • 消防・防災航空のあゆみ
        前川貞之
        494
      • ヘリコプター奮戦記
        伊地知尚
        498
      • ヘリコプター事業の開発と展開
        西川渉
        503
      • 薬剤散布・産業用無人ヘリコプターの開発
        東昭
        507
      • 国際航業の沿革と航空写真測量の歩み
        太田守重
        511
      • 本格的ヘリ・コミューターの誕生
        井出勝
        514
      • テレビ報道のヘリコプター取材
        智片通博
        518
      • ドクターヘリによる救急救命体制の拡充整備
        益子邦洋
        國松孝次
        520
    • 第4章
      日本の航空機工業
      • 第1節
        米軍機修理からライセンス生産へ
        • 航空遺産継承のために
          長島宏行
          526
        • 航空活動の禁止から再開までの航空技術者
          阿部郁重
          531
        • 戦闘機の開発と技術の伝承
          高山捷一
          535
        • 戦後の航空技術流入の場 厚木飛行場
          高橋楠正
          539
        • ジェット練習機T-33Aの製造
          野村敏雄
          山﨑忍
          東昭
          544
      • 第2節
        国産航空機自主開発の進展
        • 飛行艇の製造技術と新明和工業
          竹内康郎
          546
        • 九七大艇からUS-2へ
          鍛治壯一
          550
        • 戦後初めて飛んだ国産ジェット機T-1
          長尾明敏
          553
        • 国産ジェット機(練習機T-2、戦闘機F-1)の開発と製造
          神田國一
          亀山忠史
          558
        • 三菱小型民間機MU-2、MU-300を開発して
          藤田伸之
          562
        • 「翼のある部屋」航空機産業政策の系譜
          梅沢喬二
          568
        • 防衛用航空機ジェットエンジンの開発
          石澤和彦
          572
        • YS-11その方向舵とエアステアに表徴された技術と設計思想
          鳥養鶴雄
          576
        • 世界で活躍したYS-11の輝き
          青木勝
          580
        • STOL実験機「飛鳥」開発への挑戦
          髙崎信之
          584
        • C-1輸送機開発の時代
          帆足孝治
          589
      • 第3節
        先進技術の蓄積と国際共同開発
        • 国際航空宇宙ショー始末記
          帆足孝治
          594
        • 国産ヘリコプターの開発
          飛永佳成
          598
        • B767・B777・B787の共同開発
          榊達朗
          601
        • 民間エンジンの国際共同事業
          伊藤源嗣
          606
        • 世界に誇る機内装備品
          川島崇
          611
      • 第4節
        新世代航空機をめざして
        • 漆黒の航空機 夢の実現へ
          石川隆司
          616
        • 初の国産ジェット旅客機MRJの開発
          前間孝則
          619
        • 国産旅客機「MRJ」を世界の空へ
          戸田信雄
          622
        • Hondaの航空機開発
          藤野道格
          627
    • 第5章
      航空スポーツ・スカイレジャーの世界
      • 国際航空連盟(FAI)100年余の歩みと日本の航空スポーツ
        平沢秀雄
        632
      • スカイ・レジャー・ジャパンの誕生
        郷原久
        638
      • 鳥人間コンテストの30年
        矢ヶ崎弘志
        641
      • 誰も見たことのない世界を見るために―熱気球
        大岩正和
        645
      • 戦後の自作航空機と私の「しおからとんぼ」号
        濱尾豊
        648
      • 関宿滑空場誕生から40年
        佐藤一郎
        653
      • 空に魅せられて
        吉瀬はるか
        658
      • 学生のスポーツ航空と朝日新聞社
        内藤康男
        661
      • 模型航空機の世界
        落合一夫
        665
      • 航空スポーツ世界一
        吉岡嗣貴
        669
      • ラジオコントロールヘリコプターの歩み
        田屋惠唯
        673
      • 特攻隊から模型飛行機へ
        野中繁吉
        678
      • 落下傘スポーツからスカイダイビングへ
        小宮國男
        682
      • ハンググライダー・パラグライダーの安全のために
        阿部郁重
        685
      • 人力ヘリコプターに挑戦
        東昭
        689
      • 日本で生まれ育った紙飛行機
        二宮康明
        690
    • 第6章
      日本の宇宙開発
      • 第1節
        世界をリードする宇宙科学
        • 日本の宇宙開発の黎明―ペンシルロケットの水平飛行
          的川泰宣
          696
        • 国際地球観測年と日本観測ロケット開発の進展
          加藤進
          699
        • 日本における大気球観測
          西村純
          702
        • 初の国産人工衛星「おおすみ」の誕生とその後の科学衛星の進化
          松尾弘毅
          705
        • 忘れえぬ思い出―難産だった「はくちょう」
          的川泰宣
          709
        • ハレー彗星への使者「さきがけ」「すいせい」とM-3SII型ロケットの活躍
          松尾弘毅
          711
        • 月へ行った「ひてん」の物語
          橋本安男
          715
        • 「さきがけ」から「はやぶさ」へ
          川口淳一郎
          719
        • アポロ以来最大の月探査機「かぐや」
          佐々木進
          723
        • M-V型ロケットの開発
          小野田淳次郎
          727
      • 第2節
        大型ロケット開発と実用衛星打上げ
        • 技術導入によるN-1ロケットの開発と打上げ
          渡辺篤太郎
          732
        • 静止気象衛星シリーズの開発
          原田好博
          736
        • 日本の通信衛星
          大築二三夫
          738
        • 実用衛星による地球観測時代
          堀川康
          740
        • H-IIロケットの開発
          五代富文
          745
        • 三菱重工によるロケット打上げ民営化
          淺田正一郎
          749
      • 第3節
        有人宇宙活動の進展
        • 世界初の宇宙特派員
          秋山豊寛
          755
        • 日本人宇宙飛行士の誕生
          毛利衛
          759
        • スペース・シャトルによる宇宙飛行と宇宙活動
          山浦雄一
          763
        • 日本実験棟「きぼう」の完成とその成果
          白木邦明
          767
        • 拡がる宇宙旅行への夢
          記念出版事務局
          770
        • 航空と宇宙の融合 一般大衆の宇宙旅行を夢見て
          稲谷芳文
          772
      • 第4節
        宇宙開発推進体制の推移
        • 宇宙開発委員会と宇宙開発事業団ができた頃
          五代富文
          777
        • JAXA(宇宙航空研究開発機構)の設立
          小澤秀司
          781
        • 「宇宙基本法」の制定
          青木節子
          786
  • 資料
    • 1
      日本の航空100年要約年表
      793
    • 2
      民間航空会社の系譜(概要)1951年~2010年
      819
  • 編集後記