熊本市今昔写真帖 : 保存版
郷土出版社/2010.10
当館請求記号:GC281-J33
目次
「目」「次」
-
カラー口絵1
-
庶民が伝える生きた昭和史9
-
凡例16
-
変貌する風景と街並み
-
-
にぎわう上通商店街 熊本市18
-
-
-
市電や車が行き交う夜の通町筋 熊本市20
-
-
-
水道町と通町筋 熊本市22
-
-
-
子ども神輿が行く下通 熊本市23
-
-
-
熊本市役所と九州逓信局を望む坪井川の畔 熊本市24
-
-
-
花畑町の金融街 熊本市25
-
-
-
銀座通り西口の熊本城前電停付近 熊本市26
-
-
-
歓楽街として登場した新市街 熊本市28
-
-
-
映画の看板があった辛島町 熊本市30
-
-
-
上熊本線市電が走る早朝の辛島町 熊本市32
-
-
-
県立第一高校正門の通り 熊本市33
-
-
-
スズラン灯が設置された唐人町 熊本市34
-
-
-
国の登録有形文化財「長崎次郎書店」が建つ新町 熊本市36
-
-
-
済生会病院があった段山町 熊本市38
-
-
-
臨時に市電が右側通行をした本妙寺電停付近 熊本市40
-
-
-
上熊本駅前の通り 熊本市41
-
-
-
漱石が絶賛した京町台からの眺望 熊本市42
-
-
-
千葉城幼稚園から千葉城を望む 熊本市44
-
-
-
夕随兵が行く新町三丁目 熊本市45
-
-
-
市電が行く広町のS字カーブ 熊本市46
-
-
-
鶴屋百貨店の屋上から見た水道町 熊本市48
-
-
-
大甲橋から熊本城を望む 熊本市50
-
-
-
市電軌道改良工事が進む交通局前 熊本市52
-
-
-
皇太子ご夫妻歓迎で市電が一時停止した味噌天神付近 熊本市54
-
-
-
並木が続く神水橋付近 熊本市56
-
-
-
水前寺公園前電停付近 熊本市58
-
-
-
ビルもまだない健軍校通り 熊本市60
-
-
-
にぎわい始めた健軍商店街を電停方面に望む 熊本市61
-
-
-
大型店が開店した健軍商店街を南町方面に望む 熊本市62
-
-
-
国体旗リレーが駆け抜けた大江小学校正門前 熊本市64
-
-
-
熊本農業高校生が卒業写真を撮影した江津湖畔 熊本市66
-
-
-
水前寺公園横にあった熊本動物園内の風景 熊本市67
-
-
-
路線バスが行く旧木山街道沼山津 熊本市68
-
-
-
にぎわう子飼商店街 熊本市70
-
-
-
市電川尻線最終日の世安町 熊本市72
-
-
-
上村商店が建つ小島町 熊本市74
-
-
-
市営バスが通る島崎麹川橋付近 熊本市76
-
-
-
鹿児島本線の列車が通る釜尾町付近 熊本市77
-
-
-
国道三号清水バイパス工事が行われた大窪町 熊本市78
-
-
-
河内温泉から二ノ岳・三ノ岳を望む 熊本市80
-
-
-
改修前の塩屋漁港 熊本市82
-
-
-
舗装工事が始まる塩屋 熊本市83
-
-
-
霊巌洞の黒岩展望所から遠望する河内港方面 熊本市84
-
-
-
渋滞した富合町清藤付近の国道三号 熊本市<富合町>86
-
-
-
高瀬口の街並み 熊本市<植木町>87
-
-
-
ダイハツ・ミゼットが行く植木交番前 熊本市<植木町>88
-
-
-
舗装工事中の植木町中心街を山鹿市方面に望む 熊本市<植木町>89
-
-
-
聖火隊が通る植木町中心街を熊本市方面に望む 熊本市<植木町>90
-
-
-
山鹿方面から見た「魔のカーブ」 熊本市<植木町>92
-
-
-
繁華街の二ノ町通り 熊本市<城南町>93
-
-
-
城南町の一ノ町通り 熊本市<城南町>94
-
-
-
工事中の城南バイパス 熊本市<城南町>95
-
-
-
風情漂う新町の風景96
-
-
新町の老舗蕎麦屋
-
-
-
回転饅頭屋さん
-
-
-
路地奥の銭湯
-
-
-
松林製菓とホンダ・ベンリー号
-
-
-
熊本市電新町電停
-
-
-
化粧品のお店
-
-
-
研ぎ屋さん
-
-
-
たこ焼き屋さん
-
-
-
お菓子屋さん
-
-
-
職人芸が生きる和菓子屋さん
-
-
-
ポン菓子屋さん
-
-
-
-
六・二六水害を乗り越えて101
-
-
銀座橋の惨状
-
-
-
鎧田川で橋が流失
-
-
-
冠水した市役所付近
-
-
-
泥水に覆われた国道五十七号
-
-
-
機能停止した国道三号
-
-
-
泥水に浸かった安政町通り
-
-
-
水が引いた下通と銀座通りとの交差点
-
-
-
泥の山ができた坪井町
-
-
-
書籍・雑誌も泥水に浸かる
-
-
-
通町筋を行く水害復興祭パレード
-
-
-
思い出の建物
-
-
熊本市役所 熊本市106
-
-
-
赤レンガの旧日本銀行熊本支店 熊本市107
-
-
-
映画ファンのメッカ「電気館」 熊本市108
-
-
-
新市街の「富士館」 熊本市110
-
-
-
水前寺にあった「ニュー電気」 熊本市111
-
-
-
辛島町電停前の公楽会館 熊本市112
-
-
-
貸切バスでにぎわう鶴屋百貨店 熊本市113
-
-
-
懐かしの大洋デパート 熊本市114
-
-
-
夜の銀丁百貨店 熊本市115
-
-
-
上棟式が行われた藤崎八旛宮拝殿 熊本市116
-
-
-
移転前の河内芳野村役場 熊本市117
-
-
-
合併直後の託麻村役場 熊本市118
-
-
-
川尻にある日本酒の蔵元「瑞鷹酒造」 熊本市119
-
-
-
北部農協 熊本市120
-
-
-
東本町にあった井関農機熊本工場 熊本市121
-
-
-
藤富村役場 熊本市122
-
-
-
天明町役場 熊本市123
-
-
-
富合町役場 熊本市<富合町>124
-
-
-
城南町役場 熊本市<城南町>125
-
-
-
記憶に残る出来事126
-
-
天皇・皇后両陛下を迎える人々
-
-
-
磨き上げられたお召し列車
-
-
-
天皇巡幸
-
-
-
本妙寺清正公大銅像の再建
-
-
-
河内町水難者合同慰霊祭
-
-
-
植木町中心街を走る国体旗
-
-
-
国体開会式に集まるブラスバンド
-
-
-
市役所付近を走る聖火リレー
-
-
-
庶民の夢をかき立てた自動車ショー
-
-
-
市電を停めてデモ行進
-
-
-
-
祭り・伝統芸能131
-
-
健軍神社の宮司と神社総代
-
-
-
仮装行列の記念写真
-
-
-
平島温泉での温泉祭り
-
-
-
大鳥居菅原神社の芋すりぼんさん祭
-
-
-
川尻の精霊流し
-
-
-
小旛宮の恵比寿祭り
-
-
-
植木天満宮の仮装行列
-
-
-
正立寺の稚児
-
-
-
平島温泉での温泉祭り
-
-
-
新町を行く夕随兵
-
-
-
伊邪那岐神社の米押し
-
-
-
上通風鈴祭での将棋大会
-
-
-
随兵に参加した子どもたち
-
-
-
祭りの仮装
-
-
-
上通風鈴祭の踊りの行列
-
-
-
新市街の有田陶器まつり
-
-
-
健軍本通りの夏まつり
-
-
-
通町筋の「おてもやん総踊り」
-
-
-
鶴屋百貨店前を行くバッテン祭のパレード
-
-
-
はってん祭のパレード
-
-
-
交通の変遷
-
-
天皇を迎える熊本駅 熊本市140
-
-
-
竜田口駅 熊本市142
-
-
-
川尻駅 熊本市143
-
-
-
山鹿温泉鉄道が分岐していた植木駅 熊本市<植木町>144
-
-
-
監物台から見た新堀橋 熊本市145
-
-
-
市電も渡っていた長六橋 熊本市146
-
-
-
新代継橋から見た代継橋 熊本市147
-
-
-
渡り初めの仮装行列が行われた子飼橋 熊本市148
-
-
-
渡り初めが行われた弓削橋 熊本市149
-
-
-
川尻市街地と正中島に架かる橋 熊本市150
-
-
-
コンクリート橋となった千金甲橋 熊本市151
-
-
-
小島坪井川開閉橋 熊本市152
-
-
-
コンクリートアーチ橋の戸坂橋 熊本市153
-
-
-
木造だった武蔵橋 熊本市154
-
-
-
ゴルフブームに沸く緑川橋 熊本市<富合町>155
-
-
-
バスが行く重量規制の廻江橋 熊本市<富合町>156
-
-
-
簡素だった熊本空港ターミナル 熊本市157
-
-
-
懐かしの廃止路線158
-
-
市電川尻線の終点
-
-
-
豊肥線ガードをくぐる川尻線
-
-
-
磐根橋をくぐる市電四系統
-
-
-
南熊本駅前の四輪単車
-
-
-
藤崎宮前を行く市電四系統
-
-
-
加勢川を渡る熊延鉄道の列車
-
-
-
運休中の山鹿温泉鉄道植木町駅
-
-
-
お別れ列車に発車合図する助役
-
-
-
-
大地と海の恵みを受けて161
-
-
手植えの共同作業だった田植え
-
-
-
威力を発揮した病害虫防除の農薬散歩講習会
-
-
-
ミカンブームに沸く河内
-
-
-
ミカン見学客が詰めかける河内
-
-
-
家族総出でミカン選別をする河内町の農家
-
-
-
南越のミカン出荷
-
-
-
スイカを収穫する植木町の農家
-
-
-
北部スイカの共同選果
-
-
-
ビニールハウス利用農業が拡大
-
-
-
川尻外城の「汲水」
-
-
-
川尻市街地の航空写真
-
-
-
美少年酒造
-
-
-
-
暮らしのなかで166
-
-
水前寺公園での記念写真
-
-
-
大慈禅寺での座禅
-
-
-
熊本城二の丸の書店訪問販売部員
-
-
-
参拝客でにぎわう胸突き雁木
-
-
-
唐人町の店先
-
-
-
小島町で醤油の初荷風景
-
-
-
西村下駄屋の下駄の山
-
-
-
泊まり込みの稚蚕飼育
-
-
-
東唐人町家庭防火班
-
-
-
八景水谷湧水池での園遊会
-
-
-
八分字村役場
-
-
-
植木商店街を行く水戸黄門
-
-
-
買い物には近道の線路
-
-
-
仏舎利塔の建立
-
-
-
子飼商店街の電気店
-
-
-
秋の風物詩・仔馬の競市
-
-
-
特産ホウキキビによるホウキ作り大会
-
-
-
水前寺公園電停前のタバコ屋
-
-
-
新町下職人町の商店
-
-
-
還暦祝いに集まった一族
-
-
-
建設が進む東部地区の建売住宅
-
-
-
四七水害からの復興
-
-
-
商家の台所
-
-
-
西日本一の県営藤崎台球場
-
-
-
家を出立する花嫁
-
-
-
初日の出見物でにぎわう金峰山神社
-
-
-
飛行機見物に詰めかけた人々
-
-
-
大江渡鹿付近の舗装工事
-
-
-
浸水した商店街
-
-
-
高潮で水没した天明の集落
-
-
-
「魔のカーブ」でトラック横転
-
-
-
城南町で行われた明治一〇〇年記念祭
-
-
-
集団就職壮行会
-
-
-
河内町でのスポーツ大会応援の人だかり
-
-
-
帯山小学校運動会でのお昼の時間
-
-
-
町民体育祭のリレー
-
-
-
猛獣ショーで満員の水前寺動物園
-
-
-
城南町の町民体育大会
-
-
-
井関農機の社員運動会
-
-
-
河内町の消防訓練
-
-
-
再建なった天守閣
-
-
-
「くまもと博」の熊本城本丸
-
-
-
熊本城二の丸公園
-
-
-
宇土櫓前の観光バス
-
-
-
花畑公園で熊本城模型販売
-
-
-
バイクでお城まつり見物
-
-
-
花畑町の氷切り
-
-
-
日本酒の検査
-
-
-
下通の飲食店街で「ハイ、ポーズ」
-
-
-
成人式の晴れ着姿
-
-
-
城内プールのにぎわい
-
-
-
発掘作業が始まった塚原古墳群
-
-
-
懐かしの学び舍
-
-
県立済々黌高校 熊本市186
-
-
-
県立熊本高校 熊本市187
-
-
-
県立第一高校 熊本市188
-
-
-
県立第二高校 熊本市189
-
-
-
県立湧心館高校 熊本市190
-
-
-
県立熊本商業高校 熊本市191
-
-
-
県立熊本工業高校 熊本市192
-
-
-
県立熊本農業高校 熊本市193
-
-
-
九州学院高校 熊本市194
-
-
-
開新高校 熊本市195
-
-
-
熊本学園大学付属高校 熊本市196
-
-
-
慶誠高校 熊本市197
-
-
-
熊本国府高校 熊本市198
-
-
-
熊本中央高校 熊本市199
-
-
-
文徳高校 熊本市200
-
-
-
熊本フェイス学院高校 熊本市201
-
-
-
市立植木小学校 熊本市<植木町>202
-
-
-
市立下益城城南中学校 熊本市<城南町>204
-
-
-
市立豊田小学校 熊本市<城南町>205
-
-
-
学校生活の思い出206
-
-
川尻国民学校の校内農園
-
-
-
川尻国民学校児童の乾布摩擦
-
-
-
保護者と生徒でバックネットの建設
-
-
-
第一高校の排土作業に汗を流す生徒たち
-
-
-
富合南小学校の卒業写真
-
-
-
山本小学校での先生と子どもたち
-
-
-
金峰山登山に向かう熊本農業高校の生徒たち
-
-
-
金峰山山頂付近の忠魂碑
-
-
-
バス停前の男子高校生
-
-
-
農業の基本を学ぶ
-
-
-
二岡中学校の運動会
-
-
-
戦中の給食風景
-
-
-
運動会の障害物競走
-
-
-
熊本幼稚園の運動会
-
-
-
河内芳野小学校の運動会
-
-
-
済々黌高校の体育祭
-
-
-
逆上がりの練習
-
-
-
臨海学校へ向かう小学生
-
-
-
大江女子高校での書道の授業
-
-
-
家庭科の授業風景
-
-
-
音楽の授業
-
-
-
歯科健診の児童たち
-
-
-
集団予防接種
-
-
-
-
昭和の子どもたち214
-
-
番傘を差した女の子
-
-
-
兵舎跡の学校で遊ぶ子どもたち
-
-
-
着飾った横手の子どもたち
-
-
-
出水神社への遠足
-
-
-
一心不乱に立ち読み
-
-
-
下口遊園地で遊ぶ男の子
-
-
-
上通を歩く中学生
-
-
-
農家の庭先で遊ぶ子どもたち
-
-
-
井戸で水遊び
-
-
-
シャボン玉で遊ぶ女の子
-
-
-
下職人町の少女
-
-
-
観覧車に乗って大満足
-
-
-
ゴーゴー大会の熱演
-
-
-
港で遊ぶ海の子
-
-
-
遠足で熊本城天守閣へ
-
-
-
復興の落とし子が見た熊本220
-
写真・資料提供者およびお世話になった方々221
-
主な参考文献222