素粒子物理学の概観
−自然の階層構造と素粒子研究の歴史−
素粒子物理学ハンドブック
朝倉書店/2010.10
当館請求記号:MC55-J32
目次
目次
-
1.
-
-
1.1古代から核子の発見まで1
-
-
a.電子の発見1
-
-
-
b.放射能の発見4
-
-
-
c.原子核と核子の発見5
-
-
-
d.量子論と相対性理論10
-
-
-
-
1.2素粒子物理学の誕生から標準模型に至る道11
-
-
a.粒子と反粒子12
-
-
-
b.ベータ崩壊とニュートリノ13
-
-
-
c.核力の中間子論15
-
-
-
d.相対論的な場の量子論の発展17
-
-
-
e.パリティ非保存19
-
-
-
f.奇妙な粒子と奇妙さの発見21
-
-
-
g.ハドロンのクォーク模型22
-
-
-
h.量子色力学25
-
-
-
i.電弱統一理論25
-
-
-
j.小林−益川模型27
-
-
-
k.標準模型28
-
-
-
-
1.3標準模型を超える統一理論へ29
-
-
a.ニュートリノ振動と最小標準模型の修正29
-
-
-
b.標準模型の不満足な点29
-
-
-
c.ゲージ階層性問題とその3つの解30
-
-
-
d.宇宙物理学と素粒子物理学の相互発展30
-
-
-
2.素粒子理論
-
-
2.1量子力学の基本と特殊相対論の概要33
-
-
a.量子力学33
-
-
-
b.特殊相対論49
-
-
-
-
2.2相対論的波動方程式56
-
-
a.ディラック方程式56
-
-
-
b.相対論的波動方程式と場61
-
-
-
-
2.3対称性と量子数67
-
-
a.対称変換と保存則67
-
-
-
b.離散的変換72
-
-
-
c.連続的対称性とさまざまな量子数82
-
-
-
d.カイラル対称性と量子異常86
-
-
-
-
2.4粒子の生成・消滅と場の量子論90
-
-
a.粒子の相互作用と場の理論の必要性90
-
-
-
b.正準量子化95
-
-
-
c.発散の「困難」とくりこみ理論101
-
-
-
d.くりこみ群と有効結合定数105
-
-
-
-
2.5ゲージ理論109
-
-
a.ゲージ理論とは109
-
-
-
b.電磁気学とU(1)ゲージ理論110
-
-
-
c.非可換ゲージ理論115
-
-
-
d.自発的対称性の破れとヒグス機構120
-
-
-
e.非可換ゲージ理論の物理的性質124
-
-
-
f.より一般的なゲージ理論133
-
-
-
-
2.6超対称性と超重力理論138
-
-
a.超ポアンカレ代数とその表現138
-
-
-
b.超対称な場の理論140
-
-
-
c.超対称性の自発的破れ142
-
-
-
d.超重力理論144
-
-
-
-
2.7量子色力学145
-
-
a.概要145
-
-
-
b.ハドロンのフレーバー量子数とクォーク147
-
-
-
c.カラー量子数と漸近自由性149
-
-
-
d.強い相互作用におけるカイラル対称性とその自発的破れ155
-
-
-
e.高エネルギーハドロン散乱と摂動論的QCD157
-
-
-
f.格子上の量子色力学160
-
-
-
g.クォーク・グルオン・プラズマ165
-
-
-
h.電弱相互作用と量子色力学168
-
-
-
i.今後の方向169
-
-
-
-
2.8電弱統一理論170
-
-
a.低エネルギーの弱い相互作用170
-
-
-
b.非可換ゲージ理論と電弱統一171
-
-
-
c.SU(2)LXU(1)Y対称性の自発的破れ173
-
-
-
d.ゲージボソンの質量175
-
-
-
e.ゲージボソンと一般の粒子との結合176
-
-
-
f.クォーク・レプトンの表現177
-
-
-
g.クォーク・レプトンのゲージ相互作用177
-
-
-
h.SU(2)LXU(1)Yの破れ方に対する実験的情報179
-
-
-
i.クォーク・レプトンの質量180
-
-
-
j.世代の構造181
-
-
-
k.FCNC184
-
-
-
l.ゲージアノマリーとクォーク・レプトンの関係185
-
-
-
m.大域的対称性186
-
-
-
n.ヒグス粒子186
-
-
-
o.等価定理188
-
-
-
p.高次補正188
-
-
-
q.3ボソン結合189
-
-
-
r.ニュートリノの質量190
-
-
-
-
2.9CP非保存とフレーバー物理191
-
-
a.CP非保存とフレーバー物理とは191
-
-
-
b.K0-K(−)0混合193
-
-
-
c.CPの破れ194
-
-
-
d.BとKの関係196
-
-
-
e.B中間子崩壊における巨大なCPの破れ197
-
-
-
f.今後の展望199
-
-
-
-
2.10ニュートリノ質量200
-
-
a.ディラック質量とマヨラナ質量200
-
-
-
b.ニュートリノの質量固有状態とフレーバー固有状態201
-
-
-
c.ニュートリノ振動202
-
-
-
d.ニュートリノ質量の模型206
-
-
-
-
2.11標準模型を越える統一理論208
-
-
a.標準模型の問題点208
-
-
-
b.大統一理論211
-
-
-
c.階層性問題219
-
-
-
d.ヒグスの複合模型221
-
-
-
e.超対称理論222
-
-
-
f.余剰次元229
-
-
-
-
2.12超弦理論234
-
-
a.素粒子の相互作用と超弦理論234
-
-
-
b.摂動論的な超弦理論236
-
-
-
c.いろいろな超弦理論241
-
-
-
d.なぜ紫外発散がないと信じられているか244
-
-
-
e.パラメーターのない究極理論247
-
-
-
f.ディラトンの真空期待値と非摂動効果248
-
-
-
g.アノマリー相殺機構と矛盾のない超弦理論249
-
-
-
h.Calabi-Yauコンパクト化を例とする「現実的な模型」の可能性251
-
-
-
i.TデュアリティとDブレイン254
-
-
-
j.Dブレインを用いた弦理論の理解257
-
-
-
k.超弦理論と宇宙論259
-
-
-
l.双対性260
-
-
-
m.超弦理論の強結合極限とM理論261
-
-
-
3.素粒子の諸現象
-
-
3.1素粒子の世代265
-
-
a.世代とは265
-
-
-
b.ミューオン267
-
-
-
c.ストレンジ粒子268
-
-
-
d.2種類のニュートリノ270
-
-
-
e.世代混合271
-
-
-
f.GIM機構272
-
-
-
g.チャームの発見274
-
-
-
h.小林-益川理論275
-
-
-
i.世代数は3か?277
-
-
-
j.ニュートリノ振動278
-
-
-
k.ミューオンの電子転換と超対称性280
-
-
-
l.レプトンークォーク対応と量子異常281
-
-
-
m.世代の謎283
-
-
-
-
3.2量子電磁力学の検証284
-
-
a.電子・陽電子衝突実験におけるQEDの検証285
-
-
-
b.電子とミュー粒子のg-2の測定288
-
-
-
-
3.3ハドロン物理292
-
-
a.ハドロン反応292
-
-
-
b.クォークモデルによるハドロンの分類300
-
-
-
c.量子色力学の検証305
-
-
-
-
3.4弱い相互作用329
-
-
a.弱い相互作用とレプトン329
-
-
-
b.K中間子343
-
-
-
c.重い中間子354
-
-
-
-
3.5標準模型の検証365
-
-
a.Z,W粒子と標準模型の精密検証365
-
-
-
b.ヒグス粒子の探索と将来377
-
-
-
-
3.6ニュートリノ質量390
-
-
a.ニュートリノ振動と直接測定390
-
-
-
b.二重ベータ崩壊414
-
-
-
-
3.7標準模型を超える物理現象419
-
-
a.陽子崩壊419
-
-
-
b.荷電レプトンのフレーバーの破れ425
-
-
-
c.電気双極子能率430
-
-
-
d.超対称粒子435
-
-
-
e.アクシオンと暗黒物質443
-
-
-
-
3.8宇宙からの素粒子452
-
-
a.素粒子像を必要とする天体現象452
-
-
-
b.宇宙線456
-
-
-
c.宇宙線の検出と観測458
-
-
-
4.粒子検出器
-
-
4.1シンチレーター465
-
-
a.有機シンチレーター465
-
-
-
b.無機シンチレーター466
-
-
-
c.光検出器467
-
-
-
d.光収集方法469
-
-
-
e.シンチレーター活用法470
-
-
-
-
4.2チェレンコフ検出器472
-
-
a.チェレンコフ検出器472
-
-
-
b.水チェレンコフ・ニュートリノ検出器478
-
-
-
-
4.3飛跡検出器485
-
-
a.発展の歴史486
-
-
-
b.ガスカウンターの基礎488
-
-
-
c.平面ワイヤーチェンバー491
-
-
-
d.大容積ドリフトチェンバー494
-
-
-
-
4.4シリコン半導体検出器498
-
-
-
4.5カロリメーター503
-
-
a.カロリメーターの役割,期待される性能504
-
-
-
b.シャワー過程506
-
-
-
c.エネルギー測定手段510
-
-
-
d.カロリメーターの実際例511
-
-
-
e.今後の進展515
-
-
-
-
4.6粒子検出器用超伝導磁石516
-
-
a.粒子検出器における磁場516
-
-
-
b.粒子検出器用超伝導磁石技術の進展518
-
-
-
c.CERN-LHC計画における超伝導磁石518
-
-
-
d.物質的に薄肉な磁石521
-
-
-
e.これからの展望522
-
-
-
-
4.7ビーム衝突型加速器用大型汎用測定器524
-
-
a.大型汎用測定器の概観524
-
-
-
b.運動量測定528
-
-
-
c.粒子識別529
-
-
-
d.電子・光子の識別530
-
-
-
e.ミューオン識別532
-
-
-
f.ジェットとニュートリノ識別533
-
-
-
g.電子・陽電子衝突型加速器実験と陽子・陽子衝突型加速器実験における大型汎用測定器の比較534
-
-
-
-
4.8データ収集システム536
-
-
a.トリガーシステム537
-
-
-
b.ディジタイザー538
-
-
-
c.読み出し制御システム541
-
-
-
d.イベントビルダー541
-
-
-
e.高次トリガー543
-
-
-
f.データ記録システム544
-
-
-
5.粒子加速器
-
-
5.1線形加速器547
-
-
a.加速器の構成548
-
-
-
b.進行波型加速管549
-
-
-
c.定在波型加速管554
-
-
-
d.加速器要素技術557
-
-
-
-
5.2シンクロトロン561
-
-
a.円形加速器の誕生561
-
-
-
b.位相安定性の原理の発見とシンクロトロンの誕生562
-
-
-
c.位相安定性の原理563
-
-
-
d.ビームの集束とベータトロン振動564
-
-
-
e.強集束の原理566
-
-
-
f.高周波加速空洞569
-
-
-
-
5.3衝突型加速器570
-
-
a.重心系でのエネルギーと衝突型加速器570
-
-
-
b.ルミノシティ571
-
-
-
c.衝突型加速器の諸形態572
-
-
-
d.ルミノシティの限界574
-
-
-
e.将来の衝突型加速器576
-
-
-
-
5.4世界のビーム衝突型加速器一覧577
-
-
6.素粒子と宇宙
-
-
6.1ビッグバン宇宙579
-
-
a.相対論的宇宙論580
-
-
-
b.膨張宇宙582
-
-
-
c.ビッグバン586
-
-
-
d.宇宙の構成要素593
-
-
-
e.精密宇宙論599
-
-
-
-
6.2暗黒物質603
-
-
a.暗黒物質候補の一般的性質603
-
-
-
b.模型604
-
-
-
c.暗黒物質の直接探索604
-
-
-
d.暗黒物質と初期宇宙605
-
-
-
e.暗黒物質の非熱的生成607
-
-
-
f.暗黒物質の間接的な探索608
-
-
-
-
6.3インフレーション宇宙608
-
-
-
6.4バリオン数生成614
-
-
a.宇宙のバリオン数614
-
-
-
b.バリオン数生成の条件614
-
-
-
c.大統一理論によるバリオン数生成615
-
-
-
d.アフレック−ダイン機構616
-
-
-
e.スファレロン過程616
-
-
-
f.レプトン数生成617
-
-
-
g.電弱バリオン数生成618
-
-
-
-
6.5暗黒エネルギー619
-
-
7.素粒子物理の周辺
-
-
7.1他分野への応用623
-
-
a.自由電子レーザー623
-
-
-
-
7.2医学利用630
-
-
a.ポジトロンCT(PET)630
-
-
-
b.加速器によるがん治療635
-
-
-
c.高感度放射線検出器638
-
-
-
-
7.3産業応用644
-
-
a.電子線照射の環境汚染対策への応用645
-
-
-
b.ナノテクノロジーにおけるイオンビーム応用647
-
-
-
c.電子線の高分子化学工業への応用649
-
-
-
d.電子線,γ線およびイオン照射の生物・農業への応用651
-
-
-
-
7.4情報化社会への波及(ネットワーク・グリッドを含む)653
-
-
a.素粒子実験と計算機技術653
-
-
-
b.専用ネットワーク網の歴史654
-
-
-
c.WWWの発明とインターネットの普及655
-
-
-
d.プレプリントと電子論文656
-
-
-
e.ソフトウェア技術657
-
-
-
f.グリッドと分散処理技術657
-
-
-
-
7.5素粒子研究における国際協力658
-
-
a.国際協力推進の枠組659
-
-
-
b.国際共同実験660
-
-
-
c.加速器建設における国際協力661
-
-
-
-
7.6マスメディア・文化の中の素粒子と現代社会663
-
-
a.世界物理年と素粒子663
-
-
-
b.マスメディアと素粒子664
-
-
-
c.文化の中の素粒子665
-
-
-
d.素粒子の科学と現代社会666
-
-
-
索引669