ガラス工学ハンドブック
朝倉書店/2010.10
当館請求記号:PA2-J42
目次
目次
-
第I編ガラス状態
-
-
1.ガラス状態
-
-
1.1ガラスとは何か2
-
-
1.1.1ガラスの定義2
-
-
-
1.1.2X線回折パターン3
-
-
-
1.1.3分相ガラスと結晶化ガラス3
-
-
-
-
1.2ガラス転移3
-
-
1.2.1ガラス転移温度における変化3
-
-
-
1.2.2ガラス転移温度の値4
-
-
-
1.2.3ガラス転移の性格4
-
-
-
1.2.4ガラスの緩和(安定化)5
-
-
-
-
-
2.主要な工業的ガラス
-
-
2.1ガラス工業7
-
-
2.1.1ガラス工業7
-
-
-
2.1.2容器ガラス8
-
-
-
2.1.3板ガラス8
-
-
-
2.1.4繊維ガラス9
-
-
-
2.1.5特殊ガラス9
-
-
-
2.1.6生産量と生産額9
-
-
-
-
2.2ソーダ石灰ガラス10
-
-
2.2.1ガラスの成分10
-
-
-
2.2.2硬質ソーダ石灰ガラスの組成11
-
-
-
2.2.3軟質ソーダ石灰ガラスの組成12
-
-
-
-
2.3鉛ガラス12
-
-
2.3.1クリスタルガラス13
-
-
-
2.3.2電球と鉛ガラス13
-
-
-
2.3.3電球ガラスの量産14
-
-
-
2.3.4鉛ガラスの性質14
-
-
-
-
2.4ホウケイ酸ガラス16
-
-
2.4.1色収差の完全除去16
-
-
-
2.4.2耐熱ガラス17
-
-
-
2.4.3パイレックス17
-
-
-
2.4.4理化学用ガラス17
-
-
-
2.4.5電子管用ガラス17
-
-
-
2.4.6ニュートラルガラス17
-
-
-
2.4.796%シリカガラス18
-
-
-
2.4.8低損失ガラス18
-
-
-
2.4.9多成分ホウケイ酸ガラス18
-
-
-
2.4.10B2O3とガラスの性質19
-
-
-
-
2.5シリカガラス21
-
-
2.5.1シリカガラス21
-
-
-
2.5.2シリカガラスの用途22
-
-
-
-
2.6アルカリバリウムガラス23
-
-
2.6.1カラーCRT用フェースガラス23
-
-
-
2.6.2プラズマディスプレイ用基板ガラス24
-
-
-
-
2.7アルミノホウケイ酸ガラス24
-
-
2.7.1強化プラスティック用ガラス繊維24
-
-
-
2.7.2TFT液晶ディスプレイ用基板ガラス24
-
-
-
-
2.8ホウ酸塩ガラス25
-
-
2.8.1結晶性・鉛,亜鉛ホウ酸ガラス25
-
-
-
2.8.2複合系はんだガラス25
-
-
-
-
第II編ガラス構造論
-
-
1.ガラス構造論
-
-
1.1ガラス構造論28
-
-
1.1.1ガラス形成28
-
-
-
1.1.2Zachariasen則28
-
-
-
1.1.3ガラス中の原子配列―不規則網目構造28
-
-
-
1.1.4短距離規則29
-
-
-
1.1.5中距離規則30
-
-
-
1.1.6長距離規則32
-
-
-
1.1.7架橋酸素と非架橋酸素32
-
-
-
1.1.8融体の構造33
-
-
-
-
1.2ガラス構造解析34
-
-
1.2.1X線および中性子線回折法34
-
-
-
1.2.2X線吸収分析法35
-
-
-
1.2.3磁気共鳴分析法36
-
-
-
1.2.4振動スペクトル法38
-
-
-
1.2.5X線光電子分光法39
-
-
-
1.2.6計算機シミュレーションによる構造のモデリング法40
-
-
-
-
-
2.ガラス生成反応
-
-
2.1溶融反応43
-
-
2.1.1溶融法によるガラス形成物質と溶融熱量43
-
-
-
2.1.2ガラスの溶融過程44
-
-
-
-
2.2気相反応45
-
-
2.2.1PVD法45
-
-
-
2.2.2CVD法45
-
-
-
2.2.3工業的な応用45
-
-
-
-
2.3ゾル・ゲル反応47
-
-
-
-
3.ガラス化範囲
-
-
3.1酸化物のガラス化範囲に関する一般的法則50
-
-
-
3.2酸化物のガラス化範囲の実測例52
-
-
-
3.3非酸化物のガラス化範囲の実測例55
-
-
3.3.1カルコゲン化合物によるガラス形成55
-
-
-
3.3.2ガラス形成を示すフッ化物57
-
-
-
-
第III編ガラスの性質
-
-
1.力学的性質
-
-
1.1密度64
-
-
1.1.1密度の定義と計算法64
-
-
-
1.1.2密度の測定法64
-
-
-
1.1.3熱処理による密度変化66
-
-
-
1.1.4組成と密度の関係69
-
-
-
-
1.2低温粘性・粘弾性72
-
-
1.2.1粘度の測定方法73
-
-
-
1.2.2ガラス組成と低温粘性の関係75
-
-
-
1.2.3動的粘弾性77
-
-
-
-
1.3弾性81
-
-
1.3.1応力と変性82
-
-
-
1.3.2弾性係数測定法82
-
-
-
1.3.3ガラス組成と弾性係数83
-
-
-
1.3.4弾性係数の温度・圧力依存性85
-
-
-
1.3.5擬弾性と内部摩擦87
-
-
-
-
1.4硬度89
-
-
1.4.1硬度の測定89
-
-
-
1.4.2硬度とガラス構造91
-
-
-
1.4.3硬度とガラス組成92
-
-
-
1.4.4ガラスの脆さ92
-
-
-
-
1.5強度94
-
-
1.5.1理論強度94
-
-
-
1.5.2実用ガラスの強度特性94
-
-
-
1.5.3実用強度に及ぼす各種の要因98
-
-
-
1.5.4統計的手法100
-
-
-
1.5.5組成と強度との関係101
-
-
-
-
-
2.熱的性質
-
-
2.1熱容量および比熱103
-
-
2.1.1固体の比熱103
-
-
-
2.1.2比熱の測定法103
-
-
-
2.1.3中低温におけるガラスの比熱105
-
-
-
2.1.4ガラス転移点付近での比熱105
-
-
-
-
2.2熱伝導107
-
-
2.2.1熱伝導率と熱拡散率107
-
-
-
2.2.2熱伝導率の測定法108
-
-
-
2.2.3ガラスの熱伝導率の温度依存性109
-
-
-
2.2.4室温における熱伝導率の組成依存性109
-
-
-
2.2.5極低温およびガラス転移温度付近での熱伝導率110
-
-
-
-
2.3熱膨張111
-
-
2.3.1測定法111
-
-
-
2.3.2ガラスの熱膨張曲線112
-
-
-
2.3.3ガラス組成と熱膨張係数112
-
-
-
-
2.4耐熱性・耐熱衝撃性114
-
-
-
-
3.光学的性質
-
-
3.1光の透過と吸収・散乱116
-
-
3.1.1紫外吸収端116
-
-
-
3.1.2赤外吸収118
-
-
-
3.1.3散乱119
-
-
-
-
3.2ガラスの透過率・反射率・散乱120
-
-
3.2.1透過率・反射率120
-
-
-
3.2.2K-K解析122
-
-
-
3.2.3ガラス中の光散乱123
-
-
-
-
3.3着色125
-
-
3.3.1着色125
-
-
-
3.3.2遷移金属イオンによる着色125
-
-
-
3.3.3希土類イオンによる着色127
-
-
-
3.3.4コロイドによる着色127
-
-
-
3.3.5フォトクロミズム129
-
-
-
3.3.6ソラリゼーションおよびカラーセンター130
-
-
-
-
3.4屈折率と分散130
-
-
3.4.1屈折率130
-
-
-
3.4.2分散131
-
-
-
3.4.3屈折率の測定方法132
-
-
-
-
3.5非線形性133
-
-
3.5.1非線形分極133
-
-
-
3.5.2三次の非線形感受率134
-
-
-
-
3.6発光135
-
-
3.6.1吸収と発光135
-
-
-
3.6.2輻射とレーザー137
-
-
-
-
-
4.電気的性質
-
-
4.1電気伝導にみられる共通の性質141
-
-
-
4.2電気的性質の測定142
-
-
4.2.1電気伝導度(直交法)142
-
-
-
4.2.2電気伝導度(交流法)142
-
-
-
4.2.3誘電特性143
-
-
-
-
4.3イオン伝導143
-
-
4.3.1一価カチオン伝導143
-
-
-
4.3.2プロトン伝導144
-
-
-
4.3.3フッ素イオン伝導145
-
-
-
4.3.4超イオン伝導145
-
-
-
4.3.5混合アルカリ効果146
-
-
-
4.3.6イオン伝導と誘電緩和147
-
-
-
-
4.4電子伝導147
-
-
4.4.1バンド伝導148
-
-
-
4.4.2ホッピング伝導151
-
-
-
-
4.5光伝導152
-
-
4.5.1酸化物ガラス152
-
-
-
4.5.2カルコゲナイドガラス153
-
-
-
-
-
5.化学的性質
-
-
5.1水との反応156
-
-
5.1.1耐久性評価法156
-
-
-
5.1.2ガラス表面158
-
-
-
5.1.3耐久性の時間依存性158
-
-
-
5.1.4ガラス中の水の拡散160
-
-
-
-
5.2酸・アルカリとの反応161
-
-
5.2.1耐酸性161
-
-
-
5.2.2耐アルカリ性161
-
-
-
5.2.3研磨速度162
-
-
-
-
5.3耐候性163
-
-
-
5.4ガラス組成と化学的耐久性163
-
-
5.4.1ガラス組成の影響163
-
-
-
5.4.2水和の影響164
-
-
-
-
-
6.磁気的性質
-
-
6.1結晶化による磁性微粒子の作製166
-
-
-
6.2磁気光学的性質167
-
-
-
-
7.紫外線・放射線に対する性質
-
-
7.1歴史169
-
-
-
7.2不純物イオンの関与するソラリゼーション169
-
-
-
7.3X線やγ線照射で誘起される色中心170
-
-
-
7.4紫外線照射で誘起される色中心の生成と物性変化170
-
-
-
7.5その他172
-
-
-
第IV編ガラス融液の性質
-
-
1.粘度
-
-
1.1粘性流動と粘度174
-
-
-
1.2高温粘度測定法175
-
-
-
1.3粘性流動175
-
-
1.3.1ニュートンおよび非ニュートン粘性流動175
-
-
-
1.3.2粘性流動の活性化エネルギー177
-
-
-
1.3.3緩和現象178
-
-
-
1.3.4融液のfragility178
-
-
-
-
1.4ガラス組成と粘度179
-
-
1.4.1ケイ酸塩ガラスの粘度179
-
-
-
1.4.2ホウ酸塩ガラスの粘度179
-
-
-
1.4.3低融点ガラス179
-
-
-
1.4.4フッ化物ガラスの粘度180
-
-
-
-
-
2.結晶化・失透
-
-
2.1核生成と結晶成長182
-
-
2.1.1核生成182
-
-
-
2.1.2結晶成長184
-
-
-
-
2.2結晶化に及ぼす熱履歴の影響184
-
-
-
2.3耐失透性の指標185
-
-
2.3.1臨界冷却速度185
-
-
-
2.3.2熱的安定性186
-
-
-
2.3.3臨界冷却速度と熱的安定性の関係186
-
-
-
-
2.4ガラス製造における失透187
-
-
-
2.5失透の対策187
-
-
-
2.6結晶化に関する測定方法187
-
-
2.6.1示差熱分析187
-
-
-
2.6.2示差走査熱量測定187
-
-
-
2.6.3臨界冷却速度の測定187
-
-
-
2.6.4核生成速度の測定188
-
-
-
-
-
3.分相
-
-
3.1分相の理論189
-
-
3.1.1スピノーダル分解機構による分相190
-
-
-
3.1.2核生成-成長機構による分相191
-
-
-
3.1.3不混和温度の予測191
-
-
-
-
3.2ガラス組成と分相192
-
-
3.2.1分相が報告されているガラス組成192
-
-
-
3.2.2分相とガラス構造192
-
-
-
3.2.3分相傾向に及ぼす副成分の添加効果193
-
-
-
3.2.4分相に及ぼす外場の効果194
-
-
-
-
-
4.表面張力
-
-
4.1表面と表面張力195
-
-
-
4.2表面張力測定法195
-
-
4.2.1リング引き上げ法195
-
-
-
4.2.2最大泡圧法196
-
-
-
-
4.3測定値と組成197
-
-
4.3.1実測データの紹介197
-
-
-
4.3.2組成からの推算式198
-
-
-
-
4.4工学的意味198
-
-
4.4.1表面張力からの構成単位の推定198
-
-
-
4.4.2界面張力199
-
-
-
4.4.3マランゴニ効果200
-
-
-
-
-
5.密度
-
-
5.1密度からの物性値202
-
-
-
5.2密度の測定法―アルキメデス2球法202
-
-
-
5.3測定値と組成203
-
-
-
-
6.比熱・熱容量
-
-
6.1比熱・熱容量の測定法205
-
-
-
6.2ガラス組成と比熱205
-
-
-
-
7.熱伝達率
-
-
7.1熱伝導と輻射熱伝達207
-
-
-
7.2熱伝達率の測定法208
-
-
-
7.3熱伝達率の組成依存性208
-
-
-
-
8.電気伝導度
-
-
8.1電気伝導度の測定法209
-
-
-
8.2電気伝導度の温度依存性209
-
-
-
8.3ガラス組成と電気伝導度209
-
-
8.3.1アルカリイオン伝導性210
-
-
-
8.3.2無アルカリガラス211
-
-
-
-
-
9.酸度・塩基度
-
-
9.1酸・塩基の定義213
-
-
9.1.1Lewis酸・塩基213
-
-
-
9.1.2酸・塩基のかたさ原理213
-
-
-
-
9.2塩基度の尺度213
-
-
9.2.1酸素イオン活量213
-
-
-
9.2.2光学的塩基度214
-
-
-
9.2.3その他214
-
-
-
-
9.3塩基度の測定215
-
-
-
-
10.酸化・還元電位
-
-
10.1酸化・還元平衡216
-
-
-
10.2酸化・還元平衡の測定方法217
-
-
10.2.1起電力の測定217
-
-
-
10.2.2ボルタンメトリー217
-
-
-
-
第V編ガラス溶融の原理
-
-
1.ガラス化反応
-
-
1.1ガラスの溶融過程220
-
-
-
1.2融液の生成221
-
-
1.2.1バッチの初期反応221
-
-
-
1.2.2硫酸ナトリウムの反応222
-
-
-
1.2.3ガラス化反応熱222
-
-
-
-
1.3融液中への固体の融解223
-
-
1.3.1固体粒子の溶解モデル223
-
-
-
1.3.2けい砂粒子の浮揚の抑制―粒子の濡れ効果224
-
-
-
1.3.3実際的な砂利切れ時間の決定因子224
-
-
-
-
-
2.清澄とガスの溶解度
-
-
2.1ガラスの清澄過程226
-
-
-
2.2泡の発生226
-
-
2.2.1溶解泡226
-
-
-
2.2.2再沸泡(溶存ガスからの気泡)227
-
-
-
2.2.3汚染泡(外来の異物による泡)228
-
-
-
-
2.3清澄の原理229
-
-
2.3.1清澄機構229
-
-
-
2.3.2清澄速度231
-
-
-
2.3.3ガラス融液中の溶存ガス232
-
-
-
2.3.4ガスの拡散(気泡の変性)235
-
-
-
-
-
3.酸化・還元
-
-
3.1酸化・還元の工学的意味239
-
-
3.1.1酸化・還元平衡の決定因子240
-
-
-
3.1.2酸化・還元の測定と表示方法240
-
-
-
-
3.2酸化・還元と清澄240
-
-
3.2.1原料バッチの酸化還元性240
-
-
-
3.2.2酸素清澄と酸化・還元241
-
-
-
3.2.3硫酸塩清澄と酸化・還元242
-
-
-
3.2.4酸化還元とガスの溶解243
-
-
-
-
3.3酸化・還元と色調245
-
-
3.3.1金属イオンによる着色245
-
-
-
3.3.2コロイドによる着色246
-
-
-
-
-
4.溶融炉におけるガラス素地の流れ
-
-
4.1溶融炉内の熱対流247
-
-
-
4.2液体モデルによるガラス素地流れの解析254
-
-
-
4.3気泡とガラス素地の流れ254
-
-
-
4.4数値モデルによるガラス流の解析256
-
-
4.4.1基礎方程式256
-
-
-
4.4.2無次元化256
-
-
-
4.4.3離散化257
-
-
-
4.4.4時間進行法260
-
-
-
4.4.5電気溶融の解析方法263
-
-
-
4.4.6溶融ガラス内の放射・吸収について264
-
-
-
4.4.7数値解析の利用価値を高めるためのモデル化264
-
-
-
4.4.8数値解析の利用上の注意点265
-
-
-
-
-
5.均質化
-
-
5.1均質性測定法267
-
-
5.1.1板状の試料を用いる方法267
-
-
-
5.1.2粒状試料を用いる方法267
-
-
-
-
5.2撹拌による均質性向上270
-
-
5.2.1不均質性270
-
-
-
5.2.2不均質性の発生要因270
-
-
-
5.2.3均質化への対処270
-
-
-
-
-
6.揮発
-
-
6.1バッチ反応段階での揮発273
-
-
-
6.2溶融状ガラスからの揮発274
-
-
6.2.1揮発の研究方法と揮発過程を表す理論式274
-
-
-
6.2.2ソーダ(石灰)ガラスの揮発274
-
-
-
6.2.3ホウケイ酸塩ガラスおよびホウ酸塩ガラスの揮発275
-
-
-
6.2.4鉛ガラスの揮発276
-
-
-
6.2.5その他の揮発成分276
-
-
-
-
-
7.ガラス溶融プロセスで生じる欠点と解析方法
-
-
7.1ガラス組成分析278
-
-
-
7.2脈理・ノット279
-
-
-
7.3異物281
-
-
-
7.4気泡282
-
-
7.4.1ガスクロマトグラフ法282
-
-
-
7.4.2質量分析法282
-
-
-
-
第VI編ガラスの製造
-
-
1.原料とバッチ調合
-
-
1.1ガラス用原料286
-
-
-
1.2主原料286
-
-
1.2.1ケイ酸286
-
-
-
1.2.2アルミナ287
-
-
-
1.2.3ソーダ288
-
-
-
1.2.4カリ289
-
-
-
1.2.5酸化リチウム289
-
-
-
1.2.6石灰289
-
-
-
1.2.7マグネシア290
-
-
-
1.2.8酸化バリウム290
-
-
-
1.2.9酸化ストロンチウム290
-
-
-
1.2.10酸化亜鉛290
-
-
-
1.2.11ホウ酸290
-
-
-
1.2.12酸化鉛291
-
-
-
1.2.13ジルコニア291
-
-
-
1.2.14酸化チタン291
-
-
-
1.2.15リン酸292
-
-
-
1.2.16その他,特殊原料292
-
-
-
1.2.17カレット292
-
-
-
-
1.3副原料292
-
-
1.3.1清澄剤292
-
-
-
1.3.2酸化剤293
-
-
-
1.3.3還元剤293
-
-
-
-
1.4原料選定の基準294
-
-
1.4.1成分の安定性294
-
-
-
1.4.2原料の化学組成と結晶形294
-
-
-
1.4.3不純物294
-
-
-
1.4.4粒度294
-
-
-
1.4.5供給安定性295
-
-
-
1.4.6安全性295
-
-
-
1.4.7経済性(コスト)295
-
-
-
-
1.5原料の受入れと貯蔵295
-
-
1.5.1原料の受入れ295
-
-
-
1.5.2原料の輸送296
-
-
-
1.5.3原料の貯蔵と管理297
-
-
-
-
1.6バッチ調製(秤量と混合)297
-
-
1.6.1調合計算297
-
-
-
1.6.2秤量,混合298
-
-
-
1.6.3バッチの輸送,投入299
-
-
-
1.6.4バッチの管理302
-
-
-
-
-
2.溶融炉
-
-
2.1溶融炉の構造303
-
-
2.1.1るつぼ炉303
-
-
-
2.1.2タンク炉304
-
-
-
-
2.2溶融炉の熱勘定308
-
-
2.2.1測定項目と測定器具308
-
-
-
2.2.2測定値の求め方310
-
-
-
2.2.3炉体に入る全熱量の求め方311
-
-
-
2.2.4炉体から出る熱量および有効熱の計算311
-
-
-
2.2.5熱勘定の実施例311
-
-
-
-
2.3燃料と燃焼313
-
-
2.3.1原油313
-
-
-
2.3.2原油の精製313
-
-
-
2.3.3重油314
-
-
-
2.3.4液化天然ガス(LNG)315
-
-
-
2.3.5燃焼316
-
-
-
-
2.4酸素燃焼320
-
-
2.4.1酸素燃焼の特徴320
-
-
-
2.4.2酸素燃焼の長所と短所321
-
-
-
2.4.3実用炉の実績322
-
-
-
-
2.5電気溶融325
-
-
2.5.1直接電気溶融の原理325
-
-
-
2.5.2電気溶融炉の特徴325
-
-
-
2.5.3電気溶融炉の形式326
-
-
-
2.5.4電極の選択326
-
-
-
2.5.5電気溶融炉の設計因子328
-
-
-
-
2.6特殊溶融炉329
-
-
2.6.1効率的溶融技術329
-
-
-
2.6.2NOx低減技術330
-
-
-
2.6.3電気溶融技術330
-
-
-
2.6.4溶融・清澄全体システム330
-
-
-
-
-
3.耐火物
-
-
3.1電鋳耐火物332
-
-
3.1.1電鋳耐火物の特徴332
-
-
-
3.1.2電鋳耐火物の種類332
-
-
-
3.1.3鋳造方法と内部組織335
-
-
-
-
3.2焼結耐火物335
-
-
3.2.1けい石煉瓦336
-
-
-
3.2.2粘土質煉瓦および高アルミナ質煉瓦339
-
-
-
3.2.3塩基性煉瓦340
-
-
-
3.2.4特殊煉瓦342
-
-
-
3.2.5長繊維(無アルカリ)ガラス窯用耐火物343
-
-
-
-
3.3不定形耐火物346
-
-
3.3.1キャスタブル耐火物346
-
-
-
3.3.2プラスチック耐火物348
-
-
-
3.3.3ラミング材348
-
-
-
3.3.4特殊不定形耐火物349
-
-
-
3.3.5耐火モルタル349
-
-
-
-
3.4耐火物の侵食350
-
-
3.4.1部位別侵食機構と使用材質350
-
-
-
3.4.2耐火物から発生する欠点352
-
-
-
-
-
4.ガラスの成形
-
-
4.1成形の原理354
-
-
4.1.1粘性からみたガラスの特徴354
-
-
-
4.1.2粘性の単位とその概念355
-
-
-
4.1.3ガラスの粘度-温度特性355
-
-
-
4.1.4ガラスの成形と粘性357
-
-
-
-
4.2フロート成形358
-
-
4.2.1フロート法の完成まで358
-
-
-
4.2.2フロート法358
-
-
-
-
4.3ロールアウト成形362
-
-
4.3.1型板ガラス362
-
-
-
4.3.2網入りガラス362
-
-
-
-
4.4フュージョン成形362
-
-
4.4.1スロットダウンドロー成形362
-
-
-
4.4.2フュージョンダウンドロー成形363
-
-
-
-
4.5ブロー成形364
-
-
4.5.1びんの成形365
-
-
-
4.5.2食器の成形365
-
-
-
-
4.6プレス成形367
-
-
-
4.7ガラス成形用離型剤369
-
-
4.7.1離型剤塗布(塗油)の現状369
-
-
-
4.7.2離型剤使用状況とびりとの関係369
-
-
-
4.7.3代表的な離型剤の熱的特性369
-
-
-
4.7.4ブロー成形工程における塗油作業369
-
-
-
4.7.5プレス成形工程における塗油作業372
-
-
-
4.7.6欠点発生メカニズムと離型剤の役割372
-
-
-
4.7.7びりの発生要因と離型剤の機能373
-
-
-
4.7.8今後の方向374
-
-
-
-
4.8ドロー成形374
-
-
4.8.1ダンナー法375
-
-
-
4.8.2ベロ法375
-
-
-
4.8.3ダウンドロー法376
-
-
-
4.8.4アップドロー法376
-
-
-
-
4.9ガラスの繊維化376
-
-
4.9.1長繊維376
-
-
-
4.9.2短繊維378
-
-
-
-
-
5.徐冷
-
-
5.1徐冷の理論379
-
-
5.1.1徐冷の目的379
-
-
-
5.1.2ひずみの発生原因379
-
-
-
5.1.3ひずみの評価法380
-
-
-
5.1.4徐冷スケジュール380
-
-
-
-
5.2熱収縮381
-
-
5.2.1熱収縮現象とは381
-
-
-
5.2.2熱収縮量の測定法384
-
-
-
5.2.3熱収縮量の低減法384
-
-
-
-
5.3光学ガラスのアニール385
-
-
5.3.1アニールと永久ひずみ385
-
-
-
5.3.2アニールと屈折率386
-
-
-
5.3.3アニールの実際387
-
-
-
-
第VII編ガラスの加工
-
-
1.機械加工
-
-
1.1切りと割断392
-
-
1.1.1切り392
-
-
-
1.1.2割断393
-
-
-
-
1.2研削394
-
-
1.2.1ガラスの研削メカニズム394
-
-
-
1.2.2砥石の損傷395
-
-
-
1.2.3研削ガラスの品質397
-
-
-
-
1.3研磨398
-
-
1.3.1ラップ研磨398
-
-
-
1.3.2ポリシュ研磨400
-
-
-
-
1.4切断・穴開け・溝形成402
-
-
1.4.1固定砥粒加工(研削)402
-
-
-
1.4.2遊離砥粒加工402
-
-
-
1.4.3噴射加工402
-
-
-
1.4.4レーザー加工402
-
-
-
1.4.5その他の加工方法403
-
-
-
-
-
2.封着加工
-
-
2.1直接封着法405
-
-
2.1.1封着ガラスの濡れ405
-
-
-
2.1.2封着部の応力406
-
-
-
-
2.2フリット封着法406
-
-
2.2.1非晶質粉末ガラス407
-
-
-
2.2.2結晶性粉末ガラス408
-
-
-
2.2.3複合系粉末ガラス408
-
-
-
2.2.4粉末ガラスの使用法408
-
-
-
-
-
3.熱加工
-
-
3.1物理強化410
-
-
3.1.1風冷強化処理の原理410
-
-
-
3.1.2風冷強化における加熱,冷却411
-
-
-
3.1.3風冷強化ガラスの特徴と種々の強化技術412
-
-
-
-
3.2化学強化414
-
-
3.2.1強化の原理414
-
-
-
3.2.2強化の方法416
-
-
-
3.2.3ガラス組成416
-
-
-
-
3.3リドロー加工418
-
-
3.3.1管ガラスのリドロー加工418
-
-
-
3.3.2板ガラスのリドロー加工419
-
-
-
3.3.3複合材料のリドロー加工419
-
-
-
-
3.4モールドプレス419
-
-
3.4.1成形法420
-
-
-
3.4.2ガラスの種類とプリフォーム420
-
-
-
3.4.3型材料と型加工421
-
-
-
3.4.4ガラス非球面レンズの用途421
-
-
-
-
-
4.表面処理・コーティング
-
-
4.1物理蒸着法423
-
-
4.1.1真空蒸着法423
-
-
-
4.1.2プラズマ活性化蒸着法424
-
-
-
4.1.3スパッタリング法426
-
-
-
4.1.4代表的なコーティングガラス426
-
-
-
-
4.2熱分解法428
-
-
4.2.1スプレー法428
-
-
-
4.2.2CVD法429
-
-
-
4.2.3熱分解法膜の応用1―熱線反射ガラス431
-
-
-
4.2.4熱分解法膜の応用2―Low-Eガラス432
-
-
-
-
4.3ゾル・ゲル法432
-
-
4.3.1ゾル・ゲル法の概略432
-
-
-
4.3.2ゾル・ゲル法の薄膜形成法432
-
-
-
4.3.3ゾル・ゲル薄膜の応用例434
-
-
-
-
第VIII編ガラスの各論
-
-
1.板ガラス
-
-
1.1建築用板ガラス440
-
-
1.1.1フロート板ガラス441
-
-
-
1.1.2型板ガラス441
-
-
-
1.1.3みがき板ガラス441
-
-
-
1.1.4網入り・線入り板ガラス441
-
-
-
1.1.5熱線吸収ガラス442
-
-
-
1.1.6高透過ガラス443
-
-
-
1.1.7耐熱板ガラス444
-
-
-
1.1.8その他の特殊板ガラス444
-
-
-
-
1.2建築用加工板ガラス444
-
-
1.2.1合わせガラス444
-
-
-
1.2.2複層ガラス446
-
-
-
1.2.3強化ガラス448
-
-
-
1.2.4HSガラス449
-
-
-
1.2.5熱線反射ガラス449
-
-
-
1.2.6Low-Eガラス451
-
-
-
-
1.3車両用加工ガラス452
-
-
1.3.1曲げ加工452
-
-
-
1.3.2黒セラプリント454
-
-
-
1.3.3アンテナプリント455
-
-
-
-
-
2.容器ガラス
-
-
2.1びん458
-
-
2.1.1概要458
-
-
-
2.1.2ガラスびんの性質460
-
-
-
2.1.3フォアハースでの着色方法464
-
-
-
-
2.2テーブルウェア466
-
-
2.2.1テーブルウェアの生産の概要466
-
-
-
2.2.2用途別の種類466
-
-
-
2.2.3組成466
-
-
-
2.2.4製造方法468
-
-
-
2.2.5テーブルウェアガラスの加工469
-
-
-
2.2.6規格,試験法,その他の規制469
-
-
-
-
-
3.理化学・医療用ガラス
-
-
3.1ホウケイ酸ガラス472
-
-
3.1.1理化学・医療用ガラス472
-
-
-
3.1.2プラント用ガラス473
-
-
-
-
3.2ニュートラルガラス475
-
-
3.2.1ニュートラルガラスの組成475
-
-
-
3.2.2アンプル加工476
-
-
-
3.2.3試験法476
-
-
-
-
3.3高ケイ酸ガラス477
-
-
3.3.1製造方法と特性477
-
-
-
3.3.2特性の改善479
-
-
-
3.3.3高ケイ酸多孔質ガラス479
-
-
-
-
-
4.照明用ガラス
-
-
4.1白熱電球用ガラス481
-
-
4.1.1一般照明電球用ガラス481
-
-
-
4.1.2自動車電球用ガラス482
-
-
-
4.1.3ハロゲン電球用ガラス482
-
-
-
-
4.2蛍光ランプ用ガラス483
-
-
-
4.3HIDランプ用ガラス483
-
-
-
-
5.石英ガラス
-
-
5.1製造方法485
-
-
5.1.1原料485
-
-
-
5.1.2溶融方法486
-
-
-
-
5.2特性487
-
-
5.2.1熱特性487
-
-
-
5.2.2光学特性490
-
-
-
5.2.3電気特性492
-
-
-
5.2.4機械特性492
-
-
-
-
5.3用途492
-
-
5.3.1紫外線用光学部品492
-
-
-
5.3.2光ファイバー493
-
-
-
5.3.3その他の光学部品493
-
-
-
5.3.4照明管494
-
-
-
5.3.5液晶ディスプレイ基板494
-
-
-
5.3.6半導体プロセス用部材494
-
-
-
5.3.7単結晶引上げ用るつぼ494
-
-
-
-
-
6.CRT用ガラス
-
-
6.1パネルガラス496
-
-
6.1.1基本組成と一般特性496
-
-
-
6.1.2パネルガラスのX線吸収特性497
-
-
-
6.1.3パネルガラスのX線ブラウニングおよび電子線損傷498
-
-
-
6.1.4ガラスの透過率とCRTのコントラスト499
-
-
-
-
6.2ファンネルガラス500
-
-
6.3ネックチューブガラス500
-
-
-
-
-
7.エレクトロニクス用ガラス
-
-
7.1平板ディスプレイ用ガラス502
-
-
7.1.1平板ディスプレイ502
-
-
-
7.1.2LCD用ガラス基板502
-
-
-
7.1.3PDP用ガラス基板504
-
-
-
-
7.2磁気ディスク用ガラス505
-
-
7.2.1ガラス材料505
-
-
-
7.2.2製造505
-
-
-
-
7.3マスク基板用ガラス506
-
-
-
7.4厚膜回路用ガラス508
-
-
-
7.5半導体用ガラス509
-
-
-
7.6封着用ガラス509
-
-
-
7.7ガラス電極[青海 隆]511
-
-
-
-
8.ガラス繊維
-
-
8.1ガラス長繊維513
-
-
8.1.1ガラス組成と特性513
-
-
-
8.1.2ガラス繊維の製造516
-
-
-
8.1.3ガラス繊維の性質と用途519
-
-
-
-
8.2ガラス短繊維519
-
-
8.2.1ガラス組成と特性520
-
-
-
8.2.2ガラス繊維の製造520
-
-
-
-
8.3特殊ガラス繊維523
-
-
8.3.1中空ガラス繊維523
-
-
-
8.3.2異形断面ガラス繊維523
-
-
-
8.3.32成分ガラス繊維523
-
-
-
-
-
9.光学ガラス
-
-
9.1特性と種類525
-
-
9.1.1特性525
-
-
-
9.1.2種類526
-
-
-
-
9.2組成526
-
-
9.2.1主要特性と組成526
-
-
-
9.2.2硝種別組成概要531
-
-
-
9.2.3新光学ガラス536
-
-
-
-
9.3製造法537
-
-
-
9.4規格539
-
-
-
-
10.光ファイバーおよび光ファイバー関連製品
-
-
10.1光ファイバー540
-
-
10.1.1光ファイバーの光伝搬と伝送特性540
-
-
-
10.1.2光ファイバーの製造法542
-
-
-
10.1.3各種の光ファイバー546
-
-
-
-
10.2光導波路デバイス551
-
-
10.2.1光導波路551
-
-
-
10.2.2光変調器557
-
-
-
10.2.3光スイッチ557
-
-
-
10.2.4光アイソレーター,光サーキュレーター557
-
-
-
10.2.5ファイバー型素子557
-
-
-
10.2.6光集積回路557
-
-
-
10.2.7平面導波路型素子558
-
-
-
-
-
11.着色ガラス
-
-
11.1光の吸収と色調559
-
-
11.1.1ガラスの色559
-
-
-
11.1.2着色ガラスの色表示方法559
-
-
-
-
11.2着色剤560
-
-
11.2.1有色イオンによる着色561
-
-
-
11.2.2コロイド粒子による着色568
-
-
-
11.2.3放射線および紫外線による着色569
-
-
-
11.2.4表面着色570
-
-
-
-
11.3ガラスの消色570
-
-
11.3.1化学消色570
-
-
-
11.3.2物理消色571
-
-
-
-
11.4フィルターガラス571
-
-
11.4.1紫外透過フィルター573
-
-
-
11.4.2紫外吸収フィルター575
-
-
-
11.4.3シャープカットフィルター575
-
-
-
11.4.4赤外透過フィルター575
-
-
-
11.4.5青および緑フィルター576
-
-
-
11.4.6色温度変換フィルター576
-
-
-
11.4.7色補正フィルター577
-
-
-
11.4.8ニュートラルデンシティーフィルター578
-
-
-
11.4.9赤外吸収フィルター579
-
-
-
11.4.10コントラストフィルター579
-
-
-
11.4.11波長校正フィルター579
-
-
-
-
-
12.結晶化ガラス
-
-
12.1ゼロ膨張結晶化ガラス580
-
-
12.1.1製造原理580
-
-
-
12.1.2応用580
-
-
-
-
12.2感光性ガラス582
-
-
12.2.1感光着色ガラス582
-
-
-
12.2.2感光オパールガラス583
-
-
-
12.2.3ポリクロマティックガラス583
-
-
-
12.2.4フォトクロミックガラス583
-
-
-
12.2.5偏光ガラス584
-
-
-
-
12.3マシナブルガラス585
-
-
12.3.1感光化学切削ガラス585
-
-
-
12.3.2マシナブル結晶化ガラス586
-
-
-
-
12.4壁材用結晶化ガラス587
-
-
12.4.1表面結晶化ガラス587
-
-
-
12.4.2体積結晶化ガラス589
-
-
-
-
12.5生体用結晶化ガラス589
-
-
12.5.1人工骨用結晶化ガラス589
-
-
-
12.5.2結晶化ガラス製人工歯冠590
-
-
-
-
-
13.放射線遮蔽用ガラス
-
-
13.1放射線遮蔽能力593
-
-
13.1.1γ線およびX線遮蔽能力593
-
-
-
13.1.2中性子線遮蔽能力593
-
-
-
-
13.2γ線着色593
-
-
-
13.3γ線照射による誘電破壊594
-
-
-
13.4放射線遮蔽窓594
-
-
-
-
14.グラスライニング
-
-
14.1製法596
-
-
-
14.2性質596
-
-
14.2.1耐食性596
-
-
-
14.2.2耐熱性597
-
-
-
-
-
15.ほうろう
-
-
15.1機能598
-
-
-
15.2構造598
-
-
-
15.3ほうろう化過程599
-
-
-
15.4凹凸界面層600
-
-
-
15.5フリット600
-
-
-
15.6金属材料602
-
-
-
15.7鉄とガラスの密着603
-
-
-
15.8密着評価604
-
-
-
15.9気泡と欠点605
-
-
15.9.1気泡605
-
-
-
15.9.2欠点606
-
-
-
-
15.10鋼板ほうろうの製造606
-
-
15.10.1スリップ606
-
-
-
15.10.2釉かけ607
-
-
-
15.10.3乾燥と焼成607
-
-
-
-
15.11展望607
-
-
-
-
16.薄膜コートガラス
-
-
16.1板ガラス609
-
-
16.1.1透明導電膜609
-
-
-
16.1.2遮光膜611
-
-
-
-
16.2干渉フィルター612
-
-
16.2.1ファブリ-ペロ型干渉フィルター612
-
-
-
16.2.2誘電体多層膜干渉フィルター613
-
-
-
16.2.3干渉フィルターの使用上の注意614
-
-
-
-
-
17.レーザー用ガラス
-
-
17.1高出力レーザーガラス615
-
-
-
17.2センサー用レーザーガラス616
-
-
-
17.3ファイバー形状レーザーガラス616
-
-
-
17.4光通信用レーザーガラス617
-
-
-
-
18.特殊組成ガラス
-
-
18.1カルコゲナイドガラス618
-
-
18.1.1電気特性618
-
-
-
18.1.2光学特性619
-
-
-
18.1.3結晶/非晶質相変化619
-
-
-
18.1.4光誘起構造・組成変化619
-
-
-
-
18.2フッ化物ガラス620
-
-
18.2.1フッ化物ガラスの研究620
-
-
-
18.2.2ガラスを形成するフッ化物620
-
-
-
18.2.3フッ化物ガラスの製法621
-
-
-
18.2.4フッ化物ガラス組成と物性621
-
-
-
18.2.5フッ化物ガラスの応用例624
-
-
-
-
18.3リン酸塩ガラズ626
-
-
18.3.1紫外線透過ガラス627
-
-
-
18.3.2熱線吸収ガラス627
-
-
-
18.3.3アサーマルガラス627
-
-
-
18.3.4耐フッ酸ガラス627
-
-
-
18.3.5放射線線量計用ガラス627
-
-
-
18.3.6半導性ガラス628
-
-
-
18.3.7超プロトン伝導性ガラス628
-
-
-
18.3.8オルトリン酸を含むガラス628
-
-
-
18.3.9リン酸塩の結晶化ガラス628
-
-
-
-
18.4フツリン酸塩ガラス629
-
-
-
18.5イオン伝導性ガラス632
-
-
18.5.1銀,銅およびリチウムイオン伝導ガラス632
-
-
-
18.5.2その他のイオン伝導性ガラス632
-
-
-
18.5.3混合伝導ガラス632
-
-
-
-
-
19.その他のガラス製品
-
-
19.1ガラスブロック636
-
-
19.1.1採光性636
-
-
-
19.1.2断熱性636
-
-
-
19.1.3遮音性636
-
-
-
19.1.4耐風圧・耐震性636
-
-
-
19.1.5防火・耐火性637
-
-
-
-
19.2眼鏡ガラス637
-
-
-
19.3ガラスビーズ638
-
-
19.3.1製造方法638
-
-
-
19.3.2原料ガラスの種類638
-
-
-
19.3.3用途638
-
-
-
-
19.4ガラスバルーン643
-
-
19.4.1概要643
-
-
-
19.4.2ガラスバルーンの製法643
-
-
-
19.4.3市販ガラスバルーンの物性645
-
-
-
19.4.4ガラスバルーンの用途646
-
-
-
-
19.5多孔質ガラス646
-
-
19.5.1多孔質ガラスの製法646
-
-
-
19.5.2多孔質ガラスの利用647
-
-
-
-
19.6赤外線透過ガラス648
-
-
-
19.7泡ガラス649
-
-
19.7.1概要649
-
-
-
19.7.2製造法649
-
-
-
19.7.3性質649
-
-
-
19.7.4用途649
-
-
-
-
第IX編ガラスと環境
-
-
1.ガラスをとりまく環境問題
-
-
1.1ライフサイクルアセスメントの概要とガラスの特性652
-
-
-
1.2LCAからみたガラスのあるべき姿652
-
-
-
1.3ライフサイクルシナリオの重要性653
-
-
-
1.4ライフサイクルアセスメントと製品の便益評価654
-
-
-
1.5容器以外のガラスはどうなるか654
-
-
1.5.1板ガラスの場合654
-
-
-
1.5.2CRT用ガラスの場合655
-
-
-
-
1.6ガラスの究極の使命655
-
-
-
-
2.ガラスびんのリサイクル
-
-
2.1リサイクルの基本とその方法656
-
-
-
2.2ガラスびんの軽量化656
-
-
2.2.1ガラスびんの軽量化技術656
-
-
-
2.2.2びん重量とトータルコスト656
-
-
-
-
2.3びん原料としてのカレットの使用率656
-
-
-
2.4カレット使用量増加による効果657
-
-
2.4.1省エネルギー効果657
-
-
-
2.4.2CO2削減効果657
-
-
-
-
2.5カレットの品質657
-
-
-
2.6カレットの他用途利用開発658
-
-
-
2.7ガラスびんのLCA658
-
-
-
-
3.放射性廃棄物固化ガラス
-
-
3.1高レベル放射性廃液のガラス固化662
-
-
-
3.2低レベル放射性廃棄物などのガラス固化663
-
-
-
3.3ガラス固化体の地層処分663
-
-
-
-
4.ガラス化技術を応用した廃棄物処理
-
-
4.1ごみ焼却灰665
-
-
-
4.2下水汚泥焼却灰666
-
-
-
4.3その他の廃棄物666
-
-
-
付録667
-
-
1ガラス化範囲668
-
-
-
2Appenの表(酸化物モル添加系数)680
-
-
-
3世界のガラス研究組合683
-
-
-
4国際ガラス委員会685
-
-
-
5ガラス関連文献のインターネット検索688
-
-
索引689
-
-
和文索引689
-
-
-
欧文索引701
-
-
資料編703
索引
-
和文索引
-
-
ア
-
-
アイリッヒ型ミキサー299
-
-
-
亜鉛華290
-
-
-
青やけ163, 528
-
-
-
アクティブマトリックス液晶ディスプレイ381
-
-
-
アーク放電483
-
-
-
アーク放電励起活性化蒸着法425
-
-
-
旭法359
-
-
-
アサーマルガラス527, 627
-
-
-
厚板361
-
-
-
圧子押し込み微小破壊法97
-
-
-
圧縮応力114, 379, 394
-
-
-
圧縮封着407
-
-
-
圧縮率82
-
-
-
圧迫469
-
-
-
アップコンバージョン137
-
-
-
アップコンバージョン発光616, 625
-
-
-
アップドロー法376
-
-
-
アップワードドリリング305, 345, 349
-
-
-
アッベ数131, 526
-
-
-
厚膜回路用ガラス508
-
-
-
厚膜ハイブリッドIC508
-
-
-
穴開け394, 402
-
-
-
アニール385
-
-
-
アパタイト590
-
-
-
アーバック則116
-
-
-
亜ヒ酸292
-
-
-
アブレージョン摩耗試験法90
-
-
-
網入りガラス362, 441, 444
-
-
-
網目形成酸化物52, 131
-
-
-
網目修飾イオン414
-
-
-
亜硫酸ガス234
-
-
-
アルカリイオン143
-
-
-
アルカリケイ酸塩ガラス32
-
-
-
アルカリバリウムガラス10, 23
-
-
-
アルカリバリヤー436
-
-
-
アルカリバリヤー膜610
-
-
-
アルカリ溶出試験156
-
-
-
アルカリ溶出量158, 472
-
-
-
アルキメデス2球法202
-
-
-
アルミナ187, 287, 332, 588
-
-
-
アルミナ-ジルコニア-シリカ質煉瓦334, 343
-
-
-
アルミニウムほうろう608
-
-
-
アルミノケイ酸ガラス417
-
-
-
アルミノホウケイ酸ガラス10
-
-
-
アレー導波路格子556
-
-
-
泡282, 353, 606
-
-
-
泡ガラス649
-
-
-
泡層228
-
-
-
泡層清澄331
-
-
-
泡発生原因282
-
-
-
泡分析282
-
-
-
合わせガラス444, 452
-
-
-
アンチストークス散乱38
-
-
-
安定化5
-
-
-
安定な不混和189
-
-
-
アンテナプリント455
-
-
-
アンバーガラス246
-
-
-
アンプルガラス475
-
-
-
-
イ
-
-
硫黄の定量分析278
-
-
-
イオン拡散量415
-
-
-
イオン屈折130
-
-
-
イオン交換160, 415, 570
-
-
-
イオン充填率202
-
-
-
イオン性ガラス43
-
-
-
イオン伝導144
-
-
-
イオン伝導性ガラス141, 632
-
-
-
イオン電場132
-
-
-
イオン電場強度84
-
-
-
イオンビーム172
-
-
-
イオン分極116
-
-
-
イオンポテンシャル198
-
-
-
異質ガラス44, 353
-
-
-
異常結合490
-
-
-
異常部分分散ガラス527
-
-
-
異常部分分散性630
-
-
-
異常分散131
-
-
-
イスラムガラス11
-
-
-
位相制御回路555
-
-
-
位相整合133
-
-
-
板ガラス8, 354, 410, 440
-
-
-
一時ひずみ380
-
-
-
一方向結晶化ガラス628
-
-
-
一定温度保持方式385
-
-
-
一定冷却速度方式385
-
-
-
一般照明電球ガラス481
-
-
-
移動度609
-
-
-
糸すじ270
-
-
-
色温度変換フィルター576
-
-
-
色再現性437
-
-
-
色収差16, 525
-
-
-
色すじ270
-
-
-
色中心170, 570
-
-
-
色補正フィルター577
-
-
-
陰解法259
-
-
-
陰極線管502
-
-
-
イングリッシュクリスタル13
-
-
-
インパクト分析652
-
-
-
インプルーブメント分析652
-
-
-
インベントリー分析652
-
-
-
-
ウ
-
-
ウォータージェット402
-
-
-
ウォラストナイト590
-
-
-
薄板361
-
-
-
うねり504
-
-
-
上釉598, 601
-
-
-
-
エ
-
-
永久ひずみ380, 385
-
-
-
永久変形91
-
-
-
鋭敏色法380
-
-
-
液化石油ガス313
-
-
-
液化天然ガス315
-
-
-
エキシマーレーザー170, 171
-
-
-
液晶381
-
-
-
液晶ディスプレイ22, 24
-
-
-
液晶ディスプレイ基板494
-
-
-
エキスパートシステム72
-
-
-
液相-液相界面199
-
-
-
液相温度44, 182
-
-
-
液相-固相界面199
-
-
-
液相粘度185
-
-
-
液相法43
-
-
-
液体供給式直接通電セラミックメルター法662
-
-
-
液体クラスター178
-
-
-
液体モデル250, 254
-
-
-
液滴法195, 644
-
-
-
エタロン612
-
-
-
絵付け加工469
-
-
-
エッチング280, 392
-
-
-
エッチング速度281
-
-
-
エネルギー準位128
-
-
-
エネルギー分散法279
-
-
-
エネルギー密度116
-
-
-
エリクセン法604
-
-
-
エレクトロクロミック調光レンズ638
-
-
-
エレクトロフロート361
-
-
-
塩化物ガラス617, 631
-
-
-
塩基性煉瓦340
-
-
-
塩基度215
-
-
-
遠心清澄331
-
-
-
遠心鋳造469
-
-
-
遠心法378
-
-
-
円錐亀裂393
-
-
-
円錐-平板粘度計176
-
-
-
延性モード加工領域395
-
-
-
鉛丹291
-
-
-
円筒形びん458, 459
-
-
-
円筒法358
-
-
-
エンドポート炉306
-
-
-
-
オ
-
-
オイルバーナー317
-
-
-
凹凸化反応600
-
-
-
応力82, 95, 406
-
-
-
応力拡大係数95
-
-
-
応力緩和379, 417
-
-
-
応力緩和現象77
-
-
-
応力腐食限界98
-
-
-
応力腐食モデル98
-
-
-
オーエンス自動成形機7
-
-
-
オキシ酸イオン216
-
-
-
オージェ電子分光法39
-
-
-
押し込み試験89
-
-
-
オシレーションバッチフィーダー301
-
-
-
オスカー式研磨機400, 402
-
-
-
汚染泡226, 228
-
-
-
オゾンフリー石英ガラス494
-
-
-
乙種防火戸442
-
-
-
オーバーコートペースト508
-
-
-
オーバーパック663
-
-
-
オープンポット468
-
-
-
オープン炉304
-
-
-
オリフィス368
-
-
-
温度-粘度曲線357
-
-
-
オンラインコーティング428
-
-
-
オンラインCVD法430
-
-
-
オンラインスプレー431
-
-
-
-
カ
-
-
開口数540
-
-
-
開口つぼ13
-
-
-
同収びん458
-
-
-
回折パターン34
-
-
-
回転アーク溶融法487
-
-
-
回転円筒法175
-
-
-
回転炉330
-
-
-
回転ロール361
-
-
-
界面エネルギー182
-
-
-
界面張力195
-
-
-
解離反応164
-
-
-
カウンターブロー365
-
-
-
火炎加水分解543
-
-
-
火炎法378
-
-
-
化学強化414
-
-
-
化学シフト37
-
-
-
化学修飾法150
-
-
-
化学消色570
-
-
-
化学的酸素必要量241
-
-
-
化学的耐久性19, 156, 528
-
-
-
化学的密着説603
-
-
-
化学的溶解233
-
-
-
化学分析用ガラス器具472
-
-
-
架橋酸素32, 52, 170
-
-
-
角形びん459
-
-
-
拡散係数183, 235
-
-
-
拡散の活性化エネルギー183
-
-
-
核磁気共鳴法36
-
-
-
核生成182
-
-
-
核生成-成長機構189, 191
-
-
-
核生成速度51, 182, 183, 188
-
-
-
核反応解析法159
-
-
-
拡張濡れ199
-
-
-
撹拌271, 539
-
-
-
撹拌型電気溶融炉330
-
-
-
撹拌装置265
-
-
-
撹拌棒271, 539
-
-
-
欠け393, 398
-
-
-
ガスクロマトグラフ法282
-
-
-
ガスハース炉法454
-
-
-
加成性70
-
-
-
加成則110
-
-
-
仮想温度67, 383, 386
-
-
-
加速耐久性試験447
-
-
-
硬いガラス357
-
-
-
型板ガラス362, 441
-
-
-
型押し468
-
-
-
型吹き468
-
-
-
滑石290
-
-
-
割断392, 393
-
-
-
カット469
-
-
-
カットオフ波長546
-
-
-
カップリング剤518
-
-
-
家庭用品品質表示法470
-
-
-
金型367
-
-
-
加熱411
-
-
-
下部挿入法362
-
-
-
カーボン293
-
-
-
カーボンアンバー293, 569
-
-
-
カーボンフェンダー361
-
-
-
カラー管496
-
-
-
ガラス2
-
-
-
――の色559
-
-
-
――の化学的性質156
-
-
-
――の緩和6
-
-
-
――の起源7
-
-
-
――の形成43
-
-
-
――の光学的性質116
-
-
-
――の構造解析34
-
-
-
――の散乱123
-
-
-
――の紫外光透過限界118
-
-
-
――の消色570
-
-
-
――の成分10
-
-
-
――の繊維化376
-
-
-
――の着色125, 463
-
-
-
――の中低温比熱105
-
-
-
――の調合10
-
-
-
――の定義2
-
-
-
――の熱膨張係数111
-
-
-
――の熱履歴5, 87
-
-
-
――の粘性73
-
-
-
――の比容67, 71
-
-
-
――の変色169
-
-
-
――の密度64
-
-
-
――の溶融過程44
-
-
-
ガラスアンテナ455
-
-
-
ガラスウール24
-
-
-
ガラス化51
-
-
-
ガラス化範囲50
-
-
-
ガラス化反応220
-
-
-
ガラス化反応熱222
-
-
-
ガラス屑247
-
-
-
ガラス形成化合物60
-
-
-
ガラス形成酸化物126
-
-
-
ガラス形成能60
-
-
-
ガラス形成物質43
-
-
-
ガラス原料247, 294
-
-
-
ガラス工業7
-
-
-
ガラス構造28, 92
-
-
-
ガラス固化体662
-
-
-
ガラス珠玉類7
-
-
-
ガラス成形354
-
-
-
ガラス生産額9
-
-
-
ガラス生産量9
-
-
-
ガラス繊維354
-
-
-
ガラス組成101, 416
-
-
-
ガラス短繊維24
-
-
-
ガラス長繊維24
-
-
-
ガラス吊り具411
-
-
-
ガラス転移3, 4
-
-
-
ガラス転移温度3, 51, 105, 382
-
-
-
ガラス転移現象2, 382
-
-
-
ガラス電極511
-
-
-
ガラスパッチ222
-
-
-
ガラスバルーン643
-
-
-
ガラス半導体147
-
-
-
ガラスビーズ638
-
-
-
ガラス表面158
-
-
-
ガラスびん458
-
-
-
――の色463
-
-
-
――の化学組成463
-
-
-
――の形状458
-
-
-
――の色調464
-
-
-
ガラスフリット455
-
-
-
ガラスプリフォーム420
-
-
-
ガラスブロック636
-
-
-
ガラスモールド509
-
-
-
ガラス融液の比熱206
-
-
-
ガラス融体80
-
-
-
ガラス溶融43, 220
-
-
-
ガラス溶融炉のフレーム317
-
-
-
カラーセンター125, 130
-
-
-
カリ289
-
-
-
カルコゲナイド43
-
-
-
カルコゲナイドガラス55, 148, 153, 617, 618, 648
-
-
-
カルコハライドガラス55
-
-
-
過冷却液体状態382
-
-
-
過冷却度530
-
-
-
カレット247, 292, 656, 657
-
-
-
カレット使用量657
-
-
-
ガレートガラス617
-
-
-
管球ガラス354
-
-
-
眼鏡ガラス637
-
-
-
環境管理監査652
-
-
-
環境計測616
-
-
-
環境対策ガラス537
-
-
-
環境問題455, 652
-
-
-
還元行列要素138
-
-
-
還元剤293
-
-
-
還元体240
-
-
-
感光オパールガラス583
-
-
-
感光化学切削ガラス585
-
-
-
感光着色ガラス582
-
-
-
管状ガラス354
-
-
-
干渉計法267
-
-
-
干渉フィルター613
-
-
-
干渉膨張計112
-
-
-
完全陰解法263
-
-
-
完全濡れ224
-
-
-
乾燥ゲル法645
-
-
-
顔料455
-
-
-
緩和関数178
-
-
-
緩和機構178
-
-
-
緩和現象178
-
-
-
緩和時間73, 178
-
-
-
-
キ
-
-
機械成形法354
-
-
-
機械的密着説603
-
-
-
規格化光電流152
-
-
-
気硬性耐火モルタル349
-
-
-
素地247
-
-
-
基準振動119
-
-
-
きず94
-
-
-
キセノンランプ170, 494
-
-
-
気相-液相界面199
-
-
-
気相反応45
-
-
-
気相法43
-
-
-
基礎吸収116
-
-
-
基礎吸収端116
-
-
-
擬弾性87
-
-
-
基底準位135
-
-
-
希土類イオン125, 127, 615, 626
-
-
-
希土類ドープ光ファイバー547
-
-
-
機能型ほうろう608
-
-
-
揮発273
-
-
-
揮発機構274
-
-
-
基板の収縮381
-
-
-
気泡44, 226, 235, 605
-
-
-
――の除去226
-
-
-
気泡構成ガス236
-
-
-
気泡分析282
-
-
-
気泡変成モデル237
-
-
-
気密端子407, 510
-
-
-
気密封着496
-
-
-
逆性ガラス628
-
-
-
キャスタブルクラウン592
-
-
-
キャスタブル耐火物346
-
-
-
キャットスクラッチ353
-
-
-
キャップ459
-
-
-
キャリヤー密度609
-
-
-
吸音特性520
-
-
-
吸光度120
-
-
-
吸収係数116, 120, 559
-
-
-
吸収スペクトル123
-
-
-
吸収端116, 490
-
-
-
96%シリカガラス18
-
-
-
96%シリカ・ポーラスバイコール479
-
-
-
球引き上げ法175
-
-
-
球面収差16, 525
-
-
-
急冷ガラス87, 92
-
-
-
強化加工469
-
-
-
強化ガラス448
-
-
-
強化度380
-
-
-
強化プラスチック用ガラス24
-
-
-
共振法83
-
-
-
強制振動法78
-
-
-
強度94, 101
-
-
-
強度試験96
-
-
-
共鳴周波数134
-
-
-
共鳴輻射137
-
-
-
共鳴無輻射137
-
-
-
鏡面化398
-
-
-
共融点51
-
-
-
切り392
-
-
-
切粉402
-
-
-
切子加工469
-
-
-
切り筋393
-
-
-
切れ刃396
-
-
-
亀裂392
-
-
-
均一核生成182
-
-
-
均質化270
-
-
-
金属アルコキシド48, 432, 435
-
-
-
金属コロイド127, 568
-
-
-
金属有機化合物436
-
-
-
-
ク
-
-
苦灰石289, 290
-
-
-
屑ガラス292
-
-
-
屈折率121, 130, 132, 388, 491, 525, 526
-
-
-
屈折率塩基度215
-
-
-
屈折率変化171
-
-
-
屈伏点74
-
-
-
クラウン526, 534
-
-
-
クラウンガラス16, 526
-
-
-
クラウン法358
-
-
-
クラーク数10
-
-
-
クラスター5, 31
-
-
-
グラスホフ数202, 253, 257
-
-
-
グラスライニング596, 598
-
-
-
クラック92, 97, 413
-
-
-
クラック成長98
-
-
-
クラック成長感受定数99
-
-
-
クラック成長速度98
-
-
-
クラック成長パラメーター99
-
-
-
クラッド540
-
-
-
クラマース-クローニッヒ解析122
-
-
-
クーラン数260
-
-
-
クリスタルガラス13, 468
-
-
-
クリスチャンセンセル269
-
-
-
クリストバライト結晶30
-
-
-
グリフィスフロー94
-
-
-
クリープ現象77
-
-
-
グループ振動数39
-
-
-
グレーデッドインデックス形540
-
-
-
クロージャー459
-
-
-
クロス517
-
-
-
クロスオーバーペースト508
-
-
-
クローズドポット468
-
-
-
黒セラ454
-
-
-
黒セラインク454
-
-
-
黒セラプリント454
-
-
-
クロム含有品334
-
-
-
-
ケ
-
-
蛍光39, 135, 491, 531
-
-
-
蛍光X線分析279
-
-
-
蛍光寿命136
-
-
-
蛍光体483
-
-
-
蛍光灯の封着加工12
-
-
-
蛍光灯補正フィルター577
-
-
-
蛍光表示管510
-
-
-
蛍光ランプ用ガラス483
-
-
-
けい砂286
-
-
-
ケイ酸286
-
-
-
ケイ酸塩ガラス75, 179, 615
-
-
-
ケイ酸鉛291
-
-
-
計算機シミュレーション40
-
-
-
軽質原油313
-
-
-
けい石485
-
-
-
けい石煉瓦336
-
-
-
軽油314
-
-
-
軽量化656
-
-
-
計量器460
-
-
-
ケガキ線法384
-
-
-
下水汚泥焼却灰666
-
-
-
結合剤396
-
-
-
結晶166
-
-
-
――の成長速度530
-
-
-
結晶化182
-
-
-
結晶化温度186
-
-
-
結晶化ガラス3, 580
-
-
-
結晶化ガラス製人工歯冠592
-
-
-
結晶化ガラス法647
-
-
-
結晶核51, 182
-
-
-
結晶核生成182
-
-
-
結晶成長182, 184
-
-
-
結晶成長速度182, 184
-
-
-
結晶性低融点ガラス25
-
-
-
結晶性はんだガラス23
-
-
-
結晶性粉末ガラス408
-
-
-
結晶相の同定281
-
-
-
欠点605, 606
-
-
-
ゲルマン酸異常33, 203
-
-
-
減圧CVD429
-
-
-
減圧脱泡331
-
-
-
研削394, 402
-
-
-
研削加エ394
-
-
-
研削ガラス397
-
-
-
研削研磨法422
-
-
-
研削水396
-
-
-
研削砥石396
-
-
-
研削比397
-
-
-
原子挿入法41
-
-
-
建築用板ガラス440
-
-
-
懸滴法195
-
-
-
研磨速度162
-
-
-
研磨量398
-
-
-
研磨レート399, 401
-
-
-
原油313
-
-
-
――の精製313
-
-
-
原料294
-
-
-
――の受入れ295
-
-
-
――の貯蔵297
-
-
-
――の輸送296
-
-
-
-
コ
-
-
コア540
-
-
-
高圧水銀ランプ483
-
-
-
高圧ナトリウムランプ483
-
-
-
高アルミナ質煉瓦339
-
-
-
高温型イオン交換法414
-
-
-
高温粘度測定法175
-
-
-
光学ガラス7, 9, 354, 525
-
-
-
――の製造方法537
-
-
-
光学ギャップ118
-
-
-
光学的厚さ247
-
-
-
光学的異方性380
-
-
-
光学的塩基度214
-
-
-
光学的等方体380
-
-
-
光学密度120, 560
-
-
-
高輝度放電ランプ483
-
-
-
鋼球落下法604
-
-
-
高屈折率酸化物131
-
-
-
高ケイ酸ガラス477
-
-
-
高ケイ酸多孔質ガラス478, 479
-
-
-
工芸品ガラス354
-
-
-
交差分極37
-
-
-
格子欠陥570
-
-
-
硬質ソーダ石灰ガラス11
-
-
-
高集積度マスク用ガラス506
-
-
-
高周波加熱金属製溶融炉法662
-
-
-
高周波プラズマ溶融487
-
-
-
高周波マグネトロンスパッター426
-
-
-
高出力デカップリング37
-
-
-
高出力レーザーガラス615
-
-
-
剛性率82, 85
-
-
-
――の温度係数85
-
-
-
――の熱膨張係数85
-
-
-
構造型ほうろう608
-
-
-
構造緩和73
-
-
-
構造緩和現象382, 383
-
-
-
構造不完全性損失540
-
-
-
構造流動176
-
-
-
光電子169
-
-
-
硬度21, 89, 91
-
-
-
高透過ガラス443
-
-
-
鋼板三点曲試験法604
-
-
-
鋼鈑引張りせん断試験法605
-
-
-
鋼鈑ほうろう606
-
-
-
高ひずみ点ガラス505
-
-
-
鉱物油369
-
-
-
高密度化89, 91
-
-
-
効率的溶融技術329
-
-
-
交流伝導度141
-
-
-
交流ブリッジ法142
-
-
-
高レベル放射性廃液662
-
-
-
光路差380
-
-
-
高炉スラグ288, 293, 666
-
-
-
黒鉛369
-
-
-
国際照明学会560
-
-
-
黒色ARASノングレアコート437
-
-
-
固相消失224
-
-
-
固体化ガラス電極512
-
-
-
固体薄膜層221
-
-
-
固着温度406
-
-
-
コッパーヘッド606
-
-
-
固定砥粒加工402
-
-
-
コーティング428
-
-
-
コード267, 270, 287, 353
-
-
-
コバール17
-
-
-
コバールガラス16
-
-
-
コバルト599
-
-
-
コヒーレント光133
-
-
-
ゴブ365, 368, 468
-
-
-
ゴブ温度356
-
-
-
コマ収差16
-
-
-
ごみ焼却灰665
-
-
-
固有吸収131
-
-
-
固有振動数118
-
-
-
孤立電子対118
-
-
-
ゴール248
-
-
-
ゴール層222
-
-
-
コールドエンドコーテイング431
-
-
-
コールドトップ型326
-
-
-
コールドトップ炉326
-
-
-
コールドミラー434
-
-
-
コルバーン法7, 359
-
-
-
ゴール泡228
-
-
-
コロイド125, 127, 246
-
-
-
コロイド状シリカ47
-
-
-
コロイド着色568, 569
-
-
-
コーンクラック92
-
-
-
混合299
-
-
-
混合アニオン効果633
-
-
-
混合アルカリガラス79
-
-
-
混合アルカリ効果79, 92, 147, 210
-
-
-
混合基原油313
-
-
-
混合伝導ガラス633
-
-
-
混合フォーマー効果633
-
-
-
コントラスト437, 499
-
-
-
コントラストフィルター579
-
-
-
コンバイナー435
-
-
-
コンパクション497, 503
-
-
-
コンパレーター法108, 109
-
-
-
コンピューターモデル250
-
-
-
コンベアー296
-
-
-
コンベンショナルガラスフォーマー28
-
-
-
-
サ
-
-
再帰反射効果638
-
-
-
サイクロン炉329
-
-
-
最高使用温度474
-
-
-
最小滞留時間253
-
-
-
最小偏角法132
-
-
-
再清澄306
-
-
-
最大泡圧法196, 202
-
-
-
最適屈折率分布パラメーター542
-
-
-
サイドポート炉306
-
-
-
再沸227
-
-
-
再沸泡226
-
-
-
材料分散541
-
-
-
作業温度範囲357
-
-
-
作業槽304
-
-
-
サクションパイロメーター309
-
-
-
殺菌灯用ガラス483
-
-
-
差分法258
-
-
-
サーマルNOx321
-
-
-
酸・塩基反応213
-
-
-
酸化亜鉛290
-
-
-
酸化アンチモン292
-
-
-
酸化鉛291
-
-
-
酸化還元239
-
-
-
酸化還元反応216
-
-
-
酸化クロム煉瓦343
-
-
-
酸化剤293
-
-
-
酸化数別定量法278
-
-
-
酸化スズ294
-
-
-
酸化ストロンチウム290
-
-
-
酸化セリウム293
-
-
-
酸化体240
-
-
-
酸化チタン291
-
-
-
酸化バリウム290
-
-
-
酸化物磁性体166
-
-
-
酸化物透明導電膜432
-
-
-
酸化物のガラス化範囲52
-
-
-
酸化リチウム289
-
-
-
三次元導波路551
-
-
-
三次の非線形感受率134
-
-
-
酸素イオン活量213, 216
-
-
-
酸素清澄241
-
-
-
酸素燃焼273, 320
-
-
-
酸素分圧240
-
-
-
3.3ガラス21
-
-
-
サンドイッチ法362
-
-
-
サンドブラスト402
-
-
-
サンドブラスト加工469
-
-
-
散乱123, 531
-
-
-
散乱強度124
-
-
-
散乱光119
-
-
-
散乱効率124
-
-
-
散乱損失123
-
-
-
散乱理論123
-
-
-
残留応力380
-
-
-
残留ひずみ386, 388
-
-
-
-
シ
-
-
シア368
-
-
-
シアマーク368
-
-
-
シェリュプスキー法267, 268
-
-
-
シェリングブリッジ143
-
-
-
シェルリング367
-
-
-
紫外光誘起屈折率変化548
-
-
-
紫外線570
-
-
-
紫外線吸収剤483
-
-
-
紫外線吸収シリカガラス482
-
-
-
紫外(線)吸収端122
-
-
-
紫外(線)吸収フィルター575
-
-
-
紫外線吸収膜482
-
-
-
紫外線透過ガラス627
-
-
-
紫外(線)透過フィルター573
-
-
-
紫外線用光学部材487
-
-
-
歯冠590
-
-
-
時間進行法260
-
-
-
磁気カー効果167
-
-
-
磁気光学効果167
-
-
-
磁気ディスク用基板ガラス505
-
-
-
色調246
-
-
-
四極子エコー37
-
-
-
試験片96
-
-
-
自己拡散係数211
-
-
-
自己束縛電子中心171
-
-
-
示差走査熱量計103
-
-
-
示差走査熱量測定187
-
-
-
示差熱分析187
-
-
-
示差熱分析曲線51
-
-
-
示差膨張計111
-
-
-
シーズヒーター407
-
-
-
自生発刃397
-
-
-
自然放出138
-
-
-
下釉598, 601
-
-
-
市中カレット292
-
-
-
実効吸収係数498
-
-
-
湿式エッチング403
-
-
-
実測強度94
-
-
-
失透182, 185, 187
-
-
-
七宝598
-
-
-
実用ガラス71, 94
-
-
-
質量吸収係数15, 497
-
-
-
質量分析法282
-
-
-
自動車電球用ガラス482
-
-
-
自動車用ガラス454
-
-
-
磁場センサー167
-
-
-
しめ226
-
-
-
シーメンス304
-
-
-
遮光膜611
-
-
-
シャドウ法267
-
-
-
シャープカットフィルター575
-
-
-
遮蔽係数449
-
-
-
シャーマーク420
-
-
-
砂利287, 352
-
-
-
砂利切れ時間45, 224
-
-
-
車両用加工ガラス452
-
-
-
周期加熱法108
-
-
-
自由減衰法78
-
-
-
収差525
-
-
-
重質原油313
-
-
-
収縮孔335
-
-
-
重晶石293
-
-
-
修飾酸化物52, 131, 235
-
-
-
集塵灰665
-
-
-
集束剤518
-
-
-
自由体積5, 177
-
-
-
充填率84
-
-
-
摺動摩耗試験法90
-
-
-
重油314
-
-
-
重油バーナー318
-
-
-
自由誘導減衰37
-
-
-
重量ダイライトメーター65
-
-
-
重量/容量比460
-
-
-
重力曲げ工法453
-
-
-
主原料286
-
-
-
シュテファン-ボルツマン定数207
-
-
-
シュテファン-ボルツマンの法則357
-
-
-
主波長464
-
-
-
シュミット数257
-
-
-
ジュメット封着ガラス483
-
-
-
シュリーレン法267
-
-
-
準安定な不混和189
-
-
-
循環カレット292
-
-
-
循環流251
-
-
-
純度464
-
-
-
常圧CVD429
-
-
-
省エネルギー効果657
-
-
-
蒸気圧275
-
-
-
焼却灰665
-
-
-
焼結耐火335
-
-
-
焼結法647
-
-
-
硝酸塩293
-
-
-
硝酸カリ289
-
-
-
硝酸ソーダ288
-
-
-
硝酸バリウム290
-
-
-
常磁性ガラス167
-
-
-
消色245, 570
-
-
-
消衰係数122
-
-
-
焼成607
-
-
-
焼成AZS系煉瓦343
-
-
-
焦点移動法132
-
-
-
上部構造煉瓦345
-
-
-
上部挿入法362
-
-
-
照明用ガラス481
-
-
-
初期融液221
-
-
-
初期融液形成220
-
-
-
食品衛生法470
-
-
-
処女ガラス95
-
-
-
食器365
-
-
-
食器ガラス354
-
-
-
ショットバッグ試験449
-
-
-
所要溶融熱量44
-
-
-
徐冷379
-
-
-
徐冷域380
-
-
-
徐冷窯360
-
-
-
徐冷ガラス87, 92
-
-
-
徐冷スケジュール380
-
-
-
徐冷点75, 356
-
-
-
シラノール433
-
-
-
シラノール基161
-
-
-
シリカガラス2, 9, 10, 18, 21, 48, 477, 482, 506
-
-
-
シリカガラス系光ファイバー547
-
-
-
シリカ結晶2
-
-
-
シリコンアルコキシド486
-
-
-
シリコン整流子509
-
-
-
ジルコニア291, 588
-
-
-
ジルコニア質334
-
-
-
ジルコン345
-
-
-
ジルコン質煉瓦342
-
-
-
白やけ163, 528
-
-
-
浸液法132
-
-
-
シンキング469
-
-
-
真空蒸着法423
-
-
-
シンクロトロン放射光36
-
-
-
人工骨用結晶化ガラス590
-
-
-
人工歯冠592
-
-
-
人工成形法354
-
-
-
靭性95
-
-
-
振動結合準位135
-
-
-
振動子強度131
-
-
-
振動スペクトル法38
-
-
-
浸透濡れ199
-
-
-
-
ス
-
-
水銀ランプ170, 494
-
-
-
水硬性耐火モルタル349
-
-
-
水酸アパタイト588
-
-
-
水酸化マグネシウム290
-
-
-
水晶片ラスカ485
-
-
-
垂直亀裂392
-
-
-
垂直磁気記録媒体166
-
-
-
垂直プレス法453
-
-
-
スイッチングメモリー現象618
-
-
-
水分定量法278
-
-
-
水平亀裂392
-
-
-
水平プレス法453
-
-
-
水和反応164
-
-
-
数値解析265
-
-
-
スカム248, 272, 287
-
-
-
スカム形成275
-
-
-
スクリーニング546
-
-
-
筋(すじ)270, 287
-
-
-
スターカプラー555
-
-
-
スタグナント域253
-
-
-
スターラー271, 306
-
-
-
ステップインデックス形540
-
-
-
ステムガラス483
-
-
-
ストークス散乱38
-
-
-
ストークスの法則229
-
-
-
スート母材544
-
-
-
ストランド517
-
-
-
ストリエ267, 270
-
-
-
ストロンチアナイト290
-
-
-
ストーン281
-
-
-
スネルの法則121
-
-
-
スパッタリング法426, 553
-
-
-
スピネル煉瓦340
-
-
-
スピノーダル曲線190
-
-
-
スピノーダル分解3
-
-
-
スピノーダル分解機構189, 191
-
-
-
スピノード190
-
-
-
スプレー法416, 428, 607
-
-
-
スペクトル刺激値560
-
-
-
スラリー408
-
-
-
すり板ガラス444
-
-
-
スリップ606
-
-
-
スロットダウンドロー成形362
-
-
-
スロート炉304
-
-
-
寸法効果101
-
-
-
-
セ
-
-
成形粘度領域174
-
-
-
整合封着407
-
-
-
正孔捕獲中心170
-
-
-
生産の自動化7
-
-
-
正常分散131
-
-
-
整色フィルター576
-
-
-
脆性破壊95
-
-
-
脆性モード加工領域395
-
-
-
生石灰289
-
-
-
清澄220, 226, 318
-
-
-
清澄過程229
-
-
-
清澄機構229
-
-
-
清澄剤222, 229, 230, 292
-
-
-
清澄速度231
-
-
-
静的弾性係数83
-
-
-
静的疲労98
-
-
-
静滴法195, 202
-
-
-
性能指数167
-
-
-
精密モールドプレス421
-
-
-
石英ガラス485
-
-
-
石英ガラス光ファイバー493
-
-
-
赤外(線)吸収38, 118
-
-
-
赤外(線)吸収係数631
-
-
-
赤外(線)吸収フィルター579
-
-
-
赤外線透過ガラス648
-
-
-
赤外(線)透過性118, 618
-
-
-
赤外(線)透過フィルター575
-
-
-
石炭灰666
-
-
-
セグリゲーション301
-
-
-
石灰289
-
-
-
絶対法108
-
-
-
切断402
-
-
-
セッツルエア365
-
-
-
セナルモン法380
-
-
-
ゼーベック係数149
-
-
-
セラミックコーテイング428
-
-
-
セラミックス588
-
-
-
セラミックパッケージ510
-
-
-
セル258
-
-
-
零材料分散波長542
-
-
-
ゼロ膨張結晶化ガラス580
-
-
-
繊維ガラス8, 9
-
-
-
遷移金属125
-
-
-
遷移金属イオン125, 216, 245
-
-
-
線入り板ガラス441
-
-
-
線吸収係数15
-
-
-
線形感受率133
-
-
-
線形吸収係数133
-
-
-
線形屈折率133
-
-
-
全固体リチウム二次電池633
-
-
-
センサー用レーザーガラス616
-
-
-
選択反射ミラー434
-
-
-
せん断応力82
-
-
-
せん断ひずみ82
-
-
-
線引き545
-
-
-
線膨張係数111, 472, 489
-
-
-
-
ソ
-
-
相互拡散係数159
-
-
-
増幅利得139
-
-
-
相分離189
-
-
-
双ローラー法166
-
-
-
疎水性15
-
-
-
組成分析278
-
-
-
組成変動267
-
-
-
塑性流動89, 91
-
-
-
ソーダ灰288
-
-
-
ソーダ石灰ガラス7, 10, 16, 75, 417, 458, 466
-
-
-
ソックスレー型浸出試験157
-
-
-
ソーラーコントロールガラス434
-
-
-
ソラリゼーション125, 130, 169, 246, 531, 570
-
-
-
ソラリゼーション対策483
-
-
-
そり504
-
-
-
ソルヴェイ法7
-
-
-
ゾル・ゲル薄膜形成法432
-
-
-
ゾル・ゲル法43, 47, 432, 487, 545, 621, 647
-
-
-
ソルベーション効果567
-
-
-
損失角77
-
-
-
損失コンプライアンス77
-
-
-
損失弾性率78
-
-
-
-
タ
-
-
耐アルカリ性161
-
-
-
耐火物329, 332
-
-
-
耐火モルタル349
-
-
-
台釉602
-
-
-
耐候性163, 530
-
-
-
耐酸性161, 529
-
-
-
耐失透性185
-
-
-
耐食性596
-
-
-
耐食性指標係数338
-
-
-
耐水性156, 631
-
-
-
体積結晶化ガラス588
-
-
-
体積弾性率82
-
-
-
体積ひずみ82
-
-
-
帯電防止コート436
-
-
-
帯電防止ノングレアコート436
-
-
-
耐内圧力強度461
-
-
-
第二ガラス化領域185
-
-
-
第二高調波発生133
-
-
-
耐熱板ガラス444
-
-
-
耐熱ガラス17, 468
-
-
-
耐熱強化ガラス444
-
-
-
耐熱結晶化ガラス444
-
-
-
耐熱衝撃性115, 463
-
-
-
耐熱性114, 597
-
-
-
耐フッ酸ガラス627
-
-
-
体膨張係数111
-
-
-
耐薬品性596
-
-
-
ダイヤモンド圧子89
-
-
-
ダイヤモンド砥石396
-
-
-
太陽電池パネル610
-
-
-
ダイラタンシー176
-
-
-
対流207
-
-
-
滞留時間分布248
-
-
-
ダイレクトプレス方式539
-
-
-
ダウンドロー法376
-
-
-
楕円筒形びん459
-
-
-
多孔質ガラス478, 646
-
-
-
多孔質結晶化ガラス628
-
-
-
多重火炎バーナー47
-
-
-
多重バリアシステム663
-
-
-
多重パルス37
-
-
-
ダスト放出273
-
-
-
多成分系拡散276
-
-
-
多成分ホウケイ酸ガラス18
-
-
-
多層回路用ガラスペースト508
-
-
-
多層干渉膜482
-
-
-
多層膜ダイクロイックフィルター613
-
-
-
多体ポテンシャル41
-
-
-
脱アルカリ法414
-
-
-
ダッシュポット87
-
-
-
タッチパネル610
-
-
-
脱バインダー509
-
-
-
竪型炉330
-
-
-
多フォノン緩和過程136, 617, 625, 626
-
-
-
多モード光ファイバー540
-
-
-
多モード分散541
-
-
-
単一切れ刃394
-
-
-
単一モード光ファイバー540
-
-
-
タングステン17
-
-
-
タンク溶融468
-
-
-
タンク炉44, 304
-
-
-
単結晶引上げ用るつぼ494
-
-
-
炭酸ガス233
-
-
-
炭酸カリ289
-
-
-
炭酸ストロンチウム290
-
-
-
炭酸バリウム290
-
-
-
弾性係数82, 83
-
-
-
弾性体81
-
-
-
弾性率82
-
-
-
短繊維9, 378
-
-
-
ダンナー法375
-
-
-
断熱型熱量計104
-
-
-
断熱ガラス428
-
-
-
断熱効果447
-
-
-
断熱弾性係数83
-
-
-
短波長側基礎吸収630
-
-
-
タンマン炉方式真空電気溶融炉486
-
-
-
-
チ
-
-
チェッカー310
-
-
-
チェッカー煉瓦340
-
-
-
遅延弾性82
-
-
-
チキソトロピー176
-
-
-
蓄熱式平炉329
-
-
-
蓄熱室307, 321, 341
-
-
-
地層処分663
-
-
-
着色125, 169, 245, 565, 568, 570
-
-
-
着色イオン125, 566
-
-
-
着色ガラス559
-
-
-
着色剤561
-
-
-
着色中心125, 531
-
-
-
中間酸化物52
-
-
-
中距離規則構造30
-
-
-
中性ガラス17, 475
-
-
-
中性子線回折35
-
-
-
中性子動径分布解析32
-
-
-
宙吹き14, 469
-
-
-
チューブ272
-
-
-
チューリンゲンガラス管11
-
-
-
超イオン伝導性ガラス142, 145, 632
-
-
-
超イオン伝導体145
-
-
-
超薄板ガラス361
-
-
-
超音波吸収法78
-
-
-
超急冷50
-
-
-
超急冷法166
-
-
-
調光ガラスレンズ637
-
-
-
調合計算297
-
-
-
超常磁性167
-
-
-
長石288
-
-
-
長繊維9, 376
-
-
-
長繊維ガラス窯用耐火物343
-
-
-
超耐熱ガラス468
-
-
-
超微細構造37
-
-
-
超プロトン伝導性ガラス628
-
-
-
直接電気溶融325
-
-
-
直接封着法405
-
-
-
直接法合成石英ガラス487
-
-
-
直線回路553
-
-
-
直流伝導度141
-
-
-
直流マグネトロンスパッター426
-
-
-
貯蔵コンプライアンス77
-
-
-
貯蔵弾性率78
-
-
-
チョップドストランド517
-
-
-
チルマーク420
-
-
-
-
ツ
-
-
ツインローラー法187
-
-
-
爪飛び606
-
-
-
-
テ
-
-
低圧比熱205
-
-
-
低温型イオン交換法414
-
-
-
低温粘性72, 75
-
-
-
低温比熱105
-
-
-
低屈折率低分散629
-
-
-
低屈折率低分散ガラス629
-
-
-
抵抗体ペースト508
-
-
-
定常法108, 208
-
-
-
ディスプレイ502
-
-
-
低損失ガラス18
-
-
-
ディッピング法607
-
-
-
ディップコーティング433
-
-
-
低電圧スパッタ法609
-
-
-
定負荷速度法100
-
-
-
低放射ガラス434
-
-
-
低膨張防火ガラス444
-
-
-
低融点ガラス25, 180
-
-
-
低レベル放射性廃棄物663
-
-
-
鉄ほうろう598, 608
-
-
-
デバイ関数105
-
-
-
デバイの特性温度103
-
-
-
デバイの比熱式105
-
-
-
テーバー式摩耗試験法90
-
-
-
デビトーズ359
-
-
-
テーブルウェアガラス466, 469
-
-
-
デュープレックス法362
-
-
-
デュメット線13
-
-
-
デュロン-プティの法則103
-
-
-
テルライトガラス617
-
-
-
電圧調整器328
-
-
-
転移域66
-
-
-
転移温度412
-
-
-
転移点18, 356
-
-
-
転移領域66
-
-
-
電位-電流曲線217
-
-
-
電解インプロセス法397
-
-
-
電気泳動法509
-
-
-
電気ガラス9
-
-
-
電気絶縁用ガラス24
-
-
-
電気双極子遷移137
-
-
-
電気抵抗20
-
-
-
電気抵抗率492
-
-
-
電気伝導度141, 142, 209
-
-
-
電気ブースター256
-
-
-
電気溶融263, 325
-
-
-
電気溶融用清澄槽330
-
-
-
電気溶融炉232, 303, 326
-
-
-
電気炉冷却法188
-
-
-
電球13
-
-
-
電極306, 327, 511
-
-
-
電極間抵抗328
-
-
-
電極三端子法142
-
-
-
点欠陥170
-
-
-
電子-核二重共鳴38
-
-
-
電子管17
-
-
-
電子管用ガラス17
-
-
-
電子供与体570
-
-
-
電子スピン共鳴法36
-
-
-
電子遷移116, 245
-
-
-
電子線損傷499
-
-
-
電子線マイクロアナライザー279
-
-
-
電子伝導147
-
-
-
電子伝導性ガラス142
-
-
-
電子ビーム加熱蒸着423
-
-
-
電子分極116
-
-
-
電子捕獲中心170
-
-
-
電磁波励起130
-
-
-
デンスジルコン煉瓦345
-
-
-
伝送損失540
-
-
-
電鋳耐火物332
-
-
-
伝導度143
-
-
-
伝導の活性化エネルギー141
-
-
-
デンドライト600
-
-
-
天然ガス315
-
-
-
電流センサー167
-
-
-
-
ト
-
-
砥石394
-
-
-
銅イオン633
-
-
-
等温弾性係数82
-
-
-
等温粘度75
-
-
-
等温プレス法420
-
-
-
透過能235
-
-
-
透過率121, 490, 559
-
-
-
動径分布関数29, 34
-
-
-
透磁率116
-
-
-
導体ペースト508
-
-
-
動的弾性係数83
-
-
-
動的粘性率78
-
-
-
動的粘弾性77, 78
-
-
-
動的疲労98
-
-
-
導電率209
-
-
-
動粘性係数355
-
-
-
動粘度355
-
-
-
導波路型デバイス551
-
-
-
導波路分散541
-
-
-
透明シリカ発光管483
-
-
-
透明導電ガラス609
-
-
-
透明導電膜427, 609
-
-
-
特殊ガラス8, 9, 362
-
-
-
特殊不定形耐火物349
-
-
-
特殊容器459
-
-
-
特殊溶融炉329
-
-
-
特殊煉瓦342
-
-
-
ドップラー効果250
-
-
-
塗油369
-
-
-
トライアック509
-
-
-
ドライエッチング403
-
-
-
トランジスター509
-
-
-
ドリフト移動度153
-
-
-
砥粒396
-
-
-
砥粒切込み深さ395
-
-
-
砥粒噴射397
-
-
-
ドレス397
-
-
-
ドロー成形354, 375
-
-
-
ドローバー359
-
-
-
ドロマイトガラス11, 14
-
-
-
トワイマン効果398, 400
-
-
-
トンボ玉7
-
-
-
-
ナ
-
-
内部透過率120, 559
-
-
-
内部摩擦78, 87
-
-
-
ナヴィエ-ストークス方程式254
-
-
-
長いガラス174, 357
-
-
-
投込み電極330
-
-
-
梨地420
-
-
-
ナトリウムイオン633
-
-
-
ナフサ314
-
-
-
ナフテン基原油313
-
-
-
鉛ガラス7, 10, 12, 14, 16, 276, 291
-
-
-
鉛含有ホウケイ酸ガラス483
-
-
-
鉛クリスタル13
-
-
-
鉛クリスタルガラス468
-
-
-
軟化点74, 356, 410
-
-
-
軟質ソーダ石灰ガラス11
-
-
-
-
ニ
-
-
ニウ393
-
-
-
2光子吸収137, 170
-
-
-
二次イオン質量分析法39
-
-
-
二次加工法418
-
-
-
二次元導波路551
-
-
-
二次元nutation NMR37
-
-
-
二次転移5
-
-
-
二次の非線形感受率133
-
-
-
二成分系フッ化物ガラス621
-
-
-
二体ポテンシャル41
-
-
-
日射熱遮蔽性447
-
-
-
日射熱取得率449
-
-
-
2電極法209
-
-
-
日本ガラス製品工業会470
-
-
-
日本光学硝子工業会規格380, 388, 539
-
-
-
日本薬局方156, 477
-
-
-
二毛管法197
-
-
-
乳白上釉601
-
-
-
ニュートラルガラス17, 18, 475
-
-
-
ニュートラルデンシティーフィルター578
-
-
-
ニュートン粘性176
-
-
-
ニュートン流体174, 175, 251
-
-
-
-
ヌ
-
-
ヌセルト数254
-
-
-
ヌープ硬さ89
-
-
-
濡れ角224
-
-
-
濡れ特性224
-
-
-
-
ネ
-
-
猫つぼ13, 468
-
-
-
ネサガラス609
-
-
-
ネック306
-
-
-
ネックチューブガラス496, 500
-
-
-
熱応力394, 474
-
-
-
熱拡散法553
-
-
-
熱拡散率107, 251
-
-
-
熱加工410
-
-
-
熱貫流率447, 451
-
-
-
熱硬性耐火モルタル349
-
-
-
熱CVD法429
-
-
-
熱収縮503
-
-
-
熱収縮現象382
-
-
-
熱収縮量384
-
-
-
熱衝撃試験461
-
-
-
熱線吸収ガラス442, 627
-
-
-
熱線遮断膜428
-
-
-
熱線反射ガラス431, 449
-
-
-
熱線法108, 208
-
-
-
熱対流251, 256, 259
-
-
-
熱的安定性186
-
-
-
熱伝達207
-
-
-
熱伝達率207
-
-
-
熱伝導207
-
-
-
熱伝導率107, 108, 109, 110, 207, 490
-
-
-
熱輻射323
-
-
-
熱分解法428
-
-
-
熱分解法膜431
-
-
-
熱膨張曲線112
-
-
-
熱膨張係数74, 112, 114
-
-
-
熱容量103
-
-
-
熱流計309
-
-
-
熱量310
-
-
-
熱履歴184
-
-
-
燃焼空間265
-
-
-
燃焼雰囲気317
-
-
-
粘性72, 75, 355
-
-
-
――の活性化エネルギー75
-
-
-
粘性係数355
-
-
-
粘性流動75, 175
-
-
-
――の活性化エネルギー177
-
-
-
粘弾性体73, 77
-
-
-
粘度15, 19, 75, 174, 355, 489
-
-
-
粘度曲線174
-
-
-
粘土質煉瓦339
-
-
-
-
ノ
-
-
濃度消光137
-
-
-
ノジュール610
-
-
-
ノット44, 267, 270, 279, 353
-
-
-
ノネックス16
-
-
-
ノングレア437
-
-
-
ノンコンベンショナルガラスフォーマー28
-
-
-
-
ハ
-
-
配位座標モデル135
-
-
-
廃棄物653
-
-
-
バイコール16, 18, 479
-
-
-
煤塵放出273
-
-
-
配置エントロピーモデル177
-
-
-
バイノーダル領域3
-
-
-
ハイブリッド集積型光回路558
-
-
-
パイレックス16, 17
-
-
-
パイロゾル法430
-
-
-
バインダー369
-
-
-
パーオキシ結合129
-
-
-
破壊エネルギー95
-
-
-
破壊強度94, 95
-
-
-
破壊靭性95
-
-
-
破壊靭性評価試験96
-
-
-
白色点125
-
-
-
薄層清澄331
-
-
-
白熱電球用ガラス481
-
-
-
薄膜432
-
-
-
薄膜コーティング423
-
-
-
薄膜コートガラス609
-
-
-
薄膜トランジスター22, 24
-
-
-
薄膜半導体381
-
-
-
剥離606
-
-
-
パーコレーションチャンネル178
-
-
-
破砕試験448
-
-
-
パシベーション509
-
-
-
波長可変レーザー616
-
-
-
波長校正フィルター579
-
-
-
波長分割多重624
-
-
-
波長無依存カプラー555
-
-
-
白金線13
-
-
-
バックカレント306
-
-
-
ハックル線394
-
-
-
発光135
-
-
-
――の効率136
-
-
-
発光管483
-
-
-
発光強度137
-
-
-
発光準位139
-
-
-
発光スペクトル強度136
-
-
-
バッチ247, 297
-
-
-
――の管理302
-
-
-
――の投入301
-
-
-
――の反応熱311
-
-
-
――の輸送300
-
-
-
バッチ断面248
-
-
-
バッチ飛散損失273
-
-
-
バッチモデル264
-
-
-
バッチ山分布317
-
-
-
パドラー271
-
-
-
バーナー317, 320
-
-
-
パネル367
-
-
-
パネルガラス496, 499
-
-
-
バビネ補整器法380
-
-
-
バブラー249
-
-
-
バブリング307
-
-
-
波面収差389
-
-
-
パラフィン基原油313
-
-
-
パラレルプレート法73, 74
-
-
-
バリウムクラウン16
-
-
-
パリソン365, 469
-
-
-
パリティの選択則137
-
-
-
パルス伝搬法83
-
-
-
パルス法36
-
-
-
ハロゲン化物ガラス648
-
-
-
ハロゲン電球用ガラス482
-
-
-
ハロゲンランプ494
-
-
-
ハローパターン29
-
-
-
パワートランジスター509
-
-
-
半陰解法262
-
-
-
反磁性ガラス167
-
-
-
反射クロス用ガラスビーズ640
-
-
-
反射シート用ガラスビーズ641
-
-
-
反射防止ガラス436
-
-
-
反射膜434
-
-
-
反射率121
-
-
-
はんだガラス法509
-
-
-
反転対称構造133
-
-
-
反転分布状態139
-
-
-
反転分布密度139
-
-
-
半導性ガラス627
-
-
-
半導体プロセス用部材494
-
-
-
半導体用ガラス509
-
-
-
半導体リソグラフィー492
-
-
-
バンド間遷移127, 170
-
-
-
バンドギャップ147
-
-
-
バンド伝導141, 148
-
-
-
反応性スパッター426
-
-
-
反発試験90
-
-
-
半被占分子軌道37
-
-
-
-
ヒ
-
-
非圧縮性流体250
-
-
-
非回収びん458
-
-
-
非架橋酸素32, 86, 170, 417
-
-
-
非架橋酸素イオン19
-
-
-
比較法108
-
-
-
光アイソレーター167, 557
-
-
-
光AC法108
-
-
-
光回路553
-
-
-
光化学反応170
-
-
-
光吸収係数207
-
-
-
光吸収端エネルギー149
-
-
-
光検出磁気共鳴38
-
-
-
光黒化現象619
-
-
-
光サーキュレーター557
-
-
-
光散乱119
-
-
-
光CVD429
-
-
-
光磁気メモリー167
-
-
-
光シャッター167
-
-
-
光集積回路557
-
-
-
光照射169
-
-
-
光情報処理用光デバイス551
-
-
-
光スイッチ167
-
-
-
光スイッチング557
-
-
-
光送受信モジュール558
-
-
-
光増幅617, 625
-
-
-
光増幅器547
-
-
-
光増幅通信用光ファイバー547
-
-
-
光損失スペクトル119
-
-
-
光弾性定数124, 380
-
-
-
光通信用レーザーガラス617
-
-
-
光伝送624
-
-
-
光伝導152
-
-
-
光伝導性618
-
-
-
光伝搬損失119
-
-
-
光電流153
-
-
-
光透過スペクトル126
-
-
-
光導波路551
-
-
-
光のエネルギー122
-
-
-
光ファイバー9, 22, 493, 540
-
-
-
光ファイバージャイロ547
-
-
-
光ファイバー増幅器624
-
-
-
光分岐回路555
-
-
-
光分波・合波回路555
-
-
-
光変調器557
-
-
-
光メモリーディスク619
-
-
-
光誘起屈折率変化171
-
-
-
光誘起構造618, 619
-
-
-
引上げ法359
-
-
-
非球面レンズ419, 421, 536
-
-
-
非共鳴無輻射137
-
-
-
ビークル408
-
-
-
ヒケ420
-
-
-
非経験的分子軌道計算41
-
-
-
微結晶説2
-
-
-
微細亀裂397
-
-
-
微細構造38
-
-
-
非酸化物のガラス化範囲55
-
-
-
比重びん65
-
-
-
比重びん法65
-
-
-
比重分布測定法268
-
-
-
非晶質半導体618
-
-
-
非晶質粉末ガラス25, 407
-
-
-
微小中空ガラス球643
-
-
-
ひずみ77, 82, 379, 385
-
-
-
ひずみエネルギー31
-
-
-
ひずみ緩和曲線386
-
-
-
ひずみ速度175
-
-
-
ひずみ点75, 356, 410
-
-
-
非線形応答時間134
-
-
-
非線形感受率133
-
-
-
非線形吸収係数133
-
-
-
非線形屈折率133
-
-
-
非線形光学ガラス134
-
-
-
非線形分極133
-
-
-
引掻き試験90
-
-
-
ビッカース圧痕384
-
-
-
ビッカース圧子92
-
-
-
ビッカース硬さ89, 92
-
-
-
火づくり面359
-
-
-
引張り応力114, 379, 474
-
-
-
引張り強度94
-
-
-
引張り試験96
-
-
-
比抵抗15, 609
-
-
-
非定常法108
-
-
-
非点収差16
-
-
-
非等温プレス法420
-
-
-
ピトー管309
-
-
-
ヒートミラー434
-
-
-
ヒドロニウムイオン159
-
-
-
非ニュートン粘性176
-
-
-
非ニュートン流体175
-
-
-
比熱103, 105, 205, 490
-
-
-
比熱測定104
-
-
-
ビヒクル455
-
-
-
ビームベンディング法73
-
-
-
比容67, 382
-
-
-
標準ガラス75
-
-
-
表面圧縮応力測定用示差屈折率計449
-
-
-
表面粗さ504
-
-
-
表面結晶化ガラス587
-
-
-
表面結晶化法414
-
-
-
表面自由エネルギー195
-
-
-
表面着色570
-
-
-
表面張力21, 195
-
-
-
表面張力係数198
-
-
-
表面張力流248
-
-
-
表面プラズモン吸収127
-
-
-
表面法156, 157
-
-
-
非溶融法43
-
-
-
びり369
-
-
-
――の発生要因373
-
-
-
微粒子分散ガラス134
-
-
-
疲労パラメーター99
-
-
-
広口びん459
-
-
-
びん458
-
-
-
――の成形365
-
-
-
ピンオンディスク法90
-
-
-
ビンガム塑性流動176
-
-
-
びんガラス11, 354
-
-
-
――の組成460
-
-
-
ピンテスト法605
-
-
-
ピンホール606
-
-
-
-
フ
-
-
ファイバーエロンゲーション法73, 176
-
-
-
ファイバーブラッググレーティング548
-
-
-
ファイバーリドロー法418
-
-
-
ファイバーレーザー616
-
-
-
ファブリ-ペロ型干渉フィルター612
-
-
-
ファラデー効果167
-
-
-
ファンダメンタルパラメーター法279
-
-
-
不安定破壊98
-
-
-
ファンネルガラス496, 500
-
-
-
フィオラックス475
-
-
-
フィーダー368
-
-
-
フィラー408, 455, 510
-
-
-
フィラメント13, 378, 517
-
-
-
フィルターガラス571, 613
-
-
-
封着405, 509
-
-
-
封着加工405
-
-
-
封着体405
-
-
-
封着用ガラス509
-
-
-
風冷強化410
-
-
-
風冷強化ガラス412
-
-
-
フェースガラス23
-
-
-
フェルミ準位148
-
-
-
フォアハース307, 375, 464, 465
-
-
-
フォークト効果167
-
-
-
フォトクロミズム129
-
-
-
フォトクロミックガラス129, 583, 637
-
-
-
フォトスピン法509
-
-
-
フォトマスク492
-
-
-
フォトマスク基板用ガラス506
-
-
-
フォノン107, 135, 626
-
-
-
――の平均自由行程107
-
-
-
吹き技法7
-
-
-
不規則網目構造説2
-
-
-
不均一核生成182
-
-
-
副原料286, 292
-
-
-
複合系はんだガラス25
-
-
-
複合系粉末ガラス408
-
-
-
複合素材598
-
-
-
複合組織層603
-
-
-
輻射遷移135
-
-
-
輻射遷移確率136, 138, 626
-
-
-
輻射熱伝達207
-
-
-
輻射の熱伝達率207
-
-
-
複素インピーダンスプロット142
-
-
-
複素屈折率122
-
-
-
複素粘性率78
-
-
-
複層ガラス446, 451
-
-
-
不混和域193
-
-
-
不混和温度191
-
-
-
不純物294
-
-
-
不純物吸収損失540
-
-
-
不純物添加法150
-
-
-
ブースター307
-
-
-
ブースティング326
-
-
-
付着濡れ199
-
-
-
フッ化インジウム系ガラス617
-
-
-
フッ化ジルコニウム系ガラス58
-
-
-
フッ化物293
-
-
-
フッ化物イオン633
-
-
-
フッ化物ガラス57, 180, 617, 620, 648
-
-
-
フッ化物光ファイバー620, 624
-
-
-
フッ化ベリリウムガラス57
-
-
-
フックの法則82
-
-
-
ブッシング377
-
-
-
フッ素イオン導電体145
-
-
-
物理強化410
-
-
-
物理消色245, 571
-
-
-
物理蒸着法423
-
-
-
物理的溶解233
-
-
-
フッリン酸塩ガラス617, 629
-
-
-
不定形耐火物346
-
-
-
部分強化413
-
-
-
浮遊法65
-
-
-
フュージョン成形362
-
-
-
フュージョンダウンドロー成形363
-
-
-
浮揚224
-
-
-
プライバシーガラス428
-
-
-
ブラウン管14
-
-
-
プラスチック耐火物348
-
-
-
ブラスト641
-
-
-
プラズマ活性化蒸着法424
-
-
-
プラズマCVD429
-
-
-
プラズマディスプレイ24, 381, 510
-
-
-
ブラッグ回折格子548
-
-
-
フラックスファクター338
-
-
-
ブラックマトリックス611
-
-
-
ブラックライト用ガラス483
-
-
-
ブランケット投入法302
-
-
-
ブランケットフィーダー301
-
-
-
プランジャー367
-
-
-
プラント用ガラス473
-
-
-
プラントル数202, 250, 257
-
-
-
ブリッジインデンテーション法96
-
-
-
フリット465, 599, 600
-
-
-
フリット封着法406
-
-
-
ブリネル硬さ89
-
-
-
フリーブロー469
-
-
-
ブリユアン散乱38, 123
-
-
-
フリント535
-
-
-
プリント469
-
-
-
フリントガラス16, 526
-
-
-
フルコール法7, 359
-
-
-
ブルースター角121
-
-
-
ブレーキツルア法397
-
-
-
プレキャストブロック348
-
-
-
フレークス164, 475
-
-
-
プレス468
-
-
-
ブレスアンドブロー365
-
-
-
プレス成形354, 367
-
-
-
フレネルの式121
-
-
-
ブレンダー271
-
-
-
ブロー468
-
-
-
ブローアンドブロー365
-
-
-
フローコーティング法607
-
-
-
フロスト加工469
-
-
-
ブロー成形354, 364
-
-
-
ブロック構造345
-
-
-
フロート板ガラス441
-
-
-
フロートガラス11
-
-
-
フロート成形354, 358
-
-
-
フロートバス359
-
-
-
フロート法359
-
-
-
プロトン移動度633
-
-
-
プロトン伝導度144
-
-
-
フローボタンテスト406
-
-
-
分極116
-
-
-
分極率527
-
-
-
分光吸収559
-
-
-
分光透過率559, 560
-
-
-
分光比視感度560
-
-
-
分散131, 541
-
-
-
分散シフトシングルモード光ファイバー547
-
-
-
分散フラットシングルモード光ファイバー547
-
-
-
分散補償光ファイバー548
-
-
-
分子屈折130, 527
-
-
-
分子動力学28
-
-
-
分子動力学法40
-
-
-
分子容131, 202, 527
-
-
-
噴射加工402
-
-
-
分相3, 21, 189, 190, 192
-
-
-
分相ガラス3
-
-
-
分相法646
-
-
-
粉末法156, 428, 643
-
-
-
-
ヘ
-
-
平滑化398
-
-
-
平均原子容84
-
-
-
平均線膨張係数111
-
-
-
平均滞留時間317
-
-
-
平均分散132
-
-
-
平衡厚み359
-
-
-
平衡屈折率387
-
-
-
米国薬局方477
-
-
-
ヘイズメーター163
-
-
-
平板ディスプレイ502
-
-
-
平板マグネトロンスパッター426
-
-
-
平面ディスプレイ381
-
-
-
平面導波路型素子558
-
-
-
平炉型溶融炉232
-
-
-
壁材用結晶化ガラス587
-
-
-
ベクトルインピーダンス法142
-
-
-
ペクレ数254
-
-
-
ペースト408
-
-
-
ヘッドアップデイスプレイ434
-
-
-
ペットボトル654
-
-
-
ペネトレーション法73, 74
-
-
-
ベルデ定数167
-
-
-
ベルヌーイ法486
-
-
-
ベールの法則120
-
-
-
ペレット465
-
-
-
ベロ法375
-
-
-
変形82
-
-
-
変形温度112
-
-
-
変形びん459
-
-
-
偏光ガラス584
-
-
-
偏析224
-
-
-
偏波面保持光ファイバー547
-
-
-
ペンバーノン法359
-
-
-
ヘンリーの法則233
-
-
-
-
ホ
-
-
ポアソン比82, 83
-
-
-
ポアソン方程式261
-
-
-
防火戸442
-
-
-
ホウケイ酸ガラス10, 16, 275, 475
-
-
-
方向性結合器554
-
-
-
ほう砂16, 275, 288
-
-
-
ホウ酸290
-
-
-
ホウ酸異常179
-
-
-
ホウ酸塩ガラス10, 25, 179
-
-
-
紡糸工程377
-
-
-
紡糸成形354
-
-
-
放射性廃棄物固化ガラス661
-
-
-
放射線遮蔽能力593
-
-
-
放射線遮蔽窓594
-
-
-
放射線遮蔽用ガラス593
-
-
-
放射線線量計用ガラス627
-
-
-
放射伝熱264
-
-
-
ボウ硝288, 293, 322
-
-
-
膨張係数19
-
-
-
放電加工法403
-
-
-
ほうろう598
-
-
-
――の密着評価604
-
-
-
ほうろう化反応599
-
-
-
飽和磁化166
-
-
-
捕獲準位152
-
-
-
補助ロール361
-
-
-
保磁力167
-
-
-
細口びん459
-
-
-
ホットエンドコーティング428, 431
-
-
-
ホットスプリング271, 306
-
-
-
ホットスポット307, 317
-
-
-
ホットトップ型326
-
-
-
ホットトップ炉326
-
-
-
ホッピング伝導152
-
-
-
ポテンシャル関数41
-
-
-
ボトム367
-
-
-
ボヘミアンクリスタル13, 468
-
-
-
ポーラログラフィ半波電位218
-
-
-
ポリクロマティックガラス583
-
-
-
ポリシュ研磨398, 400
-
-
-
ポールアンテナ455
-
-
-
ホール移動度150
-
-
-
ホール係数150
-
-
-
ホール効果150
-
-
-
ボルタモグラム217
-
-
-
ボルタンメトリー217
-
-
-
ボロキソールリング30
-
-
-
-
マ
-
-
マイグレーション508
-
-
-
マイクロ波透過部材493
-
-
-
マインツガラス11
-
-
-
膜厚433
-
-
-
マクスウェルの式385
-
-
-
マグネサイト290
-
-
-
マグネシア290
-
-
-
マグネシア質煉瓦340
-
-
-
マグネチックセパレーター297
-
-
-
曲げ応力393
-
-
-
曲げ加工452
-
-
-
曲げ強化ガラス453
-
-
-
曲げ強度試験法96
-
-
-
マジック角回転37
-
-
-
マシナブル結晶化ガラス586
-
-
-
マット517
-
-
-
マッハ-ツェンダー干渉計555
-
-
-
マテリアルNOx321
-
-
-
マノメーター196
-
-
-
摩耗硬度90
-
-
-
摩耗試験90
-
-
-
マランゴニ効果200
-
-
-
マランゴニ対流200
-
-
-
マルチフォノン吸収118
-
-
-
マルチリアガラスアンテナ456
-
-
-
マンドレル375
-
-
-
-
ミ
-
-
みがき板ガラス441
-
-
-
ミー効果125
-
-
-
短いガラス174, 357
-
-
-
水の拡散160
-
-
-
溝形成402
-
-
-
密着機構603
-
-
-
密着剤602
-
-
-
密着評価604
-
-
-
密度64
-
-
-
密度対流200
-
-
-
密度ゆらぎ123
-
-
-
密度流248
-
-
-
脈理44, 270, 279
-
-
-
ミルドファイバー517
-
-
-
無アルカリガラス211
-
-
-
無機系廃棄物665
-
-
-
無研磨363
-
-
-
無次元化256
-
-
-
無色ガラス463
-
-
-
無反射ガラス444
-
-
-
無輻射遷移136
-
-
-
無輻射遷移確率136
-
-
-
-
メ
-
-
明度464, 560
-
-
-
メサ溝509
-
-
-
メタルハライドランプ483
-
-
-
メディアンクラック92
-
-
-
メニスカスの運動方程式200
-
-
-
面粗度397
-
-
-
面取り394
-
-
-
-
モ
-
-
モース硬度90
-
-
-
モディファイアー28
-
-
-
モードカップリング理論179
-
-
-
モードロックチタンサファイアレーザー172
-
-
-
モノクローム管497
-
-
-
モノシリック集積型光回路558
-
-
-
モリブデン17
-
-
-
モリブデンガラス16
-
-
-
モリブデン箔482
-
-
-
モル吸光係数120
-
-
-
モル吸収断面積120
-
-
-
モールド367
-
-
-
モールドプレス419, 536
-
-
-
脆さ392
-
-
-
モンテカルロ法40
-
-
-
-
ヤ
-
-
焼け398
-
-
-
やわらかいガラス357
-
-
-
ヤーン517
-
-
-
ヤング率82, 83, 85
-
-
-
――の圧力係数86
-
-
-
-
ユ
-
-
融液247
-
-
-
融解エンタルピー186
-
-
-
誘起分極133
-
-
-
有限差分近似257
-
-
-
有限体積法258
-
-
-
有限要素法258
-
-
-
有色イオン561
-
-
-
融体33
-
-
-
誘電緩和141
-
-
-
誘電損失15, 20, 492
-
-
-
誘電体多層膜干渉フィルター613
-
-
-
誘電破壊594
-
-
-
誘電ヒステリシス18
-
-
-
誘電率15, 116, 143, 492
-
-
-
誘導時間184
-
-
-
誘導放出138
-
-
-
――の断面積139
-
-
-
誘導放出光139
-
-
-
誘導放出断面積139
-
-
-
遊離砥粒加工402
-
-
-
-
ヨ
-
-
溶液スプレー法428
-
-
-
溶解243, 247
-
-
-
溶解槽304
-
-
-
溶解度233
-
-
-
溶解泡226
-
-
-
陽解法259, 260
-
-
-
幼核183
-
-
-
容器460
-
-
-
容器ガラス8
-
-
-
容器包装リサイクル法654
-
-
-
溶存ガス232
-
-
-
――の拡散235
-
-
-
溶融220, 247, 468
-
-
-
溶融ガラス247
-
-
-
――の比抵抗325
-
-
-
溶融時間45
-
-
-
溶融スズ360
-
-
-
溶融促進剤222, 224
-
-
-
溶融熱履歴184
-
-
-
溶融反応43
-
-
-
溶融法43, 50
-
-
-
溶融炉220, 247, 303
-
-
-
――の熱勘定308
-
-
-
4f-4f電子遷移624
-
-
-
4点曲げ試験法83
-
-
-
-
ラ
-
-
ライフサイクルアセスメント652
-
-
-
ラジアルクラック92
-
-
-
落下法205
-
-
-
落球試験448
-
-
-
ラップ研磨398
-
-
-
ラップ硬度試験法90
-
-
-
ラテラルクラック92
-
-
-
ラバース法359
-
-
-
ラマン散乱38, 123
-
-
-
ラミネート構造344
-
-
-
ラミング材348
-
-
-
ランダム位相モデル150
-
-
-
ランバートの法則120
-
-
-
ランバート-ベールの法則120
-
-
-
乱流対流伝熱247
-
-
-
-
リ
-
-
リアガラスアンテナ456
-
-
-
理化学用ガラス17, 354
-
-
-
理化学用ガラス器具473
-
-
-
離型剤368, 369
-
-
-
――の機能374
-
-
-
リサイクル656
-
-
-
リサージュ291
-
-
-
離散化257
-
-
-
離散化手法258
-
-
-
リターナブルびん656
-
-
-
リチウム二次電池633
-
-
-
リード線13
-
-
-
リートベルト法41
-
-
-
リトルトン点74
-
-
-
リドロー加工418
-
-
-
リバースモンテカルロ法41
-
-
-
リフレクター483
-
-
-
リボンマシン14
-
-
-
リーム267, 270
-
-
-
硫酸塩清澄242, 292
-
-
-
硫酸ナトリウム222
-
-
-
硫酸バリウム290
-
-
-
粒度294
-
-
-
流動点356
-
-
-
流動の活性化エネルギー177
-
-
-
量子閉じ込め効果127
-
-
-
両面研磨機400, 402
-
-
-
理論強度94
-
-
-
理論空気量316
-
-
-
臨界角122
-
-
-
臨界核半径182
-
-
-
臨界ガラス化厚み51
-
-
-
臨界膜厚433
-
-
-
臨界冷却速度50, 51, 185, 186, 187, 623
-
-
-
リング構造32
-
-
-
リング引き上げ法195
-
-
-
りん光39
-
-
-
リン酸292
-
-
-
リン酸塩ガラス615, 626
-
-
-
リン酸塩の結晶化ガラス628
-
-
-
-
ル
-
-
ルイス塩基度40
-
-
-
ルシャトリエ比重びん65
-
-
-
るつぼ13
-
-
-
るつぼ対極法209
-
-
-
るつぼ溶融468
-
-
-
るつぼ炉44, 303
-
-
-
-
レ
-
-
励起状態吸収137
-
-
-
冷却411
-
-
-
冷却槽304
-
-
-
冷却速度92
-
-
-
冷却能412
-
-
-
冷却ノズル411
-
-
-
冷却フィン378
-
-
-
レイノルズ数202, 257
-
-
-
レイリー散乱38, 119, 123
-
-
-
レイリー散乱係数119
-
-
-
レイリー散乱損失540
-
-
-
レイリー数202, 251
-
-
-
レーザー138
-
-
-
レーザー核融合615
-
-
-
レーザー加工402
-
-
-
レーザー測距機616
-
-
-
レーザー発振139
-
-
-
レーザーフラッシュ法108, 205, 208
-
-
-
レーザー用ガラス615
-
-
-
レターデーション380
-
-
-
レッドシフト619
-
-
-
レッドバイコール479
-
-
-
レプリカ法422
-
-
-
レンズブランクス420
-
-
-
連続掃引法36
-
-
-
連続不規則三次元網目構造28
-
-
-
連続溶解炉248
-
-
-
連続両面磨き法362
-
-
-
-
ロ
-
-
ローター271
-
-
-
ロッウェル硬さ89
-
-
-
肋骨状破面392
-
-
-
ロッドインチューブ法544
-
-
-
ロービング517
-
-
-
ローマンガラス7
-
-
-
路面標示塗料用ガラスビーズ640
-
-
-
ロールアウト成形法362
-
-
-
ロール成形354
-
-
-
-
ワ
-
-
ワイブル係数100
-
-
-
ワイブルプロット101
-
-
-
ワイブル分布関数100
-
-
-
ワンウェイガラス652
-
-
-
ワンウェイびん656
-
-
-
欧文索引
-
-
A
-
-
A光源560
-
-
-
ab initio分子軌道28
-
-
-
ACカロリメトリー法104, 205
-
-
-
Admas-Williamsonの式386
-
-
-
AES39
-
-
-
AGRASCOAT437
-
-
-
AI2O311
-
-
-
AlF3系ガラス622
-
-
-
AM-LCD381
-
-
-
Andradeの式355
-
-
-
anti-branching rule626
-
-
-
APC424
-
-
-
APCVD429
-
-
-
Appenの方法72
-
-
-
ARガラス513
-
-
-
ARAS437
-
-
-
ARAS着色コート437
-
-
-
ARAS膜427
-
-
-
AVM/AVH法662
-
-
-
A-W結晶化ガラス590
-
-
-
AZS333
-
-
-
-
B
-
-
BeF2ガラス620
-
-
-
BeF2系ガラス621, 629
-
-
-
BK-716
-
-
-
blast furnace slag288
-
-
-
BO32
-
-
-
B2O319
-
-
-
Born-Mayer-Hugginsポテンシャル41
-
-
-
Boussinesq近似250, 256
-
-
-
bubbler265
-
-
-
-
C
-
-
Cガラス513
-
-
-
C光源560
-
-
-
carbon number241
-
-
-
carryover273
-
-
-
CFD256
-
-
-
CG法261
-
-
-
CGF28
-
-
-
CIE色度座標560
-
-
-
CIE色度図125
-
-
-
CO2削減効果657
-
-
-
COD241
-
-
-
Cohen-Grest粘度式180
-
-
-
cold top273
-
-
-
Collyerの式386
-
-
-
Condon-Morse曲線81
-
-
-
CRT381, 499, 502
-
-
-
CRT用ガラス496
-
-
-
CVD原料46
-
-
-
CVD法45, 429, 432, 487, 543, 553, 647
-
-
-
CW法36
-
-
-
CZ487
-
-
-
-
D
-
-
Dガラス513
-
-
-
d軌道245
-
-
-
D65光源560
-
-
-
DCF548
-
-
-
DCL335
-
-
-
d-d遷移118, 125
-
-
-
DFF547
-
-
-
DPH89
-
-
-
Drude-Voigtの式131, 527
-
-
-
DSF547
-
-
-
DTA曲線4
-
-
-
DVD619
-
-
-
DVD用対物レンズ421
-
-
-
-
E
-
-
Eガラス24, 513, 514
-
-
-
ECRガラス513
-
-
-
EDF547
-
-
-
empirical redox factor241
-
-
-
ENDOR38
-
-
-
EPMA279
-
-
-
Erイオン626
-
-
-
Er3+ドープシリカガラス617
-
-
-
ESCA39
-
-
-
ESR36, 38
-
-
-
ESRシグナル37
-
-
-
EXAFS36
-
-
-
-
F
-
-
f軌道245
-
-
-
FDA470
-
-
-
FDM258
-
-
-
FEM258
-
-
-
f-f遷移127
-
-
-
FHD法552
-
-
-
first sharp diffraction peak30
-
-
-
Floryの理論193
-
-
-
FPD381, 502
-
-
-
fragility178
-
-
-
FSDP30, 35
-
-
-
FTCS259
-
-
-
Fulcherの式177, 355
-
-
-
FVM258
-
-
-
-
G
-
-
γ線着色593
-
-
-
G-2016
-
-
-
GIファイバー540
-
-
-
Gladstone-Daleの式130, 527
-
-
-
grid258
-
-
-
Griffithの破壊理論95
-
-
-
GSMAC-FEM262
-
-
-
-
H
-
-
H-28マシン365
-
-
-
hfs37
-
-
-
HIDランプ用ガラス483
-
-
-
HLLW662
-
-
-
hot spring251
-
-
-
HSガラス414, 449
-
-
-
HSMAC261
-
-
-
HTE507
-
-
-
HUD434
-
-
-
Hugginsの方法70
-
-
-
-
I
-
-
ICF自主規制470
-
-
-
ICI方式464
-
-
-
ICP発光法278
-
-
-
IF法97
-
-
-
invert glass628
-
-
-
ISマシン7, 365
-
-
-
ISO 14000652
-
-
-
ISO 9187477
-
-
-
ISO規格158
-
-
-
ITO609
-
-
-
ITO透明導電膜426
-
-
-
ITO膜432, 435
-
-
-
-
J
-
-
JIS R 3502156
-
-
-
JIS R 3503-94472
-
-
-
JIS R 3802-87474
-
-
-
JIS S 2030470
-
-
-
JIS S 2043469
-
-
-
JIS Z 8701560
-
-
-
JIS Z 8722560
-
-
-
Judd-Ofeltのモデル138
-
-
-
-
K
-
-
K2O11
-
-
-
Keatingポテンシャル41
-
-
-
KHN89
-
-
-
Ki-Vダイヤグラム99
-
-
-
Ki-V特性評価99
-
-
-
K-K解析122
-
-
-
Kohlrausch-Williams-Wattsの式178
-
-
-
-
L
-
-
LCA652, 658
-
-
-
LCD381, 427, 610
-
-
-
LCD用ガラス基板503
-
-
-
LCIプログラム658
-
-
-
Lennard-Jonesポテンシャル41
-
-
-
LFCM法662
-
-
-
LNG315
-
-
-
Lorentz-Lorenzの式130, 214
-
-
-
Low-Eガラス426, 428, 432, 451, 611
-
-
-
LPCVD429
-
-
-
LPG313
-
-
-
LRO32
-
-
-
ITE507
-
-
-
-
M
-
-
MAC260
-
-
-
Macedo-Hitovitzの式180
-
-
-
MAS法37
-
-
-
MAS-NMRスペクトル37
-
-
-
MCC-1法157
-
-
-
MCC-2法157
-
-
-
McMasterの式386
-
-
-
MCVD法46, 487, 544
-
-
-
MD28
-
-
-
MICCG法261
-
-
-
MO28
-
-
-
MOD28
-
-
-
MRO30
-
-
-
MSP法545
-
-
-
MTE507
-
-
-
-
N
-
-
n型ガラス半導体618
-
-
-
N-5116
-
-
-
Narayanaswamyの関係式75
-
-
-
National Bureau of Standards75
-
-
-
NBO32
-
-
-
NBS 71075
-
-
-
NBS 71175
-
-
-
NCGF28
-
-
-
Nernst-Plankの式159
-
-
-
NMR37
-
-
-
node258
-
-
-
NRA159
-
-
-
NWF52
-
-
-
-
O
-
-
ODMR38
-
-
-
OVD法46, 487, 545
-
-
-
-
P
-
-
p型ガラス半導体618
-
-
-
particulate emission273
-
-
-
PbF2-ZnF2-GaF3系621
-
-
-
PCVD法545
-
-
-
PDP24, 381, 427, 510
-
-
-
PDP用ガラス基板504
-
-
-
pH応答ガラス電極511
-
-
-
pHスタット158
-
-
-
pHメーター511
-
-
-
Prestonの式398
-
-
-
PSA320
-
-
-
PVD423
-
-
-
PVD法45
-
-
-
-
R
-
-
RC335
-
-
-
RDF34
-
-
-
redox factor241
-
-
-
redox number241, 242, 246
-
-
-
Ritlandの式387
-
-
-
Rosseland近似247
-
-
-
-
S
-
-
Sガラス513
-
-
-
SC値449
-
-
-
SEMI507
-
-
-
SGCD470
-
-
-
SHG133
-
-
-
SIファイバー540
-
-
-
SIMPLE法262
-
-
-
SIMS39
-
-
-
SMファイバー540, 546
-
-
-
SMAC法261
-
-
-
SnO2透明導電膜428
-
-
-
SnO2膜432, 610
-
-
-
SO2の分析282
-
-
-
SOMO37
-
-
-
s-p許容遷移117
-
-
-
Stillinger-Weberポテンシャル41
-
-
-
stirrer265
-
-
-
STN503
-
-
-
Sunの尺度52
-
-
-
-
T
-
-
TC335
-
-
-
TFT22, 24, 382, 503, 504
-
-
-
Tompson-Freundlichの式191
-
-
-
Toolの式386
-
-
-
T-T-T曲線50
-
-
-
TVバルブ373
-
-
-
-
U
-
-
ULTE507
-
-
-
uphill diffusion276
-
-
-
USP 23477
-
-
-
UVカット436
-
-
-
-
V
-
-
VAD法47, 487, 544
-
-
-
VAS37
-
-
-
VFD510
-
-
-
Vogel-Fulcher-Tammanの式177
-
-
-
-
W
-
-
WDM624
-
-
-
WINC555
-
-
-
Winterの式386
-
-
-
-
X
-
-
X線異常散乱法35
-
-
-
X線回折3, 34
-
-
-
X線吸収特性496, 497
-
-
-
X線吸収能力15
-
-
-
X線吸収分析法35
-
-
-
X線光電子分光法39
-
-
-
X線動径分布解析33
-
-
-
X線ブラウニング499
-
-
-
XAFS36
-
-
-
XANES36
-
-
-
XPS39
-
-
-
-
Y
-
-
Y分岐回路554
-
-
-
-
Z
-
-
Zachariasen則28, 59
-
-
-
Zachariasenの尺度51
-
-
-
ZAF法280
-
-
-
ZBLANガラス59
-
-
-
ZBLAN系ガラス621
-
-
-
ZFC333
-
-
-
ZrF4系ガラス621
-
-