リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

地域食材大百科.第4巻 (乳・肉・卵,昆虫,山菜・野草,きのこ)

農山漁村文化協会/2010.11.

当館請求記号:PC2-J18


目次


地域食材大百科 第4巻 目次

  • 乳・肉・卵
    • アイガモ<003>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史3
        • ▼特徴と栄養・機能性4
        • ▼種類・品種とその特徴7
        • ▼飼養法と品質7
        • ▼加工品とその特徴7
          • ※アイガモの燻製
          • 卵を使ったカステラ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴9
        • ▼基本調理とポイント9
          • ※鴨鍋
          • 焼き物
          • 汁物
        • ▼おすすめの一品10
          • ※治部煮
          • 洋風鉄火丼
    • アヒル<011>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史11
        • ▼特徴と栄養・機能性12
        • ▼種類・品種とその特徴13
          • ※北京種
          • 大阪アヒル
          • カーキーキャンベル
          • マスコビー種
          • その他の品種
        • ▼飼養法と品質14
          • ※〔解体の効率化〕
          • ロウ漬け
          • 2枚湯
        • ▼加工品とその特徴16
          • ※〔肉の加工品〕
          • 燻製,その他の加工品
          • 〔卵の加工品〕
          • ピータン,塩卵
          • 〔海外の加工・利用〕
          • アヒル卵プリン
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴19
        • ▼基本調理とポイント19
        • ▼おすすめの一品20
          • ※バーベキュー
          • アヒルの羹
          • アヒルのカルパッチョ風
    • イノシシ<021>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史21
        • ▼特徴と栄養・機能性22
          • ※夏場の肉利用
          • 肉の安全性
        • ▼種類・品種とその特徴24
          • ※イノブタ
        • ▼飼養法と品質24
        • ▼加工品とその特徴24
          • ※〔肉の利用〕
          • いのしし鍋
          • 焼き肉
          • 刺身
          • 佃煮
          • カレー
          • その他の加工品
          • 〔骨の利用〕
          • スープ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴25
        • ▼基本調理とポイント25
          • ※いのしし鍋
          • 焼き肉
        • ▼おすすめの一品26
          • ※ぼたん鍋(京都丹波笹山)
          • イノシシのソテー パイナップル添え
    • ウサギ<027>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史27
        • ▼特徴と栄養・機能性31
        • ▼種類・品種とその特徴31
        • ▼飼養法と品質31
        • ▼加工品とその特徴35
          • ※〔ウサギの解体〕
          • 屠殺のしかた
          • 皮のはぎ方
          • 解体のしかた(肉のとり方)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴36
        • ▼基本調理とポイント37
          • ※煮込み
          • 麺つゆ
          • 揚げ物
        • ▼おすすめの一品37
          • ※うさぎ汁
          • 付け焼きレモン風味
    • 牛(肉牛)<038>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史38
        • ▼特徴と栄養・機能性40
          • ※かた
          • かたロース
          • リブロース
          • サーロイン
          • ヒレ
          • ランプ
          • もも
          • そともも
          • ばら
          • すね
          • ネック
        • ▼種類・品種とその特徴40
          • ▽わが国固有の肉用品種40
          • ※黒毛和種
          • 褐毛和種
          • 無角和種
          • 日本短角種
          • ▽その他の品種40
          • ※見島牛
          • 乳用種
          • 交雑種
        • ▼加工品とその特徴43
          • ※〔食肉加工の流れ〕
          • 〔肉選び〕
          • 〔加工に必要な材料〕
          • 〔加工技術とその原理〕
          • 塩漬〔乾塩法,湿塩法〕
          • 加熱・殺菌(焼きあげ,水煮)
          • 乾燥・燻煙
          • 〔おもな加工品〕
          • 佃煮
          • コンビーフ
          • ビーフジャーキー
          • 味噌漬
          • 〔畜産副生物〕
          • 肝臓
          • 心臓
          • 横隔膜
          • 食道
          • 大小腸
          • 頭肉
          • 尾肉
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴47
        • ▼基本調理とポイント48
          • ※妙め煮:すき焼き,肉じゃが
          • 煮物:スープ,おでんダネのスジ
          • 焼き肉
          • 生食:たたき,タルタルステーキ
        • ▼おすすめの一品48
          • ※味噌漬
          • ショウガ風味の和風ステーキ
    • 牛(乳牛)<049>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史49
        • ▼特徴と栄養・機能性50
        • ▼種類・品種とその特徴55
          • ※ジャージー種
          • ガンジー
          • エアシャー
          • ブラウンスイス
          • ホルスタイン種
        • ▼飼養法と品質55
        • ▼加工品とその特徴55
          • ※〔生乳の加工品〕
          • 発酵乳類
          • チーズ
          • 〔肉の熟成〕
          • 〔牛肉の加工品〕
          • 味噌漬
          • 粕漬
          • 缶詰・レトルト製品
          • 〔海外の加工・利用〕
          • 発酵乳・チーズ類
          • ソーセージ様加工製品
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴56
          • ※牛乳の調理上の特性
          • 牛乳の見分け方と保存方法
          • 生乳と牛乳との違い,使い分け
        • ▼基本調理とポイント57
          • ※〔飲料〕
          • 〔副素材としての牛乳〕
          • アスパラガスのクリームスープ
          • ツヤガイモのグラタン
          • 杏仁豆腐
          • カスタードプディング
        • ▼おすすめの一品58
          • ※もちもちチーズパン
    • ウズラ<059>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史59
        • ▼特徴と栄養・機能性60
        • ▼種類・品種とその特徴60
          • ※コリンウズラ(Colinus virginianus)
          • ヨーロッパウズラ(Coturnix coturnix)
          • ニホンウズラ(Coturnix japonica)
        • ▼飼養法と品質60
        • ▼加工品とその特徴61
          • ※卵の水煮缶詰
          • 卵の串フライ冷凍
          • 卵の燻製
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴61
        • ▼基本調理とポイント62
          • ※煮物:がん
          • 焼き鳥
        • ▼おすすめの一品62
          • ※うずら飯
    • <063>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史63
        • ▼特徴と栄養・機能性66
        • ▼種類・品種とその特徴67
          • ※ブルトン種
          • ペルシュロン種
          • ペルジャン種
          • 中間種
        • ▼飼養法と品質68
        • ▼加工品とその特徴69
          • ※〔おもな加工品〕
          • タルタルステーキ,馬刺
          • 桜鍋,おたぐり,蹴飛ばし
          • カナディアンステーキ
          • 馬節,味噌潰
          • 〔海外の加工・利用〕
          • 馬乳,馬乳酒(ロシア東部草原地帯・モンゴル)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴70
        • ▼基本調理とポイント70
          • ※生食:馬刺
          • 桜鍋
          • 煮物
        • ▼おすすめの一品70
          • ※馬肉の香味野菜巻き
    • キジ<071>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史71
        • ▼特徴と栄養・機能性71
        • ▼種類・品種とその特徴72
        • ▼飼養法と品質72
        • ▼加工品とその特徴72
          • ※〔おもな加工品〕
          • 燻製
          • 味噌漬
          • 〔海外の加工・利用〕
          • パテ・ド・フザン
          • リェット・ド・フザン
          • ガランティーヌ・ド・フザン
          • テリーヌ・ド・フザン
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴73
        • ▼基本調理とポイント74
        • ▼おすすめの一品74
          • ※キジ肉照り焼き丼
    • クマ<075>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史75
          • ※クマの来歴と人間とのかかわり
          • 熊胆の起源
        • ▽特徴と栄養・機能性76
          • ※〔生態〕
          • 〔食材としての活かし方〕
          • 肉の利用
          • 内臓の利用(熊胆・脳の利用)
          • 皮の利用
          • 脂の利用
        • ▼種類・品種とその特徴77
        • ▼飼養法と品質78
        • ▼加工品とその特徴79
          • ※〔クマの解体方法〕
          • 〔おもな加工品〕
          • クマ肉の缶詰
          • クマ肉のカレー
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴80
        • ▼おすすめの一品81
          • ※クマ肉の鍋
          • 熊汁
    • シカ<082>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史82
        • ▼特徴と栄養・機能性83
        • ▼種類・品種とその特徴84
          • ※トナカイ
          • アカシカ
          • ニホンジカ(エゾシカ・ホンシュウシカ・ツシマシカ・ヤクシ・大陸シカ・台湾シカ)
        • ▼飼養法と品質87
        • ▼加工品とその特徴87
          • ※ジャーキー
          • 焼き肉
          • シチュー,カレー
          • 刺身,たたき
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴90
        • ▼基本調理とポイント90
          • ※焼き物:味噌漬
          • 煮物:もみじ鍋
          • 炒め物:焼き肉
          • 揚げ物:唐揚げ
        • ▼おすすめの一品91
          • ※味噌漬
          • シカのタンドリー風唐揚げ
    • シチメンチョウ<092>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史92
        • ▼特徴と栄養・機能性92
        • ▼種類・品種とその特徴93
          • ※広胸青銅色シチメンチョウ(Broad Breasted Bronz=B.B.B.)
          • 広胸大型白色シチメンチョウ(Broad Breasted Large White=B.B.L.W.)
          • 小型白色シチメンチョウ(Belt-ville Small White=B.S.W.)
        • ▼飼養法と品質93
        • ▼加工品とその特徴94
          • ※〔おもな加工品〕
          • ターキーロール
          • ミートパイ
          • スモークターキー
          • 〔海外の加工・利用〕
          • ローストターキー
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴94
        • ▼おすすめの一品94
          • ※ローストターキー
    • ダチョウ<095>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史95
        • ▼特徴と栄養・機能性96
        • ▼種類・品種とその特徴97
        • ▼飼養法と品質97
        • ▼加工品とその特徴97
          • ※〔おもな加工品〕
          • ウインナー,フランクフルト・ボロニアソーセージ
          • ハム
          • 餃子,シュウマイ
          • 〔海外の加工・利用〕
          • ダチョウハム
          • ビルトング
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴98
        • ▼基本調理とポイント98
        • ▼おすすめの一品98
          • ※ダチョウ肉の南蛮漬
          • ダチョウ卵のカスタードプディング
    • 鶏(採卵鶏)<099>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史99
        • ▼特徴と栄養・機能性101
        • ▼種類・品種とその特徴107
          • ※白色レグホーン
          • ロードアイランドレッド
          • 近交系雑種(インクロスプレッド)
          • 横斑プリマスロック
          • 名古屋
          • 鳥骨鶏
        • ▼飼養法と品質108
        • ▼加工品とその特徴109
          • ※液卵
          • 茹で卵
          • 半熟卵
          • オムレツ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴111
          • ※殻付き卵
          • 加工卵
        • ▼基本調理とポイント112
          • ▽熱凝固・ゲル化を利用したつくり方112
          • ※〔茹で卵類〕
          • 茹で卵
          • 黄身そぼろ
          • 半熟卵
          • 温泉卵
          • 落とし卵
          • ポーチドエッグ
          • 揚げ卵
          • 目玉焼き
          • 〔卵焼き類,オムレツ類〕
          • 厚焼き卵
          • だし巻き卵
          • オムレツ
          • 炒り卵,スクランブルドエッグ
          • 薄焼き卵,錦糸卵
          • 〔カスタードブディング,卵豆腐,茶碗蒸し類〕
          • カスタードプディング
          • 卵豆腐
          • 茶碗蒸し
          • ▽乳化力を利用したつくり方114
          • ※マヨネーズ
          • サラダドレッシング
          • ▽泡立ち性を利用したつくり方115
          • ※メレンゲ
          • スポンジケーキ
        • ▼おすすめの一品116
          • ※オムライス・目玉焼き
    • 鶏(肉用鶏)<117>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史117
        • ▼特徴と栄養・機能性119
          • ※むね肉
          • もも肉
          • ささみ
          • 心臓
          • 肝臓
          • 筋胃
        • ▼種類・品種とその特徴120
          • ※〔おもな品種〕
          • 改良コーニッシュ
          • ニューハンプシャー
          • 白色プリマスロック
          • 白色コーニッシュ
          • 〔種類別の特性と調理・加工〕
          • ブロイラー
          • 地鶏
          • 廃鶏
        • ▼飼養法と品質123
        • ▼加工品とその特徴123
          • ※〔肉用鶏の処理工程〕
          • 集鳥
          • 懸鳥
          • 屠殺
          • 湯漬
          • 毛抜きと水洗い
          • 中抜き
          • 冷却
          • 解体
          • 骨肉分離機
          • 秤量,包装,箱詰め
          • 〔鶏肉の訓理加工品〕
          • ファーストフード
          • 惣莱
          • 焼肉のたれ
          • スープ類
          • 缶詰
          • ハム・ソーセージ
          • ラーメン
          • ペットフード
          • 〔手作業による鶏の屠殺と解体法〕
          • 〔家庭でできる簡便な鶏の燻製法〕
          • 〔海外の加工・利用〕
          • 煮込み料理
          • ロースト
          • フライドチキン
          • ソテー
          • チキンスープ
          • タンドリーチキン
          • 丸どり燻製
          • 丸焼き
          • 焼き鳥
          • チキンカレー
          • チキンライス
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴129
        • ▼基本調理とポイント129
          • ※生食
          • 和え物
          • 竜田揚げ
          • 鍬焼き,サンショウ焼き
          • 治部煮ほかの伝統・名物料理
        • ▼おすすめの一品130
          • ※鶏もも肉のオーブン焼き
          • レバーの赤ワイン煮
    • <131>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史131
        • ▼特徴と栄養・機能性132
        • ▼種類・品種とその特徴134
          • ※〔肉用種〕
          • サウスダウン
          • サフォーク
          • シュロップシャー
          • ドーセットホーン
          • リンカーン
          • ボーダーレスター
          • ロムニマーシュ
          • ブラックフェイス
          • チェビオット
          • 〔乳用種〕
          • フライスランド
        • ▼飼養法と品質135
        • ▼加工品とその特徴135
          • ※コーンドマトン
          • 味噌煮缶詰
          • 大和煮缶詰
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴136
        • ▼基本調理とポイント137
        • ▼おすすめの一品137
          • ※ラムチョップのロースト
    • <138>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史138
        • ▼特徴と栄養・機能性141
          • ※〔部分肉〕
          • かた
          • かたロース
          • ロース
          • ヒレ
          • そともも
          • もも
          • ばら、〔内臓〕
          • レバー(肝臓)
          • ハツ(心臓)
          • マメ(腎臓)
          • ガツ(胃)
          • ヒモ(小腸)
          • ダイチョウ(大腸)
          • タン(舌)
          • トンソク(足)
          • コブクロ(子宮)
        • ▼種類・品種とその特徴145
        • ▼飼養法と品質145
          • ※屠畜解体工程と注意点
          • 輸送ストレスと肉質低下対策
          • 交雑種の利用(三元交雑,四元交雑)
          • 系統豚,銘柄豚
        • ▼加工品とその特徴147
          • ※ハム
          • ベーコン
          • ソーセージ
          • 副産物の用途
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴150
        • ▼基本調理とポイント151
          • ※シチュー
          • 豚汁
          • とんかつ
          • ポークソテー
          • 焼豚
          • ミミガー料理・テビチ(沖縄)
          • 角煮
        • ▼おすすめの一品151
          • ※甘酢あんかけ
    • ホロホロ鳥<152>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史152
        • ▼特徴と栄養・機能性152
        • ▼種類・品種とその特徴153
          • ※真珠斑系
          • 白色系
          • ラベンダー系
        • ▼飼養法と品質153
        • ▼加工品とその特徴154
          • ※〔フランスでの肉加工製品〕
          • ホロホロ鳥のパテ
          • ホロホロ鳥のテリーヌ
          • ホロホロ鳥のリェット
          • ホロホロ鳥のガランティーヌ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴155
        • ▼基本調理とポイント155
    • ヤギ<156>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史156
        • ▼特徴と栄養・機能性157
          • ※ヤギ乳
          • ヤギ肉
        • ▼種類・品種とその特徴159
          • ▽肉用種159
          • ※日本在来種(Japanese Native Goat)
          • 日本ザーネン種(Japanese Saanen)
          • ▽乳用種160
          • ※ザーネン種(Saanen)
          • 日本ザーネン種(Japanese Saanen)
          • ブリティッシュ・ザーネン種(British Saanen)
          • トッゲンブルグ種(Toggenburg)
          • ブリティッシュ・トッゲンブルグ種(British Toggenburg)
          • アルパイン種(Alpine)
          • ヌビアン種(Nubian)
          • アングロ・ヌビアン種(Anglo Nubian)
          • ▽毛用種161
          • ※アンゴラ種(Angora)
          • カシミヤ(Cashmere)
        • ▼飼養法と品質161
        • ▼加工品とその特徴162
          • ※〔保存肉のつくり方〕
          • 塩蔵肉
          • 風乾肉
          • 〔ヤギ乳の製品〕
          • アイスクリーム
          • チーズ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴163
        • ▼基本調理とポイント163
          • ※やぎ汁
          • 刺身
          • チーイリチャ
          • 内臓汁
          • 鉄板焼き
          • ヤギ骨スープ
        • ▼おすすめの一品164
          • ※ヨーグルト
  • 昆虫など
    • イナゴ<167>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史167
        • ▼特徴と栄養・機能性168
        • ▼種類・品種とその特徴168
          • ※コバネイナゴ
          • ハネナガイナゴ
        • ▼飼養法と品質169
        • ▼加工品とその特徴169
          • ※佃煮
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴169
        • ▼基本調理とポイント169
        • ▼おすすめの一品169
          • ※イナゴの佃煮
          • イナゴの飴だき
    • カイコ<170>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史170
        • ▼特徴と栄養・機能性171
        • ▼種類・品種とその特徴171
        • ▼飼養法と品質171
        • ▼加工品とその特徴171
          • ※蛹の加工品「絹の雫」「絹の花」
          • 成虫の大和煮「まゆこ」
          • 油炒め(ベトナム・メキシコ)
          • シチュー,煮付け(アフリカ)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴172
        • ▼基本調理とポイント172
        • ▼おすすめの一品172
    • ザザムシ<173>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史173
        • ▼特徴と栄養・機能性173
        • ▼種類・品種とその特徴173
        • ▼飼養法と品質174
        • ▼加工品とその特徴174
          • ※ザザムシの佃煮
          • 蒸し焼き(ベネズエラ)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴175
        • ▼基本調理とポイント175
    • ハチの子<176>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史176
        • ▼特徴と栄養・機能性176
        • ▼種類・品種とその特徴177
          • ※クロスズメバチ
          • シダクロスズメバチ
          • アシナガバチ類
          • キイロスズメバチ
          • オオスズメバチ
        • ▼飼養法と品質177
          • ※クロスズメバチ野外採集の方法
        • ▼加工品とその特徴178
          • ※大和煮
          • 油炒め,すしなど
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴178
          • ※炊込みご飯
          • へほ飯
    • マムシ<179>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史179
        • ▼特徴と栄養・機能性179
        • ▼種類・品種とその特徴180
          • ※ニホンマムシ
          • ツシママムシ
          • ウスリーマムシ
          • タンビマムシ
          • サンガクマムシ
          • ソウゲンマムシ
        • ▼飼養法と品質180
          • ※野生マムシの捕獲と留意点
          • 養殖
        • ▼加工品とその特徴181
          • ※マムシ粉末
          • マムシの焼酎漬
          • マムシの身と皮の干物
    • ミツバチ<183>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史183
        • ▼特徴と栄養・機能性184
        • ▼種類・品種とその特徴189
          • ※セイヨウミツバチ
          • ニホンミツバチ
          • オオミツバチ
          • コミツバチ
          • ハリナシバチ
        • ▼飼養法と品質189
        • ▼加工品とその特徴190
          • ※蜂蜜
          • ローヤルゼリー
          • プロポリス
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴191
        • ▼おすすめの一品191
          • ※ドリンク
          • スイーツ
  • 山菜・野草
    • 青ミズ<195>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史195
        • ▼特徴と栄養・機能性195
        • ▼種類・品種とその特徴196
        • ▼栽培法と品質196
        • ▼加工品とその特徴196
          • ※即席漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴197
        • ▼基本調理とポイント197
        • ▼おすすめの一品197
        • ※もぎりみず汁
    • 赤コゴミ<198>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史198
        • ▼特徴と栄養・機能性198
        • ▼種類・品種とその特徴199
        • ▼加工品とその特徴199
          • ※塩蔵品
          • 乾燥品
      • 調理での活かし方
        • ▼基本調理とポイント199
          • ※〔生のものの場合〕
          • ひたし
          • クルミ和え
          • ごま和え
          • みそ汁
          • 天ぷら
          • 〔乾燥品の場合〕
          • 戻し方
          • ひたし
          • 和え物
          • 炒め物
    • アカザ<201>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史201
        • ▼特徴と栄養・機能性201
        • ▼種類・品種とその特徴201
          • ※アカザ
          • シロザ
          • コアカザ
        • ▼栽培法と品質201
        • ▼加工品とその特徴202
          • ※乾燥品
          • 冷凍品
          • 塩漬
          • うの花漬
          • 種子のひき粉
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴203
        • ▼基本調理とポイント203
          • ※佃煮
        • ▼おすすめの一品203
          • ※アカザの実とフキの葉の佃煮
    • 赤ミズ<204>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史204
        • ▼特徴と栄養・機能性204
        • ▼種類・品種とその特徴204
        • ▼栽培法と品質204
        • ▼加工品とその特徴205
          • ※塩漬
          • 乾燥品
          • 佃煮
          • 醤油漬
          • 粕漬
          • 甘酢漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴207
        • ▼基本調理とポイント207
        • ▼おすすめの一品207
          • ※赤ミズの即席漬
          • たたき
    • アザミ類<208>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史208
        • ▼特徴と栄養・機能性208
        • ▼種類・品種とその特徴209
          • ※ナンブアザミ
          • サワアザミ
          • タチアザミ
          • モリアザミ
          • フジアザミ
          • エゾアザミ
          • ハマアザミ
        • ▼栽培法と品質209
        • ▼加工品とその特徴209
          • ※塩漬
          • 粕漬
          • 味噌漬
          • こうじ漬
          • ミックス漬
          • 佃煮
          • 健康茶
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴211
        • ▼基本調理とポイント211
          • ※あく抜き
          • 冷凍保存
        • ▼おすすめの一品211
          • ※茎と身欠ニシンの焼き味噌和え
          • あざみ飯
          • おおあざみとこしも(ジャガイモ)の煮物
    • アズキナ<213>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史213
        • ▼特徴と栄養・機能性213
        • ▼種類・品種とその特徴213
        • ▼栽培法と品質214
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴214
        • ▼基本調理とポイント214
        • ▼おすすめの一品214
          • ※おひたし
          • アズキナとベーコン炒め
          • アズキナ餅
    • イタドリ<215>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史215
        • ▼特徴と栄養・機能性215
        • ▼種類・品種とその特徴215
          • ※オオイタドリ
        • ▼加工品とその特徴215
          • ※塩漬
          • 乾燥品
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴216
        • ▼基本調理とポイント216
        • ▼おすすめの一品216
          • ※いたんぽ(イタドリ)のさあら
        • オオイタドリの炒め物
    • ウド<218>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史218
        • ▼特徴と栄養・機能性218
        • ▼種類・品種とその特徴219
          • ※坊主
          • 伊勢白
        • ▼栽培法と品質219
        • ▼加工品とその特徴220
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴220
        • ▼基本調理とポイント221
          • ※〔あく抜き法と調理での使い分け〕
          • 〔伝統料理〕
          • 山ウドのきんぴら
          • 山ウドの酢の物
          • 山ウドのゴマ和え
          • 新芽ウドの天ぷら
        • ▼おすすめの一品221
          • ※ウドのドレッシング和え
    • ウルイ<222>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史222
        • ▼特徴と栄養・機能性223
        • ▼種類・品種とその特徴223
        • ▼栽培法と品質223
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴224
        • ▼基本調理とポイント224
          • ※ウルイのおひたし
          • ウルイの浅漬
          • ウルイのサラダ
        • ▼おすすめの一品225
          • ※ウルイのクルミ和え
    • オカノリ<226>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史226
        • ▼特徴と栄養・機能性226
        • ▼種類・品種とその特徴226
        • ▼栽培法と品質227
        • ▼加工品とその特徴227
          • ※スタミナ増強ふりかけ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴228
        • ▼基本調理とポイント228
        • ▼おすすめの一品228
          • ※オカノリのゴマ和え
          • オカノリと納豆の和え物
          • オカノリとマグロのサラダ
          • 簡単な生食利用
    • カタクリ<229>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史229
        • ▼特徴と栄養・機能性229
        • ▼種類・品種とその特徴229
        • ▼栽培法と品質229
        • ▼加工品とその特徴230
          • ※若葉の乾燥品
          • 片栗粉
          • カタクリもち
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴230
    • ギョウジャニンニク<231>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史231
        • ▼特徴と栄養・機能性231
        • ▼種類・品種とその特徴234
        • ▼栽培法と品質234
        • ▼加工品とその特徴236
          • ※茎葉部を用いた消臭機能性ドリンクの試作
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴237
        • ▼基本調理とポイント238
          • ※血流改善(血小板凝集抑制)を期待する調理
          • 消臭かつ疲労回復改善加工品の調理
          • 男性ホルモン増加料理メニューの調理
        • ▼おすすめの一品238
          • ※消臭機能性ギョウザ
    • クズ<239>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史239
        • ▼特徴と栄養・機能性239
        • ▼栽培法と品質242
        • ▼加工品とその特徴243
          • ※クズ澱粉(くず粉)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴243
          • ※クズ湯
          • クズがゆ
          • クズまんじゅう
          • クズ刺身
          • クズようかん
          • あんかけ
          • かねもち
          • かねだんご
    • コゴミ<244>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史244
        • ▼特徴と栄養・機能性244
        • ▼種類・品種とその特徴244
        • ▼栽培法と品質245
        • ▼加工品とその特徴245
          • ※冷凍品
          • 塩漬
          • 醤油漬
          • びん詰
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴247
        • ▼基本調理とポイント247
          • ※おひたし
          • クルミ・ゴマ和え
        • ▼おすすめの一品248
          • ※トンナートソース和え
    • コシアブラ<249>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史249
        • ▼特徴と栄養・機能性249
        • ▼種類・品種とその特徴249
        • ▼栽培法と品質250
        • ▼加工品とその特徴250
      • 調理での活かし方
        • ▼基本調理とポイント250
    • シオデ<251>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史251
        • ▼特徴と栄養・機能性251
        • ▼種類・品種とその特徴251
          • ※タチシオデ
          • ホソバシオデ
        • ▼栽培法と品質251
        • ▼加工品とその特徴251
          • ※冷凍加工
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴252
        • ▼基本調理とポイント252
          • ※シオデのおひたし
          • シオデのマヨネーズかけ
        • ▼おすすめの一品252
          • ※シオデのベーコン巻き
    • ジュンサイ<253>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史253
        • ▼特徴と栄養・機能性253
        • ▼種類・品種とその特徴254
        • ▼栽培法と品質254
        • ▼加工品とその特徴255
          • ※生ジュンサイ,水煮ジュンサイ
          • 凍結貯蔵技術による生ジュンサイの保存
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴256
        • ▼基本調理とポイント256
          • ※三杯酢
          • 吉野鶏とジュンサイの吸い物
        • ▼おすすめの一品257
          • ※ジュンサイととろろ入り土佐酢
          • ジュンサイそば
          • 地鶏とジュンサイの鍋
    • シュンラン<258>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史258
        • ▼特徴と栄養・機能性258
        • ▼種類・品種とその特徴258
        • ▼栽培法と品質258
        • ▼加工品とその特徴258
          • ※梅酢漬(シュンラン茶)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴259
        • ▼基本調理とポイント259
    • ゼンマイ<260>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史260
        • ▼特徴と栄養・機能性260
        • ▼種類・品種とその特徴260
        • ▼栽培法と品質260
        • ▼加工品とその特徴261
          • ※乾燥品(赤干し・青干し・緑干し・赤干しを使った田舎煮物)
          • 水煮品
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴261
        • ▼基本調理とポイント262
        • ▼おすすめの一品262
          • ※ゼンマイの白和え
          • ゼンマイと切干しダイコンの炒め煮
    • タデ<263>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史263
        • ▼特徴と栄養・機能性263
        • ▼種類・品種とその特徴263
          • ※ムラサキタデ(ベニタデ)
          • アイタデ(アオタデ)
          • ホソバタデ
        • ▼栽培法と品質264
        • ▼加工品とその特徴264
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴264
        • ▼基本調理とポイント264
          • ※タデ酢
        • ▼おすすめの一品264
          • ※タデ酢味噌
    • タラノメ<265>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史265
        • ▼特徴と栄養・機能性265
        • ▼種類・品種とその特徴266
          • ※メダラ
        • ▼栽培法と品質266
        • ▼加工品とその特徴266
          • ※塩漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴267
        • ▼基本調理とポイント267
          • ※おひたし
          • クルミ和え
          • 天ぷら
          • 包み焼き
        • ▼おすすめの一品267
          • ※ベーコン巻き
    • タンポポ<268>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史268
        • ▼特徴と栄養・機能性268
        • ▼種類・品種とその特徴269
        • ▼栽培法と品質269
        • ▼加工品とその特徴269
          • ※若葉の乾燥品
          • 佃煮
          • 花の味噌漬
          • タンポポコーヒー
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴270
          • ※タンポポ茶
        • ▼基本調理とポイント271
          • ※タンポポ花の天ぷら
          • タンポポ葉のゴマ和え
        • ▼おすすめの一品271
          • ※タンポポ花の黄身酢和え
    • ツクシ<272>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史272
        • ▼特徴と栄養・機能性272
        • ▼種類・品種とその特徴272
        • ▼栽培法と品質272
        • ▼加工品とその特徴272
          • ※佃煮
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴273
        • ▼基本調理とポイント273
          • ※ツクシバター炒め
          • ツクシの揚げ物
        • ▼おすすめの一品273
          • ※ツクシ飯
    • ツワブキ<274>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史274
        • ▼特徴と栄養・機能性274
        • ▼種類・品種とその特徴274
          • ※オオツワブキ
        • ▼栽培法と品質275
        • ▼加工品とその特徴275
          • ※きゃらぶき
          • きんぴら
          • 味噌漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴275
        • ▼おすすめの一品275
          • ※タケノコとツワブキの煮物
    • トンブリ<276>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史276
        • ▼特徴と栄養・機能性276
        • ▼種類・品種とその特徴277
        • ▼栽培法と品質277
        • ▼加工品とその特徴278
          • ※トンプリ(真空パック・びん詰)
          • 味付きトンブリの「キャビとん」
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴279
        • ▼基本調理とポイント279
        • ▼おすすめの一品279
          • ※ヤマイモとトンブリ
          • カナッペ
          • ツナマヨトンブリ
    • ナズナ<281>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史281
        • ▼特徴と栄養・機能性281
        • ▼種類・品種とその特徴281
          • ※オオナズナ
          • コンロンソウ
        • ▼栽培法と品質281
        • ▼加工品とその特徴281
          • ※乾燥品
          • 佃煮
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴282
        • ▼基本調理とポイント282
          • ※ナズナのおひたし
        • ▼おすすめの一品282
          • ※七草がゆ
    • ナルコユリ<283>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史283
        • ▼特徴と栄養・機能性283
        • ▼種類・品種とその特徴284
          • ※ヤマナルコユリ
        • ▼加工品とその特徴284
          • ※根茎の乾燥加工
          • 黄精酒
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴284
          • ※若芽の利用
          • 滋養強壮がゆ
    • ノカンゾウ<285>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史285
        • ▼特徴と栄養・機能性285
        • ▼種類・品種とその特徴285
          • ※ヤブカンゾウ
          • ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)
          • トビシマカンゾウ
          • ヒメカンゾウ
          • ユウスゲ
          • ハマカンゾウ
        • ▼栽培法と品質285
        • ▼加工品とその特徴286
          • ※つぼみの乾燥品
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴286
        • ▼おすすめの一品286
          • ※ノカンゾウの炊込みご飯
    • ノビル<287>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史287
        • ▼特徴と栄養・機能性287
        • ▼栽培法と品質287
        • ▼加工品とその特徴287
          • ※ノビル玉の味噌漬
          • ノビル玉の塩漬
          • ノビル玉の甘酢漬
          • 強壮酒
          • ノビル玉のオイル漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴289
        • ▼おすすめの一品289
          • ※ノビルの酢味噌和えなど
    • バイカモ<290>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史290
        • ▼特徴と栄養・機能性290
        • ▼種類・品種とその特徴290
        • ▼栽培法と品質291
        • ▼加工品とその特徴291
          • ※うの花漬
          • 冷凍品
    • ハマボウフウ<292>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史292
        • ▼特徴と栄養・機能性292
        • ▼種類・品種とその特徴294
        • ▼栽培法と品質294
        • ▼加工品とその特徴295
          • ※地上茎のびん詰
          • 食品缶詰
          • ソーセージ
          • 飲料缶詰
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴296
        • ▼おすすめの一品296
    • ヒシ<297>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史297
        • ▼特徴と栄養・機能性298
        • ▼種類・品種とその特徴299
          • ※小粒種
          • 中粒種
          • 大粒種
        • ▼栽培法と品質300
        • ▼加工品とその特徴300
          • ※ひし焼酎
          • ひし茶
          • あんかけ(中国)
          • リゾット(イタリア)
    • フキノトウ<302>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史302
        • ▼特徴と栄養・機能性302
        • ▼種類・品種とその特徴303
          • ※愛知早生
          • 水フキ
          • 秋田フキ
          • 野生フキ
        • ▼加工品とその特徴303
          • ※フキノトウの焼き味噌
          • フキノトウ酒
          • 乾燥フキノトウ
          • 佃煮
          • 粕漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴305
        • ▼基本調理とポイント305
          • ※ばっけ味噌
          • フキノトウの天ぷら
        • ▼おすすめの一品306
          • ※豚肉のフキノトウ味噌炒め
          • フキノトウの甘酢漬
          • フキウノトウのなめ味噌
    • ミヤマイラクサ<307>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史307
        • ▼特徴と栄養・機能性307
        • ▼栽培法と品質308
        • ▼加工品とその特徴308
          • ※塩漬(保存漬)
          • 塩漬(当座漬)
          • 醤油漬
          • からし漬
          • 甘酢漬
          • 山菜ミックスみりん漬
          • びん詰
      • 調理での活かし方
        • ▼基本調理とポイント310
      • モミジガサ<311>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史311
        • ▼特徴と栄養・機能性311
        • ▼種類・品種とその特徴312
        • ▼栽培法と品質312
        • ▼加工品とその特徴312
          • ※塩漬
      • 調理での活かし方
        • ▼基本調理とポイント313
          • ※天ぷら
          • からし和え
          • おひたし
          • 油炒め
          • 塩ふり
    • 薬用ニンジン<344>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史314
        • ▼特徴と栄養・機能性314
        • ▼種類・品種とその特徴315
          • ※〔品種〕
          • みまき
          • 信濃麗根
          • 会州蔘
          • 〔ウコギ科の薬用植物〕
          • トチバニンジン
          • エゾウコギ
          • アメリカニンジン
        • ▼栽培法と品質316
        • ▼加工品とその特徴316
          • ※乾燥品(水蔘・生干し人蔘・白蔘・紅蔘・湯通し人蔘・鬚人蔘)
          • 人参酒
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴316
        • ▼基本調理とポイント316
          • ※2年生薬用ニンジンの天ぷら
          • 鶏肉と薬用ニンジンの揚げ煮
          • 薬用ニンジンのかゆ
          • 紅蔘粉末入り天ぷら(かき揚げ)
          • 人蔘入り鶏肉煮込み
          • 紅蔘粉末入りパウンドケーキ
        • ▼おすすめの一品318
          • ※鳥骨鶏(うこっけい)のサムゲタン
    • ヤマゴボウ(アザミ類)<319>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史319
        • ▼特徴と栄養・機能性319
        • ▼種類・品種とその特徴320
          • ※丸葉系SB系品種
        • ▼栽培法と品質320
        • ▼加工品とその特徴320
          • ※味噌漬
          • 醤油漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴321
    • ヨモギ<322>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史322
        • ▼特徴と栄養・機能性322
        • ▼種類・品種とその特徴322
        • ▼栽培法と品質322
        • ▼加工品とその特徴322
          • ※ヨモギ茶
          • noyo-sayo(よもぎ粥)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴323
        • ▼基本調理とポイント323
          • ※〔あく抜きと保存〕
          • 〔伝統料理〕
          • 新芽の天ぷら
          • 汁の実
          • おひたし
          • ゴマ和え
          • ゴマ味噌和え
          • 佃煮
          • すき焼きの具
          • 草もち
          • 草団子
        • ▼おすすめの一品324
          • ※草もち
    • ワラビ<325>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史325
        • ▼特徴と栄養・機能性325
        • ▼種類・品種とその特徴326
          • ※あくなしワラビ
        • ▼栽培法と品質327
        • ▼加工品とその特徴327
          • ※〔あく抜きの方法〕
          • 〔漬物としての加工〕
          • 漬物(即席用)
          • 塩漬(保存用)
          • 塩漬ワラビ(保存用)を用いた漬物(うの花漬・山菜ミックス漬・濃厚漬・松前漬・スタミナ漬・味噌漬・印籠漬・甘酢漬・ピクルス)
          • 〔保存用びん詰〕
          • 〔乾燥ワラビ〕
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴330
        • ▼基本調理とポイント330
          • ※〔一次加工〕
          • あく抜き
          • 干しワラビ
          • 〔伝統料理〕
          • ワラビのおひたし
          • ワラビのさお煮
          • ワラビの昆布和え
          • ワラビの卵とじ
        • ▼おすすめの一品331
          • ※ワラビたたき
  • きのこ
    • アミタケ<335>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史335
        • ▼特徴と栄養・機能性335
        • ▼種類・品種とその特徴336
        • ▼栽培法と品質336
        • ▼加工品とその特徴337
          • ※塩漬保存
          • 冷凍保存
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴337
        • ▼おすすめの一品338
          • ※アミタケとナラタケの吸い物
          • アミタケのキムチ漬
    • エノキタケ<339>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史339
        • ▼特徴と栄養・機能性340
        • ▼種類・品種とその特徴340
          • ※在来種:信濃1号,信濃2号
          • 純白系品種:臥竜5号,T-011ほか
        • ▼栽培法と品質341
        • ▼加工品とその特徴341
          • ※なめ茸製品
          • 乾燥品
          • エノキタケ調味乾燥品
          • エノキタケ抽出エキス粉末
          • エノキドリンク
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴342
        • ▼基本調理とポイント343
          • ※鍋物
          • エノキタケのワサビ酢和え
          • エノキタケ茶づけ
        • ▼おすすめの一品343
          • ※エノキタケの油揚げ焼き
    • エリンギ<344>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史344
        • ▼特徴と栄養・機能性344
        • ▼種類・品種とその特徴344
        • ▼栽培法と品質345
        • ▼加工品とその特徴345
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴345
        • ▼基本調理とポイント346
          • ※バターソテー
          • 網焼き
          • 天ぷら
          • 炊込みご飯
          • すき焼き
        • ▼おすすめの一品346
          • ※エリンギのマリネ
          • エリンギのエスカルゴ風
          • エリンギの湯引きサンショウソース
    • オオイチョウタケ<348>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史348
        • ▼特徴と栄養・機能性348
        • ▼栽培法と品質348
        • ▼加工品とその特徴349
          • ※〔保存方法〕
          • 天日乾燥
          • 火力乾燥
          • 冷蔵保存
          • 冷凍保存
          • 塩漬保存
          • 〔おもな加工品〕
          • グラタンと貝柱風料理
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴350
    • キクラゲ<351>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史351
        • ▼特徴と栄養・機能性351
        • ▼種類・品種とその特徴351
          • ※アラゲキクラゲ
        • ▼栽培法と品質352
        • ▼加工品とその特徴352
          • ※乾燥品
          • 水煮
          • 塩漬
          • 漢方薬利用(中国)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴352
        • ▼基本調理とポイント353
          • ※刺身
          • キュウリとキクラゲの酢の物
          • 炒め物
          • スープ
        • ▼おすすめの一品353
          • ※白キクラゲと果実のデザート
          • キクラゲの刺身
    • クリタケ<354>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史354
        • ▼特徴と栄養・機能性354
        • ▼種類・品種とその特徴354
        • ▼栽培法と品質354
        • ▼加工品とその特徴355
          • ※塩蔵法
          • 乾燥法
          • 冷凍保存法
          • 佃煮にして冷凍保存
          • びん詰
          • 水煮缶詰
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴356
        • ▼基本調理とポイント356
          • ※天ぷら,フライ
          • 味噌煮込みうどん
          • きのこめし
          • けんちん汁
          • すき焼き,寄せ鍋
        • ▼おすすめの一品357
          • ※クリタケのきんぴら
          • クリタケとシシトウの炒め物
    • クロアワビタケ<358>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史358
        • ▼特徴と栄養・機能性358
        • ▼種類・品種とその特徴358
        • ▼栽培法と品質358
        • ▼加工品とその特徴359
          • ※佃煮
          • マリネ
          • 炊込みご飯の素
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴359
        • ▼おすすめの一品359
          • ※バター炒め
          • マリネ
    • コウタケ<360>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史360
        • ▼特徴と栄養・機能性360
        • ▼種類・品種とその特徴361
        • ▼栽培法と品質361
        • ▼加工品とその特徴361
          • ※冷蔵保存
          • 乾燥コウタケ
          • オリーブオイル漬・乾燥粉末(ヨーロッパ)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴361
        • ▼基本調理とポイント361
          • ※きのこ飯
          • 和え物
          • 天ぷら
    • シイタケ<363>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史363
        • ▼特徴と栄養・機能性364
        • ▼種類・品種とその特徴366
        • ▼栽培法と品質368
        • ▼加工品とその特徴369
          • ※〔乾シイタケ〕
          • 〔生シイタケ〕
          • 〔料理材料としての利用〕
          • シイタケの含め煮
          • シイタケの鉄板焼き
          • シイタケのホイル蒸し
          • シイタケ鍋
          • 生シイタケのひき肉詰めフライ
          • 粕漬シイタケのにぎりずし
          • シイタケ弁当
          • シイタケのホワイトソース
          • シイタケのもぎとり焼き
          • 猿食
          • シイタケご飯の素
          • ぴり辛シイタケ
          • シイタケうに
          • きのこカレー
          • やま蕾
          • シイタケグラッセ
          • シイタケスナック
          • シイタケドレッシング
          • シイタケ茶
          • シイタケ焼酎
          • 〔海外の加工・利用〕
          • 水炊きびん詰・缶詰
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴372
        • ▼基本調理とポイント373
          • ※網焼き
          • 天ぷら
          • 炒め物
          • 照り煮
        • ▼おすすめの一品373
          • ※シイタケ飯
          • シイタケのバター醤油
    • ショウロ<374>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史374
        • ▼特徴と栄養・機能性374
        • ▼種類・品種とその特徴374
        • ▼栽培法と品質375
        • ▼加工品とその特徴376
          • ※水煮びん詰
          • かまぼこ,豆腐,ようかん
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴376
        • ▼基本調理とポイント376
          • ※吸い物
          • 茶碗蒸し,炊込みご飯
    • スギヒラタケ<377>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史377
        • ▼特徴と栄養・機能性377
        • ▼種類・品種とその特徴377
        • ▼栽培法と品質378
        • ▼加工品とその特徴378
          • ※すまし汁
          • おひたし
          • 油炒め
          • びん詰
          • 塩漬
          • 乾燥物
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴378
    • タモギタケ<379>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史379
        • ▼特徴と栄養・機能性380
        • ▼種類・品種とその特徴380
          • ※71-1
          • 76-5
          • エルム・マッシュ
          • エルムマッシュ291
        • ▼栽培法と品質381
        • ▼加工品とその特徴382
          • ※水煮レトルト加工
          • 乾燥品
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴382
    • 冬虫夏草(虫草属菌類)<383>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史383
        • ▼特徴と栄養・機能性384
        • ▼種類・品種とその特徴385
          • ※ハチタケ
          • サナギタケ
          • ムラサキクビオレタケ
          • ヨコバイタケ
          • オオセミタケ
          • ハエヤドリタケ
          • トサカイモムシタケ
          • ガヤドリナガミノツブタケ
          • クモノオオトガリツブタケ
          • コガネムシタンポタケ
          • ヤンマタケ
          • イリオモテセミタケ
          • マヤサンエツキムシタケ
        • ▼栽培法と品質388
        • ▼加工品とその特徴389
          • ※「ヤハギエキス」
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴390
        • ▼基本調理とポイント390
          • ※薬膳茶
          • 薬膳料理
    • トリュフ<391>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史391
        • ▼特徴と栄養・機能性392
        • ▼種類・品種とその特徴392
          • ※〔ヨーロッパ産トリュフ〕
          • 黒トリュフ(チュベル・メラノスポルム,チュベル・ブルマレ,チュベル・ウンシナトュム,チュベル・メセンティリクム,チュベル・アエスティヴム)
          • 白トリュフ(チュベル・マグナトユム,チュベル・ボルキイ)
          • 〔中国産トリュフ〕
          • チュベル・インディクム
        • ▼栽培法と品質393
        • ▼加工品とその特徴394
          • ※〔おもな加工品〕
          • びん詰,缶詰
          • 冷凍品
          • その他の加工品(ジュ・ピュレ・トリュフオイル・トリュフバター)
          • 〔海外の加工・利用〕
          • トリュフオムレツ
          • スクランプルドエッグ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴395
        • ▼基本調理とポイント395
          • ※トリュフのパスタ
          • 鴨肉のソテー,トリュフソース
          • フォアグラとトリュフのパイ包み
          • トリュフオイル
        • ▼おすすめの一品396
          • ※目玉焼きトリュフのせ
    • ナメコ<397>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史397
        • ▼特徴と栄養・機能性397
        • ▼種類・品種とその特徴398
        • ▼栽培法と品質398
        • ▼加工品とその特徴398
          • ※水煮缶詰
          • 味付け加工
          • 乾燥ナメコ
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴400
        • ▼基本調理とポイント400
          • ※豆腐とナメコの味噌汁
          • ナメコのおろし和え
          • ナメコの卵とじ
        • ▼おすすめの一品400
          • ※ナメコ,子柱,エダマメのおろし和え
    • ナラタケ<401>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史401
        • ▼特徴と栄養・機能性401
        • ▼種類・品種とその特徴401
        • ▼栽培法と品質401
        • ▼加工品とその特徴402
          • ※びん詰
          • 袋詰
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴402
        • ▼おすすめの一品402
          • ※ナラタケの卵豆腐
    • ニオウシメジ<403>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史403
        • ▼特徴と栄養・機能性403
        • ▼種類・品種とその特徴403
        • ▼栽培法と品質403
        • ▼加工品とその特徴404
          • ※佃煮
          • キムチ漬
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴404
    • ヌメリスギタケ<405>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史405
        • ▼特徴と栄養・機能性405
        • ▼種類・品種とその特徴405
        • ▼栽培法と品質406
        • ▼加工品とその特徴406
          • ※乾燥保存法
          • 塩蔵保存法
          • びん詰保存法
          • 冷凍保存法
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴407
        • ▼おすすめの一品407
          • ※ニンニク煮
    • バカマツタケ<408>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史408
        • ▼特徴と栄養・機能性409
        • ▼種類・品種とその特徴409
        • ▼栽培法と品質409
        • ▼加工品とその特徴410
          • ※乾燥品
          • 鍋物・焼き物(韓国・中国)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴410
    • ハタケシメジ<411>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史411
        • ▼特徴と栄養・機能性411
        • ▼種類・品種とその特徴412
        • ▼栽培法と品質412
        • ▼加工品とその特徴413
          • ※缶詰
          • びん詰
          • レトルト加工品
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴414
        • ▼おすすめの一品414
          • ※ハタケシメジとワラビの一夜漬
    • ハツタケ<415>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史415
        • ▼特徴と栄養・機能性415
        • ▼種類・品種とその特徴416
          • ※アカハツ
          • アカモミタケ
          • キハツダケ
        • ▼栽培法と品質416
        • ▼加工品とその特徴416
          • ※ハツタケの味噌焼き
          • フライ・スペイン風煮込み(ヨーロッパ)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴417
        • ▼おすすめの一品417
          • ※ハツタケの炊込みご飯
          • はつたけ汁
    • ハナイグチ<418>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史418
        • ▼特徴と栄養・機能性418
        • ▼種類・品種とその特徴418
        • ▼栽培法と品質419
        • ▼加工品とその特徴419
          • ※塩漬と冷凍保存
          • 缶詰
          • 乾燥品(中国)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴420
        • ▼おすすめの一品420
          • ※ハナイグチのぬた
    • ヒラタケ<421>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史421
        • ▼特徴と栄養・機能性421
        • ▼種類・品種とその特徴422
        • ▼栽培法と品質422
        • ▼加工品とその特徴422
          • ※佃煮
          • 冷凍・塩蔵保存
          • 水煮・乾燥品(東南アジア・中国)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴423
        • ▼基本調理とポイント423
          • ※炊込みご飯
          • ホイル焼き
          • ヒラタケと昆布の佃煮
        • ▼おすすめの一品423
          • ※ヒラタケのフリッター
          • ヒラタケのバター炒め
    • ブクリョウ<424>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史424
        • ▼特徴と栄養・機能性425
        • ▼種類・品種とその特徴425
        • ▼栽培法と品質425
        • ▼加工品とその特徴427
          • ※医薬品
          • 粉末利用(中国)
    • ブナシメジ<428>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史428
        • ▼特徴と栄養・機能性429
        • ▼種類・品種とその特徴431
          • ※ホクト12号菌
          • 大木の稔T-1
          • マーブレ88-8
          • 長野農工研B-1号
          • チクマッシュH-100
          • 宝の華K-4529
        • ▼栽培法と品質431
        • ▼加工品とその特徴433
          • ※水煮,味付け水煮
          • 佃煮
          • 冷凍品
          • 乾燥品
          • 食物繊維パン
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴433
        • ▼基本調理とポイント434
          • ※汁物の実
          • コマツナとブナシメジの煮びたし
          • 鍋物
          • ホウレンソウとブナシメジのソテー
          • ブナシメジとアスパラのマヨネーズ焼き
          • 炊込みご飯
    • ホンシメジ<435>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史435
        • ▼特徴と栄養・機能性435
        • ▼種類・品種とその特徴436
        • ▼栽培法と品質436
        • ▼加工品とその特徴437
          • ※ホンシメジピクルス
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴438
    • マイタケ<439>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史439
        • ▼特徴と栄養・機能性439
        • ▼種類・品種とその特徴439
        • ▼栽培法と品質439
        • ▼加工品とその特徴440
          • ※乾燥品(乾マイタケ)
          • 乾燥粉末(パウダー)
          • 水煮
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴441
        • ▼基本調理とポイント441
          • ※天ぷら
          • バター炒め
          • 和え物
        • ▼おすすめの一品441
          • ※きりたんぽ鍋
    • マツオウジ<442>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史442
        • ▼特徴と栄養・機能性442
        • ▼種類・品種とその特徴443
        • ▼栽培法と品質443
        • ▼加工品とその特徴443
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴443
    • マッシュルーム<444>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史444
        • ▼特徴と栄養・機能性445
        • ▼種類・品種とその特徴447
          • ※ホワイト種
          • オフホワイト種
          • クリーム種
          • ブラウン種
          • ハイブリッド
          • ビトルキス
        • ▼栽培法と品質448
        • ▼加工品とその特徴448
          • ※〔おもな加工品〕
          • 缶詰
          • クリームスープ
          • ポタージュ
          • フライ
          • 酢漬け
          • 〔海外の加工・利用〕
          • 冷凍
          • 冷凍乾燥法
          • 放射線照射
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴452
        • ▼基本調理とポイント452
          • ※サラダ
          • ポタージュ
        • ▼おすすめの一品452
          • ※マッシュルームのトースト
    • マツタケ<453>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史453
        • ▼特徴と栄養・機能性454
        • ▼栽培法と品質454
        • ▼加工品とその特徴455
          • ※袋詰・びん詰
          • 炊込みご飯の素
          • フリーズドライ製品
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴456
        • ▼基本調理とポイント456
          • ※焼き松茸
          • 松茸ご飯
        • ▼おすすめの一品456
          • ※土瓶蒸し
    • マンネンタケ<457>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史457
        • ▼特徴と栄養・機能性457
        • ▼種類・品種とその特徴458
        • ▼栽培法と品質459
        • ▼加工品とその特徴459
          • ※霊芝の煎じ方
    • ムキタケ<461>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史461
        • ▼特徴と栄養・機能性461
        • ▼種類・品種とその特徴462
          • ※SPs-7
          • SPs-11
          • SPs-97
        • ▼栽培法と品質462
        • ▼加工品とその特徴463
          • ※水煮の缶詰
          • グラタン
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴463
    • ムラサキシメジ<464>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史464
        • ▼特徴と栄養・機能性464
        • ▼種類・品種とその特徴464
        • ▼栽培法と品質464
        • ▼加工品とその特徴465
          • ※冷凍塩蔵
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴465
    • ヤナギマツタケ<466>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史466
        • ▼特徴と栄養・機能性466
        • ▼種類・品種とその特徴467
          • ※しゃきっこ1号
          • しゃきっこ2号
          • 菌興80号
          • 菌興81号
          • 東北YN088号
        • ▼栽培法と品質467
        • ▼加工品とその特徴468
          • ※乾燥による保存・利用
          • 水煮による保存・利用
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴468
    • ヤマブシタケ<469>
      • 食材としての特徴
        • ▼原産・来歴と利用の歴史469
        • ▼特徴と栄養・機能性469
        • ▼種類・品種とその特徴470
        • ▼栽培法と品質470
        • ▼加工品とその特徴470
          • ※煎じ液
          • 漢方薬利用(中国)
      • 調理での活かし方
        • ▼調理素材としての特徴471
        • ▼基本調理とポイント471
          • ※吸い物
          • 揚げ物
          • 煮物
        • ▼おすすめの一品472
          • ※ヤマブシタケのクッキー
          • さんごヤマブシタケのお吸い物
          • さんごヤマブシタケとホタテの炊込みご飯
          • 酢味噌グラタン
  • 各地の地場・伝統食材
    • ■豚
      • ⊳イワテハヤチネL2(L系統)(岩手県)475
      • ⊳しもふりレッド(D系統)(宮城県)475
      • ⊳梅山豚(茨城県)476
      • ⊳ボウソウW(W系統)(千葉県)476
      • ⊳トウキョウX(合成系統)(東京都内)477
      • ⊳フジロック(D系統)(静岡県)477
      • ⊳金華豚(静岡県,山形県)478
      • ⊳愛とん(愛知県)478
      • ⊳かごしま黒豚(鹿児島県)479
      • ⊳ユメサクラ(南九州地域)479
      • ⊳ゼンノーD-01(D系統)(全国)480
    • ■銘柄鶏・地鶏
      • ⊳青森シャモロック(青森県)481
      • ⊳南部かしわ(岩手県雫石町ほか県内)481
      • ⊳比内地鶏(秋田県)482
      • ⊳奥久慈しゃも(茨城県北部山間地域)482
      • ⊳やさとしゃも(茨城県八郷地区)483
      • ⊳東京うこっけい(東京都下)483
      • ⊳東京しゃも(東京都下)484
      • ⊳甲州地どり(山梨県)484
      • ⊳駿河シャモ(静岡県全域)485
      • ⊳名古屋種(名古屋コーチン)(愛知県)485
      • ⊳近江しゃも(滋賀県)486
      • ⊳大和肉鶏(奈良県)486
      • ⊳おかやま地どり(岡山県)487
      • ⊳阿波尾鶏(徳島県全域)487
      • ⊳讃岐コーチン(香川県)488
      • ⊳媛っこ地鶏(愛媛県)488
      • ⊳土佐ジロー(高知県中山間地域)489
      • ⊳土佐はちきん地鶏(高知県大川村)489
      • ⊳はかた一番どり(福岡県)490
      • ⊳つしま地どり(長崎県)490
      • ⊳天草大王(熊本県天草)491
      • ⊳肉用熊本コーチン(熊本県)491
      • ⊳さつま地鶏(鹿児島県)492
  • ○品目名索引(地方名・別名含む)493
  • ○執筆者・写真提供者一覧497
  • 品目名索引
    (地方名・別名含む)
    • 【あ】
      • アイガモ3
      • アイコ・アイ・アイノコ307
      • アエー・アエコ・アエッコ307
      • 青ミズ195
      • あおむし173
      • 赤コゴミ198
      • アカザ201
      • アカダモキノコ379
      • アカナ201
      • 赤ミズ204
      • アカモタシ354
      • アザミゴボウ319
      • アザミ類208
      • アズキナ213
      • アズキモタシ354
      • アヒル11
      • アブラコゴミ198
      • アブラツコ249
      • アマゴ249
      • アミコモタシ・アミジコ335
      • アミタケ335
      • アユタデ263
      • アラナメコ405
      • アワビタケ358
      • イギノキ265
      • イタズリ・イタンドリ215
      • イタドリ215
      • イチヤコゴミ244
      • イッポンコゴミ・イッポンダチ198
      • イッポンワラビ198
      • イナゴ167
      • イノシシ21
      • イノハナ360
      • イボナメコ405
      • イモノキ249
      • ウグイス《シュンラン》258
      • ウサギ27
      • ウサギタケ・ウサギモタシ469
      • 牛(肉牛)38
      • 牛(乳牛)49
      • ウシビル231
      • ウズラ59
      • ウド218
      • 63
      • ウマナズナ201
      • ウミノフデ272
      • ウリ・ウリッパ・ウリウリ222
      • うりしめず411
      • ウルイ222
      • ウワバミソウ204
      • ウント218
      • エゾシカ82
      • エノキタケ339
      • エリンギ344
      • オオイチョウタケ348
      • オオミヤマイヌワラビ198
      • オカノリ226
      • オカヒロコ287
      • おたぐり《馬肉》63
      • オタネニンジン314
      • オニアザミ208
      • オハツキギボウシ222
    • 【か】
      • があむし173
      • カイウサギ27
      • カイコ170
      • カズザキヨモギ322
      • カタカゴ・カタコユリ229
      • カタクリ229
      • カッコバナ229
      • カラカラグサ281
      • カラクンチョウ92
      • カラスユリ283
      • カラマツジコウ418
      • カワタケ360
      • カワフキ461
      • カワマツ290
      • かわむし173
      • カンゾウ・カンショウ285
      • カンピピョー285
      • きぎし・きぎす71
      • キクゴボウ《アザミ類》208
      • 菊ゴボウ・菊アザミ《ヤマゴボウ(アザミ類)》319
      • キクラゲ351
      • キジ71
      • 吉祥タケ457
      • キトビル・キトピロ231
      • キノシタ311
      • ギボ272
      • キマムシ179
      • ギョウジャニンニク231
      • キリゴ167
      • キンギョモ290
      • クサソテツ244
      • クサダラ218
      • クズ239
      • クズナ・クジナ268
      • クマ75
      • クマタケ360
      • クリタケ354
      • クロアワビタケ358
      • クロスズメバチ176
      • クロフ・クロブサ439
      • ケウド218
      • 蹴飛ばし《馬肉》63
      • コウタケ360
      • コウムキ461
      • コウライキジ71
      • コウライニンジン〔高麗人蔘〕314
      • コゴミ244
      • コゴミ《赤コゴミ》198
      • コシアブラ249
      • こずみどこ411
      • こっとい38
      • コバネイナゴ167
      • ゴボウアザミ319
      • 駒ゴボウ319
      • コレッパ222
      • ゴンゼツ・ゴンゼツノキ249
    • 【さ】
      • ざーむし173
      • 採卵鶏99
      • サイワイタケ457
      • 桜肉《馬肉》63
      • ザザムシ173
      • サトナズナ201
      • サマツ442
      • 三瓶ゴボウ〔さんべごほう〕319
      • シイタケ363
      • シオデ251
      • シカ82
      • ジコボウ418
      • シシタケ360
      • ジジババ258
      • シチメンチョウ92
      • シドケ・シドキ311
      • シバタケ335
      • ジバチ176
      • シメジ428
      • シャンピニヨン444
      • 珠鶏〔しゅけい〕152
      • ジュンサイ253
      • シュンラン258
      • ジョウゴタケ469
      • ショウロ374
      • ショーデンヅル251
      • ショクダラ265
      • シロキ・シラキ・シロイモ249
      • シロザ201
      • スガリ・スガレ176
      • スギアオケ377
      • スギオウジ442
      • スギカノコ・スギカヌカ377
      • スギナ272
      • スギヒラタケ377
      • スギモタセ377
      • スギワケ・スギワカイ377
      • スドウシ335
      • セイヨウショウロ391
      • 西洋まつたけ444
      • セイヨウミツバチ183
      • セナー218
      • ゼンマイ260
      • ソデ・ソデコ251
    • 【た】
      • タカブ176
      • タキナ222
      • タケスカッポ215
      • ダチョウ95
      • タデ263
      • タニワタシ213
      • タモギタケ379
      • タラノキ265
      • タラノメ265
      • タランボウ・タラッペ265
      • タンタン268
      • タンポポ268
      • チョウセンニンジン〔朝鮮人蔘〕314
      • ツギナ・ツギクサ・ツギマツ272
      • ツキノワグマ75
      • ツクシ272
      • ツクリタケ444
      • ツシマシカ82
      • ツチダラ218
      • ツワブキ274
      • デデポポ268
      • トウキチ311
      • 冬虫夏草(虫草属菌類)〔とうちゅうかそう〕383
      • トウフノキ249
      • トーゼン218
      • トゲノキ265
      • 吐綬鶏〔とじゅけい〕92
      • トチナメコ405
      • ドホ・ドングイ215
      • トリュフ391
      • トロログサ204
      • トンブリ276
    • 【な】
      • 鳴きアヒル3
      • ナズナ281
      • ナナクサ281
      • ナビキモ290
      • ナメコ397
      • ナメタケ339
      • ナメッコ・ナメラコ397
      • ナラタケ401
      • ナラブサ401
      • ナルコユリ283
      • ナンテンハギ213
      • ニオウシメジ403
      • 肉用鶏117
      • ニタリ408
      • ニホンイノシシ21
      • ニホンウズラ59
      • ニホンキジ71
      • ニホンジカ82
      • ニホンマムシ179
      • ニラブサ363
      • ニレタケ379
      • 鶏(採卵鶏)99
      • 鶏(肉用鶏)117
      • ヌイド・ヌラボコ397
      • ヌキモタス461
      • ぬなわ・ぬなは253
      • ヌメリスギタケ405
      • ネコノピンピン281
      • ノカンゾウ285
      • ノビル287
      • ノリナ226
    • 【は】
      • バイカモ290
      • ハイバチ・ハエバチ176
      • バカマツタケ408
      • 白山ゴボウ〔はくさんごぼう〕319
      • ハクリ・ハックリ258
      • ハタケシメジ411
      • はたけせんぼん411
      • ハタケナ226
      • ハチの子176
      • ハチベ176
      • ハツタケ415
      • ハナイグチ418
      • ハネコ167
      • ハマスガナ・ハマザク292
      • ハマボウフウ292
      • バンケ302
      • ピーピーグサ285
      • 東向け西向け170
      • ヒグマ75
      • ヒゲナガカワトビケラ173
      • ヒシ297
      • 131
      • ヒデコ251
      • ヒビ170
      • ヒョウタン442
      • ヒラタケ421
      • ヒルコ・ヒロコ287
      • フキ302
      • フキノトウ302
      • フキンボウ・フキノタマ302
      • ブクリョウ424
      • フジナ268
      • 138
      • フタバハギ213
      • ブナシメジ428
      • ペカンペ297
      • べこ《牛(乳牛)》49
      • べこ・べぶ・べべのこ《牛(肉牛)》38
      • ベニタデ263
      • ヘビノスズラン283
      • ヘボ176
      • ペンペングサ281
      • ホウキギ276
      • 房州マツタケ408
      • ボカノキ249
      • ホクロ258
      • ボコサマ170
      • ボリボリ401
      • ホロホロ鳥152
      • ホンコゴミ《赤コゴミ》198
      • ホンコゴミ《コゴミ》244
      • ホンシメジ435
      • ホンシュウジカ82
      • ホンタデ263
      • ホンナメコ397
    • 【ま】
      • マイコ439
      • マイタケ439
      • マガモ3
      • まごた173
      • マタデ263
      • マツオウジ442
      • マッシュルーム444
      • マツタケ453
      • マツホド424
      • マヘビ179
      • マムシ179
      • マンネンタケ457
      • ミズ《青ミズ》195
      • ミズ・ミズナ《赤ミズ》204
      • ミズグリ297
      • ミズヒキ290
      • ミズホウ461
      • ミツバチ183
      • ミナミマツタケ408
      • ミミキノコ・ミミタケ・ミミナバ351
      • ミヤマイラクサ307
      • ミンジ204
      • ムカゴミズ204
      • ムキタケ461
      • ムジナ268
      • ムラサキシメジ464
      • メズ204
      • メダケ439
      • めん羊〔緬羊〕131
      • モクロ258
      • モジ335
      • モダシ401
      • モミジガサ311
      • モリアザミ319
    • 【や・ら・わ】
      • ヤオヤボウフウ292
      • ヤギ156
      • ヤクシカ82
      • 薬用ニンジン314
      • ヤナギタデ263
      • ヤナギツバタケ466
      • ヤナギマツタケ466
      • ヤマアザミ・ヤマゴボウ《アザミ類》208
      • ヤマオガラ249
      • ヤマガンピョウ222
      • 山くじら《イノシシ肉》21
      • ヤマゴボウ(アザミ類)319
      • ヤマスズラン283
      • ヤマトキホコリ195
      • ヤマドリモタシ354
      • ヤマナメコ397
      • ヤマハックリ258
      • ヤマビル231
      • ヤマブシタケ469
      • ユキノシタ339
      • ユリッパ222
      • ヨーロッパミツバチ183
      • ヨシナ204
      • ヨモギ322
      • ラクヨウ418
      • リュウキュウイノシシ21
      • 霊芝〔れいし〕457
      • ロクショウ415
      • ワケイ377
      • ワラビ325