リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

電食防止・電気防食ハンドブック

オーム社/2011.1

当館請求記号:PD31-J18


目次


目次

  • 巻頭言
  • 発刊にあたって
  • 編集委員会
  • 「電食・土壌腐食ハンドブック」序
  • 「電蝕防止ハンドブック」序
  • 「電蝕防止操典」序
  • 序章
    用語とその定義
    1
  • 1章
    腐食の基礎
    7
    • 1・1
      腐食の原理
      7
      • 1・1・1
        腐食熱力学
        7
      • 1・1・2
        電気化学反応と腐食
        11
      • 1・1・3
        電位-pH図と腐食の適用
        13
    • 1・2
      電食
      17
      • 1・2・1
        電食
        17
      • 1・2・2
        電食の現象
        22
    • 1・3
      土壌腐食の概念
      26
      • 1・3・1
        地中における腐食
        27
      • 1・3・2
        土壌腐食の分類
        27
    • 参考文献
      28
  • 2章
    電気鉄道からの漏れ電流
    29
    • 2・1
      電気鉄道の概要
      29
      • 2・1・1
        電気鉄道の用途別分類
        29
      • 2・1・2
        鉄道の電気方式の種類
        30
      • 2・1・3
        直流電気鉄道の構成
        31
      • 2・1・4
        直流電気鉄道と地中埋設管の電位
        32
    • 2・2
      帰線設備
      35
      • 2・2・1
        レール
        35
      • 2・2・2
        レールの電気的接続
        38
    • 2・3
      レールの漏れ抵抗
      49
      • 2・3・1
        軌道および道床の構造
        49
      • 2・3・2
        漏れ抵抗実測値
        52
      • 2・3・3
        漏れ抵抗の増大法
        54
    • 2・4
      レール対地電圧
      54
      • 2・4・1
        レール対地電圧の実測値
        55
      • 2・4・2
        レール対地電圧の時間的変化
        56
      • 2・4・3
        レール対地電圧の距離的変化
        59
    • 2・5
      漏れ電流の計算と分布
      60
      • 2・5・1
        単一負荷
        61
      • 2・5・2
        均一分布負荷
        68
      • 2・5・3
        排流設備の影響
        72
      • 2・5・4
        軌道付近の漏れ電流分布
        74
      • 2・5・5
        漏れ電流の軽減法
        77
    • 2・6
      電鉄における電食
      78
      • 2・6・1
        軌道材料の電食
        78
      • 2・6・2
        帰線材料の電食
        82
      • 2・6・3
        レールに接近した構造物の電食
        82
      • 2・6・4
        異常電食
        82
    • 2・7
      交流電気鉄道
      87
      • 2・7・1
        交流電気鉄道の特徴
        87
      • 2・7・2
        交流電気鉄道からの誘導
        87
      • 2・7・3
        交流き電方式
        89
  • 3章
    土壌の分類と腐食性
    91
    • 3・1
      土壌の分類
      91
    • 3・2
      土壌の腐食性
      97
      • 3・2・1
        腐食環境としての土壌
        97
      • 3・2・2
        各種金属および合金の土壌腐食性
        97
    • 3・3
      土壌腐食の種類
      103
      • 3・3・1
        ミクロセル腐食
        103
      • 3・3・2
        マクロセル腐食
        103
      • 3・3・3
        土壌腐食因子とその影響度
        108
    • 3・4
      土壌腐食モニタリング
      115
      • 3・4・1
        分極抵抗法
        115
      • 3・4・2
        供試体を用いた試験法
        117
      • 3・4・3
        土壌中の鋼管杭の長期腐食試験
        118
    • 参考文献
      122
  • 4章
    交流腐食
    123
    • 4・1
      交流腐食研究の芽生え
      123
    • 4・2
      交流腐食防止と電気防食との関係の認識
      124
    • 4・3
      交流腐食理論
      126
    • 4・4
      交流腐食事例と解析
      129
    • 4・5
      交流腐食に及ぼす各因子の影響
      133
      • 4・5・1
        腐食速度に及ぼす交流電圧の影響
        133
      • 4・5・2
        腐食速度に及ぼす交流電流密度の影響
        134
      • 4・5・3
        腐食速度に及ぼすカソード電流密度の影響
        136
      • 4・5・4
        腐食速度に及ぼすコーティング欠陥部の面積の影響
        137
      • 4・5・5
        腐食速度に及ぼす周波数の影響
        138
      • 4・5・6
        腐食速度に及ぼす土質の影響
        140
      • 4・5・7
        腐食速度に及ぼす温度の影響
        140
      • 4・5・8
        腐食速度に及ぼす時間の影響
        140
    • 4・6
      交流腐食防止を考慮した電気防食基準
      142
      • 4・6・1
        海外の交流腐食防止を考慮した電気防食基準
        142
      • 4・6・2
        あらゆる腐食リスクの排除と過防食防止を考慮した電気防食基準
        143
    • 4・7
      交流腐食防止方法
      144
    • 4・8
      交流腐食リスク計測評価例
      149
    • 参考文献
      154
  • 5章
    調査・計測
    157
    • 5・1
      調査および計測の概要
      157
      • 5・1・1
        調査の種類
        157
      • 5・1・2
        調査上の注意点
        158
    • 5・2
      調査計器
      158
      • 5・2・1
        電位計測器
        159
      • 5・2・2
        照合電極
        161
      • 5・2・3
        クーポン電流計測器
        166
      • 5・2・4
        電流計測器
        168
      • 5・2・5
        抵抗計測器
        170
      • 5・2・6
        その他計測器
        175
    • 5・3
      電気鉄道に関する計測
      177
      • 5・3・1
        レール対地電圧および帰線電圧降下
        178
      • 5・3・2
        レール電流および漏れ電流
        179
      • 5・3・3
        レールのボンド抵抗および漏れ抵抗
        182
    • 5・4
      埋設管関連調査
      185
      • 5・4・1
        管対地電位(P/S)
        185
      • 5・4・2
        排流電流および管内電流
        191
      • 5・4・3
        塗膜抵抗検査
        195
      • 5・4・4
        干渉調査
        198
      • 5・4・5
        管体調査
        199
    • 5・5
      腐食環境予備調査
      200
      • 5・5・1
        地表面電位勾配
        200
      • 5・5・2
        土壌・地下水の抵抗率
        203
      • 5・5・3
        土壌・地下水のpH
        207
      • 5・5・4
        土壌の酸化還元電位と硫化物分析
        208
      • 5・5・5
        土壌・地下水の分極特性
        210
      • 5・5・6
        腐食生成物および土壌・地下水の分析
        214
    • 5・6
      調査結果の解析
      220
      • 5・6・1
        電鉄と埋設管の相関関係
        220
      • 5・6・2
        調査結果による対策
        223
    • 参考文献
      225
  • 6章
    埋設管の防食
    227
    • 6・1
      埋設管の防食方法
      227
      • 6・1・1
        防食の必要事項
        227
      • 6・1・2
        防食計画上の注意事項
        228
      • 6・1・3
        電気防食法と排流法の種類と得失
        229
    • 6・2
      電気防食の原理と設計の基本
      232
      • 6・2・1
        電気防食の原理
        232
      • 6・2・2
        電気防食基準
        235
      • 6・2・3
        設計の基本
        236
    • 6・3
      電気防食管理基準値
      243
      • 6・3・1
        管対地電位管理
        243
      • 6・3・2
        クーポン電流密度管理
        250
      • 6・3・3
        過防食管理
        252
    • 6・4
      電食防止法
      255
      • 6・4・1
        選択排流法
        257
      • 6・4・2
        強制排流法
        269
    • 6・5
      電気防食法
      273
      • 6・5・1
        流電陽極法
        273
      • 6・5・2
        外部電源法
        277
    • 6・6
      被覆防食法
      282
      • 6・6・1
        防食被覆の種類
        282
      • 6・6・2
        瀝青質系塗覆装
        285
      • 6・6・3
        ポリエチレン被覆(押出被覆)
        285
      • 6・6・4
        ポリエチレン被覆(粉体融着被覆)
        289
      • 6・6・5
        ポリウレタン被覆
        291
      • 6・6・6
        エポキシ粉体融着被覆
        292
      • 6・6・7
        現地防食被覆
        292
    • 6・7
      干渉と防止方法
      296
      • 6・7・1
        干渉
        296
      • 6・7・2
        干渉対策
        297
      • 6・7・3
        火花および電撃防止対策
        298
      • 6・7・4
        ボンド施工上の注意
        299
    • 6・8
      絶縁対策
      299
      • 6・8・1
        絶縁の必要性
        299
      • 6・8・2
        管路の絶縁措置
        300
      • 6・8・3
        他金属構造物との絶縁措置
        301
      • 6・8・4
        絶縁継手部に求められる対策
        302
    • 参考文献
      304
  • 7章
    地下貯蔵タンクシステムの電気防食
    307
    • 7・1
      地下貯蔵タンクシステムおよび適用範囲
      307
    • 7・2
      電気防食方式の選定
      307
    • 7・3
      電気防食の設計
      308
      • 7・3・1
        設計上の考慮
        308
      • 7・3・2
        所要防食電流
        308
      • 7・3・3
        陽極の選定
        308
      • 7・3・4
        陽極の配置および数量
        309
      • 7・3・5
        対地電位計測装置
        310
      • 7・3・6
        直流電源装置
        311
    • 7・4
      施工
      311
      • 7・4・1
        準拠すべき法令
        311
      • 7・4・2
        電気防食対象間の電気的接続
        311
      • 7・4・3
        電気防食対象の埋設工事上の留意点
        312
    • 7・5
      電気防食効果の判定方法
      312
    • 7・6
      ほかの埋設金属構造物への影響対策
      312
    • 7・7
      選択排流法の適用
      313
    • 参考文献
      313
  • 8章
    電気防食の管理と経済性
    315
    • 8・1
      電気防食の管理
      315
      • 8・1・1
        埋設配管の電気防食管理
        315
      • 8・1・2
        危険物施設の貯蔵タンクおよび地下配管の電器防食管理
        320
    • 8・2
      電気防食の経済性
      323
      • 8・2・1
        経済性から見た腐食コストについて
        323
      • 8・2・2
        経済性評価方法の例
        327
    • 参考文献
      330
  • 9章
    パイプライン健全性の評価法
    331
    • 9・1
      健全性評価の概要
      331
      • 9・1・1
        健全性評価の必要性
        331
      • 9・1・2
        健全性評価上の注意事項
        332
      • 9・1・3
        検査が必要となる状況
        332
    • 9・2
      塗覆装欠陥部検知技術
      333
      • 9・2・1
        DCVG法
        334
      • 9・2・2
        ACVG法
        336
      • 9・2・3
        管内電流法(P/P測定)
        340
      • 9・2・4
        磁界法
        342
      • 9・2・5
        ACVG法と磁界法の比較
        346
      • 9・2・6
        その他の検査法
        350
    • 9・3
      減肉検査技術
      352
      • 9・3・1
        オンライン検査ピグ
        353
      • 9・3・2
        ガイド波
        357
      • 9・3・3
        NoPig
        357
      • 9・3・4
        減肉検査の現状
        358
    • 9・4
      健全性評価のあり方
      358
    • 参考文献
      360
  • 10章
    標準・規定指針
    363
    • 10・1
      ISO15589-1(Petroleum and natural gas industries—Cathodic protection of pipeline transportation systems—Part1:On-land pipelines,石油および天然ガス工業—パイプライン輸送システムの電気防食—1部:陸上パイプライン)
      363
      • 10・1・1
        一般論
        363
      • 10・1・2
        防食基準
        364
    • 10・2
      わが国の基準・規定指針
      365
  • 11章
    新技術
    367
    • 11・1
      外部電源方式電気防食システムの遠隔監視
      367
      • 11・1・1
        外部電源方式電気防食システムの遠隔監視の必要性
        367
      • 11・1・2
        外部電源方式電気防食システム
        367
      • 11・1・3
        遠隔監視項目
        369
      • 11・1・4
        インターネットを用いたデータ送受信
        369
      • 11・1・5
        直流電源装置の遠隔監視の計測データ
        369
      • 11・1・6
        直流電源装置の遠隔監視項目の計測手順
        369
      • 11・1・7
        直流電源装置の異常検出の内容
        374
      • 11・1・8
        直流電源装置の出力表示方法
        374
    • 11・2
      乾電池外電
      375
      • 11・2・1
        概要
        375
      • 11・2・2
        乾電池外電
        375
      • 11・2・3
        乾電池外電の計測演算方法
        377
      • 11・2・4
        実施例
        378
      • 11・2・5
        維持管理
        381
    • 参考文献
      381
  • 12章
    腐食・防食トラブル実例
    383
    • 実例1
      車両基地からの漏れ電流
      384
    • 実例2
      交流迷走電流によるバルブの腐食
      386
    • 実例3
      通信電流によるパイプラインの電位不良
      388
    • 実例4
      壁貫通部リングサポートと建屋鉄筋との接触による腐食
      390
    • 実例5
      コンクリート土壌マクロセル腐食
      392
    • 実例6
      二重管閉塞鉄蓋とのメタルタッチ
      394
    • 実例7
      残置矢板とのメタルタッチ
      396
    • 実例8
      土中鉄筋とのメタルタッチ
      398
    • 実例9
      鋳鉄管とのメタルタッチ
      400
    • 実例10
      鋳鉄管とのメタルタッチ
      402
    • 実例11
      送電線の電磁誘導による高い管対地交流電位の発生
      404
    • 実例12
      落雷を起因とした電車き電線の短絡電流による穿孔
      406
  • 資料—各地区の電食防止対策委員会
    408
  • 索引
    414