レアメタル便覧.1
丸善/[2011]
当館請求記号:D2-J180
目次
目次
-
I巻
-
-
1章物理定数と諸単位I-1
-
-
1.1基本物理定数I-1
-
-
-
1.2物理量と単位-国際単位(SI)と原子単位I-2
-
-
1.2.1物理量と単位I-2
-
-
-
1.2.2国際単位(SI単位)I-2
-
-
-
1.2.3非SI単位I-3
-
-
-
1.2.4原子単位I-4
-
-
-
-
1.3単位の換算I-4
-
-
-
1.4物理化学の記号I-8
-
-
-
-
2章元素概論I-13
-
-
2.1元素の基本的性質I-13
-
-
-
2.2元素存在度,平均元素濃度I-37
-
-
-
2.3原子・イオンの電子構造I-39
-
-
2.3.1原子量表についてI-41
-
-
-
2.3.2原子量表I-42
-
-
-
2.3.3元素の同位体組成表I-44
-
-
-
-
2.4イオン半径I-46
-
-
-
-
3章レアメタルの資源I-49
-
-
3.1レアメタルの資源量・埋蔵量I-49
-
-
3.1.1資源量・埋蔵量I-49
-
-
-
3.1.2生産量I-49
-
-
-
3.1.3可採年数I-49
-
-
-
-
3.2レアメタルの鉱床I-60
-
-
-
3.3深海底資源および海水中のレアメタルI-131
-
-
3.3.1マンガン団塊I-131
-
-
-
3.3.2コバルトリッチクラストI-131
-
-
-
3.3.3海底熱水鉱床I-132
-
-
-
3.3.4海水I-133
-
-
-
3.3.5温泉水I-133
-
-
-
-
3.4希ガスI-134
-
-
3.4.1希ガスの性質I-135
-
-
-
3.4.2高圧ガスでの取扱い注意事項I-136
-
-
-
-
-
4章レアメタルの経済I-137
-
-
4.1資源の長期需給I-137
-
-
4.1.1先進国による大量消費と新興国の台頭I-137
-
-
-
4.1.2資源の供給可能性とレアメタル市場I-140
-
-
-
4.1.3おわりにI-142
-
-
-
-
4.2レアメタルの需給I-142
-
-
4.2.1白金族金属(PGM)I-142
-
-
-
4.2.2ニッケル(Ni)I-146
-
-
-
4.2.3クロム(Cr)I-148
-
-
-
4.2.4マンガン(Mn)I-151
-
-
-
4.2.5コバルト(Co)I-154
-
-
-
4.2.6モリブデン(Mo)I-157
-
-
-
4.2.7バナジウム(V)I-159
-
-
-
4.2.8ニオブ(Nb)I-163
-
-
-
4.2.9インジウム(In)I-164
-
-
-
4.2.10希土類(レアアース,REE)I-168
-
-
-
4.2.11ガリウム(Ga)I-170
-
-
-
4.2.12セレン(Se)I-173
-
-
-
4.2.13テルル(Te)I-174
-
-
-
4.2.14ストロンチウム(Sr)I-176
-
-
-
4.2.15タンタル(Ta)I-179
-
-
-
4.2.16リチウム(Li)I-181
-
-
-
4.2.17タングステン(W)I-183
-
-
-
4.2.18ウラン(U)I-186
-
-
-
-
4.3レアメタルの備蓄I-189
-
-
4.3.1日本のレアメタル備蓄I-189
-
-
-
4.3.2諸外国のレアメタル備蓄概要I-190
-
-
-
-
-
5章レアメタルのリサイクルI-193
-
-
5.1リサイクルの考え方I-193
-
-
-
5.2レアメタルのリサイクルI-194
-
-
5.2.1都市鉱山I-194
-
-
-
-
5.3収集システムと保管の概念(人工鉱床構想)I-194
-
-
-
5.4リサイクル技術I-197
-
-
5.4.1個体選別技術I-197
-
-
-
5.4.2化学プロセスI-197
-
-
-
-
5.5レアメタルリサイクル各論I-198
-
-
5.5.1インジウム(In)I-198
-
-
-
5.5.2希土類(RE)I-199
-
-
-
5.5.3タングステン(W)I-200
-
-
-
5.5.4白金族金属(PGMs)I-200
-
-
-
-
5.6レアメタルリサイクルの将来I-203
-
-
-
-
6章レアメタルの製造I-205
-
-
6.11族:アルカリ金属(Li,Na,K,Rb,Cs,Fr)I-205
-
-
6.1.1総論I-205
-
-
-
6.1.2各論I-206
-
-
-
-
6.22族(Be,Mg,Ca,Sr,Ba)I-210
-
-
6.2.1総論I-210
-
-
-
6.2.2各論I-211
-
-
-
-
6.33族(Sc,Y,ランタノイド)I-217
-
-
6.3.1総論I-217
-
-
-
6.3.2各論I-223
-
-
-
6.3.3核燃料物質の製造方法I-230
-
-
-
-
6.44族(Ti,Zr,Hf)I-233
-
-
-
6.55族(V,Nb,Ta)I-242
-
-
6.5.1総論I-242
-
-
-
6.5.2各論I-242
-
-
-
-
6.66族(Cr,Mo,W)I-247
-
-
6.6.1総論I-247
-
-
-
6.6.2各論I-247
-
-
-
6.6.3まとめI-250
-
-
-
-
6.77族(Mn,Tc,Re)I-250
-
-
6.7.1総論I-250
-
-
-
6.7.2各論I-251
-
-
-
6.7.3まとめI-254
-
-
-
-
6.8白金族金属(Pt,Pd,Rh,Ru,Ir,Os)I-255
-
-
6.8.1歴史I-255
-
-
-
6.8.2用途I-256
-
-
-
6.8.3資源と供給I-258
-
-
-
6.8.4マテリアルフローI-260
-
-
-
6.8.5製錬I-261
-
-
-
6.8.6新規な高効率リサイクル技術の開発I-264
-
-
-
6.8.7おわりにI-264
-
-
-
-
6.913族(Ga,In,Tl)I-265
-
-
-
6.1014族(Si,Ge)I-271
-
-
-
6.1115族(As,Sb,Bi)I-280
-
-
-
6.12超高純度レアメタルI-286
-
-
6.12.1製造方法I-286
-
-
-
6.12.2性質I-286
-
-
-
6.12.3応用分野I-288
-
-
-
6.12.4まとめI-292
-
-
-
-
6.13コモンメタルおよび周辺元素I-292
-
-
-
6.14溶媒抽出剤一覧I-296
-
-
-
6.15イオン交換樹脂一覧I-300
-
-
-
-
7章熱的性質I-303
-
-
7.1温度標準と定点I-303
-
-
-
7.2温度測定I-304
-
-
7.2.1標準温度I-304
-
-
-
7.2.2温度計の種類と特徴I-307
-
-
-
7.2.3低温槽のための寒剤I-310
-
-
-
-
7.3熱力学的性質I-310
-
-
7.3.1単体および化合物の熱力学的性質I-310
-
-
-
7.3.2水溶液中のイオンおよび非電離分子I-344
-
-
-
-
7.4各種熱力学関数I-350
-
-
-
7.5熱容量I-359
-
-
-
7.6相変化エンタルピーI-374
-
-
-
7.7水への溶解エンタルピーI-377
-
-
-
7.8無機化合物・有機化合物・イオンの水和エンタルピーI-384
-
-
-
7.9金属錯体の安定度定数I-391
-
-
-
-
8章無機化合物生成・分解反応の熱力学I-425
-
-
-
9章化合物の性質I-435
-
-
9.1化合物命名法I-435
-
-
9.1.1化合物の英語名と日本語名I-435
-
-
-
9.1.2日本語による化合物名の表記の原則I-435
-
-
-
9.1.3元素の記号と名称I-436
-
-
-
9.1.4陽イオンの名称I-437
-
-
-
9.1.5陰イオンの名称I-438
-
-
-
9.1.6原子団の名称I-438
-
-
-
9.1.7オキソ酸とその陰イオンの名称I-439
-
-
-
9.1.8無機化合物の化学式I-443
-
-
-
9.1.9塩の名称I-443
-
-
-
9.1.10塩以外の化合物の名称I-444
-
-
-
9.1.11数詞I-444
-
-
-
9.1.12酸化数I-445
-
-
-
9.1.13電荷I-445
-
-
-
9.1.14錯体I-445
-
-
-
-
9.2無機化合物,錯体,有機金属化合物の性質I-447
-
-
-
9.3金属のおもな性質I-523
-
-
-
-
10章構造式一覧I-543
-