リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

レアメタル便覧.2

丸善/[2011]

当館請求記号:D2-J181


目次


II巻目次

  • 11章
    相平衡
    II-1
    • 11.1
      二元レアメタル合金状態図
      II-1
    • 11.2
      金属の蒸気圧
      II-253
  • 12章
    物理的性質
    II-261
    • 12.1
      密度
      II-261
      • 12.1.1
        元素単体の密度
        II-261
      • 12.1.2
        合金の密度
        II-261
      • 12.1.3
        化合物の密度
        II-261
    • 12.2
      降伏応力,引張強さ
      II-264
    • 12.3
      弾性係数
      II-264
    • 12.4
      熱膨張率
      II-266
  • 13章
    輸送現象
    II-269
    • 13.1
      拡散
      II-269
    • 13.2
      熱伝導率,比熱,電気抵抗率
      II-296
  • 14章
    電気化学
    II-299
    • 14.1
      伝導率
      II-299
      • 14.1.1
        モル伝導率(水溶液,非水溶液)
        II-299
      • 14.1.2
        極限モル伝導率(水溶液,非水溶液)
        II-305
    • 14.2
      イオンの輸率(水溶液,非水溶液)
      II-310
    • 14.3
      活量・活量係数
      II-311
      • 14.3.1
        電解質の活量・活量係数
        II-311
      • 14.3.2
        水から有機溶媒への移行活量係数
        II-320
      • 14.3.3
        イオンの水和構造パラメーター
        II-321
    • 14.4
      電極電位
      II-322
      • 14.4.1
        標準電極電位
        II-322
      • 14.4.2
        pH-電位図
        II-326
      • 14.4.3
        半導体電極のフラットバンド電位
        II-343
      • 14.4.4
        参照電極の電極電位(温度依存性)
        II-343
      • 14.4.5
        電位窓
        II-347
      • 14.4.6
        液間電位差
        II-347
    • 14.5
      電気化学関連定数
      II-349
      • 14.5.1
        酸解離定数
        II-349
      • 14.5.2
        金属錯体の安定度定数
        II-349
    • 14.6
      固体電解質の構造とイオン導電率
      II-354
    • 14.7
      各種電極
      II-356
      • 14.7.1
        水素発生用電極
        II-356
      • 14.7.2
        酸素発生用電極
        II-361
      • 14.7.3
        腐食・防食,表面処理,めっき
        II-364
  • 15章
    溶融塩
    II-375
    • 15.1
      溶解塩の定義と本質
      II-375
    • 15.2
      構造
      II-376
      • 15.2.1
        回析
        II-376
      • 15.2.2
        XAFS
        II-380
      • 15.2.3
        Raman分光
        II-381
    • 15.3
      レアメタル化合物の融点と沸点
      II-384
    • 15.4
      溶解度,塩基度,Pourbaix図,腐食挙動
      II-387
    • 15.5
      密度,モル体積
      II-391
    • 15.6
      相平衡・熱力学
      II-395
    • 15.7
      熱的性質
      II-399
      • 15.7.1
        熱伝導率・熱拡散率
        II-399
      • 15.7.2
        粘性率
        II-400
      • 15.7.3
        表面張力
        II-401
    • 15.8
      電気化学
      II-402
      • 15.8.1
        高温溶融塩
        II-402
      • 15.8.2
        低温溶融塩,イオン液体
        II-404
    • 15.9
      導電率とイオンの移動
      II-407
    • 15.10
      電池関連材料(溶融炭酸塩型燃料電池)
      II-411
  • 16章
    金属工業におけるレアメタル
    II-415
    • 16.1
      構造用材料
      II-415
      • 16.1.1
        鉄鋼材料
        II-415
      • 16.1.2
        アルミニウム,銅合金
        II-433
      • 16.1.3
        チタン,ジルコニウム合金
        II-436
      • 16.1.4
        希土類金属添加マグネシウム合金
        II-441
      • 16.1.5
        ニッケル,コバルト合金
        II-444
      • 16.1.6
        超硬合金およびサーメット
        II-448
      • 16.1.7
        高融点金属
        II-451
      • 16.1.8
        金属間化合物
        II-455
      • 16.1.9
        超軽量合金
        II-459
    • 16.2
      機能性合金
      II-461
      • 16.2.1
        形状記憶合金
        II-461
      • 16.2.2
        アモルファス合金
        II-463
      • 16.2.3
        超塑性合金
        II-473
      • 16.2.4
        水素吸蔵合金
        II-476
      • 16.2.5
        水素透過合金
        II-480
    • 16.3
      金属加工・粉末冶金
      II-483
      • 16.3.1
        金属加工
        II-483
      • 16.3.2
        粉末冶金
        II-485
    • 16.4
      腐食制御と表面改質
      II-490
      • 16.4.1
        レアメタルと腐食
        II-490
      • 16.4.2
        ニッケルとニッケル合金
        II-490
      • 16.4.3
        コバルトとコバルト合金
        II-490
      • 16.4.4
        マグネシウム合金の耐食性と表面制御
        II-492
      • 16.4.5
        チタンとチタン合金
        II-492
      • 16.4.6
        ジルコニウム,ニオブ,タンタル
        II-494
      • 16.4.7
        アモルファス合金
        II-494
      • 16.4.8
        耐食性元素としてのクロム,モリブデンなどレアメタルの効果
        II-495
      • 16.4.9
        めっき材として用いられるレアメタル
        II-496