リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

新編色彩科学ハンドブック

東京大学出版会/2011.4.

当館請求記号:MC2-J11


目次


総目次

  • 【基礎】
    1
    • 第1章
      光と色
      3
      • §1
        はじめに
      • §2
        電磁放射
      • §3
        光-光刺激と知覚光
      • §4
        色-色刺激,心理物理色,知覚色
    • 第2章
      光の測定と視覚
      17
      • §1
        光の標準とトレーサビリティ
      • §2
        測光法と測光機
      • §3
        視覚と視機能
    • 第3章
      色の三色表示とCIE表色系
      63
      • §1
        まえがき
      • §2
        加法混色に基づく表色系
      • §3
        三色表色系の変換
      • §4
        CIE表色系
      • §5
        均等知覚尺度への変換
      • §6
        CIE1976均等色空間と色度図
    • 第4章
      色の測定方法
      107
      • §1
        測色と色比較の方法
      • §2
        視感による色比較・測定の方法
      • §3
        光源色の測定方法
      • §4
        標準イルミナント(標準の光)と標準光源
      • §5
        物体色・光沢度の測定方法
      • §6
        測色の標準
    • 第5章
      カラーオーダーシステム
      209
      • §1
        はじめに
      • §2
        古典的なカラーオーダーシステム
      • §3
        代表的なカラーオーダーシステム
      • §4
        その他の色票集
    • 第6章
      色名
      261
      • §1
        概説
      • §2
        慣用色名
      • §3
        JISの系統色名
      • §4
        調査用カラーコード
      • §5
        色名とファジー集合論
      • §6
        カテゴリカルカラーネーミング
    • 第7章
      色彩調和論
      291
      • §1
        配色調和論の成立と展開
      • §2
        欧米の歴史的色彩調和論
      • §3
        色彩感情に関する計量心理学的研究
      • §4
        配色感情次元,配色嗜好感情の個人差,面積比,配色
      • §5
        配色イメージの研究
      • §6
        PCCSにおける色彩調和の考え方
    • 第8章
      色の生理
      337
      • §1
        視器の構造と視覚生理
      • §2
        色覚の研究方法
      • §3
        色覚の情報処理
      • §4
        霊長類の色覚情報処理
      • §5
        動物の色覚
      • §6
        年齢と色覚
      • §7
        色覚異常
    • 第9章
      色の心理
      417
      • §1
        心理学的測定法
      • §2
        色の知覚と認知
    • 第10章
      色覚モデルと色の見えモデル
      515
      • §1
        色覚モデル
      • §2
        色の見えモデル
  • 【基礎技術】
    557
    • 第11章
      色差
      559
      • §1
        色差の数値的評価
      • §2
        色差の表示方法
      • §3
        色の許容差
      • §4
        白色度
    • 第12章
      光源の演色性評価
      611
      • §1
        光源の演色性
      • §2
        CIE/JIS演色性評価方法
      • §3
        好みの要素を入れた方法
      • §4
        演色性と心理的効果
      • §5
        CIE演色性評価方法の改定動向
      • §6
        常用光源
      • §7
        条件等色度の評価方法
    • 第13章
      混色
      649
      • §1
        混色の分類
      • §2
        混色に関する歴史的展開
      • §3
        混色の原理と混色結果の予測
      • §4
        色表示システムでの混色
    • 第14章
      調色
      665
      • §1
        コンピュータ・カラーマッチング(CCM)の概要
      • §2
        色の測定段階における問題点
      • §3
        カラーマッチングの計算条件
      • §4
        カラーマッチングの計算方法
      • §5
        繊維・紙用CCMの実際
      • §6
        塗料用CCMの実際
      • §7
        プラスチック用CCMの実際
      • §8
        CCMの精度を向上させる技術
      • §9
        CCMの新課題
    • 第15章
      色再現の理論
      711
      • §1
        色再現の目標
      • §2
        加法混色による色再現
      • §3
        減法混色による色再現
      • §4
        等色感度と分光感度
      • §5
        オリジナルの輝度と調子再現
      • §6
        加法混色と減法混色の三原色
      • §7
        色補正の方法
      • §8
        色再現性の評価方法
    • 第16章
      カラー写真
      737
      • §1
        カラー写真の概要
      • §2
        カラー写真感光材料
      • §3
        カラー感光材料の物理的性質
      • §4
        カラー写真の観察条件
    • 第17章
      カラーテレビ
      773
      • §1
        カラーテレビの基本理論と色の処理
      • §2
        デジタル放送
      • §3
        視覚とカラーテレビの画質
      • §4
        将来の放送とテレビ
    • 第18章
      カラー印刷
      843
      • §1
        概説
      • §2
        DTP
      • §3
        印刷
      • §4
        カラーマネージメシトシステム
      • §5
        印刷インキ
      • §6
        印刷用紙
      • §7
        印刷の標準化
    • 第19章
      カラー画像の情報処理
      907
      • §1
        カラー画像の生成
      • §2
        色恒常性の計算論
      • §3
        デジタルカメラの構造と画像取得
      • §4
        カラー画像処理
      • §5
        カラー画像の色変換
      • §6
        コンピュータグラフィックスにおけるカラー画像
      • §7
        カラーマネージメントシステムと標準化
      • §8
        分光画像の獲得と処理
    • 第20章
      カラーハードコピー
      1023
      • §1
        各種のカラーハードコピー
      • §2
        カラーハードコピーの入力システム
      • §3
        ハードコピーの色再現
      • §4
        異種メディア間の色再現
    • 第21章
      カラーディスプレイ
      1083
      • §1
        ディスプレイの構成と種類
      • §2
        液晶ディスプレイ
      • §3
        プラズマディスプレイ
      • §4
        投射型ディスプレイ
      • §5
        CRTとFED
      • §6
        有機ELディスプレイ
      • §7
        ディスプレイの広色域化
  • 【自然・物体の色】
    1127
    • 第22章
      自然の色
      1129
      • §1
        気象光学的な色
      • §2
        構造色
      • §3
        植物の色
      • §4
        土色
      • §5
        動物の色
      • §6
        宝石と色
      • §7
        真珠の色
    • 第23章
      肌の色
      1183
      • §1
        緒論
      • §2
        肌色の諸特性
      • §3
        照明と肌色
      • §4
        肌色の再現
    • 第24章
      染料と染色
      1203
      • §1
        染料および染色
      • §2
        染色物および染料の堅牢度試験
      • §3
        色素の吸収スペクトル
      • §4
        機能性色素
    • 第25章
      顔料・塗料・プラスチック
      1245
      • §1
        顔料
      • §2
        塗料
      • §3
        プラスチック
    • 第26章
      フィルタ
      1311
      • §1
        色ガラスフィルタ
      • §2
        ゼラチンフィルタおよびプラスチックフィルタ
      • §3
        干渉・回折を応用したフィルタ
      • §4
        溶液フィルタ
  • 【生活の色】
    1357
    • 第27章
      照明用光源
      1359
      • §1
        照明用一般光源
      • §2
        照明用LED光源
      • §3
        照明用有機EL光源
    • 第28章
      食品の色
      1387
      • §1
        概説
      • §2
        食生活と色彩
      • §3
        植物性食品の色
      • §4
        動物性食品の色
      • §5
        着色料
      • §6
        漂白剤
      • §7
        標準色票
    • 第29章
      化粧品の色
      1429
      • §1
        緒論
      • §2
        化粧品の種類と色彩の役割
      • §3
        化粧品用色材の種類と特徴
      • §4
        化粧と肌色
      • §5
        化粧と照明
      • §6
        化粧品の色彩嗜好
    • 第30章
      衣服の色彩
      1443
      • §1
        概要
      • §2
        衣服の色と時代
      • §3
        衣服と流行色
      • §4
        衣服の素材と色
      • §5
        衣服の色彩統計
    • 第31章
      都市・建築の色
      1493
      • §1
        環境としての色彩
      • §2
        建築内部の色彩
      • §3
        都市建築外部の色彩
    • 第32章
      信号・標識の色
      1561
      • §1
        安全のための情報と色彩
      • §2
        色光および表面色の可視度と誘目性
      • §3
        交通のための信号・標識の色
      • §4
        安全色,安全標識,安全表示
    • 第33章
      工業製品の色
      1609
      • §1
        はじめに
      • §2
        自動車
      • §3
        家庭電気製品の色彩
      • §4
        インテリア素材
      • §5
        生活雑貨の色彩
      • §6
        陶磁器
  • 付録1
    色彩科学における数学的手法
    1643
    • §1
      ベクトルと行列
    • §2
      微分と偏微分
    • §3
      関数系
    • §4
      最適化
    • §5
      確率の基礎
    • §6
      統計一般
    • §7
      多変量解析
    • §8
      ニューラルネットワーク
    • §9
      フーリエ変換
    • §10
      主成分分析
  • 付録2
    数表
    1667
  • 索引
    1723

和文索引

  • [あ]
    • アイソメトリックマッチ
      660,672
    • アイディアルカラー
      91
    • アイムラ
      894
    • アイリス・クォーツ
      1171
    • 亜塩素酸ナトリウム
      1422
    • 青色および線フィルタ
      1319
    • 青色の細胞
      1161
    • 青空の色
      1130
    • 青七現象
      493
    • 青み付け
      594
    • 赤いガラス
      1169
    • 赤-緑反対色チャンネル
      539
    • 明るさ(brightness)
      12,14,552,554,652
      • -感
        628
      • -感の増加効果
        629
      • -近く
        539
      • -の加法性
        540
      • -の分光視感効率
        470
      • -分光感度曲線
        540
    • アキュータンス
      760
    • アクセントカラー(色)
      強調色
    • アクチノエリスリン
      1164
    • アクティブ駆動方式
      1119
    • アクティブステレオ法
      1008
    • アクティブマトリクス
      1089
    • アクリル
      1477
    • アグリン
      1399
    • 麻繊維
      1472
    • アシッドカラー
      1469
    • アシッドレッド
      1420
    • 亜硝酸(NO)
      1421
    • アースカラー
      1465
    • アスタキサシチン
      1157,1164,1165,1399
      • -色素
        1411
    • 汗堅牢度
      1222
    • 汗試験機
      1222
    • アセチルセルロースベース色素フィルタ
      996
    • アゾレット
      1247
    • アダマール(Walsh-Hadamard)変換
      929
    • アダム・ニッカーソン(Adams-Nickerson)の色差式
      99
    • アダム(Adams)の理論
      530
    • アーツ&クラフト運動
      1474
    • 圧着面
      184
    • アドミッタシス
      1332
    • アドレス期間
      1096
    • アドレス・表示同時方式(AWD)
      1096
    • アドレス・表示分離駆動方式CADS)
      1096
    • アナグリフ方式
      834
    • アナターゼ型
      1250
    • アノマロスコープ
      383-385,398
    • アピゲニニジン
      1417
    • アブニー(Abney)効果
      224,540
    • 油絵の具
      994
    • アブレーション型
      860
    • アマクリン細胞(amacrine cell)
      341
    • アマランス
      1419
    • 網グラビア法
      847
    • 網点面積率
      662,950
    • アミノカルボニル反応
      1391
    • 網脈絡疾患
      387
    • 編物
      1478
    • アメリカンイエロー
      1464
    • アメリカンルック
      1463
    • アモルファスシリコシ
      1029
    • アラゴナイト型結晶
      1175
    • アリザリン
      1402,1403
    • 亜硫酸ナトリウム
      1422
    • アルカニン
      1417
    • アールヌーボー
      1474
    • アルビノ
      1166
    • α-カロテン
      1155,1157
    • αβ色度図
      566
    • アルミナ
      185
    • アルミニウムレーキ
      1418
    • アルラレッドAC
      1420
    • アレキサンダーの暗帯
      1132
    • アレキサンドライト
      1170,1172,1175
    • 暗順応特性V'(λ)
      807
    • 暗所視(scotoplc vision)
      9,48
      • -輝度分光視感効率
        468
      • -比視感度
        384
    • 暗清系列
      216
    • 暗清色
      211,216
    • 安全色彩情報
      1562
    • 安全色
      1576,1584,1586-1594,1597-1599,1601-1605
    • 安全表示
      1584,1587,1588,1602
    • 安全標識
      1584-1591,1593,1596,1599,1600,1602,1603,1605,1606
    • アンダートーン(under-tone)
      301
    • アンチエイリアシング
      974
    • 安定原色
      725
    • 安定剤
      1306
    • 暗電流
      922,925
    • 暗度(Dunkelstufe)
      246,564
    • アントキサンチン
      1158
    • アントシアニジン
      1158
    • アントシアニン
      1139,1389,1390,1394,1400,1421
    • アントフラボン
      1158
    • アントラキノン系色素
      1159
  • [い]
    • イエロー
      120
    • イエローイング
      1307
    • イオン性結晶
      1247
    • 威嚇色
      1166,1168
    • 閾値
      345
    • 石原色盲検査表
      390,392,393
    • 維持パルス
      1095
    • 異順応光下の等色予測
      545
    • 異常3色覚
      380,396,399
    • 異色
      142
    • 位相スペクトル(phase spectrum)
      1662
    • イソキサントプテリン
      1157
    • イソフラボン
      1405
    • イソベタニン
      1416
    • イタリアンブルー
      1464
    • 1型2色覚(protanope)
      517,519-524,528,535-537
    • イチゴ
      1400
    • 1色覚
      380,399
    • 1型色覚
      396
    • 一次感覚
      483
    • 一欠基準波長
      142
    • 一欠視覚野(V1)
      287,343,365,370,544
    • 一次標準
      182
    • 一次粒子
      1247
    • 一波長法
      594
    • 一過性3型2色覚(transient tritanopia)
      463
    • 1色型
      371
    • 一対比較法
      434,493
    • 一定数法
      675,676,702
    • イッテン(Itten)の色彩調和論
      324,326
    • 遺伝子重複
      375,376,378,379
    • 胃粘膜色
      1057
    • 異文化間比較
      492
    • 易分散性の顔料
      1253
    • 異方性
      806
    • 今井・バーンズ(Imai-Berns)モデル
      1052,1053
    • 意味の多義性
      301
    • イメージセンサ
      918
    • イメージ分光器
      989,1008,1009
    • イメージ変更効果
      1611
    • イメージモザイキング
      991
    • イリドソーム(反射小板)
      1160
    • イリドフォア
      1161
    • イルミナント(照明光)による色刺激のずれ
      612
    • イルミナント(照明光)による知覚色のずれ
      612
    • 色CSF
      464,466
    • 色揚げ
      1410
    • 色以外の感覚属性との関係
      303
    • 色温度(color temperature)
      108,124,764-767,1191,1364-1366,1531
      • -と肌色の見え
        1191
      • -変換フィルタ
        1320,1353
    • 色カテゴリー
      373
    • 色ガラスフィルタ
      1312
    • 色感覚
      68
    • 色管理システム(CMS)
      944,974
    • 色空間
      374,1287
    • 色恒常性(color constancy)
      345,365,369,376,379,463,471,472,479,481,613,765,910,911,913,925,985,1001,1002,1497
    • 色好み(color preference)
      596,598
    • 色再現
      699,701,703,712,828,877,985,1067
      • -域
        色域
      • -性
        733,1098
      • -範囲
        色域
    • 色座標u*,v*
      101
    • 色三角形(colour triangle)
      239,240,275
    • 色残像
      367,463
    • 色刺激
      68
      • -関数(color stimulus function)
        11
    • 色視野
      58
    • 色収差
      465
    • 色順応
      367,540,552,1191
      • -現象
        112
      • -効果
        545
      • -(方程)式
        545,1191
      • -変換(CAT)
        545,960,979
    • 色承認システム
      707
    • 色信号
      908
      • -伝送軸
        805
      • -平面
        941
    • 色選択性
      343
    • 色体系
      210
    • 色違いによる損失
      592
    • 色知覚
      68,344
      • -の三色性
        776
    • 色特性
      879
    • 色と素材の交互作用
      1523
    • 色によるソフトフォーカス
      1439
    • 色の現れ方
      474
    • 色濃度
      585
    • 色の感情的意味
      301
    • 色の感情的効果
      301
    • 色の記憶
      498,499,501
    • 色の許容差
      591
    • 色の三属性
      218
    • 色の嗜好性
      1613
    • 色の白いは七難隠す
      1434
    • 色の心理的意味
      301
    • 色の対比
      475,476
    • 色の対比効果
      501
    • 色の強さの度合い
      299
    • 色の同化
      475,476,1514
    • 色のにじみ
      809
    • 色の見え(color appearance)
      14,65,345,469,470
      • -の不一致
        481
      • -モデル
        67,544,545,550,960,1069
      • -モード
        287,474,481
    • 色の連想
      490
    • 色のワーキングメモリ
      499,500
    • 色配色感情の面積比による影響
      315
    • 色比較・検査用D65蛍光ランプ
      639
    • 色標準印刷見本
      882
    • 色分解設計
      851
    • 色分解フィルタ
      1340
    • 色分解プリズム
      854
    • 色変手奥
      478,944.946,948,956,957
      • -層(CC八厘)
        1119
    • 色弁別
      470,478,539
      • -楕円
        928
      • -能
        386,928
    • 色補正
      727
      • -係数
        26
      • -フィルタ
        1312,1319
    • 色み(の強さ)(chromaticnessまたはcolor-fulness)
      14,239
      • -指数
        596,598
      • -量
        469
    • 色見本
      871
      • -帳
        1503
    • 色割れ現象
      1104
    • 印画紙
      1024
    • インキ乾燥性
      892
    • インキセット性
      892
    • インキ転写性
      892
    • インキの透明性
      884
    • インキの膜厚
      884
    • イシク
      1035
    • インクジェット
      1032
      • -インキ
        1254
      • -記録
        1032
      • -プリンタ
        873
      • -プリンタ用顔料
        1240
      • -法
        1091
      • -用インク
        888
      • -用色素
        1239
    • インクブロット(Inkblot)
      502
    • 印刷インキ
      877
    • 印刷の3版式
      844
    • インジゴ
      1231
    • 因子数
      453
    • 因子得点
      454
    • 因子の回転
      454
    • 因子負荷量
      454
    • 因子分析
      450,454,1520
    • 印象
      301
    • インスタント・カラー写真
      743
    • 陰性残像
      1495
    • インターイメージ効果
      747
    • インターカラー
      1451,1464.1465
    • インターネット
      707
      • -放送
        796
      • -用色空間
        958
    • インターライン転送型CCD(ITCCD)
      920
    • インターリーブ
      785
    • インディゴブルー
      1466
    • インテグラル方式
      834,836
    • インテリアカラー
      1626
    • インテリア素材
      1627
    • インテリアの色彩
      1494
    • インテリア配色モデル
      1521
    • インテリア標準色票・基調色編
      1505
    • イントライメージ効果
      747
    • インドール系色素
      1158
    • インパルス応答関数(impulse response function)
      461
    • インフォームド・コンセント(Informed Consent : IC)
      440
    • 隠蔽色
      1167
    • 隠蔽力
      1249-1251,1279
    • 隠面消去
      968
    • 陰陽五行思想
      1473
  • [う]
    • ヴァン・デ・アッカー(Van den Akker)法
      192
    • ウィーナ(Wiener)推定
      829,993,1013,1046,1052
      • -行列
        993
    • ウェアブルコンピュータ
      1481
    • ウェーバー比
      808
    • ウェーバー・フェヒナー(Weber-Fechner)則
      461,470
    • ウェーブレット(Wavelet)変換
      929,1499
    • ウォブリシグ効果
      808
    • ウォール(Walls)の理論
      523
    • 動きの知覚
      807
    • ウコン
      1457
    • 内型発色現像方式
      740,749
    • ウッズ・アノーマリ
      1348
    • 映り込み
      1527
    • 売れ筋色
      1446
    • 運動視差
      833
  • [え]
    • 衛星デジタル放送
      783
    • エイリアシング
      465,974
    • エオシノフォア
      1161
    • 液晶カラーフィルタ用色素
      1241
    • 液晶チューナブル
      987
    • 液晶ディスプレイ
      875,1343
    • 液晶フィルタ
      987
    • エキソン
      356
    • 液体トナー
      888,1031
    • エコロジーカラー
      1467,1468,1626
    • エタロン
      1334
    • エタンブトール中毒(視神経症)
      387,388,392
    • 絵付け
      1635
    • エッジロスエラー
      698
    • エッチ液
      846
    • エネルギー拡散
      784,789
    • 絵の具
      1004,1008
    • エバネッセント光
      1333
    • エプスタイン(Epstein)近似
      727
    • 1/f雑音
      924
    • エメラルド
      1168,1170-1172,1175
    • エラースコア
      397
    • エリスロシン
      1419
    • エリスロフォア
      1161
    • エリスロブテリン
      1157
    • 円環照明
      144
    • 塩基性染料
      1039
    • 塩基性染料/カチオン染料
      1210
    • エンジニアワングプラスティック
      1299,1306
    • エンジムシ
      1402
    • 演色
      612
    • 演色性
      612,614,1146,1191,1526
      • -と明るさ感
        628
      • -と肌色
        1194
      • -評価
        615
      • -評価方法
        615-618,622,623
    • 演色による色刺激のずれ
      612
    • 演色による知覚色のずれ
      612
    • 演色評価数
      616,617,621,767,868
    • 延伸多孔体
      184
    • 円筒外面走査方式
      862
    • 円筒内面走査方式
      862
    • エントロピー符号化
      929
    • 円盤回転式色彩計
      113
    • 煙霧
      1566
  • [お]
    • 黄視症
      392
    • 黄色素胞
      1160,1161
    • 応答直線性
      197
    • 応答の直線性
      41
    • 凹版印刷
      844,846
    • 黄斑円孔
      387
    • 黄斑色素
      341,529
    • 大きさ感覚
      1515
    • 大きさの知覚への影響
      484
    • オーカー
      1456
    • オキシミオグロビシ(OXMbO2)
      1408
    • 屋上広告塔
      1529,1537
    • 奥行きソート法
      969
    • 奥行き手がかり
      832
    • 奥行き標本化法
      837
    • オストワルト(Ostwald)色立体
      218
    • オストワルトの色彩調和論
      298
    • オストワルト表色系
      65
    • 汚染
      687,1215
    • 汚染堅牢度評価値
      586
    • 汚染用グレースケール
      256,1216
    • オートクチュール
      1462,1475
    • オートペイントカラーズ
      255
    • オートホワイトバランス
      925
    • オートマスキング
      746
    • オパール
      1171
      • -ガラス
        187,190
    • オプシン
      374-379
      • -遺伝子
        354
    • オフセットイシキ
      888
    • オフセット印刷
      872
    • オフセンター・オンサラウンド型細胞
      541
    • オフセシター・オンサラウンド型受容野
      543
    • オープンIPTVフォーラム
      796
    • オボヴェルジン
      1165
    • オボルビン
      1165
    • オマチン
      1158
      • -D
        1158
    • オミジン
      1158
    • オミン
      1158
      • -A
        1158
    • ω空間
      293,299
    • オモクローム
      1158,1164
    • 重さ知覚への影響
      487
    • 重み付け係数
      582
    • 織物
      1477
    • オーロン
      1139
    • 音韻的リハーサル
      500
    • 音韻ループ
      500
    • 音響光学波長可変フィルタ
      1349
    • オンセンター・オフサランド型細胞
      541
    • オンセンター・オフサラウンド型受容野
      543
    • オンデマンド印刷
      848,874
    • オンデマンドサービス
      797
    • 温度感覚
      1515
  • [か]
    • XR-尺度
      1233
    • カイ2乗分布
      1652
    • 絵画
      1004
    • 開眼手術
      283
    • 外観色
      1435
    • 開口色
      68
      • -モード
        481
    • 解析濃度
      758,759
    • 外節
      358
    • 回折光学素子
      1346
    • 回折格子
      1134
    • 外線条皮質(extrastriate cortex)
      343
    • 階層化伝送機能
      788
    • 解像度
      851
    • 階層変調
      786
    • 解像力
      760
    • 外側膝状体(LGN)
      287,342,364,367,540,541
      • -細胞
        540
    • 階調
      718
      • -度
        752
      • -幅(ダイナミックレンジ)
        1107
    • 回転混色器
      221
    • 概念妥当性
      444
    • 開発者の狙い
      1617
    • 外部蛍光放射効率
      152
    • 外符号
      784
      • -誤り訂正符号
        789
    • 外壁パネル類
      1536
    • 貝紫
      1158,1457
    • 界面反射
      909
    • 回遊魚
      377
    • 海洋性
      378
    • 街路樹
      1529
    • ガウス関数
      964
    • カウンター・シェイディング
      1167
    • 顔の部位と肌色
      1185
    • 顔パターン抽出
      1064
    • カオリン
      891
    • カカオ豆
      1406
    • 化学繊維
      1477
    • 化学染料
      1479
    • 化学的漂白剤
      593
    • 輝き
      1178
    • 可干渉距離
      1335
    • 書き込みアドレス方式
      1096
    • 書き込みパルス
      1095
    • 可逆圧縮(lossless)
      928
    • 可逆行列
      1646
    • 角化細胞
      1161
    • 拡散
      1166
    • 拡散光
      1135
    • 拡散相互色
      943
    • 拡散相互反射
      943
    • 拡散転写方式
      743
      • -カラー感光材料
        749
    • 拡背濃度
      754
    • 拡散反射
      155,909,916
      • -輝度率測定装置の幾何条件
        602
    • 学習法
      706
    • 各種染料種属の特徴
      1206
    • 覚醒
      1518
    • 拡張色空間
      960,961
    • 角膜
      338
    • 確率過程
      1650
    • 確率楕円
      1531,1532,1652
    • 確率分布
      1650
      • -関数
        1650,1651
    • 確率変数
      1650
    • 確率密度
      1650
      • -関数
        1650
    • 隠れ層
      1661
    • 仮現運動
      807
    • 1473,1477
      • -の色目
        1445
    • 過酸化ベンゾイル
      1424
    • 可視域
      1000
    • 可視蛍光測色誤差指数
      156
    • 可視光線
      1168
    • 可視光変換効率
      1097
    • 可視条件等色指数
      110,135,638,639
    • 画質
      1025
      • -要因
        810,811
      • -劣化要因
        812
    • 可視度(visibility)
      1563,1564,1567,1572
    • 可視放射(visible radiation)
      6,9
    • 荷重係数
      953-955
    • 過剰虹
      1132
    • 加成性
      697
    • 仮性同色表
      388,393
    • 下前頭回(ブローカ野)
      500
    • 画像計測
      1005
    • 画際処理
      911
    • 画像信号平面
      918
    • 画像生成
      908
    • 画像分割
      1002
    • 画像レンダリング
      1006
    • 下側頭皮質(IT)
      345,366,368
    • 画素配列
      1091
    • 硬さ知覚への影響
      488
    • 傾き選択性
      344
    • カチオン染料
      1479
    • 角化細胞
      1161
    • 滑性
      1042
    • カットオフ周波数(CFF)
      462
    • 褐変化
      1408
    • 家庭電化製品
      1619
    • カーディナル軸
      343
    • カテキン類
      1405
    • カテゴリカル色知覚
      478
    • カテゴリカルカラーネーミング
      434
      • -法
        635
    • カテゴリカルカラーレンダリング
      635
      • -インデックス(CCRI)
        635
    • 荷電変調方式
      1032
    • ガードインターバル
      792
    • 可読性
      1524,1564,1573-1575
    • カプサイチン系
      1165
    • カプサンチン
      1415
    • カプラー
      740,1044
    • 壁電圧
      1095
    • 壁電荷
      1095
    • 下弁別閾
      419,422
    • 加法混色(additive mixture of color stimulus, additive color mixture)
      66,109,213,650,654,1026,1102,1106
      • -による色再現
        713
      • -の結果の記述
        654
      • -の利用
        661
    • 加法則
      653
    • カーボンアーク灯
      1219
    • カーボンナノチューブエミッタ(carbon nanotube emitter)
      1108
    • カーボンナノチューブエミッタFED
      1110
    • カーボンブラック
      1042,1303
    • ガマットマッピング(gumat mappiug)
      720,870,977,1070
    • 紙の色
      883
    • 紙の光沢
      167
    • カーミン酸
      1159
    • カメラ眼
      379
    • カメ類
      377,378
    • カラーアトラス5510カラーチャート
      257
    • カラーアピアランス・モデル
      474
    • カラー印画紙
      747
    • カラーインデックス
      1204
    • カラーオーダーシステム
      67,210,264
    • カラー画像
      908
      • -解析
        962
    • カラーカテゴリー
      294
    • カラーガマット図
      882
    • カラーカメラ
      922,985,1008
    • カラーキャンペーシ
      1464
    • カラーコレクショシ
      857
    • カラーコシスタンシー
      色恒常性
    • カラーサークル
      880
    • カラースキャナ
      849
    • カラス族
      1467
    • 硝子体
      339
    • カラーステンレス面の変角測色
      172
    • カラーターゲーット
      983,1077
    • カラーチャート
      227
    • カラー・ツリー
      221
    • カラードカプラー
      731,746
    • カラートナー
      1235,1236
    • カラートライアングル
      325
    • カラーネガフィルム
      745
    • カラーネーミング法(色名呼称法)
      286,469
    • カラーハードコピー
      1024
    • カラーハーモニー
      243
    • カラーハーモニーマニュアル(colour harmony manual)
      299
    • カラーバリエーション
      1620
    • カラーヒストグラム
      940,941
    • カラーピラミッドテスト(CPT)
      502
    • カラーフィルタ
      993,1088,1090,1091,1255,1264
      • -用顔料
        1255,1264
    • カラフルネス
      552,554
    • カラーマッチング
      707,712
    • カラーマップディスプレイ
      965
    • カラーマネジメントシステム
      706,870,944,946,951,974,1100
    • カラメル
      1396,1418
    • カラーモデル
      935,937,938,962
    • カラリスト
      1495
    • カラーリバーサル印画紙
      749
    • カラーリバーサルフィルム
      748
    • 顆粒細胞層
      364
    • カルコン
      1139
    • カルサミン
      1433
    • カルミン酸
      1416
    • 加齢黄斑変性
      387
    • 加齢に伴う肌色の変化
      1185
    • 加齢の影響
      472
    • 加齢変化
      1188
    • カレンダー
      889
    • カロタイプ
      738
    • カロテノプロテイシ
      1164
    • カロテノイド
      376,1139,1155,1156,1158,1161,1164,1398,1409,1410
      • -系
        1407
      • -系色素
        1164
      • -小胞
        1160,1161
    • カロテン
      1160,1398,1410
    • カロブ色素
      1417
    • 「かわいい」
      1615
    • カワセミ
      1136
      • 冠位十二階
        1444
    • 感温印刷
      848
    • 感覚記憶
      499
    • 間隔尺度
      433,1482
    • 眼球
      338
      • -週動
        498
    • 環境改善型機能性塗料
      1274
    • 環境色彩
      1495
      • -の特徴
        1496
    • 環境色
      1494
    • 環境心理学
      1496
    • 環境対応の重要性
      1616
    • 環境マッピシグ
      973
    • 環境問題
      1610
    • 含金属アゾ系色素
      1239
    • 関係色
      213
    • 還元型漂白剤
      1422
    • 感光体
      1029
    • 拓見察環境
      868,869
    • 観察者メタメリズム
      830
    • 観察条件
      763,768,868,1068
    • 乾式現像剤
      1031
    • 干渉次数
      1334
    • 干渉色
      1176,1266
    • 感情的意味
      301
    • 干渉パール色
      1284
    • 干渉フィルタ
      987,991,1332
    • 寒色
      486,1515
    • 感性画質
      810
    • 間接尺度構成法
      433
    • 完全拡散反射体
      182
    • 完全拡散反射面
      102,109
    • 完全順応
      548
    • 完全色
      213
    • 完全放射体
      124,130
    • 観測距離
      1563
    • 観測視野条件
      672
    • 観測者条件等色
      643
      • -指数
        644
    • 観測条件
      560
    • 観測色ベクトル
      941
    • 観測方程式
      914
    • 杆体(rod)
      48,71,341,358
      • -1色覚
        384
      • -オプシン
        356,375,378
      • -視細胞
        375,377
      • -視物質
        377
    • カンタキサンチン
      1157,1164,1415
    • 眼底画像
      1014
    • 感度
      752
    • 貫頭衣
      1456
    • 感熱紙記録
      1041
    • 感黙紙用色素
      1236
    • 看板
      1534,1537-1539
    • カンブリア紀
      376
    • ガンマ
      718,752,816
      • -特性
        924,948
      • -補正
        781,827,924,949,958,959
    • γ-アミノ酪酸
      1407
    • γ-カロテン
      1164,1165
    • 眼優位性コラム
      343
    • 慣用色名
      262
    • 顔料
      1246,1299
      • -の色
        218,1248
      • -の隠蔽力
        1250
      • -の屈折率
        1250
      • -の結晶
        1247
      • -の堅牢正
        1251
      • -の耐熱性
        1252
      • -の着色力
        1249
      • -の定義
        1246
      • -の分散
        1253,1255
      • -の分散とその安定性
        1253
      • -の分類
        1246
      • -の粒子
        1247
      • -の粒子と凝集
        1247
      • -の粒子の表面と表面処理
        1252
      • -粒子の表面の性質
        1253
  • [き]
    • 偽1型異常
      400
    • 記憶色(memory color)
      498,501,502,624,808,856,1197
      • -の再生
        498,500
      • -の再認
        498,500
    • 記憶に関するネットワークモデル
      490
    • 記憶表象
      498,499
    • 幾何学的条件
      672
    • 幾何学的モデル
      963
    • 偽カラー
      713
    • 基幹国際比較
      20,195
    • 機器依存(device dependent)
      944
    • 機器独立色(device iudependent color)
      944
    • キサントフィル
      1138,1165,1410
    • キサントプテリン
      1157
    • キサントマチン
      1158
    • キサントン
      1402
    • 疑似逆行列
      1646
    • 疑似白色LED
      1378
    • 希釈過酸化ベンゾイル
      1424
    • 規準化係数
      113
    • 基準光
      612,616,617,619
    • 基準色調
      211
    • 基準白色
      777
    • 偽色
      854,922,923
    • 季節調整法
      1488
    • 季節の要因
      1199
    • 季節(的)変動
      1167,1488
    • キセノンアーク灯
      1219
    • キセノン標準白色光源
      111,132,639
    • キセノンランプ方式
      1296
    • 基礎化粧品
      1430
    • 基礎刺激
      74
    • 擬態
      1168
    • 基調色(ベースカラー)
      1486,1504,1510,1512,1529,1534,1535,1540,1626
    • 基底関数
      910,992,1000
    • 輝度(luminance)
      10,32,1570
      • -CSF(Contrast Sensitivity Function)
        464,466
      • -係数
        141
      • -差の弁別特性
        808
      • -純度
        88,89
      • -のマスキング効果
        809
      • -標準
        133
      • -方程式
        827
      • -飽和
        1113
      • -率
        143
    • 輝度・色差空間
      956,959
    • 輝度・色差信号
      827,949
    • 輝度信号
      957,959
    • 輝度チャンネル
      541
    • 希土類イオン
      1113
    • キナクリドンレッド
      1247
    • 絹(silk)繊維
      1472
    • 機能性
      1393-1395
      • -顔料
        1264
      • -塗料
        1271
    • キノン系
      1407
      • -色素
        1159
      • -物質
        1155
    • 基本角周波数(principal frequency)
      1662
    • 基本感度関数
      71
    • 基本曲線
      519,520,528
    • 基本色彩カテゴリー
      283
    • 基本色彩語
      283,284
    • 基本色名
      274,286
    • 基本軸機構
      367,368
    • 基本周期
      1662
    • 基本色(elementary colour, basic colors)
      238,286,287,658,1613
      • -カテゴリー
        478
      • -カテゴリー領域
        479
    • 基本属性(elementary attribute)
      238
    • 帰無仮説
      1484
    • 肌理
      1495
    • 記銘色
      499
    • 逆数相関色温度
      125
    • 逆伝達関数φ-1
      950
    • 逆2乗の法則
      25
    • 規約反射率
      184
    • 逆変換
      946,947,950,951
    • 逆離散フーリエ変換
      1663
    • 客観評価
      810
      • -実験
        822
      • -法
        811
    • ギャップ効果
      466
    • キャリヤー粒子
      1031
    • キャンバス
      1004
    • 吸光係数
      1224
    • 吸光度
      1224
    • 球後視神経炎
      387
    • 球座標
      211
    • 吸収係数
      675-677,893,965
    • 吸収スペクトル
      1168
    • 求心性狭窄
      391
    • 吸水着肉不良
      894
    • 吸水特性
      1634
    • 旧世界ザル
      378
    • 球帯係数法
      30
    • 吸脱普
      689
    • 境界色
      93
    • 共感覚
      482
    • 教師なしニューラルネットワーク
      992
    • 強・弱知覚への影響
      488
    • 凝集
      1166,1301
    • 共振波長
      1334
    • 強制選択法
      432
    • 競争力
      1612
    • 狭帯域CSデジタル放送
      783
    • 狭帯域スペクトルカメラ
      1001
    • 狭帯域バンドパスフィルタ
      1340
    • 強調色(アクセントカラー)
      1470,1471,1486,1510,1512,1529,1534,1535,1540,1541,1626
    • 共通集合(fuzzy intersection)
      284,285
    • 共通性(comunality h)
      453
    • 狭鼻猿類
      378
    • 共分散
      1484
      • -行列
        1002
    • 強膜
      338
    • 共鳴格子
      1349
    • 鏡面光沢度
      160
    • 鏡面反射
      154,909,916
      • -関数
        964
    • 共有結合性結晶
      1247
    • 強誘電性液晶(Ferrolectric Liquid Crystal : FLC)
      1088
    • 行列
      1644
      • -式
        1645
      • -の階数
        1645
    • 虚偽教示(デセプション : deception)
      443
    • 極限法
      347,418,420,442
    • 局所照明モデル(ローカルイルミネーションモデル)
      971
    • 許容クロマ差
      581
    • 許容色相差
      581
    • 許容明度差
      581
    • 許容色差
      592
      • -実験
        580
    • 許容遷移
      1098,1226
    • 距離感覚
      1516
    • 距離知覚への影響
      483
    • 寄与率(contribution ratio)
      1665
    • 魚類
      376,378
    • 1564,1566
    • 偽輪郭
      815
    • キルヒホッフ(Kirchhoff)の法則
      1361
    • キレート染料
      1040
    • 記録用紙
      1036
    • 均一照明仮説
      915
    • 銀塩写真
      1025
      • -方式
        1026
    • 銀塩拡散転写型
      861
    • 近紫外LED
      1375
    • 禁止遷移
      1226
    • 禁制遷移
      1098
    • 近赤外吸収色素
      1239
    • 近赤外分校法(NIRS)
      350,351
    • 金属・ガラス・樹脂・石膏系材料
      1628
    • 金属結晶
      1247
    • 金属光沢色
      1155
    • 金属材料
      1537
    • 金属錯塩酸性染料
      1208
    • 金属酸化物
      1635
    • 金属調皮膜
      1292
    • 金属ナノ粒子
      1293
    • 金属薄膜材料
      1338
    • 金属粉顔料
      1246
    • 金属面の光沢
      167
    • 均等色空間
      98,544,545,551,809,951,1072
      • -U* V* W*
        99
    • 均等拡散
      28
    • 均等知覚色空間
      960
  • [く]
    • グアニン(guanine)
      1411
    • 空間誤差
      420
    • 空間周波数
      1025
    • 空間的中間混色
      1103,1104
    • 空間的な足し合わせ(空間加重)
      456
    • 空間光変調素子(Spatial Light Modulator : SLM)
      1101
    • 空間分割型
      967
    • 空間融合型
      968
    • クオリア
      285
    • クジャク
      1136
    • クジラ類
      378
    • くすみ
      1439
    • グース(Guth)の理論
      537,544
    • 口紅
      1434,1435
      • -とリップグロスの境界
        1441
      • -の色彩嗜好
        1441
    • クック・トランスのモデル
      972
    • 屈折率
      893,965,1250
    • 駆動信号
      947,948,950,951
    • クベルカ・ムンク(Kubelka-Munk)式
      1224
    • クベルカ・ムンクの光学濃度
      675
    • クベルカ・ムンク理論
      657,666,1250,1280
    • クモ類
      379
    • 暗さ
      210
    • クラスタシアニン
      1165
    • クラスタリング法
      940
    • グラスマン(Grassmann)の(加)法則
      13,68,120
    • グラデーション技法
      333
    • グラニット・ハーバー(Granit-Harper)の法則
      460
    • グラビア
      846
    • 繰り返し閾値処理法
      940
    • グリコリポタンパク質
      1165
    • グリコール化合物
      1035
    • クリソベリル
      1170
    • クリノリン・スタイル
      1461
    • クリプトキサンチン
      1157
    • クリヤ
      1613
      • -塗料
        1275
    • グリーンアノール
      377
    • グリーン・アベンチュリン・クォーツ
      1171
    • クリーンイメージ戦略
      1616
    • クルクミン
      1416
    • クルコシルアミン
      1404
    • グルコソン
      1404
    • グルーピング
      1509,1525
    • グレア
      59
    • クレイク・オブライエン・コーンスイート(Craik-O'brien-Cornsweet)錯視
      467
    • グレーコードパターン
      1009
    • グレーイッシュトーン
      1630
    • グレースケール
      1216
    • 黒画素(optical black pixels)
      925
    • 黒色素
      1163
    • クロシン
      1415
    • クロス(壁紙)系材料
      1628
    • グロス系
      891
    • クロセチン
      1415
    • グローバル化
      1189
    • クロマ
      545,552,554
    • クロマコスモス 5000
      230
    • クロマリズム
      253
    • クロムスズピンク
      1636
    • クロロフィラーゼ
      1397
    • クロロフィリンナトリウム
      1397
    • クロロフィル
      1138,1164,1396,1415
  • [け]
    • 景観行政団体
      1543
    • 景観計画
      1543
    • 景観形成基準
      1543
    • 景観構成色
      1530,1533,1534
    • 景観色彩ガイドライン
      1544
    • 景観条例
      1529,1548,1551
    • 景観地区
      1543
    • 景観法
      1542,1548
    • 計器判定
      1219
    • 経験科学的な調和理論
      293
    • 蛍光
      188,1117,1292
      • -インキ
        885
      • -顔料
        1264,1304
      • -輝度
        596
      • -材料系
        1380
      • -条件等色指数
        110,135,638,639
      • -色
        690,1573
      • -染料(増白剤)
        594,1210,1304
      • -増白染料
        894
      • -体
        1097,1105,1111
      • -塗料
        1292
      • 物体
        985
      • -分光ラジアンスファクタ
        152
      • -ランプの代表的な分光分布
        641
    • 傾向変動
      1488
    • 警告色
      1168
    • 軽質炭酸カルシウム
      892
    • 継時色対比
      463
    • 継時比較
      498,499,614
    • 経時変化
      188
    • 慶祝カラー
      1464
    • 携帯電話の色彩
      1504,1506
    • 系統色名
      274,276,277
    • 経年加齢
      1189
    • 計量
      703
      • -心理学的調和研究
        295
      • -心理学的調和論
        296
      • -的調和論
        295
      • -法トレーサビリティ制度
        22
    • 系列カテゴリー法
      437
    • 経路探索
      1525
    • ゲーテ(Goethe)の色彩論
      294
    • 化粧と照明
      1437
    • 化粧と肌色
      1434
    • 化粧によるセラピー
      1432
    • 化粧の目的
      1430
    • 化粧品
      1429
      • -に使われる色材
        1432
      • -の色彩嗜好
        1439
    • 化粧文化
      1430
    • 毛(wool)繊維
      1472
    • 血管抽出
      1014
    • 結合交替制
      1228
    • 結晶核剤
      1300
    • 結晶型
      1248
    • 結晶性ポリマー
      1299
    • 結晶層
      1176
    • 結晶場
      1173
    • げっ歯類
      378
    • ゲノム重複
      375
    • ケーブルデジタル放送
      794
      • -方式
        794
    • ケミカルトナー
      1031
    • 煙水晶
      1171
    • ケラチノサイト
      1161
    • ケルセチシ
      1399
    • ケルファクタ
      805
    • 原猿類
      378
    • 限界色票
      592
    • 限界波長
      213
    • 言語性ワーキングメモリ
      500
    • 言語野
      500
    • 原刺激
      66,109,519,520
    • 原色(primary)
      211,650,652,658
      • -調
        1463
    • 顕色系(カラーオーダーシステム)
      65,210,264
    • 顕色剤
      1043
    • 減衰
      1565,1566
      • -係数
        964,1566
    • 建染染料
      1206
    • 現像処理
      1028
    • 懸濁重合法
      1031
    • 建築設計のプロセス
      1508
    • 建築デザイン色票
      254,1504
    • 建築の外部色彩
      1534,1535
    • 建築の色彩
      1534,1535,1537
    • 建築用標準色彩
      1504
    • 隈定色表示
      965
    • 減能グレア
      59,60
    • 減法混色(subtractive mixture of color stimulus, subtractive color mixture)
      109,650,657,663,1026
      • -色彩計(subtractive colorimeter)
        113
    • 堅牢性
      1211
  • [こ]
    • 濃い化粧
      1438
    • 構音抑制
      499
    • 光学的ドットゲイン
      1060,1061
    • 光学薄膜
      1105
    • 甲殻類
      379
    • 光学ローパスフィルタ
      854
    • 光輝感
      1280
    • 光輝材
      679,1275
    • 高輝度放電(HID:High Intensity Discharge)ランプ
      1360,1362,1364,1373,1374
    • 抗菌
      1270
    • 航空灯火
      1583,1585
    • 攻撃性
      1519
    • 光源
      1104
      • -蛍光分離方法
        154
      • -色
        67,943
      • -色直接補正方法
        153
      • -色ベクトル
        941
      • -色補正
        857
      • -(色)推定
        917,942
      • -像各部の輝度分布
        1179
      • -の寿命
        1367
    • 交互共役系
      1230
    • 広告
      1534,1537-1539
    • 虹彩
      339
      • -色
        1266
    • 交差導波路
      1349
    • 交差法
      917
    • 抗酸化
      1393-1395
      • -活性
        1407
    • 1402,1405
    • 高次干渉
      1340
    • 広色域
      828,878,961,962
      • -化
        781
      • -ディスプレイ
        1121
    • 格子点
      952,953
    • 広視野角
      1093
    • 高周波点灯専用形蛍光ランプ
      1360,1372
    • 恒常誤差
      420
    • 交照(方)法(flicker method)
      9,49
    • 恒常法
      346,418,421,442
    • 交織
      689
    • 光色
      1191,1525
      • -比
        1570
    • 交織織物の変角測色
      177
    • 虹色素胞
      1160,1161
    • 校正
      197
      • -刷り
        871
    • 商精細
      865
    • 商精細度テレビ
      724,797
    • 校正小業者登録制度
      195
    • 校正刷り
      871
    • 合成繊維
      1477
    • 合成昼光
      131
    • 向性論
      495
    • 構造2色性
      1347
    • 構造色
      1133,1160,1176,1301
    • 光束
      18,20
      • -維持率
        1367
      • -維持率曲線
        1368
    • 広帯域CSデジタル放送
      783
    • 広帯域ビームスプリッタ
      1340
    • 広帯域マルチバンドカメラ
      1001
    • 高耐久(高耐候)性
      1293
    • 後退色
      483,1516,1520
    • 光沢
      157,683,885,917,1036,1509
      • -感
        158
      • -係数
        566
      • -差
        704
      • -度
        157,669,1523
      • -の異なるペイント面の変角測色
        171
      • -標準板
        166
    • 交通標識
      1530
    • 公定水分率
      1478
    • 光点
      1562
    • 後天色覚異常
      385,386,400
    • 光電色彩計
      122,187,567
    • 後天青黄色覚異常
      387
    • 後天赤緑色覚異常
      387
    • 光電変換
      774
    • 光度
      18
      • -標準電球
        25
    • 光熱変換層
      1038
    • 購買動機
      1615
    • 孔版印刷
      844,847
    • 高品位テレビ
      797
    • 高分子粉体
      1434
    • 効率
      879
    • 香料印刷
      848
    • 高齢者
      386,472
    • 広露光域フィルム
      743
    • 光路差
      1266
    • 航路標識
      1581
    • 後加工変色
      685
    • 語感
      318
    • 個眼
      379
    • 呼吸係数
      893
    • 国際MRA(Mutual Recognition Arrange ment,認定国際基準)
      22
    • 国際実用温度目盛
      133
    • 国際照明委員会(Commission Internationale de l'Eclairage : CIE)
      4,18,67,108,184,1578
    • 国際照明用語集第4版(IEC 60050 845/Publ. CIE No.17.4)
      141
    • 国際相互承認取り決め(Global MRA)
      195
    • 国際単位系(SI)
      18,237
    • 国際度量衡総委員会(CIPM)
      20
    • 国際度量衡総会
      19
    • 国際標準化
      880
    • 国際流行色委員会
      1451
    • 黒色素胞
      1160,1161,1163
    • 黒色,点
      1072
    • 黒体(black-body)
      84,130,132,1361
      • -軌跡
        84
      • -の光
        619
      • -方射
        84
    • 国防色
      1463
    • 国立標準局(NIST)
      133,199,202
    • ココア
      1406
    • 濃さ
      210
    • 誤差拡散
      1062
      • -法
        1055
    • 誤差逆伝播
      1661
    • 5色調和(5色配色)
      ペンタード
    • 個人差
      445
      • -をもたらしやすい配色
        308
    • 個人の嗜好
      1436
    • コソワー(Kosower)指示薬
      1233
    • 固体発光照明(LED照明)
      623
    • コタルディ
      1459
    • コチニール
      1159,1433
    • コチニールエンジムシ
      1159
    • コチニールカイガラムシ
      1159
    • 国家計量標準機関
      197
    • 国家標準
      182,183,195,198
    • ゴッドラブ(Godlove)の退色指数
      569
    • 固定型限定色表示
      966
    • 固定絞り
      32
    • 固定パターン維音(fixed pattern noise)
      924
    • 古典的精神物理学的測定法
      419
    • コート紙
      1036
    • ゴニオ
      708
      • -フォトメータ
        193
    • コーニグ(König)の理論
      517,519,523,526
    • 誤認
      1568
    • 好ましい(色)再現
      713,856,1064,1197
    • 好ましい色度
      624,625
    • 好ましい鮮鋭性
      761
    • 好ましい肌色
      1193
      • -の関係
        1193
      • -の分布
        808,1065
    • 好みの要素を入れた演色性評価方法
      624
    • コプト織
      1458
    • コーポレート・アイデンティティ
      1538
    • コーポレートカラー
      1529,1539
    • 小麦粉処理剤
      1422
    • 固有色名
      262
    • 固有値
      1646
    • 固有ベクトル
      1646
    • コールドミラー
      1340
    • コレクトリジェクション
      428,429
    • 婚姻色
      1168
    • コンクリート
      1534
      • -類
        1536
    • 根源色
      284,288
      • -カテゴリー(primary basic color categories)
        284
      • -の和集合
        284
    • 混合色インキ
      878
    • 混色(color mixture)
      650
      • -系
        66,210
      • -原理
        292
      • -補色
        463
      • -理論
        666
    • 混成色彩カテゴリー(composite categories)
      284
    • 混成色
      284
    • コンセプト
      450
    • 混濁
      1566
    • 昆虫
      379
      • -類
        379
    • コンデンサレンズ
      116
    • 混同色軌跡
      381,518-520,522
    • 混同色中心
      519,526
    • コントラスト閾値
      464
    • コントラスト感度
      54,55
      • -関数(Contrast Sensitivity Function : CSF)
        55,460-462,464,465
    • コントラスト恒常性
      466
    • コントラスト馴化
      367
    • コントラスト順応
      367
    • コントラスト比
      1255,1264
    • コントラストフィルタ
      1320
    • コントラスト・プロファイル法
      1499
    • コントラスト弁別感度特性
      806
    • コンパクト形蛍光ランプ
      1372,1373
    • コンパーゼンス補正
      824
    • コンピュータ・カラーマッチング(CCM)
      666,668,669,688,707,944,946,1280,1291,1300,1301
    • コンピュータグラフィックス
      962
      • -画像
        1008
    • コンピュータビジョン
      911
    • 紺ブレ
      1468
    • コンベンショナル法
      847
    • コンポジット
      779
    • コンポジット符号化
      928
    • コンポーネント符号化
      928
    • コンポーネント方式
      779
    • コンメリニン
      1401
  • [さ]
    • 最急降下法
      1648
    • サイケデリックカラー
      1465
    • 細孔
      892
    • 最高被占軌道
      1228
    • 採算性
      1610
    • 最小2乗法
      422,423,1650
    • 最小可知閾
      346
    • 最大視感効果度
      77
    • 最大濃度
      1025
    • 飛低空軌道
      1228
    • 最適化
      1648
    • 最適な分光感度
      1050
    • 彩度(chroma)
      12,15,218,469,499,1574
      • -差
        580
      • -重視表現様式
        980
    • サイトダイバーシティ運用
      786
    • サイドレス・ガウン
      1459
    • 最頻値
      428,1483
    • 細胞外記録法
      348
    • 細胞内記録法
      349
    • 細胞内色素顆粒
      1161
    • 最明色
      91,94,232,247,596,723
      • -軌跡
        95,234
    • 最尤値
      428
    • サイン
      1530
    • サケ類
      377
    • サザンハイブリダイゼーション
      355
    • サーストンの方法
      438
    • サチンホワイト
      892
    • 雑種遺伝子
      381
    • サテライト粒子
      1032
    • サーバ型放送
      799
    • サファイア
      1172
    • サブ波長格子SWG(Sub-Wavelength Grating)
      1347
    • サブピクセル
      816
    • サフラワーイエロー
      1416
    • サフラン
      1457
    • サーマル系プレートセッター
      862
    • サーマルプレート
      860
    • サーマルヘッド
      1041
      • -加熱
        1038
    • サーマル方式
      1034
    • 酸化型漂白剤
      1422
    • 三角ポリゴン
      1006
    • 酸化第二鉄
      1640
    • 3型色覚
      382
    • 3型2色覚(tritanope)
      383,517,520,522
    • 酸化鉄
      1456
    • 酸化マグネシウム
      109,182
    • 産業革命
      1474
    • 産業技術総合研究所
      133
    • サンケア
      1187
    • 三纈
      1474
    • 残光
      1264,1534
    • 参考白色面
      185
    • 3色覚
      380,398
    • 3次機能
      1407
    • 三刺激値(tristimulus values)
      13,66,108,122,517,520,545,552,546,1002,1007,1056,1152,1219
    • 三刺激色彩計(tristimulus colorimeter)
      113
    • 三刺激値合成方法
      154
    • サンシャインカーボンアーク灯
      1219
    • 3次元形状
      1008
    • 算術符号
      929
    • 算術平均
      1483
    • 三種の神器
      1620
    • 参照標準物質
      197,202
    • 三色説
      516
    • 3色型
      371
      • -色覚
        374,378,379
    • 3色調和(3色配色)
      トライアード
    • 三色表色系
      66
    • 3色分解
      738,739
    • 酸性染料
      1208,1479
    • 酸性媒染染料
      1209
    • 残像補色
      463
    • 三属性
      497
    • ザンソフォア
      1161
    • 酸素ラジカル法
      1294,1297
    • サンダーソン(Saunderson)補正
      670,677,692
    • 三波長法
      594
    • 3波長域発光形蛍光ランプ
      1360
    • 3波長域発光形昼白色蛍光ランプ
      1196
    • 3波長域発光形ランプ
      1366
    • 3波長形蛍光ランプ
      1371
    • 三板式
      923
      • -プロジェクタ
        1102
    • 散布度
      1483
    • 3変数法
      1074
    • 34変換
      857
    • 散乱
      149,1130,1565
      • -係数
        675,1565-1567
  • [し]
    • 次亜硫酸ナトリウム
      1422
    • ジアゾニウム塩
      1044
    • シアニン系色素
      1239
    • シアノフォア
      1161
    • シアン
      120
    • シェッフェの方法
      436
    • シェーディング(影付け)
      969,971
    • シェードガイド
      255
    • ジオキシゲナーゼ
      1398
    • 示温イシキ
      885
    • 示温顔料
      1248,1266
    • 紫外蛍光測色誤差指数
      154
    • 紫外線
      468
      • -(UV)硬化性インク
        1035
      • -カットフィルタ
        1354
      • -感受性
        378
      • -視覚
        376
      • -防御
        1155
    • 紫外透過フィルタ
      1316,1318
    • 紫外放射
      188
    • 視角
      1563
    • 視覚
      1132
      • -形成
        283
      • -信号
        1562
      • -性ワーキングメモリ
        500
      • -探索
        1572
      • -的に等歩度
        220
      • -の仮視運動
        807
      • -の空間周波数特性
        804
      • -反射率
        594
      • -皮質野
        一次視覚野
      • -誘発電位(VEP)
        351
    • 時間軸情報
      812
    • 時間インターリーブ
      792
    • 視感覚(visual sensation)
      10
    • 時間加重
      455,458
    • 視環境
      472
    • 時間誤差
      420
    • 視感色彩計(visual colorimeter)
      109
    • 歯冠色票
      255
    • 時間周波数特性
      806
    • 視感測色(visual colorimetry)
      109
    • 時間知覚への影響
      486
    • 時間的加重
      458
    • 時間的中間混色
      1103
    • 時間的コントラスト感度
      56,462
      • -関数
        コントラスト感度関数
    • 時間的足し合わせ(時間加重)
      455-460
    • 時間的二刺激法
      458,461
    • 視感透過率(luminous transmittance)
      86,114
    • 視感反射率
      86,113,594
    • 視感判定
      1211
    • 時間分解能
      458-460
    • 磁器
      1633
    • 色域(color gamut)
      662,720,817,820,1090,1107,1114,1343
      • -変換
        720
      • -マッピング
        ガマットマッピング
      • -面積
        624,626
    • 色価
      324
    • 色階
      210
    • 色覚
      345,358
      • -異常
        532,536
      • -異常者
        1579
      • -異常の遺伝形式
        379
      • -検査表
        393
      • -多型
        371
      • -中枢(colour centre)
        345
      • -の自然体系(Das natürliche System der Farbempfindungen)
        238
      • -の進化
        371
      • -モデル
        67
    • 色感
      277
    • 磁気共鳴機能画像法(fMRI)
      350,354,500
    • 色光
      1562
    • 色差
      595,734,1216
      • -信号
        957,959
    • 色彩
      1303
    • 色彩が与える温度効果
      487
    • 色彩カテゴリー
      284,285
    • 色彩感情
      301
      • -の因子構造
        302
    • 色彩管理
      1388,1389
    • 色彩技法
      1509
    • 色彩計
      985
    • 色彩計画
      1496,1630
    • 色彩語
      283-285
      • -の進化モデル
        284
    • 色彩仕上げ
      1517
    • 色彩嗜好
      491
      • -の集団的傾向
        491
    • 色彩失語
      500
    • 色彩象徴テスト
      503
    • 色彩設計
      1299,1300,1303
      • -プロセス
        1517
      • -法
        1507
    • 色彩鯛節
      1495
    • 色彩調和
      243,327,1516,1521
      • -色空間
        310
      • -論
        1516
    • 色彩投影法
      318
    • 色彩動向
      1613
    • 色彩の強調と抑制
      1510
    • 色彩の象徴性
      490
    • 色彩表記法
      218
    • 色彩分類
      1512,1517
    • 色彩弁別検査器
      397
    • 色差式
      98
    • 色差信号
      778,957,959
    • 色差知覚
      545
    • 色差と経済コスト
      593
    • 色差の観察条件
      583
    • 色差の数値的評価
      560
    • 色差の視感判定
      560
    • 色素
      1133
      • -顆粒
        1166
      • -細胞
        1160,1167
      • -増感有機太陽電池
        1242
      • -沈着
        1186
      • -の蓄積
        1160
      • -フィルタ
        993
      • -物質
        1155
      • -胞
        1409
      • -レーザー用有機色素
        1243
    • 色相(hue)
      14,210,211,218,345,499,545,1570,1574
      • -角
        547,552,554
      • -誤差
        879
      • -差
        580
      • -数(Bunttonzahl)
        246
      • -成分(hue quadrature)
        552,554
      • -に関する修飾語
        274
      • -の自然な明度比の概念
        298
      • -の自然連鎖
        298
      • -配色
        319
      • -配列検査
        383,388,395
    • 色調
      210,211
      • -調整剤
        1421
    • 色度
      1570
      • -座標
        69,108,942,944.1570,1589,1594-1596,1603,1604
      • -範囲
        1579,1580,1604,1606
      • -平面
        944
    • 色票
      227
      • -集
        65,227
      • -照合課題
        389
    • 識別域
      561,569
    • 色名(音韻表象)
      277,283,500
      • -呼称課題
        389
      • -呼称障害
        500
      • -総監
        227,257
      • -帳
        227
      • -法
        264
    • 『色名大辞典』
      262
    • 色料
      1270
    • 視空間スケッチパッド
      500
    • 時空間特性
      806
    • 時空間分解能
      458
    • シグナル
      428
    • シクリッド
      376
    • 刺激閾
      419,420
      • -値
        345
    • 刺激純度
      86,88,1533
    • 刺激値直読方法
      122
    • ジケトン系
      1407
    • 試験光源
      616,617
    • 資源循環型社会
      1293
    • 試験色
      616,617,1146
      • -方法
        615,616
    • 視交叉
      342
    • 自己吸収の補正
      29
    • 自己像
      496
    • 自己組織化マップ
      992
    • シコニン
      1417
    • 自己分散顔料
      1255
    • 視差
      833
    • 視細胞
      358,374,376-379
      • -層(photoreceptor)
        341
    • 歯軸
      339
    • 事象関連電位(ERP)
      351
    • 自色鉱物
      1170
    • 視神経疾患
      387
    • ジスアゾイエロー
      1249,1250
    • 視錐体視細胞
      376
    • 指数分布
      1651
    • 指数平滑法
      1489
    • システムキッチンの色彩
      1504,1506
    • 磁性トナー
      888
    • 持維性のある共生社会
      1617
    • シソ粉末
      1418
    • 下色除去
      725
    • 下地
      698
    • 舌のカラー画像
      1011
    • 視知覚(visual perception)
      10
    • 視聴覚の機能
      1155
    • 質感
      815,1411,1522
    • 実験計画
      812
    • 実験参加者
      439
    • 実験美学
      293,303
    • 実験倫理
      439
    • 実際運動
      807
    • 湿式現像方式
      1031
    • 実体色
      1176
    • ジッタリング
      974
    • 失敗関数
      427
    • 視程(visibility)
      1563,1566,1567
    • 指定色インキ
      878
    • 視点場
      1549,1550
    • 自動セットアップ
      858
    • 視認性
      1292,1515,1524,1564,1570,1572,1575
    • シネモード
      1463
    • 地の色
      1494
    • 自発光体
      1497
    • 自発自火ノイズ
      470,471
    • 渋カジ
      1467,1468
    • 視物質
      374-378,1230
    • 四分領域
      1483
    • 絞加工
      699
    • 地味な色
      488
    • シミュレーション
      1500
    • シミュレーテッドアニーリング
      996
    • 紙面効率(PSE)
      884
    • 四面体補間法
      953,954
    • 地模様
      1509
    • ジャガード織機
      1478
    • ジャーキネス
      934
    • 尺度
      450
      • -構成法
        418
    • 遮光筒式輝度計
      32
    • 視野順応曲線
      525
    • 写真
      1024
      • -的色温度
        1325
      • -特性曲線
        750
    • 車体色
      1612
    • 視野地図
      353
    • シャッターメガネ
      835
    • ジャッド・フォス(Judd-Vos)修正等色関数xv(λ)yv(λ)zv(λ)
      528
    • ジャッド(Judd)修正
      51
    • ジャッド(Judd)修正等色関数
      73
    • ジャッド(Judd)修正等色関数xJ(λ).yJ(λ).J(λ)
      526
    • ジャッド(Judd)の修正スペクトル三刺激値
      536
    • シャドウマスク
      1106,1118
      • -式
        816
    • 視野と臨場感
      809
    • 遮熱顔料
      1268
    • 遮熱塗料
      1291
    • ジャパンカラー(Japan Color)
      254,875,881
      • -SF-90
        881
    • シャープカットフィルタ
      1316
    • シャープネス
      760
    • シャーベットトーン
      1445,1464,1467
    • 重回帰分析
      1654
      • -法
        1051,1053
    • 重クロム酸カリウム色標準
      605
    • 集合平均
      996
    • 重質炭酸カルシウム
      891
    • シュヴルール(Chevreul)の色彩調和論
    • 収縮異常
      1299
    • 収縮色
      484,1515
    • 重心波長
      196
    • 修正スペクトル三刺激値
      521
    • 修正マンセル表色系
      219
    • 集積型LED
      1378
    • 重相関係数
      1653
    • 重層効果
      728,730
    • 従属色(アソートカラー)
      1626
    • 従属変数(independent variable)
      444,1485
    • 充填(filling-in)
      467
    • 周波数インターリーブ
      792
    • 周辺環境光
      948
    • 周辺視
      806
    • 重要伝統的建造物保存地区
      1551
    • 重量感覚
      1515
    • 主観色(subject color)
      463
    • 主観的時間
      1519
    • 主観(知覚)的等価点(PSE)
      346,419-423,1060
    • 主観評価
      810,1193
      • -実験
        822
      • -法
        811
    • 主虹
      1131
    • 主軸(ダイレクタ)
      1086
    • 樹脂・ゴム系材料
      1628
    • 主成分分析(principal component analysis)
      230,231,942,992,1017,1058,1150,1152,1664
    • 主成分ベクトル
      230,231
    • 受像三原色
      777,957,960,1343
    • 受像シート
      1038
    • 出力プロファイル
      856
    • 主波長
      86,88,213
    • シュミーズ・ドレス
      1461
    • シュミット・コルテ(Schmidt-Korte)法
      193
    • シュミットの直交化法
      1644
    • 主要因分析法
      1234
    • 受容野
      364
      • -構造
        476
    • 順位法
      434
    • 巡回たたみ込み
      1664
    • 循環変動
      1488
    • 順次操作
      775
    • 純色
      211
    • 順序尺度
      433,148l
    • 純度
      86,88,1570
    • 順応
      463,1499
      • -輝度
        545,546,552
      • -照度
        545,546
      • -による色刺激値のずれ
        619
      • -による色刺激のずれ
        612
      • -による知覚色のずれ
        612
    • 順変換
      946,947,950,951
    • 純紫軌跡
      76
    • 省エネルギー型塗料
      1274
    • 昇華
      1037
      • -型熱転写
        1238
    • 消去アドレス方式
      1096
    • 商業オフ輪用ジャパンカラー
      898
      • -次色のドットゲインカーブ
        901
      • -標準インキ
        898
      • -標準インキ色特性値
        899
      • -標準印刷色
        900
      • -標準印刷色特性値
        900
      • -標準用紙
        900
      • -標準用紙特性値
        899
    • 消去パルス
      1095
    • 上下法
      347,424
    • 条件付け
      497
    • 条件等色
      69,640,641
      • -カラーマッチング
        712
      • -指数
        767,868
      • -対
        640
      • -の種類
        641
    • 小細胞経路(parvo pathway)
      542,544
    • 小細胞層
      342,364
      • -および顆粒細胞層(parvocellular or koniocellular laver)
        342
    • 照射・受光の幾何条件
      144,145,198
    • 常染色体優性遺伝
      382,384
    • 常染色体優性視神経萎縮
      383
    • 常染色体劣性遺伝
      385
    • 醸造食品
      1389
    • 蒸着法
      1638
    • 焼酎
      1391
    • 衝動性
      495
    • 照度差ステレオ法
      1006
    • 商品コンセプト
      1611
    • 商品の色彩計画
      1610
    • 上弁別閾
      419,422
    • 情報技術
      1613
    • 情報記録用色素
      1235
    • 情報源の符号化
      782,784,788
    • 情報総合端末
      800
    • 乗法則
      653
    • 情報表示用色素
      1241
    • 情報容積
      761
    • 照明
      1191
      • -および受光の幾何学
        669
      • -光学系
        1100
      • -光源
        1001
      • -光条件
        671
      • -光条件等色
        641
      • -光の質
        623
      • -光メタメリズム
        641
      • -色
        913-915
      • -と肌色
        1191
      • -の影響
        1437
      • -の形響を考慮した化粧料
        1439
      • -方向ベクトル
        1006
    • 小面積3型色覚(small field tritanopia)
      466
    • 醤油
      1391,1392,1405
      • -標準色
        1424
    • 常用光源
      110,135,637-639
    • 常用標準白色面
      185
    • 剰余変数(extraneous variable)
      444,445
    • 初期マンセル明度関数
      222
    • 食酢
      1391
    • 食肉類
      378
    • 食品の色
      1388
    • 食品の品質の総合評価
      1388
    • 植物色素
      1138
    • 植物の色
      1137
    • 植物の発色
      1138
    • 食用色素
      1419-1421
    • 色料
      1270
    • ショット雑音(shot noise)
      924,926
    • ショートパスフィルタ
      1312
    • 白子
      1166
    • シリアル型のプリンタ
      1042
    • シリカ粒子
      1036
    • 試料光
      612
      • -源
        616,619
    • 視力
      53
    • ジルコン
      1636,1640
      • -系顔料
        1636
    • シルバーインキ
      885
    • シルバーメタリック
      1281
    • 白化粧
      1430
    • 白さの知覚
      598
    • シロチョウガイ
      1175
    • 白の無彩色応答AW
      554
    • 白み量
      469
    • 白物家電
      1621
    • 心因性視覚障害
      390-392
    • 心因性色覚異常
      390
    • 深海魚
      1409
    • 新奇性
      1611
    • 神経細胞
      1659
    • 神経節細胞
      342,468,540
    • 神経伝達物質
      1166
    • シーン現象
      156
    • 新建築デザイン色票
      254,1505
    • 信号
      1562,1564,1568
      • -検出理論
        419,428
      • -灯
        1563,1564,1566-1570,1578
      • -・標識の色
        1578
      • -変化率
        500
    • 人工汗液
      1222
    • 『新色名事典』
      257
    • 真珠
      1175
      • -光沢顔料
        1266,1433
      • -層
        1175
    • 進出色
      483,1516,1520
    • 人種の要因
      1198
    • ジーンズ
      1466
    • 親水性
      845
    • 真正メラニン
      1155
    • 新世界ザル
      378,379
    • 浸染
      685
    • 振電状態
      1225
    • 振動子強度
      1226
    • 振幅スペクトル(magnitude spectrum)
      1662
    • シンプソン(Simpson)理論
      1234
    • 新聞用ジャパンカラー(JCN2002)
      901
      • -標準インキ
        902
      • -標準インキ色特性値
        902
      • -標準印刷色
        903
      • -標準印刷色特性値
        902
      • -標準用紙
        902
      • -標準用紙色特性値
        901
    • 親油性
      845
    • 心理学的測定法
      812
    • 心理原色
      238
    • 心理的光沢感
      159
    • 心理的三属性
      218
    • 心理的白さ
      598
    • 心理的認知
      316
    • 心理物理実験(psychophysical experiment)
      444
    • 心理物理色(psychophysical color)
      11,13,66
    • 心理物理的測定法
      418
    • 心理物理的表色値
      219
    • 心理物理的補色
      213
    • 心理物理要因
      810
    • 心理(的)補色
      215,463
    • 心理メトリック量
      579,583
    • 心理要因
      810
    • 親和性
      1611
  • [す]
    • 水晶体
      339,385
      • -濃度
        467
    • 錐体(cone)
      48,71,341,358,363,926
      • -色空間
        348
      • -応答拮抗性
        343
      • -オプシン
        375-377
      • -感度
        468
      • -基本曲線
        529
      • -視細胞
        375-378
      • -ジストロフィー
        387
      • -密度
        468
    • 水平細胞(horizontal cell)
      341
    • 水和反応
      1400,1401
    • スウェーデン規格協会(Swedish Standard Institute : SIS)
      238
    • 数量化I類
      1654
    • 数量化II類
      1655
    • スカイライトフィルタ
      1316
    • スカラー行列
      1645
    • 図記号
      1587,1591,1593,1596-1599,1603,1605
    • スキャナドプロファイル
      977
    • スキャンライン法
      969
    • スキン・トーン・カラー
      255
    • スクラッチ印刷
      848
    • スクリーン角度
      864
    • スクリーン形状
      864
    • スクリーン線数
      864
    • スクリーンプレート方式
      738
    • 図形誘導フリッカー色(picture-induced flickering colors : PIFCs)
      463
    • スケルトンカラー
      1469
    • スケルトンブラック
      870
    • スタイルス・クロフォード(Stiles-Crawford)効果
      360
    • スタイルズ式色彩計
      120
    • スタイルズ(Stiles)のπメカニズム
      524,526
    • スタイルズ・バーチ(Stiles-Burch)の2度視野等色関数
      528,529
    • スタジオタングステンイルミナント
      753
    • スティーブンス効果
      1068
    • ステータスA,E,I,M,T濃度
      757
    • ステレオタイプ
      494,496
    • 図と地
      1494
      • -の知覚
        486
      • -の知覚への影響
        486
    • ストライプ構造
      816
    • ストリートファーニチャー
      1529
    • スネルの式
      1131
    • 図の色
      1494
    • スーパーCCDハニカム(PIACCD)
      920,921
    • スーパーグラフィック
      1495
    • スーパーサンプリング
      974
    • スーパーハイビジョン
      801
    • スーパーホワイト
      1466
    • スピード
      752
    • スピネル系顔料
      1636
    • スピルリナ
      1410
    • スピント型エミッタ(spindt-type emitter)
      1108
      • -FED
        1109
    • スプライン補間
      1648
    • スプリット・コンプリメンタリー(Split Complementary)
      333
    • スペクトル
      1169,1170
      • -カメラ
        989
      • -感度
        361
      • -軌跡
        76,519
      • -三刺激値(等色関数)
        778
      • -色度座標
        76
      • -色の色味の強さ
        547
      • -に基づく色再現システム
        828
      • -レンジ(FSR : Free Spectral Range)
        1334
    • スミア
      921
    • 墨版
      956
      • -生成
        870
    • スムーズシェーディング
      972
    • スモッグ
      1564
    • スリット関数
      37,197
  • [せ]
    • ゼアキサンチン
      1157,1410
    • 青黄色覚異常
      392
    • 性格特性
      495
    • 正確な色再現
      712
    • 生活者の意識
      1617
    • 生活者の考察
      1617
    • 生活必需品
      1621
    • 正規確率変数
      438
    • 正規分布
      437,1651
    • 正規補間法
      422
    • 成形
      1299
      • -面
        184
    • 制限境界
      1579
    • 制限酵素
      355
    • 成功関数
      427
    • 清色
      211
    • 清色色階
      211
    • 精神測定関数
      426
    • 糟神物理学的測定法
      418
    • 生態学的体色変化
      1167
    • 生体計測
      811
    • 生体原刺激
      72
    • 生体防御
      1407
    • 性的二形
      1168
    • 静電気録
      1025
      • -方式
        1028
    • 正のソルトバトクロミズム
      1232
    • 生物発光
      1165
    • 生分解性ポリエステル
      1480
    • 西洋人女性
      1193
    • 西洋人の肌色
      1195
    • 生理学的体色変化
      1166
    • 生理補色
      463
    • 世界遺産
      1557
    • 赤外カラーフィルム
      743
    • 赤外透過フィルタ
      1318,1319
    • 赤外線カットフィルタ
      1354
    • 赤外反射膜
      1360,1364,1371
      • -付ハロゲン電球
        1360,1371
    • 赤外領域の反射率
      1291
    • 石材
      1534
      • -の色彩
        1504,1505
      • -類
        1536
      • -系材料
        1627
    • 赤色ガラス
      1169
    • 赤色素胞
      1160,1161
    • 積層型
      1234
    • 積層型
      1234
    • 積層構造
      1378
    • 脊椎動物
      373-376,379,1160
    • 積分球
      27,189,669
      • -照明装置
        682
      • -による誤差
        143
    • 積分濃度
      758
    • セグメンテーション
      935,937,939
    • ゼーゲル式
      1639
    • 石灰系材料
      1630
    • 舌状回
      345,370
    • 節足動物
      373,379
    • 絶対閾値
      525
      • -の分光感度曲線
        540
    • 絶対温度
      84
    • 絶対2定数法
      667
    • 絶対反射率測定
      182,189,190
    • 説明と同意
      440
    • ゼネラルイシスツルメント社
      799
    • セパレーション
      332
    • セピアプテリン
      1157,1158
    • ゼブラフィッシュ
      376
    • ゼラチンフィルタ
      1321
    • セラミックス
      1633
    • セラミックタイル
      185,188
    • セラミックメタルハライドランプ
      1360,1365,1374
    • 0→0吸収
      1225
    • 0次格子
      1347
    • 繊維・紙用CCM
      682
    • 遷移金属イオン
      1113
    • 繊維系材料
      1628
    • 遷移元素
      1172
    • 鮮鋭性
      761
      • -の低下
        932
    • 線形補間
      955
    • 線形モデル
      910,1052
    • 全光束
      27
    • センサ
      912
    • センシトメトリー
      751
    • 線条皮質(striate cortex)
      343
    • 染色堅牢度
      585,1211
    • 染色堅牢度試験
      1211
    • 線スペクトル(line spectrum)
      7,1662
    • 線素
      571
      • -による色差
        573
    • 選択吸収
      687
    • 選択堅牢度
      1221
    • 選択性の帯域
      343
    • 選択則
      1173,1175
    • 選択的吸収
      1169,1170
    • 染着等温曲線
      689
    • 選定波長法
      146
    • 先天色覚異常
      379,386
      • -のための色の確認表
        395
    • 先天青黄色覚異常
      382
    • 先天赤緑色覚異常
      379,380,382
      • -の色誤認
        382
    • 先天全色盲
      384
    • 宣伝メインカラー
      1611
    • 前頭葉
      500
    • 船舶
      1583,1584
    • 全分光放射輝度率合成方法
      153
    • 全分光ラジアンスファクタ
      151
    • 鮮明度
      585
      • -光沢度
        164
    • 前面フィルタ
      1100
    • 繊毛型
      379
    • 染料
      1297
      • -層
        1041
      • -ドナーシート
        1038
      • -熱転写
        1025
      • -熱転写記録方式
        1037,1040
      • -の化学構造による分類
        1204
      • -の染色性による分類
        1204
      • -レーキ
        1433
  • [そ]
    • 相関
      1484
      • -色温度(correrlated color temperature)(K)
        84,124,1191,1364-1366
    • 層間基質
      1176
    • 相関係数
      1484,1653
    • 相関二重サンプリング(CDS)
      921,925
    • 早期視神胞電位(ERP)
      349
    • 双極細胞(bipolar cell)
      341
    • 乗窓合画質
      810
    • 総合分光感度関数
      989
    • 相互反射
      943
    • 走査
      774,775,926
      • -の同期
        775
    • 騒色
      1541
    • 相対的比率(コントラスト)
      473
    • 増分閾値の分光感度曲線
      540
    • 相変換型
      861
    • 総偏差点(Total Error Score:TES)
      397
    • 双方向反射率分布関数(BRDF)
      708,1057
    • 測色
      1184,1550
      • -再現
        712
      • -純度弁別
        550
      • -値
        1045
      • -的色再現
        712
      • -的尺度
        996
      • -的較正
        1051
      • -的特性の推定
        1077
      • -的な色再現
        828,1056
      • -的評価モデル
        1045,1046
      • -的品質
        1048
      • -の標準
        181
      • -(的)品質係数
        733,1047
      • -用の光
        130
    • 促進試験
      1297
      • -機
        1296
    • 促進試験方法
      1297
    • 促進方法
      1295
    • 側抑制
      720
    • 素材
      1497
      • -感
        1522
      • -色
        1539
    • 測光
      52
      • -尺度誤差
        142
      • -量
        18
      • -色画像
        1497
      • -放射測定諮問委貝会(CCPR)
        20,196
      • -目盛
        197
    • 袖看板
      1529,1537
    • 外型発色現像方式
      740,748
    • ゾーニング
      1496,1509,1517,1525
      • -・グルーピング
        1510
    • ソフトコピー
      1024
    • ソフトプルーフ
      868,874
    • 染着等温曲線
      689
    • ソリッドインクジェットインク
      1035
    • ソリッドカラー
      1277
    • ソリテッドテクスチャリング
      973
    • ソルバトクロミズム
      1232
    • ソルバトフルオロクロミズム
      1232
  • [た]
    • ダイアード(Dyads)
      317,326,333
    • 第4の感光層
      747
    • 大域照明モデル(グローバルイルミネーションモデル)
      971,972
    • 第一衣料革命
      1471
    • 第一次ナチュラルブーム
      1467
    • 対応色
      1191
    • 対応する色再現
      713
    • 体温の制御
      1155
    • 対角行列
      1645
    • 大気微粒子(エアロゾル)
      1564
    • 耐久性
      1294
    • ダイクロイックプリズム光学系
      923
    • ダイクロイックミラー
      1177,1340
      • -評価値
        586
    • 耐光試験機
      1221
    • 耐候(耐久)性(weatheralility)
      1251,1252,1294,1297,1304
    • 耐光性
      1251,1252,1304
    • 大細胞経路(magno pathway)
      542,544
    • 大細胞層(magnocellular layer)
      342,364
    • 第三衣料革命
      1477
    • 第三世代ポリエステル
      1480
    • 体質顔料
      1246
    • 対称行列
      1645
    • 対照トーン配色
      331
    • 退色
      1040
    • 体色発現
      1154
    • 体色変化
      1155
    • 耐水性
      1252
    • 大数の法則
      1652
    • 体積で型
      1346
    • 体積表示法
      837
    • 帯電
      1112
    • 帯電散乱制御方式
      1032
    • ダイナミックレンジ
      924
    • 第二衣料革命
      1471
    • 第二次ナチュラルブーム
      1467
    • 第二の皮膚
      1444
    • 耐熱性
      1042,1252,1305
    • 大脳一次視覚野(V1)
      一次視覚野
    • 大脳性色覚異常
      345,366,477,370,388
    • 対比
      475,1499,1513
      • -光沢度
        163
      • -色相配色
        1517
      • -の調和
        297
    • 代表値
      1483
    • タイプ1,2濃度
      757
    • 耐薬品性
      1252,1305
    • ダイヤモンド
      1168,1171
    • 耐油性
      1252
    • 太陽光の紫外線
      1186
    • 耐溶剤性
      1252
    • 太陽スペクトル
      212
    • 対立遺伝子
      378
      • -多型
        378
    • 対立仮説
      1484
    • タイル
      1534
      • -類
        1536
    • 耐劣化特性
      1098
    • タキストスコープトリタノピア(tachisto-scopic tritanopia)
      460
    • 濁色
      211
      • -色階
        211
    • 濁度
      210,211
    • ダークトーン
      1630
    • 多型
      379
    • 多形
      1248
    • 多型発色現像方式
      740
    • タゲレオタイプ
      738
    • 多原色カラーディスプレイ
      809
    • 多原色広色域ディスプレイ
      1122
    • 多原色ディスプレイ
      1091
    • 多原色表示
      829
    • ターコイズブルー
      1469,1470
    • 他感覚的評価
      811
    • 多次元尺度構成法
      1658
    • 多重化・限定受信処理部
      784,789
    • 多重反射
      1266
    • 多色彫版技法
      212
    • 他色鉱物
      1170
    • 多繊交織布
      1217
    • 多層乳剤発色現像方式
      740
    • 多層フィードフォワード型
      1660
    • 多屈膜
      1133
      • -干渉
        1134,1135
      • -干渉色材の見えの評価
        178
    • タータン
      1445
    • 多板式
      777
    • タブリオン
      1457
    • 多変量解析
      1485
    • 多方向照明
      144
    • タラキサンチン
      1157
    • タルク
      892
    • ダル系
      891
    • タール色素
      1418,1432
    • タルボ・プラトー(Talbot-Plateu)の法則
      460
    • 単位行列
      1645
    • 単位立方体
      953-955
    • 段階説(zone theory)
      530-532,534,536
    • 段階比較方法(step-by-step method)
      9
    • 単眼
      379
      • -視
        832
    • ダンカン(Duncan)の混色理論
      678
    • 短期記憶
      499,500
    • タングステンタイプ
      745
    • 単孔類
      378
    • 炭酸カルシウム
      1175
    • 暖色
      486,1515
    • 単色感情と配色感情の関係
      315
    • 単色光フィルタ
      1352
    • 単色の色彩感情からの調和感の予測
      308
    • 単錐体視細胞
      377
    • タンデム
      1032
      • -FPI
        1340
    • 単独画質
      810
    • タンニン
      1390,1395
    • 短波長光型促進(試験)機
      1294,1297
    • 単板式
      777,922
      • -プロジェクタ
        1103
  • [ち]
    • 知覚色(perceived color)
      11,14
    • 知覚的距離
      484
    • 知覚的白さ
      599
    • 知覚的測定
      316
    • 知覚的等価点(PSE)
      346,419-423,884
    • 知覚的表現様式(Perceptual Intent)
      979
    • 知覚的表色値
      219
    • 知覚光(perceived light)
      9
    • 知覚明度
      547
    • 地球温暖化
      1268,1291
    • 蓄光
      1292
      • -印刷
        848
    • 蓄光顔料
      1264,1304
    • 地上デジタル放送
      787
    • チヂミ印刷
      848
    • 秩序の原理
      297
    • チトクロームオキシダーゼ
      343
    • 着色
      699,1297
      • -カプラー
        731
      • -機構
        1170
      • -工法
        1613
      • -剤
        1300
      • -再現性
        703
      • -塗装
        1613
      • -パール色
        1284
      • -メタリックカラー
        1283
      • -料
        1412
      • -力
        705,1249,1279
    • チャネルタンパク質
      359
    • チャープド格子
      1349
    • 中央値
      1483
    • 中間混色
      650,655,661
    • 中間濃度部
      1036
    • 昼光イルミナント
      131,753
    • 昼行性
      377-379
    • 中差色相配色
      330
    • 忠実度
      1195
    • 忠実な再現
      1197
    • 中心窩
      72,342,529
      • -の黄班色素
        529
    • 中心極限定理
      1652
    • 中心視
      72,807
    • 中心性滲出性網脈絡膜症
      387
    • 中性点
      381
    • 中性濃度フィルタ
      114
    • 中程度のカップリング系
      1234
    • チュニック
      1458
    • 長期記憶
      499
    • 超高圧水銀ランプ
      1375
    • 彫刻凹版
      846
    • 調査用カラーコード
      277
    • 調子再現
      718
    • 長寿命化
      1294
    • 調色
      1300
    • 調整法
      347,418,420
    • 鳥類
      377,378
    • 調和
      295
      • -感と色彩感情
        307
      • -しやすい色
        307
      • -判断の安定性
        305
    • 直接尺度構成法
      433
    • 直接染料
      1204
    • 直接比較法
      49
    • 直接法
      1074
    • 直線補間法
      422
    • 直流成分(DC-component)
      1662
    • チョコレート
      1406
    • 直交基底ベクトル
      1644
    • 直交行列
      1646
    • 直交交換符号化
      929
    • 直交変換
      936
    • チロシナーゼ
      1162,1166,1404
      • -関連タンパク質1,2
        1162,1166
    • チロシン
      1404
    • チンダルブルー
      1136
    • チンツ
      1474
  • [つ]
    • 通信衛星
      783
    • 土色
      1147
    • 土,セメント系材料
      1630
    • ツートーシカラー
      1464
    • ツナキサンチン
      1157
    • 1178
    • 艶有り
      1275
    • 艶消し
      1275
      • -塗料
        1277
      • -釉
        1639
    • 強いカップリング系
      1234
  • [て]
    • テアフラビン
      1406
    • 低VOC(Volatile Organic Compound : 揮発性有機化合物)塗料
      1273
    • 帝王紫(Royal purple)
      1158
    • 定格寿命
      1367
    • ディザ
      967
      • -法
        1055
      • -マトリクス
        1062
    • ディジタルアーカイブ
      825,1004
    • ディジタルコンテンツ
      1008
    • ディジタルハーフトーン
      1055
    • 低照度の環境の誘目性
      1576
    • ディスプレイ
      1068
    • 定番色
      1449,1450,1468-1470,1610
      • -系
        1468,1471
    • 低有害性塗料
      1273
    • デイライト・フォトメーター
      222
    • 適応型限定色表示
      966,967
    • 適応的方法
      419,423
    • 適正照度
      1570
    • 適正値
      1570
    • テクスチャ
      681,1495,1497,1509
      • -マッピング
        973
    • デコレーション
      848
    • デジタルカメラ
      852,918
    • デジタル放送
      782
    • データ処理
      812
    • データの一般性と特殊性
      446
    • データの水準
      1481
    • 鉄道
      1578
    • テトラード(Tetrads)
      326,333
    • テトラピロール
      1164
    • デニム
      1456
    • デニール
      1480
    • デバイスインデペンデントカラー(Device-independent Color)
      944,975
    • デバイス独立な色再現
      1067
    • デバイスプロファイル
      975
    • デービス・ギブソンフィルタ
      136
    • デフューズ(diffuse)双極細胞
      363
    • デブリーフィング(debriefing)
      440
    • テーブル参照(Look Up Table : LUT)法
      948,951
    • テーブルベース色変換
      948
    • テーブル補間法
      951
    • デモザイキング
      923
    • デモザイク処理
      853,855
    • デーライトタイプ
      745
    • テーラー展開
      1648
    • デルタ構造
      816
    • テレビ信号(モノクロ)
      774
    • テレビの色信号帯域
      805
    • 電位感受性色素(voltage sensitive dye)
      344
    • 電荷移動共鳴
      1233
    • 電化移動錯体
      1234
    • 電化移動スペクトル
      1233
    • 電界放出型ディスプレイ(FED)
      1085,1108,1112
    • 電荷結合素子
      920
    • 電(気)光変換
      775
    • 電気刺激
      348
    • 電球形蛍光ランプ
      1360,1372,1373
    • 点光源
      1567
    • 点字
      848
    • 電子写真(electrophotography)方式
      874,1029
      • -用顔料
        1268
      • -用色素
        1235
    • 電子状態
      1225
    • 電子線の侵入深さ
      1112
    • 電子線励起
      1112
    • 電子彫刻法
      847
    • 電磁波
      1455
    • 電磁放射(electromagnetic radiation)
      4
    • 転写捺染工業
      1038
    • 電子輸送層
      1379,1380
    • 展色剤(ビヒクル)
      662
    • 伝送三原色
      777
    • 伝送路符号化
      782,784,789
    • 転置行列
      1645
    • 電着塗装
      1613
    • 伝統色名
      262
    • 天然色素
      1412,1433
    • 天然繊維
      1471
    • 天然染料
      1472
    • 添付白布
      1217
    • 電力置換型放射計
      20
  • [と]
    • 等明るさ感照度
      629
    • ド・ヴァロア・ド・ヴァロア(De Valois-De Valois)のモデル(理論)
      540-542,544
    • 同一色相配色
      328,1517
    • 同一トーン配色
      330
    • 投影濃度
      754
    • 投影法
      502
    • 等エネルギー白色光
      75
    • 動画偽輪郭
      1096
    • 透過型液晶ライトバルブ
      1101
    • 透過型スキャナ
      850
    • 等価輝度
      51
    • 等価光幕輝度
      60
    • 等価値色系列(isovalents)
      299,324
    • 等価中性濃度(END)
      759
    • 等価な色再現
      713
    • 透過濃度
      754
      • -の幾何条件
        754
    • 透過の干渉色
      1177
    • 透過物体のイエロネス・スケール
      605
    • 透過率
      141,1565
    • 等感覚距離法
      436
    • 陶器
      1633
    • 東京医科大学式色覚検査表(TMC表)
      394
    • 等クロマ曲線
      540
    • 統計的仮説検定
      1484
    • 統計的推定理論
      1001
    • 等現間隔法
      436
    • 瞳孔径
      467
    • 等黒系列
      217,299
    • 動作域(ダイナミックレンジ)
      718
    • 陶磁器
      1633
      • -質タイル
        1634,1635
    • 投資対効果
      1611
    • 同時(色)対比
      369,463,1499
    • 同時比較
      498,614
    • 同時方式
      777
    • 同時マスキング法
      466
    • 投射光学系
      1101
    • 等純系列
      217,299
    • 等色
      66,114,115,660,776
      • -温度線
        125
      • -関数(color matchirlg functions)
        13,33,69,122,481,482,519,520,526,528,1000,1007
      • -感度
        715
      • -係数
        69
      • -式
        68
      • -実験
        517,531
      • -実験結果
        517
      • -性
        985
      • -相軌跡
        90
      • -相曲線
        540
      • -相三角
        213,215
      • -相線
        1073
      • -における標準偏差
        569
      • -変動楕円
        96
    • 同色の迷光
      142
    • 銅(鉄)クロロフィリンナトリウム
      1415
    • トゥニカ
      1458
    • 糖尿病黄斑症
      387
    • 糖尿病網膜症
      387
    • 等白系列
      216,299
    • 等白色度線
      597,598
    • 等波長間隔法
      146
    • 2-back記憶課題
      500
    • 動物
      348
    • 灯評標
      1583
    • 透明性
      1249,1293
    • 等明度面
      221
    • 透明な色信号伝達
      946
    • 透明釉
      1639
    • 等目立ち感照度
      630
    • ドゥルードモデル
      1335
    • 道路交通信号
      1579
      • -灯
        1569-1571
    • 道路交通(用)標識
      1564,1581,1582
    • ドゥワー(Dewar)法
      1234
    • トガ
      1457
    • トカゲ類
      377,378
    • 土器
      1633
    • 特異値分解
      1646
      • -法
        993
    • 特殊演色評価数(R15)
      110,616-618,621,623,1194,1195,1366
    • 特色
      1076
      • -インキ
        878
    • 毒性物質の吸収
      1155
    • 特定標準器
      22
    • 特定副標準器
      22
    • 独立成分分析
      1012,1066
    • 独立変数(dependent variable)
      444,1485
    • 塗工紙
      890
    • 都市最観
      1528-1530,1534,1537
    • 捕色
      893
    • 塗装面・陶磁器面などの光沢
      164
    • ドットゲイン
      656
    • 凸版印刷
      844
    • トナー
      1028,1031
    • ドナルドソン式色彩計
      116
    • ドビー織機
      1478
    • 飛び越し走査
      775
    • 塗膜の光沢
      1276
    • 途膜の耐候性
      1296
    • ドミナント
      332
    • トムソン・ライト(Thomson-Wright)の基本曲線
      520
    • ドライカラー
      1300
    • ドライダウン
      894
    • ドラムスキャナ
      850
    • トーランス・スパロー(Torrance-Sparrow)モデル
      964,1006
    • トランスデューシン
      359
    • トランスモジュレーション方式
      795
    • トライアド(Triads)
      317,326,333
    • トリコロール
      1466
    • トリスアゾ系色素
      1235
    • トリタン軸
      387
    • 塗料用CCM
      691
    • 塗料用標準色見本帳(JPMA Standard Paint Colors)
      253,1507
    • トルコ石
      1171,1172
    • トレーサビリティ
      183,189.195
    • ドレスコード
      1476
    • トレリス8相符号化変調方式(TC8PSK)
      784
    • トレンドカラー
      1455
    • トロクスラー効果(Troxler's effect, Troxler's fading)
      459
    • ドロソプテリン
      1157,1158
    • トーン(tone)
      245,277,295,303,322,494,496
      • -配色
        319
    • トーン・イン・トーン
      1630
    • トーン・オン・トーン
      1630
    • トーンに関する修飾語
      275
  • [な]
    • 内因性反応画像(intrinsic response imaging)
      344
    • ナイキスト
      926
      • -の定理
        926
    • 内視鏡分光器
      1011
    • 内積
      1644
    • 内装色
      1612
    • 内的対称性の原理
      213,214
    • 内符号
      786,789
    • 内部反射
      909
    • 内部量子効率
      1383
    • 内包的意味
      301
    • 内面フィルタ
      1107
    • ナイロン
      1477
    • 中塗り塗装
      1613
    • なじみの原理
      297
    • ナチュラルカラー
      1465,1468,1470
    • ナチュラルシーン
      1002
    • ナチュラル・ハーモニー
      332
    • ナチュラルビジョン
      828
    • ナフトキノン
      1403
      • -系色素
        1159
    • 納谷らの非線形色順応変換
      545
  • [に]
    • 似合う口紅色
      1434
    • 2型色覚
      396,530
    • 2型2色覚(deuteranope)
      517,519-522,524,528,532,536,537
    • 2光源蛍光分離方法
      152
    • 2項分布
      1651
    • 濁り
      879
    • 二酸化硫黄
      1422
    • 二酸化チタン
      188,892,1250
      • -の結晶
        1248
    • 二次感覚
      483
    • 2色覚(dichromat)
      380,396,398,517-519,521,524,530,537
      • -者(dichromat)
        520,522,526
      • -者の混同色軌跡
        519
    • 2軸延伸PETフィルム
      1042
    • 2次色
      211
    • 2次電子放出係数
      1099
    • 虹の色
      1131
    • 二重刺激妨害尺度法(DSIS)
      812
    • 二重刺激連続品質尺度法(DSCQS)
      812
    • 二重上下法
      424
    • 28hueテスト
      397
    • 二重反対色細胞
      365,369
    • 2色型
      371
    • 二色性とプロンズ
      1250
    • 2色性反射成分
      943
    • 2色性反射モデル
      909,916,940,1011
    • 2色調和(2色配色)
      ダイアード
    • 2進符号化階調表示方式
      1096
    • 二次粒子
      1247
    • 二屈性神経節細胞
      362
    • 2段マスキング
      858
    • ニッカーソン(Nickerson)の退色指数
      569
    • 2等分法
      436
    • 二定数法
      676,677,702
    • ニトロソミオグロビン(nitrosomyoglobin)
      1409,1421
    • 二波長法
      594
    • 二分光器法
      150,151
    • λ/2膜
      1334
    • 二分法
      222
    • 二方向反射率分布関数
      194
    • 日本印刷学会標準化委員会
      882
    • 日本園芸植物標準色票
      254
    • 日本工業規格
      229
    • 日本色彩研究所
      227,491,494
    • 日本市場の特異性
      1614
    • 日本酒
      1405
    • 日本人女性
      1193,1615
      • -の肌色
        1195
    • 日本人の肌色
      616,617
    • 日本電気計器検定所
      133
    • 日本標準色カード500
      227
    • 日本ファッション協会
      1451
    • 日本流行色協会
      1451,1463
    • ニュアンス(nuance)
      239
    • 乳化重合法
      1031
    • 乳濁剤
      1640
    • 乳白剤
      1640
    • 入力系のノイズ
      1054
      • -分散
        1047
    • 入力系の評価
      1045
    • 入力系の品質
      1045
    • 入力プロファイル
      856
    • ニューコクシン
      1420
    • ニュートラ
      1466,1467
    • ニュートラルデンシティフィルタ
      1312
    • ニュートラルネットワーク
      1659
    • ニュートン(Newton)の光学理論
      67,652
    • ニュートン・ラフソン法
      1649
    • ニュートンリング
      851
    • ニューラルネットワーク
      950,992
      • -の学習法
        704
      • -の学習則
        1661
    • ニューロメラニン
      1166
    • ニューロン
      348
    • 認識色
      1166
    • 認知過程
      502
    • 認知色
      1168
    • 認知図式
      497
    • 認知的アプライザル
      301
  • [ぬ]
    • 塗り絵
      389
    • 塗り分け
      1509
  • [ね]
    • ネイビーブルー
      1468,1469
    • ねじれれマチック(TN)モード
      1086
    • 熱陰極管(HCFL)
      1092
    • 熱効果型
      1272
    • 熱的快適性
      1519
    • 熱転写用色素
      1236,1237
    • 熱反応型
      860
    • ネマチック液晶
      1086
    • 年代差
      494
    • 粘土焼成系材料
      1628
    • 年齢の要因
      1199
  • [の]
    • ノイゲバウアー(Neugebauer)の(方程)式
      656,663,948,950,1063,1078
    • ノイズ
      428,762
      • -ウィーナスペクトル
        762
      • -成分
        1001
      • -の影響
        1050
      • -レベルの推定
        1054
    • 脳磁図(MEG : magnetoencephalogram)
      350,351
    • 濃度
      1249
      • -消光
        1113
      • -パターン法
        1040
      • -分解能
        851
    • 脳のメモ帳
      500
    • 脳波(EEG : electroencephalogram)
      350,351,1519
    • ノルビキシン
      1413
    • ノルム
      1644
  • [は]
    • バイアス
      430,431
    • 配位子場
      1173
      • -理論
        1637
    • 灰色色階
      210,211
    • 灰色仮説(gray world assumption)
      913,926
    • バイオプテリン
      1157
    • 背景色
      1524,1576
    • 背景の明るさの影響
      565
    • 配合色(アソートカラー)
      1510,1512,1529,1534,1535,1540
    • 配光測定
      189,193
    • 配色
      1517,1521
      • -感情
        313
      • -感情次元
        311
      • -技法
        295,331
      • -形式
        327,328
      • -工学
        294
      • -嗜好
        314
      • -嗜好感情の個人差
        311
      • -総監
        227
    • 媒体相対測色的表現様式
      979
    • ハイダイナミックレシジ画像
      987
    • ハイタッチ調
      1467
    • 背地適応
      1167
    • ハイテク調
      1466
    • バイトイシターリーブ
      789
    • ハイビジョン
      780,797,798.958,959,1098
      • -映像信号
        827
    • πメカニズム
      361
    • ハイライト
      917,9,41,942
      • -クラスタ
        918
    • バインダー
      1270
    • パウダープレス
      183
    • 白色LED
      1092,1375,1377,1378
    • 白色顔料
      1246
    • 白色基準
      926
    • 白色素胞
      1160,1161
    • 白色中性点
      469
    • 白色点
      1068,1071,1074
    • 白色度
      593,594
      • -式
        593,594
      • -指数
        594,598
    • 白色評価
      599
    • 白色領域
      598
    • 白熱電球
      1196
    • 博物研究用標準色票 1300
      227
    • 薄膜干渉
      1133
    • 薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor : TFT)
      1085,1088,1119
    • 薄明視
      48
    • 迫力感
      809
    • バーコ印刷
      848
    • パース
      1497
    • パススルー方式
      795
    • パステルカラー
      1463,1464,1466,1467
    • パスフィルタ
      1312
    • 派生色彩カテゴリー(derived categories)
      285
    • 派生初期段階
      283
    • 派生色
      285
    • 肌色
      618,1011,1057,1191
      • -色票
        255,1195
      • 嗜好
        1186
      • -データ
        1184
      • -データの互換性
        1184
      • -と似合うファンデーション色
        1435
      • -に合う
        1435
      • -の色のずれる方向
        1193
      • -の経年変化
        1185
      • -の好ましさ
        1194
      • -の好ましさ指数
        628,1194
      • -の好ましさを決める要因
        1198
      • -の諸特性
        1184
      • -の年代傾向
        1185
      • -の評価因子
        1191
      • -の評価構造
        1191
      • -の部位差情報
        1185
      • -変化を傍証
        1189
      • -の見え
        1191
      • -をきれいに見せる口紅色
        1435
    • 肌の測色
      1184
    • 肌の透明性
      1184
    • パターン
      1509
      • -光
        1009
    • 8Kシステム
      803
    • 爬虫類
      377
    • 波長誤差
      142
    • 波長シフト
      669,703
    • 波長帯域幅
      36
    • 波長標準
      196
    • 波長変換素子
      1104
    • 波長弁別能
      381,536,537
    • 波長目盛
      196
    • バック・トゥ・カラー
      1469
    • バックプロパゲーション
      1661
    • バックライト
      818,1090,1091,1343
    • 発光
      1155
      • -色
        240
      • -スペクトル
        1092
      • -層
        1379,1380
      • -ダイオード(LED)
        818,1028,1085,1092,1104,1117,1121,1375
      • -ユニット
        1382
    • パッシブ駆動方式
      1119
    • パッシブマトリクス
      1088
    • 発色剤
      1421
    • バッスル・スタイル
      1461
    • パッチクランプ法
      349
    • バッチコレクション
      694
    • 発熱素子
      1034
    • 発熱抵抗体
      1042
    • 発泡印刷
      848
    • ハーディ・ランド・リッター(Hardy, Rand and Ritter)色覚検査表(HRR表)
      394
    • 派手な色
      488
    • ハードコピー
      1024,1068
    • ハードプルーフ
      868,872
    • 花色
      1137
      • -の色度分布
        1139,1143
      • -の統計的解析
        1141,1145
      • -の分光反射率
        1141
    • パネルD-15
      391
      • -テスト
        395
    • 幅木
      1513
    • ハービッチ・ジェームソン(Hurvich-Jameson)の反対色説(の理論)
      532,533,540
    • パピリオクローム
      1164
    • パフォーマンス
      1519
    • ハフマン符号
      929
    • ハーブル
      1470
    • ハマトラ
      1466,1467
    • ハーマー(Harmer)平均
      1231
    • ハーマングリッド
      1514
    • ハーマンドット
      1514
    • ハーモニックカラーカード201
      253
    • パライバ・トルマリン
      1172
    • パララクスバリア
      836
    • バリアブル印刷
      874
    • バリンキン(Balinkin)の退色指数
      569
    • パールインキ
      885
    • パールカラー(pearl color)
      1283
    • パール感
      1441
    • パール光輝材
      679,696
    • パルスフィールド電気泳動
      355
    • パルプ繊維
      889
    • パールマイカペイントの変角測色
      172
    • ハロクロミニスム
      1232
    • ハロゲン化銀塩写真感光材料
      1024
    • 範囲
      1483
    • 半艶
      1275
    • パンクチャド変換
      786,789
    • 半経験的分子軌道法
      1227
    • 反射型液晶ライトバルブ
      1102
    • 反射型スキャナ
      850
    • 反射型ディスプレイ
      1089
    • 反射計値
      141
    • 反射シート
      1582
    • 反射濃度
      755
      • -の幾何条件
        755
    • 反射の干渉色
      1177
    • 反射物体
      1497
      • -のイエロネスインデックス
        604
    • 反射分光ラジアンスファクタ
      152
    • 反射モデル
      908
      • -パラメータ
        1006
    • 反射率
      141,472,893
      • -係数
        141
      • -推定
        918,1001
      • -の基準
        563
    • 反対色応答
      552
    • 反対色(型)細胞
      364,541
      • -のスペクトル応答関数
        543
    • 反対色信号
      962
    • 反対色成分
      286
    • 反対色説
      237,368,541
    • 反対色チャンネル
      469,541
    • 反対色メカニズム
      539
    • ハンター白色度
      594
    • 反転現象方式
      1031
    • 反転図形
      1494
    • 半導体レーザー(LD)
      1104
    • 半透明で不均一な肌
      1184
    • ハント効果
      549,551,1068
    • ハント(Hunt. R. W. G.)によるモデル
      545
    • バンドパスフィルタ
      1312
    • ハント・ポインター・エステヴェス(Hunt-Pointer-Estévez)の錐体刺激空間
      553
    • パントン Fashion+home
      256
    • パントン Plastics
      255
    • 反応拡散方程式
      1167
    • 反応染料
      1207
    • 反応バイアス
      442
    • 販売手法
      1613
    • バンハム式色彩計
      114
    • バンプマッピング
      973
    • 判別分析
      1655
  • [ひ]
    • ピエゾ型プリントヘッド
      1034
    • ピエゾ素子
      854,1034
    • 非可逆圧縮(lossy)
      928
    • 非可逆画像圧縮符号器
      928
    • 比較色
      109
    • 比較判定
      181
    • 比較判断の法則
      438
    • 光(light)
      4,9
      • -および汗堅牢度
        1222
      • -検出視野
        57
      • -硬化塗料
        1272
      • -三角測量法
        1008
      • -シグナル伝達系
        359
      • -触媒顔料
        1269
      • -ディスク用有機色素
        1238
      • -導電性
        1268
      • -トラップ
        669
      • -取り出し効率
        1383
      • -の色の配列
        1498
      • -の合成
        120
      • -のちらつき(フリッカー)
        806
      • -の表面反射
        1178
      • -の分散
        120
      • -反射
        908
      • -利用効率
        1101
    • ビキシン
      1413
    • ビクトリア朝時代
      1475
    • ピーコック革命
      1465
    • 微細多孔質型
      1036
      • -インク吸収層
        1036
    • 比視感度関数V(λ)
      528
    • 比視感度特性V(λ)
      808
    • 比視感度曲線
      381
    • 比視感度特性の加齢による変化
      807
    • ビジブル系ブレートセッター
      863
    • ビジブルプレート
      861
    • 美術家の調和判断調査
      305
    • 微小光輝感
      179
    • 微小な面
      964
    • ヒストグラム
      936,940,1653
      • -特徴
        940
    • 非線形変換器
      1660
    • 非対称等色法
      465
    • ビタミンAアルデヒド
      374
    • 筆記受理性印刷
      848
    • ヒット
      428,429
      • -率
        432
    • 微度異常
      401
    • 非塗工紙
      889
    • ヒドロキシキヌレニン
      1158
    • 皮膚色票
      255
    • 微分
      1647
    • 100hueテスト
      386,387
    • 日焼け肌
      1186
    • ヒュー・アンド・トーン・システム
      1630
    • ヒュッケル分子軌道法
      1228
    • ヒュー・ヒート仮説
      1519
    • 評価者と対象の交互作用
      1200
    • 評価性因子
      302
    • 表現様式
      979
    • 標識
      1562,1564,1570
      • -色
        1168,1574
      • -灯
        1563,1567,1569,1570,1578
    • 表示期間
      1096
    • 標準イルミナント
      86,108,130,637,638,1196
      • -A
        130
      • -D65
        130,132,135,232
    • 標準画像
      812,983
    • 標準観視条件
      821
    • 標準観測者
      66,481
    • 標準光源
      108,132
    • 標準視感効率
      77
    • 標準色覚検査表第1,2部先天異常用(SPP-1,2)
      392,394
    • 標準色覚検査表第3部検診用(SPP-3)
      394
    • 標準色覚検査表(SPP)
      394
    • 標準色彩票
      227
    • 標準色
      109,1304,1574
      • -空間(PCS)
        944
    • 標準色票
      109,1424
      • -の色の許容差
        230
    • 標準染色濃度表
      1216
    • 標準退色
      1220
    • 標準土色帖
      255
    • 標準の光
      標準イルミナシト
      • -D65
        標準イルミナントD65
    • 標準白色物体
      1001
    • 標準白色面
      182
    • 標準比視感度特性
      807
    • 標準分光視感効率
      26,33,51,78
    • 標準偏差
      1484
    • 表色系拡張
      781
    • 漂白剤
      1422
    • 標本化
      926
    • 標本共分散行列(sample covariance matrix)
      1665
    • 標本調査
      1482
    • 標本平均
      1651,1664
    • 表面サイズ
      889
    • 表面実装型
      1376
      • -LED
        1377,1378
      • -高出力LED
        1375
    • 表面色
      1562,1572-1574,1582
      • -条件(0≦ρ(λ)≦1)
        232
      • -モード
        481
    • 表面処理
      1253
    • 表面積
      893
    • 表面抽出
      917
    • 表面伝導素子型エミッタ(surface-conduction electron-emitter)
      1108
    • 表面分光反射率
      1003
    • ピラミッド補間法
      955
    • 比率尺度
      238
    • 比率法
      223
    • ビリヤードグリーン
      1463
    • 微粒子顔料
      1255
    • ビリン
      1160
    • ビール
      1390
    • ビリベルジン
      1160
    • ひれあし類
      378
    • 比例尺度
      433,1482
    • ビレン(Birren)の色彩調和論
      324
    • 疲労
      1519
    • 拡がり関数
      761
    • ピンク
      1469,1470
      • -系
        1440
    • 品等法
      434
    • ピンホールアレイ
      836
  • [ふ]
    • ファイアー
      1171
    • ファイバブレンド
      689
    • ファサード
      1529,1530,1534
    • ファジー集合
      284
      • -論
        277,284
    • ファジー理論
      288
    • ファーストグリーンFCF
      1421
    • 不安
      495
    • 不安定原色
      725
    • ファンデーション
      1435,1436
      • -の購買比率
        1189
      • -の色彩嗜好
        1440
      • -の嗜好色
        1436
    • フィコシアニン
      1402,1403,1418
    • フィチル基
      1397
    • フィック(Fick)の色覚モデル
      522
    • フィルタ関数
      992
    • フィールド感度
      361
    • フィールドシーケンシャルカラー
      816
    • フィールド色順次(Field Sequential color : FS)方式
      1104
    • フェオフィチン
      1397
    • フェオフォルビド
      1397
    • フェオメラニン
      1155,1162-1164
    • フェザリング
      1036
    • フェースパネル
      1105,1106
    • フェニコキサンチン
      1157
    • フェノール性物質
      1155
    • フェヒナー則
      212,215
    • フェリー・ポーター(Ferry-Porter)の法則
      460,462,463,806
    • フェリクリシン
      1395
    • フォーカル色
      499
    • フォトクロミック印刷
      848
    • フォトダイオード(PD)
      920
    • フォトトニック結晶
      1134,1136
    • フォトニックハンドギャップ
      1350
    • フォトフラッドイルミナント
      753
    • フォトポリマー型
      861
    • フォトリソグラフィ方式
      1091
    • フォトンマッピシグ法
      972
    • フォールスアラーム
      428,429
      • -率
        432
    • フォン・クリース(von Kries)型
      475
    • フォン・クリース則
      550
    • フォン・クリースの色予測式
      1069
    • フォン・クリースの係数法則
      616
    • フォン・クリースメカニズム
      478
    • フォン・クリースモデル
      926
    • フォン(Phong)モデル
      962,963,972,1006
    • 不快グレア
      59,60
    • 賦活剤
      1264
    • 付加的信号
      1562
    • 不完全
      1192
      • -順応
        548
      • -浸透
        383
    • 不規則変動
      1488
    • 吹付塗材
      1534
      • -類
        1536
    • 普及率
      1620
    • 不均質色材
      168
    • 不均質誘電体
      1003,1006
    • 複眼
      379
    • 副吸収
      730
    • 副虹
      1131
    • 複合カラー信号伝送方式(HLO-PAL方式)
      798
    • 複合酸化物
      1268
      • -顔料
        1635
    • 複合試験片
      1217
    • 複錐体視細胞
      377
    • 輻輳・開散
      833
    • 輻輳と調節の矛盾
      834
    • 腹側経路
      364
    • 複素フーリエ級数(complex Fourier series)
      1662
    • 符号化
      929
    • 負刺激
      119,120
    • 不確かさ
      198
    • フタロシアニン系顔料
      1030
    • フタロシアニン系色素
      1235
    • フタロシアニンブルー
      1248,1251
    • 普通形温白色蛍光ランプ
      1197
    • 物体識別
      985,1002
    • 物体色
      67,913-915,943,1533,1534
      • -以外での白色度
        601
      • -クラスタ
        918
      • -と光源色
        474
      • -分光データベース(SOCS)
        983
    • 物理補色
      222,463
    • 物理要因
      810
    • プテリジン
      1157,1160,1161,1164.1165
    • プテリノソーム
      1160,1161
    • プテリン
      1157,1158
    • ブドウ果皮色素
      1418
    • 負のRGB
      827
    • 負のソルトバトクロミズム
      1232,1233
    • 部分空間法
      911
    • 普遍的な色彩言語
      264
    • プライミングの現象
      490
    • プラウド(Braude)則
      1226
    • フラウシホーファー線
      211,212
    • ブラウン・マッカダム(Brown-MacAdam)の線素による色差
      572
    • プラスチック
      1297
      • -の光沢
        166
    • ブラズマディスプレイパネル(PDP)
      1085,1097
    • プラズマディスプレイ用色素
      1241
    • プラズモン
      1292
      • -発色塗料
        1292
    • ブラックカーラント
      1400
    • ブラックボックス
      951
      • -色変換
        948,950
      • 950
    • ブラックマトリクス
      1106
    • ブラッシング
      1302
    • フラットディスプレイ
      1115
    • フラビン化合物
      1395
    • フラボノイド
      1164,1399
      • -系
        1407
      • -系色素
        1158
    • フラボノール
      1139,1158
    • フラボン
      1139
    • フランス革命
      1475
    • プランクの放射則
      84,1361
    • ブラシデー
      1390
    • フーリエ級数(Fourier series)
      1662
    • フーリエ変換
      1662
    • ブリオー
      1458
    • プリズム補間法
      955
    • フリッカー
      776,934
      • -雑音(flicker noise,1/f雑音)
        924
      • -刺激
        460
    • フリップフロップ
      1281
      • -効果
        1251
    • ブリティッシュスタンダード建築用標準色
      1507
    • ブリード
      1299
    • ブリュッケ・バートリー(Brucke-Bartley)効果
      460
    • ブリュースター角
      1332
    • ブリュネット
      1458
    • ブリリアントブルーFCF
      1421
    • フリール(Friele)の式
      575
    • フリンジ
      1044
    • ブリンのモデル
      972
    • ブリン類
      1160
    • フルオロソルトバトクロミズム
      1232
    • フルカラー記録
      1026
    • フルカラーディスプレイ
      965
    • プルキンエシフト(プルキンエ移動)
      384,807
      • -V(λ)
        807
    • フルクロマティックカラー(full chromatic colour)
      239
    • ブルー系
      1616
      • -真珠
        1176
    • ブルーサファイア
      1171,1172
    • フルブラック
      870
    • ブルースケール
      1219
    • ブルーベリー
      1400
    • ブールポワン
      1459
    • ブルーム
      1299
    • プレボスト・フェヒナー・ベンハム(Prevost-Fechner-Benham)主観色
      463
    • フレキソ
      845
    • フレーク状色材のフロップ感
      175
    • プレタポルテ
      1462
      • -コレクション
        1475
    • フレネルの式
      5,1332
    • フレネルの反射
      670
      • -率関数
        964,1006
    • フレネルレンズ
      116
    • フレーム
      774
      • -インターライン転送型CCD(FITCCD)
        920
      • 転送型CCD(FTCCD)
        920
      • -同期
        786
      • -レッド
        1463
    • フレンチパラドックス
      1395,1405
    • プロアントシアニジン
      1389,1394
    • フロイントリッヒ(Freundlich)型
      689
    • ブロカ・ズルツァー(Broca-Sulzer)効果
      458,459,461
    • ブローカ野
      下前頭回
    • フロキシン
      1420
    • プロジェクタ
      1100
    • プロセス
      866
      • -インキ
        725,878
      • -カラーガイド
        253
    • プロダクトの色彩
      1504
    • フロッキー加工
      848
    • ブロック色引き
      715
    • ブロックノイズ(歪み)
      932,934
    • ブロック(Bloch)の法則
      457
    • ブロップ(blob)
      343
      • -間(inter blob)
        343
    • フロップ感
      679
    • プロトポルフィリン
      1160
    • プロビタミンA
      1398
    • プロファイル
      870,875
    • プロモーションカラー
      1611
    • プロモーター
      356
    • ブロンズ
      1251
      • -現象
        149
    • フロント(反射型)スクリーン
      1101
    • ブロンド・レース
      1461
    • 文教施設
      1537
    • 分光
      690
    • 分光応答関数
      985
    • 分光画像
      989,991
      • -内視鏡
        1011,1014
    • 分光カメラ
      987
      • -システム
        986
    • 分光カラーマッチング
      712
    • 分光関数推定
      1000
    • 分光感度(field spectral sensitivity)
      385,525,526,829,924,1050
      • -関数
        911,986
      • -最適化
        1049
      • -特性
        372,992,996
    • 分光光学濃度
      385
    • 分光光度計
      668,1008
    • 分光視感(度)効率
      9,18,20,49,807
    • 分光条件
      755
    • 分光積
      756
    • 分光測光器
      186
    • 分光測色(方)法
      71,122
    • 分光的尺度
      996
    • 分光的な色再現
      712,828,830
    • 分光的評価モデル
      1045,1048,1049
    • 分光的品質
      1049
    • 分光透過率
      386,986
      • -の最適設計
        993
      • -の最適選択
        993
    • 分光反射率
      113,182-184,187,190-194,914,1008,1009,1045,1148,1150
      • -係数
        185,186
      • -推定
        993,1014,1057
      • -データ
        911
      • -復元
        1051,1052
    • 分光分析
      34
    • 分光分布(spectral distribution)
      8,914,1000
      • -指数
        753
      • -直接補正方法
        152
    • 分光放射輝度(spectral radiance)
      8
      • -計
        1001
      • -率
        193,194
    • 分光放射測定
      34
    • 分光立体角反射率
      1286-1291
    • 分光レンダリング
      973
    • 分散
      1253,1300,1301,1484,1651
      • -剤
        1300,1302
      • -染料
        1039,1209,1479
      • -体
        1255
    • 分散共分散行列
      1646
    • 分子間コピグメンテーショシ
      1401
    • 分子軌道
      1227
      • -法
        1227
    • 分子系統樹
      359
    • 分子内コピグメンテーション
      1401
    • 分子内電荷移動作用
      1230
    • 分子内電荷移動スペクトル
      1230
    • ブンゼン・ロスコー(Bunsen-Roscoe)の法則
      456
    • 分相
      1641
    • 紛体トナー
      886
    • 分断色
      1167
    • 分布温度
      133
    • 分量評定法
      マグニチュード推定法
    • [へ]
    • ヘアカラー
      1422,1431
      • -の盛隆
        1441
    • 平均演色評価数(Ra)
      110,616,618.621,623,639,1366,1382,1526
    • 平均寿命
      1367
    • 平均値
      1483
    • 平均反射率
      1150
    • 平均弁別閾
      419,421
    • 平均粒子径とコントラスト比
      1255,1264
    • 平行光濃度
      754
    • 平版印刷
      844,845
    • 平面走査方式
      861
    • ベイヤー(Bayer)方式
      853,922
    • ベイヤーマトリクス
      816,1062
    • 並列型
      1234
    • 並列分散処理
      1659
    • ヘクサード(Hexads)
      326,333
    • ベククトル
      1644
      • -空間
        1644
    • ベーシックカラー
      1453,1626
    • ベースカラー
      基調色
    • ベースメーキャップ
      1430
    • ベースラインプロセス
      929
    • ベタイン系
      1407
    • β-アポカロテナール
      1414
    • β-カロテン
      1155,1157,1164,1165,1398,1413,1433
    • ベタキサンチン
      1139
    • ベタシアニン
      1139
    • ベダ色標準測色値
      882
    • ベタニジン
      1402
    • ベタニシ
      1403,1416
    • ベタ濃度
      655
    • ベツォルト・ブリュッケ(Bezold-Brücke)効果
      224,523,530,534,536,538,540
    • ヘテロデュブレックス
      356
    • ヘドニックトーシ
      302
    • ヘビ類
      377
    • ベープメント
      1530
    • ヘマトコッカス
      1411
    • ヘム色素
      1407
    • ヘム鉄
      1408
    • ヘモグロビン
      1066,1067,1160,1407
      • -色素
        1011
    • ヘモシアニン
      1160
    • ヘリオクリッシュグラフ法
      847
    • ヘリング(Hering)の反対色説
      529,530,537
    • ヘリング(Hering)の理論
      531
    • ヘルソン・ジャッド効果
      475,549,551
    • ペールトーン
      1630
    • ベールの法則
      657,662
    • ベルベット
      1473
    • ヘルムホルツ・コールラウシュ(Helmholtz-Kohlrausch : H-K)効果
      14,547,550
    • 変角光度分布曲線
      156
    • 変角分光光度計
      679
    • べんがら
      1249,1418,1640
    • 変換マトリクス
      1057
    • 変形Sharp-Little法
      189,190
    • 偏光
      699
      • -フィルタ
        1329
      • -分離膜
        1343
      • -メガネ
        835
    • 偏向ヨーク
      1105
    • 偏差基準観測者
      644
    • 偏差長円
      571
      • -による色差表示
        569
    • 変色
      1301,1305,1306
      • -性
        1170
    • 偏相関係数
      1653
    • 変退色
      1215
    • 変退色堅牢度評価値
      586
    • 変退色用グレースケール
      256,1216
    • ペンタード(Pentads)
      317,326,333
    • ベンハムのコマ(Benham's top)
      463,464
    • 偏微分
      1647
    • ベンフォード(Benford)法
      191
    • 弁別閾
      419,422,423,499
      • -値
        345
  • [ほ]
    • ボイセンベリー
      1400
    • ポイントメーキャップ
      1430
    • ボイシトン(Boynton)段陽説
      535
    • ボイントン(Boynton)の理論
      534
    • 防汚顔料
      1267
    • 訪花昆虫
      379
    • 放射輝度係数
      141
    • 放射輝度率
      141
    • 放射照度標準
      133
    • 放射置
      18
    • 膨潤型
      1036
      • -用紙
        1037
    • 防食
      1267
    • 紡錘状回
      345,370
    • 防錆顔料
      1267
    • 法線
      109
      • -ベクトル
        1006
    • 防染
      1269
    • 放送衛星
      783
    • 砲弾型
      1367
      • -LED
        1375,1377,1378
      • -白色LED
        1376
    • 膨張色
      484,1515
    • 法的規制
      1432
    • 飽和電荷量(full-well capacity)
      924
    • 飽和度
      11,247,552,554,1533
      • -識別閾
        402,403
      • -識別能
        403
    • ほお下
      1435,1436
    • 補間
      733
      • -器
        951
    • 保護色
      1167
    • ポジトロン断層法(Positron Emission Tomography : PET)
      350-352
    • 母集団
      1651
    • 補助イルミナント
      86
    • 補償開口
      145
    • 補償メカニズム
      471
    • 補色
      88,652,659,893
      • -関係
        1237
      • -主波長
        88,213
      • -対
        214
      • -波長対
        213
      • -ベイヤー方式
        922
    • 補助色素
      1401
    • 補助積分球
      192
    • 補助標準イルミナント(補助標準の光)
      130,637,638
      • -C
        131
      • -D55
        135
    • 補助標準の光
      補助標準イルミナシト
    • ホスポジエストラーゼ
      359
    • ホタル
      1165
    • ホットミラー
      1340
    • 哺乳類
      378,379
    • ポリエステル
      1477
    • ポリエチレンコート
      1037
    • ポリエチレンテレフタレート(Positron Emission Tomography : PET)
      1303
    • ポリクロメータ
      39
    • ポリ乳酸繊維
      1480
    • ポリビニルアルコール
      187
    • ポリフェノール
      1389,1394
    • ホルト・ウィンタース法
      1490
    • ポルフィリン
      1160
      • -系
        1407
      • -色素
        1176
    • ホルモン
      1166
    • ホール輸送層
      1379,1380
    • ホログラフィ
      837
    • ホワイトグッズ(white goods)
      1620
    • ホワイト系
      1616
    • ホワイト錯視
      476
    • ホワイトパール色
      1284
    • ボンベシン
      1158
  • [ま]
    • マイグレーション
      1299
    • マイクロカピセル
      1045
      • 顔料
        1255
    • 枚葉印刷用ジャパンカラー
      895
      • 標準インキ
        896
      • 標準インキ色特性値
        895,897
      • 標準印刷色特性値
        897
      • 標準用紙
        896
      • 標準用紙特性値
        896
    • マウス
      378
    • マカクザル
      372
    • マーキングフィルム
      1301
    • マクスウェル視
      119
    • マグニチュード推定法(magnitude estimation)
      238,438
    • マクベス色票
      734
    • マクローリン展開
      1648
    • 摩擦堅牢度
      1222
    • 摩擦試験機
      1224
    • マージナルゾーン
      845
    • マスキシグ
      730
    • マスク関数
      1006
    • マスターバッチカラー
      1300
    • マゼンダ
      120
    • マッカダム(MacAdam)隈界
      94
    • マッカダム式色彩計
      115
    • マッカダムの(色弁別)楕円
      98,540
    • マッカロー効果
      370
    • マックラウド・ボイシトン(MacLeod-Boynton)色空間
      343
    • マッチングレイヤ
      1338
    • マットクラスタ
      942
    • マット系
      891
    • マッハバンド
      467
    • マナティー
      378
    • マハラノビス汎距離
      1657
    • マリンルック
      1467
    • マルキュー(09)ファッション
      1469
    • マルチスペクトル
      829,831
    • マルチチップ
      1376
    • マルチパスFPI
      1340
    • マルチバンドイメージング
      986
    • マルチバンド画像
      993
    • マルチバンドカメラ
      9,16,995,1008
    • マルチミラーFPI
      1340
    • マルチユニット構造
      1382,1384
    • マーレー・デービス式
      655,1060
    • マロニー・ワシデル(Maloney-Wandell)法
      911
    • 回り込み光に起因する誤差
      1184
    • 回り緑
      1513
    • マンセル(Munsell)色空間による色差式
      569
    • マンセル色図表
      219
    • マンセル記号
      1497
    • マンセルグリッド
      578,579
    • マンセル色表
      498,499,540
    • マンセル植物細胞用カラーチャート
      255
    • マンセル土壌色チャート
      255
    • マンセル表記
      218
    • マンセル表色系
      65,287,1498
    • マンセルブックニアリーニュートラル
      254
    • マンセル明度関数
      226,562
    • 満足感
      1519
  • [み]
    • 見え方(appearance)
      1497
    • ミオグロビン
      1165,1407,1422
      • -色素
        1421
    • 見切り
      1513
    • ミクロ分散方式
      743
    • ミー散乱
      1134
    • ミス
      428,429
    • ミスセンス変異
      356,357
    • 水玉様欠損
      391
    • ミゼット神経節細胞
      362,363
    • ミゼット双極細胞
      363
    • 味噌
      1391,1392,1405
    • ミップマップ法
      974
    • 緑の矢印
      1562
    • 脈絡膜
      339
    • みりん
      1391
    • ミューラー(Müller)の段階説
      531
  • [む]
    • 無顎類
      375
    • 無機顔料
      1246,1256,1433,1635
    • 無輝面(alychne)
      78
    • 無効膜
      1334
    • 無彩色
      275
      • -応答
        552
      • -応答A
        553
    • 無作為抽出法
      1482
    • 無色閾値
      1573
    • 無辛脊椎動物
      1160
      • -の色
        1154
    • ムード
      1519
    • 紫色の細胞
      1161
    • 紫水晶
      1171
    • ムンカー錯視
      476
    • ムーンストーシ
      1171
    • ムーン(Moon)とスペンサー(Spencer)の色彩調和論
      293
  • [め]
    • 名義尺度
      433,148l
    • 迷光
      41,142
    • 明視性
      1524,1564,1572-1574
    • 明順応特性V(λ)
      807
    • 明所視
      48
      • -輝度分光視感効率
        468
    • 明清系列
      216
    • 明清色
      211,216
    • 明度(lightness)
      12,15,218,241,499,545,552,554,1574
      • -関数
        561,927
      • -係数(luminous units)
        77,520
      • -差
        580
      • -指数
        99
      • -の基準
        244
      • -の恒常性
        472
      • -別標準色票
        227
    • メイラード反応(Maillard reaction)
      1389,1391,1392
      • -生成物
        1389
    • 明瞭性の原理
      297
    • メカニカルドットゲイン
      1061
    • メーキャップ化粧品
      1430
    • メーキャップシミュレーション
      1437
    • 目地
      1513
    • メジアシフィルタ
      1003
    • メダカ
      376
    • メタクロマジー
      1233
    • 目立ち
      1524
      • -感
        629,630
      • -指数(FCI)
        628,632
      • -やすさ
        1564
    • メタデータ
      800
    • メタマー
      69,641
    • メタメリズム
      69,640,672,675
    • メタメリックマッチ
      660,671
    • メタリックカラー
      1281
    • メタリック光輝材
      679,696
    • メタリック等色
      481
    • メタリック・パールマイカ
      679
    • メタリックペイント
      172
    • メタルバック
      1112
    • 目詰まり
      1035
    • メディアンカットアルゴリズム
      968
    • メディタレニアンブルー
      1464
    • メトミオグロビン(metMb)
      1408
    • メトリッククロマ
      104,579
      • -差
        583
    • メトリック色相角
      105,579
    • メトリック色相差
      104,579,583
    • メトリック明度
      104
      • -差
        583
    • メラニン(ユーメラニンとフェオメラニン)
      1011,1066,1067,1155,1160,1163-1165,1404
      • -色素
        1163
      • -とヘモグロビン濃度の指数
        1185
      • -ヘモグロビン色素
        1011
    • メラノイジン
      1389,1392,1393,1405
      • -の機能性
        1393
    • メラノオプシン
      379
    • メラノサイト
      1161,1163
    • メラノソーム
      1162
    • メラノフォア
      1161
    • メラノーム
      1160
    • 面順次(方)式
      777,923,924
    • 面積階調法
      1042
    • 面積効果
      1516,1524
    • 面租変調
      1056
      • -法
        1025
    • メンバーシップ関数(membership function)
      284,285
    • 面法線
      1006
    • 面放電
      1095
  • [も]
    • モアレ
      852,923
    • 網膜(retina)
      341,373,376,540
      • -色素変性症
        356,387
      • -照度
        806
      • -電図(electroretinogram : ERG)
        349
      • -剥離
        387
    • 毛様体
      339
    • 木材の色彩
      1504
    • 木質系材料
      1627,1628
    • 模型限
      340
    • モザイクフィルタ
      922
    • モーションブラー
      974
    • モスキートノイズ(雑音)
      932,934
    • モットリング
      894
    • モデリング
      968
    • モデルベース色変換
      948
    • モナスコルブリン
      1417
    • モニタプロファイル
      976
    • モーニシグスターブルー
      1463
    • モノアゾイエロー
      1249,1250
    • モノクロCCD
      993
    • モノクロカメラ
      916
    • モノクロメータ
      498,499
    • モノトーン
      1466,1468-1470
    • モノレクセミック(monolexemic)
      283
    • モバイル・マルチメディア放送
      803
    • モープ
      1462
    • モチベーション
      1519
    • モル吸光係数
      1224
    • モルフォチョウ
      1135,1351
      • -の翅の変角測色
        173
    • モンテカルロ法
      1650
  • [や]
    • 野外自然物体
      1565
    • 野外物体
      1564
    • 焼き物
      1633
    • 薬剤性色覚障害
      392
    • 夜行性
      377,378
    • 夜光虫
      1165
    • ヤコビ行列
      1647
    • 野菜
      1396
    • ヤング・ヘルムホルツ・コーニグ(Young-Helmholtz-König)モデル
      522
    • ヤング・ヘルムホルツの三色説(三色理論)
      71,516,517,519,523,524,526,530,531,533,536,551
  • [ゆ]
    • 有意抽出法
      1482
    • 有機EL
      1378
      • -素子
        1116
      • -ディスプレイ(OLED)
        1085,1115,1118
      • -用色素
        1242
    • 有機感光体(Organic Photeconductor : OPC)
      1029,1030
    • 有機顔料
      892,1042,1246,1260
    • 有機合成色素
      1432
    • 有機太陽電池用色素
      1242
    • 有限次元線形モデル
      910,1000
    • 有効視野
      59
    • 有効波長幅
      197
      • -に起因する誤差
        142
    • 有効露光量
      761
    • 有彩顔料
      1246
    • 有彩色
      275
    • 有色閾値
      1573
    • 優性遺伝性若年型視神経萎縮
      387,388
    • 誘胎盤哺乳類
      376,378
    • 有袋類
      378
    • 誘電体薄膜材料
      1339
    • 誘導角
      802
    • 誘目性
      1515,1524,1564,1567,1570-1572,1574-1577
    • 釉薬
      1633,1639
    • 油彩画
      1004
      • -画
        1004
    • 油滴
      376-378
    • ユニーク色(青,赤,黄,緑)
      214,368,469,522,523,529,543,553
    • ユニバーサルデザイン
      1524
    • ユーメラニン
      1155,1162-1164,1166
      • -とフェオメラニン
        1155,1166
    • ユール・ニールセンの式
      656,1060
  • [よ]
    • 溶液フィルタ
      1352
    • 溶液法
      1638
    • 溶解懸濁法
      1031
    • 要求特性(demand characteristics)
      442
    • 葉酸
      1157
    • 葉色
      1137
    • 養殖真珠
      1175
    • 葉色の色度分布
      1144
    • 葉色の統計的解析
      1145
    • 要約統計量
      1483
    • 溶融
      1041
      • -(型)熱転写
        1025,1238
      • -黙転写記録方式
        1041,1042
    • 抑うつ
      495
    • 翼手類
      378
    • 余弦則
      26
    • 4次元演算器
      957
    • 予測符号化
      929
    • 読み出し雑音(read noise)
      924
    • 弱いカップリング系
      1234
    • 4Kシステム
      803
    • 40hueテスト
      397
    • 四色主義(テトラクロミズム)
      658
    • 4色型色覚
      374,376-378
    • 4色調和(4色配色)
      テトラード
      • -サンプル
        631
    • 四フッ化エチレン
      184
    • λ/4膜
      1334
  • [ら]
    • ライト式色彩計
      118
    • ライトバルブ
      1101
      • -方式プロジェクタ
        1100
    • ライン型のプリンタ
      1042
    • ライン型のプリントヘッド
      1035
    • ラインスキャン式分光カメラ
      989
    • ラインナップ
      1625
    • 裸眼ディスプレイ
      836
    • 落書きアート
      1495
    • ラグランジュの式
      48
    • ラグランジュの未定乗数法
      1649
    • ラグランジュ補間
      1647
    • ラジオシティ法
      972
    • ラジカル消去作用
      1407
    • ラスタータイル
      1637
    • らせん状視野
      390
    • ラティチュード
      752
    • ラッカイン酸
      1417
    • ラピスラズリ
      1171
    • λ max
      375,377,378
    • ラ・ローブ
      1459
    • ラングラーヴ
      1460
    • 乱数
      1650
    • ランダムノイズ
      995
    • ランタンテスト
      400,401
      • -の歴史
        401
    • ランドルト環
      53
    • ランベルトの法則
      657,963
    • ランベルト・ベール(Lambert-Beer)の法則
      657,676,702,715,1312
  • [り]
    • リア(透過型)スクリーン
      1101
    • リアプロジェクションテレビ
      661
    • リアル・アピアランス画像
      1499
    • リオフィルタ
      987
    • 離間配置
      11,2
    • リコピン
      1398,1415
    • 離散フーリエ変換(discrete Fourier transform)
      1663
    • 離心率
      553
    • リセット放電
      1096
    • 理想撮像特性
      778
    • 理想的多層膜
      1134
    • 理想の黒・白
      213
    • 理想ループ
      950
      • -モデル
        950,951
    • リターデーション
      1343
    • リッコ(Ricco)の法則
      457
    • 立体角反射率
      141
    • 立体駐車場
      1530
    • 立体ディスプレイ
      832
    • 立体用光学スクリーン
      836
    • リップマン方式
      743
    • 立方体補間法
      952
    • リードソロモン符号RS(204,188)
      784
    • リニア可変バンドパスフィルタ
      991
    • リフレクションマッピング
      973
    • リボフラビン
      1416
    • リマックス方式
      796
    • 硫化染料
      1206
    • 流行色
      491,1632
    • 硫酸バリウム
      44,183
    • 粒子径分布
      693
    • 粒状性
      762,1026
    • 粒状度
      762
    • リューコソーム
      1160
    • 領域
      940
      • -分割
        1002,1064
    • 両眼隔視比較
      614
    • 両眼隔壁法
      548
    • 両眼視
      832
      • -差
        833
      • -比較
        614,615
    • 最子化
      926
    • 量子効率(quantum efficiency)
      924,1030
    • 両生類
      377
    • 緑茶粉末
      1418
    • 緑変
      1399
    • 臨界核
      1333
    • 臨界時間(critical duration)
      456-460
    • 臨界ちらつき周波数(Critical Flicker Frequency : CFF)
      460,461,806
    • 臨界融合周波数(Critical Fusion Frequency : CFF)
      57,460
    • リングリゾネータ
      1349
    • 燐光
      1120,1264,1292
      • -材料系
        1380
    • 臨場感
      809,821
    • 隣接配置
      112
  • [る]
    • 類似似色相配色
      330,1517
    • 類似色の調和
      297
    • 類似性の原理
      297
    • 類似トーン配色
      330
    • 類人猿
      378
    • ルイス・ドゥワー(Lewis-Dewar)則
      1230
    • 累積寄与率(accumulative contribution ratio)
      1665
    • 累積正規分布
      592
    • ルシフェラーゼ
      1165
    • ルシフェリン
      1165
    • ルータ条件
      122,715,985,1050
    • ルチル型
      1250
    • ルックアップテーブル(Look Up Tabte : LUT)
      732,976
    • ルテイン
      1157,1410
    • ルビー
      1168-1175
  • [れ]
    • レイアウトスキャナ
      849
    • 冷陰極(cold cathode)
      1108
      • -管(CCFL)
        1092
    • 励起共鳴
      1233
    • レイキャスティング法
      973
    • 冷光
      1165
    • 冷蔵庫の色彩
      1504,1506
    • 霊長類
      378,379
    • レイトーレーシング法
      969
    • レイマーチング法
      973
    • レイリー等色
      384
    • レイリー共鳴
      1348
    • レイリー均等
      398
    • レイリー散乱
      1130,1134,1251
    • レーキ顔料
      1433
    • レギュラーインキ
      877
    • レーザー
      1026
      • -光源ディスプレイ
        1123
      • -熱転写プリシタ
        1040
      • -プリンタ
        1031
      • -プリシタ用電荷発生用色素
        1235
      • -用ミラー
        1340
    • レスポシス曲線
      530
    • レチナール
      374,375
    • レチノトピック
      353
    • 劣化
      1295,1297
      • -因子
        1297
    • レティネクス(retinex)理論
      473,859,913,1064
    • レピテーション技法
      333
    • レベル1~3 ISO標準
      604
    • レーベル病
      387,388
    • レーヨン
      1477
    • レリーフ型
      1346
    • レンズアレイ
      836
    • レンズ打消し法
      390,391
    • レンズ式輝度計
      32
    • レンズの色収差
      823
    • 連続スペクトル
      7
    • レシダリング
      968
    • レンチキュラー方式
      739
    • レンチキュラーレシズスクリーン
      836
    • 連邦表示色票(Federal Standard Colors)
      256
  • [ろ]
    • ロイコ型
      1206,1207
    • ロイコ色素
      1043,1236,1237
    • ロイコフォア
      1161
    • ロイコブテリン
      1157
    • ローカス醐節領域
      355
    • 炻器
      1633
    • 64QAM
      794
    • 6色カメラ
      986
    • 6色調和(6色配色)
      ヘクサード
    • 6バンド動画カメラ
      991
    • 露光
      1219
      • -時間
        924
      • -濃度(exposure density)
        730
    • 露出補正
      857
    • ローズベンガル
      1420
    • ロドプシン
      杯体オプシン
    • ロドマチシ
      1158
    • ロビボンド式色彩計
      120
    • ロビボシド比色計
      1424
    • ローブ・ア・ラ・フランセーズ
      1461
    • ローブ・ド・シャンブル
      1460
    • ロボットビジョン
      479,911
    • ロリス類
      378
    • ローリングシャッター
      922
    • ロールシャハ・テスト
      502
    • ロングPCR
      354-356
  • [わ]
    • ワイン
      1390,1405
    • わが国における調和観
      295
    • ワーキングメモリ
      499,500
      • -課題
        500
    • ワトー・ガウン
      1461
    • ワニ類
      377
    • ワルラヴェン・ボウマシ(Walraven-Bouman)の理論
      536
    • ワンセグ放送
      788
    • ワンチップ
      1376

欧文索引

  • [A]
    • ab initio法
      1227
    • a*b*色度図
      1179
    • Acceptability Index
      627
    • ADI
      1419
    • AdobeRGB
      853,982,1121
    • Agouti
      1162
    • AMスクリーニング
      863
    • ANLAB40
      577
    • ANSI
      881
    • AOCSP FAC Colors
      605
    • ASTM Color Scale
      605
    • ATR
      1345
  • [B]
    • BAM
      202,203,1099
    • BaSO4
      183,187,188
    • BCC Dictionary of Colours for Interior Decoration
      254
    • BFD(t:c)色差式
      581
    • bg-sRGB
      961,982
    • bg-sYCC
      982
    • BOLD
      350
      • -効果
        350
    • Brooker指示薬
      1233
    • Brooker偏差
      1231
    • BSデジタル放送(ISDB-S)
      783,784
    • BSの高度化
      801
  • [C]
    • CAM
      960
    • CAT
      960
    • CCD (Charge Coupled Device)
      851,920
      • -カメラ
        920
    • CCFF (critical color fusion frequency)
      461
    • CCFL (Cold Cathode Fluoresent Lamp)
      818,1092,1121
    • CCM
      コンピュータ・カラーマッチング
    • CCS
      687
    • CD-R
      1238
    • CEPS (Color Electoric Prepress System)
      849,860,886
    • CF反応
      502
    • cGMP
      359
    • Characterization
      946
    • CHM
      263
    • Chroma Cosmos 5000
      252
    • Chroma Cosmos 6000
      252
    • Chromatic strength
      550
    • chromatic value
      568
      • - diagram
        568
    • chromatic-value空間
      577
    • chromatic valueの座標系
      224
    • CI法
      1228
    • CIE
      国際照明委員会
    • CIE 15 2004
      147
    • CIE1931
      • -関数x(R),y(λ),z(λ)
        14
      • -測色標準観測者
        75,108,230
      • -の2度視野等色関数
        529
    • CIE1960UCS色度図
      98
    • CIE1964
      • -UCS色度図
        567
      • -関数x10(2),y10(λ),z10(2)
        14
      • -色差式
        568
      • -測色補助標準観測者
        75,109
      • -の10度視野等色関数
        528,529
    • CIEI976色差式
      576
      • -の修正
        580
    • CIE1976明度指数
      101
    • CIE94
      587
      • -色差式
        582
    • CIECAM
      474
      • -02
        552,554,1069,1498
      • -97s
        552,1069
    • CIE DE2000
      587
      • -色差式
        583
    • CIELAB (L* a* b*)
      587,1498
      • -(色)空間
        102,545,577
    • CIELAB系
      939
    • CIELUV(L* u* v*)
      578,587
      • -色空間
        545
      • -値
        996
    • CIE TC1-33
      634
    • CIE TC1-62
      635
    • CIE TC1-69
      635
    • CIEUV(色差)式
      545
    • CIEXYZ三刺激値
      959
    • CIEXYZ表色系
      519,551
    • CIE色の見えモデル
      551
    • CIE勧告
      1569,1578,1580
    • CIE (U* V* W*)均等色空間
      563
    • CIE色度数の非均等等色差性
      560
    • CIEスペクトル三刺激値
      521
    • CIE昼光
      131,619,637,916
    • CIE提案簡易蛍光測色法
      151
    • CIEのスペクトル三刺激値
      531
    • CIE白色度
      603
      • -式
        596
    • CIE表色系
      264
    • CIカラー
      1540
    • CI法
      1228
    • CMC(1:1)
      587
    • CMC(l:c)色差式
      580
    • CMM(Computer Color Matching)
      コンピュータ・マッチング
    • CMOS APS
      921
    • CMOS型撮像素子
      774
    • CMOSカメラ
      921
    • CMS(Color Management System)
      カラーマネージメントシステム
    • CMYK 4色印刷系
      956
    • CMYK色空間
      946
    • CMYKスキャナ S50
    • CMYK/SCID
      933
    • Color-Discriminaiton Index
      627
    • COLOR FINDER 1050
      253
    • Color-Preference Index
      626
    • Color Quality Scale (CQS)
      636
    • color signal
      908
    • Colour Index Generic Name
      1256,1260
    • CRI-1996
      634
    • CRT (Cathode Ray Tube)
      1024,1026,1112
    • CSF-CI法
      1228
    • CSの高度化
      800
    • CTP (Computer To Plate)
      859
    • Cube-Root空間
      568
    • C反応
      502
  • [D]
    • d'
      429,431,432
    • D65
      545,1211
      • -ブライトネス
        604
    • DBR
      1346
    • DCT (Discrete Cosine Transform)
      926
    • DCブラシド
      1467,1468
    • DDCP
      872,1041
    • Dermal Chromatophore Unit
      1167
    • Desaturated D-15
      396
    • DFT (Discrete Fourier Transform)
      929
    • diabatie
      1313
    • dichromatic reflection model
      909
    • Dictionary of Colour Standards
      256
    • DICカラーガイドシリーズ
      253
    • DIC伝統色カラーガイドシリーズ
      257
    • DIN6164標準色票
      109
    • DIN色立体
      247
    • DIN色票
      248
    • DIN表色系
      245,584
    • DIRカプラー
      746,747
    • disrupting coloration
      1167
    • DKL空間
      343
    • DMD
      1102
    • DNGフォーマット
      856
    • DOE
      1346
    • DPCM (Differential Pulse Code Modulation)
      929
    • DSC (Distributed Control System)
      1037
    • DTP (DeskTop Publishing)
      849,859,886
    • DVD-R
      1238
    • DWT(離散ウェブレット変換)
      931
    • dynamic dyschromatopsis
      463
  • [E]
    • E2152
      154
    • E2153
      154
    • EBCOT (Embedded Block Coding with Optimized Truncation)
      932
    • EBU Tech.3213
      777
    • EBU(European Broadcasting Union)カラーフィルタ
      1090
    • EBU方式
      724
    • EEG/MEG
      351
    • emicisoid共役系
      1231
    • ERG flicker photometry法
      349
    • ET(30)尺度
      1233
    • Exif
      927
    • Exponential
      385
  • [F]
    • FC反応
      502
    • FDTD法
      1342,1346
    • FDD(Field Emission Display)
      電界放出型ディスプレイ
    • FFT
      787
    • Fischer Color Chart
      255
    • Flattery Index
      624,625,626
    • fMRI
      磁気共鳴機能画像法
    • FMスクリーニング
      866
    • foci
      283
    • Foveon X3
      922
    • FR(Full Reference)方式
      813
    • FTIR
      1346
    • F分布
      1652
  • [G]
    • Gardner Color Scale
      605
    • Gardner-Holdt Scale
      605
    • GATF
      879
    • GCR (Gray Component Replacement)
      1074
    • GOP構造 (Group of Pictures)
      934
    • Gタンパク質共役型受容体(GPCR)
      374
  • [H]
    • H.264
      934
    • Hazen (APHA) Standards
      605
    • HCFL (Hot Cathode Fluorescent Lamp)
      1092
    • HD Photo
      932
    • HDTV(High Definition Television)
      ハイビジョン
    • heterocisoid
      1231
    • HiFi
      366
    • HLS空間
      1002
    • HMD (Head Mounted Display)
      836
    • HOE
      836
    • human V4 homologue: hV4
      345
  • [I]
    • I,Q信号
      779
    • IALA
      1583
    • ICAO(国際民問航空機関)
      1562,1583
    • ICC (the International Color Consortium)
      875
      • -絶対測色表現様式
        979
      • -プロファイル
        853,946,951,975,977
    • IEC 61966-2-1
      869
    • IFFT
      787
    • INNVENTIA AB
      605
    • Integral Photography
      836
    • interface reflection
      909
    • IP (Intei'net Protocol)パケット
      796
    • IPS(In-Plane Switching)方式
      1087,1093
      • -(IP放送)
        796
      • -フォーラム
        796
    • IP光伝送実験
      825
    • ISCC-NBS
      263
    • ISDB-C
      795
    • ISDB (Integrated Services Digital Broadcasting)
      783
    • ISDB-S
      784
    • ISDB-T (Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)
      787
    • ISDB-Tmm
      804
    • ISDB-TSB (ISDe-Terrestrial Sound Broad-casting)
      794,804
    • ISO
      881,1584
    • ISO 10527:2007/CIE S 014-1:2006
      147
    • ISO 12647
      875
    • ISO 15076-1
      870
    • ISO 3664
      868
    • ISO/IEC (International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission)
      929,930,933
    • ISOブライトネス(青色反射率)
      602,603
      • -を測定するための受光器の分光応答度
        602
    • ITU-R (International Telecommunication Union-Radio Communication Center)
      312
      • -BT.709
        927,949,959,960
      • -勧告BT.470
        777
      • -勧告BT.709
        777
    • ITU-T (International Telecommunications Union-Telecommunication Standardization Sector : 国際電気通信運合無線通信部門)
      813,929,930,933
    • IT野
      287
    • I軸
      805
  • [J]
    • JAFCA(日本ファッション協会・流行色情報センター)
      1446,1451,1464,1468
    • JAFCA(日本流行色協会)
      1451,1463
    • Japan Color 2000ベタ色標準測色値
      899
    • Japan Color 2001アート紙のドットゲイン特性
      897
    • Japan Color 2001上質紙のドットゲイシ特性
      898
    • Japali Color 2001の色域(a*-b*平面)
      898
    • Japali Color Ink
      727
    • Japai Color色再現印刷2001
      895
    • Japan Color色再現印刷'97
      895
    • Japan Colorの色域(a*-b*平面)
      903
    • JBCC色名事典
      257
    • JCC40
      1446
    • JCN2002
      新聞用ジャパンカラー
    • JCN2002チャート
      903
    • JCNチャート
      903
    • JCSS制度
      195
    • JCW2003チャート
      900
    • JES準拠明度別及び色相別標準色票
      229
    • JIS
      1584
    • JIS Z 8113:1998照明用語
      141
    • JIS Z 8721準書処標準色票
      232
    • JIS Z 8722
      148
    • JIS色名帳
      257
    • JISによる蛍光物体色の測定方法
      152
    • JIS標準色票
      109,1507
    • JMPAカラー(雑誌広告基準カラー)
      254,873
    • JND法
      223
    • jnd累積法
      439
    • JPCD (Just Perceptible Color Difference)
      808
    • JPEG (Joint Photographic Experts Group)
      929
    • JPEG 2000
      930
    • JPEG XR
      932
    • JPMA景観色標準体系
      254
  • [K]
    • K-L(Karhunen-Loéve)変換
      936
    • Kosower指示薬
      1233
    • K-meansクラスタリング
      1003
    • K/S
      666
    • kTC雑音 (kTC noise)
      921,924
  • [L]
    • LABHNU1977表色系
      585
    • LCoS
      1346
    • Langmuir型
      689
    • LCTフィルタ
      987
    • LED
      発光ダイオード
    • Let-down
      692,697
    • LFSR式
      1233
    • LMMSE
      1002
      • -推定
        1006
    • locus control region
      385
    • LOHAS (Lifestyle Of Health And Sustain-ability)
      1470
    • Lovihond Colour Vision Analyzer
      402,403
    • LSDI (Large Screen Digital Imagery)
      803
    • L*u*v*表色系
      577,578
    • L遺伝子アレー
      355,356
    • Lオプシン
      378
      • -遺伝子
        354,356
    • L錐体
      72,526
      • -応答
        479
  • [M]
    • MB-DKL空間
      343
    • MDS (Multi Dimentional Scaling)
      1658
    • MediaFLO
      804
    • Medmont C-100
      402
    • MEMS
      1102
    • MgO
      1094
    • micro facet
      964,1006
    • Miff
      1162
    • MLAB色差式
      582
    • M/LWS
      376-378
    • MPEG (Moving Picture Expert Group)
      933
      • - TSパケット
        784,789
    • MPEG-1
      933
    • MPEG-2
      933
      • -Audio(AAC)符号化方式
        784,789
      • -Systems
        784,789
      • -Video
        788
      • -Video符号化方式
        784
    • MPEG-3
      934
    • MPEG-4
      933
      • -/AVC
        934
    • MTF(Modulation Transfer Function:コントラスト弁別感度特性)
      55,760,805,1060
    • Multi2方式
      784,789
    • Munsell Book of Color
      109,218
    • Munsell Renotation Color Book
      229
    • MUSE (Multiple Sub-Nyquist Sampling Encoding)
      799
    • MWNT (Multi-wall Carbon Nanotube)
      1111
    • M遺伝子アレー
      355,356
    • Mオプシン
      378
      • -遺伝子
        354,356
    • N錐体
      72,526
      • -応答
        479
  • [N]
    • NBS単位
      566
    • NC-IIIC
      584
    • NCS (Natural Colour System)
      65,237
      • -Edition 2
        243
      • -Quality Level 1,2
        242
      • -Quality Level Standard
        242
      • -標準色票
        109
      • -飽和度
        241
      • -明度
        241
    • New Color Test
      397
    • NPL
      202
    • NRC
      201,202
    • NR(No Reference)方式
      813
    • NSAC(Nihon Shimbun Ad Color:エヌザック)
      903
    • NTSC (National Television Standard Committee)
      957,959,1098
      • -等色関数
        960
      • -比
        1090
      • -方式
        724,778,957
  • [O]
    • OCB (Optically Compensated Bend)方式
      1088
    • OCR (Optical Charactor Reader)
      886
    • OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing)
      787
    • oil droplet
      376
    • OMR
      885
    • OSAカラーチャート
      230
    • OSA色票
      287
    • OSCAR (Objective Screening of Color Anomalies and Reduction)
      402
  • [P]
    • PAL方式
      724,778
    • PANTONEマッチングシステム
      253
    • Parlin Color Standards
      605
    • PBS
      1343
    • PCCS
      210,243,322,327,1504
      • -色相
        245
      • -色相環
        244
      • -トーン分類
        246
      • -明度と彩度
        245
    • PCS (Profile Connection Space)
      944,946,951,977
    • PDP (Plasma Display Panel)
      1094,1097
      • -の色再現
        1100
    • PEST
      424
    • PET
      ポリエチレンテレフタレート
    • PET(Positron Emission Tomography)
      ポジトロン断層法
    • PHANToM
      1066
    • Photo YCC
      959
    • Plochere color system
      254
    • PostScript
      849
    • POSバーコード
      886
    • PPP法 (Pariser-Parr-Pople method)
      1228
    • PRC (predominant response color)
      503
    • PSE (Paper Surface Efficiency)
      884
    • PSE (Point of Subjective Equality)
    • PSF
      1086
    • PSNR (Peak Signal to Noise Ratio)
      815
    • PTB
      203
    • PTFE
      184,185,187
    • PV-16
      396
    • p偏光
      1332
  • [Q]
    • QOLの向上
      1432
    • QUEST
      426-428
    • q係数
      733
    • Q軸
      1805
  • [R]
    • RAWモード
      855
    • RC Paper
      1037
    • RCWA法
      1346
    • Reichardt-Dimrothベダイン(XV)
      1233
    • RGB-LED
      1093
    • RGB空間
      940
    • RGBスキャナ
      850
    • RGB表色系
      73
    • RGB分布ヒストグラム
      1179
    • RGB
      CMYK変換 869
    • r-g,y-b反対色細胞
      543
    • rg色度数
      76
    • RH2
      376,377
    • RIMM RG
      982
    • RIP (Raster Image Processer)
      861
    • RLABモデル
      551
    • RMG (Reference Medium Gamut)
      933
    • RMS粒状度
      762
    • ROC曲線
      430
    • ROC直線
      430
    • ROMM RGB
      982
    • RR(Reduced Reference)方式
      813
    • R言語
      1485
  • [S]
    • Saturation intent
      979
    • Saybolt Colors
      605
    • Scandinavian colour institute AB
      237
    • SCE
      669,682,684,691
      • -法
        1228
    • SCF法
      1228
      • -CI法
        1228
    • SCI
      669,682,684,691
    • SCID
      983
    • S-CIELAB色空間
      962
    • SCOTDIC
      255
    • scRGB
      961,982
    • SDI(分光分布指数)
      753
    • SD尺度
      442
    • SD法
      302,318,493,810,1551
    • SECAM方式
      724,778
    • SED (Surface-conduction Electron-emitter Display)
      1111,1112
    • sett
      1445
    • SFN (Single Frequency Network)
      787,788
    • Sharp-Little法
      189,191
    • simple cell
      544
    • SI
      国際単位系
    • SMPTE RP 145
      777
    • SNF (Single Frequency Network)
      787
    • SaCS
      983
    • specular reflection
      909
    • sRGB
      853,982,1121
      • -(色)空間
        948,980
      • -規格
        927
      • -刺激直
        1498
      • -の拡張
        981
    • SSCP
      355
    • SVF色差式
      584
    • Sweden colour center
      237
    • Swiss Colour Atlas
      298
    • SWOPカラー
      726,881
    • SWS1
      376-378
      • -欠損
        378
    • SWS2
      376-378
    • sYCC
      961,962
      • -空間
        980
    • Sオプシン遺伝子
      355,356
    • S錐体
      72,350,468,469,526,539
      • -1覚
        355,384,385
      • -応答
        479
    • s偏光
      1332
  • [T]
    • Tang
      1379
    • TC8PSK
      785
    • TE波
      1332
    • The Horticultural Colour Cart, BCC
      254
    • The ISCC-NBS Centroid Color Standard
      256
    • Thircl Taylor法
      190
    • THグラビア法
      847
    • tint
      652
    • TMCC (Transmission and Multiplexing Configuration Control)
      784,792
      • -情報
        785
    • TM波
      1332
    • TPO
      1476
      • -の要因
        1199
    • tvr山団宗環
      525,540
    • Twe-factorモデル
      385
    • Two-Mode Method
      151
  • [U]
    • UCA (Under Color Addition)
      1074
    • UCR (Under Color Removal)
      857,1074
    • UCS色度図
      96,97,124,561,566
    • UCS表色
      124
    • UHDTV (Ultra High Definition TV)
      801
    • U* V* W*色空間
      616
    • (u, v)座標系
      98
    • uv色度図
      98
    • u'v'色度図
      100
    • UVフィルタ
      684
  • [V]
    • V0野
      354
    • V1野
      一次視覚野
    • V2野
      344,366
    • V3野
      345
    • V4野
      345,352,354,366,370,372
    • V8野
      352,354
    • VA(Vertically Alignment)方式
      1087,1093
    • Value-step法
      223
    • VAS (Visual Analog Scale)
      494
    • VCEG
      933
    • Visual Clarity
      550,628,629
    • VOD
      797
    • V(λ)
      529
  • [W]
    • WYSIWYG
      1067
  • [X]
    • X10Y10Z10表色系
      82
    • x10y10色度図
      83
    • xvYCC
      962,1122
    • XYZ刺激値
      1498
    • XYZ/SCID
      983
    • XYZ等色関数
      520
    • XYZ表色系
      65
    • xy色度図
      81
    • x-吸収帯
      1226
    • X染色体
      378
    • X染色体若年性網膜分離症
      387
    • X連鎖性遺伝
      379
    • X連鎖劣性遺伝
      385
  • [Y]
    • YBT
      1099
    • YC分離伝送方式
      798
    • yes-no法
      428,43L432
    • YIQ信号
      936
    • YIQ変換
      959
    • y-吸収帯
      1226
  • [Z]
    • Z 9103:2005
      1585
    • Z 9104:2005
      1586
    • ZSM
      1099
    • z-尺度
      1233
    • Zバッファ法
      969