リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

光の百科事典

丸善出版/2011.12.

当館請求記号:MC2-J12


目次


目次

  • 1.
    光の科学技術の歴史
    1
    • 1.1
      原始・古代の光学
      1
      • 1.1.1
        青銅やガラスの利用
        1
      • 1.1.2
        古代の光計測器
        4
      • 1.1.3
        視覚に関する諸説
        8
      • 1.1.4
        反射と屈折の幾何学の誕生
        10
    • 1.2
      中世からルネッサンス期までの光学
      12
      • 1.2.1
        光線の反射と屈折
        12
      • 1.2.2
        光線流入説と眼の像形成
        15
      • 1.2.3
        レンズの像形成
        18
      • 1.2.4
        顕微鏡と望遠鏡の発明
        21
      • 1.2.5
        ガラス鏡とレンズの製作
        23
      • 1.2.6
        中国の光技術
        24
    • 1.3
      近代光学の成立
      26
      • 1.3.1
        屈折法則
        27
      • 1.3.2
        白色光と諸色の光
        28
      • 1.3.3
        虹の幾何光学
        30
      • 1.3.4
        光の伝播
        33
      • 1.3.5
        回折,干渉,複屈折の発見
        34
      • 1.3.6
        地球と天体間での光速度測定
        38
      • 1.3.7
        顕微鏡や望遠鏡の改良
        41
      • 1.3.8
        照明と測光学
        44
    • 1.4
      近代光学の発展
      46
      • 1.4.1
        光の弾性波動説
        47
      • 1.4.2
        電磁光学
        51
      • 1.4.3
        分光学の発達と不可視光の発見
        53
      • 1.4.4
        写真の発達
        58
      • 1.4.5
        光学器械の開発
        61
      • 1.4.6
        エーテルと特殊相対性理論
        68
      • 1.4.7
        光量子説
        70
    • 1.5
      日本の光学
      74
      • 1.5.1
        江戸時代前の光技術
        74
      • 1.5.2
        江戸時代の光技術と希代の珍器
        78
      • 1.5.3
        江戸時代の光科学
        85
      • 1.5.4
        明治時代の光学
        91
    • 1.6
      光の科学と技術の歴史
      98
  • 2.
    光と物理
    111
    • 2.1
      111
      • 2.1.1
        光はどのように理解されてきたか
        111
      • 2.1.2
        光子の誕生
        114
      • 2.1.3
        いろいろな波長の光
        115
    • 2.2
      波としての光
      118
      • 2.2.1
        波と振動
        118
      • 2.2.2
        ホイヘンスの原理
        124
    • 2.3
      光の性質
      125
      • 2.3.1
        光速度
        125
      • 2.3.2
        屈折率
        127
      • 2.3.3
        分散
        128
      • 2.3.4
        偏光
        130
    • 2.4
      光の伝わり
      133
      • 2.4.1
        反射・屈折
        134
      • 2.4.2
        全反射
        139
      • 2.4.3
        反射率・透過率
        141
      • 2.4.4
        ブリュースター角
        142
      • 2.4.5
        群速度
        142
      • 2.4.6
        光線
        144
    • 2.5
      発光と受光
      144
    • 2.6
      反射鏡・レンズと像
      155
      • 2.6.1
        スネルの法則
        155
      • 2.6.2
        平面鏡
        155
      • 2.6.3
        凹球面による反射
        159
      • 2.6.4
        凹面鏡の焦点距離
        161
      • 2.6.5
        凸球面による反射と結像
        162
      • 2.6.6
        球面鏡の像の作図
        162
      • 2.6.7
        球面での屈折
        164
      • 2.6.8
        レンズ(薄肉レンズの式)
        165
      • 2.6.9
        薄肉レンズによる像の作図
        167
      • 2.6.10
        ニュートンの公式
        169
      • 2.6.11
        薄肉レンズの組み合わせ
        169
      • 2.6.12
        厚肉レンズ
        171
      • 2.6.13
        収差
        171
    • 2.7
      レーザー
      176
    • 2.8
      干渉と回折
      182
      • 2.8.1
        干渉
        182
      • 2.8.2
        ヤングの干渉実験
        183
      • 2.8.3
        薄い膜の干渉
        185
      • 2.8.4
        等厚干渉と等傾角干渉
        189
      • 2.8.5
        干渉性
        189
      • 2.8.6
        干渉計
        190
      • 2.8.7
        多光束干渉
        193
      • 2.8.8
        回折格子
        194
      • 2.8.9
        回折
        197
      • 2.8.10
        フレネル回折
        200
      • 2.8.11
        フラウンホーファー回折
        203
      • 2.8.12
        Fナンバー
        207
      • 2.8.13
        開口数(N.A.)
        207
    • コラム1
      J.ケプラー
      209
    • コラム2
      C.ホイヘンス
      210
    • コラム3
      R.フック
      211
    • コラム4
      I.ニュートン
      212
    • コラム5
      T.ヤング
      213
    • コラム6
      J.フラウンホーファー
      214
    • コラム7
      A.J.フレネル
      215
    • コラム8
      J.C.マクスウェル
      216
    • コラム9
      A.アインシュタイン
      217
  • 3.
    光の技術
    219
    • 3.1
      光学素子
      219
      • 3.1.1
        レンズ,プリズム,反射鏡
        219
      • 3.1.2
        回折格子
        223
      • 3.1.3
        偏光素子
        224
    • 3.2
      光学器械
      226
    • 3.3
      光学薄膜(反射防止膜,干渉フィルター)
      234
    • 3.4
      フィルター
      240
      • 3.4.1
        色ガラスフィルター
        240
      • 3.4.2
        干渉フィルター
        241
      • 3.4.3
        NDフィルターと偏光フィルター
        241
      • 3.4.4
        空間周波数フィルター
        242
    • 3.5
      画像の記録と光記録
      242
      • 3.5.1
        銀塩写真
        243
      • 3.5.2
        電子写真
        246
    • 3.6
      モアレ
      247
      • 3.6.1
        モアレの発生
        248
      • 3.6.2
        モアレ測長器
        250
      • 3.6.3
        モアレトポグラフィ
        250
    • 3.7
      光ファイバー通信
      252
    • 3.8
      ホログラフィ
      258
      • 3.8.1
        ホログラムの記録と再生
        258
      • 3.8.2
        いろいろなホログラム
        261
      • 3.8.3
        ホログラムの複製(印刷)
        264
      • 3.8.4
        計算機でつくるホログラム
        264
      • 3.8.5
        ホログラフィの応用
        264
      • 3.8.6
        スペックルパターン
        266
    • 3.9
      光記録
      267
      • 3.9.1
        光ディスクの発達
        267
      • 3.9.2
        光ディスクの仕組み
        269
      • 3.9.3
        高密度記録の工夫
        275
    • 3.10
      半導体レーザー
      283
    • 3.11
      フェムト秒レーザー
      286
    • 3.12
      光ジャイロ
      288
    • 3.13
      光ピンセット
      290
    • 3.14
      ステッパー
      292
    • 3.15
      レーザー加工
      295
    • 3.16
      レーザーの安全性
      298
    • 3.17
      光トモグラフィ
      300
      • 3.17.1
        光散乱トモグラフィ
        300
      • 3.17.2
        光コヒーレンストモグラフィ(OCT)
        301
      • 3.17.3
        フーリエ領域OCT
        302
    • 3.18
      レーザーメス
      303
    • 3.19
      光コンピューター
      309
      • 3.19.1
        画像を記録表示するデバイス
        309
      • 3.19.2
        光による並列演算
        310
      • 3.19.3
        光インターコネクション
        313
    • コラム1
      D.ブルースター
      314
    • コラム2
      A.A.マイケルソン
      315
  • 4.
    光のおもちゃ
    317
    • 4.1
      鏡のおもちゃ
      317
      • 4.1.1
        合わせ鏡
        318
      • 4.1.2
        魔鏡
        319
      • 4.1.3
        万華鏡
        320
      • 4.1.4
        鏡仕掛けの箱(お金が消える貯金箱)
        322
      • 4.1.5
        カーブミラー
        323
      • 4.1.6
        ハーフミラー
        324
    • 4.2
      メガネのおもちゃ
      325
      • 4.2.1
        虫メガネ,ルーペ
        325
      • 4.2.2
        顕微鏡(学習用,家庭用)
        326
      • 4.2.3
        望遠鏡(学習用,家庭用)
        327
      • 4.2.4
        オペラグラス・単眼鏡
        328
      • 4.2.5
        立体鏡(ステレオスコープ,ステレオビューアー)
        330
      • 4.2.6
        偏光メガネ
        331
      • 4.2.7
        プリズムスコープ(タコタコ眼鏡,八角眼鏡,将門眼鏡,将軍鏡,ドラゴンフライ)
        333
      • 4.2.8
        ホログラムメガネと回折格子メガネ
        334
      • 4.2.9
        色メガネ
        336
      • 4.2.10
        逆さメガネ
        337
    • 4.3
      あかり,影のおもちゃ
      338
      • 4.3.1
        幻灯器,写し絵
        338
      • 4.3.2
        ミラーボール
        338
      • 4.3.3
        プラネタリウム
        339
      • 4.3.4
        影絵
        340
    • 4.4
      レンズ・カメラのおもちゃ
      341
      • 4.4.1
        のぞきからくり(覗機関,覗き絡繰り)
        341
      • 4.4.2
        プリズム
        342
      • 4.4.3
        フレネルレンズ
        343
      • 4.4.4
        レンチキュラーステレオ写真
        344
      • 4.4.5
        レンチキュラーチェンジングピクチャー
        346
      • 4.4.6
        おもちゃカメラ
        347
      • 4.4.7
        ピンホールカメラ(針穴写真機,針孔写真機)
        349
      • 4.4.8
        写生器
        351
    • 4.5
      仕掛け絵
      352
      • 4.5.1
        アナモルフォーズ(アナモルフォーシス,歪像絵画)
        352
      • 4.5.2
        モアレ絵本
        355
  • 5.
    光の化学,材料,エネルギー
    359
    • 5.1
      液晶ディスプレイ
      359
    • 5.2
      ブラウン管とFED
      361
    • 5.3
      プラズマディスプレイ
      362
    • 5.4
      有機エレクトロルミネッセンス
      363
    • 5.5
      透明電極
      365
    • 5.6
      位相差フィルム
      366
    • 5.7
      偏光板
      367
    • 5.8
      花火
      370
    • 5.9
      371
    • 5.10
      材料と複屈折
      372
    • 5.11
      光が化学する
      374
      • 5.11.1
        光合成
        374
      • 5.11.2
        ホトクロミズム
        376
      • 5.11.3
        光触媒
        377
      • 5.11.4
        ケミカルライト
        380
      • 5.11.5
        ルミノール反応
        381
      • 5.11.6
        ホトレジスト
        381
      • 5.11.7
        日焼け
        382
    • 5.12
      イカの変色とエレクトロウェッティングディスプレイ
      383
    • 5.13
      おわんくらげの蛍光
      385
    • 5.14
      染料
      385
    • 5.15
      顔料
      387
    • 5.16
      陶器の色
      390
    • 5.17
      家電リモコン
      391
    • 5.18
      バーコード
      391
    • 5.19
      サングラス
      392
    • 5.20
      蛍光と燐光
      393
    • 5.21
      光化学スモッグ
      393
    • 5.22
      熱放射
      394
    • 5.23
      電球,蛍光灯
      396
    • 5.24
      光学活性分子と円偏光
      397
    • 5.25
      光記録
      399
    • 5.26
      カラー画像方式(カラー写真,カラー映画,カラーテレビ,カラー印刷・プリンター)
      399
      • 5.26.1
        カラー画像(映像)の撮影から表示・プリントまで総論
        399
      • 5.26.2
        カラー画像システムの基本構成
        401
      • 5.26.3
        写真・映画・テレビにおける各種カラー方式
        402
      • 5.26.4
        カラーモザイクフィルター方式
        402
      • 5.26.5
        ハーフミラー分割/合成方式
        405
      • 5.26.6
        多層式カラー方式
        406
      • 5.26.7
        時分割(面順次)カラー方式
        408
      • 5.26.8
        カラー印刷,カラープリンター
        409
    • 5.27
      非線形光学
      411
  • 6.
    光と生物・鉱石
    419
    • 6.1
      地表に届く光
      419
    • 6.2
      構造色
      420
      • 6.2.1
        昆虫の羽の色
        421
      • 6.2.2
        甲虫の羽の異なる発色現象
        426
      • 6.2.3
        孔雀の羽
        427
      • 6.2.4
        水にきらめくネオンテトラ
        429
      • 6.2.5
        モルフォチョウの深色ブルー
        429
      • 6.2.6
        銀色,金色,桃色吐息-ブロードバンド反射
        431
    • 6.3
      生物が発する光
      432
      • 6.3.1
        ホタルの光
        432
    • 6.4
      体表を変えるカメレオン
      434
    • 6.5
      ミツバチと偏光
      435
    • 6.6
      飛んで火にいる夏の虫
      437
    • 6.7
      紅葉
      438
    • 6.8
      昆虫の眼
      439
    • 6.9
      植物の発芽と光
      439
    • 6.10
      生物の赤外線センサー
      440
    • 6.11
      シロクマの白
      442
    • 6.12
      クリスチャンセン散乱
      442
    • 6.13
      角膜の反射防止膜
      443
    • 6.14
      ワカメの色
      445
    • 6.15
      宝石の輝き
      445
      • 6.15.1
        ダイヤモンド
        445
      • 6.15.2
        不純なほど美しい宝石
        448
      • 6.15.3
        オパールの遊色
        449
      • 6.15.4
        海の宝石-真珠
        450
    • 6.16
      肌や目の色と光
      452
      • 6.16.1
        光と肌の色
        452
      • 6.16.2
        光と毛髪
        455
  • 7.
    光と人間
    461
    • 7.1
      眼の進化,さまざまな眼
      461
    • 7.2
      ピント調節
      466
    • 7.3
      見える範囲(視野)
      472
    • 7.4
      視線移動(眼球運動)
      479
      • 7.4.1
        眼球運動の仕組み・種類とその測定方法はどのようになっているのか
        479
      • 7.4.2
        眼球運動により視対象をどのように見ているか
        485
      • 7.4.3
        眼球運動がなくなるとどうなるのか
        488
    • 7.5
      内視現象
      490
    • 7.6
      強調・平滑化されて見える効果(視覚情報の微分・積分処理)
      493
    • 7.7
      大脳処理系
      500
      • 7.7.1
        視覚情報は脳内でどのように処理されるか
        500
    • 7.8
      順応
      508
    • 7.9
      さまざまな視力と光学的特性(点像強度分布,空間周波数特性)
      511
    • 7.10
      パターン認識
      517
      • 7.10.1
        視対象物体は脳内でどのように認識されるか
        517
      • 7.10.2
        人物の認識はどのように行われるか
        520
    • 7.11
      混色
      522
    • 7.12
      測色
      527
    • 7.13
      色の心理効果
      530
    • 7.14
      光沢
      534
    • 7.15
      McCollough効果
      537
    • 7.16
      表色
      539
    • 7.17
      幾何学的錯視とその他の錯視
      549
    • 7.18
      動きの錯視
      556
    • 7.19
      照明
      560
    • 7.20
      眼の病気
      567
  • 8.
    光と自然
    575
    • 8.1
      太陽光と幾何光学
      575
      • 8.1.1
        太陽の光と熱
        575
      • 8.1.2
        スネルの法則
        578
    • 8.2
      大気の散乱による光学現象
      580
      • 8.2.1
        レイリー散乱とミー散乱
        580
      • 8.2.2
        太陽の色,空の色,雲の色
        587
      • 8.2.3
        晴天大気の偏光
        591
      • 8.2.4
        月の色,星の色
        594
      • 8.2.5
        蜃気楼
        601
      • 8.2.6
        平べったい太陽
        607
      • 8.2.7
        薄明
        612
      • 8.2.8
        グリーンフラッシュ
        614
      • 8.2.9
        ライダー
        616
      • 8.2.10
        火映
        619
      • 8.2.11
        光芒
        619
    • 8.3
      水滴による光学現象
      621
      • 8.3.1
        621
      • 8.3.2
        その他の虹
        633
      • 8.3.3
        光冠
        634
      • 8.3.4
        オーリオール
        637
      • 8.3.5
        彩雲
        638
      • 8.3.6
        ビショップリング
        638
      • 8.3.7
        グローリー,ブロッケン現象
        639
    • 8.4
      氷晶の屈折効果による光学現象
      641
      • 8.4.1
        氷の結晶による光の屈折
        641
      • 8.4.2
        22度ハロと46度ハロ
        653
      • 8.4.3
        その他のハロ
        654
      • 8.4.4
        幻日
        656
      • 8.4.5
        環天頂アーク
        659
    • 8.5
      氷晶の反射効果による光学現象
      662
      • 8.5.1
        光柱
        662
      • 8.5.2
        幻日環
        665
    • 8.6
      太陽と地球
      666
      • 8.6.1
        太陽放射と地球放射
        666
      • 8.6.2
        夜天光
        669
      • 8.6.3
        オゾン
        673
      • 8.6.4
        稲妻
        677
      • 8.6.5
        オーロラ
        682
      • 8.6.6
        視程
        690
      • 8.6.7
        紫外線
        696
      • 8.6.8
        気体分子による光の吸収
        701
      • 8.6.9
        放射伝達
        707
      • 8.6.10
        温室効果
        713
      • 8.6.11
        太陽放射と地球
        715
      • 8.6.12
        視太陽時と平均太陽時
        722
      • 8.6.13
        太陽黒点
        728
      • 8.6.14
        地球照
        732
      • 8.6.15
        リモートセンシングによる大気温度測定
        733
      • 8.6.16
        リモートセンシングによるオゾン測定
        736
    • コラム1
      M.ミランコヴィッチ
      742
    • コラム2
      G.ドブソン
      746
  • 索引
    749

索引

  • 欧文
    • blue field entoptoscope
      490,491
    • CCDイメージセンサー
      391
    • CIE表色系
      541
    • CIE1976 L*a*b*色空間
      546
    • CIE1976 L*u*v*色空間
      547
    • CIE1976明度
      547
    • CIE1976UCS色度座標
      548
    • CIELAB
      547
    • CIELUV
      547
    • CME
      682
    • Elementary Treatise on Physics
      94
    • ELF帯
      685
    • ERG
      573
    • Fナンバー
      207,228
    • IOL
      569
    • ITO
      366
    • Koschmiederの式
      692
    • k-分布法
      709
    • LEDプリンター
      410
    • MHD
      684
    • MTF
      228,492,514
    • MTF曲線
      515
    • NDフィルター
      241
    • OCT
      573
    • OTF
      514
    • PDT
      304
    • photon
      115
    • PSF
      513
    • RGB表色系
      541
    • SD法
      532
    • TOMS
      737
    • UVカット
      569
    • UV-A
      117
    • UV-B
      117
    • UV-C
      117
    • VLF帯
      685
    • xy色度図
      541,543
    • XYZ表色系
      541,542
  • あ行
    • アイソレーター
      226
    • 靉靆
      80
    • 愛知敬一
      95
    • IT眼症
      471
    • アインシュタイン
      70,71,73,112,178
    • 青色光
      491
    • 青白い太陽
      589
    • 明るさ順応
      509
    • アキュータンス
      516
    • アクロマート
      176,231
    • 朝倉松五郎
      92
    • アゾ染料
      387
    • 厚肉レンズ
      171
    • アッベ
      61
    • アッベ数
      130
    • アッベの正弦条件
      174
    • 圧力
      291
    • アディング法
      712
    • アナモルフォーズ
      352
    • アノマロスコープ
      574
    • アバランシェフォトダイオード
      153
    • アポクロマート
      176,231
    • アライメント
      295
    • アラゴ中立点
      593
    • アリストテレス
      9,19,29,112
    • アリストファネス
      4
    • アルガン灯
      45
    • アルキメデス
      112
    • アルハーゼン
      13,14,15,19
    • アレキサンダーの暗帯
      628
    • 合わせ鏡
      157,318
    • 暗視野照明
      231
    • 暗順応
      509
    • 暗順応検査
      573
    • 暗所視
      473,474,509,512
    • 暗線
      54
    • 安定注視野
      477
    • イオ
      690
    • 異常分散
      53
    • 位相
      122
    • 位相関数
      583
    • 移相器
      64
    • 位相差顕微鏡
      231
    • 位相差フィルム
      366
    • 位相整合
      413
    • 位相速度
      372
    • 板ガラス
      93
    • 1寸千里説
      7
    • 緯度の差1°にあたる距離
      82
    • 稲妻
      677
    • 伊能忠敬
      81
    • イメージホログラム
      262
    • イメージローテーター
      140
    • 医用レーザー装置
      306
    • 色ガラスフィルター
      240
    • 色消し
      176
    • 色消しレンズ
      41,42,58
    • 色指数
      594,598
    • 色収差
      42,176,467
    • 色の三属性
      539
    • 色の心理効果
      530
    • 色の目立ちやすさ
      531
    • 色メガネ
      336
    • 岩絵具
      389
    • 岩橋善兵衛
      80
    • インコヒーレント光
      190
    • インジゴイド染料
      387
    • インスタント写真
      245
    • ウイーンの変位則
      394
    • ウイーン万国博覧会
      92
    • ウィテロへの補足
      16
    • 上野彦馬
      85
    • ウエファ
      293
    • 動きの錯視
      557
    • 薄い膜の干渉
      185
    • 簿肉レンズ
      165,167
    • 歌合せ
      77
    • 宇田川榕菴
      87
    • 宇宙天気
      683
    • 宇宙背景放射
      149
    • 写し絵
      83,338
    • うなり
      248
    • 海ホタル
      432
    • 運動残効
      560
    • 運動知覚
      557
    • エアリーの円盤
      205
    • 映日
      663
    • エーテル
      47,52,69,70,91,112
    • 液晶
      359,421
    • 液晶ディスプレイ
      359
    • エジソン
      396
    • エタロン
      194
    • X線
      58
    • エッチング
      293
    • エネルギー
      71,73,124
    • エピクロス
      9
    • エラトステネス
      6
    • エルビウム
      257
    • エルビウムドープファイバー
      257
    • エレクトロウェッティングディスプレイ
      383
    • 塩化銀
      57,59
    • 延喜式
      76
    • 遠近法
      556
    • 遠視
      468
    • 遠日点
      716
    • 遠西奇器述
      84
    • 遠赤外線
      577
    • 遠点
      468
    • 円筒鏡アナモルフォーズ
      354
    • エンペドクレス
      9
    • 円偏光
      132,225,397,421
    • 円偏光二色性
      398,422
    • 遠方調節
      467
    • エンボス法
      264
    • オイラー
      42,91,112
    • 凹球面
      159
    • 黄道光
      669
    • 黄斑
      572
    • 黄斑視機能
      491
    • 黄斑部
      475,492
    • 凹面鏡の結像
      161
    • 凹面鏡の焦点距離
      161
    • 凹レンズ
      19
    • 大幸勇吉
      95
    • 大野規周
      92
    • オーリオール
      637
    • オーロラ
      682
    • オーロラオーバル
      688
    • オーロラ帯
      688
    • オーロン
      60
    • お金が消える貯金箱
      322
    • オゾン
      673
    • オゾン層
      382
    • オゾンホール
      392,675
    • オパール
      449
    • 帯スペクトル
      687
    • オペラグラス
      328
    • おもちゃカメラ
      347
    • 紅毛談
      78
    • おわんくらげ
      385
    • 温室
      713
    • 温室効果
      713
    • 陰陽寮
      75
  • か行
    • カーブミラー
      323
    • 回帰年
      726
    • 開口数
      207,230
    • 回折
      35,48,55,94,197,470
    • 回折型
      569
    • 回折格子
      55,194,223
    • 回折格子メガネ
      334
    • 解像度
      513,515
    • 解体新書
      85,86,87
    • 蓋天説
      7
    • 火映
      619
    • 画角
      228
    • 化学線
      382
    • 化学発光
      380,433
    • 3
    • 鏡磨
      77
    • 可干渉光
      190
    • 可干渉長
      190
    • 拡散反射
      371
    • 郭守敬
      25
    • 拡大鏡
      325
    • 角膜
      443,462
    • 影絵
      340
    • 仮現運動
      558
    • 重ね合わせの原理
      123
    • 可視光
      235,419,575
    • 可視光線
      116
    • 可視度
      190
    • 可照時間
      719,721
    • 過剰虹
      630
    • 仮性同色表
      574
    • 画素
      361
    • 片眼遮蔽
      470
    • 形の錯視
      549
    • 片山淳吉
      93
    • 葛飾北斎
      84
    • カットフィルター
      419
    • カナブン
      424
    • 加法混色
      522
    • 下方蜃気楼
      604
    • ガボール
      61
    • カメラ
      227,402
    • カメラオブスクラ
      20,58,84,349,351
    • カメラ限
      461,462
    • カメラルシダ
      351
    • カメレオン
      434
    • カラー印刷
      409
    • カラーネガフィルム
      244
    • カラーフィルター
      361
    • カラープリンター
      409
    • カラーホログラム
      262
    • カラーモザイクフィルター
      400,402
    • ガラス
      2,23,42,75
    • ガラス鏡
      24,78
    • ガラス職人・ギナン
      58
    • カラスの濡れ羽色
      455
    • ガリレイ
      26,38,125
    • ガリレオ式望遠鏡
      232,328
    • カルビン回路
      376
    • 加齢
      470
    • 加齢白内障
      569
    • ガレノス
      9
    • カワセミ
      427
    • 川原慶賀
      79
    • 川本幸民
      84,90,91
    • 眼圧
      570
    • 眼球電位図
      573
    • 眼軸長
      468,469
    • 干渉
      47,55,182
    • 感情
      532
    • 干渉計
      65,190
    • 干渉計測
      265
    • 干渉縞
      492
    • 干渉色
      428
    • 干渉性
      189
    • 干渉虹
      630
    • 干渉フィルター
      238,241
    • 寒色
      531
    • 環水平アーク
      661
    • 環水平弧
      661
    • 桿体
      473,474
    • 杆体細胞
      574
    • 眼底カメラ
      573
    • 眼底観察
      571
    • 眼底検査
      571,573
    • 環天頂アーク
      659
    • 環天頂弧
      659
    • 眼内レンズ
      471,569
    • 眼目視法
      87,89
    • 顔料
      387
    • 記憶色
      533
    • 気海観瀾広義
      87,89
    • 幾何光学
      578
    • 幾何条件
      529
    • 帰還電撃
      679
    • 帰国留学生
      94
    • キサントフィル
      492
    • 技術伝習生
      92
    • 魏志倭人伝
      75
    • 偽水晶体眼
      471
    • 輝線スペクトル
      130
    • 擬態
      434
    • 偽調節
      470,471
    • 狐火
      606
    • 窺天鏡
      80
    • 軌道要素
      717,725
    • 吸収効率
      583
    • 吸収損失
      254
    • キューティクル
      456
    • 球面収差
      41,172,467
    • 球面での屈折
      164
    • 球面波
      119
    • 窮理学
      85
    • 共焦点顕微鏡
      232
    • 鏡心
      159
    • 強度
      124
    • 鏡面反射光
      535
    • 極光
      682
    • 極成層圏雲
      590
    • 曲率
      467
    • 虚色
      541
    • 玉工伝習録
      92
    • きらめき格子
      495
    • 霧虹
      631
    • キルヒホッフ
      54,124
    • 銀塩感光材料
      399
    • 銀塩写真
      243
    • 銀河座標
      670
    • 銀鏡法
      63
    • 近見反応
      467,470
    • 近視
      468
    • 近軸光線
      161
    • 均時差
      725,726
    • 近日点
      716
    • 近赤外線
      577
    • 金属顕微鏡
      230
    • 近点
      468
    • 近点年
      727
    • 均等色空間
      546
    • 銀板写真
      60,84
    • 近方視
      468
    • グアニンの平板結晶
      431
    • 隅角
      571
    • 空間座標系
      558
    • 空間縞対比
      499
    • 空間周波数
      492
    • 空間周波数特性
      514
    • 空間周波数フィルター
      242
    • 空間周波数フィルタリング
      312
    • 空間的可干渉性
      190
    • 空間光変調器
      309
    • 孔雀
      427
    • 屈折
      134
    • 屈折型
      569
    • 屈折光学
      20
    • 屈折式立体鏡
      68
    • 屈折の近似法則
      15,17,20
    • 屈折望遠鏡
      43,63,232
    • 屈折法則
      27,34,68
    • 屈折率
      27,53,127,372,422,469,579
    • 屈折率楕円体
      366
    • 屈折率分布
      467
    • 屈折力
      468
    • 国友藤兵衛
      81
    • 雲虹
      631
    • 雲の色
      589
    • グラスマンの法則
      525
    • グラン・トムソンプリズム
      224
    • グリーンフラッシュ
      608
    • クリスチャンセン散乱効果
      443
    • グリッド偏光子
      369
    • グリマルディ
      34
    • Craik-O'Brien(-Cornsweet)効果
      498
    • グレゴリィ
      44
    • グレゴリオ暦
      727
    • グローリー
      639
    • 黒髪
      455
    • クロマデプス
      335
    • クロロフィル
      438,445
    • 群速度
      142
    • 蛍光
      393,432
    • 蛍光顕微鏡
      232
    • 蛍光灯
      396
    • 蛍光発光
      432
    • 計算機ホログラム
      264
    • 継時混色
      522
    • ケーラー照明法
      231
    • 穴眼
      461,462
    • 月光の虹
      634
    • 結像
      162
    • 結像レンズ
      219
    • ケプラー
      14,16,20,21,38,45
    • ケプラー式望遠鏡
      232
    • ケミカルライト
      380
    • 検眼鏡
      67,573
    • 原器
      188
    • 元期
      717
    • 検光子
      64
    • 原刺激
      543
    • 幻日
      656
    • 幻日環
      665
    • 原色
      541
    • 顕色系
      539
    • 幻灯機,幻灯器
      83,338
    • 検糖計
      64
    • 原発緑内障
      570
    • 顕微鏡
      22,61,82,229,326
    • 顕微鏡の発明
      22
    • 減法混色
      522
    • 航海薄明
      613
    • 光化学スモッグ
      394
    • 光化学的作用
      303
    • 光学
      28,38
    • 光覚閾
      511
    • 光学異性体
      397,423
    • 光学異方性
      366
    • 光学活性
      421
    • 光学活性分子
      397
    • 光学ガラス
      23,58,93
    • 光学器械
      226
    • 光学系の分解能
      62
    • 光学素子
      219,226
    • 光学的マッチトフィルター
      313
    • 光学的ローパスフィルター
      229
    • 光学の書
      13
    • 光学補償フィルム
      366
    • 光冠
      634
    • 交感神経
      467
    • 光機械的作用
      303
    • 光行差
      40
    • 光合成
      374,439
    • 虹彩
      462,568,570
    • 光子
      71,112
    • 光視
      490
    • 虹色素胞
      429
    • 光軸
      159
    • 光視現象
      490
    • 向日アーク
      641
    • 向日点
      641
    • 光周性
      440
    • 高周波数成分
      471
    • 後焦線
      469
    • 光錐
      90
    • 高スペクトル分解能ライダー
      619
    • 硬性内視鏡
      234
    • 恒星年
      727
    • 光整流
      412
    • 光線
      144
    • 光線の屈曲
      89
    • 光線の屈折の実験
      13
    • 光線のふれ
      158
    • 光線力学的治療
      304
    • 光線流入説
      15
    • 光双安定素子
      310
    • 構造色
      420,537
    • 光速度
      28,68,70,125
    • 光速度不変
      70
    • 後退色
      531
    • 光弾性法
      64
    • 光柱
      662
    • 光電管
      71
    • 光電効果
      71,115,151
    • 後天色覚異常
      574
    • 光電子増倍管
      151
    • 光電変換素子
      400
    • 光度
      45
    • 光熱的作用
      303
    • 紅班紫外線量
      699
    • 光筆
      90
    • 光芒
      619
    • 紅毛雑話
      82
    • 紅葉
      438
    • 光量子
      112
    • 光量子仮説
      71
    • ゴースト
      234
    • コーナーキューブ
      140,158
    • 個眼
      462
    • 国際照明委員会
      542
    • 黒色火薬
      370
    • 黒色色素
      428
    • 黒体
      145
    • 黒体放射
      71,145
    • 黒点
      682
    • 黒点周期
      728
    • 固視
      492
    • 固体撮像素子
      227,407
    • 後藤牧太
      94
    • 好ましい色再現
      534
    • コヒーレンス
      178
    • コヒーレント光
      190
    • コマ収差
      173
    • ゴメス
      78
    • コルクの細胞
      42
    • コルテックス
      456
    • コルニューのらせん
      202
    • コレステリック液晶
      421
    • コロジオン湿板法
      245
    • コロナ
      682
    • コロナガス噴出
      682
    • コロナホール
      682
    • 金剛砂
      76
    • 混色
      522
    • 混色系
      541
    • コンタクトレンズ
      469
    • 昆虫
      424
    • 渾天儀
      25
    • コントラスト
      690
    • コントラスト感度曲線
      515
    • コンボリューション
      312
  • さ行
    • 彩雲
      638
    • 細隙燈顕微鏡
      573
    • 再結合
      685
    • 最古の鏡
      3
    • 最小可読閾
      511
    • 最小錯乱円
      469
    • 最小識別閾
      511
    • 最小視認閾
      511
    • 最小ふれ角
      136
    • 最小分離閾
      511
    • 最小偏向角
      625
    • サイズパラメータ
      586
    • ザイデル
      58
    • ザイデルの五収差
      172
    • 彩度
      539
    • 逆さメガネ
      337
    • 錯視
      490
    • 作図
      167
    • 撮像管
      407
    • サニャック効果
      289
    • ザビエル
      24,78
    • サファイア
      448
    • 差分吸収ライダー
      619
    • 作用スペクトル
      696
    • 算科
      75
    • 酸化-還元反応
      375
    • 酸化チタン
      378
    • サングラス
      392
    • 三原色説
      60
    • 三刺激値
      543
    • 3次の非線形光学効果
      414
    • 3次の副虹
      627
    • 参照白色
      547
    • 3色分解撮影
      408
    • 酸素飽和度
      453
    • 残存乱視
      471
    • 散乱過程
      711
    • 散乱光
      535
    • 散乱効率
      583
    • 散乱損失
      254
    • シェアリング干渉計
      192
    • ジオプター
      170
    • 紫外光
      419
    • 紫外線
      57,71,116,382,392,453,569,576,696
    • 紫外線防御指数
      700
    • 視覚
      535
    • 視学
      85
    • 視学一歩
      87,89
    • 視覚的注意
      557
    • 時間的可干渉性
      190
    • 視感比較
      528
    • 磁器
      390
    • 磁気嵐
      682
    • 色覚異常
      574
    • 磁気圏サブストーム
      685
    • 磁気圏尾部
      685
    • 磁気光学効果
      52
    • 色差
      548
    • 色相
      539
    • 色素顆粒
      434
    • 色素細胞
      434
    • 色素胞
      383
    • 色素レーザー
      387
    • 色度座標
      453
    • 磁気モーメント
      690
    • 磁極
      690
    • 刺激値直読法
      528
    • 刺激量
      470
    • 自己位相変調
      415
    • 視差
      511
    • 視細胞
      490
    • 視神経
      570
    • 視神経乳頭
      571
    • 視線
      9
    • 自然光
      50
    • 視線の流出説
      9
    • 自然放出
      73
    • 自然魔術
      20
    • 視太陽時
      722,726
    • 下色処理
      525
    • 質感
      537
    • 志筑忠雄
      86,89
    • 実視等級
      598
    • 湿板写真
      84
    • 視程
      690
    • 自動運動
      560
    • 品川硝子製造所
      92
    • 磁場
      51
    • 司馬江漢
      82
    • 柴田雄次
      95
    • 渋川春海
      84
    • シフト光ファイバー
      255
    • 市民薄明
      612
    • 視野
      472,570
    • シャール
      26
    • シャイナー
      17,21
    • ジャイロ
      288
    • Scheimpflugカメラ
      569
    • 視野角依存
      363
    • 視野角依存性
      431
    • 視野欠損
      573
    • 視野検査
      571
    • シャコ
      437
    • 視野障害
      570
    • 写真鏡
      84
    • 写真術
      58
    • 写真等級
      598
    • 写真フィルム
      244
    • 写真レンズ
      228
    • 写生器
      351
    • シャドウマスク
      403
    • シャピュイ帯
      706
    • ジャマン干渉計
      192
    • 周期
      236
    • 収差
      171,470
    • 重心移動
      558
    • 周波数
      120,235
    • 周髀算経
      7,8
    • 周辺視
      473,475
    • 羞明
      568
    • ジュール熱
      396
    • 縮瞳
      470
    • 主系列
      600
    • 主系列星
      600
    • 受光素子
      227
    • 手術
      572
    • 手術療法
      569
    • 樹状突起
      464
    • 授時暦
      25
    • シュテファン-ボルツマンの法則
      394
    • 主電撃
      679
    • 主虹
      31,628
    • 主波長
      454
    • 主平面
      646
    • 受容野
      494
    • 周礼考工記
      3
    • シュレム管
      570
    • 純紫軌跡
      544
    • 順応
      508
    • 貞享暦
      25
    • 将軍鏡
      333
    • 衝撃波面
      683
    • 小細胞系
      497
    • 蒸散
      305
    • 消散効率
      583
    • 硝子体
      490
    • 硝子体混濁
      490
    • 消失線
      604
    • 小数視力
      512
    • 蒸着
      235
    • 象徴
      532
    • 焦点
      90
    • 焦点距離
      166
    • 焦点深度
      470,471
    • 照度
      45
    • 上方蜃気楼
      601
    • 静脈の色
      453
    • 続日本紀
      76
    • 助色団
      387
    • 諸色の光
      30
    • ショックフロント
      683
    • ショット
      58
    • 不知火
      606
    • シリカ
      449
    • 視力
      511
    • 視力線理論
      112
    • 視力低下
      568
    • 白い虹
      631
    • シロクマの毛
      442
    • しろそこひ
      568
    • 白虹
      665
    • 新科学対話
      38
    • 沈括
      25
    • 蜃気楼
      601
    • シングルモード光ファイバー
      254
    • 神経重複眼
      465
    • 真珠
      421,450
    • 進出色
      531
    • 真珠母雲
      590
    • 人体の体形計測
      250
    • 真点離角
      716
    • 振動数
      47,71,72,73,235
    • 振動数条件
      72
    • 振動派
      91
    • 振幅
      120
    • 心理的ポテンシャル場
      556
    • 水銀放電管
      393
    • 水晶
      449
    • 水晶体
      462,467,568
    • 水晶体嚢
      569
    • 錐体
      473
    • 錐体光線
      15,17,19,20
    • 錐体細胞
      492,574
    • 随伴残効
      537
    • ズームレンズ
      229
    • 杉田玄白
      86
    • スキャナー
      293
    • 錫アマルガム
      24,76,78
    • 鈴木春信
      82
    • ステッパー
      293
    • ステレオ写真
      344
    • ステレオスコープ
      68,330
    • ストリーマ
      679
    • スネル
      27
    • スネルの法則
      134,155,456,578
    • スネレン視標
      511
    • スペクトル
      30
    • スペックル干渉
      267
    • スペックルパターン
      266
    • スリット開口のフラウンホーファー回折
      204
    • スリット開口のフレネル回折
      203
    • 正極性落雷
      678
    • 正弦波
      120
    • 正視
      468
    • 正視眼
      468
    • 青視症
      569
    • 静止網膜像消失現象
      496
    • 正常分散
      53
    • 青色化
      586
    • 晴天大気の偏光
      591
    • 静電波
      686
    • 青銅
      2
    • 青銅鏡
      3,24,44,75,78
    • 制動放射
      149
    • 正反射
      371
    • 生物顕微鏡
      230
    • 生物メッキ
      432
    • 舎密開宗
      87
    • 星野光
      670
    • 正立顕微鏡
      231
    • 正立プリズム
      232
    • 整流
      414
    • 精錬
      2
    • 赤外光
      391
    • 赤外光の虹
      634
    • 赤外,紫外カットフィルター
      425
    • 赤外線
      56,117,382,419,441,575
    • 赤外線除去フィルター
      229
    • 赤外線センサー
      440
    • 赤外分光学
      56
    • 赤色化
      586
    • 赤色巨星
      600
    • 赤色レーザー
      391
    • 赤道傾角
      717
    • 赤道への整約
      724
    • 雪華図説
      82
    • 接眼レンズ
      231
    • 赤気
      688
    • 赤血球
      491
    • 絶対等級
      598
    • ゼブラ状
      492
    • セルマイヤーの式
      130
    • 繊維柱帯
      570
    • 鮮鋭度
      515,516
    • 旋光計
      64
    • 旋光性
      50,398
    • 旋光度
      421
    • 旋光分散
      422
    • 全色盲
      574
    • 前焦線
      469
    • 染色
      385
    • 先天色覚異常
      574
    • 先天白内障
      569
    • 先天緑内障
      570
    • セントエルモの火
      681
    • 全反射
      15,139,445,446,458,579
    • 全反射プリズム
      140
    • 前房
      570
    • 潜望鏡
      158
    • 染料
      385
    • 156
    • 双眼鏡
      233
    • 像の作図
      162
    • 像の倍率
      163
    • 増幅器
      257
    • 造物所作物帳
      76
    • 相補型金属酸化膜半導体素子
      154
    • 像面湾曲
      175
    • 測色
      527
    • 測長器
      250
    • 続発緑内障
      570,571
    • 側抑制
      494
    • 測光学
      45
    • 空の色
      587
    • 孫雲球
      26
    • ゾンマーフェルト
      124
  • た行
    • ターヘル・アナトミア
      86
    • 第2高調波
      412
    • 第2高調波発生
      412
    • 太陰太陽暦
      25,84
    • 大気圏
      419
    • 大気光
      672
    • ダイクロイックミラー
      405
    • 大細胞系
      497
    • 大珠
      74
    • 対数視力
      512
    • 体積ホログラム
      262
    • 対日点
      592
    • 対バビネ中立点
      593
    • 対比
      499
    • 対物レンズ
      231
    • 大宝律令
      76
    • ダイヤモンドの輝き
      445
    • 太陽活動
      682
    • 太陽黒点
      81,728
    • 太陽磁場
      684
    • 太陽石
      592
    • 太陽天頂角
      719
    • 太陽の色
      587
    • 太陽の角
      609
    • 太陽の表面温度
      419
    • 太陽風
      682
    • 楕円偏光
      132,398
    • 滝の錯視
      560
    • ダゲール
      59
    • ダゲレオタイプ
      60,84,245
    • ダゲレオタイプ教本
      60
    • 多光束干渉
      193
    • タコタコ眼鏡
      333
    • 多重散乱
      712
    • 多重積層構造
      429
    • 多重電撃
      680
    • 多焦点眼内レンズ
      569
    • 打製石器
      1
    • 多層膜干渉
      430
    • 多層膜構造
      427
    • 縦波
      47,118
    • 縦横比
      477
    • 田中館寅士郎
      95
    • ダブプリズム
      140
    • ダブリング法
      713
    • ダブルヘテロ構造
      284
    • 玉すり
      77
    • 玉虫
      426
    • 多面体鏡
      223
    • 単眼鏡
      328
    • 単眼複視
      568
    • 炭酸カルシウム
      451
    • 単式顕微鏡
      42
    • 暖色
      531
    • 単色光
      36
    • 単色光軌跡
      544
    • 弾性波動説
      47
    • 弾性横波説
      51
    • 鍛造
      2
    • Tscherningの緊張説
      467
    • チェレンコフ放射
      150
    • 地球影
      613
    • 地球磁気圏
      682
    • 地球照
      732
    • 地上望遠鏡
      328
    • チタン:サファイアレーザー
      286
    • 着色眼内レンズ
      569
    • チャタルヒュユク遺跡
      3
    • 中心窩
      464,491,492,572
    • 中心窩固視
      492
    • 中心差
      724
    • 中心視
      473,475
    • 中赤外線
      577
    • 鋳造
      2,76
    • 宙吹き法
      3
    • 中立点
      592
    • 超音波水晶体摘出術
      569
    • 頂間距離
      469
    • 調節
      467
    • 調節安静位
      470
    • 調節域
      468
    • 調節遠点
      468
    • 調節型眼内レンズ
      569
    • 調節近点
      468
    • 調節反応量
      470
    • 調節微動
      471
    • 調節ラグ
      470
    • 調節力
      467,468,470
    • 調節類似現象
      471
    • 重複眼
      465
    • 重複像眼
      434
    • 直線偏光
      131,436
    • 直線偏光度
      583
    • 直達光
      739
    • 直交偏光板
      366
    • Zinn小帯
      467
    • 月の錯覚
      608
    • ツヤ
      455
    • ディアス
      26
    • ディートリッヒ
      31
    • ディオクレス
      10
    • 低周波数成分
      471
    • ディスプレイ
      266
    • 手影絵
      340
    • デカルト
      27,31,38,112
    • デカルト光
      622
    • テクニカラー方式
      406
    • デジタル
      402
    • デジタル画像
      402
    • デジタル記録
      399
    • 徹照像撮影
      569
    • 寺島良安
      80
    • デラ・ボルタ
      20,24
    • テレスコップ
      81
    • 電荷結合素子
      154
    • 天眼鏡
      326
    • 電気光学効果
      52
    • 電気磁気についての論考
      51
    • 天空偏光マップ
      435
    • 電子顕微鏡
      63
    • 電子写真
      246
    • 電磁波
      51,52,113,685
    • 電磁誘導
      51
    • 電子レンズ
      62
    • 電子論
      52
    • 点像強度分布
      494,513
    • 天体望遠鏡
      63
    • 電場
      51
    • 電波望遠鏡
      63
    • 天日取り玉
      3,25
    • 天文薄明
      613
    • 電離圏
      686
    • 土井利位
      82
    • 同化
      499
    • 透過率
      141
    • 動眼神経
      467
    • 陶器
      390
    • 東京大学理学部工作場
      92
    • 等傾角干渉
      189
    • 瞳孔
      467,568
    • 瞳孔括約筋
      467
    • 等厚干渉
      189
    • 透光鏡
      24
    • 瞳孔径
      470
    • 等色
      541
    • 等色関数
      543
    • 東大寺鋳鏡用度注文案
      76
    • 動的屈折
      467
    • 透明視効果
      499
    • 透明電極
      361
    • 透明な媒質説
      9
    • 倒立顕微鏡
      231
    • ドープファイバー
      257
    • 遠目鏡
      80
    • 特殊相対性理論
      69
    • 読省石
      18
    • 凸球面による反射
      162
    • ドップラーライダー
      618
    • 凸レンズ
      3,16,19,20,41,90
    • ドブソンオゾン分光光度計
      736
    • ドブソン単位
      674
    • ドブソン・ユニット
      743
    • ド・ブロイ
      73
    • 渡来人
      75
    • ドラゴンフライ
      333
    • トリミング
      296
    • トワイマン・グリーン干渉計
      190
    • ドンクルカアメル
      84
  • な行
    • 内国勧業博覧会
      92
    • 内視鏡
      234
    • 内視現象
      490
    • 内部光電効果
      152
    • 長岡半太郎
      94
    • 中天游
      87
    • 中村清二
      95
    • 七十一番職人歌合
      77
    • 波の強さ
      124
    • 南極圏
      721
    • ニエプス
      59
    • 2光束干渉実験
      47
    • ニコルプリズム
      224
    • 30,95,621
    • 虹の色
      31
    • 虹の形成
      31
    • 2次波
      33,37,48,124,198
    • 二重性
      74
    • 22度ハロ
      642
    • 二色性
      50
    • 日射量
      719
    • 1/2長板
      225
    • 1/2波長板
      374,424
    • ニュートン
      28,30,32,35,42,44,90,91,112
    • ニュートン環
      35,48,58
    • ニュートンの公式
      169
    • ニュートンリング
      187
    • ネオンテトラ
      429
    • 熱凝固
      305
    • 熱光源
      145
    • 熱線
      441
    • 熱線反射ガラス
      366
    • 熱電対
      56
    • 熱放射
      394
    • 年周視差
      63
    • 燃点
      90
    • ノーモン
      5,25
    • 覗きからくり,のぞきからくり
      82,341
    • 覗き眼鏡
      82
  • は行
    • バーコード
      391
    • バーコードリーダー
      391
    • ハーシェル
      44,56
    • パーセク
      598
    • ハートレイ帯
      706
    • ハーフミラー
      324,405
    • Harmann格子
      495
    • 配色調和
      533
    • ハイディンガーブラシ
      464,490,592
    • Haidinger brush現象
      491
    • 背面反射光
      457
    • ハギンス帯
      706
    • 白雲母薄片の彩色
      35
    • 白色光
      30,35,456
    • 白色矮星
      601
    • 白内障
      471,490,568
    • 白熱電球
      93,395,396
    • 薄膜トランジスター
      361
    • 薄膜の流入説
      9
    • 薄明
      612
    • 薄明光線
      619
    • 薄明視
      473,509,512
    • パスツール
      398
    • 肌の色
      452
    • ハチドリ
      427
    • 波長
      47,56,58,62,73,120,235
    • 波長多重
      257
    • 波長板
      224
    • 波長分散
      255
    • 発芽
      439
    • 八角眼鏡
      333
    • 白血球
      491
    • 発光スペクトルによる元素分析法
      54
    • 発光生物
      432
    • 発光素子
      227
    • 発光ダイオード
      363
    • 発色団
      387
    • 発達緑内障
      571
    • 波動説
      33,91
    • 花火
      370
    • パネルD-15
      574
    • バビネの原理
      199
    • 浜田弥兵衛
      79
    • 波面
      33,37,119,124
    • 針孔写真
      19,25,84
    • パリーの弧
      654
    • ハルトマンの式
      130
    • バルトリヌス
      37
    • バルマー系列
      72
    • ハロ
      641
    • ハロゲン化銀
      244
    • パワー
      170
    • 万金産業袋
      79
    • 反射
      134
    • 反射型ディスプレイ
      384
    • 反射鏡
      221
    • 反射虹
      633
    • 反射望遠鏡
      43,81,232
    • 反射望遠鏡すばる
      63
    • 反射防止効果
      465
    • 反射防止膜
      186,235,444
    • 反射法則
      13,34
    • 反射率
      141
    • 半導体レーザー
      255
    • 半透明鏡
      221
    • バンドギャップ
      379
    • バンドパスフィルター
      425
    • バンドモデル法
      710
    • 反薄明光線
      621
    • ビーアの法則
      736
    • ビーナスの帯
      614
    • ビーム変換レンズ
      220
    • 光CT
      301
    • 光位相差板
      425
    • 光インターコネクション
      313
    • 光解離作用
      304
    • 光記録
      399
    • 光コヒーレンストモグラフィ
      301
    • 光コム
      288
    • 光コンピューター
      309
    • 光散乱トモグラフィ
      300
    • 光磁気(MO)記録
      399
    • 光ジャイロ
      288
    • 光触媒
      377
    • 光スイッチ
      310
    • 光走性
      440
    • 光ソリトン
      416
    • 光トモグラフィ
      300
    • 光についての論考
      33
    • 光によるフーリエ変換
      310
    • 光による並列演算
      310
    • 光の運動量
      291
    • 光の偏り
      50
    • 光の直進性
      33,49
    • 光の二重性
      112
    • 光の波動説
      112
    • 光の放出と吸収
      73
    • 光パラメトリック過程
      413
    • 光ピンセット
      290
    • 光ファイバージャイロ
      289
    • 光変調器
      256
    • 光メモリー
      376
    • 光リソグラフィー
      292,382
    • 非球面レンズ
      220
    • 飛行時間ホログラフィ
      287
    • ビショップリング
      638
    • 翡翠
      74
    • 非接触型眼圧計
      571
    • 非線形光学
      411,412
    • ピタゴラス
      112
    • ピッチ角散乱
      685
    • ピット器官
      441
    • ビデオスコープ
      234
    • 非点収差
      174
    • 日時計
      5
    • 瞳径
      233
    • 日の入
      609
    • 日の出
      609
    • 皮膚光覚
      461
    • 飛蚊
      490
    • 飛蚊症
      490
    • 百色眼鏡
      322
    • 日焼け
      382
    • ビューマスター
      331
    • ピュルキニェ効果
      595
    • 表色
      539
    • 表色系
      539
    • 表面反射光
      457
    • 平べったい太陽
      607
    • ピント合わせ
      470
    • ピンホールカメラ
      349
    • ファイア
      446
    • ファイバースコープ
      234
    • ファタ・モルガナ
      605
    • ファブリ・ペロー干渉計
      194
    • ファラディ
      51,52
    • 不安定性
      685
    • フィールドエミッションディスプレイ
      362
    • フィゾー
      39,65,125
    • フィゾー干渉計
      192
    • フィネス
      194
    • Filling-in作用
      498
    • フィルター
      190,240
    • ブーゲ
      45
    • フーコー
      68,126
    • フーリエ変換
      311
    • フーリエ変換ホログラム
      262
    • フーリエ領域OCT
      302
    • フェルマー
      28
    • フェルマーの原理
      28
    • フォクトレンダー
      328
    • フォトコンダクター
      152
    • フォトダイオード
      152
    • フォトレジスト
      292
    • 負極性落雷
      678
    • 複眼
      436,461,462,464
    • 複屈折
      37,64,224,360,366,372
    • 複屈折性
      448
    • 複屈折率
      422
    • 副交感神経
      467
    • 複式顕微鏡
      42
    • 副尺視力
      511
    • 輻射熱
      442
    • 輻湊
      467
    • 副虹
      627
    • 藤岡市助
      92
    • 藤島恒興
      92
    • 藤山種広
      92
    • 不斉炭素
      397,423
    • フック
      30,35,42,112
    • 物体光
      258
    • 物理階梯
      93
    • 物理学術語和英仏独対訳字書
      94
    • プトレマイオス
      8,10,11
    • 踏み返し法
      75,78
    • ブラーエ
      19
    • ブラウン管式カラーテレビ
      361
    • フラウンホーファー
      54,55,58
    • フラウンホーファー暗線
      56
    • フラウンホーファー回折
      203,310
    • ブラグ反射
      421,428
    • プラズマ
      683
    • プラズマシート
      685
    • プラズマ周波数
      365
    • プラズマデイスプレイ
      362
    • ブラッグ反射
      262
    • プラッター
      16
    • フラットディスプレイ
      362
    • ブラッドレィ
      40
    • プラネタリウム
      339
    • プランク
      71,114
    • プランク定数
      71
    • プランクの放射則
      146
    • プランクの放射法則
      395
    • フランソン干渉計
      192
    • プリズム
      29,221,342
    • プリズムスコープ
      333
    • ブリユアン散乱
      417
    • ブリュースター角
      142
    • ブリュースター中立点
      593
    • ブリューワー・ドブソン循環
      743
    • ブリリアンカット
      446
    • ブリリアンス
      446
    • ブルースター
      64,68
    • ブルースター角
      392
    • ブルー・ムーン
      596
    • プルキンエ血管影
      490
    • フレアー
      234,682
    • ブレーズド回折
      224
    • フレネル
      48,124
    • フレネル回折
      200
    • フレネルの半波長帯
      49
    • フレネル・ホイヘンスの原理
      48
    • フレネルホログラム
      261
    • フレネルレンズ
      324,343
    • ブロードバンド反射
      431
    • フロジストン説
      45
    • ブロッケン現象
      639
    • ブロンド
      458
    • 分極率
      372
    • 分光学のはじまり
      54
    • 分光器
      54,224
    • 分光光度計
      529
    • 分光視感効率
      545
    • 分光色彩計
      529
    • 分光透過率
      569
    • 分散
      128
    • 分散率
      446
    • 分数視力
      512
    • ブンゼン
      54
    • 分布帰還型
      256
    • 分布帰還型レーザー
      425
    • ヘアカラー
      456
    • 平均運動
      716
    • 平均近点離角
      717
    • 平均太陽
      723
    • 平均太陽時
      722,724,726
    • 平均太陽日
      724
    • 併置混色
      522
    • 平面鏡
      155
    • 平面波
      119
    • ベーコン
      18
    • ペクテン
      464
    • ベネチア
      23
    • 蛇の聴覚
      440
    • ヘモグロビン
      491
    • ヘモグロビン色素
      453
    • ヘルツ
      52,56
    • ヘルツシュプルング・ラッセル図
      599
    • ヘルムホルツ
      60,67
    • Helmholtzの弛緩説
      467
    • ヘロン
      10,28
    • 偏光
      114,130,491,583
    • 偏光器械
      64
    • 偏光計
      64
    • 偏光顕微鏡
      231
    • 偏光サングラス
      392
    • 偏光子
      64,224,360
    • 偏光素子
      224
    • 偏光板
      425,491
    • 偏光フィルター
      241
    • 偏光プリズム
      224
    • 偏光メガネ
      331
    • 弁別視野
      477
    • ホイートストーン
      67
    • ホイヘンス
      33,37,112,124
    • ホイヘンスの原理
      33,124,197
    • 望遠鏡
      22,232,327
    • 望遠鏡の発明
      21
    • 方解石
      37,50,372
    • 方向検出器
      556
    • 放射光
      149
    • 放射状
      467
    • 放射線帯
      685
    • 放射伝達
      707
    • 房水
      570
    • 宝石
      448
    • 宝石の鑑定
      446
    • 放電
      687
    • 望筒
      7,25
    • 放物面鏡
      10
    • ボーア
      72
    • ボース・アインシュタイン統計
      146
    • ボードウィン
      67
    • 墨子
      9,10,11,19
    • 北辰
      7
    • 北西航路
      657
    • ボケの検出
      471
    • 保護色
      442
    • 星の明るさ
      597
    • 星のまたたき
      597
    • 補償板
      225
    • 補助視野
      477
    • ホタル
      432
    • ホタルイカ
      432
    • 北極圏
      721
    • 発作
      36
    • ホトクロミズム
      376
    • ホトクロミック材料
      376
    • ホトニクス結晶
      450
    • ホトレジスト
      381,382
    • ポラビジョン方式
      404
    • ポラロイド偏光板
      224
    • ホログラフィ
      61,258
    • ホログラフィック干渉
      265
    • ホログラフィックステレオグラム
      266
    • ホログラム
      258
    • ホログラムメガネ
      334
    • ホンダ-フジシマ効果
      378
  • ま行
    • マーキング
      296
    • マイケルソン
      65,69,112,421
    • マイケルソン干渉計
      65
    • マイケルソン・モーレィの実験
      69
    • マウロリコ
      16
    • マウンダー極小期
      729
    • 勾玉
      74
    • 魔鏡
      24,94,319
    • マクスウェル
      51,60,69
    • 幕電
      680
    • 将門眼鏡
      333
    • マスキング効果
      498
    • マスク
      293
    • マスクリペア
      296
    • 磨製石器
      2
    • McCollough効果
      537
    • Mackayの流動現象
      561
    • マッチトフィルター
      313
    • マッハ・ツェンダー干渉計
      192
    • マリュス
      50
    • 円い虹
      632
    • マルチモード光ファイバー
      254
    • 万華鏡
      320
    • マンセル色票
      528
    • マンセル表色系
      528,539
    • ミー散乱
      580
    • 見かけ等級
      598
    • 見かけの重さ,固さ
      531
    • ミクログラフィア
      42
    • ミコラスコーピゥム
      82
    • ミツバチ
      436
    • 三宅也来
      79
    • ミラーボール
      338
    • ミランコヴィッチ
      718
    • 夢渓筆談
      25
    • 霧視
      568
    • 虫眼鏡,虫メガネ
      42,219,325
    • 村岡範為馳
      94
    • 迷彩色
      434
    • 明視野照明
      231
    • 明順応
      509
    • 明所視
      473,509,512
    • 明度
      539
    • メートル原器
      66
    • 眼鏡
      18,79,469
    • 眼の簡略模型
      15,16
    • 眼の調節
      467
    • 眼の疲労
      471
    • メラニン色素
      382,427,428,453
    • モアレ
      247,492
    • モアレ絵本
      355
    • モアレトポグラフィ
      250
    • 毛髪
      455
    • 網膜共役点
      470
    • 網膜色素上皮
      572
    • 網膜色素変性症
      573
    • 網膜照度
      470
    • 網膜対応異常
      492
    • 網膜電図
      573
    • 網膜剥離
      490,572
    • 網膜裂孔
      490
    • 毛様体
      467,570
    • 毛様体小帯
      467
    • モード
      253
    • モード同期
      288
    • モード分散
      254
    • モーレィ
      70
    • モルフォチョウ
      429
  • や行
    • 薬物療法
      569,572
    • 夜光雲
      590
    • 夜天光
      669
    • 夜盲
      573
    • ヤング
      47,60,185
    • ヤングの干渉実験
      113,183
    • ヤンセン父子
      22
    • 有機エレクトロルミネッセンス
      363
    • 有機発光材料
      363
    • ユークリッド
      9,10
    • 有効視野
      477
    • 遊色
      449
    • 遊色効果
      450
    • 誘導運動
      558
    • 誘導散乱
      417
    • 誘導視野
      477
    • 誘導放出
      73,177,178
    • ユリウス歴
      727
    • 要綱
      78
    • 陽電子放射断層撮影
      149
    • 妖燈
      83
    • 葉緑素
      438
    • 横波
      50,51,118
    • 4次の副虹
      627
    • 46度ハロ
      642
    • 1/4波長板
      224,374,444
  • ら行
    • ライダー
      616
    • ライン-バイ-ライン法
      709
    • ラザフォード
      72
    • らせん構造
      421
    • らせん周期構造
      427
    • ラマン
      421
    • ラマンライダー
      618
    • 乱視
      469
    • 蘭説弁惑
      83,84
    • ランドの2色法
      527
    • ランドルト氏環
      511
    • ランバート
      46
    • ランバート・ベールの法則
      304
    • lead
      470
    • 離心近点離角
      716
    • 離心率
      716
    • リソグラフィー
      296
    • リッター
      57
    • 立体映像
      392
    • 立体化学
      399
    • 立体鏡
      68,330
    • 立体視力
      511
    • 立体像
      258
    • リップマン
      61
    • リップマンホログラム
      262
    • リッペルスハイ
      21
    • 律令制度
      75
    • リモコン
      391
    • 粒子説
      91
    • 両眼開放
      470
    • 両眼視
      467
    • 両眼視差
      467,475
    • 両眼像
      511
    • 両眼網膜像差
      475
    • 量子仮説
      71
    • 量子収率
      433
    • 量子条件
      72
    • 量子力学
      74
    • 緑色蛍光たんぱく質
      385
    • 緑内障
      570
    • 臨界角
      15,139,446,579
    • リングレーザージャイロ
      289
    • 燐光
      393
    • 臨場感
      558
    • 輪状筋
      467
    • 鱗粉
      429
    • ルーフプリズム
      329
    • ルーペ
      325
    • ルビー
      448
    • ルミネッセント光源
      146
    • ルミノール反応
      381
    • レイ・トレーシング
      646
    • レイリー
      421
    • レイリー散乱
      417,580
    • レイリー・ミーライダー
      618
    • レインボーホログラム
      263
    • レーウェンフク
      42
    • レーザー
      73
    • レーザー干渉縞視力測定
      492
    • レーザー光
      399
    • レーザー色素
      425
    • レーザーダイオード
      284
    • レーザー治療
      572
    • レーザーの安全基準
      299
    • レーザーの深達深さ
      305
    • レーザー発振
      425
    • レーザープリンター
      410
    • レーマー
      39,125
    • 暦象新書
      86
    • レターデーション
      366
    • レチクル
      293
    • レンズ
      3,18,24,79,165
    • レンズ眼
      461,462
    • レンズの度
      170
    • 連続吸収帯
      705
    • 連続スペクトル
      54,419
    • レンチキュラーステレオ写真
      344,347
    • レンチキュラーチェンジングピクチャー
      346
    • レントゲン
      58
    • 連立眼
      465
    • 連立像眼
      434
    • 老眼鏡
      19,78,80,468
    • 老視
      467,471
    • ローウィッツの弧
      655
    • 六分儀
      159
    • LogMAR値
      512
  • わ行
    • 歪曲
      175
    • ワカメ
      445
    • 和漢三才図会
      80,87
    • 惑星間空間
      683
    • 惑星間空間磁場
      684
    • 和,差周波発生
      413