自然災害と防災の事典
丸善出版/2011.12.
当館請求記号:M2-J58
目次
目次
-
1自然災害と防災1
-
-
1.1自然災害とは1
-
-
1.1.1地球・人類の歴史と自然災害の発生域2
-
-
-
1.1.2自然災害の歴史と変容6
-
-
-
-
1.2防災・減災11
-
-
1.2.1災害対策の現状と課題11
-
-
-
1.2.2災害予測と災害情報15
-
-
-
1.2.3災害連鎖18
-
-
-
2地震・火山災害23
-
-
2.1地震発生のメカニズム23
-
-
2.1.1海溝型地震23
-
-
-
2.1.2内陸地震25
-
-
コラム スマトラ地震27
-
-
-
コラム 阪神・淡路大震災と野島断層29
-
-
-
コラム 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震31
-
-
-
-
-
2.2地震災害の変遷33
-
-
2.2.1強震動と構造物の被害33
-
-
-
2.2.2強震動と地盤の被害39
-
-
-
2.2.3津波45
-
-
-
2.2.4地震火災47
-
-
コラム E-ディフェンス51
-
-
-
-
-
2.3地震発生予測53
-
-
2.3.1地震活動のモニタリング53
-
-
-
2.3.2地震発生予測シミュレーション57
-
-
-
2.3.3長期評価59
-
-
-
2.3.4強震動予測63
-
-
-
2.3.5緊急地震速報65
-
-
コラム 東京と大阪はなぜよく揺れるか-長周期震動-67
-
-
-
-
-
2.4地震被害予測70
-
-
2.4.1構造物被害の発生メカニズム70
-
-
-
2.4.2構造物被害予測74
-
-
-
-
2.5火山噴火のメカニズム77
-
-
2.5.1マグマの発生と火山の形成77
-
-
-
2.5.2噴火のメカニズム78
-
-
-
-
2.6火山災害81
-
-
2.6.1噴出物による直接的被害81
-
-
-
2.6.2随伴現象による被害83
-
-
-
2.6.3山体崩壊・津波・噴火泥流85
-
-
-
2.6.4地殻変動87
-
-
-
-
2.7火山噴火発生予測89
-
-
2.7.1火山活動のモニタリング89
-
-
-
2.7.2火山噴火のモデリング93
-
-
-
2.7.3火山噴火予測と噴火警報95
-
-
コラム 火山噴火予知計画96
-
-
-
コラム 新燃岳2011年噴火98
-
-
-
-
3地盤・土砂災害101
-
-
3.1地盤災害101
-
-
3.1.1地盤災害発生のメカニズム101
-
-
-
3.1.2地盤沈下・隆起災害102
-
-
-
3.1.3液状化災害104
-
-
-
3.1.4地盤環境災害107
-
-
-
3.1.5地盤災害のモニタリングと防止対策108
-
-
-
-
3.2地すべり・斜面崩壊災害112
-
-
3.2.1地すべり・斜面崩壊の種類と特徴112
-
-
-
3.2.2深層崩壊発生の地形・地質的な場114
-
-
-
3.2.3地すべり発生・運動のメカニズム116
-
-
-
3.2.4斜面のモニタリング118
-
-
-
3.2.5斜面災害の防止対策121
-
-
コラム 地すべりと文化遺産保護125
-
-
-
-
-
3.3土砂災害127
-
-
3.3.1土砂災害の変遷127
-
-
-
3.3.2土砂災害のメカニズム129
-
-
-
3.3.3土砂災害のモニタリングと防止対策130
-
-
コラム 2008年汶(ブン)川地震による山地災害133
-
-
-
-
4気象・水災害135
-
-
4.1気象災害135
-
-
4.1.1大雨・豪雨135
-
-
-
4.1.2気象・降雨予測137
-
-
-
4.1.3台風139
-
-
-
4.1.4強風・暴風・竜巻140
-
-
-
4.1.5雷・雹(ひょう)146
-
-
-
4.1.6風災害の予測と防止148
-
-
コラム ハリケーン・カトリーナ141
-
-
-
-
-
4.2水災害151
-
-
4.2.1河川洪水151
-
-
-
4.2.2侵食性災害152
-
-
-
4.2.3土石流157
-
-
-
4.2.4破堤災害159
-
-
-
4.2.5都市水害161
-
-
-
4.2.6水災害の予測と防止163
-
-
コラム 宇治川オープンラボラトリー166
-
-
-
-
-
4.3海象・海岸災害168
-
-
4.3.1海の波の分類168
-
-
-
4.3.2海岸侵食171
-
-
-
4.3.3海岸災害の予測と防止175
-
-
コラム 三角波172
-
-
-
コラム 東日本大震災の大津波178
-
-
-
-
-
4.4長期・広域にわたる気象・水災害180
-
-
4.4.1異常少雨180
-
-
-
4.4.2渇水災害183
-
-
-
4.4.3冷害・干ばつ185
-
-
-
4.4.4豪雪・雪崩災害187
-
-
-
5火災・環境災害・複合災害191
-
-
5.1火災191
-
-
5.1.1市街地火災191
-
-
-
5.1.2市街地火災対策194
-
-
-
5.1.3林野火災の概況198
-
-
-
5.1.4林野火災の延焼性状と対策200
-
-
コラム 文化財建造物の防火対策196
-
-
-
コラム 世界・日本の林野火災203
-
-
-
-
-
5.2環境災害205
-
-
5.2.1環境災害の定義と分類205
-
-
-
5.2.2異常気象と温暖化207
-
-
-
5.2.3地球規模環境災害209
-
-
-
5.2.4水環境災害212
-
-
-
5.2.5生態系の保全と防災214
-
-
コラム 地球シミュレータ210
-
-
-
コラム 小惑星と彗星の衝突217
-
-
-
-
-
5.3複合災害219
-
-
5.3.1複合災害の特徴219
-
-
-
5.3.2複合災害の事例(1)221
-
-
-
5.3.3複合災害の事例(2)223
-
-
-
5.3.4広域波及災害225
-
-
-
6防災計画と管理229
-
-
6.1災害の予防229
-
-
6.1.1国の防災・減災対策229
-
-
-
6.1.2地域防災計画232
-
-
-
6.1.3災害予防234
-
-
-
-
6.2災害への対応236
-
-
6.2.1災害応急対策236
-
-
-
6.2.2復旧・復興238
-
-
-
6.2.3リスクマネジメントと危機管理240
-
-
コラム 四面会議システム技法243
-
-
-
-
-
6.3都市・社会の防災245
-
-
6.3.1インフラストラクチャーとライフライン245
-
-
-
6.3.2保険システム247
-
-
-
6.3.3防災診断249
-
-
-
6.3.4耐震診断と改修・補強の方法252
-
-
-
6.3.5耐震設計の現状と課題255
-
-
-
6.3.6地盤・基礎の補強と津波対策257
-
-
-
6.3.7防災と法制度258
-
-
-
-
6.4人と防災266
-
-
6.4.1新しい防災技術266
-
-
-
6.4.2被災者にとっての災害268
-
-
-
6.4.3心のケア270
-
-
-
6.4.4防災教育272
-
-
-
6.4.5防災・減災の技術や知恵の集積274
-
-
コラム 防災ゲーム277
-
-
-
コラム 防災科学技術情報の知識ベース-役に立つ防災技術の集積279
-
-
-
-
付録
-
-
●日本の災害史年表280
-
-
-
●世界の災害史年表288
-
-
-
●防災便利帳297
-
-
索引302
索引
-
欧文
-
-
ALOS-2110
-
-
-
BCM242
-
-
-
BCP38
-
-
-
CAPDサイクル250
-
-
-
CVM213
-
-
-
E-ディフェンス51
-
-
-
FPP145
-
-
-
GEONET57
-
-
-
GPS連続観測システム57
-
-
-
IPCC210
-
-
-
IT革命266
-
-
-
K-NET75
-
-
-
KiK-net75
-
-
-
MORAKOT130,221
-
-
-
PDCAサイクル250
-
-
-
PTSD270,271
-
-
-
P波65,66
-
-
-
S波65
-
-
-
X-バンドレーダ17
-
-
あ行
-
-
姶良(あいら)カルデラ88
-
-
-
アウトリーチ274
-
-
-
浅間山79
-
-
-
アジア防災科学技術情報基盤278
-
-
-
アスペリティ24,63,255
-
-
-
足羽(あすわ)川160
-
-
-
圧密103
-
-
-
圧密沈下101
-
-
-
雨戸150
-
-
-
アメダス16
-
-
-
合わせガラス150
-
-
-
安全率119
-
-
-
アンダーパス163
-
-
-
安定型処分場107
-
-
-
安定すべり域24
-
-
-
安否確認サービス267
-
-
-
出石(いずし)川161
-
-
-
伊勢湾台風170,223
-
-
-
一元化処理53
-
-
-
移動性高低気圧208
-
-
-
稲むらの火276
-
-
-
岩手・宮城内陸地震40,44
-
-
-
隕石217
-
-
-
インド洋大津波276
-
-
-
宇治川オープンラボラトリー166
-
-
-
有珠山87
-
-
-
うねり170
-
-
-
雨量観測レーダ16
-
-
-
エイヤフィヤトラヨークトル火山226
-
-
-
液状化102,104,108,110,257
-
-
-の被害形態105
-
-
-
-
エクソン・バルディーズ号213
-
-
-
エッジ効果256
-
-
-
エルニーニョ181,185
-
-
-
塩害146
-
-
-
沿岸漂砂量171
-
-
-
応急対応(応急対策)234,236,237
-
-
-
応答74
-
-
-
大津波警報226
-
-
-
沖縄渇水183
-
-
-
押し波169
-
-
-
温室効果217
-
-
-
温帯低気圧140,143
-
-
か行
-
-
海岸施設整備計画177
-
-
-
海岸侵食171
-
-
-
海岸防災対策175
-
-
-
海溝型地震24,57,60
-
-
-
外水氾濫162
-
-
-
外装材148
-
-
-
海面温度140
-
-
-
海洋地殻4
-
-
-
海洋プレート53,77
-
-
-
界雷146
-
-
-
外力18
-
-
-
化学工場爆発205,212
-
-
-
河岸浸食154,156
-
-
-
夏季雷147
-
-
-
撹乱の役割215
-
-
-
火災48,49,50
-
-
市街地-47,48,191,194
-
-
-
林野-198,200,203
-
-
-
-
火砕流79,82,130
-
-
-
火山活動度レベル90
-
-
-
火山性の地殻変動87
-
-
-
火山体114
-
-
-
火山噴火予知計画89
-
-
-
火山噴火予知連絡会96
-
-
-
火山防災マップ98
-
-
-
火山レキ81
-
-
-
河床侵食156
-
-
-
ガスト応答150
-
-
-
ガストフロント136
-
-
-
河川管理施設等構造令159
-
-
-
河川構造物159
-
-
-
河川構造物の耐震性能照査指針161
-
-
-
河川整備159
-
-
-
河川堤防159
-
-
-
河川堤防の構造検討の手引き161
-
-
-
語り部268,269,275
-
-
-
活火山96,97
-
-
-
渇水持続曲線180
-
-
-
渇水流量183
-
-
-
活断層26,30,54,61
-
-
-
雷ナウキャスト148
-
-
-
渦雷147
-
-
-
河床侵食156
-
-
-
環境汚染107
-
-
-
環境経済学213
-
-
-
環境災害205
-
-
-
環境被害107
-
-
-
環境防災学216
-
-
-
間隙水101
-
-
-
岩屑なだれ85
-
-
-
岩屑流85
-
-
-
関東地震49,50
-
-
-
干ばつ186
-
-
-
管理型処分場107
-
-
-
危機管理240,242
-
-
-
気候変化218
-
-
-
気候変動207
-
-
-
気候変動に関する政府間パネル210
-
-
-
岸沖漂砂量171
-
-
-
気象衛星画像141
-
-
-
気象モデル15
-
-
-
気象予測15
-
-
-
基礎の耐震補強257
-
-
-
基礎方程式と地震シミュレーション57
-
-
-
基盤的調査観測計画53
-
-
-
基本高水164
-
-
-
キャップロック構造113
-
-
-
共助12,231,259,273
-
-
-
強震観測56
-
-
-
強震動74
-
-
-
強震動生成領域63
-
-
-
強震動予測63
-
-
-のレシピ63
-
-
-
-
行政とのかかわり240
-
-
-
協働13
-
-
-
強風141
-
-
-
局所洗掘154
-
-
-
居住性150
-
-
-
巨大崩壊114
-
-
-
キラーパルス64,72
-
-
-
霧島山98
-
-
-
緊急地震速報18,65,66
-
-
-
空域悪天情報227
-
-
-
空力不安定振動150
-
-
-
クオリティ・オブ・ライフ36
-
-
-
釧路沖地震43
-
-
-
雲物理過程136
-
-
-
雲放電146
-
-
-
グライド188
-
-
-
クラウドコンピューティング267
-
-
-
クリープ188
-
-
-
グリーンタフ地帯112
-
-
-
クロスロード237,275,277
-
-
-
計画降雨163
-
-
-
計画高水位164
-
-
-
計画高水流量164
-
-
-
計画予測17
-
-
-
計画予知17
-
-
-
傾斜地101
-
-
-
下水道165
-
-
-
煙型雪崩189
-
-
-
ゲリラ豪雨136,161
-
-
-
ケルート火山87
-
-
-
限界変形71
-
-
-
現業予報17
-
-
-
減災118,164
-
-
-
原発237
-
-
-
原発事故205,212
-
-
-
原油流出205,212,213
-
-
-
豪雨災害135
-
-
-
降雨流出モデル15
-
-
-
高感度地震計16,53
-
-
-
航空路火山灰情報センター227
-
-
-
鉱滓ダム決壊205,212
-
-
-
公助11,231,259,273
-
-
-
洪水災害151
-
-
-
降水システム136
-
-
-
降水短時間予報17
-
-
-
降水ナウキャスト17
-
-
-
洪水ハザードマップ164
-
-
-
洪水予測15
-
-
-
豪雪災害187
-
-
-
構造体33
-
-
-
広帯域地震計56
-
-
-
降伏耐力71
-
-
-
極うず181
-
-
-
国連環境計画209
-
-
-
固着域23
-
-
-
コミュニティ12
-
-
-
固有周期67
-
-
-
五六豪雪188
-
-
-
コンジョイント分析213
-
-
-
コンピュートニクショック210
-
-
さ行
-
-
災害1
-
-
-
災害学理235
-
-
-
災害救助法13
-
-
-
災害対応サイクル234
-
-
-
災害対策基本法12,223,229,259
-
-
-
災害マネジメントサイクル242
-
-
-
災害ユートピア236,237,238
-
-
-
災害予防234,235
-
-
-
災害連鎖19
-
-
-
災難1
-
-
-
桜島79,88
-
-
-
砂防ダム132
-
-
-
サーモグラフィ92
-
-
-
参画13
-
-
-
三角波172
-
-
-
酸性雨205,212
-
-
-
山体崩壊85,114
-
-
-
山地災害133
-
-
-
サンドバイパス工法173
-
-
-
サンドリサイクル工法173
-
-
-
三八豪雪188
-
-
-
山腹工122
-
-
-
市街地火災47,48,191,194
-
-
-
市街地火災対策194
-
-
-
時間予測モデル24
-
-
-
事業継続計画38,242,245
-
-
-
事業継続マネジメント242
-
-
-
時空間GIS267
-
-
-
自己責任社会14
-
-
-
自己組織化136
-
-
-
自助11,231,259,273
-
-
-
地震火災48
-
-
-
地震活動53
-
-
-
地震断層61
-
-
-
地震津波168
-
-
-
地震動74
-
-
-
地震動予測地図61,69
-
-
-
地震波29
-
-
-
地震波走時トモグラフィ25
-
-
-
地震波速度28
-
-
-
地震防災対策特別措置法53
-
-
-
地震予知15
-
-
-
地震力34
-
-
-
地すべり津波169
-
-
-
次世代スパコン「京」211
-
-
-
自然異変215
-
-
-
自然災害1
-
-
-
自然再生事業215
-
-
-
事前準備234
-
-
-
自然電位121
-
-
-
実時間予測17
-
-
-
実践共同体274
-
-
-
指定行政機関12
-
-
-
指定公共機関12
-
-
-
自動処理システム65
-
-
-
地盤構造75
-
-
-
地盤災害101
-
-
-
地盤沈下108
-
-
-
地盤変動95
-
-
-
社会災害241
-
-
-
社会の防災力18
-
-
-
遮断型処分場107
-
-
-
斜面崩壊112,129
-
-
-
住宅240
-
-
-
集中総合観測96
-
-
-
住民参加13
-
-
-
重要社会資本245
-
-
-
樹冠火201
-
-
-
樹幹火201
-
-
-
首都高速道路206
-
-
-
瞬間風速143,148
-
-
-
消火活動192
-
-
-
貞観地震31,59
-
-
-
上下流問題151
-
-
-
少雪現象188
-
-
-
処分場107
-
-
-
自律分散協調246
-
-
-
人為災害241
-
-
-
深海波168
-
-
-
震源29
-
-
-
震源過程56,75
-
-
-
震源情報53
-
-
-
震源断層29
-
-
-
震源モデル63
-
-
-
人工リーフ175
-
-
-
震災の帯74,255
-
-
-
侵食性災害152
-
-
-
深層崩壊114,221
-
-
-
心的外傷後ストレス271
-
-
-
浸透力119
-
-
-
新燃岳98
-
-
-
吸い上げ169
-
-
-
水銀汚染212
-
-
-
水質事故212
-
-
-
水準測量88
-
-
-
水蒸気爆発78
-
-
-
彗星218
-
-
-
水文循環5
-
-
-
数値予報モデル17
-
-
-
スコールライン144
-
-
-
ストロンボリ式噴火79
-
-
-
砂浜171
-
-
-
すべり面112
-
-
-
すべり面液状化117
-
-
-
スマトラ地震27,226
-
-
-
生活再建240
-
-
-
正規分布207
-
-
-
脆弱性18
-
-
-
制振構造51
-
-
-
生態系サービス214
-
-
-
生物多様性国家戦略214
-
-
-
世界の喪失269
-
-
-
世界の中の喪失269
-
-
-
積雲140
-
-
-
積乱雲136,144
-
-
-
石礫型土石流157
-
-
-
セベソ指令205
-
-
-
善光寺地震39
-
-
-
潜在ドーム87
-
-
-
前震32
-
-
-
全層雪崩188
-
-
-
選択共振72
-
-
-
せん断116
-
-
-
せん断応力105,119
-
-
-
せん断抵抗力119
-
-
-
せん断破壊36,116
-
-
-
せん断変形104
-
-
-
せん断力116
-
-
-
前兆現象118
-
-
-
セントヘレンズ火山86
-
-
-
素因18
-
-
-
早期地震警報情報66
-
-
-
総合観測班96
-
-
-
総合治水対策152,163
-
-
-
喪失268,269
-
-
-
層状構造148
-
-
-
想定外212,236,237,278
-
-
-
測地学審議会96
-
-
-
遡上高168
-
-
-
ソフト対策121,158,161,163
-
-
斜面災害の-121
-
-
-
土石流の-138,158
-
-
-
破堤面災害の-161
-
-
-
水災害の-163
-
-
-
た行
-
-
大火194
-
-
-
大気モデル138
-
-
-
体験語り275,276
-
-
-
耐震改修37
-
-
-
耐震診断253
-
-
-
耐震性能34,51
-
-
-
耐震設計33,255
-
-
-
耐震補強257
-
-
-
堆積層67,68
-
-
-
対地放電146
-
-
-
だいち110
-
-
-
台風139,140,149
-
-
-
台風の眼139
-
-
-
太平洋プレート23,54
-
-
-
大陸地殻4
-
-
-
大陸プレート4,53,77
-
-
-
大量絶滅217
-
-
-
台湾集集地震40,45,115,223
-
-
-
ダウンバースト140,144
-
-
-
高潮141,168,169,175
-
-
-
高潮モデル177
-
-
-
高波170,171,175
-
-
-
大光包地すべり115
-
-
-
卓越振動数71
-
-
-
タコマ・ナローズ橋150
-
-
-
竜巻140,145,148
-
-
-
竜巻予報150
-
-
-
建物火災191
-
-
-
断層25,26
-
-
-
断層の深部延長26
-
-
-
短波168
-
-
-
地域気象観測システム16
-
-
-
地域診断250
-
-
-
地域防災計画229,230,232
-
-
-
チェルノブイリ原発事故206,211
-
-
-
地下空間165
-
-
-
地下構造モデル63
-
-
-
地下浸水162
-
-
-
地下水汚染102,109
-
-
-
地下水流動121
-
-
-
地球温暖化205,207,212
-
-
-
地球サミット209
-
-
-
地球シミュレータ210
-
-
-
地形性降雨135
-
-
-
地形の風の強度への影響150
-
-
-
治水7
-
-
-
地すべり112,116,129
-
-
-
地中火202
-
-
-
地表火200
-
-
-
中央構造線113
-
-
-
中央防災会議229,233,262
-
-
-
中小河川165
-
-
-
中長期予報209
-
-
-
超過洪水対策152
-
-
-
長期評価60
-
-
-
超高解像度全球大気モデル182
-
-
-
長周期地震動56,67
-
-
-
潮汐169
-
-
-
長波168
-
-
-
直下型地震26
-
-
-
チリ地震津波225
-
-
-
津波31,85,168,175
-
-
-
津波地震45
-
-
-
津波てんでんこ275
-
-
-
津波波高168
-
-
-
津波予報175
-
-
-
デジタル・デバイド14
-
-
-
低周波微動25
-
-
-
ディープウォーター・ホライズン211,213
-
-
-
堤防159
-
-
-
泥流83,85
-
-
-
泥流型土石流157
-
-
-
テロ245
-
-
-
電磁気現象121
-
-
-
天然ダム130
-
-
-
統一河川情報システム16
-
-
-
東海豪雨災害160,224
-
-
-
東海地震24
-
-
-
東京電力福島第一原発事故206,211
-
-
-
冬季雷147
-
-
-
東南海地震24
-
-
-
東北地方太平洋沖地震25,31,43,44,56,72,75,102,224
-
-
-
東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ178
-
-
-
十勝岳86
-
-
-
特殊堤防159
-
-
-
特性化震源モデル63
-
-
-
特定建築物252
-
-
-
都市(型)水害161,224
-
-
-
土砂災害127
-
-
-
土砂災害防止法131
-
-
-
土砂ダム130
-
-
-
土石流86,129,157
-
-
-の発生機構158
-
-
-
-
土石流危険渓流158
-
-
-
土石流対策158
-
-
-
鳥取県西部地震29
-
-
-
突風率143
-
-
-
都道府県地域防災計画233
-
-
-
都道府県防災会議233
-
-
-
トラウマ268,269,270
-
-
-
桃芝台風224
-
-
-
土粒子101
-
-
-
トルネード145
-
-
-
トレンチ61
-
-
な行
-
-
内水氾濫162
-
-
-
内部摩擦角119
-
-
-
内陸地震25,53,57,61
-
-
-
長野県西部地震29,39,114
-
-
-
流れ型雪崩189
-
-
-
雪崩188
-
-
-
雪崩防護施設189
-
-
-
雪崩予防施設189
-
-
-
ナホトカ号213
-
-
-
南海地震24,76
-
-
-
南海トラフ53
-
-
-
新潟県中越地震28,40,43,224
-
-
-
新潟県水沢新田地すべり114
-
-
-
新潟地震41,43
-
-
-
二次災害134
-
-
-
日本国憲法259
-
-
-
日本書紀6
-
-
-
根固め工156
-
-
-
ねじりフラッタ150
-
-
-
熱界雷147
-
-
-
熱帯低気圧139
-
-
-
熱雷146
-
-
-
粘性土石流157
-
-
-
粘着力119
-
-
-
濃尾地震41
-
-
-
ノースリッジ地震65
-
-
-
能登半島沖地震43
-
-
は行
-
-
ハザードマップ175,231,257,275
-
-
-
バーチカルドレーン104
-
-
-
波長168
-
-
-
ハード対策121,132
-
-
斜面災害の-121
-
-
-
土石流の-132,138
-
-
-
破堤面災害の-161
-
-
-
水災害の-163
-
-
-
-
破堤159,160
-
-
-
破堤原因160
-
-
-
バネーブロックモデル58
-
-
-
バーミヤン渓谷126
-
-
-
ハリケーン・カトリーナ141
-
-
-
波浪168,170
-
-
-
波浪モデル177
-
-
-
波浪予測177
-
-
-
ハワイ式噴火79
-
-
-
阪神・淡路大震災53,70,268,272,273,275,277
-
-
-
磐梯山86
-
-
-
被害予測用建築構造物群モデル75
-
-
-
被害率曲線74
-
-
-
東日本大震災46,178,206,214,224,236,237,273,275
-
-
-
引き波169
-
-
-
飛散物148
-
-
-
飛翔物(デブリ)145
-
-
-
ひずみ57
-
-
-
避難勧告264
-
-
-
避難実験162
-
-
-
雹147
-
-
-
兵庫県南部地震29,41,44,47,49,50,65,70,74,114
-
-
-
表層雪崩188
-
-
-
表層崩壊114
-
-
-
標準偏差207
-
-
-
表面波68
-
-
-
飛来物148
-
-
-
ビル風146
-
-
-
フィリピン海プレート23,53
-
-
-
風速143
-
-
-
風力150
-
-
-
富栄養化205,212
-
-
-
フェーン現象203
-
-
-
フォーカシング46
-
-
-
フォールアウト211
-
-
-
吹き寄せ169
-
-
-
福岡渇水183
-
-
-
複合災害102,219
-
-
-
複合土砂災害223
-
-
-
フジタスケール148
-
-
-
復旧234,238
-
-
-
復興234,238
-
-
-
復興計画238
-
-
-
ブッシュファイアー203
-
-
-
フラッシュバック268
-
-
-
プランテーション228
-
-
-
フリークウェーブ172
-
-
-
プリニー式噴火79
-
-
-
プーリングアレンジメント248
-
-
-
ブルカノ式噴火79
-
-
-
プレート53
-
-
-
プレート運動57
-
-
-
プレートテクトニクス5,77
-
-
-
ブロッキング高気圧208
-
-
-
噴火警戒レベル90
-
-
-
噴火予警報98
-
-
-
噴火予測95,97
-
-
-
文化遺産125
-
-
-
文化財196
-
-
-
分散性波動168
-
-
-
汶(ぶん)川地震115,133
-
-
-
平均風速143
-
-
-
ヘイズ227
-
-
-
平成18年豪雪188
-
-
-
平地101
-
-
-
偏西風208
-
-
-
保安林128
-
-
-
防災基本計画229,230,233,262
-
-
-
防災教育272,273,274
-
-
-
防災業務計画230
-
-
-
防災ゲーム275,277
-
-
-
ぼうさいダック277
-
-
-
防災担当大臣229
-
-
-
防災ボランティア12
-
-
-
防災マップ275,276
-
-
-
防災マニュアル236,275
-
-
-
暴波浪170
-
-
-
ホットスポット77
-
-
-
ポテンシャルエネルギー説71
-
-
-
ボランティア236,237
-
-
ま行
-
-
マグニチュード25
-
-
-
マグマ水蒸気爆発78,80
-
-
-
マグマ性噴火78
-
-
-
マグマ溜まり88,93,95
-
-
-
マグマ噴火98
-
-
-
摩擦法則58
-
-
-
マチュピチュ125
-
-
-
マニュアル276
-
-
-
眉山(雲仙岳)86
-
-
-
円山川160
-
-
-
水争い152
-
-
-
水環境災害212
-
-
-
水資源賦存量184
-
-
-
水循環モデル15
-
-
-
ミチョアカン地震66,68
-
-
-
密集市街地49,192,195
-
-
-
水俣病209
-
-
-
三松ダイアグラム84
-
-
-
宮城県沖地震44
-
-
-
室戸台風169
-
-
-
メキシコ湾原油流出213
-
-
-
免振構造51
-
-
-
木造密集市街地48,50
-
-
-
モニタリング井戸108
-
-
-
モニュメント276
-
-
や行
-
-
焼き畑農業228
-
-
-
屋根ぶき材148
-
-
-
やや短周期域72
-
-
-
やや短周期パルス72,255
-
-
-
誘因18
-
-
-
有効重量119
-
-
-
融雪型火山泥流130
-
-
-
ユネスコ125
-
-
-
溶岩ドーム87
-
-
-
溶岩流82
-
-
-
抑止工123
-
-
-
抑制工123
-
-
-
余震30,32
-
-
-
予測15,118
-
-
-
予知15
-
-
-
余裕高164
-
-
-
四面会議システム技法243
-
-
ら行
-
-
ライフライン施設163,220,245
-
-
-
ラニーニャ181
-
-
-
リアルタイム地震学65
-
-
-
リアルタイム予測17
-
-
-
理科嫌い273
-
-
-
離岸堤175
-
-
-
理工系離れ273
-
-
-
リスクコントロール248
-
-
-
リスクファイナンス248
-
-
-
リスクマネジメント240,241
-
-
-
リモートセンシング110,138
-
-
-
流域治水対策161
-
-
-
流下能力161
-
-
-
流線形150
-
-
-
林野火災198,200,203
-
-
-
冷害185
-
-
-
レシーバ関数解析25
-
-
-
レジリエンス246
-
-
-
列島大渇水183
-
-
-
連続堤防159
-