リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

原子分子物理学ハンドブック

朝倉書店/2012.2.

当館請求記号:MC2-J13


目次


目次

  • 第1章
    原子・分子・イオンの構造および基本的性質
    • 1.1
      原子とイオンの構造(非相対論)
      [松澤通生]
      4
      • 1.1.1
        水素原子(および水素様イオン)
        4
      • 1.1.2
        ヘリウム原子(およびヘリウム様イオン)
        12
      • 1.1.3
        多電子原子・元素の周期律
        20
      • 1.1.4
        励起原子
        25
    • 1.2
      原子とイオンの構造:特論(相対論的効果ほか)
      [加藤太治]
      35
      • 1.2.1
        外場中の原子構造
        35
      • 1.2.2
        相対論効果
        38
      • 1.2.3
        輻射補正,超微細構造,同位体シフト
        41
      • 1.2.4
        重元素原子の理論的取り扱い
        41
    • 1.3
      分子の構造
      [田中皓]
      42
      • 1.3.1
        原子核の運動と電子の運動の分離(ボルンーオッペンハイマーの断熱近似)
        44
      • 1.3.2
        二原子分子
        51
      • 1.3.3
        小さな多原子分子
        64
  • 第2章
    光との相互作用
    • 2.1
      原子分子の光吸収
      [東善郎]
      78
      • 2.1.1
        原子による光の吸収・放出
        79
      • 2.1.2
        光イオン化
        83
      • 2.1.3
        振動子強度
        87
      • 2.1.4
        分子と光の相互作用
        88
    • 2.2
      原子分子の分光:序論および可視からX線までの分光
      [鈴木功]
      93
      • 2.2.1
        可視光,紫外線の分光
        98
      • 2.2.2
        真空紫外線,軟X線
        107
      • 2.2.3
        X線の分光
        118
      • 2.2.4
        光吸収
        125
    • 2.3
      マイクロ波,赤外分光
      [松島房和]
      [小林かおり]
      132
      • 2.3.1
        マイクロ波,赤外域のスペクトルの特徴
        132
      • 2.3.2
        マイクロ波領域,赤外領域の分光方法
        144
      • 2.3.3
        マイクロ波,赤外域のデータの活用
        155
    • 2.4
      レーザー場中の原子分子
      [菱川明栄]
      158
      • 2.4.1
        非共鳴多光子過程
        158
      • 2.4.2
        強レーザー場過程
        161
      • 2.4.3
        強レーザー場分子過程
        170
  • 第3章
    衝突過程
    • 3.1
      衝突過程に関係する物理量
      [市川行和]
      175
      • 3.1.1
        原子衝突断面積
        175
      • 3.1.2
        量子論による扱い
        176
      • 3.1.3
        二体衝突と相対運動
        177
      • 3.1.4
        中心力ポテンシャルによる散乱
        178
    • 3.2
      電子と原子分子の衝突
      [田中大]
      179
      • 3.2.1
        はじめに
        179
      • 3.2.2
        電子衝突研究といろいろな電子分光法
        186
      • 3.2.3
        電子衝突に関する理論の簡単な紹介
        214
      • 3.2.4
        電子衝突断面積データベース
        225
      • 3.2.5
        おわりに
        225
    • 3.3
      電子と原子イオンの衝突
      [中﨑忍]
      227
      • 3.3.1
        はじめに
        227
      • 3.3.2
        電子・イオン衝突実験法の概要
        228
      • 3.3.3
        励起過程
        230
      • 3.3.4
        弾性散乱
        235
      • 3.3.5
        電離過程
        236
      • 3.3.6
        再結合過程
        240
    • 3.4
      電子と分子イオンの衝突
      [高木秀一]
      245
      • 3.4.1
        電子と分子イオンの衝突:概要
        246
      • 3.4.2
        解離性再結合
        247
      • 3.4.3
        解離性再結合の機構
        249
      • 3.4.4
        生体分子イオンとの衝突
        253
    • 3.5
      陽電子と原子分子の衝突
      [長嶋泰之]
      254
      • 3.5.1
        はじめに
        254
      • 3.5.2
        陽電子
        255
      • 3.5.3
        陽電子の束縛状態
        256
      • 3.5.4
        陽電子の生成
        258
      • 3.5.5
        陽電子寿命測定
        259
      • 3.5.6
        陽電子散乱実験
        262
      • 3.5.7
        陽電子トラップを用いた原子分子との衝突実験
        266
    • 3.6
      中性原子分子間衝突
      [北重公]
      270
      • 3.6.1
        分子間力
        270
      • 3.6.2
        散乱理論
        272
      • 3.6.3
        衝突実験装置
        277
      • 3.6.4
        弾性散乱
        280
      • 3.6.5
        回転・振動遷移
        286
      • 3.6.6
        電子状態励起・イオン化
        295
    • 3.7
      化学反応
      [本間健二]
      301
      • 3.7.1
        はじめに:化学反応をとらえる観点
        301
      • 3.7.2
        化学反応速度定数と反応断面積
        301
      • 3.7.3
        化学反応の理論的取り扱い
        302
      • 3.7.4
        ポテンシャルエネルギー曲面の形状と反応のダイナミクス
        305
      • 3.7.5
        具体的な反応の例:F+H2→HF+H
        308
      • 3.7.6
        おわりに
        310
    • 3.8
      イオンと原子・分子・イオンの衝突
      [奥野和彦]
      311
      • 3.8.1
        二体衝突における力学的関係
        311
      • 3.8.2
        ポテンシャル散乱と散乱断面積
        315
      • 3.8.3
        実験手法の概要
        321
      • 3.8.4
        理論手法の要約
        326
      • 3.8.5
        イオン衝突におけるいろいろな原子過程
        333
    • 3.9
      イオンと固体表面の衝突
      [鶴淵誠二]
      352
      • 3.9.1
        固体標的原子のスパッタリング
        352
      • 3.9.2
        励起原子の生成
        354
      • 3.9.3
        脱励起過程
        359
      • 3.9.4
        標的表面の化学的効果
        362
      • 3.9.5
        2次イオンの生成メカニズム
        368
      • 3.9.6
        2次電子放出
        371
  • 第4章
    特異な原子分子
    • 4.1
      多価イオン
      [中村信行]
      377
      • 4.1.1
        はじめに
        377
      • 4.1.2
        多価イオンの特徴
        379
      • 4.1.3
        多価イオンの生成
        381
      • 4.1.4
        構造
        383
      • 4.1.5
        放射過程
        387
      • 4.1.6
        衝突過程
        389
    • 4.2
      原子分子クラスター
      [中村正人]
      396
      • 4.2.1
        クラスターとは何か?
        396
      • 4.2.2
        クラスターの生成法と分析法
        399
      • 4.2.3
        クラスターの構造と安定性:殻構造を鍵として
        400
      • 4.2.4
        ファンデルワールスクラスターの殻構造
        400
      • 4.2.5
        アルカリ金属クラスターの殻効果と超殻効果
        404
      • 4.2.6
        多価に帯電したクラスターの安定性とダイナミクス
        409
      • 4.2.7
        クラスターと他の粒子の相互作用
        410
    • 4.3
      エキゾチック粒子を含む原子
      [金井保之]
      412
      • 4.3.1
        エキゾチック粒子
        413
      • 4.3.2
        エキゾチック粒子を含む原子
        413
      • 4.3.3
        結合エネルギーと軌道の大きさ
        414
      • 4.3.4
        A:原子核+負のエキゾチック粒子の系(エキゾチック原子)
        415
      • 4.3.5
        B:電子+正のエキゾチック粒子の系(水素原子の同位体と考えられる系)
        420
      • 4.3.6
        C:正のエキゾチック粒子+負のエキゾチック粒子からなる系
        421
  • 第5章
    応用
    • 5.1
      プラズマ中の原子分子過程
      [加藤太治]
      [大谷俊介]
      [市川行和]
      425
      • 5.1.1
        磁場閉じ込め核融合プラズマの原子分子過程
        425
      • 5.1.2
        高密度プラズマ中の原子分子過程
        441
      • 5.1.3
        弱電離プラズマ中の原子分子過程
        446
    • 5.2
      宇宙における原子分子過程
      [市村淳]
      449
      • 5.2.1
        宇宙の探求と原子分子過程
        449
      • 5.2.2
        天体の進化と原子分子過程
        451
      • 5.2.3
        原子分子研究の始まり
        452
      • 5.2.4
        宇宙における原子分子過程の始まり
        454
    • 5.3
      放射線作用の基礎過程
      [鵜飼正敏]
      456
      • 5.3.1
        はじめに
        456
      • 5.3.2
        放射線の減速スペクトル・トラック構造
        457
      • 5.3.3
        放射線作用と超励起分子
        460
      • 5.3.4
        2次粒子による生体分子の損傷
        469
      • 5.3.5
        凝縮系効果
        472
    • 5.4
      環境科学における原子分子過程
      [今村隆史]
      475
      • 5.4.1
        地球大気の構造
        476
      • 5.4.2
        大気組成
        477
      • 5.4.3
        化学反応速度
        477
      • 5.4.4
        大気中での化学反応
        479
      • 5.4.5
        イオン-分子反応と大気計測
        494
    • 5.5
      精密測定・標準
      [藪﨑努]
      495
      • 5.5.1
        時間(周波数)標準
        495
      • 5.5.2
        光周波数標準に向けた新しい動向
        499
      • 5.5.3
        おわりに:原子を用いた基礎物理の研究
        504
  • 付録:基礎物理定数および原子単位
    [市川行和]
    507
  • 索引
    509

索引

  • 欧文
    • β+崩壊
      258
    • γ線
      256
      • γ線の対生成
        259
    • ACシュタルクシフト
      164,165
    • ADK理論
      168
    • BEBスケーリング
      203
    • BEBモデル
      219
    • BEモデル
      219
    • BLE
      355
    • CCC法
      220,233
    • CCD
      106,117,125
    • CH+
      251,252
    • CI計算
      64
    • CIOxオゾン分解サイクル
      481
    • CRC相
      430
    • DNA
      471
    • DNA塩基分子
      207
    • DNA多価負イオン
      253
    • DNAの鎖切断
      471
    • D-T核融合反応
      425
    • FASSST
      147
    • H2 +
      248,251
    • H3 +
      245,252
    • HeH+
      245,252
    • IOS近似
      292
    • ITER
      377
    • Jesse効果
      468
    • jj結合
      25
    • KFR理論
      168
    • K殻電離
      452
    • LCAOMO
      54
    • LCAOMO-SCF法
      57
    • LET
      458
    • LiF+
      252
    • LS結合
      16
    • L-S相互作用
      261
    • LUMO
      206
    • MAD
      437
    • Mollowの三重線
      165
    • MQDT
      250
    • O2 +
      251
    • 0ff-the-energy-shell
      252
    • OHラジカル(OH遊離基)
      469,470,488
    • PAN
      491
    • PCI
      206
    • plasma microfield
      433
    • PMT
      114,116,123
    • PsH
      258
    • PsH生成
      265
    • QCLDB
      75
    • QCLDB II
      75
    • QDT
      28,250
    • R行列法
      221,231,248
    • S行列
      215
    • SCFMO
      56
    • Schwinger場
      379
    • SIMS
      355
    • super elastic collision
      246
    • TDS
      151
    • two-step法
      251
    • Volkov状態
      168
    • W値
      458,468
    • Zeff
      266
    • zitterbewegung
      39
    • アインシュタイン係数
      79
    • アクチノイド
      23
    • 圧力(衝突)幅(圧力広がり)
      82,141,433
    • アナライザー
      184,189
    • アバランシェフォトダイオード
      124
    • アルカリ金属クラスターの殻効果
      404
    • アルコキシラジカル
      491
    • 亜励起電子
      459
    • アンジュレーター
      107,110,111
    • 暗線
      452,453
    • 安定構造の不確かさ
      47
    • イオン移動管法
      325
    • イオン化エネルギー
      380
    • イオン化断面積(電離断面積)
      83,182,237
    • イオン化部分断面積
      464
    • イオン化ポテンシャル(電離ポテンシャル)
      63,406,443
    • イオン化量子収率
      463
    • イオン球型モデルポテンシャル
      442
    • イオンクラスター
      473
    • イオン結合
      63,299
    • イオン結合性クラスター
      398
    • イオン衝撃
      370
    • イオン蓄積リング
      229,247
    • イオン対生成
      246,253,294,296,299,462
    • イオントラップ光時計
      502
    • イオン分子反応
      343
    • イーグル型分光器
      114
    • 異重項間遷移
      388
    • 異常ゼーマン効果
      37
    • 位相差(位相のずれ)
      179,215,274,275,292
    • 移相子
      113,120
    • 位相のずれ(位相差)
      179,215,274,275,292
    • 一重項
      358
    • 一重項酸素
      469
      • 一重項酸素の生成
        470
    • 一電子等電子系列
      4
    • 一般化振動子強度
      199,217
    • 一本鎖切断
      472
    • 移動度
      400
    • 異方性ポテンシャル
      290
    • イメージングプレート
      124
    • インバージョン法
      272,281
    • 引力
      270
    • 引力ポテンシャル
      272,284
    • ウィグラー
      110,119
    • ウィリー-マクラーレンの二段加速
      322
    • ウォルター型ミラー
      119
    • 宇宙の晴れ上がり
      454
    • 宇宙の膨張
      454
    • ウッド-サクソンポテンシャル
      405
    • 運動量移行断面積
      182,446
    • 運動量放出
      371
    • エアリー関数
      280,293
    • エキゾチック原子
      412,415
      • エキゾチック原子の脱励起過程
        415
    • エキゾチック粒子
      412,413
    • 液滴模型
      402
    • 越閾イオン化
      166
    • エネルギー移行(損失)スペクトル
      292,294
    • エネルギー準位
      20
    • エネルギー選別器
      184
    • エネルギー損失スペクトル
      297,298
    • エネルギー損失モード
      191
    • エネルギー分解能
      123,124,190
    • エネルギー分析器(アナライザー)
      184,189
    • エミッタンス
      110
    • 鉛塩半導体レーザー
      151
    • 演算子
      2
    • 遠心力ポテンシャル
      285
    • 遠心力歪み
      134
    • 遠赤外
      148
    • 大型ヘリカル装置LHD
      428
    • O(4)群
      30
    • オージェイオン化
      463
    • オージェカスケード
      86
    • オージェ過程
      419
    • オージェ効果
      206
    • オージェスペクトル
      372
    • オージェ脱励起
      360
    • オゾン
      477
    • オパシティー
      434
    • オーバートーンバンド
      138
    • オーバーバリアモデル
      390,391
    • オービティング共鳴
      321
    • オービティング共鳴散乱
      286
    • オービティング効果
      339
    • オービティング半径
      319
    • オルソ水素
      290
    • オルソ窒素
      288
    • オルソーパラ変換反応
      257
    • オルソ分子
      287
    • オルソヘリウム
      297
    • オルソポジトロニウム
      257
    • オーレギャップ
      257
    • 開殻
      21
    • 回折効果
      281,283
    • 回折格子
      100
    • 回転結合
      295,296,297,329
    • 回転準位間の間隔
      50
    • 回転・振動(振動・回転)
      47,48,50,65
    • 回転・振動遷移(振動・回転遷移)
      136,293,295
    • 回転遷移
      271,277,286,287,450,451
      • 回転遷移の微分断面積
        289
    • 回転定数
      66,133
    • 回転波近似
      162
    • 回転励起断面積
      194
    • 回転レインボー
      292
    • 回転レベル分布
      287
    • 外部共振器型半導体レーザー
      152
    • 解離(過程)
      92,172,181,197
    • 解離吸着
      363
    • 解離極限
      53,55,56,58,59,61,62,63,64
    • 解離性再結合
      246,247,248,447,468
    • 解離性自動イオン化
      466,468
      • 解離性自動イオン化の模式図
        466
    • 解離性電子付着(過程)
      183,207,446,471
    • 解離性励起
      246,252
    • ガウス型関数
      143
    • ガウス型スペクトル
      128,142
    • 化学吸着
      362
    • 化学クエンチング
      257
    • 化学的イオン化
      468
    • 化学的効果
      362
    • 可換
      5
    • 8,11
    • 角運動量
      5,6,65,272
      • 角運動量の加法則
        14
    • 角運動量演算子
      45,66
    • 核形成
      398
    • 殻構造
      21,400
      • 殻構造の概念
        25
    • 拡散係数
      189
    • 殻芯部励起共鳴
      200
    • 角分散
      100
    • 殻補正
      402
    • 核融合三重積
      425
    • 核融合パラメータ
      425
    • 確率論的な解釈
      2
    • 過酸化ラジカル
      487
    • カスケード過程
      186
    • 活性種
      446
    • 荷電交換分光法
      439
    • 価電子
      404
    • 価電子帯
      356
    • 荷電粒子の軌道計算
      191
    • 加熱分子
      210
    • 環境放射線
      472
    • 換算角
      296
    • 換算質量
      41,178,272
    • 干渉効果
      283,284
    • 慣性核融合
      442
    • 慣性主軸
      66
    • 慣性乗積
      66
    • 慣性閉じ込め
      425
    • 慣性モーメント
      66
    • 間接解離過程
      92
    • 間接過程
      250
    • 間接効果
      469,471
    • 擬エネルギー状態
      38
    • 幾何学的殻効果
      407
    • 希ガス固体
      262
    • 擬軌道
      234
    • 擬似光吸収測定
      198
    • 擬似交差
      295
    • 基準振動モード
      136
    • 擬状態
      232
    • 擬似ランダムチョッパー
      280
    • 奇数次高調波
      170
    • 輝線
      453
    • 気体レーザー
      151
    • 基底状態
      7,53,57,57,185
    • 軌道
      8
    • 軌道角運動量
      11
    • 基本バンド
      138
    • 吸収断面積
      79
    • 球状回転子
      67
    • 球対称ポテンシャル
      271,290
    • 吸着
      363
    • 球面回折格子
      101,103,114,115
    • 強結合プラズマ
      442
    • 凝縮系
      472
    • 共鳴イオン化
      360
    • 共鳴現象
      228
    • 共鳴状態
      181,235,249
    • 共鳴線
      388
    • 共鳴遷移
      356
    • 共鳴多光子イオン化
      165
    • 共鳴脱励起
      360
    • 共鳴中性化
      358
    • 共鳴励起二重自動電離断面積
      238
    • 共有結合
      63,64
    • 共有結合性クラスター
      398
    • 行列力学
      1
    • 局所熱平衡
      430
    • 局所崩壊モデル
      249
    • 均一幅
      140
    • 近共鳴反応
      332
    • 禁制線
      450
    • 禁制遷移
      387
    • 近赤外
      148
    • 金属クラスター
      398
      • 金属クラスターの変形
        406
    • 金属超微粒子
      408
    • 緊密結合法
      220,231,289
    • 空気カーマ
      125
    • 偶然(の)縮退
      7,30,75
    • グッツミラーの跡公式
      407
    • 久保効果
      408
    • クライオカロリメータ(極低温放射計)
      106,118
    • クラスター
      396
      • クラスターの種類
        397
      • クラスターの生成法
        399
      • クラスターの分析法
        399
    • クラスター損傷
      459
    • クラスター多価イオン
      409
      • クラスター多価イオンの分解過程
        410
    • クラスター分子
      149
    • クラスタリング
      457,473
    • クリーギー中間体
      492
    • グリームの境界
      428
    • グロトリアン図
      180
      • ヘリウムのグロトリアン図
        82
    • グローリ散乱
      274,278,284,316
    • クーロン引力
      294,299
    • クーロン散乱振幅
      230,235
    • クーロン縮退
      7
    • クーロン爆発
      173,393
    • クーロンーボルン近似法
      233
    • 計算の信頼度
      76
    • 形状共鳴
      201
    • 結合エネルギー
      55
    • 結合音バンド
      138
    • 結合性イオン化(結合性電離過程)
      447,468
    • 結合性の軌道
      55
    • 結合切断モデル
      355,370
    • 結合定数
      442
    • 結合軟化
      172
    • 検光子
      113
    • 原子価型状態
      60,61,62
    • 原子価結合
      61
    • 原子間力顕微鏡
      400
    • 原子基底
      328
    • 原子軌道関数
      53,54,58
    • 原子泉時計
      498
    • 原子単位系
      8
    • 原子分子過程
      449
    • 減速材
      262
    • 元素の周期律
      20
    • 高LET放射線
      459,474
    • 光学定数
      95
    • 光学的許容遷移
      180
    • 光学的禁制遷移
      181
    • 光学的振動子強度
      87,217
    • 光学的振動子強度分布
      460
    • 光学的糖蜜
      498
    • 交換関係
      11
    • 項間交差
      185
    • 交換子
      5
    • 交換相互作用
      404
    • 後期障壁曲面
      306
    • 交差角
      276
    • 交差ビーム実験
      278,279
    • 交差ビーム法
      229
    • 交差分子線法
      308
    • 構造異性体
      402
    • 構造相転移
      402
    • 高速量子振動
      39
    • 光電効果
      457
    • 光電子増倍管(PMT)
      104,116,123
    • 光電子分光
      86,399
    • 光伝導アンテナ
      150
    • 光度
      98
    • 後方散乱
      362
    • 高密度媒質
      472
    • 高密度励起
      459,474
    • 合流ビーム法
      229
    • 高リュードベリ原子
      26,213
    • 高リュードベリ状態
      26
    • 光路差
      100,113
    • 5回対称軸
      401
    • 国際熱核融合実験炉ITER
      426
    • 固体のバンド構造
      355
    • 固体標的
      357
    • 古典軌道計算
      294
    • 古典的軌道
      3
    • コヒーレント状態
      164
    • 固有角運動量
      11
    • 固有値方程式
      5
    • コロナ相
      429
    • コーン-シャム密度汎関数法
      42
    • コンビネーションバンド
      138
    • コンプトン効果
      457
    • コンプトン散乱
      78
    • コンボリューション
      144
    • 最近接距離
      273,285,316
    • 再結合
      228,247
    • 再結合速度定数
      242
    • 再結合プラズマ
      428
    • 最低非占軌道
      129,131
    • 最低励起一重項状態
      185
    • 最低励起三重項状態
      185
    • 差周波数混合
      99
    • サハ-ボルツマンの関係式
      430
    • サブドップラー分光法
      153
    • さらし量
      363
    • 酸化物表面
      361
    • 三重項
      357
    • 三重項遷移
      181
    • 三重微分断面積
      204
    • 酸素(原子)吸着
      358,370
    • 酸素原子被覆率
      362,366
    • 三体再結合
      423,426,446
    • 三体衝突
      447,473,474
    • 三電子励起状態
      34,445
    • 残余エネルギー一定モード
      191
    • 散乱角
      273
    • 散乱(の)振幅
      176,215,230,274
    • 散乱波位相差
      28
    • 散乱波の位相干渉効果
      340
    • ジェリウム模型
      404
    • 紫外光電子分光
      465
    • 時間依存波束伝播法
      303
    • 時間発展演算子
      158
    • しきい値
      353
    • しきい電子分光
      206
    • 磁気回転比
      35
    • 磁気光学トラップ
      498
    • 磁気量子数
      6
    • ジーゲルト擬状態
      252
    • 試行関数
      16
    • 自己エネルギー
      383
    • 自己修復作用
      472
    • 仕事関数
      357
    • 自己無撞着場の方法
      18
    • 四重極型質量分析装置
      279
    • 自然(寿命)幅
      82,432
    • 実験室(座標)系
      178,276,311
    • 質量中心
      69
    • 質量分極
      14,41
    • 質量分析
      399
    • 質量分析器
      208
    • 質量分析スペクトル
      401
    • 自動イオン化(自動電離)
      84,85,202,236,426,462,463,464,466,467,468
    • 自動電離状態
      30,205
    • 自動電離定数
      241
    • 自動二重電離
      237
    • 自動離脱状態
      33
    • シードビーム
      277,279
    • 磁場閉じ込め核融合炉
      425
    • ジャイロ効果
      36
    • ジャイロトロン
      150
    • 弱結合プラズマ
      442
    • 弱電離プラズマ
      446
    • 斜交ビーム法
      229
    • 斜入射
      114,116,119
    • 重イオンビームプローブ法
      441
    • 周期表
      21
    • 重心(座標)系
      177,272,276,311
    • 重心速度
      276
    • 収束する緊密結合法
      220,233
    • 自由電子気体
      41
    • 自由電子レーザー
      111
    • 周波数混合
      98,112
    • 周波数逓倍器
      145
    • 周波数の不確かさ
      500
    • 修復酵素
      472
    • 縮重度
      406
    • 縮退
      6
    • シュタルク効果
      37
    • シュタルク広がり
      433
    • 出現サイズ
      409
    • 出現電圧質量分析法
      208
    • 朱-中村理論
      296
    • 寿命
      260,478
    • 寿命幅
      128,131
    • 主要電子配置
      63,74
    • 主量子数
      7
    • シュレーディンガー方程式
      5,14,43,302
    • 準安定原子
      358
    • 準安定状態
      201,388,447
    • 瞬間近似
      289
    • 純酸素機構
      479
    • 準束縛状態
      222
    • 準定常状態近似
      427
    • 準分子
      359
    • 準分子イオン化
      298
    • 照射崩壊
      436
    • 状態規格化した解離状態
      252
    • 状態密度(DOS)
      358
    • 衝突カスケード
      352
    • 衝突強度
      231
    • 衝突径数
      273,315,327
    • 衝突径数法
      327
    • 衝突後相互作用(PCI)
      206
    • 衝突断面積
      175
    • 衝突幅
      141
    • 衝突頻度
      175
    • 衝突輻射再結合速度係数
      431
    • 衝突輻射電離速度係数
      431
    • 衝突・輻射モデル
      428
    • 蒸発
      410
    • 障壁抑制イオン化
      167
    • 消滅率
      254,260
    • 初期吸着確率
      364
    • 初期再結合
      473
    • 触媒
      398
    • ショートトラック
      458
    • 真空紫外
      107,462,473
    • シンクロトロン放射光
      85,107,461,462
    • シンチレーション
      473
    • シンチレーションカウンター
      123
    • 振動・回転(回転・振動)
      47,48,50,65
    • 振動・回転遷移(回転・振動遷移)
      136,293,295
    • 振動緩和
      185
    • 振動準位間の間隔
      50
    • 振動遷移
      271,287
    • 振動励起
      127,131,181
    • 振動励起断面積
      194
    • 水素結合性クラスター
      398
    • 水素様イオン
      4,452
    • 水和電子
      471
    • スウォームパラメータ
      189
    • スウォーム法
      188
    • スケーリング則
      199
    • スパー
      458,473
    • スパッタリング
      278,352,434
    • スパッタリング収量
      352
    • スピン角運動量
      11
    • スピン-軌道相互作用(L-S相互作用)
      16,25,39,40,215,261,463
    • スピン禁制遷移
      196
    • スピン偏極電子
      213
    • スペクトル線の幅
      140
    • スペクトルの非対称性
      200
    • スレーター行列
      13,25
    • 星間ガス
      451
    • 正常ゼーマン効果
      36
    • 生成・消滅演算子
      163
    • 生存確率
      360
    • 静電型(イオン)蓄積リング
      248,253
    • 正二十面体構造
      401
    • 積分散乱断面積
      272,273,278,283
    • 斥力
      270
    • 斥力ポテンシャル
      270,272,281,286
    • セシウムビーム原子時計
      495
    • 摂動論(ボルン近似)
      198,217
    • ゼーマン効果
      35
    • 瀬谷-波岡型分光器
      114
    • 遷移確率
      79,360
    • 遷移行列
      231
    • 遷移金属クラスター
      398
    • 遷移元素
      22
    • 遷移状態
      305
    • 遷移状態理論
      304
    • 遷移速度
      160
    • 遷移モーメント
      163
    • 全運動量
      45
    • 線エネルギー付与
      458
    • 前期解離
      92
    • 前期量子論
      1
    • 全散乱角測定
      192
    • 選択則
      185,387
    • 全断面積
      182
    • 全電離断面積
      202,203
    • 全反射臨界角
      119
    • 全微分散乱断面積
      289
    • 相関量子数
      31
    • 早期障壁曲面
      306
    • 双極子
      125,159
    • 双極子モーメント
      127
    • 相互作用エネルギー
      296
    • 相対座標
      45
    • 相対速度
      272,276
    • 相対論効果
      38,233
    • 総和則
      87,217
    • 速度係数
      189
    • 束縛エネルギー
      219
    • 束縛状態
      197
    • 阻止能
      458
    • ゾーンプレート
      119
    • 第一イオン化ポテンシャル
      23
    • 第一壁
      434
    • 大気酸化反応
      484
    • 大気の窓
      479
    • 対称回転子
      67
    • 対称共鳴電荷移行(反応)
      320,334,446
    • 対称共鳴二電子移行
      339
    • 対称禁制遷移
      196
    • 対称コマ分子
      133
    • 対称伸縮
      68
    • 対称伸縮振動
      70
    • 対称偏角振動
      71
    • 体積効果
      41
    • 体積再結合
      473
    • ダイバータ
      425
    • ダイバータ板
      434
    • 太陽コロナ
      454
    • ダーウィン項
      39
    • 多価イオン
      229,377
    • 多光子過程
      158
    • 多重衝突効果
      293
    • 多重度
      15
    • 多重反射レーザー吸収法
      208
    • 多体分裂
      410
    • 畳み込み
      144
    • 多段電極型イオンチェンバー
      118
    • 多チャネル量子欠損理論
      28
    • 脱離断面積
      364
    • 脱励起
      185
    • 多電子原子
      20
    • 多電子励起
      85
    • 多電子励起状態
      26,29
    • 多配置ハートリー-フォック法
      25
    • 単一チャネル量子欠損理論
      28
    • タングステン
      262
    • 単原子被覆層
      364
    • 短周期型周期表
      21
    • 弾性散乱(弾性衝突)
      181,235,280,313
      • 弾性散乱(弾性衝突)の微分断面積
        289
    • 弾性衝突(弾性散乱)
      181,235,280,313
    • 炭素クラスター
      398
    • 断熱近似の破れ
      50
    • 断熱膨張
      277,400
    • 断熱ポテンシャル
      50,51,55,56,60,62,64,295,331
      • 断熱ポテンシャルの非交差則
        63,64
    • タンパク質分子イオン
      253
    • チタンサファイアレーザー
      151
    • チャップマン機構
      479
    • チャネル関数
      20
    • 中間共鳴状態
      240
    • 中空原子
      29,392
    • 中空ベリリウム
      85
    • 中空リチウム
      85
    • 中心力ポテンシャル
      178,214
    • 中性解離(過程)
      208,462,464
    • 中性解離断面積
      465
    • 中性粒子ビーム入射(NBI)
      438
    • 中赤外
      148
    • 超音速ノズル
      400
    • 超音速ビーム
      277
    • 超音速分子線
      399
    • 超角
      19
    • 超殻効果
      407
    • 超球座標
      303
    • 超球座標法
      19
    • 超球楕円座標系
      20
    • 超球断熱ポテンシャル
      20,23
    • 長周期型周期表
      21
    • 超多重項
      31
    • 長波長近似
      387
    • 超半径
      19
    • 超微細構造
      41,451
    • 超微細構造分裂
      139,386
    • 超微粒子
      396
    • 超励起状態
      90,249,460,462,464,467,468
      • 第1種の超励起状態
        463,464
      • 第2種の超励起状態
        463,464
    • 超励起分子
      460,466
      • 超励起分子の生成過程
        467
    • 直接イオン化(直接電離)
      202,236,297
    • 直接解離過程
      92
    • 直接効果
      469,471
    • 直接電離(直接イオン化)
      202,236,297
    • 直接電離断面積
      238
    • 直線分子
      68
    • チョッパー
      279
    • 対再結合
      473
    • 対消滅
      256
    • 対生成
      254
    • ツェルニ-ターナー型分光器
      103
    • 冷たい衝突
      211
    • 定常状態近似
      478
    • 低線量リスク
      469
    • 低速陽電子ビーム
      262
    • ディラック方程式
      39,215,383
    • デバイ遮へい
      442
    • デバイの長さ
      442
    • デバイ-ヒュッケル型モデルポテンシャル
      442
    • 電荷移行再結合
      426
    • 電荷移行電離
      426
    • 電荷移行反応
      278
    • 電荷移行反応断面積
      338
    • 電荷結合素子
      106
    • 電荷剥ぎ取り法
      381
    • 電気的四重極
      194
    • 電気的二重極
      194
    • 典型元素
      22
    • デンコフ型遷移
      332
    • デンコフ機構
      332
    • 電子・イオン再結合
      468
    • 電子・イオン衝突
      228
    • 電子移行
      361
    • 電子移動
      185
    • 電子エネルギー損失分光法
      184
    • 電子顕微鏡
      400
    • 電子構造理論
      43
    • 電子サイクロトロン共鳴イオン源
      381
    • 電子再衝突
      169
    • 電子昇位
      371
    • 電子状態
      46,50,72,73
    • 電子(状態間の)遷移
      295
    • 電子(状態)励起
      181,297
      • 電子(状態)励起の微分断面積
        296
    • 電子状態励起断面積
      182
    • 電子衝突断面積
      182
    • 電子衝突断面積データベース
      225
    • 電子親和力
      17,23,63,349
    • 電子線回折
      400
    • 電子相関
      17,59,60
    • 電子相関効果
      181
    • 電子走行因子
      330
    • 電子損失断面積
      438
    • 電子対創生
      457
    • 電子対結合モデル
      56
    • 電子的阻止能
      372
    • 電子トンネルモデル
      368
    • 電子のジグザグ運動
      39
    • 電子の集団運動
      19
    • 電子配置
      16
    • 電子ビームイオン源
      381
    • 電子ビームイオントラップ
      229,383
    • 電子プラズマ周波数
      441
    • 電子分光系の動作法
      191
    • 電子分光法
      184,229
    • 電子捕獲
      389
    • 電子捕獲モデル
      355
    • 伝導電子帯
      356
    • 電離
      181
    • 電離進行プラズマ
      428
    • 電離断面積(イオン化断面積)
      83,182,237
    • 電離平衡状態
      431
    • 電離放射線
      456
    • 電離ポテンシャル(イオン化ポテンシャル)
      63,406,443
    • 同位体シフト
      41
    • 透過減衰法
      188
    • 等価な電子
      21
    • 動径結合
      295,297,329
    • 動径相関
      19
    • 統計的エネルギー分配
      307
    • 動径方向の速度
      285
    • 統計モデル
      355
    • 等(原子)核系列
      378
    • 同時計測
      205,297,298
    • 動重力ポテンシャル
      166
    • 同種粒子の衝突
      281
    • 同種粒子の不可識別性
      12
    • 等電子(数)系列
      378
    • 透熱ポテンシャル
      296
    • 透熱ポテンシャル曲線
      359
    • トカマク型
      425
    • 独立粒子的描像
      18,20
    • 独立粒子モデル
      24
    • ドップラー効果
      128
    • ドップラー幅(ドップラー広がり)
      82,141,432
    • ド・ブロイ波長
      2,
    • トーマス-フェルミ-ディラック模型
      42
    • トーマス-フェルミ模型
      41
    • ドラゴン型分光器
      115
    • トラック
      457
    • トラックエンド
      461
    • トラップ
      209
    • トランシットタイム幅
      141
    • ドリフト速度
      189
    • ドレスト状態
      163,172
    • トロコイダル分光法
      187
    • トロコイダルモノクロメータ
      208
    • トンネルイオン化
      167
    • トンネル過程
      358
    • トンネル顕微鏡
      400
    • トンネル効果
      285,362,474
    • トンプソン分布
      353
    • 内殻励起
      461
    • 内殻励起状態
      205
    • 内部エネルギー変化
      276
    • ナノテクノロジー
      398
    • 軟X線
      107,462,473
    • 2結晶配置
      122
    • 二原子準分子モデル
      358
    • 二原子分子
      51
    • 二光子放出
      388
    • 2次イオン
      355
      • 2次イオンの生成
        368
    • 2次電子
      181,456
    • 2次電子増倍管
      279
    • 2次電子放出
      203,371
    • 2次電子放出率
      372
    • 二重自動電離
      236
    • 二重微分散乱断面積
      297
    • 2準位系
      161
    • 二体衝突(BE)
      219
    • 二体分裂
      410
    • 二電子性再結合
      84,240,426
    • 二電子性再結合積分断画積
      241
    • 二電子性再結合速度定数
      242
    • 二電子性捕獲
      426
    • 二電子等電子系列
      12
    • 二電子捕獲
      357
    • 二電子励起
      85,461
    • 二電子励起状態
      84,201,249,445,464
    • 二本鎖切断
      459,472
    • ニュートンダイヤグラム
      313
    • ニールソンのモデル
      406
    • ヌクレオチド
      471
    • 熱電子
      473
    • 熱平衡化
      473
    • 倍音バンド
      138
    • 配置関数
      58
    • 配置間相互作用
      19,25,223
    • 配置間相互作用法
      58
    • パイロリシス
      211
    • バイロンの境界
      430
    • パウリ近似
      39
    • パウリの原理(排他律)
      13,20,181,287
    • はしご様脱励起
      430
    • はしご様励起・電離過程
      429,444
    • 発光過程
      185
    • 発光断面積
      186
    • パッシェン-バック効果
      37
    • 波動関数
      2
    • 波動力学
      2
    • 波動・粒子の二重性
      3
    • ハートリー-フォック近似
      20
    • ハートリー-フォック法
      18
    • パラ水素
      290
    • パラ窒素
      288
    • パラ分子
      287
    • パラヘリウム
      297
    • パラポジトロニウム
      257
    • パリティ
      11
    • パルス化
      279
    • パルス波高分布(PHD)
      105
    • バルマー-α線
      436
      • バルマー-α線の発光分布
        438
    • 反結合性の軌道
      55
    • 半古典論的
      407
    • 反水素原子
      413,422
    • 反水素生成
      268
    • 反対称伸縮
      68
    • 反対称伸縮振動
      71
    • 半値全幅
      143
    • 半値半幅
      143
    • 半導体検出器
      124
    • 半導体レーザー
      152
    • バンドオリジン
      137
    • バンドギャップ
      361
    • 反応速度係数(定数)
      176,301,478
    • 反応断面積
      301,468
    • 反発交差
      172
    • 反陽子原子
      412
    • 反陽子ヘリウム原子
      417
    • 反粒子
      254
    • 光イオン化断面積(光電離断面積)
      83,84,241
    • 光吸収スペクトル
      473
    • 光吸収断面積
      79,131,199,460
    • 光格子時計
      503
    • 光周波数コム
      501
    • 光周波数標準
      499
    • 光電離(過程)
      206,241
    • 光電離断面積(光イオン化断面積)
      83,84,241
    • 光の吸収放出における選択則
      14
    • 光の量子仮説
      1
    • 非共鳴遷移
      356
    • 飛行時間スペクトル
      288
    • 飛行時間分析
      279,280
    • 飛行時間(分析)法
      322,399
    • 微細構造
      25
    • 微細構造準位
      454
    • 微細構造分裂
      139
    • 微小振動
      68,69
    • ひずみ波法
      233
    • 飛跡
      457
    • 非接触プラズマ
      436
    • 非線形現象
      98,99
    • 非束縛状態
      197
    • 非対称回転子
      67
    • 非対称コマ分子
      134
    • 非対称パラメータ
      86
    • 非弾性衝突
      181,313
    • 非断熱遷移
      50,51,64,252,463
    • 非断熱相互作用
      250
    • ピックオフ消滅
      257
    • 飛程
      458
    • 被曝
      469
    • 非輻射性脱励起(過程)
      359
    • 被覆率
      363
      • 酸素原子の被覆率
        362,366
    • 非フランク-コンドン効果
      465
    • 微分散乱断面積
      272,273,280,281,286,316
    • 微分断面積
      192,197,231
      • 微分断面積の実験方法
        193
    • 微分反応断面積
      304
    • 非密封線源
      259
    • ビームガイド法
      324
    • ビーム強度の減衰
      278
    • ビーム交差法
      190
    • ビーム合流法
      323
    • ビームプローブ法
      439
    • 秒の定義
      495
    • 表面エネルギー
      402
    • 表面空準位
      361
    • 表面結合エネルギー
      352
    • 表面被覆率
      364
      • 定常的な表面被覆率
        364
    • 比例計数管
      123,124
    • ファーノ効果
      200
    • ファーノパラメータ
      86
    • ファーノプロファイル
      30,33,85
    • ファルカー-α線
      437
    • ファンデルワールスクラスター
      398
      • ファンデルワールスクラスターの殻構造
        400
    • ファンデルワールス分子
      149
    • ファンデルワールス力
      397,473
    • 負イオン共鳴状態
      474
    • 負イオン生成
      471
    • フィゾー型速度選別器
      277,278
    • フェシュバッハ共鳴
      33,200
    • フェシュバッハ共鳴解離
      248
    • フェシュバッハ共鳴理論
      249
    • フェルミ準位
      357
    • フェルミ速度
      389
    • フェルミ-ディラック統計
      12
    • フェルミ粒子
      12,287
    • フォークト型関数
      144
    • フォトダイオード
      105,123
    • フォールディ-ウウトホイゼン変換
      39
    • 不確定性原理
      2
    • 不均一幅
      141
    • 副殻
      11,21
    • 副殻構造
      403
    • 複合粒子(負イオン)
      181
    • 輻射捕獲
      434
    • 輻射補正
      41
      • →放射補正
    • 複素ポテンシャル
      249
    • 不純物ホール
      440
    • 付着
      181
    • 物質波
      1
    • 物理定数
      507
    • 不等間隔溝
      100,113
    • 部分波展開
      179,215
    • 部分波の混合
      252
    • ブーメランモデル
      201
    • ブライト-ウィグナーの一準位公式
      223
    • ブライト相互作用
      39
    • ブライト-パウリR行列法
      234
    • ブライト-パウリ方程式
      40
    • フラウンホーファー
      452
    • フラウンホーファー回折
      289
    • プラズマ振動
      404
    • プラズマ振動数
      444
    • プラズマの光学的厚み
      434
    • プラズマの遮へい
      442
    • プラズマプロセス
      446
    • ブラッグの条件
      120,121
    • ブラッグ反射
      120
    • フラーレン
      398,403
    • フラーレンクラスター
      403
    • フランク-コンドン因子
      89,127,465
    • フランク-コンドン領域
      196
    • フーリエ分光器
      155
    • フーリエ変換型マイクロ波分光計
      145
    • 振り子状態
      171
    • ブリュースター角
      97
    • フレネル反射係数
      95
    • フレーム変換
      251
    • フローケ状態
      38
    • ブロブ
      458
    • (分光器の)分解能
      100,101,103,111,114,120
    • 分極率
      38,194,318
    • 分極力
      194
    • 分光学的表示
      8
    • 分光感度
      104
    • 分子イオン
      246
    • 分子雲
      451
    • 分子活性化再結合
      437
    • 分子間力
      270
    • 分子基底
      328
    • 分子軌道関数
      53,60
    • 分子軸の回転角速度
      296
    • 分子配列
      170,172
    • フントの経験則
      23
    • 分裂パラメータ
      409
    • 閉殻
      21,403
    • 閉殻構造
      64,401,404
    • 平均自由行程
      176
    • 平衡核間距離
      60,62,63
    • 平衡原子間距離
      271
    • 併合原子極限
      55,56,60,61,62
    • 平衡構造
      44,69
    • ベーテの漸近形
      219
    • ペニングイオン化
      297,468
    • ペニングイオン化電子分光法
      184
    • ヘリウムクラスター
      403
    • ヘリウム様イオン
      12,452
    • ヘリカル型
      425
    • ヘルマン-スキルマンポテンシャル
      235
    • 偏角振動
      68
    • 偏極
      255
    • 偏向関数
      273,316
    • 偏光子
      100,113
    • 偏光子(検光子)
      120
    • 偏光性
      94
    • 偏光特性
      96
    • 偏光分析
      298
    • 変数分離
      46
    • 変分原理
      16
    • 変分法
      16,221
    • ボーア磁子
      35
    • ボーア速度
      379
    • ボーア半径
      379
    • ボーアモデル
      414
    • ボーア-ワイスコップ効果
      386
    • 方位量子数
      6
    • 放射光
      211
      • →シンクロトロン放射光
    • 放射再結合(過程)
      26,240,423,426
    • 放射再結合断面積
      241
    • 放射線障害
      469
    • 放射線損傷
      470,472
    • 放射損失率
      436
    • 放射定数
      241
    • 放射電子付着
      208
    • 放射パワー密度
      435
    • 放射補正
      383
    • 放射冷却
      455
    • ポジトロニウム生成
      264
    • ポジトロニウム
      257,413,420
    • ポジトロニウム負イオン
      258
    • ポジトロニウム分子
      258
      • ポジトロニウム分子の生成
        268
    • ボーズ-アインシュタイン凝縮
      13
    • ボーズ-アインシュタイン統計
      12
    • ボーズ粒子
      12,281,287
    • 捕捉分子
      471
    • ボダール型分光器
      114
    • ポテンシャル井戸
      307
    • ポテンシャルエネルギー
      270,272
    • ポテンシャル曲線
      180
      • ポテンシャル曲線の非交差則
        295
    • ポテンシャル交差
      252
    • ポテンシャルスパッタリング
      393
    • ポテンシャル放出
      371
    • ポピュレーション係数
      428
    • ポーラロン
      471
    • ボルン-オッペンハイマー(の断熱)近似
      20,43,44,126,302,465
    • ボルン-ベーテ近似
      460
    • マイクロチャネルプレート
      106,116
      • マイクロチャネルプレートの構造
        117
    • マイクロ波
      132
    • マイクロ波分光
      144
    • マッセイの判別条件
      329
    • マッハ数
      277
    • 魔法角
      86
    • 魔法数
      399,401
    • 密度汎関数法
      42
    • 密封線源
      259
    • ミーの理論
      404
    • 無輻射遷移
      185
    • モノクロメーター
      184
    • モンク-ギリソン型分光器
      116
    • モンテカルロシミュレーション
      459
    • ヤコビアン
      277
    • ヤコビ座標
      303
    • ヤーン-テラー効果
      75,406
    • ヤーン-テラー分裂
      72
    • 有限サイズ効果
      384
    • 有効距離の公式
      215
    • 有効ポテンシャル
      201,285,315
    • 有効ポテンシャル障壁
      285
    • 遊離基(ラジカル)
      446,469
    • ゆがみ波法
      220
      • →ひずみ波法
    • 輸送係数
      189
    • 陽電子
      254
    • 陽電子-原子・分子衝突
      254
    • 陽電子散乱実験
      262
    • 陽電子仕事関数
      262
    • 陽電子寿命スペクトル
      259
    • 陽電子寿命測定
      259
    • 陽電子溜め込み装置
      265
    • 溶媒和電子
      473
    • ラザフォード散乱
      218,235
    • ラジカル(遊離基)
      446,469
    • ラッセル-ソンダーズ結合
      16
    • ラビ周波数
      163
    • ラマン散乱
      78
    • ラムザウアー極小値
      263
    • ラムザウアー-タウンゼント効果
      183,263
    • ラムシフト
      41,383
    • ラムゼー共鳴
      496
    • ラム-ディッケ閉じ込め
      500
    • ラムディップ分光法
      154
    • ランジュバンの断面積
      319
    • ランダウ-ツェナーの公式(近似式)
      296,331
    • ランタノイド
      23
    • ランバート-ベールの法則(方法)
      126,188
    • リサイクリング
      436
    • 律速反応
      484
    • 流動残光法
      326
    • リュードベリ型軌道
      129,131
    • リュードベリ軌道
      201
    • リュードベリ系列
      62
    • リュードベリ状態
      60,62,463
    • 量子液体
      404
    • 量子化
      1
    • 量子欠損
      27
    • 量子欠損理論(QDT)
      28,250
    • 量子電磁力学効果
      41
    • 量子トンネル現象
      360
    • 量子力学
      2
    • 臨界角振動数
      108
    • 臨界サイズ
      409
    • 臨界衝突径数
      319
    • 累積電離
      202
    • ルジャンドル多項式
      271
    • ルンゲ-レンツベクトル
      7,30
    • 励起エネルギー移動
      185
    • 励起関数
      292
    • 励起関数モード
      191
    • 励起自動電離断面積
      238
    • 励起状態
      7,60,61
      • 励起状態の性格
        60
    • 励起電子配置関数
      64
    • レイトレーシング
      113
    • レインボー散乱
      274,316
    • レインボー散乱角
      274,280,299
    • レーザー生成プラズマ
      381
    • レーザー誘起イオン化
      212
    • レーザー誘起蛍光法
      208
    • レーザー冷却
      209
    • レーザー冷却法
      498
    • レナー-テラー効果
      75,211
    • レナー-テラー分裂
      71
    • レナード-ジョーンズポテンシャル
      402
    • 連鎖反応
      479
    • ローソン条件
      425
    • ローランド円
      102,114,115,121
    • ローレンツ型関数
      143
    • ローレンツ型スペクトル
      128,140
    • 和周波数混合
      99
    • ワーニエ則
      206
    • 湾曲結晶
      121