森林・林業・木材産業の将来予測 : データ・理論・シミュレーション
日本林業調査会/2012.3.
当館請求記号:DM515-J134
目次
CONTENTS
- 序1
- 第1章世界の林産物需給予測11
-
- 1.世界の森林資源と丸太生産13
-
- (1)FAOによる森林資源統計13
-
- (2)世界の森林面積とその変化14
-
- (3)世界の森林蓄積量とその変化16
-
- (4)世界の人工林面積とその変化20
-
- (5)世界の丸太生産21
-
- 2.世界の林産物生産・貿易・消費23
-
- (1)製材品、木質パネル、紙・板紙の消費量とその変化23
-
- (2)製材品、木質パネル、木材パルプの生産量の変化24
-
- (3)林産物生産における原料と製品の投入産出関係25
-
- (4)丸太および木材製品価格の動向25
-
- (5)丸太および林産物製品貿易の動向27
-
- 3林産物需給モデルと将来推計28
-
- (1)経済成長と林産物需要28
-
- (2)林産物需給モデル28
-
- (3)林産物需給の長期推計29
-
- (4)世界の林産物需給に与える中国の影響32
-
- (5)まとめと考察36
- 第2章森林資源の動向と将来予測41
-
- 1.はじめに43
-
- 2.森林面積とその変動43
-
- (1)森林面積の歴史と現在43
-
- (2)人工林面積および樹種群別面積の変動44
-
- (3)齢級別面積の変動46
-
- 3.森林の蓄積量、成長量と伐採量48
-
- (1)蓄積量と成長量48
-
- (2)過去の人工林齢級別伐採率と樹種別伐採率50
-
- (3)成長量、自然枯死量と伐採量の長期的な関係52
-
- 4.将来の方向性53
-
- (1)個別経営の視点とマクロの伐採計画53
-
- (2)再造林に関する検討57
-
- 5.林齢別面積評価システム(FADAS)による森林資源の長期見通し61
-
- (1)主な変更点61
-
- (2)シミュレーションの設定63
-
- (3)シミュレーション結果63
-
- 6.まとめ70
- 第3章木質バイオマスのエネルギー利用73
-
- 1.エネルギー利用の現状75
-
- 2.林地残材の低コスト供給を実現するには77
-
- (1)林業連携型の林地残材供給77
-
- (2)全木集材の拡大78
-
- (3)土場におけるチップ化79
-
- (4)チッパートラックやチッパートラクターによる高効率チップ生産81
-
- 3.経済的な木質バイオマス利用の拡大83
-
- (1)高性能チップボイラーによる熱利用83
-
- (2)石炭混焼発電87
-
- 4.今後の可能性について90
-
- (1)木質バイオマスの供給可能量について90
-
- (2)木質バイオマスのエネルギー利用の今後について91
-
- コラム 再生可能エネルギーの固定価格買取制度96
- 第4章林業機械の将来予測101
-
- 1.はじめに103
-
- 2.わが国で林業機械が進歩しなかった背景105
-
- 3.欧州の林業機械―これからの10年のために107
-
- (1)CTL作業システム108
-
- (2)ハーベスタ109
-
- (3)林内走行に適したベースマシン110
-
- (4)架線系機械とリモートコントロール112
-
- (5)コンビマシン113
-
- (6)バイオマスの収穫114
-
- 4.将来の林業機械―次の10年の技術開発―116
- 第5章森林所有者の経営意向119
-
- 1.はじめに121
-
- 2.調査方法と対象地121
-
- 3.結果と考察122
-
- (1)回答者と保有森林の属性122
-
- (2)過去3カ年の木材生産動向123
-
- (3)将来の木材生産意向125
-
- (4)期待する立木価格と伐採収入128
-
- 4.まとめおよび結果から示唆されること131
- 第6章山村人口の動態と将来予測135
-
- 1.はじめに137
-
- 2.2000年以降の山村政策137
-
- 3.2000~2005年の山村人口動態138
-
- (1)時系列にみた山村人口変動の特徴138
-
- (2)都道府県別にみた山村人口変動の特徴141
-
- 4.将来推計の方法:コーホート変化率法144
-
- 5.将来推計結果148
-
- 6.おわりに152
- 第7章林業作業者数の動向と将来予測155
-
- 1.はじめに157
-
- 2.使用データおよび推計方法157
-
- 3.林業作業者の参入退出の動向158
-
- 4.林業作業者数の将来推計161
-
- 5.使用データに関する検証―国勢調査と高知県実施調査との比較―164
-
- 6.まとめと考察170
- 第8章木材産業の動向175
-
- 1.概観177
-
- 2.製材業179
-
- 3.合板製造業183
-
- 4.集成材製造業186
-
- 5.プレカット加工業189
-
- 6.紙パルプ製造業191
-
- 7.木材産業の現状と展望194
- 第9章木質建材の将来予測201
-
- 1.はじめに203
-
- 2.用語の意味204
-
- 3.木造建築と木質建材を取り巻く情勢の時代区分206
-
- 4.戦後における木質建材と木質構造の変遷208
-
- 5.国産材製材210
-
- (1)製材の人工乾燥技術210
-
- (2)製材の強度的信頼性の向上211
-
- (3)ツーバーフォー材としての利用212
-
- 6.木質材料の原料としての国産材213
-
- (1)スギ厚物合板213
-
- (2)スギ集成材214
-
- (3)接着重ね梁215
-
- (4)クロスラミネイテッドティンバー(CLT)216
-
- (5)その他の製品216
-
- 7.建築・土木分野での国産材利用217
-
- (1)耐火集成材217
-
- (2)内装外装の難燃化218
-
- (3)ヒートアイランド対策218
-
- (4)土木分野218
- 第10章住宅産業の動向と木造住宅着工数の将来予測221
-
- 1.はじめに223
-
- 2.住宅産業の動向223
-
- (1)住宅着工数の推移223
-
- (2)住宅における木材・国産材の使用224
-
- (3)木造住宅の供給者と取得者226
-
- 3.木造住宅着工数の将来予測230
-
- (1)はじめに230
-
- (2)予測手法231
-
- (3)結果236
-
- (4)まとめ250
-
- コラム 住宅着工予測のあれこれ253
- 第11章非住宅を含めた建築着工数の将来予測255
-
- 1.はじめに257
-
- 2.建築着工―ストックモデルの構造257
-
- 3.建築物ストック量の推計259
-
- 4.建築物着工量の推計261
-
- (1)建築物着工量の算出261
-
- (2)着工建築の内訳に関するシナリオ262
-
- 5.木材需要量の推計264
-
- 6.おわりに266
-
- コラム これからの公共建物とは268
- 第12章森林・林業政策にかかわる財政の動向271
-
- 1.はじめに273
-
- 2.森林・林業にかかわる財政支出の特徴273
-
- (1)支出額273
-
- (2)林野公共事業273
-
- (3)補助金274
-
- 3.財政支出の推移276
-
- (1)支出拡大期から縮小期へ276
-
- (2)事業構成の変化278
-
- (3)国有林や公社の債務問題の影響279
-
- 4.今後の見通しと課題280
-
- (1)長期的な財政支出の縮小280
-
- (2)公共部門が担う領域の再設定282
-
- コラム 補助金依存を避け"自立を促す"支援策285
- 第13章国内林産物の需給予測287
-
- 1.はじめに289
-
- 2.ベースシナリオのシミュレーション結果289
-
- (1)消費量289
-
- (2)生産量292
-
- 3.代替シナリオのシミュレーション結果295
-
- (1)消費量295
-
- (2)生産量296
-
- 4.価格298
-
- 5.おわりに298
- 第14章林業セクターの将来予測301
-
- 1.はじめに303
-
- 2.林業セクターモデルの構造305
-
- (1)林業セクターの基本的な仕組み305
-
- (2)各サブセクターの内容補足307
-
- 3.結果と考察―林業セクターの長期動態―314
-
- (1)国産素材需要量が2030年3,900万m3に拡大するケース1314
-
- (2)ケース1に加えて、林地残材のエネルギー活用を図り、需給量を拡大するケース2319
-
- (3)考察321
- 終章日本林業の将来展望329
-
- 補章森林・林業・木材産業の統計343
-
- 執筆者紹介372
-
- 編集後記377