リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

実用水の処理・活用大事典

産業調査会事典出版センター/2011.10.

当館請求記号:NA2-J60


目次


目次

  • 実用 水の処理・活用大事典 編集委員会
    iii
  • 序論にかえて
    vi
  • I
    世界の水事情編
    • 1章
      世界の水資源問題
      1
      • 1
        地球温暖化現象による淡水資源への影響予測
        2
      • 2
        世界の水保全の現状
        3
      • 3
        国別淡水利用の特徴と家庭用水、農業、工業、廃棄物をめぐる地球的課題
        4
      • 4
        世界の水質基準、法規制状況
        5
      • 5
        人口増圧による水の競合と仮想水、栄養塩移動と海洋汚染
        8
        • (1)
          人口増圧による農業用水、都市用水、工業用水の競合
        • (2)
          仮想水、栄養塩移動と海洋汚染
      • 6
        国連ミレニアム開発目標に示された水と衛生の重要性
        11
      • 7
        低炭素社会作りで見落とされている視点
        14
        • 「表」 水道水質基準およびガイドラインの国際比較
        • 「表」 中国の指針項目(水道水質)
        • 「表」 下水処理水放流基準および排水基準の比較
        • 「表」 淡水の環境基準の比較
        • 「表」 環境基準等のうち人の健康や水生生物への毒性に関する項目の比較
        • 「表」 下水処理水の再利用に関する基準やガイドラインに関する情報
        • 「表」 再利用水の分類
        • 「表」 地下水補充用水としての再利用水水質基準
        • 「表」 工業用水としての再利用水水質基準
        • 「表」 農業・林業・畜産としての再利用水水質基準
        • 「表」 都市非飲用水としての再利用水水質基準
        • 「表」 景観用水としての再利用水水質基準
        • 「表」 世界水ヴィジオンにおける再生可能水利用の予測
    • 2章
      国内の水問題
      45
      • 1.
        水資源の現状と課題
        46
        • 1
          水資源とその利用
          46
          • 水資源の現状
          • 水資源の変動と水利用
        • 2
          水資源の開発と水利権
          48
          • 都市の発展と水資源開発
          • 水利権と不安定取水
        • 3
          渇水と水資源の有効利用
          49
          • 渇水の発生状況
          • 水資源の有効利用
      • 2.
        水関係インフラ整備の現状と課題
        51
        • 1
          水道整備
          51
        • 2
          生活排水処理施設整備
          51
          • 生活排水処理施設
          • 下水道
        • 浄化槽、農業集落排水施設等、コミュニティ・プラント
          3
      • 55
        3.
        • 57
          1
        • 57
          2
          • 57
          • 基本理念
          • 制度
          • VFM(バリュー・フォー・マネー)
          • 官民の適切なリスク分担
          • 事業スキーム
          • 対象施設
          • 実施状況
        • 3
          SPC(特別目的会社)の動向
          61
        • 4
          今後の方向性
          61
          • 現状における課題
          • PFIからPPPへ
          • アセットマネジメントの重要性
      • 4.
        水環境保全行政の動向
        65
        • 1
          水環境行政の歴史
          65
        • 2
          望ましい水環境像
          65
        • 3
          水質環境基準
          66
        • 4
          総量規制
          67
      • 5.
        地球温暖化対策
        69
        • 1
          基本的な考え方
          69
        • 2
          水分野への影響と適応
          69
          • 水資源
          • 水環境
        • 3
          水分野からの温室効果ガスの排出
          70
          • 水環境からの排出
          • 上下水道からの排出の概略
          • 下水道分野における排出削減対策
    • 3章
      水ビジネス国際展開とその戦略的課題
      75
      • 1.
        国際水ビジネスの動向
        76
        • 1
          世界水ビジネスの見通し
          76
        • 2
          先進国、新興国では上下水道の民営化が加速
          77
        • 3
          世界の上下水道民営化市場を寡占する「水メジャー」
          77
          • スエズGDF社(フランス)
          • ヴェオリア・ウォーター社(フランス)
          • シーメンス(ドイッ)
          • GEウォーター&プロセステクノロジー社(アメリカ)
          • IBM
      • 2.
        世界各国の戦略
        81
        • 1
          フランスの水戦略
          81
        • 2
          ドイツの水戦略
          81
        • 3
          シンガポールの水戦略
          82
        • 4
          韓国の水戦略
          83
        • 5
          中国の水戦略
          84
      • 3.
        海水淡水化市場
        85
        • 1
          海水淡水化市場の伸び
          85
        • 2
          海水淡水化膜で突出する日本企業
          86
      • 4.
        下水の再利用…日本発のMBR技術
        87
        • 1
          MBR市場の伸び
          87
        • 2
          グローバルMBRの現状(2006年)
          87
        • 3
          日系膜メーカー各社の動向
          88
      • 5.
        海外における水ビジネス展開の事例と課題
        89
        • 1
          日本企業の取り組み
          89
        • 2
          地方自治体の海外水ビジネスへの取り組み
          89
        • 3
          海外水ビジネス進出の課題とリスクヘッジ
          90
  • II
    水の処理技術編
    • 4章
      対象物質の変遷と水処理の原理
      93
      • 1.
        除去対象物質の時代的変化
        94
        • 「表」 除去対象物質の時代的変化(主要な汚染物質と問題事例)
      • 2.
        水処理技術の原理と概要
        97
        • 「表」 水処理単位操作と除去対象物質
    • 5章
      固液分離技術
      101
      • 1.
        スクリーン
        102
        • 1
          目的
          102
        • 2
          形状
          102
          • バーラック
          • 格子状スクリーン
        • 3
          粗目と細目
          104
        • 4
          スクリーンかすの清掃方法
          104
          • 機械式 連続式スクリーン
          • 間欠式スクリーン
          • スクリーンかす洗浄装置について
          • 破砕装置について
          • 脱水装置について
        • 5
          スクリーンかすの処理と処分
          106
        • 6
          沈砂池
          107
          • エアレーション沈砂池
      • 2.
        沈殿・浮上分離
        110
        • 1
          沈殿池
          110
          • 傾斜板(傾斜管)沈降装置
        • 2
          浮上分離
          111
          • 溶解空気浮上法
          • 空気浮上法
          • 減圧浮上法
          • 薬品助剤
      • 3.
        凝集
        113
        • 1
          凝集の原理
          113
        • 2
          凝集剤
          114
      • 4.
        フロック形成
        117
        • 1
          フロック形成の理論
          117
        • 2
          フロック形成過程
          119
        • 3
          フロック形成装置
          120
      • 5.
        砂ろ過
        123
        • 1
          砂ろ過の方式
          123
        • 2
          砂ろ過の機構
          123
        • 3
          砂ろ過池の構造と操作
          125
    • 6章
      膜分離技術
      127
      • 1.
        膜分離技術の原理機能
        128
        • (1)
          膜モジュールの種類
          • 平膜型エレメント
          • スパイラル型モジュール
          • 中空糸型
          • その他の構造
          • セラミック膜
        • (2)
          膜メーカーの製品一覧表
        • (3)
          水と膜に関する国家プロジェクト
      • 2.
        精密ろ過膜(MF膜)/限外ろ過膜(UF膜)
        134
        • 1
          MF膜の構造・材質・製造法
          134
          • 構造
          • 材質と製造法
          • MF、UF膜の性質
        • 2
          MF膜の製品
          134
        • 3
          UF膜
          134
        • 4
          MF/UF膜の用途例
          136
      • 3.
        ナノろ過膜(NF膜)/逆浸透膜(RO膜)
        139
        • 1
          NF膜
          139
          • 各社のNF膜製品のグレード
          • NF膜の適用分野
        • 2
          低圧RO膜
          140
          • 耐汚染性低圧RO膜
          • 水再利用の実用例
        • 3
          海水淡水化RO
          143
          • RO膜エレメント
          • RO海水淡水化の実用例
      • 4.
        膜分離活性汚泥法(MBR)
        145
        • 1
          MBRの原理と特徴
          145
        • 2
          MBRのモジュール構造
          147
        • 3
          MBRの運転管理項目
          148
        • 4
          MBRの用途例
          150
      • 5.
        正浸透(FO)/膜蒸留(MD)
        151
        • 1
          正浸透(FO:Forward Osmosis)
          151
          • 海水から淡水を得る方法
          • 浸透圧発電
        • 2
          膜蒸留(MD)
          153
          • 透過気化法の原理
      • 6.
        電気透析(ED)法
        155
        • 1
          EDの原理
          155
        • 2
          イオン交換膜の分類
          156
        • 3
          電気透析応用プロセス
          156
          • (1)
            EDI(電気連続再生型脱塩装置)
          • (2)
            EDR(極性転換方式電気透析装置)
        • 4
          EDの適用事例
          156
          • 東京都大島町(地下かん水脱塩)
          • 長崎県雲仙市(飲料水の硝酸性窒素除去)
          • 香川県多度津町(膜処理濃縮廃水脱塩処理)
    • 7章
      物理化学処理技術
      159
      • 1.
        中和
        160
        • 1
          pH
          160
        • 2
          中和曲線と緩衝作用
          160
        • 3
          pH調整剤
          162
        • 4
          pH調整装置
          163
        • 5
          水処理プロセスにおける中和操作
          163
          • (1)
            pH調整による排水中重金属の除去
          • (2)
            スケール及び腐食防止
          • (3)
            前処理としてのpH調整
      • 2.
        酸化・還元処理
        166
        • 1
          酸化・還元とは
          166
        • 2
          酸化還元電位
          166
        • 3
          水処理プロセスにおける酸化処理
          167
          • (1)
            塩素による酸化処理
          • (2)
            オゾンによる酸化処理
          • (3)
            促進酸化処理
        • 4
          水処理プロセスにおける還元処理
          173
          • (1)
            6価クロムの還元処理
          • (2)
            残留塩素の除去
      • 3.
        吸着・イオン交換
        175
        • 1
          原理/機能/用途
          175
        • 2
          活性炭
          176
        • 3
          イオン交換
          177
        • 4
          ゼオライト
          178
        • 5
          キレート樹脂
          178
        • 6
          リン酸、ホウ酸除去
          180
      • 4.
        ストリッピング・燕溜(蒸発)
        181
        • 1
          原理/機能/用途
          181
        • 2
          アンモニアストリッピング
          181
        • 3
          VOC除去
          182
        • 4
          脱炭酸、脱酸素
          182
        • 5
          多段フラッシュ蒸発
          183
      • 5.
        晶析
        184
        • 1
          原理/機能/用途
          184
        • 2
          HAP
          184
        • 3
          MAP
          185
        • 4
          除鉄、除マンガン
          185
    • 8章
      生物処理技術
      159
      • 1.
        好気性生物勉理
        188
        • 1
          有機物除去の原理
          188
        • 2
          好気性処理の酸素収支
          189
        • 3
          栄養塩除去の原理
          189
          • (1)
            同化による窒素・リン除去
          • (2)
            硝化と窒素除去
          • (3)
            Anammox反応
          • (4)
            ポリリン酸蓄積細菌を用いた生物学的リン除去
        • 4
          活性汚泥法
          195
          • (1)
            標準活性汚泥法
          • (2)
            まざまな活性汚泥変法
          • (3)
            栄養塩除去のための活性汚泥変法
          • (4)
            汚泥発生量の制御からみた活性汚泥変法
        • 5
          生物膜法
          205
          • (1)
            好気性生物膜法
          • (2)
            DHS法
          • (3)
            固定床型浸漬ろ床法、流動床型浸漬ろ床法
          • (4)
            回転円板法
          • (5)
            担体添加活性汚泥法
      • 2.
        嫌気性生物処理
        209
        • 1
          原理/機能/用途
          209
          • (1)
            嫌気性微生物の生理
          • (2)
            嫌気性処理の特徴と用途
          • (3)
            嫌気性処理の酸素収支
          • (4)
            メタン生成古細菌について
        • 2
          嫌気性生物処理のいろいろ
          211
          • (1)
            嫌気性消化(汚泥、バイオマス)法
          • (2)
            UASB法
          • (3)
            固定床法
      • 3.
        池、温地による処理
        213
        • 1
          原理/機能/用途
          213
        • 2
          池を用いた処理
          213
        • 3
          湿地を用いた処理
          214
    • 9章
      消毒処理
      217
      • 1.
        消毒技術の現状と課題
        218
        • 1
          原理/機能/用途
          218
          • (1)
            水系感染症
          • (2)
            消毒処理とその機構
          • (3)
            不活化モデル
        • 2
          塩素消毒
          220
          • 概要
          • 不連続点塩素処理
          • 塩素消毒の課題
          • 二酸化塩素
        • 3
          オゾン消毒
          223
          • 概要
          • 原理
          • 特徴
          • オゾンの生成
          • オゾンによる消毒効果
          • 課題
        • 4
          UV消毒
          226
          • 概要
          • 原理
          • 特徴
          • UVランプ
          • UVによる消毒効果
          • 課題
        • 5
          その他(膜処理)
          229
      • 2.
        上水、用水の消毒
        230
        • 1
          塩素消毒
          230
          • 病原性微生物に対する不活化効果
          • 消毒副生成物の生成抑制
        • 2
          オゾン消毒
          232
          • 上水システムでの構成
          • 病原性微生物に対する不活化効果
        • 3
          UV消毒
          234
          • 上水道システムでの構成
          • 病原性微生物に対する不活化効果
        • 4
          その他(膜処理)
          236
          • 膜処理による病原性微生物の除去
      • 3.
        下水、排水の消毒
        238
        • 1
          塩素消毒
          238
          • 濃度と不活化効果
        • 2
          オゾン消毒
          239
          • 下水処理システムでの構成
          • 病原性微生物に対する不活化効果
        • 3
          UV消毒
          241
          • 下水処理システムでの構成
          • 病原性微生物に対する不活化効果
        • 4
          その他(膜処理)
          244
          • MBRによる病原性微生物の除去
    • 10章
      消臭・脱臭技術
      249
      • 1.
        脱臭技術の現状と課題
        250
        • 1
          はじめに
          250
        • 2
          脱臭対策の現状
          250
          • 悪臭は元から絶つ
          • 希釈による対策
        • 3
          脱臭装置
          252
          • 吸着法
          • 凝縮法
          • 洗浄法
          • 直接燃焼法
          • 触媒燃焼法
          • 生物脱臭法
          • オゾン脱臭法
          • 光触媒法
          • 消・脱臭剤法
        • 4
          各脱臭方法の脱臭効率
          255
        • 5
          悪臭対策を検討する際の注意
          255
      • 2.
        物理化学的方法
        256
        • 1
          物理化学的方法の分類
          256
        • 2
          物理化学的方法による脱臭装置の種類と特徴
          256
        • 3
          各方法の詳細
          256
          • (1)
            燃焼法
          • 直接燃焼・蓄熱燃焼
          • 触媒燃焼
          • (2)
            洗浄法
          • 水洗浄
          • 中和による脱臭
          • 酸化剤による脱臭
          • (3)
            吸着法
          • 一般的な活性炭による脱臭方法
          • 添着活性炭
          • 通気式活性炭吸着塔
          • (4)
            オゾン(O3)による脱臭
      • 3.
        生物学的方法
        263
        • 1
          生物学的脱臭法の概要
          263
        • 2
          生物脱臭装置の位置づけ
          263
        • 3
          充填塔式生物脱臭法
          264
          • 概要
          • 適用
          • 接続される臭気発生源
          • 充填担体
          • 通気および散布水の条件
          • 主要な臭気成分の除去率
          • 脱臭コストの増減
          • 代表的な装置(向流一過式散水方式)
        • 4
          生物脱臭装置に関する問題点と今後の展開
          269
      • 4.
        消臭剤
        270
        • 1
          消臭剤による臭気処理の特徴
          270
        • 2
          臭気発生源に対する消臭剤処理
          270
          • (1)
            直接添加型消臭剤の分類と特徴
          • 酸化剤系
          • 金属塩系消臭剤
          • 酸・アルカリ剤系
          • (2)
            直接添加型消臭剤の適用例
          • 原水槽
          • 曝気槽
          • 貯留槽(濃縮汚泥、加圧浮上スカム)
          • 脱水機
          • 脱水ケーキ
          • (3)
            適用時の留意点
          • (4)
            消臭効果の確認方法
        • 3
          拡散臭気に対する消臭剤処理
          274
          • (1)
            噴霧型消臭剤の分類と特徴
          • マスキング剤系、臭気中和剤系
          • 臭気吸着剤系
          • (2)
            適用時の留意点
          • (3)
            消臭効果の確認方法
    • 11章
      汚泥処理
      277
      • 1.
        濃縮
        278
        • 1
          重力濃縮
          278
        • 2
          遠心濃縮
          280
        • 3
          浮上濃縮
          281
          • 加圧浮上濃縮
          • 常圧浮上濃縮
        • 4
          造粒濃縮
          282
        • 5
          ベルト型ろ過濃縮
          284
      • 2.
        消化
        285
        • 1
          消化の目的
          285
        • 2
          嫌気性消化の原理
          285
        • 3
          温度・攪拌からみた嫌気性消化の種類
          287
        • 4
          段数からみた嫌気性消化の種類
          288
        • 5
          嫌気性消化法の高度化
          288
        • 6
          消化ガスの精製とその利用
          288
      • 3.
        脱水
        290
        • 1
          ベルトプレス脱水
          290
        • 2
          遠心脱水
          290
        • 3
          スクリュープレス脱水
          292
        • 4
          ロータリープレス脱水
          292
        • 5
          真空ろ過
          294
        • 6
          加圧ろ過(ブイルタープレス)
          294
        • 7
          多重円盤型脱水
          295
        • 8
          多重円盤外胴型スクリュープレス脱水
          296
      • 4.
        乾燥
        297
        • 1
          汚泥乾燥床(天日乾燥)
          297
        • 2
          攪拌機付熱風回転乾燥
          298
        • 3
          気流乾燥
          298
        • 4
          油温減圧乾燥
          298
        • 5
          攪拌溝型乾燥
          300
        • 6
          遠心薄膜乾燥
          301
        • 7
          伝熱型造粒乾燥
          301
        • 8
          液化DMEによる常温脱水・乾燥
          303
      • 5.
        焼却
        304
        • 1
          概要
          304
        • 2
          流動床焼却炉
          305
          • (1)
            気泡式流動床焼却炉
          • (2)
            過給式流動焼却システム
          • (3)
            循環式流動床焼却炉
        • 3
          多段炉
          308
        • 4
          ストーカ炉
          309
        • 5
          ガス化発電
          309
      • 6.
        溶融
        311
        • 1
          概要
          311
        • 2
          旋回溶融炉
          312
        • 3
          コークスベッド溶融炉
          312
        • 4
          表面溶融炉
          313
        • 5
          スラグ有効利用
          313
      • 7.
        有害物質処理
        315
        • 1
          有機汚染物質の処理
          315
        • 2
          重金属の処理
          315
      • 8.
        資源化
        318
        • 1
          概要
          318
        • 2
          燃料化(炭化)
          318
        • 3
          建設資材利用
          320
          • (1)
            セメント原料化
          • (2)
            軽量骨材
          • (3)
            アスファルトフィラー
    • 12章
      汚泥減容化技術
      323
      • 1.
        減容化技術の現我と課題
        324
        • 1
          汚泥処分の現状
          324
        • 2
          汚泥可溶化技術の現状と課題
          324
      • 2.
        物理化学的手法
        328
        • 1
          酸化剤を用いた汚泥減量化技術
          328
          • 原理
          • 特長
          • 汚泥減量設備の構造
          • 汚泥減量効果
          • 計画上の留意点
        • 2
          オゾンを用いた汚泥減量化技術
          330
          • 原理
          • 特長
          • 構造
          • 汚泥減量効果
          • 計画上の留意点
        • 3
          オゾン処理を用いた消化促進による汚泥減量と消化ガス量増加技術
          331
          • 原理
          • LOTUS実証実験設備
        • 4
          超音波を用いた汚泥減量化技術
          333
          • 原理
          • 特長
          • 汚泥減量効果
          • 計画上の留意点
        • 5
          下水汚泥とバイオマスの同時処理方式によるエネルギー回収技術
          333
          • 原理
          • LOTUS実証実験設備
        • 6
          電解法を用いた汚泥減量化技術
          335
          • 原理
          • 特長
          • 構造
          • 汚泥減量効果
          • 計画上の留意点
        • 7
          亜臨界水を用いた汚泥減量化技術
          336
          • 原理
          • 特長
          • 設備構成
          • 実証試験
          • 汚泥減量効果
      • 3.
        生物学的手法
        339
        • 原理
        • 特長
        • 構造
        • 汚泥減量効果
        • 計画上の留意点
  • III
    水の利用・資源化技術編
    • 13章
      海水淡水化技術
      343
      • 1.
        海水淡水化技術
        344
        • 1
          はじめに
          344
        • 2
          海水淡水化技術
          344
      • 2.
        蒸発法海水淡水化技術
        345
        • 1
          多段フラッシュ蒸発法
          345
          • (1)
            フラッシュ蒸発法
          • (2)
            前処理システムと方式
          • (3)
            後処理システムと方式
        • 2
          多重効用蒸発法(Multi Effect Distillation: MED法)
          347
      • 3.
        膜法海水淡水化
        349
        • 1
          逆浸透法海水淡水化
          349
        • 2
          電気透析法
          351
      • 4.
        ハイブリッド法
        352
        • 1
          ハイブリッド法
          352
        • 2
          Tri-hybrid法
          353
      • 5.
        太陽エネルギー利用海水淡水化
        355
        • 「図」 高温集熱太陽エネルギー利用海水淡水化の概要
        • 「図」 高温集熱機構
      • 6.
        海水淡水化プラントの普及状況
        357
        • 「図」 世界の海水淡水化施設納入実績の推移
        • 「図」 世界の海水淡水化施設の方式別割合(運転開始年基準)
      • 7.
        今後の課題と展望
        359
        • 1
          蒸発法海水淡水化
          359
        • 2
          膜法海水淡水化
          359
        • 3
          まとめ
          360
    • 14章
      処理水再利用
      361
      • 1.
        再利用の現状
        362
        • 1
          概論
          362
        • 2
          水再利用の種類
          362
        • 3
          雑用水促進の制度
          364
        • 4
          排水の再利用のための基準
          365
        • 5
          水再利用のわが国における現状
          365
          • 工業用水
          • 生活排水
      • 2.
        再利用枝術
        371
        • 1
          再利用の目的別の処理システムの選択
          371
        • 2
          ビル中水道において
          372
        • 3
          広域循環に用いられる水処理システム
          374
        • 4
          工場における再利用システム
          378
    • 15章
      資源回収
      379
      • 1.
        資源回収の動きと課題
        380
        • 1
          概説
          380
        • 2
          下水道における資源回収の経緯と現状
          380
          • 下水道普及の変遷
          • 下水処理水の水再利用
          • 汚泥の再利用
          • 下水および下水処理場エネルギー利用
        • 3
          下水資源利用プロジェクト
          384
        • 4
          下水道資源の分類
          385
      • 2.
        コンポスト
        387
        • 1
          はじめに
          387
        • 2
          コンポスト化の原理
          387
          • コンポスト化における反応
          • 微生物
        • 3
          コンポスト化のプロセス
          388
          • 前調整
          • 一次発酵
          • 二次発酵
          • 後調整(製品化)
        • 4
          コンポスト化にかかわる環境因子
          390
          • 水分量
          • 温度
          • pH
          • C/N比
          • 通気量
        • 5
          最後に
          391
      • 3.
        下水道からのリン資源の回収
        393
        • 1
          リン資源を取りまく情勢
          393
        • 2
          下水道におけるリン回収技術
          394
        • 3
          リン回収技術の課題と展望
          397
      • 4.
        熱利用・エネルギー回収
        399
        • 1
          ヒートポンプ
          399
        • 2
          メタンガス発電
          400
        • 3
          微生物燃料電池
          401
  • IV
    先端的水処理技術編
    • 16章
      高効率・省エネ先端技術
      405
      • 1.
        超高速凝集沈殿
        406
        • 1
          概要
          406
        • 2
          基本原理
          406
        • 3
          設備
          407
        • 4
          特長
          409
        • 5
          模擬排水を用いた処理実証実験
          409
        • 6
          適用上の留意点
          411
          • 凝集剤の適正注入
          • フロック形成槽における沈降促進材の濃度管理
      • 2.
        高密度汚泥凝集沈殿
        412
        • 1
          無機汚泥の減容
          412
        • 2
          高密度汚泥凝集沈殿
          412
          • 概要
          • 適用物質
          • 返送比
        • 3
          高密度汚泥凝集沈殿法の特長
          414
          • 水質向上とスケール発生防止
          • 汚泥発生量低減と脱水時間短縮
          • 薬品注入量低減
          • 省スペース
        • 4
          処理例
          416
          • 鉄(II)
          • フッ素
        • 5
          高濃度原水の高密度汚泥凝集沈殿
          416
        • 6
          高密度凝集沈殿の今後について
          417
      • 3.
        高速加圧浮上
        418
        • 1
          概要
          418
        • 2
          浮上槽構造と運転条件
          419
          • 小型加圧浮上装置
          • 大型加圧浮上装置
        • 3
          SS除去性能へのバッフル設置の効果
          420
          • 浮上槽の流動状態
          • バッフル設置による流動状態の変化
          • 滞留時間分布の変化
          • 除去率の向上
        • 4
          大型加圧浮上装置の構造検討
          422
          • (1)
            流速分布に及ぼすバッフル設置と水深の影響
          • (2)
            気泡付着フロックの除去性能に及ぼすバッフル設置と水深の影響
        • 5
          加圧浮上装置の高効率化
          424
      • 4.
        高速ろ過
        425
        • 1
          原理
          425
        • 2
          型式
          425
          • 型式分類
          • 洗浄方式
        • 3
          性能指標
          426
        • 4
          ろ材選定実験例
          427
      • 5.
        高純度の超純水
        431
        • 1
          超純水とは
          431
        • 2
          超純水製造システム
          433
          • (1)
            超純水製造システムの考え方
          • (2)
            前処理システム
          • (3)
            一次純水システム
          • (4)
            超純水システム
          • (5)
            端末配管システム
        • 3
          今後の超純水
          449
      • 6.
        MBR
        450
        • 1
          平膜
          450
          • 浸漬型平膜を用いたMBRシステムの特徴
          • 構造
          • MBRシステムの適用事例省エネ化への取り組み
          • 浸漬型平膜を用いたMBRシステムの高効率化・省エネ化への取り組み
        • 2
          中空糸
          456
        • 3
          MBR槽外型
          459
          • 槽外型膜分離活性汚泥法
          • セラミック膜を用いた槽外型膜分離活性汚泥法
      • 7.
        anammox
        467
        • 1
          anammox反応
          467
          • 発見
          • 反応経路
          • 遺伝子解析による探索
        • 2
          廃水処理への応用
          468
          • 従来型硝化脱窒との比較
        • 3
          anammox微生物への環境因子の影響
          470
          • 温度
          • pH
          • 基質濃度
          • 有機物の影響
        • 4
          プロセスの構成
          470
          • 二槽型
          • 一槽型
        • 5
          適用対象
          472
          • anammox処理に適した廃水性状
        • 6
          プロセス詳細
          474
          • 亜硝酸型硝化
          • anammox
          • 一槽型
        • 7
          各種排水での検討例と実規模設備の稼働状況
          478
          • 実排水での検討例
          • 実規模設備の稼働状況
        • 8
          今後の展望
          483
      • 8.
        好気グラニュールによる生物処理技術
        484
        • 1
          好気性グラニュールとは
          484
        • 2
          好気性グラニュールの形成因子
          485
          • (1)
            飽食と飢餓状態の形成
          • (2)
            比重差による汚泥選別
          • (3)
            せん断応力
          • (4)
            無機物質の添加または形成
          • (5)
            微生物種の影響
        • 3
          他の生物処理法との比較
          486
        • 4
          各処理法の特徴と原理
          486
          • (1)
            SBR型システム
          • (2)
            連続通水型プロセス
        • 5
          今後の展開
          488
      • 9.
        機能水
        489
        • 1
          オゾン水
          489
          • 適用例 有機物除去
          • 表面改質
          • 金属除去
          • 前処理洗浄
          • オゾン水製造技術
        • 2
          窒素水
          495
        • 3
          水素水、電解水
          495
          • 水素水の製造技術
          • 水素水による微粒子除去
          • 還元性水(水素水)による表面酸化腐食抑制プロセス
      • 10.
        イオンフィルター
        500
        • 1
          超純水中の不純物が電子デバイス製造に及ぼす影響
          500
        • 2
          超純水水質の現状及びイオンフイルターの必要性
          500
        • 3
          イオンフィルターとは
          502
          • 製法
          • 金属除去の機構及び特徴
          • 種類
        • 4
          イオンフィルターの使用方法
          505
          • 設置時の使用材質及び配管施工方法
          • イオンフィルターへの通水
        • 5
          超純水中の極微量金属不純物低減効果
          506
    • 17章
      近未来技術
      507
      • 1.
        生物発電/微生物電池
        508
        • 1
          生物発電/微生物電池の原理と特徴
          508
        • 2
          水処理への利用
          510
        • 3
          電気出力・処理効率に関わる因子
          511
          • (1)
            リアクター構造
          • (2)
            アノード
          • (3)
            カソード
          • (4)
            プロトン移動
        • 4
          実用化に向けて
          513
      • 2.
        浸透圧発電
        514
        • 1
          歴史と現状
          514
        • 2
          原理
          514
        • 3
          発電効率
          515
        • 4
          浸透圧発電の問題点
          516
        • 5
          正浸透について
          517
        • 6
          浸透圧発電と正浸透
          518
      • 3.
        藻類による石油生藍
        519
        • 1
          バイオ燃料として再注目されてきた藻類
          519
        • 2
          微細藻類の潜在的オイル生産力
          519
        • 3
          炭化水素を産生する緑藻類ボトリオコッカス(Botryococcus)
          520
        • 4
          今後の課題
          523
      • 4.
        資源回収
        524
        • 1
          バイオ技術による排水からのレアメタル回収
          524
          • レアメタルを巡る環境・資源問題と排水処理
          • レアメタルの処理・回収に適用可能なバイオプロセス
          • 微生物還元を利用した精錬排水からのセレン回収の試み
          • メタルバイオテクノロジーの将来展望
        • 2
          液晶パネルからのインジウム回収
          529
          • 液晶ディスプレイとインジウム資源
          • イオン交換樹脂を用いたインジウム回収技術
          • 回収実証実験
          • 亜臨界水を用いたインジウム回収方法
      • 5.
        宇宙開発における水利用
        535
        • 1
          2つの基本思想短期ミッションと長期ミッション
          535
        • 2
          ISSにおける水とその用途
          535
        • 3
          ISSの水処理設備
          536
        • 4
          字宙空間でのトラブル
          538
        • 5
          長期ミッションに向けた将来像
          538
        • 6
          補足として
          540
      • 6.
        水素発酵
        541
        • 1
          水素発酵の意義
          541
        • 2
          水素発酵の原理
          541
          • NADH経路
          • フェレドキシン経路
          • 蟻酸経路
        • 3
          水素発酵微生物
          543
          • (1)
            中温性水素生成細菌
          • (2)
            好熱性水素生成細菌
          • (3)
            超高温性水素生成細菌
          • (4)
            水素発酵混合細菌群
        • 4
          水素発酵のプロセスと効率
          546
          • 水素発酵の原料
          • リアクター
          • 回収可能なエネルギー
        • 5
          水素・メタン二相発酵プロセス
          547
      • 7.
        RO膜の最先端技術と新素材の研究動向
        551
        • 1
          RO膜の最先端技術と新素材
          551
        • 2
          海水淡水化RO膜の最先端技術
          551
        • 3
          かん水淡水化RO膜
          554
        • 4
          架橋芳香族ポリアミドRO膜の将来
          554
        • 5
          新素材の研究動向
          555
  • V
    実用水処理技術編
    • 18章
      業種別水処理技術
      557
      • 1.
        自動車工業における排水処理
        558
        • 1
          概要
          558
        • 2
          塗装排水の一次処理工程
          558
          • (1)
            排水の種類と水質
          • (2)
            排水処理工程
          • (3)
            その他の排水
      • 2.
        紙パルプ工業における排水処理
        563
        • 1
          紙パルプ製造における排水の発生源
          563
          • (1)
            DIP製造工程
          • (2)
            化学パルプ(クラフトパルプ)製造工程
          • (3)
            その他のパルプ製造工程
          • (4)
            抄紙工程
        • 2
          製造工程における負荷減少
          563
          • (1)
            DIPの製造工程における排水処理
          • (2)
            クラフトパルプの製造工程
        • 3
          排水処理工程
          565
          • (1)
            プラスチック類の除去
          • (2)
            SS除去
          • (3)
            COD除去
          • (4)
            排水の中和
        • 4
          スラッジ処理
          568
          • (1)
            スラッジの脱水方法
          • (2)
            脱水スラッジ(ペーパースラッジ)の処理
          • (3)
            スラッジボイラ灰の処理及び有効利用
      • 3.
        石油化学における用・排水処理
        572
        • 1
          石油化学プラントにおける用水と排水
          572
        • 2
          石油精製プラント(精油所)
          572
        • 3
          精油所における用水の分類と特徴および水源別処理方法
          574
          • (1)
            用途による分類と特徴
          • (2)
            水源による分類と特徴および処理法
        • 4
          精油所における排水の分類、発生源と特徴及び処理方法
          580
          • (1)
            排水の種類
          • (2)
            排水の発生源と特徴
          • (3)
            排水系統フローと排水処理設備
          • (4)
            排水処理設備
        • 5
          用水・排水の処理動向と課題
          589
      • 4.
        液晶製造における排水処理
        593
        • 1
          液晶ディスプレイとは
          593
          • 構造
          • 大型化への変遷
          • 製造方法
        • 2
          水処理の観点から液晶工場をとらえる
          596
          • 世の中の動向
          • 要求水質
          • 水処理設備計画にあたって
          • 排水回収の留意点
        • 3
          液晶工場向け水処理技術
          599
          • (1)
            超純水製造技術
          • (2)
            有機系排水回収技術
          • (3)
            リン酸回収技術
          • (4)
            排水処理技術
        • 4
          今後の動向
          603
      • 5.
        ウエハー・半導体製造用超純水システム
        604
        • 1
          はじめに
          604
        • 2
          超純水の特徴
          604
        • 3
          水中の不純物と除去手段について
          607
        • 4
          ウエハー・半導体製造用超純水製造の概要
          607
        • 5
          ウエハー・半導体製造用超純水システム内の設備構成
          609
          • (1)
            前処理系
          • (2)
            1次純水系
          • (3)
            2次純水系/サブシステム
          • (4)
            排水回収・排水処理系
          • (5)
            超純水システムの施工への要求
        • 6
          超純水システムの新しい取り組み
          616
          • (1)
            工程排水からの有価物回収
          • (2)
            装置売りから水売りへの転換
      • 6.
        製鉄・鉄鋼における用・排水処理
        618
        • 1
          概要
          618
        • 2
          原料ヤード
          618
        • 3
          コークス工場
          619
        • 4
          製銑工程
          620
        • 5
          製鋼工程
          621
          • (1)
            転炉
          • (2)
            連続鋳造
          • (3)
            分塊
        • 6
          圧延工程
          625
          • (1)
            熱延工程
          • (2)
            冷延圧延工程
        • 7
          最近のトピック(新技術の適用)
          629
      • 7.
        機械加工・精密機械工場の排水処理
        631
        • 1
          はじめに
          631
        • 2
          機械加工工場の排水処理―超合金製造工程
          631
        • 3
          機械加工工場の排水処理―ベアリング(軸受け)研磨工程
          631
        • 4
          精密機械工場の排水処理―メッキ工程、表面処理工程
          633
          • (1)
            リサイクル設備
          • (2)
            排水処理設備
          • (3)
            その他の対策
        • 5
          精密機械工場の排水処理―小型バルブ(材質ステンレス)の酸洗、鋳造工程
          634
        • 6
          精密機械工場の排水処理―小規模時計工場
          636
        • 7
          あとがき
          636
      • 8.
        食品加工、飲料工場における用・排水処理
        637
        • 1
          用水
          637
          • (1)
            用水の選び方
          • (2)
            水質の改良技術
        • 2
          排水
          641
          • (1)
            排水処理の基本
          • (2)
            処理技術
      • 9.
        水産加工排水処理の事例紹介
        645
        • 1
          概説
          645
        • 2
          排水処理施設の事例
          645
          • (1)
            A水産加工工場排水処理施設
          • (2)
            B水産加工団地排水処理施設
          • (3)
            C水産練り製品工場排水処理施設
        • 3
          水産加工排水処理の注意点
          651
          • (1)
            油分解剤
          • (2)
            腐食対策
          • (3)
            水質規制強化対策
      • 10.
        植物工場・施設園芸における用・排水処理
        655
        • 1
          植物工場・養液栽培における水利用
          655
        • 2
          植物栽培に必要な水
          655
        • 3
          用水源
          657
        • 4
          栽培法と必要な水の量
          657
        • 5
          植物工場や養液栽培で必要とされる用水の量
          657
        • 6
          用水の質
          658
        • 7
          水質の改善法
          661
          • (1)
            逆浸透法
          • (2)
            用水中に高濃度の鉄分が含まれる場合の鉄分の除去
          • (3)
            用水中に炭酸や重炭酸が多い場合のpHの調節
          • (4)
            用水中の重炭酸濃度の測定
        • 8
          培養液を作成してから作物に与えるまで
          663
        • 9
          高濃度貯蔵液
          663
        • 10
          希釈・混合および濃度調整
          663
        • 11
          pH調整
          664
        • 12
          給液
          665
        • 13
          栽培ベッド
          665
        • 14
          排液
          665
      • 11.
        火力(給水、復水脱塩)における用水処理
        666
        • 1
          火力発電所における用水処理の役割
          666
          • (1)
            給水処理設備 設置目的
          • (2)
            復水脱塩設備 設置目的
        • 2
          給水処理設備
          667
          • (1)
            原水水質の特徴
          • (2)
            前処理装置
          • (3)
            純水装置
          • (4)
            膜を使用した給水処理設備
        • 3
          復水脱塩設備
          674
          • (1)
            復水水質の特徴
          • (2)
            復水ろ過装置
          • (3)
            復水脱塩装置
      • 12.
        火力発電所における排煙脱硫排水処理
        679
        • 1
          はじめに
          679
        • 2
          排水基準
          679
        • 3
          排水の種類と水質
          679
        • 4
          排水処理装置
          681
        • 5
          特定汚濁物質の処理技術
          684
          • (1)
            重金属処理
          • (2)
            フッ素処理
          • (3)
            COD処理
          • (4)
            ホウ素処理
          • (5)
            セレン処理
          • (6)
            窒素処理
        • 6
          おわりに
          689
      • 13.
        原子力発電所における水処理技術例
        690
        • 1
          原子力発電所の水処理装置
          690
        • 2
          BWR発電所の水処理
          690
          • (1)
            BWRの復水処理
          • (2)
            BWRの炉水処理
        • 3
          PWR発電所の水処理
          693
          • (1)
            PWRの復水処理
          • (2)
            PWRの炉水処理
        • 4
          軽水炉の放射性廃液処理
          695
      • 14.
        繊維染色加工産業における排水処理
        697
        • 1
          繊維染色加工産業と排水
          697
        • 2
          染色加工工場からの排水の特徴
          697
        • 3
          染色加工工場からの排水中の汚濁物質
          699
        • 4
          排水処理の現状
          699
        • 5
          COD低減対策
          702
          • (1)
            生産現場のCOD対策
          • (2)
            排水処理でのCOD低減法
        • 6
          着色排水問題
          704
          • (1)
            着色成分の分離
          • (2)
            着色成分の分解
        • 7
          アンチモン問題
          705
        • 8
          リサイクル・リユース・リデュース
          706
          • (1)
            用水の再利用技術
          • (2)
            生物膜分離法によるリサイクル技術
          • (3)
            汚泥の減容化(嫌気性処理技術による)
        • 9
          プロセス面での変革
          709
      • 15.
        メッキ産業における排水処理
        710
        • 1
          シアン系廃水の処理
          710
          • アルカリ塩素法
          • オゾン酸化法
          • 電解酸化法
          • 難溶性錯化合物沈殿法
        • 2
          クロム廃液処理
          712
        • 3
          クローズド・システム
          713
        • 4
          無電解ニッケルメッキ廃液処理
          713
          • 必要性
          • 性質と用途
          • 液浴組成
          • 処理
        • 5
          無電解銅メッキ更新廃液の処理
          717
          • (1)
            EDTAを主体とした廃液
          • (2)
            ロッシェル塩を主体とした廃液
        • 6
          酸性亜鉛メッキ液中の鉛除去
          719
        • 7
          ニッケルメッキ廃液のホウ素の処理
          720
      • 16.
        医薬品製造工場の用・排水処理
        721
        • 1
          医薬品製造工場の用水処理
          721
          • (1)
            特徴
          • (2)
            製薬用水の水質
          • (3)
            製薬用水処理の代表的プロセス
        • 2
          医薬品製造工場の排水処理
          727
          • (1)
            特徴
          • (2)
            医薬品製造工場の排水処理システム
      • 17.
        水族館における用・排水処理
        729
        • 1
          まえがき
          729
        • 2
          浄化処理の必要性
          729
        • 3
          要求水質
          729
        • 4
          実施例の紹介
          730
          • (1)
            フロー
          • (2)
            循環式 浄化処理設備の設計事例
          • (3)
            浄化技術の説明
          • (4)
            取水・排水処理設備
        • 5
          あとがき
          737
    • 19章
      分野別水処理技術
      739
      • 1.
        上水
        740
        • 1
          現状と課題
          740
          • (1)
            残留アルミニウムの問題
          • (2)
            原水の低濁度化傾向
          • (3)
            原水の高pH化傾向
          • (4)
            クリプトスポリジウム対策
          • (5)
            異臭味、有機物の問題
          • (6)
            塩素処理等による副生成物
          • (7)
            硝酸性窒素の問題
        • 2
          浄水処理システム(既存)
          745
          • (1)
            凝集沈澱処理
          • (2)
            ろ過処理
          • (3)
            鉄・マンガン処理
          • (4)
            pH調整処理
          • (5)
            粉末活性炭処理
        • 3
          高度浄水処理
          750
          • (1)
            粒状活性炭処理
          • (2)
            オゾン処理
          • (3)
            生物処理
          • (4)
            高度処理の水質別処理実績
        • 4
          膜ろ過処理システム
          757
          • (1)
            膜ろ過の概要
          • (2)
            精密ろ過膜(MF膜)、限外ろ過膜(UF膜)の浄水処理システム
          • (3)
            ナノろ過(NF膜)
          • (4)
            施設の維持管理
        • 5
          消毒システム
          767
          • (1)
            塩素処理
          • (2)
            消毒に使用される薬品
          • (3)
            消毒処理
          • (4)
            消毒剤の選定と注入
          • (5)
            貯蔵管理
          • (6)
            注入
          • (7)
            消毒副生成物等とその対策
          • (8)
            二酸化塩素
          • (9)
            紫外線処理
        • 6
          排水処理システム
          776
          • (1)
            排水処理方式の選定
          • (2)
            排水処理施設
          • (3)
            有効利用
        • 7
          エネルギー対策
          782
      • 2.
        工業用水
        786
        • 1
          工業用水の使用状況
          786
          • (1)
            水源別、用途別使用状況等の推移
          • (2)
            業種別使用状況等の推移
        • 2
          工業用水法、工業用水道事業法の概要及び行政の取り組み
          789
        • 3
          工業用水道料金の概要
          794
          • (1)
            料金体系
          • (2)
            料金の算定方法
          • (3)
            料金の推移
        • 4
          工業用水道事業の概要
          795
        • 5
          工業用水道事業の事例
          800
          • (1)
            愛知用水工業用水道事業
          • (2)
            岩手県第一北上中部工業用水道事業
          • (3)
            名古屋市工業用水道事業
        • 6
          資源の有効活用
          804
          • (1)
            汚泥再利用の事例
          • (2)
            企業(工場等)における工業用水使用合理化の推移
        • 7
          工業用水道の課題
          807
          • (1)
            技術継承の取組事例
          • (2)
            施設更新の取組事例
        • 8
          工業用水の今後
          809
      • 3.
        下水
        812
        • 1
          下水道整備の現状
          812
        • 2
          下水処理システム
          813
          • (1)
            標準活性汚泥法
          • (2)
            オキシデーションディッチ法
          • (3)
            膜分離活性汚泥法
          • (4)
            回分式活性汚泥法
          • (5)
            その他の活性汚泥法
          • (6)
            生物膜法
          • (7)
            生物学的高度処理法
        • 3
          下水汚泥処理システム
          822
          • (1)
            汚泥処理の現状
          • (2)
            濃縮設備
          • (3)
            消化施設
          • (4)
            脱水設備
          • (5)
            乾燥設備
          • (6)
            炭化設備
          • (7)
            焼却設備
          • (8)
            溶融設備
        • 4
          省エネや資源回収を目指した動き
          831
        • 5
          今後の課題
          838
          • (1)
            施設の老朽化と改築・更新
          • (2)
            地球温暖化への対応
          • (3)
            新たなリスクへの対応
      • 4.
        し尿・浄化槽汚泥
        840
        • 1
          現状と課題
          840
          • (1)
            生活排水の中の「し尿及び浄化槽汚泥」
          • (2)
            水洗化率の向上と「し尿および浄化槽汚泥」
          • (3)
            し尿及び浄化槽汚泥の性状
        • 2
          し尿処理方式
          841
        • 3
          汚泥再生処理センターと資源化技術
          846
        • 4
          運転管理におけるCO2排出量
          849
          • (1)
            電力使用に伴うCO2排出量
          • (2)
            薬品使用に伴うCO2排出量
          • (3)
            化石燃料使用に伴うCO2排出量
      • 5.
        ゴミ浸出水
        853
        • 1
          現状と課題(概要)
          853
          • (1)
            ゴミ浸出水の水量・水質の変動
          • (2)
            浸出水放流における法規制
          • (3)
            ゴミ浸出水の無機塩類化
          • (4)
            被覆施設を設けた最終処分場の普及による浸出水処理施設の小規模化
        • 2
          浸出水処理システム
          857
        • 3
          省エネ、資源回収の動き
          863
        • 4
          運転管理
          865
      • 6.
        畜産排水処理
        867
        • 1
          現状と課題
          867
          • (1)
            畜産環境保全関係の法規制
          • (2)
            特定事業場
          • (3)
            家畜の飼養形態とふん尿処理・利用
        • 2
          排水の特性
          871
          • (1)
            畜舎及び排水の発生源
          • (2)
            豚舎排水
          • (3)
            搾乳関連排水
        • 3
          排水処理システム
          873
          • (1)
            活性汚泥法
          • (2)
            メタン発酵法(嫌気性消化法)
          • (3)
            窒素、リンの除去法
          • (4)
            曝気槽機能の維持管理
          • (5)
            経費
      • 7.
        バラスト水
        881
        • 1
          はじめに
          881
        • 2
          バラスト水管理条約の概要
          882
        • 3
          バラスト水処理技術
          883
          • (1)
            要求される処理性能
          • (2)
            船上搭載機器としての特殊性
          • (3)
            海域環境等への安全性
          • (4)
            バラスト水処理装置の承認手続き
          • (5)
            開発中の処理装置
          • (6)
            処理装置の承認状況及びそれらの性能
        • 4
          課題と今後の動向
          888
      • 8.
        地下水
        889
        • 1
          地下水汚染の現状と課題
          889
        • 2
          地下水汚染に関する法体系
          891
          • (1)
            水質汚濁防止法による地下水保全対策のしくみ
          • (2)
            地下水の水質保全に関わるその他の法律
          • (3)
            自治体の取組み
          • (4)
            事業者の取組み
        • 3
          地下水揚水法(揚水等による原位置抽出処理)
          894
        • 4
          浄化処理
          897
          • (1)
            バイオスティミュレーション法
          • (2)
            バイオオーグメンテーション法
          • (3)
            バイオスバージング法、バイオベンティング法
          • (4)
            酸化分解法
          • (5)
            微細鉄粉注入法
          • (6)
            透過性地下水浄化壁法
          • (7)
            その他
      • 9.
        農業集落排水
        907
        • 1
          現状と課題
          907
        • 2
          汚水処理方法
          910
          • (1)
            生物膜法と浮遊生物法の特徴及び処理方式の推移
          • (2)
            代表的な処理方式
        • 3
          汚泥の循環利用
          914
        • 4
          維持管理
          915
        • 5
          機能強化対策
          917
      • 10.
        河川・湖沼
        924
        • 1
          現状と課題
          924
        • 2
          流入負荷削減
          • 汚濁物質処理
          • バイパス
          • 流域対策
        • 3
          水域直接浄化
          928
          • 浄化導水
          • 藻類分離
        • 4
          溶出抑制
          930
          • 浚渫
          • 覆砂
          • 深層エアレーション
        • 5
          生物制御
          932
          • 浅層エアレーション
          • 養浜
          • 生物体採取
          • バイオマニビュレーション
    • 20章
      規制対象物質別水処理技術
      935
      • 1.
        フッ素
        936
        • 1
          はじめに
          936
        • 2
          凝集沈殿法
          936
        • 3
          フッ素の高度処理
          939
          • 二段凝集沈殿法
          • フッ素吸着材
        • 4
          フッ素の回収
          941
        • 5
          おわりに
          944
      • 2.
        ホウ素
        945
        • 1
          はじめに
          945
        • 2
          ホウ素除去技術
          945
        • 3
          キレート吸着材
          945
        • 4
          キレート繊維
          946
        • 5
          キレート繊維の再生とホウ素回収
          946
        • 6
          キレート繊維を用いたホウ素除去実設備
          947
        • 7
          適用範囲と今後の課題
          948
      • 3.
        1,4-ジオキサン
        949
        • 1
          はじめに
          949
          • 1,4-ジオキサンの特性
          • 汚染源
          • 環境汚染
          • 規制動向
        • 2
          1,4-ジオキサンの処理技術
          950
          • (1)
            物理化学的手法
          • (2)
            1,4-ジオキサンの生物処理技術
          • (3)
            包括固定化法を活用した生物処理システム
      • 4.
        ヒ素
        956
        • 1
          はじめに
          956
        • 2
          ヒ素の処理技術
          956
          • (1)
            共沈法
          • (2)
            硫化物沈殿法
          • (3)
            吸着法
          • (4)
            含有される鉄イオンを利用した方法
          • (5)
            逆浸透膜(RO膜)法
          • (6)
            有機ヒ素化合物の処理
      • 5.
        アンチモン
        963
        • 1
          はじめに
          963
        • 2
          アンチモンの処理技術
          963
          • 凝集沈殿法
          • 吸着法
      • 6.
        水銀
        967
        • 1
          はじめに
          967
        • 2
          水銀の処理技術
          967
          • 無機水銀に対する処理技術
          • 有機水銀の処理法
      • 7.
        クロム
        971
        • 1
          6価クロム排水の凝集沈澱処理
          971
        • 2
          6価クロム排水のイオン交換樹脂処理とリサイクル
          974
          • (1)
            クロム吸着樹脂の再生
          • (2)
            委託再生式のイオン交換装置
        • 3
          3価クロム排水のリサイクルとクロム再資源化
          976
          • (1)
            クロム排水のイオン交換処理の課題
          • (2)
            3価クロム化成処理排水のリサイクルとクロムの再資源化
      • 8.
        シアン化合物
        983
        • 1
          はじめに
          983
        • 2
          シアン化合物の処理技術
          983
          • (1)
            遊離シアンの処理技術
          • (2)
            金属シアノ錯体の処理技術
          • (3)
            遊離シアンと金属シアノ錯体の両者に適用出来る処理技術
      • 9.
        セレン
        989
        • 1
          はじめに
          989
        • 2
          排水基準
          989
        • 3
          処理技術
          989
          • (1)
            鉄共沈法
          • (2)
            鉄塩アルカリ凝集沈殿法
          • (3)
            造粒還元体法
          • (4)
            複合金属還元体による方法
          • (5)
            微生物による処理
          • (6)
            その他の処理
        • 4
          おわりに
          992
      • 10.
        その他の物質
        993
        • 1
          内分泌かく乱物質(環境ホルモン)の処理技術
          993
        • 2
          浸出水中ダイオキシン類の分解除去技術(促進酸化法を用いた処理実例)
          998
          • (1)
            ダイオキシン類
          • (2)
            浸出水中ダイオキシン類の発生源
          • (3)
            浸出水中ダイオキシン類の除去
          • (4)
            AOPによるダイオキシン類の分解除去
          • (5)
            AOP法によるクロロベンゼンの分解除去
          • (6)
            AOP法による浸出水ダイオキシン類の分解
          • (7)
            おわりに
    • 21章
      水処理施設の運転と管理
      1009
      • 1.
        運転管理の目的と機能
        1010
        • 1
          運転管理の目的と計装設備
          1010
        • 2
          運転管理のシステム
          1011
          • (1)
            システム技術
          • (2)
            通信技術
          • (3)
            シミュレーション技術
          • (4)
            電気設備のインテリジェント化
          • (5)
            維持管理・設備支援
          • (6)
            センサー技術
      • 2.
        最新の監視制御システム
        1013
        • 1
          監視制御システムの導入目的
          1013
          • (1)
            制御の自動化・省力化
          • (2)
            監視及び操作の場所の集約
          • (3)
            監視システムに蓄積された情報の活用
        • 2
          監視制御の階層
          1014
          • (1)
            現場レベルの監視制御
          • (2)
            中央レベルの監視制御
        • 3
          監視制御システムの変遷
          1016
        • 4
          監視制御システムの多様性と導入事例
          1017
          • ユビキタス監視とサービス利用型監視
          • セキュリティ対策
          • ユニバーサルデザイン対応
          • 環境配慮型システム製品の採用
      • 3.
        施設の自動化
        1022
        • 1
          浄水施設の自動制御
          1022
          • (1)
            取水設備
          • (2)
            凝集沈殿設備
          • (3)
            ろ過設備
          • (4)
            配水設備
          • (5)
            排泥池設備
        • 2
          排水施設の自動制御
          1029
          • (1)
            沈砂池・ポンプ設備
          • (2)
            最初沈殿池汚泥引抜設備
          • (3)
            送風機設備
          • (4)
            返送汚泥ポンプ、余剰汚泥ポンプ設備
          • (5)
            汚泥処理設備
          • (6)
            薬品注入設備
        • 3
          広域施設の自動制御、遠隔監視制御
          1037
          • (1)
            上水施設のポンプ場、配水池の自動制御
          • (2)
            下水施設のポンプ場の役割と自動制御
          • (3)
            遠隔監視制御
      • 4.
        設備管理支援
        1042
        • 1
          総則
          1042
        • 2
          設備管理支援の特徴
          1042
        • 3
          設備管理支援の機能例
          1042
          • トップ画面
          • 事業所管理
          • 工事管理
          • 設備管理
          • 備品管理
          • 異常管理
          • 作業管理
          • 掲示板
          • 文書管理
          • システム管理
          • バックアップ
        • 4
          設備保全費と設備管理支援
          1045
          • 固定費
          • 変動費
        • 5
          設備診断
          1046
        • 6
          技術紹介
          1047
          • 故障診断
          • クラウドコンピューテイング
      • 5.
        処理水の水質安全監視
        1049
        • 1
          浄水処理における水質監視
          1049
          • (1)
            水道施設における計測および制御の概要
          • (2)
            原水水質事故監視
          • (3)
            凝集沈殿・ろ過プロセスの監視
          • (4)
            浄水・配水プロセスの監視
        • 2
          下排水処理における水質監視
          1058
          • (1)
            下排水処理施設における計測および制御の概要
          • (2)
            pH計
          • (3)
            ORP計
          • (4)
            蛍光DO計
          • (5)
            汚泥濃度計
          • (6)
            汚泥界面計
          • (7)
            全窒素(TN)・全りん(TP)計
      • 6.
        シミュレーションを利用した最適化、効率化
        1072
        • 1
          シミュレーション技術の動向
          1072
          • (1)
            水道分野
          • (2)
            下水道分野
        • 2
          シミュレーション技術の適用対象
          1073
          • (1)
            水道分野
          • (2)
            下水道分野
        • 3
          代表的なシミュレーション技術
          1074
          • (1)
            運転効率化のためのシミュレーション
          • (2)
            計画・設計最適化のためのシミュレーション
        • 4
          シミュレーション技術の適用展開
          1084
      • 7.
        電気設備のエネルギーと薬品
        1085
        • 1
          電気設備の省エネルギー
          1085
          • 電気設備
          • 管理
          • 使用状況の把握事例
          • 電気機器
          • インバータ
          • 空調設備
          • 照明設備
        • 2
          創エネルギー
          1091
          • 太陽光発電設備
          • 風力発電設備
          • 小水力発電設備
          • バイオマス発電設備
        • 3
          薬品量の最適化
          1097
          • 手動制御
          • 定値制御
          • 流量比例制御
          • フィードバック制御
          • フィードフォーワード制御
          • カスケード制御
      • 8.
        施設・設備の維持管理
        1103
        • 1
          アセットマネジメント及びストックマネジメント
          1103
          • (1)
            アセットマネジメントの社会資本への適用
          • (2)
            水道事業におけるアセットマネジメント
          • (3)
            下水道事業におけるストックマネジメント
          • (4)
            施設・設備の保全方法
          • (5)
            長寿命化(延命化)と機器診断手法
        • 2
          薬品の維持管理
          1109
        • 3
          リモート監視
          1112
          • システム構成
          • 機器仕様
          • 通信方式と仕様
          • 監視制御信号の取り込み
          • OPCによるリモート監視
          • 機能
          • オペレーション支援機能
          • 通報機能
          • リモート監視を利用した地域拠点による一元管理
          • 地域を越えた広域管理
        • 4
          OD(オキシデ―ション・ディッチ)法における「水質自動制御システム」
          1120
          • 自動制御システムの構成
          • 酸素必要量制御(OR制御)の概要
    • コラム 原子力発電と水
      1124
  • 各社の関連製品紹介編
    1125