リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

新修茨木市史.第1巻 (通史 1)

茨木市/2012.7.

当館請求記号:GC165-J146

分類:地方史誌


目次


新修 茨木市史 第一巻 通史I 目次

  • 口絵
  • 発刊のことば
  • 発刊にあたって
  • 凡例
  • 自然編
    • 第一章基盤地質
      • はじめに
      • 第一節古生代ペルム紀~中生代ジュラ紀の付加コンプレックス
        ―超丹波帯と丹波帯―
        • 市域北部の基盤を構成する堆積岩7
        • 付加体と付加コンプレックス9
        • 超丹波帯10
        • 丹波帯11
      • 第二節中生代白亜紀火山のマグマ溜り―茨木複合花山岡岩体―一三
      • 第三節新しい太平洋型造山論による説明一八
      • おわりに二一
    • 第二章山地と平野の地形のしくみ
      • はじめに二八
      • 第一節周辺の山地と盆地の配列二九
      • 第二節断層活動と山地形成三二
      • 第三節河系と河床縦断面と高位谷三八
        • 1河系三八
          • 河系模様38
          • 河系次数42
          • 流域区分43
        • 2河床縦断面図四四
          • 河床縦断面の意義44
          • 遷移点と高位谷47
      • 第四節段丘地形五四
        • 1段丘区分五四
        • 2段丘分布五五
          • 高位段丘55
          • 中位段丘60
          • 低位段丘62
      • 第五節平野地形六五
        • 勝尾寺川・箕川河谷67
        • 三川合流点付近70
        • 千里丘陵東麓から淀川低地帯71
      • 第六節地盤データベースから得られた平野構造七九
        • 1大阪層群・段丘堆積物・沖積層のN値八〇
          • 千里丘陵東縁80
          • 千里丘陵北縁85
          • 富田台地89
        • 2勝尾寺川南北横断面と千里丘陵断面九二
        • 3千里丘陵東麓から淀川低地帯の地下構造九三
          • 南春日丘―市役所―唐崎 東西断面94
          • 安威―茨木川・安威川合流点―野々宮 南北断面95
        • 4現氾濫原地形と低位段丘構成層・沖積層の関係一〇一
      • 第七節陥没によって形成された茨木平野一〇三
      • おわりに一〇九
    • 第三章明治時代以降の森の変遷
      • はじめに一一六
      • 第一節潜在植生と代償植生一一八
        • 潜在植生118
        • 代償植生121
        • クヌギーコナラ林121
        • アカマツ林122
      • 第二節里山時代の植生一二三
        • 明治中期の植生123
      • 第三節里山解体過程の植生一二七
        • 一九八〇年頃の植生127
        • 一九九〇年頃の植生130
        • 現在の植生田133
      • 第四節植生境界と字界・筆界の関係一三七
        • 植生境界と字界137
        • 植生境界と筆界137
      • 第五節植生境界と地質・土壌・地形の関係一四一
        • 地質・土壌と植生141
        • 地形と植生142
      • おわりに一四八
    • 第四章花粉分析から得られた完新世後期の植生変遷
      • はじめに一五六
      • 第一節木本の科・属・亜属花粉の消長の意味一五八
      • 第二節花粉分析から得られた完新世の植生変遷一六〇
      • 第三節茨木市周辺の植生変遷一六四
        • 東奈良遺跡 縄文~鎌倉時代164
        • 新池埴輪製作遺跡 四~八世紀167
        • 玉櫛遺跡 五~一二世紀170
        • 福井遺跡 七~一四世紀173
      • おわりに一七四
    • 第五章気候
      • はじめに一八〇
      • 第一節日本の気候―気団配置と風系―一八一
      • 第二節近畿地方の気候―三つの気候区分―一八四
      • 第三節茨木市の気候一八七
        • 地形的環境187
        • 茨木市の気温187
        • 茨木市の降水量193
        • 茨木市の風向・風速198
        • 茨木市の季節区分206
  • 歴史編
    • 第一章茨木のあけぼの
      • 第一節北摂地域の旧石器時代二一八
        • 最終氷期218
        • ナイフ形石器文化218
        • 高槻市郡家今城遺跡と箕面市粟生間谷遺跡219
        • 茨木市内の旧石器時代遺跡221
      • <コラム>時代名称と時期区分223
      • 第二節北摂地域の縄文時代二二四
        • 縄文時代のはじまり224
        • 縄文時代の変遷(1)―草創期から前期―225
        • 縄文時代の変遷(2)―中期―227
        • 縄文時代の変遷(3)―後期から晩期―228
        • 北摂地域の縄文時代230
      • <コラム>トロトロ石器233
      • 第三節耳原遺跡と縄文時代の墓地二三八
        • 墓地・石棒と地域社会238
        • 耳原遺跡と地域社会240
      • 第四節縄文から弥生へ二四一
        • 縄文時代の農耕241
        • 灌概革命241
        • 縄文晩期社会の解体242
    • 第二章弥生時代の茨木市域
      • 第一節弥生農村の誕生二四六
        • 弥生時代のはじまり246
        • 既往の調査と弥生時代の遺跡251
        • 主な弥生時代の遺跡254
      • 第二節農具と工具の発達二六一
        • 農具と工具261
        • 東奈良遺跡から出土した農具266
        • 東奈良遺跡から出土した工具269
        • その他の木製品と石製品272
      • 第三節弥生人の肖像二七六
        • 東奈良遺跡出土弥生土偶276
        • 目垣遺跡出土人面付土器276
        • 溝咋遺跡出土線刻土器278
        • 絵画土器278
      • 第四節環濠集落東奈良遺跡二八三
        • 環濠集落とは283
        • 環濠集落 東奈良284
        • 貝類について295
        • 動物遺体296
      • 第五節東奈良遺跡の銅鐸作り三〇〇
        • 銅鐸とは300
        • 銅鐸の時期区分303
        • 東奈良の銅鐸鋳型304
        • 石の産地と種類311
        • 銅鐸の鋳型と銅鐸の作り方313
        • 銅戈の鋳型317
        • 勾玉の鋳型318
        • 鞴の羽口320
        • 共伴土器321
        • 銅鐸に描かれた絵画321
        • 小銅鐸322
        • 銅鐸形土製品326
      • <コラム>銅鐸鋳型発見記300
      • 第六節方形周溝墓の世界三二八
        • 方形周溝墓とは328
        • 東奈良遺跡の方形周溝墓329
      • 第七節弥生時代後期の変動三四〇
        • ムラの盛衰340
        • 後期の変動342
        • 庄内期345
    • 第三章古墳時代の茨木市域
      • 第一節弥生から古墳へ三五〇
        • 前方後円墳の出現350
        • 古墳出現期の茨木市353
        • 淀川流域の出現期古墳の動向355
      • 第二節将軍山古墳と紫金山古墳三五七
        • 四世紀中葉の情勢変化357
        • 紫金山古墳357
        • 将軍山古墳361
        • 二古墳の相違363
        • 二古墳築造の歴史的背景369
        • 安威一・〇号墳373
        • 安威〇号墳出土の後漢鏡376
        • 阿為神社所蔵の三角縁神獣鏡379
      • 第三節太田茶臼山古墳と五世紀の茨木三八一
        • 太田茶臼山古墳の築造381
        • 総持寺古墳と新池埴輪窯386
        • 安威川流域の開発と渡来人390
        • 五世紀の技術革新393
        • 集落の展開と三嶋竹村屯倉394
      • <コラム>太田茶臼山古墳(継体陵古墳)の治定382
      • <コラム>新池遺跡の埴輪生産389
      • 第四節横穴式石室と六世紀の茨木三九七
        • 今城塚古墳と継体天皇(ヲホド大王)397
        • 南塚古墳と大型横穴式石室400
        • 後期古墳の展開と首長層403
        • 群集墳と地域社会406
        • 千里丘陵の須恵器生産409
        • 陶棺の生産と地域性412
      • 第五節阿武山古墳と古墳時代の終焉四一四
        • 阿武山古墳と藤原鎌足414
        • 飛鳥時代の古墳と横口式石槨417
        • 古墳から火葬墓へ418
        • 古代集落の成立420
      • <コラム>遺跡と地震災害422
    • 第四章文献にみる律令制以前の三島
      • 第一節神武天皇のキサキに関する伝承四二六
        • 三嶋ミゾクヒの伝承426
        • 丹塗矢とワニ430
        • 大物主と三輪山伝承433
        • 事代主435
        • 神武キサキ伝承の形成437
        • 伝承の歴史的背景438
      • <コラム>天皇の称号と名前427
      • 第二節継体天皇(ヲホド王)の出現四四二
        • 継体天皇と三島地域442
        • 王統の断絶443
        • 継体王統の婚姻関係446
        • 継体の宮とその周辺449
        • 二朝並立説451
        • 転換期としての継体・欽明朝452
      • 第三節三嶋竹村ミヤケ四五五
        • ミヤケの設置455
        • ミヤケの所在地456
        • 三嶋県主と大(凡)河内直460
        • ミヤケの経営462
    • 第五章律令制の形成と展開
      • 第一節中臣(藤原)鎌足の別業と墓四六六
        • 鎌足の三島退去466
        • 中臣氏の本拠地469
        • 鎌足墓所の伝承472
        • 伝承の形成475
        • 茨木市内の鎌足に関する伝承478
      • <コラム>『日本書紀』と木簡467
      • 第二節郡家とその立地四八一
        • 律令制地方支配のしくみ481
        • 郡家と駅家483
      • <コラム>島下郡衙484
      • 第三節長屋王家と佐和良義黒麻呂四八九
        • 長屋王と長屋王家489
        • 佐和良義黒麻呂の周辺491
        • 皇族・貴族と畿内494
      • 第四節律令制下における社会矛盾の展開四九七
        • 藤原氏の所領497
        • 王臣家と富豪層499
        • 元慶官田と諸司の独立化501
        • 淀川沿岸の牧503
        • 狩猟をめぐるトラブル504
      • 第五節摂津国公文にみる律令制変質の様相五〇七
        • 租帳の表すもの507
        • 租帳にみる勅旨田510
        • 正税帳・出挙帳512
        • 正税支出の特徴515
        • 大計帳と調帳518
    • 第六章古代の信仰と社会
      • 第一節古代寺院の成立と地域社会五二二
        • 摂津国の古代寺院522
        • 太田廃寺と三島の交通路524
        • 穂積廃寺と郡衙隣接寺院527
        • 謎の三宅廃寺529
        • 古代寺院の存続形態530
      • 第二節忍頂寺の成立と竜王山五三三
        • 山の仏教と忍頂寺533
        • 七高山534
        • 平安時代の世相との関係537
      • <コラム>疫神と境界祭祀539
      • 第三節式内社と神祇信仰五四〇
        • 神社制度とその変貌540
        • 新屋坐天照御魂神社542
        • しだら神の入京546
      • 第四節総持寺と藤原山蔭五五〇
        • 総持寺鐘銘550
        • 香木と貿易552
        • 山蔭の物語554
        • 一門寺院559
        • 勅願所としての総持寺563
        • 天台寺院としての総持寺565
      • 第五節大門寺一切経の世界五六七
        • 大門寺と一切経567
        • 大門寺一切経の概要569
        • ウジ名と婚姻関係571
        • 姻戚関係と地縁関係573
        • 交通と信仰のネットワーク574
    • 第七章院政期の公領と私領
      • 第一節茨木の条里五七八
        • 思い込みの条里遺構578
        • 条里の復原580
        • 茨木の東部581
        • 茨木の西部583
        • 茨木の条里とは584
        • 条里は平面図586
        • 条里設定の意図587
        • 中世の条里利用590
      • 第二節一一世紀前半までの荘園五九四
        • 仁和寺領宿久荘594
        • 中宮職領宿久御園596
        • 忍頂寺寺辺荘597
        • 摂関家領垂水東牧599
        • 垂水牧の荘園化600
      • 第三節一一世紀後半の荘園六〇三
        • 溝杭源氏の登場603
        • 玉川開掘と溝杭源氏604
        • 中世領主溝杭源氏606
        • 溝杭氏の在地支配607
        • 新屋荘609
        • 摂関家領五位荘611
        • 石井荘・三島荘612
        • 二つの溝杭荘613
        • 沢良宜村と六道信仰615
        • 沢良宜村と沢良宜荘616
        • 摂関家領福井荘618
        • 葉室家領安威荘619
        • 皇后宮領井於荘620
        • 造酒司領太田保621
        • 粟生村の総持寺田622
        • 伊勢外宮領中村御厨624
    • 第八章鎌倉期の茨木の領主と住人
      • 第一節地方武士の台頭六二八
        • 平信範と三宅助真628
        • 味舌荘の三宅助真630
        • 太田頼助・太田頼基631
        • 太田源氏633
        • 摂津の太田宿635
        • 太田の非人宿637
      • <コラム>顕詮の湯治行637
      • 第二節垂水東牧の役割六四〇
        • 垂水東牧の春日社寄進640
        • 垂水東牧の給付名642
        • 西時枝名領主随身下毛野氏644
        • 垂水東牧中時枝名645
        • 上級家司と垂水東牧647
        • 垂水東牧の中条牧648
        • 西中条牧南泉堂領651
      • 第三節鎌倉期の在地の諸相六五四
        • 春日社支配の在地浸透654
        • 垂水東牧の雑事役656
        • 二重支配と在地の動向657
        • 武士勢力の浸透と茨木659
        • 主原村の富裕者661
        • 茨木村は鎌倉期から664
        • 鎌倉期大門寺の一切経整備666
        • 時代をみた勧進活動668
        • 新屋荘の荘官・百姓670
        • 悪党、粟生の十郎兵衛672
        • 悪党御家人宿久の六郎674
      • <コラム>ミリカは神物なり661
    • 第九章内乱期の茨木
      • 第一節内乱と在地の動き六七八
        • 南北朝期の宿久村付近678
        • 忍頂寺辺の兵粮料所681
        • 内乱期の忍頂寺辺683
        • 沢良宜村の大進房685
        • 泉原将監父子高山荘へ進出687
        • 各地へ進出する三宅氏689
        • 守護への権限付与691
        • 内乱の平定と細川氏の台頭693
      • <コラム>宿河原の暮露(ぼろ)塚679
      • 第二節新仏教の流入と旧寺院の再建六九五
        • 仏照寺の創建伝承695
        • 溝杭郷目垣に真宗が来る理由696
        • 拠点寺院と惣衆持ち集団698
        • 絶海中津の寓所・銭原700
        • 総持寺による粟生荘経営701
        • 総持寺辺の所領目録703
        • 中世総持寺と周辺坊院705
        • 総持寺の活動状況708
    • 第一〇章室町幕府・摂津守護細川体制下の茨木
      • 第一節幕府による荘園の再編七一二
        • 井於荘から井於新荘へ712
        • 複雑な溝杭荘の分有関係713
        • 中世後期の禅宗寺院領715
        • 広がる総持寺領718
        • 「取帳」にみえる村々の動き720
      • 第二節守護細川氏による国人編成七二三
        • 守護細川と国人三宅氏723
        • 守護細川氏の内衆茨木氏725
        • 茨木氏はどこからきたか728
        • 守護方の在地対応730
        • 守護被官になる国人たち732
      • 第三節宿久の猿楽七三五
        • 摂津の猿楽法成寺座735
        • 宿久村は宿の村か737
        • 宿久村の楽頭田739
      • 第四節茨木地方の修験活動七四三
        • 茨木・北摂の修験僧と武士743
        • 山伏僧と在地寺院745
        • 山伏僧の活動内容749
        • 山伏衆中の終焉751
      • <コラム>大門寺の蔵王権現746
      • 第五節茨木の交通七五四
        • 中世の宿太田宿754
        • 中世の大道755
        • 守護所茨木758
        • 地域の道民衆の道760
    • 第一一章中世末期の茨木
      • 第一節応仁・文明の乱七六四
        • 大乱勃発と摂津の国人764
        • 摂津の国人一揆766
        • 住居の館から軍事の城へ768
        • 茨木氏の複雑な性格770
        • 政元の領国化と明応の政変773
      • <コラム>政元好みの安威長ヶ渕771
      • 第二節細川合戦と茨木七七五
        • 細川家分裂と政元暗殺775
        • 細川高国の登場778
        • 大物崩れと動く晴元政権781
        • 在京内衆の茨木長隆783
        • 茨木の武将三宅国村786
        • 晴元の没落と長慶の登場789
        • 水尾為盛と真砂為盛792
      • <コラム>今新流の元祖鍼医茨木元行797
      • 第三節一向宗の広がり七九八
        • 蓮如の布教と特徴798
        • 御一門の教行寺 坊主衆の仏照寺801
        • 真宗が郡山を開いた803
      • 第四節溝杭の文化人八〇五
        • 南都絵所松南院座805
        • 溝杭次郎左衛門 松南院清賢法眼807
        • 牡丹花肖柏と溝杭柳江810
  • 本巻担当者一覧
  • 写真・資料提供者
  • 写真・図・表一覧
  • 参考文献
  • 〔付図〕
    • I自然編第二章図14
    • II自然編第二章図20
    • III自然編第三章図41
    • IV自然編第三章図42
    • V自然編第三章図43
    • VI荘園分布図

写真・図・表一覧

  • 見返し
    • 阿為神社蔵三角縁唐草文帯二神二獣鏡より
  • 口絵写真
    • 1市庁舎と竜王山・阿武山
    • 2市内出土のナイフ形石器
    • 3耳原遺跡出土 土器棺
    • 4東奈良遺跡出土 鋳笵関係遺物(銅鐸鋳型、勾玉鋳型、銅戈鋳型、鞴羽口 重要文化財)
    • 5東奈良遺跡付近の航空写真(北から)
    • 6東奈良遺跡の環濠
    • 7海北塚古墳出土 環頭大刀柄頭(東京国立博物館蔵 Image: TNM Image Archives)
    • 8耳原古墳石室(府指定文化財)
    • 9将軍山古墳出土埴輪
    • 10将軍山古墳石室(移築後)
    • 11南塚古墳出土 装飾付台付壺(京都大学蔵)
    • 12安威0号墳出土 斜縁四獣鏡(市指定文化財)
    • 13安威0号墳出土 上方作系浮彫式獣帯鏡(市指定文化財)
    • 14太田茶臼山古墳(継体陵古墳)
    • 15安威大織冠山出土 三彩有蓋壺
      (東京国立博物館蔵 Image: TNM Image Archives 重要文化財)
    • 16太田廃寺 舎利容器(東京国立博物館蔵 Image: TNM Image Archives 重要文化財)
    • 17大織冠像(地福寺蔵)
    • 18新屋坐天照御魂神社(西河原・福井・上河原)
    • 19総持寺
    • 20総持寺縁起絵巻(第1段の一部 総持寺蔵 市指定文化財)
    • 21大門寺
    • 22大門寺一切経(天門寺蔵)
    • 23西方寺経蔵(奈良県大和郡山市)
    • 24十一面観音菩薩立像(蓮花寺蔵 府指定文化財)
    • 25薬師如来立像(忍頂寺蔵)
    • 26勝尾寺衆徒等申状案(勝尾寺蔵)
    • 27後光厳天皇綸旨案(仁和寺蔵)
    • 28栗栖山中世墳墓
    • 29親鸞・蓮如連坐像(仏照寺蔵)
  • 自然編
    • 写真
      • 第5章
        • 写真11967年7月の水害被害(勝尾寺川山下橋)197
        • 写真2バラ園(若園公園)209
      • 第1章
        • 図1茨木市域およびその周辺の地形4
        • 図2a茨木市域の地質と断層地形5
        • 図2b地形断面図5
        • 図3茨木市域の地質8
        • 図4放散虫化石9
        • 図5付加体コンプレックスの形成10
        • 図6京都西南部図幅域の付加体コンプレックス分布11
        • 図7茨木複合花崗岩体の地質14
        • 図8重力異常から求められた花崗岩体の3次元構造16
        • 図9太平洋型造山帯の付加体形成と構造侵食のモデル19
        • 図108000万年前の北部四万十付加体形成モデル20
      • 第2章
        • 図11近畿地方の活断層分布図30
        • 図12茨木測線の地震探査結果34
        • 図13a茨木市域の北摂山地縦断面位置図35
        • 図13b茨木市域の北摂山地縦断面図36
        • 図14安威川、箕面川、余野川の各水系の河系図〔付図I〕
        • 図15東摂丹山地の流域区分と河系39
        • 図16茨木市北部域を含む北摂山地の河系イメージ
          (Google Mapsスクリーンショット)
          40
        • 図17北摂山塊の高度段彩図と河系41
        • 図18a安威川水系安威川の河床縦断面図45
        • 図18b安威川水系佐保川の河床縦断面図46
        • 図18c勝尾寺川水系の河床縦断面図47
        • 図18d箕面川水系の河床縦断面図48
        • 図18e余野川水系の河床縦断面図49
        • 図19河床縦断面モデル50
        • 図20茨木市北部域の主な高位谷〔付図II〕
        • 図20a下音羽盆地(下音羽高位谷)、上音羽高位谷、銭原高位谷〔付図II〕
        • 図20b忍頂寺・安元高位谷〔付図II〕
        • 図20c勝尾寺川断層高位谷(f,g,h,i)〔付図II〕
        • 図21泉原のプルアパートベースン起源の崩壊谷(Google Earth鳥瞰写真)51
        • 図22勝尾寺川断層(Google Earth鳥瞰写真)52
        • 図23全段丘分布56
        • 図24高位段丘の分布57
        • 図25安威川谷口周辺の高位段丘と大阪層群の分布59
        • 図25a山手台断面60
        • 図25b阿武山古墳断面60
        • 図26有馬高槻構造線付近の中位段丘の分布61
        • 図27低位段丘の分布(北部地域南地区以南)63
        • 図282mメッシュDEMでの小流域区分66
        • 図29平野地形68
        • 図29-1勝尾寺川・箕川の段丘と氾濫原69
        • 図29-1a小野原付近の南北断面a69
        • 図29-1b勝尾寺川東西断面b69
        • 図29-2安威川・茨木川合流点付近の段丘と氾濫原71
        • 図29-2a地形断面a72
        • 図29-2b地形断面b72
        • 図29-2c地形断面c72
        • 図29-2d地形断面d72
        • 図29-2e地形断面e72
        • 図29-2f地形断面f72
        • 図29-3安威川下流域の氾濫原の地形断面位置73
        • 図29-3'安威川下流域の氾濫原の侵食崖などの平野地形境界74
        • 図29-3"図29-3'の平野地形境界の凡例と地名75
        • 図29-3a地形断面a76
        • 図29-3b地形断面b76
        • 図29-3c地形断面c77
        • 図29-3d地形断面d77
        • 図29-3e地形断面e78
        • 図30南春日丘―(市役所)―唐崎 東西断面位置図81
        • 図30a南春日丘―(市役所)―唐崎 地質柱状図82・83
        • 図30b南春日丘―(市役所)―唐崎 地質断面図84
        • 図31宿久庄―阪大 南北断面位置図85
        • 図31a宿久庄―阪大 地質柱状図86~88
        • 図31b宿久庄―阪大 地質断面図89
        • 図32富田台地 南北断面位置図90
        • 図32a富田台地 地質柱状図90
        • 図32b富田台地 地質断面図91
        • 図33安威―野々宮 南北断面位置図96
        • 図33a安威―野々宮 地質柱状図98・99
        • 図33b安威―野々宮 地質断面図100
        • 図34東西断面104
        • 図35南北断面105
        • 図36沖積層堆積場陥没構造106
        • 図37茨木測線107
      • 第3章
        • 図38茨木市の地形と地名117
        • 図39日本の自然植生118
        • 図40潜在植生119
        • 図41茨木市域の現存植生図(1890年現在)〔付図III〕
        • 図41-1落葉広葉樹木〔付図III〕
        • 図41-2スギ林〔付図III〕
        • 図41-3雑種林〔付図III〕
        • 図41-4竹林と集落〔付図III〕
        • 図41-5茶畑〔付図III〕
        • 図41-6桑畑・畑地・草地〔付図III〕
        • 図41-7尋常荒地〔付図III〕
        • 図41-8深田・水田・陸田〔付図III〕
        • 図42茨木市域の現存植生図(1980年現在)〔付図IV〕
        • 図42-1水田雑草群落〔付図IV〕
        • 図42-2竹林〔付図IV〕
        • 図42-3工業地帯〔付図IV〕
        • 図42-4ゴルフ場、造成地・採石場、樹木に囲まれた居住地(旧集落)・新興住宅地・公園・墓地等〔付図IV〕
        • 図42-5アラカシ群落〔付図IV〕
        • 図42-6ヤブムラサキーコナラ群落(落葉広葉樹林)〔付図IV〕
        • 図42-7スギ・ヒノキ・サワラ群集〔付図IV〕
        • 図43茨木市域の現存植生図(1990年現在)〔付図V〕
        • 図43-1アカマツ林〔付図V〕
        • 図43-2落葉広葉樹・アラカシ林〔付図V〕
        • 図43-3常緑広葉保護樹林〔付図V〕
        • 図43-4スギ・ヒノキ植林〔付図V〕
        • 図43-5竹林〔付図V〕
        • 図44植生境界と字界138
        • 図45植生境界と筆界・字界140
        • 図46-1茨木市域の現存植生図(1890年現在)の北縁部鳥瞰図143
        • 図46-2茨木市域の現存植生図(1890年現在)の南部鳥瞰図143
        • 図47-1茨木市域の現存植生図(1980年現在)の北縁部鳥瞰図144
        • 図47-2茨木市域の現存植生図(1980年現在)の南部鳥瞰図144
        • 図48-1茨木市域の現存植生図(1990年現在)の北縁部鳥瞰図146
        • 図48-2茨木市域の現存植生図(1990年現在)の南部鳥瞰図146
      • 第4章
        • 図49京都市深泥池堆積物の花粉分析結果161
        • 図50茨木市域および周辺の花粉分析関連の遺跡分布165
        • 図51東奈良遺跡(茨木市東奈良一丁目)花粉分析結果166
        • 図52新池埴輪製作遺跡(高槻市土室地区)花粉分析結果(1)168
        • 図53新池埴輪製作遺跡(高槻市土室地区)花粉分析結果(2)169
        • 図54玉櫛遺跡(茨木市玉櫛一・二丁目)花粉分析結果171
        • 図55福井遺跡(茨木市西福井)花粉分析結果172
      • 第5章
        • 図56気団配置と風系 a 冬(1月) b 夏(7月)182
        • 図57ユーラシア大陸におけるモンスーンのモデル a 冬(1月) b 夏(7月)182
        • 図58日本の気候区分185
        • 図59月平均気温観測値(茨木・大阪)
          a 1900~1945年 b 1971~1992年 c 2005~2010年
          189
        • 図60茨木・大阪の真夏日と冬日の比較(1900~1945年、2005~2009年)
          a 真夏日 b 冬日
          190
        • 図61メッシュ気候値の測点位置191
        • 図62観測点位置図(降水量)193
        • 図63見山、茨木、大阪の月別平均降水量の累加曲線・棒グラフ193
        • 図64月別降水量(茨木、見山)
          a 茨城 b 見山 c 2地点比較(観測値) d 2地点比較(推定値)
          194
        • 図65見山、茨木、大阪の日降水量100mm以上の5年間合計日数と5年間平均降水量196
        • 図66大阪府内風配図(2000~2004年)199
        • 図67茨木市内月別風配図(2000~2004年)201
        • 図68茨木市内月別風配図(2008年)202
        • 図69高槻市(消防本部)月別風配図(2008年)203
        • 図70茨木の晴天日の風向・風速(2008年)205
        • 図71茨木の気温(日最高、日平均、日較差)、日射量、降水量の年間変動(2008年)207
        • 図72太陽と地球の位置関係210
        • 図73太陽光と地表面との関係210
        • 図74大気の循環(北半球)211
        • 図75コリオリの力211
        • 図76エルニーニョ監視海域、インド洋および西太平洋熱帯域213
      • 第1章
        • 表1茨木市域の基盤地質層序表6
      • 第3章
        • 表2群集を構成するおもな樹木130・131
      • 第5章
        • 表3観測点の特徴185
        • 表4気候観測値(気温、降水量、風向、日射量)の観測機関および観測期間188
        • 表5茨木の平均気温188
        • 表6大阪の平均気温188
        • 表7熱帯夜の日数191
        • 表8猛暑日の日数191
        • 表9表10~表12の地点のメッシュ情報192
        • 表10メッシュ気候値2000による月平均気温192
        • 表11メッシュ気候値2000による気温較差(日最高気温-日最低気温)192
        • 表12メッシユ気候値2000による降水量195
        • 表13大阪府下の季節ごとの顕著な風向(2000~2004年)198
        • 表14季節区分208
  • 歴史編
    • 写真
      • 第1章
        • 写真1トロトロ石器233
        • 写真2耳原遺跡 土器棺出土状況 第4号土器棺234
        • 写真3牟礼遺跡の堰237
      • 第2章
        • 写真4山田別所出土銅鐸(耕三寺博物館蔵)251
        • 写真5鋳型発見時の新聞記事(『朝日新聞』昭和49年10月1日付社会面)253
        • 写真6木器溜め土坑262
        • 写真7又鍬266
        • 写真8266
        • 写真9267
        • 写真10267
        • 写真11石包丁268
        • 写真12石斧の柄269
        • 写真13さまざまな石斧270
        • 写真14叩き板272
        • 写真15いす・櫛・竿つるべ273
        • 写真16石鏃と石錐273
        • 写真17腰骨に刺さった石剣(槍)(豊中市情報公開課撮影 豊中市教育委員会蔵)274
        • 写真18石文274
        • 写真19弥生土偶277
        • 写真20人面付土器277
        • 写真21溝咋遺跡出土線刻土器(公益財団法人大阪府文化財センター提供)278
        • 写真22長頸壺に描かれた竜282
        • 写真23木製品出土状況291
        • 写真24出土した貝類295
        • 写真25復元された弥生犬と骨
          (大阪府立弥生文化博物館『卑弥呼の動物ランド』より)
          297
        • 写真26銅鐸鋳型の出土状況301
        • 写真27第1号流水文銅鐸鋳型305
        • 写真28銅戈鋳型318
        • 写真29勾玉鋳型320
        • 写真30鞴羽口の種類320
        • 写真31第3号流水文銅鐸鋳型と気比3号鐸
          (東京国立博物館蔵 Image: TNM Image Archives 重要文化財)
          322
        • 写真32小銅鐸 A面 B面323
        • 写真33東奈良遺跡出土銅鐸形土製品327
        • 写真34倍賀遺跡出土銅鐸形土製品327
        • 写真35貯蔵穴検出状況343
        • 写真36大溝検出状況344
        • 写真37庄内式期の土器346
        • 写真38三列縦隊で並ぶ土坑347
      • 第3章
        • 写真39紫金山古墳の竪穴式石槨
          (京都大学大学院文学研究科『紫金山古墳の研究・より)
          352
        • 写真40ホケノ山古墳出土の加飾壺
          (奈良県立橿原考古学研究所『ホケノ山古墳の研究』より)
          353
        • 写真41紫金山古墳の副葬品(『紫金山古墳の研究』より)359
        • 写真42紫金・古墳出土の貝輪に描かれた直弧文(『紫金山古墳の研究』よ)360
        • 写真43発掘調査時の将軍山古墳362
        • 写真44紫金山古墳出土の埴輪 1円筒埴輪 2鰭付寸楕円筒埴輪
          (『紫金山古墳の研究』より)
          365
        • 写真45松岳山古墳出土の鰭付楕円筒埴輪
          (柏原市立歴史資料館『松岳山古墳群の埴輪』より)
          365
        • 写真46将軍山古墳出土の埴輪1円筒埴輪 2・3壺形埴輪366
        • 写真47紫金山古墳の葺石(「紫金山古墳の研究』より)367
        • 写真48将軍山古墳の葺石(『将軍山古墳群1」より)367
        • 写真49紫金山古墳出土の農工具 1又鍬 2有肩鉄斧
          (『紫金山古墳の研究」より)
          368
        • 写真50紫金山古墳出土の竪矧板革綴短甲・籠手(復原模造品)
          (大阪府立近つ飛鳥博物館蔵)
          370
        • 写真51溝咋遺跡出土の結晶片岩(公益財団法人大阪府文化財センター提供)371
        • 写真52発掘調査時の安威1号墳373
        • 写真53安威0号墳の粘土槨375
        • 写真54安威0号墳出土の後漢鏡 1上方作系浮彫式獣帯鏡 2斜縁四獣鏡377
        • 写真55安威0号墳2号粘土槨出土石釧378
        • 写真56阿為神社三角縁唐草文帯二神二獣鏡(阿為神社蔵)379
        • 写真57天坊幸彦(天坊幸彦『富田史談』より)383
        • 写真58太田茶臼山古墳前方部外堤出土の円筒埴輪386
        • 写真59総持寺古墳群(大阪府教育委員会『総持寺遺跡」より)387
        • 写真60朝鮮半島伝来の文様の入った器台と器台が焼かれた吹田32号須恵器窯跡(吹田市立博物館提供)390
        • 写真61安威遺跡の壁立建物跡(大阪府教育委員会『安威遺跡』より)591
        • 写真62安威遺跡出土鍛冶関連遺物 1砥石 2鉄滓(『安威遺跡』より)393
        • 写真63溝咋遺跡出土の製塩土器(公益財団法人大阪府文化財センター提供)394
        • 写真645世紀の須恵器(中条小学校遺跡出土有蓋高杯)395
        • 写真65南塚古墳出土の装飾付台付壺(装飾部分)(京都大学蔵)402
        • 写真66海北塚古墳出土品 1杏葉(東京国立博物館蔵 Image: TNM Image Archives)
          2環頭大刀柄頭(東京国立博物館蔵 大阪府立近つ飛鳥博物館提供)
          404
        • 写真67耳原古墳内部405
        • 写真68長ヶ淵3号墳出土の須恵器410
        • 写真69桑原A3号墳出土の四柱形陶棺(大阪府教育委員会『桑原遺跡」より)413
        • 写真70初田1号墳出土の塼(大阪府教育委員会蔵 大阪府立近つ飛鳥博物館提供)416
        • 写真71初田2号墳出土の耳環・ガラス玉
          (大阪府教育委員会蔵 大阪府立近つ飛鳥博物館提供)
          417
        • 写真72今城塚古墳にみられる地滑り跡(高槻市教育委員会提供)423
      • 第4章
        • 写真73溝咋神社426
        • 写真74鴨川と下鴨神社(京都市)431
        • 写真75三輪山と大神神社(奈良県桜井市)434
        • 写真76鴨都波神社(奈良県御所市)436
        • 写真77蔀屋北遺跡出土の木製の鞍(大阪府教育委員会提供)449
        • 写真78桑原付近の景観457
        • 写真79太田神社457
        • 写真80上田部遺跡出土木簡(高槻市教育委員会蔵 奈良文化財研究所提供)459
        • 写真81長屋王家木簡にみえる「御田」と「御薗」(奈良文化財研究所提供)463
      • 第5章
        • 写真82乙丑年の年紀がある三野国の木簡(奈良文化財研究所提供)467
        • 写真83枚岡神社(東大阪市)470
        • 写真84須久久神社471
        • 写真85談山神社(奈良県桜井市)473
        • 写真86『談峯記』(『春夜神記』所収 宮内庁書陵部蔵)474
        • 写真87「三嶋上郡」と書かれた簡(奈良文化財研究所提供)482
        • 写真88正倉院文書にみえる「三嶋上郡」(正倉院宝物)482
        • 写真89長屋王邸復元模型(奈良文化財研究所提供)490
        • 写真90摂津国出身の人物の木簡(奈良文化財研究所提供)491
        • 写真91「片野」の文字のみえる木簡(奈良文化財研究所提供)493
        • 写真92「車長」の文字のみえる木簡(奈良文化財研究所提供)494
        • 写真93阿武山505
        • 写真94「摂津国租帳案」(九条家冊子本『中右記』紙背文書 宮内庁書陵部蔵)508
      • 第6章
        • 写真95太田廃寺出土の瓦1(高槻市教育委員会提供)525
        • 写真96太田廃寺出土の瓦2525
        • 写真97穂積廃寺出土の瓦528
        • 写真98万福寺の塔心礎529
        • 写真99太田廃寺 舎利容器
          (東京国立博物館蔵 Image TNM Image Archives 重数化財)
          531
        • 写真100忍頂寺534
        • 写真101竜王山536
        • 写真102忍頂寺薬師如来立像(忍頂寺蔵)536
        • 写真103市内3か所の新屋神社(西河原・福井・上河原)545
        • 写真104石清水八幡宮(京都府八幡市)547
        • 写真105総持寺550
        • 写真106「総持寺縁起絵巻」第3段(総持寺蔵)555
        • 写真107「総持寺資財帳案」(勝尾寺蔵「箕面市史』史料編1より)560
        • 写真108勧修寺(京都市)562
        • 写真109吉田神社(京都市)564
        • 写真110「須摩提長者経」奥書(西方寺蔵 元興寺文化財研究所提供)568
        • 写真111西方寺(奈良県大和郡山市)570
        • 写真112唐崎(高槻市)574
        • 写真113杉生(高槻市)575
        • 写真114瀧安寺(箕面市)576
      • 第7章
        • 写真115鮎川地区周辺の航空写真
          (米軍撮影空中写真〔1948年〕・国土地理院提供に加筆)
          579
        • 写真116忍頂寺より南望598
        • 写真117千里丘陵東辺の風景599
        • 写真118玉川・番田川の二筋(中川種次郎『西面の歴史」より)605
        • 写真119旧安威川を利用した西河原公園610
        • 写真120珍皇寺(京都市)615
        • 写真121地蔵院(京都市西京区)619
        • 写真122宿久庄畑集落623
        • 写真123今井堤跡の溝625
      • 第8章
        • 写真124三宅地区と味舌地区の航空写真
          (米軍撮影空中写真〔1948年〕・国土地理院提供に加筆)
          629
        • 写真125太田城跡632
        • 写真126「垂水東牧寄司等注進状案」(「永昌記」紙背文書 京都大学総合博物館蔵)643
        • 写真127平等院(京都府宇治市)652
        • 写真128道祖本春日神社655
        • 写真129山田地区遠景(吹田市)658
        • 写真130整地後元の位置に植えられた楊梅((株)毎日放送提供〔無断複写・転載禁止〕)661
        • 写真131「蓮阿弥陀仏田畠寄進状」(勝尾寺蔵 箕面市教育委員会提供)663
        • 写真132竜王山東麓側の車作集落667
        • 写真133「正法念処経」巻第五八奥書(西方寺蔵 元興寺文化財研究所提供)669
        • 写真134柳川水路(左)下流の合流点(白川二・三丁附近)671
        • 写真135粟生外院から勝尾寺を望む参道風景673
        • 写真136宿久庄鳥羽地区675
      • 第9章
        • 写真137ぼろ塚の碑(南清水町)679
        • 写真138段差の残る清水の農地680
        • 写真139竜王山遠景684
        • 写真140泉原東集落688
        • 写真141「後光厳天皇論旨案」(仁和寺蔵)691
        • 写真142細川頼之画像(地蔵院蔵)693
        • 写真143仏照寺695
        • 写真144絶海中津寓伝承地の石槽(銭原)700
      • 第10章
        • 写真145「室町幕府奉行人奉書案」と「摂津国守護細川満元奉行人奉書案」
          (『若杉家文書』京都府立総合資料館提供)
          714
        • 写真146耳原集落付近(1948年)(米軍撮影空中写真 国土地理院提供)716
        • 写真147「総持寺領散在所領取帳写」(常称寺蔵)719
        • 写真148天石門別神社(茨木神社内)729
        • 写真149八天石蔵跡(箕面市)731
        • 写真150「平尾盛久銭原村半分代官職請文」(仁和寺蔵)733
        • 写真151住吉大社(大阪市)736
        • 写真152泉原の能面(個人蔵)742
        • 写真153大門寺蔵王権現像(大門寺蔵)747
        • 写真154大門寺熊野十二所権現立像(大門寺蔵)748
        • 写真155太田川(安威川)756
        • 写真156幣久良山757
        • 写真157茨木の町(1948年)(米軍撮影空中写真 国土地理提供)759
      • 第11章
        • 写真158忍頂寺八所神社765
        • 写真159長ヶ渕771
        • 写真160細川政元画像(龍安寺蔵)775
        • 写真161「室町幕府奉行人連署奉書」(仁和寺蔵)779
        • 写真162芥川山城跡(高槻市)783
        • 写真163茨木長隆花押
          (今西春禎氏蔵 豊中市教育委員会編『春日大社南郷目代 今西家文書』より)
          785
        • 写真164「三宅国村書状」と「称願寺珍梵書状」
          (今西春禎氏蔵 豊中市教育委員会編「春日大社南郷目代 今西家文書」より)
          787
        • 写真165水尾為盛・真砂為盛花押(勝尾寺蔵 箕面市教育委員会提供)793
        • 写真166「三好長慶申状案」(仁和寺蔵)795
        • 写真167『針聞書』裏表紙(九州国立博物館蔵)797
        • 写真168「蓮如上人御文章」(仏照寺旧蔵)800
        • 写真169郡山地区804
        • 写真170「法起菩薩曼茶羅図」(高倉寺宝積院蔵 堺市博物館提供)809
        • 写真171大広寺(池田市)811
      • 第1章
        • 図1瀬戸内技法(「大阪府史」別巻より)219
        • 図2茨木市周辺のおもな旧石器時代遺跡(国土地理院発行5万分の1地形図「大阪東北部」「京都西南部」〔2009年〕を使用して作成)220
        • 図3茨木市内出土のナイフ形石器(高槻市教育委員会「津之江南遺跡発掘調査報告書」、(財)大阪府文化財調査研究センター「粟生間谷遺跡―旧石器・縄紋時代編―」より)222
        • 図4縄文海進期の大阪平野(梶山彦太郎・市原実「大阪平野のおいたち」より)226
        • 図5茨木市内出土縄文土器(早期~晩期)・石器(「粟生間谷遺跡―旧石器・縄紋時代編―」より)231
        • 図6高槻市芥川遺跡出土土器(高槻市教育委員会『芥川遺跡発掘調査報告書」より)232
        • 図7五日市東遺跡(茨木市教育委員会「平成11年度発掘調査概報」より)235
        • 図8五日市東遺跡出土縄文時代晩期の土器(「平成11年度発掘調査概報」より)236
        • 図9縄文時代晩期の土器と結晶片岩製大型石棒(1・2『東奈良(大阪府茨木市)発掘調査概報」II、3筆者実測、4~7宮脇薫「牟礼遺跡」より作成)236
        • 図10縄文時代晩期社会復原案239
        • 図11徳島市三谷遺跡出土石棒(徳島市埋蔵文化財発掘調査委員会『三谷遺跡』より)239
      • 第2章
        • 図12堰の構造図(田代克己原図を一部改変)247
        • 図13米のきたみち(佐々木高明「稲作文化の伝来と展開」主載図を参考に作成)249
        • 図14弥生時代の遺跡252
        • 図15地区割り細分図259
        • 図16東奈良遺跡の地区割りおよび調査地域図
          (『東奈良(大阪府茨木市)発掘調査概報」IIより)
          260
        • 図17石包丁の使い方268
        • 図18東奈良遺跡出土銅鏃
          1凸基有茎式銅鏃 2凸基有茎式(柳葉式)銅鏃 3凸基有茎式銅鏃
          271
        • 図19弥生土偶実測図(浜野俊一原図)277
        • 図20人面付土器実測図(設楽博己原図、「目垣遺跡出土人面付き土器について」より)277
        • 図21絵画土器1279
        • 図22絵画土器2280
        • 図23絵画土器3280
        • 図24絵画土器4281
        • 図25絵画土器5281
        • 図26絵画土器6282
        • 図27環濠集落位置図(茨木市教育委員会『平成19年度発掘調査概報』より)285
        • 図28東奈良遺跡土地利用想定図(『平成19年度発堀調査概報』より)286
        • 図29環濠概略図288
        • 図30環濠II・III・IV状況図289
        • 図31環濠II・III・IVの断綿図289
        • 図32環濠Iから出土の広口壺292
        • 図33環濠Vから出土の広口壺293
        • 図34溝肩部の小屋状建物跡298
        • 図35銅鐸各部名称302
        • 図36銅鐸の鋳型と製作過程
          (茨木市・茨木市教育委員会『茨木の歴史と文化遺産』より)
          314
        • 図37共伴土器321
        • 図38小銅鐸実測図324
        • 図39第2号方形周溝墓329
        • 図40前期方形周溝墓西群330
        • 図41第2号方形周溝墓壺棺331
        • 図42中期(第III~IV様式)の方形周溝墓333
        • 図43供献土器 1第7号土壙墓出土 2第8号土壙墓出土334
        • 図44南溝出土の供献土器 1水差形土器 2台付鉢形土器335
      • 第3章
        • 図45古墳時代の主な遺跡351
        • 図46茨木市域出土の加飾壼((財)大阪府文化財調査研究センター『溝咋遺跡(その1・2)』、東奈良遺跡調査会『東奈良(大阪府茨木市)発掘調査概報」Iより)354
        • 図47溝咋遺跡出土の外来系土器
          (「溝咋遺跡(その1・2)」、森田克行「今城塚と三島古墳群」より)
          372
        • 図48同一規格の古墳の比較(一瀬和夫『大王墓と前方後円墳』より)384
        • 図49太田茶臼山古墳周辺古墳位置図(『総持寺遺跡』より)385
        • 図50新池窯と総持寺古墳群の円筒埴輪(『総持寺遺跡』より)386
        • 図51新池遺跡の埴輪生産遺構(『今城塚と三島古墳群』より)389
        • 図52張り出し部の模式図(『今城塚と三島古墳群』より)398
        • 図53南塚古墳の横穴式石室
          (川端真治・金関恕「摂津豊川村南塚古墳調査概報」より)
          401
        • 図54装飾付台付壷の展開図(「摂津豊川村南塚古墳調査概報」より)402
        • 図55将軍山古墳群407
        • 図56安威古墳群408
        • 図57千里丘陵における須恵器窯跡分布図
          (吹田市立博物館提供『わかりやすい吹田の歴史』収載図を一部改変)
          410
        • 図58上寺山古墳の横穴式木室の遺構と復元図
          (茨木市教育委員会・茨木市文化財調査研究会『上寺山古墳』より)
          411
        • 図59阿武山古墳と石室復元模式図(『今城塚と三島古墳群』より)415
        • 図60栗栖山南古墳群全体図
          ((財)大阪府文化財調査研究センター『栗栖山南墳墓群』より)
          419
        • 図61総持寺遺跡既往調査区 奈良・平安時代遺構配置図
          (茨木市教育委員会『平成17年度発掘調査概報』収載図を一部改変)
          421
      • 第4章
        • 図62三島地域の神婚伝承437
        • 図63「上宮記一云」の系図
          (水谷千秋『継体天皇と古代の王権』収載図に加筆・改変)
          446
      • 第5章
        • 図64郡遺跡発掘調査図485
        • 図65郡家今城遺跡の古代山陽道跡(宮崎康雄「高槻市発掘の山陽道」より)486
      • 第6章
        • 図66摂津の寺院分布図523
        • 図67中河原北遺跡の道路痕跡526
        • 図68藤原山蔭関係系図
          (『尊卑分脈』『日本文徳天皇実録』『日本三実録』などから作成)
          561
      • 第7章
        • 図69茨木東部条里図(旧陸軍陸地測量部 明治18年仮製地形図を加工・作成)581
        • 図70茨木西部条里図(旧陸軍陸地測量部 明治18年仮製地形図を加工・作成)583
        • 図71平田地区の坪割図と小字名591
        • 図72法勝院領宿久荘田分布図595
        • 図73溝杭源氏略系図(『新修茨木市史』第4巻より)603
        • 図74溝杭郷全域図(旧陸軍陸地測量部 明治18年仮製地形図を加工・作成)608
      • 第8章
        • 図75太田源氏略系図(『尊卑分脈』より作成)633
        • 図76塵取輿(藤原貞幹『集古図』より作成)637
        • 図77垂水東牧・中条牧・西中条牧の位置
          (旧解陸地測量部 明治18年仮製地形図を加工・作成)
          649
        • 図78新庄遺跡の建物遺構(SB-81)(大阪府教育委員会『新庄遺跡』より)662
        • 図79茨木川と茨木神社(『摂津名所図会』の『茨木明神社』を一部加工)665
      • 第9章
        • 図80荒木門侶の系譜
          (日野照正『真宗史試論 摂州の真宗展開』収載系図を参考に作成)
          696
        • 図81総持寺と同村の絵図(個人所蔵絵図より作成)706
      • 第10章
        • 図82摂津国分郡図(『大阪府史』第4巻収載図より作成)724
      • 第11章
        • 図83三宅城跡と考えられる付近の地籍図769
        • 図84足利氏略系図774
        • 図85細川氏略系図(『尊卑分脈』『国史大辞典』などを参考に作成)777
        • 図86松南院座系図(森末義彰『中世の社寺と芸術』より作成)805
      • 第2章
        • 表1東奈良遺跡出土木製品一覧表(一部)264・265
        • 表2東奈良遺跡出土貝類一覧表296
        • 表3銅鐸の時期区分304
        • 表4銅鐸鋳型一覧表306~309
        • 表5銅戈鋳型一覧表317
        • 表6勾玉鋳型一覧表319
        • 表7方形周溝墓一覧表336・337
        • 表8土坑一覧表338
      • 第5章
        • 表9勤務評定木簡にみえる官人の本貫地495
        • 表10「摂津国租帳案」にみる各郡の京戸口分田・職写田の割合509
        • 表11「摂津国正税帳案」にみる出挙稲514
        • 表12「摂津国正税帳案」にみる支出516
      • 第9章
        • 表13総持寺寺辺領所在地集計表704

MOKUJI分類:地方史誌