WHO飲料水水質ガイドライン : 日本語版
国立保健医療科学院/2012.12.
当館請求記号:NA221-L7
目次
目次
-
まえがき
-
謝辞
-
本文中で用いている頭宇語および略語
-
第1章序1
-
-
1.1一般的考察と原則1
-
-
1.1.1安全な飲料水のための枠組み3
-
-
-
1.1.2微生物学的観点4
-
-
-
1.1.3消毒5
-
-
-
1.1.4化学的観点6
-
-
-
1.1.5放射線学的観点7
-
-
-
1.1.6受容性の観点:臭味および外観7
-
-
-
-
1.2飲料水の安全管理における役割と責任8
-
-
1.2.1サーベイランスと品質管理8
-
-
-
1.2.2公衆衛生管理10
-
-
-
1.2.3地方官署11
-
-
-
1.2.4水資源管理12
-
-
-
1.2.5飲料水供給事業体13
-
-
-
1.2.6コミュニティーによる管理14
-
-
-
1.2.7水売り15
-
-
-
1.2.8個々の消費者15
-
-
-
1.2.9認証機関16
-
-
-
1.2.10給水工事17
-
-
-
-
1.3ガイドライン関連文書18
-
-
1.3.1公表資料18
-
-
-
1.3.2能力形成のためのネットワーク18
-
-
-
-
第2章本ガイドラインを実践するための概念上の枠組み19
-
-
2.1健康に基づく目標20
-
-
-
2.2水安全計画22
-
-
-
2.2.1システムの評価と設計22
-
-
-
2.2.2運転監視23
-
-
-
2.2.3管理計画、文書化および情報伝達24
-
-
-
-
2.3サーベイランス25
-
-
-
2.4飲料水水質の検証26
-
-
2.4.1微生物学的水質26
-
-
-
2.4.2化学的水質26
-
-
-
-
2.5問題の優先度の設定27
-
-
2.5.1飲料水水質の評価の実施29
-
-
-
2.5.2微生物学的観点からの優先度評価29
-
-
-
2.5.3化学的観点からの優先度評価30
-
-
-
-
2.6飲料水水質基準の策定31
-
-
2.6.1地域に応じたガイドライン値の導入31
-
-
-
2.6.2基準の定期的見直しと改訂32
-
-
-
-
2.7飲料水の規制とそれを支える政策ならびにプログラム32
-
-
2.7.1規制32
-
-
-
2.7.2支援政策・プログラム33
-
-
-
第3章健康に基づく目標35
-
-
3.1健康に基づく目標の設定36
-
-
-
3.2障害調整生存年数、耐容疾病負荷、および参照リスクレベル37
-
-
-
3.3健康に基づく目標のタイプ38
-
-
3.3.1健康成果目標41
-
-
-
3.3.2水質目標42
-
-
-
3.3.3処型生能目標43
-
-
-
3.3.4指定技術目標44
-
-
-
第4章水安全計画45
-
-
4.1システムの評価と設計49
-
-
4.1.1新システム50
-
-
-
4.1.2利用可能なデータの収集と評価51
-
-
-
4.1.3水資源および水源の保護53
-
-
-
4.1.4浄水処理55
-
-
-
4.1.5管路による給水システム57
-
-
-
4.1.6管路によらない給水システム、コミュニティー給水システムおよび自家給水システム59
-
-
-
4.1.7バリデーション61
-
-
-
4.1.8改良と改善62
-
-
-
-
4.2運転監視と制御の維持62
-
-
4.2.1システム制御手段の決定63
-
-
-
4.2.2運転監視指標の選定63
-
-
-
4.2.3管理限界と許容限界の設定64
-
-
-
4.2.4管路によらない給水システム、コミュニティー給水システムおよび自家給水システム64
-
-
-
-
4.3検証66
-
-
4.3.1微生物学的水質66
-
-
-
4.3.2化学的水質67
-
-
-
4.3.3原水68
-
-
-
4.3.4管路による給水システム68
-
-
-
4.3.5コミュニティー管理水供給69
-
-
-
4.3.6品質の保証と管理69
-
-
-
4.3.7水安全計画70
-
-
-
-
4.4管路による給水システムの管理手順70
-
-
4.4.1予見し得る事故(「逸脱」)72
-
-
-
4.4.2想定外の事態73
-
-
-
4.4.3緊急事態73
-
-
-
4.4.4監視計画の作成74
-
-
-
4.4.5支援プログラム74
-
-
-
-
4.5コミュニティー水供給および自家給水の管理76
-
-
-
4.6文書化と情報伝達77
-
-
-
4.7計画的な見直し78
-
-
4.7.1定期的な見直し78
-
-
-
4.7.2事故後の見直し78
-
-
-
第5章サーベイランス79
-
-
5.1アプローチのタイプ81
-
-
5.1.1監査81
-
-
-
5.1.2直接評価82
-
-
-
-
5.2特定の状況への適合アプローチ83
-
-
5.2.1発展途上国の都市域83
-
-
-
5.2.2コミュニティー飲料水供給83
-
-
-
5.2.3自家処理・貯留システム84
-
-
-
-
5.3給水の充足度85
-
-
5.3.1給水量(サービス水準)85
-
-
-
5.3.2アクセスの容易さ86
-
-
-
5.3.3経済的負担能力87
-
-
-
5.3.4連続性88
-
-
-
-
5.4計画と実施89
-
-
-
5.5報告と情報伝達91
-
-
5.5.1コミュニティーと消費者の相互関係91
-
-
-
5.5.2地域単位でのデータの利用92
-
-
-
第6章特殊な状況における本ガイドラインの適用95
-
-
6.1気候変動、水不足、および豪雨95
-
-
-
6.2雨水貯留96
-
-
-
6.3売り水98
-
-
-
6.4バルク水の供給99
-
-
-
6.5淡水化システム100
-
-
-
6.6二元給水システム101
-
-
-
6.7緊急事態と災害102
-
-
-
6.8一時的な水の供給104
-
-
-
6.9建築物106
-
-
-
6.10ヘルスケア施設109
-
-
-
6.11旅行者のための安全な飲料水110
-
-
-
6.12航空機と空港114
-
-
-
6.13船舶115
-
-
-
6.14パック飲料水117
-
-
-
6.15食品の生産と加工118
-
-
第7章微生物学的観点121
-
-
7.1飲料水の微生物学的危害因子121
-
-
7.1.1水系感染122
-
-
-
7.1.2新たな課題125
-
-
-
7.1.3水中での生残性と増殖127
-
-
-
7.1.4公衆衛生の観点128
-
-
-
-
7.2健康に基づく目標設定128
-
-
7.2.1微生物学的危害因子に関する健康に基づく目標128
-
-
-
7.2.2参照病原体129
-
-
-
7.2.3定量的微生物リスク評価132
-
-
-
7.2.4リスクに基づく浄水処理性能目標の設定136
-
-
-
7.2.5処理性能目標の策定という形での成果提示139
-
-
-
7.2.6リスクに基づく処理性能目標の地域状況に合わせた設定139
-
-
-
7.2.7健康影響上の目標141
-
-
-
-
7.3病原体の存在と浄水処理141
-
-
7.3.1存在141
-
-
-
7.3.2浄水処理143
-
-
-
-
7.4微生物の監視152
-
-
-
7.5糞便指標生物の検出法155
-
-
-
7.6微生物学的水質の問題および緊急事態に対応するための地域行動の設定156
-
-
7.6.1水の煮沸勧告156
-
-
-
7.6.2事故収拾後の活動159
-
-
-
第8章化学的観点161
-
-
8.1飲料水中の化学的危害因子162
-
-
-
8.2化学物質のガイドライン値の導出164
-
-
8.2.1採用アプローチ165
-
-
-
8.2.2閾値のある化学物質166
-
-
-
8.2.3閾値のない化学物質171
-
-
-
8.2.4データの質172
-
-
-
8.2.5暫定ガイドライン値172
-
-
-
8.2.6受容性に影響を及ぼす化学物質173
-
-
-
8.2.7ガイドラインに含まれていない化学物質173
-
-
-
8.2.8混在174
-
-
-
8.2.9ガイドライン値の地域の状況への適合174
-
-
-
-
8.3分析の達成度175
-
-
-
8.4浄水処理177
-
-
8.4.1処理性能177
-
-
-
8.4.2消毒副生成物のプロセス制御手段179
-
-
-
8.4.3腐食制御のための処理181
-
-
-
8.4.4家庭での浄水処理182
-
-
-
-
8.5個々の化学物質のガイドライン値(発生源別)183
-
-
8.5.1自然由来の化学物質183
-
-
-
8.5.2産業発生源および市街地に由来する化学物質184
-
-
-
8.5.3農業活動に由来する化学物質187
-
-
-
8.5.4浄水薬品または飲料水と接触する材料に由来する化学物質189
-
-
-
8.5.5新規汚染化学物質194
-
-
-
-
8.6公衆衛生上の目的で水に使われる農薬195
-
-
-
8.7化学物質による水質問題や緊急事態に対応する際の地域活動の特定196
-
-
8.7.1対策のきっかけ198
-
-
-
8.7.2状況調査199
-
-
-
8.7.3関係者の連携199
-
-
-
8.7.4公衆への情報提供199
-
-
-
8.7.5公衆衛生と個人に対する重要性の評価199
-
-
-
8.7.6適切な行動の決定203
-
-
-
8.7.7消費者の受容性204
-
-
-
8.7.8是正措置の確保、再発の防止、および水安全計画の改定204
-
-
-
8.7.9混合物204
-
-
-
8.7.10水使用禁止勧告204
-
-
-
第9章放射線学的観点207
-
-
9.1放射線被ばくの線源と健康影響208
-
-
9.1.1飲料水の摂取を通じた放射線被ばく209
-
-
-
9.1.2飲料水を通じた放射線による健康影響210
-
-
-
-
9.2スクリーニングレベルおよびガイダンスレベルの理論的根拠210
-
-
-
9.3溶存放射性核種の監視と評価212
-
-
9.3.1飲料水供給のスクリーニング213
-
-
-
9.3.2スクリーニングレベルを超えた場合の飲料水の評価方法214
-
-
-
9.3.3ガイダンスレベルを超えた場合の飲料水の評価方法214
-
-
-
9.3.4試料採取の頻度215
-
-
-
-
9.4飲料水中で一般的に検出される放射性核種のガイダンスレベル215
-
-
-
9.5分析法217
-
-
9.5.1全αおよび全β放射能濃度の測定217
-
-
-
9.5.2特定の放射性核種の測定218
-
-
-
-
9.6防除手段218
-
-
-
9.7ラドン219
-
-
9.7.1空気中および水中のラドン219
-
-
-
9.7.2ラドンによる健康リスク220
-
-
-
9.7.3飲料水供給におけるラドンに関する手引き220
-
-
-
9.7.4飲料水中のラドンの測定221
-
-
-
9.7.5飲料水中のラドン濃度の減少221
-
-
-
-
9.8リスクコミュニケーション221
-
-
9.8.1結果の報告221
-
-
-
9.8.2リスクの伝達221
-
-
-
第10章受容性の観点:臭味および外観223
-
-
10.1生物学的汚染物質225
-
-
放線菌と真菌225
-
-
-
シアノバクテリアと藻類225
-
-
-
無脊椎動物225
-
-
-
鉄バクテリア226
-
-
-
-
10.2化学的汚染物質226
-
-
アルミニウム226
-
-
-
アンモニア227
-
-
-
クロラミン227
-
-
-
塩化物イオン227
-
-
-
塩素227
-
-
-
クロロベンゼン227
-
-
-
クロロフェノール228
-
-
-
色度228
-
-
-
銅229
-
-
-
溶存酸素229
-
-
-
エチルベンゼン229
-
-
-
硬度229
-
-
-
硫化水素230
-
-
-
鉄230
-
-
-
マンガン230
-
-
-
石油類230
-
-
-
pHと腐食231
-
-
-
ナトリウム231
-
-
-
スチレン231
-
-
-
硫酸イオン231
-
-
-
合成洗剤232
-
-
-
トルエン232
-
-
-
溶解性物質(TDS)232
-
-
-
濁度232
-
-
-
キシレン234
-
-
-
亜鉛234
-
-
-
-
10.3臭味および外観の問題に対処するための浄水処理234
-
-
-
10.4温度234
-
-
第11章微生物ファクトシート235
-
-
11.1病原細菌236
-
-
アシネトバクター属(Acinetobacter)236
-
-
-
エロモナス(Aeromonas)238
-
-
-
バチルス属(Bacillus)239
-
-
-
類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)240
-
-
-
カンピロバクター属(Canpylobacter)242
-
-
-
エンテロバクター・サカザキ(Enterobacter sakazakii)243
-
-
-
病原性大腸菌(Escherichia coli病原株)245
-
-
-
ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)246
-
-
-
クレブシエラ属(Klebsiella)248
-
-
-
レジオネラ属(Legionella)249
-
-
-
レプストラ属(Leptospira)251
-
-
-
抗酸菌(Mycobacterium)252
-
-
-
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)254
-
-
-
サルモネラ(Salmonella)256
-
-
-
赤痢菌(Shigella)258
-
-
-
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)259
-
-
-
ツカムレラ属(Tsukamurella)260
-
-
-
ビブリオ属(Vibrio)261
-
-
-
エルシニア属(Yersinia)263
-
-
-
-
11.2病原ウイルス265
-
-
アデノウイルス265
-
-
-
アストロウイルス267
-
-
-
カリシウイルス268
-
-
-
エンテロウイルス270
-
-
-
A型肝炎ウイルス271
-
-
-
E型肝炎ウイルス273
-
-
-
ロタウイルスおよびオルトレオウイルス275
-
-
-
-
11.3原虫276
-
-
アカントアメーバ(Acanthamoeba)277
-
-
-
大腸バランチジウム(Balanthidium coli)279
-
-
-
ブラストシスチス(Blastocystis)280
-
-
-
クリプトスポリジウム(Cryptosporidium)282
-
-
-
サイクロスポーラ・ケイエタネンシス(Cyclospora cayetanensis)283
-
-
-
赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)285
-
-
-
ジアルジア・インテスティナリス(Giardia intestinalis)286
-
-
-
戦争イソスポーラ(Isospora belli)288
-
-
-
微胞子虫289
-
-
-
ネグレリア・フォーレリ(Naegleria fowleri)291
-
-
-
トキソプラズマ・ゴンディイ(Toxoplasma gondii)293
-
-
-
-
11.4病原性蠕虫295
-
-
メジナ虫(Dracunculus medinensis)295
-
-
-
肝蛭(Fasciola spp.)297
-
-
-
自由生活線虫(Free-living nematodes)299
-
-
-
住血吸虫(Schistosoma spp.)302
-
-
-
-
11.5有毒シアノバクテリア304
-
-
-
11.6指標生物306
-
-
大腸菌群306
-
-
-
大腸菌(Escherichia coli)および糞便性大腸菌群308
-
-
-
従属栄養細菌数309
-
-
-
腸球菌311
-
-
-
ウェルシュ菌(Clostridium pefringens)312
-
-
-
コリファージ(大腸菌薗ファージ)313
-
-
-
バクテロイデスファージ(Bacteroides fragilisファージ)316
-
-
-
腸管系ウイルス318
-
-
-
第12章化学物質ファクトシート321
-
-
12.1飲料水中の化学的汚染物質321
-
-
アクリルアミド321
-
-
-
アラクロール322
-
-
-
アルディカーブ323
-
-
-
アルドリンおよびディルドリン324
-
-
-
アルミニウム325
-
-
-
アンモニア327
-
-
-
アンチモン328
-
-
-
ヒ素329
-
-
-
アスベスト332
-
-
-
アトラジンとその代謝物332
-
-
-
バリウム334
-
-
-
ベンタゾン334
-
-
-
ベンゼン335
-
-
-
ベリリウム336
-
-
-
ホウ素336
-
-
-
臭素酸イオン337
-
-
-
臭化物イオン338
-
-
-
臭素化酢酸339
-
-
-
カドミウム340
-
-
-
カルバリル341
-
-
-
カルボフラン342
-
-
-
四塩化炭素342
-
-
-
抱水クロラール343
-
-
-
クロラミン(モノクロラミン、ジクロラミン、トリクロラミン)344
-
-
-
クロルデン345
-
-
-
塩化物イオン346
-
-
-
塩素347
-
-
-
亜塩素酸イオンおよび塩素酸イオン348
-
-
-
クロロアセトン349
-
-
-
クロロフェノール(2-クロロフェノール、2,4ジクロロフェノール、2,4,6-トリクロロフェノール)350
-
-
-
クロロピクリン351
-
-
-
クロロトルロン351
-
-
-
クロルピリホス352
-
-
-
クロム352
-
-
-
銅353
-
-
-
シアナジン354
-
-
-
シアン355
-
-
-
シアノバクテリア毒素:ミクロキスティン-LR356
-
-
-
塩化シアン359
-
-
-
2,4-D359
-
-
-
2,4-DB360
-
-
-
DDTおよびその代謝物361
-
-
-
ジアルキルスズ362
-
-
-
1,2-ジブロモ-3-クロロプロパン363
-
-
-
1,2-ジブロモエタン363
-
-
-
ジクロロ酢酸364
-
-
-
ジクロロベンゼン(1,2-ジクロロベンゼン、1,3-ジクロロベンゼン、1,4-ジクロロベンゼン)365
-
-
-
1,1-ジクロロエタン366
-
-
-
1,2-ジクロロエタン367
-
-
-
1,1-ジクロロエチレン367
-
-
-
1,2-ジクロロエチレン368
-
-
-
ジクロロメタン369
-
-
-
1,2-ジクロロプロパン370
-
-
-
1,3-ジクロロプロパン370
-
-
-
1,3-ジクロロプロペン371
-
-
-
ジクロルプロップ371
-
-
-
アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル372
-
-
-
フタル酸ジ-2-エチルヘキシル373
-
-
-
ジメトエート374
-
-
-
1,4ジオキサン374
-
-
-
ジクワット375
-
-
-
エチレンジアミン四酢酸376
-
-
-
エンドスルファン376
-
-
-
エンドリン377
-
-
-
エピクロロヒドリン378
-
-
-
エチルベンゼン378
-
-
-
フェニトロチオン379
-
-
-
フェノプロップ380
-
-
-
フッ素381
-
-
-
ホルムアルデヒド383
-
-
-
グリホサートおよびAMPA384
-
-
-
ハロゲン化アセトニトリル(ジクロロアセトニトリル、ジブロモアセトニトリル、ブロモクロロアセトニトリル、トリクロロアセトニトリル)385
-
-
-
硬度387
-
-
-
ヘプタクロールおよびヘプタクロールエポキシド388
-
-
-
ヘキサクロロベンゼン389
-
-
-
ヘキサクロロブタジエン389
-
-
-
硫化水素390
-
-
-
無機スズ391
-
-
-
ヨウ素391
-
-
-
鉄392
-
-
-
イソプロツロン393
-
-
-
鉛393
-
-
-
リンデン395
-
-
-
マラチオン396
-
-
-
マンガン397
-
-
-
MCPA398
-
-
-
メコプロップ398
-
-
-
水銀399
-
-
-
メトキシクロール400
-
-
-
メチルパラチオン401
-
-
-
メチル-t-ブチルエーテル402
-
-
-
メトラクロール403
-
-
-
モリネート403
-
-
-
モリブデン404
-
-
-
モノクロロ酢酸404
-
-
-
モノクロロベンゼン405
-
-
-
MX406
-
-
-
ニッケル406
-
-
-
硝酸イオンおよび亜硝酸イオン407
-
-
-
ニトリロ三酢酸413
-
-
-
ニトロベンゼン413
-
-
-
N-ニトロソジメチルアミン414
-
-
-
パラチオン416
-
-
-
ペンディメタリン416
-
-
-
ペンタクロロフェノール417
-
-
-
石油製品418
-
-
-
pH419
-
-
-
2-フェニルフェノールおよびそのナトリウム塩419
-
-
-
多環芳香族炭化水素420
-
-
-
カリウム421
-
-
-
プロパニル422
-
-
-
セレン423
-
-
-
銀424
-
-
-
シマジン425
-
-
-
ナトリウム425
-
-
-
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム426
-
-
-
スチレン427
-
-
-
硫酸イオン428
-
-
-
2,4,5-T428
-
-
-
テルブチラジン429
-
-
-
テトラクロロエチレン430
-
-
-
トルエン431
-
-
-
溶解性物質431
-
-
-
トリクロロ酢酸432
-
-
-
トリクロロベンゼン(総量)433
-
-
-
1,1,1-トリクロロエタン433
-
-
-
トリクロロエチレン434
-
-
-
トリフルラリン435
-
-
-
トリハロメタン(ブロモホルム、ブロモジクロロメタン、クロロホルム、ジブロモクロロメタン)435
-
-
-
ウラン438
-
-
-
塩化ビニル439
-
-
-
キシレン440
-
-
-
亜鉛441
-
-
-
-
12.2飲料水源および容器内の媒介生物駆除剤に使用される農薬442
-
-
Bacillus thuringiensis israelensis442
-
-
-
ジフルベンズロン443
-
-
-
メトプレン444
-
-
-
ノバルロン445
-
-
-
ペルメトリン445
-
-
-
ピリミホスメチル446
-
-
-
ピリプロキシフェン447
-
-
-
スピノサド448
-
-
-
テメフォス449
-
-
-
付録1ガイドライン関連文書451
-
付録2引用文献459
-
付録3化学物質総括表484
-
付録4分析法および分析による達成度490
-
付録5処理方法と性能498
-
付録6放射性核種に関する関連情報517
-
付録7飲料水水質ガイドライン第4版作成への貢献者523
-
索引53