リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

現代物流の基礎

同文館出版/2013.9.

当館請求記号:DH417-L14


目次


目次

  • 改訂にあたって(1)
  • はしがき(3)
  • 第I部総論
    • 第1章日本の物流業界3
      • 1日本の物流産業市場とその構成3
      • 2国内貨物輸送概要4
      • 3国内主要物流産業の現状6
        • 3-1トラック業界6
        • 3-2内航海運業界7
        • 3-3鉄道貨物業界9
        • 3-4倉庫業界9
    • 第2章物流とロジスティクス11
      • 1物流とロジスティクス11
        • 1-1物流の定義11
        • 1-2ロジスティクスの定義12
      • 2物流機能13
      • 3物流サービスの概念と特徴15
        • 3-1無形財,即時財15
        • 3-2物流サービスの生産要素15
        • 3-3その他の特徴16
      • 4ロジスティクスの範囲16
      • 5サプライチェーン・マネジメント17
        • 5-1SCMの定義18
        • 5-2SCMの歴史19
        • 5-3SCMの特徴20
      • 6物流,ロジスティクス,SCM,マーケティングの関係21
      • 7ロジスティクス・ネットワーク22
        • 7-1物流ネットワーク22
        • 7-2物流の3構成要素23
        • 7-3物流ネットワークの考え方24
        • 7-4物流拠点配置戦略25
        • 7-5物流ネットワークの型26
      • 8ロジスティクスの歴史28
        • 8-1米国におけるロジスティクスの歴史28
        • 8-2日本におけるロジスティクスの歴史的発展過程とその背景30
    • 第3章物流アウトソーシングと3PL34
      • 1物流アウトソーシング34
      • 23PLとその定義35
      • 33PL誕生とその背景36
        • 3-1米国36
        • 3-2欧州36
        • 3-3日本37
        • 3-4中国37
        • 3-5東南アジア38
      • 43PLの業務内容39
    • 第4章日本の物流規制緩和41
    • 第5章最近の物流と物流業界の動向44
      • 1日本の物流業界の動向44
      • 2アジアの物流とその動向45
  • 第II部各論
    • 第6章陸運・トラック業55
      • 1トラック運送事業の形態55
        • 1-1自家用トラックと営業用トラック55
        • 1-2トラック運送事業の事業形態56
      • 2「物流二法」と「物流三法」58
      • 3トラック運送事業の歴史59
        • 3-1戦前60
        • 3-21945(昭和20)年代・1955(昭和30)年代60
        • 3-31965(昭和40)年代61
        • 3-41975(昭和50)年代・1985(昭和60)年代63
        • 3-51990(平成2)年~63
      • 4一般トラック事業65
        • 4-1一般トラック事業概況65
        • 4-2一般トラック事業の特徴65
      • 5特別積み合せ事業68
      • 6宅配便69
        • 6-1宅配便の定義69
        • 6-2宅配便の歴史(創成期)70
        • 6-3宅配便事業者と市場規模71
        • 6-4将来の宅配便事業77
        • 6-5メール便72
      • 7トラック運送事業の課題73
        • 7-1労働集約型産業としてのトラック事業と労働力不足73
        • 7-2エネルギー・環境問題73
        • 7-3道路混雑問題と効率化と安全74
        • 7-4過当競争体質と対荷主の力の弱さ76
    • 第7章鉄道78
      • 1鉄道貨物輸送の始まり78
      • 2鉄道貨物輸送の歴史78
      • 3鉄道貨物輸送の現状80
      • 4日本貨物鉄道株式会社(JR貨物)82
      • 5鉄道貨物輸送方法84
        • 5-1コンテナ輸送84
        • 5-2車扱輸送85
      • 6国際物流への取り組み85
    • 第8章倉庫業87
      • 1倉庫と倉庫業87
      • 2倉庫の種類88
      • 3倉庫業の現状90
      • 4倉庫業の変遷92
        • 4-1明治時代92
        • 4-2大正時代92
        • 4-3昭和初期~第2次世界大戦93
        • 4-4戦後・1955(昭和30)年代93
        • 4-51965(昭和40)~1985(昭和60)年代93
        • 4-61989(平成元)年~現在94
      • 5倉庫内業務94
      • 6倉庫業の動向と課題95
    • 第9章内航海運業98
      • 1内航海運の定義98
      • 2内航海運の現状98
      • 3内航海運の分類100
      • 4内航海運事業者の種類101
      • 5内航二法と船腹調整事業102
        • 5-1内航二法102
        • 5-2船腹調整事業103
      • 6内航海運の抱える問題104
        • 6-1規制緩和と環境規制104
        • 6-2燃料費高騰105
        • 6-3船員不足106
        • 6-4船齢の高齢化問題106
        • 6-5モーダルシフト106
    • 第10章外航海運業108
      • 1グローバルな企業活動とインフラとしての外航海運108
      • 2世界貿易と海上荷動き109
      • 3日本の貿易と外航海運110
      • 4船の種類と船腹量111
      • 5定期船と不定期船112
      • 6日本の外航海運企業の現状113
      • 7仕組船の増大と日本人船員の減少118
      • 8中国経済の拡大が外航海運へ及ぼす影響120
      • 9外航海運の課題121
    • 第11章航空業界125
      • 1航空貨物輸送の現状125
      • 2航空貨物輸送の形態と仕組み125
      • 3航空貨物輸送の流れ126
      • 4航空運送事業と利用航空運送事業128
      • 5航空貨物輸送の歴史128
      • 6「5つの自由」とシカゴ体制129
      • 7日本の航空事業の変遷・規制と自由化130
    • 第12章フォワーダー133
      • 1フォワーダーとは133
      • 2フォワーダーの機能134
        • 2-1基本的機能134
        • 2-2付帯的業務134
      • 3日本のフォワーダーに関する法制度の変遷135
        • 3-1貨物運送取扱事業法135
        • 3-2貨物利用運送事業法136
      • 4航空フォワーダー136
      • 5外航海運フォワーダー139
      • 6フォワーダーの意義140
    • 第13章港湾・ターミナル業界141
      • 1港湾141
      • 2港湾運送事業143
        • 2-1港湾産業と港湾運送事業143
        • 2-2港湾運送事業法143
      • 3コンテナ・ターミナルの運営144
      • 4世界のコンテナ・ターミナルの現状145
        • 4-1世界のコンテナ・ターミナル業界の現状145
        • 4-2グローバル・ターミナルオペレーターの分類147
        • 4-3コンテナ・ターミナルオペレーターの寡占化の進展149
      • 5日本のコンテナ港とコンテナ・ターミナル151
        • 5-1日本港湾を取り巻く環境変化151
        • 5-2日本港湾の現状151
        • 5-3日本港湾の国際競争力回復への取り組み・スーパー中枢港湾構想153
        • 5-4日本港湾の課題154
    • 第14章国際宅配便業界とインテグレーター157
      • 1国際宅配便157
      • 2インテグレーター158
        • 2-1インテグレーターの定義158
        • 2-2インテグレーターの誕生159
        • 2-3インテグレーターと郵便160
      • 3航空貨物アライアンス160
      • 4世界の主要インテグレーター162
        • 4-1フェデックス162
        • 4-2UPS163
        • 4-3ドイツポスト・DHL164
        • 4-4オランダポスト・TNT165
      • 5日本版インテグレーターへの挑戦167
    • 第15章3PL業界169
      • 13PLの市場規模169
      • 23PL事業者169
        • 2-13PL事業者169
        • 2-23PL事業者に必要とされる能力171
      • 33PLのメリットとデメリット172
      • 43PL事業者の物流受託時の留意点173
      • 5日本の3PL事業174
        • 5-1日本における3PL事業の阻害要因174
        • 5-2日本型3PLにおける物流子会社の存在175
        • 5-3日本型3PLの今後の発展176
  • 付録 物流用語集179
  • 参考文献195
  • あとがき197
  • 索引199