リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

成人スキルの国際比較 =Programme for the International Assessment of Adult Competencies : OECD国際成人力調査<PIAAC>報告書

明石書店/2013.10.

当館請求記号:FH27-L12


目次


成人スキルの国際比較
OECD国際成人力調査 (PIAAC) 報告書
目次

  • はじめに3
  • OECD国際成人力調査 (PIAAC) 調査結果の要約5
  • PIAAC国内調査の実施に関する研究会35
  • 本報告書を読む際の注意36
  • 第1章PIAACの概要
    • 1.1調査の概観42
    • 1.2調査の枠組み43
      • 1.2.1調査の目的43
      • 1.2.2参加国43
      • 1.2.3調査対象・規模44
      • 1.2.4調査設計46
      • 1.2.5PIAACと「キー・コンピテンシー」48
      • 1.2.6PIAACとPISAとの関係50
      • 1.2.7PIAACと他の成人スキル調査との関係54
    • 1.3調査実施体制56
      • 1.3.1国際的な調査実施体制56
      • 1.3.2日本国内の調査実施体制56
    • 1.4評価分野及び背景調査の概要58
    • 1.5調査の対象者と標本抽出60
      • 1.5.1調査の対象者60
      • 1.5.2標本抽出62
      • 1.5.3回収率と非回答バイアス分析64
    • 1.6調査の実施と結果の処理68
      • 1.6.1調査の実施68
      • 1.6.2結果の処理69
  • 第2章成人のキー・スキルの国際比較
    • 2.1読解力72
      • 2.1.1読解力の定義72
      • 2.1.2読解力の各側面72
      • 2.1.3読解力の問題例75
      • 2.1.4読解力の習熟度レベル82
      • 2.1.5読解力の国際比較86
    • 2.2数的思考力91
      • 2.2.1数的思考力の定義91
      • 2.2.2数的思考力の各側面91
      • 2.2.3数的思考力の問題例95
      • 2.2.4数的思考力の習熟度レベル102
      • 2.2.5数的思考力の国際比較106
    • 2.3ITを活用した問題解決能力111
      • 2.3.1ITを活用した問題解決能力の定義111
      • 2.3.2ITを活用した問題解決能力の各側面111
      • 2.3.3ITを活用した問題解決能力の問題例114
      • 2.3.4ITを活用した問題解決能力の習熟度レベル119
      • 2.3.5ITを活用した問題解決能力と読解力・数的思考力の習熟度との関係125
    • 2.4総括130
  • 第3章成人の社会的属性とキー・スキル
    • 要旨134
    • 3.1年齢135
    • 3.2性別141
    • 3.3出身家庭の社会経済的背景148
    • 3.4学歴153
    • 3.5職業159
  • 第4章就業者のキー・スキル
    • 要旨168
    • 4.1仕事におけるスキル使用169
    • 4.2仕事におけるスキル使用とスキル習熟度174
    • 4.3学歴ミスマッチとスキル・ミスマッチ181
      • 4.3.1ミスマッチの指標181
      • 4.3.2学歴ミスマッチとスキル習熟度187
      • 4.3.3ミスマッチと賃金190
  • 第5章キー・スキルの開発と維持
    • 要旨194
    • 5.1年齢とスキル習熟度194
      • 5.1.1年齢とスキル習熟度との関係195
      • 5.1.2加齢によるスキル習熟度の低下は避けられるか195
    • 5.2学歴とスキル習熟度197
      • 5.2.1後期中等教育とスキル習熟度197
      • 5.2.2高等教育とスキル習熟度198
      • 5.2.3国内及び各国間の学歴の比較206
    • 5.3PIAACとPISAの調査結果の関係209
    • 5.4成人教育・訓練とスキル習熟度214
      • 5.4.1成人教育・訓練の参加率とスキル習熟度214
      • 5.4.2国レベルでの成人教育・訓練への参加率とスキル習熟度215
  • 第6章キー・スキルと経済的・社会的アウトカム
    • 要旨220
    • 6.1スキル習熟度と労働市場及び賃金220
      • 6.1.1就業状態によるスキル習熟度の違い220
      • 6.1.2スキル習熟度、学歴と労働市場への参加221
      • 6.1.3スキル習熟度、学歴と就業225
      • 6.1.4スキル習熟度、学歴と賃金225
    • 6.2スキル習熟度の社会的アウトカム231
      • 6.2.1信頼231
      • 6.2.2ボランティア活動231
      • 6.2.3政治的効用感232
      • 6.2.4健康232
      • 6.2.5スキル習熟度、学歴と社会的アウトカム238
  • 資料
    • 資料1調査対象者の分類244
    • 資料2背景調査の質問項目246

図表一覧

  • 第1章PIAACの概要
    • 表1.2.1分野別参加状況44
    • 表1.2.2調査言語及び回収標本サイズ45
    • 図1.2.1PIAACの調査設計47
    • 表1.2.3PIAACで扱うコンピテンシー(スキル)49
    • 表1.2.4PISA対象集団の年齢50
    • 表1.2.5PIAACとPISAの評価分野の比較50
    • 表1.2.6PIAACとPISAの比較(読解力)51
    • 表1.2.7PIAACとPISAの比較(数的思考力)52
    • 表1.2.8PIAACとPISAの比較(問題解決能力)54
    • 表1.2.9PIAAC参加国のIALS及びALLへの参加状況55
    • 表1.2.10PIAAC、ALL及びIALSの評価スキル55
    • 図1.3.1PIAACの実施体制57
    • 表1.4.1PIAACの評価分野の概要58
    • 表1.4.2PIAAGの背景調査の主な質問項目59
    • 表1.5.1目標母集団から除外される者61
    • 表1.5.2背景調査の処理コード65
    • 表1.5.3各国の回収率66
  • 第2章成人のキー・スキルの国際比較
    • 表2.1.1読解力問題の媒体による内訳74
    • 表2.1.2読解力問題の認知的ストラテジーによる内訳74
    • 表2.1.3読解力問題の状況による内訳74
    • 表2.1.4読解力問題の分類75
    • 表2.1.5読解力の各習熟度レベルの特徴84
    • 表2.1.6読解力の習熟度レベル別の成人の分布85
    • 表2.1.716~65歳の成人の読解力の国別平均得点87
    • 表2.1.816~24歳の若者の読解力の国別平均得点88
    • 図2.1.1読解力の国別得点分布89
    • 表2.1.9読解力の国別得点分布90
    • 表2.2.1数的思考力問題の数学的内容による内訳94
    • 表2.2.2数的思考力問題の認知的ストラテジーによる内訳94
    • 表2.2.3数的思考力問題の状況による内訳94
    • 表2.2.4数的思考力問題の分類95
    • 表2.2.5数的思考力の各習熟度レベルの特徴104
    • 表2.2.6数的思考力の習熟度レベル別の成人の分布105
    • 表2.2.716~65歳の成人の数的思考力の国別平均得点107
    • 表2.2.816~24歳の若者の数的思考力の国別平均得点108
    • 図2.2.1数的思考力の国別得点分布109
    • 表2.2.9数的思考力の国別得点分布110
    • 表2.3.1問題解決能力問題の認知的ストラテジーによる内訳113
    • 表2.3.2問題解決能力問題の技術による内訳113
    • 表2.3.3問題解決能力問題の状況による内訳114
    • 表2.3.4問題解決能力問題のステップの数による内訳114
    • 表2.3.5問題解決能力問題の制約の数による内訳114
    • 表2.3.6問題解決能力問題の問題提示の明確さによる内訳114
    • 表2.3.7ITを活用した問題解決能力問題の分類115
    • 表2.3.8ITを活用した問題解決能力の各習熟度レベルの特徴122
    • 表2.3.916~65歳の成人のITを活用した問題解決能力の習熟度レベル別の分布123
    • 表2.3.1016~24歳の若者のITを活用した問題解決能力の習熟度レベル別の分布124
    • 表2.3.11ITを活用した問題解決能力と読解力との関係127
    • 表2.3.12ITを活用した問題解決能力と数的思考力との関係128
    • 表2.3.13仕事及び仕事外におけるICT(パソコン)使用状況129
    • 表2.4.1読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決能力の調査結果のまとめ131
  • 第3章成人の社会的属性とキー・スキル
    • 図3.1.1読解力の得点分布:年齢グループ別(日本とOECD平均)137
    • 表3.1.1読解力の平均得点:年齢グループ別138
    • 表3.1.2数的思考力の平均得点:年齢グループ別139
    • 図3.1.2ITを活用した問題解決能力の習熟度レベル:年齢グループ別140
    • 図3.2.1読解力の得点分布:男女別(日本とOECD平均)142
    • 表3.2.1読解力の平均得点:男女別143
    • 表3.2.2数的思考力の平均得点:男女別144
    • 図3.2.2ITを活用した問題解決能力の習熟度レベル:男女別145
    • 表3.2.3読解力の習熟度:年齢グループ・学歴別にみた男女別の平均得点(日本とOECD平均)146
    • 表3.2.4数的思考力の習熟度:年齢グループ・学歴別にみた男女別の平均得点(日本とOECD平均)147
    • 図3.3.1読解力の得点の分布:両親の学歴別(日本とOECD平均)149
    • 表3.3.1読解力の平均得点:両親の学歴別150
    • 表3.3.2数的思考力の平均得点:両親の学歴別151
    • 図3.3.2ITを活用した問題解決能力の習熟度レベル:両親の学歴別152
    • 図3.4.1読解力の得点分布:本人の学歴別(日本とOECD平均)154
    • 表3.4.1読解力の平均得点:本人の学歴別155
    • 表3.4.2数的思考力の平均得点:本人の学歴別156
    • 図3.4.2ITを活用した問題解決能力の習熟度レベル:本人の学歴別157
    • 図3.4.3読解力でレベル2以下の得点に留まることに対する本人の学歴と両親の学歴の累積効果158
    • 図3.5.1読解力の得点分布:職業力テゴリー別(日本とOECD平均)161
    • 表3.5.1読解力の平均得点:職業力テゴリー別162
    • 表3.5.2数的思考力の平均得点:職業力テゴリー別163
    • 図3.5.2ITを活用した問題解決能力の習熟度レベル:職業力テゴリー別164
    • 図3.5.3読解力でレベル2以下の得点に留まることに対する本人の学歴と職業の累積効果165
  • 第4章就業者のキー・スキル
    • 表4.1.1仕事におけるスキル使用の指標170
    • 表4.1.2仕事における様々な情報の処理・活用に関するスキルの使用171
    • 表4.1.3仕事におけるその他の汎用的スキルの使用172
    • 図4.1.1労働生産性と仕事における読解力の使用173
    • 表4.2.1仕事における読解力の使用頻度と読解力の得点175
    • 表4.2.2仕事における数的思考力の使用頻度と数的思考力の得点176
    • 表4.2.3仕事におけるICTスキルの使用頻度と読解力の得点177
    • 表4.2.4仕事外での読解力の使用頻度と読解力の得点178
    • 表4.2.5仕事外での数的思考力の使用頻度と数的思考力の得点179
    • 表4.2.6仕事外でのICTスキルの使用頻度と読解力の得点180
    • 表4.3.1高等教育を必要とする仕事に就く就業者と初等教育で十分な仕事に就く就業者の割合183
    • 表4.3.2就業者における学歴ミスマッチとスキル・ミスマッチの割合184
    • 表4.3.3就業者における学歴ミスマッチとスキル・ミスマッチの重複185
    • 表4.3.4学歴ミスマッチの就業者の読解力の平均得点188
    • 表4.3.5学歴ミスマッチの就業者の数的思考力の平均得点189
    • 図4.3.1学歴ミスマッチ及びスキル・ミスマッチの賃金に対する効果191
  • 第5章キー・スキルの開発と維持
    • 図5.1.1読解力の習熟度と年齢の関係(日本とOECD平均)196
    • 図5.1.2数的思考力の習熟度と年齢の関係(日本とOECD平均)196
    • 図5.1.3ITを活用した問題解決能力の習熟度と年齢の関係(日本とOECD平均)196
    • 表5.2.1年齢層別にみた読解力の得点:後期中等教育未修了者199
    • 表5.2.2年齢層別にみた読解力の得点:後期中等教育修了者200
    • 図5.2.1学歴別にみた読解力の得点分布(日本とOECD平均)201
    • 表5.2.3年齢層別にみた読解力の得点:後期中等教育(普通課程)修了者202
    • 表5.2.4年齢層別にみた読解力の得点:後期中等教育(職業課程)修了者203
    • 表5.2.5年齢層にみた読解力の得点:大学型高等教育修了者204
    • 表5.2.6年齢層別にみた読解力の得点:非大学型高等教育修了者205
    • 図5.2.2高等教育以上の学歴をもつ成人(16~29歳)の読解力習熟度207
    • 図5.2.3読解力平均得点と学歴の相関:後期中等教育未修了者208
    • 図5.2.4読解力平均得点と学歴の相関:高等教育修了者208
    • 図5.3.1aPIAACとPISA2000年調査の習熟度の比較(読解力:26~28歳)210
    • 図5.3.1bPIAACとPISA2003年調査の習熟度の比較(読解力:23~25歳)210
    • 図5.3.1cPIAACとPISA2006年調査の習熟度の比較(読解力:20~22歳)211
    • 図5.3.1dPIAACとPISA2009年調査の習熟度の比較(読解力:17~19歳)211
    • 図5.3.2aPIAACとPISA2000年調査の習熟度の比較(数的思考力と数学的リテラシー:26~28歳)212
    • 図5.2.2bPIAACとPISA2003年調査の習熟度の比較(数的思考力と数学的リテラシー:23~25歳)212
    • 図5.3.2cPIAACとPISA2006年調査の習熟度の比較(数的思考力と数学的リテラシー:20~22歳)213
    • 図5.3.2dPIAACとPISA2009年調査の習熟度の比較(数的思考力と数学的リテラシー:17~19歳)213
    • 表5.4.1読解力の習熟度レベル別にみた成人教育・訓練参加率216
    • 図5.4.1成人教育・訓練参加率と読解力得点の相関217
  • 第6章キー・スキルと経済的・社会的アウトカム
    • 表6.1.1就業状態別の読解力平均得点222
    • 図6.1.1読解力の習熟度レベル別の就業状態(日本とOECD平均)223
    • 表6.1.2教育年数、読解力及び数的思考力習熟度が労働市場への参加に与える効果224
    • 表6.1.3教育年数、読解力及び数的思考力習熟度が就業に与える効果226
    • 表6.1.4読解力レベル別の賃金227
    • 表6.1.5教育年数、読解力及び数的思考力習熟度が賃金に与える効果229
    • 表6.1.6学歴別にみた読解力習熟度が賃金に与える効果230
    • 図6.2.1スキル習熟度と社会的アウトカム233
    • 表6.2.1読解力の習熟度レベル別にみた他人への信頼が低くなる傾向234
    • 表6.2.2読解力の習熟度レベル別にみたボランティア活動に参加する傾向235
    • 表6.2.3読解力の習熟度レベル別にみた政治的効用感が低くなる傾向236
    • 表6.2.4読解力の習熟度レベル別にみた不健康を訴える傾向237
    • 表6.2.5学歴及び読解力の習熟度グループ別にみた望ましい社会的アウトカムを実現する確率240