アニコム家庭どうぶつ白書 =White paper on household animals 2012
アニコムホールディングス/2010-
当館請求記号:Z72-G275
目次
アニコム「家庭どうぶつ白書2012」
目次
- アニコム「家庭どうぶつ白書2012」の発行にあたって1
- 第1部家庭どうぶつと家族3
-
- 第1章日本の家庭どうぶつ
-
- 1.日本の犬・猫の頭数推移4
-
- 2.人気の品種と名前5
-
- 3.犬と猫の平均寿命8
-
- 4.マイクロチップ9
-
- 5.賠償責任特約事故10
-
- 6.家庭におけるケガや事故12
- 第2部どうぶつ医療を取り巻く環境13
-
- 第1章医療提供体制
-
- 1.保険制度の普及14
-
- 2.夜間救急の受診状況15
-
- [トピック]予防とどうぶつ医療
-
- 1.予防は「よりよく生きる」ための手段16
-
- 2.予防の種類
-
- (1)発症予防と重症化予防16
-
- (2)遺伝要因と環境要因、それぞれに対する予防17
-
- 3.予防には分野間の連携が必要18
-
- 事例紹介 アニコムSTOP誤飲プロジェクト19
- 第3部どうぶつの患者統計21
-
- 第1章疾患(大分類単位)別の統計
-
- 1.犬22
-
- 2.猫24
-
- 3.鳥・うさぎ・フェレット26
-
- 第2章品種別の統計
-
- 1.ミニチュア・ダックスフンド28
-
- 2.チワワ29
-
- 3.トイ・プードル30
-
- 4.柴31
-
- 5.混血犬(体重10kg未満)32
-
- 6.ヨークシャー・テリア33
-
- 7.ポメラニアン34
-
- 8.ウェルシュ・コーギー・ペンブローク35
-
- 9.パピヨン36
-
- 10.シー・ズー37
-
- 11.ミニチュア・シュナウザー38
-
- 12.フレンチ・ブルドッグ39
-
- 13.ラブラドール・レトリーバー40
-
- 14.キャバリア・キング・チヤールズ・スパニエル41
-
- 15.ゴールデン・レトリーバー42
-
- 16.マルチーズ43
-
- 17.パグ44
-
- 第3章疾患(小分類単位)別の統計
-
- 1.犬と猫の保険金請求理由45
-
- 2.犬と猫の歯周病46
-
- 3.犬の甲状腺機能低下症47
-
- 4.犬と猫の糖尿病48
-
- 5.異物誤飲50
-
- 6.犬のリンパ腫52
-
- 第4章都道府県別の統計
-
- 1.犬の感染症53
-
- 2.犬の腫瘍疾患54
-
- 3.犬のアレルギー性皮膚炎(アトピー性皮膚炎を含む)55
-
- 参考資料
-
- (1)疾患(大分類単位)別罹患率(どうぶつ種別)56
-
- (2)疾患(大分類単位)別罹患率(犬、品種別)58
-
- (3)アニコム「どうぶつ健保」の契約頭数(犬、品種別、年齢別)60
-
- (4)アニコム「どうぶつ健保」の契約頭数(どうぶつ種別、年齢別)62
-
- (5)疾患(大分類単位)別のオッズ比(犬、品種別)63
-
- 傷病名一覧表66
- あとがきに代えて72