リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

地域食材大百科.第13巻.

農山漁村文化協会/2014.1.

当館請求記号:PC2-L6


目次


<地域食材大百科 第13巻 目次>

  • ハム・ソーセージ・ベーコン<001>
    • 種類と生産動向
      • 生産・消費動向2
        • ■ハム・ソーセージ・ベーコンの概要2
        • ■関連法規によるハム・ソーセージ・ベーコンの分類2
          • ▽食品衛生法による分類2
          • ▽JAS法による分類3
          • ▽公正競争規約による分類10
        • ■ハム・ベーコン・ソーセージの生産動向10
          • ▽食肉加工品の生産量10
          • ▽食肉加工品の国内生産動向10
          • ▽国内生産量と輸入量の比較11
      • 生産動向からの着想12
        • ■店頭での販売価格12
        • ■豚肉の仕入れ13
          • ▽飼養・出荷と豚肉の整形13
          • ▽市場相場の読み方13
          • ▽仕入れ係数=骨なし価格を計算で求める方法13
          • ▽小売価の算出の仕方15
        • ■牛肉の仕入れ16
          • ▽和牛と国産牛16
          • ▽市場相場の読み方16
          • ▽枝肉価格から部分肉価格を算出する16
    • 歴史と文化
      • 歴史にみるハム・ソーセージ・ベーコン18
        • ■ハム・ソーセージ18
          • ▽ハム・ソーセージ加工の歴史18
          • ▽ドイツのヴルスト(ソーセージ)18
          • ▽わが国におけるハム・ソーセージ製造の開始18
          • ▽ハム・ソーセージ製造の三法19
          • ▽ハム・ソーセージ製造の発展20
        • ■ベーコン21
          • ▽ベーコンの定義と種類21
          • ▽わが国におけるベーコン加工の歴史21
          • ▽イギリス人とベーコン22
          • ▽ベーコンの料理22
      • 伝統的製法の特色23
      • 歴史・文化からの着想23
        • ■ハム・ソーセージ23
        • ■ベーコン23
    • 味・栄養・機能性
      • おいしさ・食材としての魅力25
        • ■ハム・ソーセージ・ベーコンの魅力25
        • ■食肉の熟成など調理加工がおいしさをきめる25
      • 栄養・健康機能性26
        • ■三大栄養素と必須アミノ酸などを含有する食材26
          • ▽食肉のタンパク質27
          • ▽食肉の脂質28
          • ▽食肉のビタミン28
          • ▽食肉のミネラル29
        • ■機能性29
    • 原材料の選び方
      • 主原料の選択31
        • ■豚肉の部位別利用法31
          • ▽部位ごとの特徴と利用法31
          • ▽ラードとすじ・軟骨の料理31
        • ■牛肉の部位別利用法32
          • ▽部位ごとの特徴と使い分け32
          • ▽O-157とテンダーライザー32
          • ▽牛の品種と肉質33
        • ■内臓の利用33
          • ▽日本での牛豚の内臓利用33
          • ▽内臓の種類と利用34
          • ▽病原性大腸菌O-157とレバー刺し34
        • ■小売店で肉を購入するときの留意点35
          • ▽肉の見分け方35
          • ▽肉の調理法を知る35
          • ▽売り手の事情を知って買う36
          • ▽特売日をどう考えるか36
          • ▽「行きつけの店」をつくる37
    • 豚のと畜解体処理工程(皮剥ぎ方式)
      • ■食肉処理における衛生管理38
      • ■食肉処理に必要な資格39
        • ▽と畜処理場39
        • ▽食肉処理場39
      • ■食肉処理に必要な施設40
        • ▽と畜場40
        • ▽食肉処理場41
      • ■と畜解体工程(皮剥ぎ方式)41
      • ■と畜解体工程のダーティーゾーンと留意点41
        • ▽生体搬入41
        • ▽生体繋留42
        • ▽生体検査42
        • ▽生体追込み42
        • ▽電撃(スタニング)43
        • ▽のど切開,放血(ステッキング)43
        • ▽と体懸垂(シャックリング)44
        • ▽と体洗浄44
        • ▽掛け替え、後肢・尾の切断,剥皮前処理44
        • ▽肛門結紮44
        • ▽前肢切断,腹部切開,胸骨切断,頭部切断,剥皮前処理45
        • ▽剥皮47
      • ■と畜解体工程のクリーンゾーンと留意点47
        • ▽内臓摘出47
        • ▽内臓検査47
        • ▽背割47
        • ▽枝肉整形(トリミング)47
        • ▽枝肉洗浄47
        • ▽枝肉検査47
        • ▽枝肉冷却47
    • 豚の部分肉製造工程
      • ■部分肉の製造工程48
      • ■部分肉製造工行程のクリーンゾーンと留意点48
        • ▽枝肉搬入48
        • ▽枝肉検品48
        • ▽大分割49
        • ▽除骨49
        • ▽整形50
        • ▽検品50
        • ▽包装50
        • ▽金属検知51
      • ■部分肉製造工程のダーティーゾーンと留意点51
        • ▽計皿・箱詰め51
        • ▽部分肉保管51
        • ▽部分肉出荷51
    • 基本的な製法
      • 製造原理・工程と留意点52
        • ■ハム・ソーセージの語源52
        • ■手づくりハム・ソーセージの基本工程52
          • ▽整形工程52
          • ▽塩漬工程54
          • ▽水洗い工程57
          • ▽乾燥工程58
          • ▽燻煙工程58
          • ▽湯煮工程59
          • ▽冷却工程59
      • 施設・資材の選択59
        • ■ハム・ソーセージ製造に必要な器具・機械59
          • ▽豚肉の加工・出荷59
          • ▽ナイフ・包丁60
          • ▽揃えたい器具・機械60
    • ハム・ソーセージ工房開設の心得
      • ■工房があればこんなこともできる65
        • ▽鯉淵学園畜産加工研究棟の場合65
        • ▽グリーンツーリズム,農家レストラン流行のなかで66
      • ■工房の設計67
        • ▽保健所の指導を受けること67
        • ▽食品営業許可申請でまず必要なこと67
        • ▽工房施設の要件67
        • ▽食品衛生法の規定と資格要件67
        • ▽必要な機器を揃える69
        • ▽器具・機材の選択69
      • ■製造スタート-「前へ前へ」の姿勢が大事69
    • 特徴的な製品とその製法
      • (●)ロースハム
        • ■ハムの由来と呼び方70
        • ■原料肉と使用器具70
          • ▽豚ロースは1kgくらいの塊で70
          • ▽使用する器具類70
        • ■製造の手順とポイント70
      • (●)ボンレスハム
        • ■原料肉と使用器具74
          • ▽ハムにしてうまくなる「もも肉」74
          • ▽使用する器具類74
        • ■製造の手順とポイント74
      • (●)骨付きハム
        • ■原料肉と使用器具77
          • ▽骨付きももの大きな肉塊77
          • ▽使用する器具類77
        • ■製造の手順とポイント77
      • (●)生ハム
        • ■生ハム製造の条件79
          • ▽塩分の強い本場の生ハム79
          • ▽保健所の営業許可は殺菌が条件79
          • ▽生ハムと食中毒事件79
          • ▽ミートテンダー利用による食中毒79
          • ▽肉には素手でさわらない80
        • ■原料肉,副材料と使用器具80
          • ▽原料肉80
          • ▽食塩,スパイス80
          • ▽使用する器具80
        • ■製造の手順とポイント80
      • (●)手づくりウインナーソーセージ
        • ■手づくりウインナーの特徴82
        • ■原料肉,副材料と使用器具82
          • ▽結着性,保水性のよいかた肉,すね肉82
          • ▽原料ひき肉82
          • ▽食塩,スパイス82
          • ▽使用する器具類82
        • ■製造の手順とポイント83
      • (●)プロ向けウインナーソーセージ
        • ■手づくりウインナーとの違い86
          • ▽エマルジョンが違う市販(プロ向け)ウインナー86
          • ▽50年前の日本のソーセージづくり86
          • ▽サイレントカッターを使用87
        • ■原料肉,副材料と使用器具87
          • ▽原料ひき肉,その他の材料87
          • ▽使用する器具類88
        • ■製造手順とポイント88
      • (●)豚ひき肉だけでつくるボイルドサラミソーセージ
        • ■原料肉と使用器具91
          • ▽本場ドイツは牛肉が原料91
          • ▽原料肉と食塩スパイス91
          • ▽使用する器具類91
        • ■製造の手順とポイント92
      • (●)ベーコン
        • ■ベーコンは脂肪が命94
        • ■原料肉と使用器具94
          • ▽ばら肉は脂肪が特徴94
          • ▽使用する器具類94
        • ■製造の手順とポイント94
      • (●)ミートローフ
        • ■加工機器の必要ない肉加工品97
        • ■原料肉,副材料と使用器具97
          • ▽原料肉と食塩,スパイス97
          • ▽使用する器具類97
        • ■製造の手順とポイント97
      • (●)仲間の育てたローズポークで本物味のソーセージ:茨城県・ウィマム
        • ■ウィマムのソーセージの特徴99
        • ■原料調製99
          • ▽原料肉は茨城県特産のローズポーク99
          • ▽副素材にはタマネギ,ニンニク,香辛料99
          • ▽氷は製氷機で賽の目の細かなものを99
          • ▽ケーシングは羊腸を使用99
        • ■製造工程100
          • ▽衛生対策は徹底することが肝心100
          • ▽半九伎肉の成形100
          • ▽乾塩潰101
          • ▽カッティング101
          • ▽充填102
          • ▽乾燥・燻煙103
          • ▽ボイル103
          • ▽冷却103
        • ■包装103
        • ■価格の決め方103
      • (●)手づくりソーセージ:群馬県・林牧場福豚の塁とんとん広場
        • ■「とんとん広場」のポークウインナーの特徴104
        • ■原料肉104
        • ■製造の手順105
        • ■今後の展望105
      • (●)直火焼き豚
        • ■焼き豚の命運をにぎる漬けダレ106
        • ■原料肉と漬けダレ106
          • ▽タレの原材料配合106
          • ▽タレのつくり方106
          • ▽原料肉106
          • ▽使用する器具類106
        • ■製造の手順とポイント107
        • ■かけダレのつくり方109
          • ▽原料配合109
          • ▽手順109
      • (●)直火焼き若鶏むね肉
        • ■鶏肉のなかのむね肉110
          • ▽売れないむね肉に付加価値を110
          • ▽むね肉をタレに漬け込んで焼く110
        • ■原料肉と漬込み用のタレ111
          • ▽原料肉111
          • ▽使用するタレ111
          • ▽使用する器具類111
        • ■製造の手順とポイント111
        • ■タレのつくり方111
          • ▽肉に合う醤油ダレ111
          • ▽原料配合112
          • ▽手順112
      • (●)自然流(じねんりゅう)イノシシ・シカの燻製:京都府・丹波いぶし香房
        • ■丹波いぶし香房を始めるまで113
          • ▽特殊溶接業から燻製食品製造業へ113
          • ▽いぶし加工「自然流」113
          • ▽イノシシ・シカ肉を生かす燻製加工113
        • ■燻煙装置の設計と製造114
        • ■燻製の方法とそのポイント114
          • ▽燻煙前の「脱水」が肝心114
          • ▽温燻,熱燥,冷燻とチップの選択115
        • ■燻製の準備116
          • ▽材料肉の整形,スジ引き作業116
          • ▽塩漬-ソミュール液漬込みと塩乾法116
          • ▽塩漬後の工程116
        • ■燻製の委託加工116
    • 各地のつくり手紹介
      • [岩手県一関市/直火燻煙ハム・ソーセージ]
        • 息子の食肉加工マイスターの技と父の養豚技術で創造する
        • 農業の6次産業化
      • 有限会社一関ミート118
        • [宮城県登米市/伊豆沼ハム,伊達の純粋赤豚]
          • [農業は食業」を理念に,原料生産から加工販売までの地域一貫体系
      • 有限会社伊豆沼農産128
        • [茨城県下妻市/豚の半丸枝肉からつくるハム・ソーセージ・ベーコン]
          • 「養豚地下妻」の養豚農家の女性たちが本格加工に乗り出す
      • ウィマム食肉加工部136
        • [神奈川県平塚市/ハム・ソーセージ・ベーコン]
          • 無添加・直火燻煙・長期熟成のハム・ソーセージ
      • 有限会社ぴゅあポーク・株式会社湘南ぴゅあ145
  • 食用油脂<155>
    • 種類と生産動向
      • 生産・消費動向156
        • ■生産・供給と需要の動向156
          • ▽品目別供給量156
          • ▽需要の推移156
          • ▽食用植物油の需要156
        • ■用途別消費の推移157
          • ▽家庭用消費157
          • ▽業務用消費158
          • ▽加工用消費158
        • ■プレミアム品(付加価値品)の動向159
          • ▽健康志向159
          • ▽美味しさ・機能性志向159
          • ▽自然・安全・安心志向160
      • 製品の種類と製品開発の動向160
        • ■用途による分類160
        • ■原料による分類161
          • ▽ダイズ油161
          • ▽ナタネ油161
          • ▽トウモロコシ油(コーン油)161
          • ▽米油161
          • ▽ベニバナ油(サフラワー油)161
          • ▽ヒマワリ油161
          • ▽綿実油161
          • ▽ゴマ油161
          • ▽オリーブ油162
          • ▽パーム油162
        • ■精製法による分類162
          • ▽化学精製法162
          • ▽物理精製法162
          • ▽精製しない方法162
        • ■原料の栽培方法や限定された加工方法による分類162
        • ■新しい加工方法や新しい素材の配合による分類163
      • 生産動向からの着想163
        • ▽消費地の設定163
        • ▽品質目標の設定163
        • ▽地場産品との組合わせ163
    • 歴史と文化
      • 歴史にみる食用油脂164
        • ■油脂植物の種類と加工・利用の歴史164
        • ■江戸時代の製油法164
        • ■油と人びとの生活166
        • ■ナタネ油しぼりを取り入れた家庭科の授業166
      • 歴史・文化からの着想166
    • 味・栄養・機能性
      • おいしさ・食材としての魅力168
        • ▽エネルギー源168
        • ▽必須脂肪酸の供給源168
        • ▽ビタミンEの供給源168
        • ▽脂溶性ビタミンの吸収補助168
        • ▽ビタミンCの破壊防止168
        • ▽ビタミンB1の破壊防止168
        • ▽減塩効果168
      • 味・栄養・機能性からの着想168
        • ■市販食用油脂の製法の現状168
        • ■市販食用油脂の品質の現状168
        • ■地域での加工に向けた着眼点168
    • 原材料の選び方
      • 素材選択のポイント170
      • 主原料の選択170
      • 副素材の選択170
      • 新商品開発例170
        • ▽地場産業の民宿,土産物,地域物産向け商品170
        • ▽栄養・健康志向向け商品172
        • ▽美味しい・ユニークな商品172
        • ▽新しい加工法による商品173
    • 地油の評価
      • ■地油の評価の手順174
      • ■官能評価の視点174
        • ▽ボケ174
        • ▽沈澱(オリ)175
        • ▽エグ味175
        • ▽コク味175
        • ▽特有の臭い175
      • ■油の酸化状態を簡易に測定できるPOV試験紙175
        • ■官能試験とその結果175
        • ■地油と市販ナタネ油の妙め酸化試験176
        • ■モヤシを用いた地油と市販油の妙め試験177
        • ■ナス焼きの試験方法とその結果178
        • ■地油を使ったドレッシングの比較試験178
        • ■地油と市販油を使った天ぷらの比較試験とその結果179
        • ■バターロール製造でのナタネ地油とバターの比較試験とその結果180
    • 基本的な製法
      • 製造原理・工程と留意点182
      • 施設・資材の選択184
        • ■極小規模搾油装置の利用と留意点184
    • 各地のつくり手紹介
      • [青森県横浜町/御なたね油]
        • オリーブオイルに負けない生食できる国産ナタネ油
      • NPO法人菜の花トラストin横浜町186
        • [埼玉県吉川市/ゴマ油]
          • 江戸の伝統「玉締めしぼり」で抜群の風味,透明感のあるゴマ油
      • 松本製油株式会社193
        • [熊本県天草市/なたね油]
          • 転作ナタネを核に耕作放棄地を解消。なたね油,BDF,油かす加工による地域資源循環
      • 農事組合法人宮地岳営農組合198
        • [鹿児島県湧水町/黒ごま油]
          • 自然農法の黒ゴマを伝統的な石臼で搾油。粕は肥料・飼料に
      • 有限会社鹿北製油207
  • 調味料・香辛料
    • トマトケチャップ<211>
      • 種類と生産動向
        • 生産・消費動向212
        • 製品の種類と製品開発の動向213
        • 生産動向からの着想214
      • 味・栄養・機能性
        • おいしさ・食材としての魅力215
          • ■完熟加工用トマトを主原料にした調味料215
          • ■トマトケチャップに求められる一般的な品質215
        • 味・栄養・機能性からの着想215
      • 原材料の選び方
        • 素材選択のポイント216
        • 主原料の選択216
        • 副素材の選択217
        • 新商品開発例217
      • 基本的な製法
        • 製造原理・工程と留意点218
          • ■原料トマトの濃縮(トマトペースト製造)工程218
          • ■トマトケチャップ製造工程218
        • 施設・資材の選択219
          • ▽製造施設219
          • ▽保管施設219
          • ▽品質管理施設219
        • 素材の違いと製造方法220
      • 特徴的な製品とその製法
        • (●)糖度が高く自然な甘さのある生食用トマトでつくるケチャップ:長野県・小池手造り農産加工所
          • ■小池手造り農産加工所のトマトケチャップの特徴221
          • ■原料調製221
          • ▽加工用でなく糖度が高く味のよい生食用トマトを使用221
          • ▽青いトマトは追熟後に加工する221
          • ▽裂果した原料はしっかりトリミング221
          • ■副素材222
          • ▽やわらかい酸味を出すために醸造酢を使う222
          • ▽グラニュー糖でトマトの味を損なわない222
          • ▽塩は並塩でよい222
          • ▽香りを出すトウガラシ222
          • ■煮熟222
          • ▽扇風機を当てて4時間,4分の1まで濃縮222
          • ▽粘度を決めてから味つけ224
          • ▽2日にわたって煮詰めるときは,夜に味つけをする224
          • ▽3人で味見をし,味を調整する224
          • ■充填225
          • ▽熱いケチャップを熱いびんに充填225
          • ▽殺菌は90℃の熱湯で15分225
    • マヨネーズ・ドレッシング<227>
      • 種類と生産動向
        • 生産・消費動向228
        • 製品の種類と製品開発の動向229
          • ■製品の種類229
          • ■製品開発の動向230
        • 生産動向からの着想231
          • ■マヨネーズ231
          • ■ドレッシング231
      • 歴史と文化
        • 歴史にみるマヨネーズ・ドレッシング232
          • ■ドレッシング232
          • ▽ドレッシングの定義と種類232
          • ▽ドレッシングの歴史233
          • ▽日本でのドレッシングの歴史233
          • ■マヨネース234
          • ▽マヨネーズの定義234
          • ▽マヨネーズの歴史234
          • ▽日本でのマヨネーズの歴史234
        • 伝統的製法の特色235
          • ■ドレッシング235
          • ▽ドレッシングの多様化と主な加工法235
          • ▽近代のドレッシングと地域性236
          • ■マヨネーズ236
          • ▽マヨネーズの多様化と主な加工法236
          • ▽近代のマヨネーズと地域性236
        • 歴史・文化からの着想237
          • ■ドレッシング237
          • ■マヨネーズ237
      • 味・栄養機能性
        • おいしさ・食材としての魅力238
          • ■おいしさ238
          • ■栄養238
        • 味・栄養・機能性からの着想239
      • 原材料の選び方
        • 素材選択のポイント240
        • 主原料の選択240
          • ■植物油240
          • ▽ナタネ油240
          • ▽ダイズ油240
          • ▽綿実油240
          • ▽コーン油240
          • ■卵240
          • ■食酢241
        • 副素材の選択241
        • 新商品開発例241
          • ■マヨネーズ,ドレッシングの用途拡大をねらう241
          • ■原料にこだわったマヨネーズ241
          • ■レストランの美味しいドレッシング242
      • 基本的な製法
        • 製造原理・工程と留意点243
        • 施設・資材の選択244
        • 素材の違いと製造方法245
      • 特徴的な製品とその製法
        • (●)低カロリーマヨネーズの開発246
        • (●)味噌を乳化剤としたマヨネーズ風調味料
          • ■味噌ネーズの調製と分散型の判定248
          • ■味噌ネーズの粘性と添加剤の影響248
          • ▽配合割合248
          • ▽食酢249
          • ▽食塩,砂糖250
          • ■味噌ネーズの性状250
          • ▽油滴径と粒度分布250
          • ▽流動特性251
          • ■官能検査252
          • ■味噌ネーズの加工調理への応用252
        • (●)ドレッシング用食用油の上手な使い方
          • ■ドレッシング用食用油の特徴254
          • ▽ドレッシングの分類254
          • ▽ドレッシング油に求められる性質254
          • ■各種ドレッシング類の配合例257
          • ■ドレッシング製造上の問題点と対策258
      • 各地のつくり手紹介
        • [福井県坂井市/和風ドレッシング]
          • ラッキョウ産地で老舖の醤油釀造家と提携して商品開発
        • 有限会社三里浜農産260
          • [香川県小豆島町/和風オリーブドレッシング]
          • オイル人気で,新漬加工品やマヨネーズなども開発。
          • 果実生産量アップが課題に
        • 東洋オリーブ株式会社264
    • たれ・つゆ・ソース<269>
      • 種類と生産動向
        • 生産・消費動向270
          • ■調味料のなかでのたれ・つゆ・ソースの分類270
          • ■生産動向270
          • ▽ソース270
          • ▽焼き肉などのたれ類271
          • ▽めんつゆ類272
      • 歴史と文化
        • 歴史にみるたれ・つゆ・ソース274
          • ■たれ274
          • ▽たれの二つの系譜-垂れ味噌系と調合調味汁系274
          • ▽現代のたれ275
          • ■つゆ281
          • ▽つゆとは何か281
          • ▽つゆの歴史281
          • ■ソース283
          • ▽ソースの種類283
          • ▽ソースの歴史283
          • ▽日本でのソースの歴史284
          • ▽ウスターソースの歴史284
          • ▽日本でのウスターソースの歴史285
        • 伝統的製法の特色286
          • ■ソース286
          • ▽ソースの多様化と主な加工法286
          • ▽近代のソースと地域性287
        • 歴史・文化からの着想287
          • ■ソース287
      • 味・栄養・機能性
        • おいしさ・食材としての魅力288
        • 味・栄養・機能性からの着想288
      • 原材料の選び方
        • 主原料の選択289
          • ▽リンゴ289
          • ▽トマト289
          • ▽タマネギ,ニンジン289
        • 副素材の選択289
          • ▽酢289
          • ▽塩289
          • ▽香辛料289
      • 基本的な製法
        • 製造原理・工程と留意点290
          • ■ソースの製造方法290
          • ■焼き肉のたれの製造方法291
        • 施設・資材の選択292
      • 特徴的な製品とその製法
        • (●)平飼いの廃鶏でつくる極上ラーメンスープ
          • ■平飼いの廃鶏を使い始めたきっかけ293
          • ■自給屋の歩み293
          • ■平飼い養鶏農家の廃鶏を活用する294
          • ▽ラーメンスープのベースについて294
          • ▽廃鶏を利用する294
          • ■「ガラ」でなく「丸鶏」でスープをとる295
          • ■平飼い養鶏の親鶏(丸鶏)からスープをとる方法295
          • ▽うまいスープをとるためのポイント295
          • ▽丸鶏の解体からスープづくりまで295
          • ■「熟成合わせスープ」によるラーメン296
          • ■平飼い養鶏の廃鶏によるラーメンスープの復権を297
        • (●)ハンバーグソース(デミグラスソース)
          • ■ソースが決め手のハンバーグ298
          • ▽じっくり煮詰めて仕上げるソース298
          • ▽ハンバーグソースの原料とその配合299
          • ■製造の手順299
        • (●)非加熱による生ソース
          • ■熱を加えずにソースをつくる300
          • ■生ソース製造のための三つの技術的課題300
          • ▽野菜エキスを非加熱で抽出することは可能か300
          • ▽香辛料の味と香り(香気)を常温でいかに引き出すか302
          • ▽試作品の官能検査結果303
          • ▽微生物抑制の方法-完成品には加熱しない303
          • ■「生ソース」はこうしてつくる-製法概要と特許取得304
          • ■今後の課題-生産農家との連携を視野に305
    • みりん<307>
      • 種類と生産動向
        • 生産・消費動向308
          • ■酒類調味料と本みりん308
          • ▽発酵調味料308
          • ▽みりん風調味料308
          • ▽本みりん308
      • 歴史と文化
        • 歴史にみるみりん309
      • 味・栄養・機能性
        • おいしさ・食材としての魅力312
          • ■みりんの調理効果312
          • ▽てりつやの付与312
          • ▽味の浸透性の向上312
          • ▽消臭効果312
          • ▽煮崩れ防止効果313
          • ▽エキス成分溶出抑制効果314
          • ■静菌効果,殺菌効果314
      • 原材料の選び方
        • 素材選択のポイント315
          • ▽もち米315
          • ▽米麹315
          • ▽焼酎(アルコール)315
          • ▽その他の原料315
      • 基本的な製法
        • 製造原理・工程と留意点316
          • ■本みりんの製造工程316
          • ■本みりんの成分317
      • 特徴的な製品とその製法
        • (●)みりんの健康・調理機能性を高めた開発製品
          • ■抗酸化性を高めた「白麹本みりん」318
          • ■うま味を強化した料理用清酒318
          • ▽製造方法318
          • ▽成分319
          • ▽調理効果319
          • ■ショウガを薬味料とした「料理用マスキング焼酎」320
          • ▽製造方法320
          • ▽成分320
          • ▽調理効果321
      • 各地のつくり手紹介
        • [愛知県碧南市/本みりん]
          • 古式三河仕込みを復活,穀物由来の天然甘昧料として
          • スイーツやドリンクにも
        • 杉浦味淋株式会社322
    • 香辛料・スパイス<331>
      • 種類と生産動向
        • 生産・消費動向332
          • ■和風香辛料の生産動向332
          • ■生食利用される和風香辛料の生産動向332
          • ▽アブラナ科の植物332
          • ▽ユリ科ネギ属の植物332
          • ■ブレンドスパイスの生産動向332
          • ■国内の流通の概要333
        • 製品の種類と製品開発の動向334
          • ■香辛料を使った製品334
          • ▽トウガラシ334
          • ▽ショウガ335
          • ▽ニンニク335
          • ▽ワサビ335
          • ■ブレンドスパイス336
          • ▽カレー粉336
          • ▽ガラム・マサラ336
          • ▽ブーケ・ガルニ337
          • ▽ピクリングスパイス337
          • ▽カトルエピス337
          • ▽五香粉337
      • 歴史と文化
        • 歴史にみる香辛料・スパイス338
          • ■スパイス(香辛料)とハーブ,薬味338
          • ■香辛料・スパイスの歴史338
          • ▽スパイス(香辛料)の起源338
          • ▽コショウにみるスパイス利用の歴史338
          • ■コショウ以外のスパイス(香辛料)339
          • ▽トウガラシ(唐辛子)339
          • ▽オールスパイス340
          • ▽ナツメグ340
          • ▽その他の香辛料340
          • ■日本における香辛料・スパイスの歴史340
          • ▽バジル340
          • ▽コショウ340
        • 伝統的製法の特色341
          • ■古来の香辛料・スパイス341
          • ▽ワサビ(山葵)341
          • ▽サンショウ(山椒)341
          • ▽ショウガ(生姜,薑)342
          • ▽ネギ(葱)342
          • ▽七味唐辛子343
          • ■近代の香辛料・スパイス-明治最初のカレーライス翻訳料理書343
      • 味・栄養・機能性
        • おいしさ・食材としての魅力344
          • ■香辛料,スパイス,ハーブ344
          • ■調理機能344
          • ▽賦香作用346
          • ▽呈味作用346
          • ▽着色作用346
          • ▽喬臭作用346
          • ■エージング(熟成)効果346
          • ■その他の効果348
        • 栄養・健康機能性348
        • 味・栄養・機能性からの着想349
      • 原材料の選び方
        • 素材選択のポイント350
          • ■精油の特性と購入のポイント350
          • ▽精油に含まれる香辛料の機能-ホール,パウダー(粉砕)の使い分け350
          • ▽形状(ホール,パウダー)の違いによる購入時のポイント350
          • ▽精油の性状と季節変動,価格350
          • ▽市販品香辛料の入手350
          • ■保存方法351
          • ▽ドライ351
          • ▽フレッシュ(生)351
          • ▽冷凍保存351
          • ▽オイル漬け,ビネガー潰け,アルコール潰け351
      • 基本的な製法
        • 製造原理・工程と留意点352
          • ■製造工程352
          • ■カレー粉の製法352
      • 特徴的な製品とその製法
        • (●)和風香辛料を使った料理
          • ▽汁物355
          • ▽煮物355
          • ▽焼き物356
          • ▽刺身356
          • ▽和え物,酢の物356
          • ▽飯類356
          • ▽鍋物357
          • ▽めん類357
          • ▽漬物357
          • ▽和風ソース357
    • 加工ゴマ<359>
      • 種類と生産動向
        • 生産・消費動向360
          • ■世界におけるゴマ食文化の広がり360
          • ■日本でのゴマの生産・消費動向360
          • ▽生産・輸入の動向360
          • ▽家庭におけるゴマ食品の消費動向360
          • ▽加工ゴマの生産・消費動向361
          • 製品の種類と製品開発の動向363
          • 生産動向からの着想363
      • 歴史と文化
        • 歴史にみる加工ゴマ364
          • ■ゴマの発祥と伝播364
          • ■世界におけるゴマ利用364
          • ■わが国におけるゴマ利用365
        • 歴史・文化からの着想365
      • 味・栄養・機能性
        • おいしさ・食材としての魅力366
          • ▽一次機能366
          • ▽二次機能366
          • ▽三次機能367
        • 味・栄養・機能性からの着想367
      • 原材料の選び方
        • 素材選択のポイント368
          • ▽品質劣化368
          • ▽発芽率368
          • ▽夾雑物368
          • ▽外観368
          • ▽味368
        • 主原料の選択368
          • ■農産物直売所やネット販売の普及とゴマ栽培368
          • ■近年開発された新品種369
          • ▽ごまぞう369
          • ▽まるえもん369
          • ▽まるひめ369
      • 基本的な製法
        • 製造原理・工程と留意点371
          • ■簡易設備による手作業的な加工方法371
          • ▽前処理371
          • ▽焙煎371
          • ▽後処理371
          • ▽包装371
          • ■機械設備による加工方法371
          • ▽前処理371
          • ▽焙煎372
          • ▽後選別372
          • ▽包装・検査・出荷373
          • ▽品質管理373
        • 施設・資材の選択373
        • 製造中の安全・衛生管理374
        • 素材の違いと製造方法374
          • ▽加工過程とゴマの味374
          • ▽包装・保存方法とゴマの味374
    • 着色料<375>
      • 種類と生産動向
        • 生産・消費動向376
          • ■食品衛生法による着色料の規定376
          • ■合成着色料(タール色素)377
          • ■天然着色料378
        • 製品の種類と製品開発の動向381
          • ▽アナトー色素381
          • ▽紅こうじ色素382
          • ▽パプリカ色素382
          • ▽コチニール色素382
          • ▽クチナシ黄色素382
          • ▽ベニバナ色素382
          • ▽カロテノイド色素383
          • ▽赤キャベツ色素383
          • ▽紫トウモロコシ色素383
          • ▽ブドウ果皮色素383
          • ▽スピルリナ色素383
          • ▽ヘマトコッカス色素383
        • 生産動向からの着想385
      • 歴史と文化
        • 歴史にみる着色料386
          • ■着色料の規定386
          • ■いろいろな天然着色料386
          • ▽世界での伝統的天然着色料の利用法386
          • ▽ターメリック(ウコン)387
          • ▽サフラン387
          • ▽クチナシ387
          • ▽シソ387
          • ■色に特徴のある食べ物387
          • ▽菱餅387
          • ▽草餅388
          • ▽くじら餅388
          • ▽雪餅(ゆきもち)388
          • ▽ささ餅389
          • ▽金団(きんとん)389
          • ▽羊羹389
          • ▽七香茶喜菓子(ながさきがし)389
          • ▽金花糖(きんかとう)389
          • ▽人参糖(にんじんとう)389
          • ▽赤飯389
          • ▽五色そうめん389
        • 伝統的製法の特色389
          • ■着色料の多様化と主な加工法389
          • ■近代の着色料と地域性390
        • 歴史・文化からの着想390
          • ■「日本の食生活全集」にみる着色料の利用法390
          • ■地域の小規模加工での着眼391
      • 味・栄養機能性
        • 味・栄養・機能性からの着想392
      • 原材料の選び方
        • 素材選択のポイント393
        • 新商品開発例393
      • 基本的な製法
        • 製造原理・工程と留意点394
          • ■着色料の製造工程と必要な装置394
          • ■超臨界流体による色素抽出法394
      • 特徴的な製品とその製法
        • (●)紫サツマイモを原料とした赤色素の生産
          • ■素材選択395
          • ■紫サツマイモの色素の特徴396
          • ■用途および生産状況396
        • (●)ベジタブルアートフィルム-コンニャクと野菜粉末で食品に絵柄を印刷
          • ■ベジタブルアートフィルムの開発経過398
          • ■ベジタブルアートフィルムによる食品への印刷398
          • ▽ベジタブルアートフィルムの原理398
          • ▽野菜を粉末にした顔料のいろいろ399
          • ■ベジタブルアートフィルムの製造工程399
          • ▽コンニャクフィルムの製造399
          • ▽ペジタブルアートフィルムでの印刷400
    • 砂糖<401>
      • 種類と生産動向
        • 生産・消費動向402
          • ■日本における製糖業の歴史と動向402
          • ■生産・消費動向と利用の現状402
        • 製品の種類と製品開発の動向403
          • ■原料作物による分類404
          • ▽甘蔗糖404
          • ▽ビート糖(甜菜糖)404
          • ■製法による分類404
          • ■代表的な砂糖製品405
          • ▽グラニュー糖405
          • ▽上白糖405
          • ▽加工糖405
          • ▽液糖405
          • ▽黒糖405
          • ■伝統的砂糖製品と製法上の特徴405
          • ▽黒糖(黒砂糖)405
          • ▽和三盆406
          • ▽カエデ糖(メープルシロップ)406
          • ▽ソルガム(サトウモロコシ,ろぞく)糖406
          • ■製糖業の技術動向407
          • ▽原料栽培407
          • ▽精製技術407
          • ▽非食品利用407
        • 生産動向からの着想407
      • 歴史と文化
        • 歴史にみる砂糖408
          • ■サトウキビ栽培と製糖の歴史408
          • ■わが国における砂糖の伝来と製糖の歴史408
        • 歴史・文化からの着想408
          • ▽国内産砂糖の利用をすすめる加工408
          • ▽健康や調理へのメリットを生かした加工409
          • ▽嗜好食品としての加工409
      • 味・栄養・機能性
        • おいしさ・食材としての魅力410
          • ■砂糖のもつ特性410
          • ▽親水性410
          • ▽着色性411
          • ▽甘味度411
          • ▽加熱特性411
          • ▽発酵性411
          • ▽吸湿性412
          • ■各種砂糖の特徴と加工性412
          • ■砂糖と健康412
          • ■砂糖使用にあたっての留意事項413
      • 原材料の選び方
        • 素材選択のポイント414
          • ■砂糖の生産と利用414
          • ■糖質を有する植物(糖料作物)414
          • ▽甘庶(かんしょ)415
          • ▽甜菜(てんさい)415
          • ▽サトウカエデ415
          • ▽サトウヤシ416
          • ▽ソルガム(サトウモロコシ)416
          • ■甘薯と甜菜の優位性416
          • ■原料の貯蔵中における成分変化416
          • ▽甘蔗416
          • ▽甜菜417
        • 新商品開発例417
          • ■黒砂糖の色調を明るくした製品417
          • ▽元来の黒砂糖の特徴417
          • ▽ライミング処理の見直し418
      • 基本的な製法
        • 製造原理・工程と留意点419
          • ■含蜜糖,分蜜糖から砂糖へ419
          • ■砂糖の製造工程419
          • ▽原料糖の製造419
          • ▽精製糖の製造421
          • ▽甜菜糖の製造422
          • ▽黒砂糖の製造422
        • 施設・資材の選択424
        • 素材の違いと製造方法424
          • ■含蜜糖424
          • ■カエデ糖425
          • ■ヤシ糖425
          • ■ソルガム糖425
      • 特徴的な製品とその製法
        • (●)サトウキビからつくる自家製の黒砂糖(黒糖)
          • ■原材料とつくり方426
          • ▽原材料426
          • ▽つくり方426
          • ■黒砂糖の色427
        • (●)手づくりの甜菜糖(ビート糖)
          • ■原材料とつくり方428
          • ▽原材料428
          • ▽つくり方428
          • ■甜菜糖について429
        • (●)自家製の綿あめ
          • ■綿あめ製造機のつくり方430
          • ■綿あめのつくり方431
      • 各地のつくり手紹介
        • [徳島県上板町/和三盆糖]
          • 在来種「竹糖」を使いこなす230年の伝統技法
        • 有限会社岡田製糖所432
    • はちみつ<439>
      • 種類と生産動向
        • 生産・消費動向440
      • 歴史と文化
        • 歴史にみるはちみつ441
          • ■養蜂産業の成立と広がり441
          • ■ミツバチと文化443
          • ■ミツバチの生産物443
        • 伝統的製法の特徴443
          • ■各種のはちみつ製品443
          • ▽単花蜜443
          • ▽百花蜜444
          • ▽甘露蜜444
          • ▽巣蜜444
          • ▽クリームはちみつ444
          • ▽固形化はちみつ444
          • ▽ミード(はちみつ酒)444
      • 味・栄養・機能性
        • おいしさ・食材としての魅力445
          • ■成分組成と食品への利用445
          • ■公正取引委員会認定のはちみつの規約と組成基準445
          • ■蜜源植物とはちみつの品質446
          • ■はちみつと乳児ボツリヌス症447
      • 原材料の選び方
        • 素材選択のポイント448
          • ■蜜源植物の種類448
          • ▽主要蜜源448
          • ▽補助蜜源448
          • ▽花粉源450
          • ▽採蜜に適さない蜜源451
          • ■地域ごと,季節ごとに花は変化する451
          • ■1群当たり必要な蜜源452
          • ■蜜源植物の増やし方452
        • 主原料の選択452
          • ■増勢を促す春の蜜源452
          • ▽アブラナ(ジュウジバナ科・越年生草本)452
          • ▽レンゲ(マメ科・越年生草本)452
          • ▽クローバー(マメ科・多年生草本)453
          • ▽サクラ(バラ科・落葉喬木)453
          • ■たっぷり採れる夏の蜜源453
          • ▽ミカン(マツカゼソウ科・常緑灌木または喬木)453
          • ▽トチノキ(トチノキ科・落葉喬木)453
          • ▽ニセアカシア(マメ科・落葉喬木)454
          • ▽クリ(ブナ科・落葉喬木)454
          • ▽シナノキ(シナノキ科・落葉喬木)455
          • ▽ソヨゴ(モチノキ科・常緑小喬木)455
          • ▽カキ(カキノキ科・落葉喬木)455
          • ▽リョウブ(リョウブ科・落葉小喬木)455
          • ■冬に備える秋の蜜源456
          • ▽ソバ(タデ科・一年生草本)456
          • ▽ビワ(イバラ科・落葉喬木)456
          • ▽その他の植物456
          • ■補助蜜源457
          • ▽ツバキ(ツバキ科・常緑喬木)457
          • ▽サイカチ(マメ科・落葉喬木)457
          • ▽ケンポナシ(クロウメモドキ科・落葉喬木)457
          • ▽ヌルデ(ハゼノキ科・落葉小喬木)457
          • ▽エンジュ類(マメ科・落葉喬木)457
          • ▽ウド(ウコギ科・多年生草本)457
      • 基本的な製法
        • 製造原理・工程と留意点458
          • ■花蜜をはちみつに変える458
          • ■巣と巣箱・巣脾枠の構成458
          • ■採蜜と蜜の分離458
          • ▽採蜜量を高めるタイミング458
          • ▽採蜜は晴れた日の早朝に459
          • ▽巣脾枠の交換は手際よく459
          • ▽蜜の分離は屋内で460
          • ▽巣脾枠の手入れも怠らず461
      • 特徴的な製品とその製法
        • (●)調理,はちみつ酒,薬用,化粧品
          • ■はちみつの調理での活用法462
          • ▽はちみつの味をふまえ食材と組み合わせて使う462
          • ▽はちみつを下処理に使う462
          • ▽量は砂糖の半分~2/3で使う462
          • ▽はちみつを2段階で使う462
          • ▽はちみつを菓子づくりに使う462
          • ▽おすすめしたいオリジナル調味料462
          • ■はちみつ酒(ミード)463
          • ▽はちみつ酒をめぐる言い伝え463
          • ▽はちみつ酒の製造法463
          • ■薬用としてのはちみつ463
          • ▽元祖薬用はちみつ463
          • ▽創傷治療用のメディハニー463
          • ▽国産アカシアは糖尿病に効果464
          • ▽ソバはちみつの咳どめ効果464
          • ▽口腔ケア464
          • ■食品以外のはちみつ利用464
          • ▽はちみつ風呂で貴女もクレオパトラに464
          • ▽自分の肌質に合うはちみつ選び465
          • ▽自分だけのはちみつコスメでスキンケア465
    • 甘味料<467>
      • 種類と生産動向
        • 生産・消費動向468
          • ■澱粉糖468
          • ▽異性化糖468
          • ▽水あめ,粉あめ470
          • ▽ブドウ糖471
          • ▽果糖472
          • ▽澱粉糖の国内生産者472
          • ■天然系高甘味度甘味料473
          • ▽ステビア473
          • ▽グリチルリチン473
          • ▽ステビア,グリチルリチンの国内生産者475
      • 歴史と文化
        • 歴史にみる甘味料476
        • 伝統的製法の特色476
          • ■古代の甘味料「甘葛煎」476
          • ▽甘葛煎復元までの過程476
          • ▽甘葛煎のつくり方477
          • ▽甘葛煎の成分と糖度480
      • 味・栄養・機能性
        • おいしさ・食材としての魅力481
          • ■澱粉糖481
          • ▽異性化糖481
          • ▽水あめ,粉あめ481
          • ▽ブドウ糖482
          • ▽果糖483
          • ▽食品に利用するさいの表示483
          • ■天然系高甘味度甘味料484
          • ▽ステビア484
          • ▽グリチルリチン484
          • ▽ステビァグリチルリチンの品質と製剤品の利用484
          • ▽食品に利用するさいの表示485
          • ▽カンゾウの食品以外での用途485
      • 特徴的な製品とその製法
        • (●)澱粉糖の加工食品への利用
          • ▽異性化糖486
          • ▽水あめ,粉あめ486
          • ▽ブドウ糖487
          • ▽果糖488
        • (●)ステビア,グリチルリチンの加工食品への利用
          • ▽水産練り製品・珍味489
          • ▽清涼飲料490
          • ▽氷菓,アイスクリーム490
          • ▽チューインガム,キャンデー490
          • ▽その他の食品490
          • (●)手づくりの水あめ
          • ▽澱粉を糖化してあめにする491
          • ▽材料とつくり方491
    • <493>
      • 種類と生産動向
        • 生産・消費動向494
          • ■塩事業法の施行による製造・販売の多様化494
          • ▽生活用塩,業務用塩,ソーダ工業用塩494
          • ▽特殊用塩494
          • ▽特殊製法塩494
          • ■塩の自給の現状495
          • ■用途別消費の動向495
        • 製品の種類と製品開発の動向496
          • ■家庭用に流通している塩の分類496
          • ▽生活用塩496
          • ▽特殊用塩,特殊製法塩496
        • 生産動向からの着想497
      • 歴史と文化
        • 歴史にみる塩498
          • ■鹹味料としての塩498
          • ■塩と人類の歴史498
        • 伝統的製法の特色499
          • ■日本の塩と製塩法499
          • ▽藻塩焼き製塩499
          • ▽塩鉄釜による製塩499
          • ▽揚浜式塩田499
          • ▽入浜式塩田,その他500
          • ▽焼き塩500
          • ■塩と食生活501
          • ■諸外国の岩塩501
      • 味・栄養・機能性
        • おいしさ・食材としての魅力502
          • ■塩のもつ性質502
          • ▽味の対比・抑制・増強効果502
          • ▽脱水作用502
          • ▽発酵調整作用502
          • ▽タンパク質溶解作用502
          • ▽タンパク質変性作用502
          • ▽置換作用503
          • ▽沸点上昇作用503
          • ▽氷点降下作用503
          • ■食品加工における塩の効果503
          • ▽小麦粉と塩503
          • ▽イモと塩503
          • ▽豆と塩503
          • ▽野菜と塩503
          • ▽果実と塩503
          • ▽肉と塩504
          • ▽魚介類と塩504
          • ▽卵と塩504
          • ▽かつおだしと塩504
          • ■塩の種類と使い分け方504
          • ▽形状と利用504
          • ▽含有ミネラルとその利用505
        • 栄養・健康機能性505
          • ■食塩摂取量505
          • ■食塩感受性505
          • ■塩と健康506
          • ■減塩と食品加工506
        • 味・栄養・機能性からの着想506
      • 原材料の選び方
        • 素材選択のポイント507
        • 新商品開発例507
          • ▽藻塩507
          • ▽海洋深層塩507
      • 基本的な製法
        • 製造原理・工程と留意点509
          • ■海水による製塩法509
          • ▽藻塩焼き511
          • ▽天日塩田法511
          • ▽揚浜式塩田法511
          • ▽入浜式塩田法511
          • ▽流下式塩田法512
          • ▽イオン交換膜式製塩法512
          • ▽立体塩田法512
          • ■岩塩による製塩法512
          • ■天然鹹水による製塩法512
      • 各地のつくり手紹介
        • [東京都大島町(伊豆大島)/伝統海塩]
          • 流下式塩田に学んだ裂法で,塩からいだけでない,あまさ,うまさ,こく,きれがある伝統海塩の草分け
        • 海の精株式会社513
        • [沖縄県粟国村/海塩]
          • ミネラル含有率が25%前後に安足した天然塩
        • 株式会社沖縄海塩研究所518
  • ○食材名・加工品名索引521
  • ○各地のつくり手一覧540
  • 食材名・加工品名索引
    凡例…[ ]は省略する場合があることを示す。( )は書換えが可能であることを示す。《 》は説明または補注を示す。
    • 【あ】
      • ○アーモンド油210
      • ○アイスクリーム447/490
      • ○あいちのかおり323
      • ○和え料358
      • ○アオエンジュ457
      • ○青草臭175
      • ○青粉388
      • ○青ザンショウ355
      • ○青ジソ334/355
      • ○アオシナ455
      • ○青漬の梅肉358
      • ○青トウガラシ355/358
      • ○青ネギ358
      • ○アオノリ334/358
      • ○青味料358
      • ○赤キャベツ色素383/386/392/396
      • ○赤系トマト215
      • ○赤ざら419
      • ○アカシア451
      • ○アカシアはちみつ446/464
      • ○アカシナ455
      • ○赤糖419
      • ○アカネ色素386
      • ○赤ピーマン99/398
      • ○赤ブドウ383
      • ○赤水161/162
      • ○秋ソバ451
      • ○アクアビット349
      • ○アクチン89
      • ○アクトミオシン89
      • ○揚浜式塩田499/500/510/511
      • ○揚げ物160/161
      • ○浅草のり358
      • ○朝倉ザンショウ341
      • ○アサツキ355
      • ○アサの実334
      • ○足《トンソク》34
      • ○味付けぽん酢272
      • ○味の浸透性312
      • ○亜硝酸塩150
      • ○亜硝酸ナトリウム87
      • ○アスパルテーム410/475/488
      • ○Aspergillus oryzae315/318
      • ○Aspergillus kawachii318
      • ○アセスルファムK410/475
      • ○アセビ447/450
      • ○圧搾327
      • ○圧搾法233
      • ○アディポネクチン30
      • ○アントシアニン色素383
      • ○アナトー380
      • ○アナトー色素381
      • ○アナンダマイト29/30
      • ○アニス333/340/344/345/348/349/353
      • ○アニゼット349
      • ○アニマルウェルフェア41
      • ○油94
      • ○油売り166
      • ○あぶらえ味噌276
      • ○油かす183/199
      • ○油粕臭175
      • ○油漬け160/161
      • ○アブラナ448/450/452
      • ○脂身《豚肉》52
      • ○アブラムシ444
      • ○アブラヤシ162
      • ○アマ164/172
      • ○甘辛味噌たれ277
      • ○甘酢漬け342
      • ○アマダイ356
      • ○甘葛(あまづら)476
      • ○甘葛煎476/477/480
      • ○アマニ油172
      • ○甘味噌276
      • ○アミノカルボニル反応411/418
      • ○アミノ酸411
      • ○アミノ酸液287
      • ○アミノ酸塩315
      • ○アミノ酸スコア28
      • ○アミラーゼ491
      • ○あめ476
      • ○あめがけ411
      • ○アメリカセンダングサ449/451/456
      • ○アメリカハリエンジュ454
      • ○アヤムラサキ395/396
      • ○アユ356
      • ○洗いゴマ361/362
      • ○粗挽き101
      • ○あられ356/391
      • ○あられ糖409
      • ○アリシン342
      • ○アルーゴビー347
      • ○アルコール314/317
      • ○アルコール漬け351
      • ○α-リノレン酸254
      • ○α-リノレン酸含有油172
      • ○アレチウリ450
      • ○アンチョビー283
      • ○アントシアニン382/393/395/396
      • ○塩梅501
      • ○胃《ガツ》34
      • ○イースト413
      • ○イオウ343
      • ○イオン交換膜式[製塩]500/509/512/513
      • ○イカの糸づくり356
      • ○いがまんじゅう391
      • ○いくさ味噌276
      • ○異性化液糖470
      • ○異性化糖403/410/468/469/472/481/483/486
      • ○イソマルトオリゴ糖410
      • ○イタドリ449
      • ○妙め物160/161
      • ○イタヤカエデ406
      • ○イタリアンドレッシング236/258
      • ○イチゴゼリー489
      • ○一種食肉処理業39
      • ○イッソ・カリヤ347
      • ○一般と畜場40
      • ○糸ガツオ356
      • ○イヌエンジュ457
      • ○イヌノフグリ451
      • ○イネ164
      • ○イノシシ39/113/114/115/116/117
      • ○イノシン酸319
      • ○いぶし《燻製》113
      • ○妙りゴマ361/362/363/366
      • ○入浜式塩田500/511
      • ○イワシ156
      • ○岩手黒369
      • ○インゲン450
      • ○インスリン464
      • ○インディゴ378
      • ○インベルターゼ411
      • ○飲料382/396/447
      • ○ヴァンバァトゥ・カリヤ347
      • ○ヴィネグレットソース233/235
      • ○ウインナーソーセージ5/6/11/52/58/59/82/85/87/141/381
      • ○ウージ415
      • ○ウエッター・スィービャンチェッ347
      • ○ウコン336/380/386/387
      • ○鬱金(うこん)333
      • ○ウサギ86
      • ○牛のスジ肉299
      • ○ウスターソース270/284/285/287/291
      • ○ウスターソース類270
      • ○うちもも(内もも)32/33/53/55/74
      • ○うで[肉]33/54/82
      • ○ウド445/449/457
      • ○ウナギの蒲焼き356
      • ○馬86
      • ○うま味調味料270
      • ○うま味調味料添加塩497
      • ○ウメ451/452
      • ○梅の花355
      • ○梅の若葉355
      • ○梅干355/387/517
      • ○ヴルスト18
      • ○ウワミズザクラ448/451
      • ○エイ356
      • ○H.M.F(ヒドロキシメチルフルフラール)446
      • ○栄養成分添加塩497
      • ○AOM試験256
      • ○エージング効果346
      • ○液状ドレッシング237
      • ○液状ブドウ糖472/483/488
      • ○エキスベラー185/193
      • ○液糖405/419
      • ○えぐさ味噌276
      • ○エクストラバージン(EV)オリーブ油257
      • ○エグ味175
      • ○エゴノキはちみつ447
      • ○エゴマ164
      • ○エゴマ油172
      • ○えごま味噌276
      • ○エステル交換173
      • ○エストラゴン333
      • ○枝肉価格13
      • ○枝肉整形47
      • ○海老カレー347
      • ○エマルジョン86/148/152/248
      • ○エルシン酸186/200
      • ○LD131
      • ○LWD131/146
      • ○エルブドプロバンス346
      • ○塩化カリウム511
      • ○塩化ナトリウム512
      • ○塩化マグネシウム511
      • ○塩湖498/512
      • ○エンジムシ382
      • ○エンジュ類449/451
      • ○塩水泉498
      • ○塩漬86/95/116/124
      • ○塩漬液70/95
      • ○遠赤外線焙煎372
      • ○塩漬工程54
      • ○塩泉512
      • ○塩蔵品502
      • ○塩田499/509/511/513/515
      • ○塩分303/334
      • ○尾《テール》33/34
      • ○オイル漬け351
      • ○横隔膜《ハラミ,サガリ》34
      • ○オウギヤシ416
      • ○黄飯391
      • ○応力-時間曲線251
      • ○O-15780/462
      • ○オーク115
      • ○大坂流搾油法164
      • ○オオスズメバチ465
      • ○オオバアサガラ449
      • ○オオミツバチ441/442
      • ○オオムギ470
      • ○オールスパイス91/289/333/335/340/344/345/348/353
      • ○オーロラソース236
      • ○お好みソース271
      • ○おしたじ282/283
      • ○お茶漬356
      • ○オツカド457
      • ○乙類焼酎315
      • ○オニオン344/345/348
      • ○重湯400
      • ○オランデーズソース284
      • ○オリーブ164/265
      • ○オリーブ油156/157/159/160/162/168/170/196/255
      • ○オリゴ糖312/471/481/482
      • ○オレイン酸161/238/254/265
      • ○オレガノ335/344/345/353
      • ○おろしニンジン387
      • ○おろしワサビ357
      • ○温燻煙法58
    • 【か】
      • ○加圧加熱ソーセージ5/6
      • ○ガーリック335/344/345/348/353
      • ○櫂入れ327
      • ○海塩496/497/505
      • ○外観《ナタネ油》174
      • ○海水494/498/499/501/507/512/514/518
      • ○解体方法295
      • ○海洋深層塩507
      • ○海洋深層水507
      • ○カウンタークロス107
      • ○カエデ糖405/406
      • ○加塩料理酒308
      • ○香り《ナタネ油》174
      • ○香りスパイス353/354
      • ○カカオ386
      • ○カカオ代用脂173
      • ○化学精製法162
      • ○カキ448/450/455
      • ○カキの皮357
      • ○かきもち391
      • ○角砂糖405/419
      • ○核酸系調味料319
      • ○かけダレ109
      • ○加工塩497
      • ○加工調味料270
      • ○加工でん粉8
      • ○加工糖419
      • ○過酸化物価175/256
      • ○菓子396
      • ○カシア344/345
      • ○カジキマグロ86
      • ○果実酒413
      • ○果実酢289
      • ○カジノキ457
      • ○カジメ511
      • ○果汁234
      • ○果汁ドレッシング258
      • ○頭肉《ボホニク》34
      • ○カステラ408
      • ○粕取り焼酎322/325
      • ○苛性ソーダ233
      • ○かた[肉]31/33/49/50/54/82/97/140
      • ○かたばら33/53/54/82
      • ○カタリーナドレッシング236
      • ○かたロース32/33/50/53/54/82
      • ○ガツ《胃》34
      • ○かつおだし504
      • ○カツオ土佐づくり356
      • ○カツカド457
      • ○カッター148
      • ○カツノキ457
      • ○かつ節味噌276
      • ○褐変411/489
      • ○褐変物質446
      • ○果糖405/410/411/445/446/458/468/472/481/483/488
      • ○果糖/ブドウ糖比445
      • ○カトルエピス337/346
      • ○カナディアンベーコン21
      • ○加熱食肉製品2
      • ○花粉450
      • ○花粉源450
      • ○花粉製品443
      • ○カボチャ398/399/450
      • ○鎌倉流《ハム製法》19
      • ○釜炊き塩519
      • ○カミラ341
      • ○ガム質183
      • ○カモミール344
      • ○カヤ164/173
      • ○カヤの実358
      • ○カヤの実油173
      • ○唐揚げ321/356
      • ○ガラクトシルラクトース410
      • ○カラシ285/333
      • ○辛子(からし)333/358
      • ○枯らし《出麹》327
      • ○からし入りたまり278
      • ○からし醤油278
      • ○からし酢341
      • ○からし酢醤油278
      • ○からし酢味噌276
      • ○からし味噌276
      • ○カラスミ391
      • ○辛味スパイス353/354
      • ○辛味噌たれ277
      • ○辛味料358
      • ○ガラム・マサラ336/346
      • ○カラメル287/379/381/386/411
      • ○カラメルソース411
      • ○ガリ342
      • ○カリ・アヤム347
      • ○カリーサラマン347
      • ○カルシウム糖409
      • ○カルダモン289/333/336/344/345/349/353
      • ○カルノシン30
      • ○ガルム283
      • ○カルメ焼き411
      • ○カレーアヤム347
      • ○カレー粉336/353
      • ○カレーパウダー346
      • ○カレーライス343
      • ○カレーリーフ344
      • ○カレー類332
      • ○カロテノイド381
      • ○カロテノイド系色素183/215/381/383/392
      • ○カロテン255/392
      • ○カロリー246
      • ○かわはぎ珍味489
      • ○皮剥ぎ方式41
      • ○皮むき妙りゴマ362
      • ○皮むきゴマ362
      • ○簡易と畜場40
      • ○岩塩57/496/498/501/505/507/512
      • ○岩塩鉱床494
      • ○乾塩漬57/101
      • ○カンキツ(かんきつ)類果汁229/232
      • ○還元パラチノース410
      • ○甘しゃ415
      • ○甘蔗(かんしょ)414/415/416
      • ○甘蔗糖404/407/414
      • ○鹹水(かんすい)514/516/519
      • ○かんずり346
      • ○間接焙煎372
      • ○完全天日塩515
      • ○完全蜜458
      • ○乾燥89/93/95/124/151
      • ○肝臓《レバー》34
      • ○カンゾウ473/474/475/485
      • ○甘草340
      • ○乾燥工程58
      • ○乾燥食肉製品3
      • ○缶詰カレー333
      • ○関東11号369
      • ○官能評価174
      • ○γ-オリザノール161
      • ○γ-リノレン酸254
      • ○γ-リノレン酸含有油172
      • ○甘味剤469
      • ○含蜜糖403/404/419
      • ○甘味料8
      • ○鹹味料(かんみりょう)498
      • ○甘露蜜444
      • ○ギアラ《第四胃》34
      • ○キウイフルーツ451
      • ○黄麹菌318
      • ○黄ゴマ195
      • ○キザキノナタネ186/190
      • ○刻みネギ356/357/358
      • ○キサントフィル392
      • ○キシリトール410/489/490
      • ○キシロース410
      • ○キス糸づくり356
      • ○キッチンハーブ344
      • ○キッチンベーパー115
      • ○キナバルヤマミツバチ442
      • ○木の芽341/355/356
      • ○木の芽味噌276
      • ○キビ砂糖412
      • ○キフジ449
      • ○キムチ鍋273
      • ○キャノーラ種161
      • ○キャノーラ油159
      • ○キャラウェイ333/344/345/349/353
      • ○キャラメル411
      • ○キャンデー490
      • ○キュァリングフレーバー25
      • ○牛骨スープ152
      • ○牛脂156/157
      • ○旧式焼酎315
      • ○牛刀101
      • ○牛肉34/35
      • ○牛乳504
      • ○キュウリ450
      • ○キュラソー349
      • ○強化剤8
      • ○餃子503
      • ○喬臭作用346
      • ○業務用塩494/495
      • ○魚介114/116
      • ○魚介類504
      • ○魚醤283
      • ○魚醤類502
      • ○魚油156/157
      • ○切返し327
      • ○金華火腿18
      • ○金ゴマ209
      • ○金山寺味噌277
      • ○キンセンカ387
      • ○金属臭175
      • ○金団(きんとん)389
      • ○キンモクセイ345
      • ○グアニル酸319
      • ○くいもい391
      • ○クールブイヨン152
      • ○ククールマス・カリヤ347
      • ○くさ味料358
      • ○草餅388
      • ○クジャクヤシ416
      • ○クズ448/451
      • ○口溶け247
      • ○クチナシ380/382/386/387/388/389/390
      • ○クチナシ青色素382
      • ○クチナシ赤色素382
      • ○クチナシ黄色素382
      • ○口紅382
      • ○クッキー462
      • ○クッキングソルト496
      • ○クヌギ材115
      • ○クミン333/335/336/340/344/345/353
      • ○クラシバ455
      • ○グラニュー糖222/223/404/405/412/419/422
      • ○クリ448/450/451/454
      • ○クリアリカー422
      • ○クリームはちみつ444
      • ○クリームマヨネーズ236
      • ○グリーンカレーペースト346
      • ○クリーンゾーン40
      • ○グリコーゲン82
      • ○グリセリン173
      • ○グリチルリチン410/473/474/475/484/485/489/490
      • ○グルコース312/317/444/468/480
      • ○グルコシルシュクロース410
      • ○グルタミン酸215/319
      • ○グルタミン酸ナトリウム142/241
      • ○グルテン503
      • ○車糖404/419/422
      • ○クルミ164/173/358
      • ○くるみだれ280
      • ○くるみ味噌276
      • ○クルミ油159/173
      • ○グレープシードオイル168
      • ○クローバー445/448/453
      • ○クローバーはちみつ446
      • ○クロオビミツバチ442
      • ○クローブ285/289/333/335/337/340/344/345/348/349/353
      • ○黒コショウ335/353
      • ○黒ゴマ208/209/334/358
      • ○クロコミツバチ442
      • ○黒砂糖417/419/422/426/427
      • ○黒砂糖醤油279
      • ○クロシン387
      • ○クロセチン387
      • ○黒ダイズ398
      • ○黒蜜409
      • ○クロロシュクロース410
      • ○クロロフィル183
      • ○くん液8
      • ○燻煙58/72/76/90/95
      • ○燻煙機63/149/151
      • ○燻煙工程58
      • ○燻煙装置114
      • ○燻製113/114/116
      • ○燻腿《ハム》21/22
      • ○燻腿肉22
      • ○燻肉22
      • ○軽度精製油160/161
      • ○軽油代替燃料199
      • ○鶏卵234/245
      • ○ケーシング33/34/87/99/138/143/153
      • ○ケーン・キョワン・カリ347
      • ○ゲーン・ペッ347
      • ○ケシの実334/356
      • ○削り節297
      • ○ケチャップ290
      • ○月桂樹333/350
      • ○結紮(けっさつ)84/89/99
      • ○結晶果糖469/483
      • ○結晶ハウス512
      • ○結晶ブドウ糖471/472/482/483
      • ○結着補強剤8
      • ○減塩506
      • ○検食131
      • ○懸垂44
      • ○ケンポナシ449/451/457
      • ○原料糖419/420
      • ○コイの洗い356
      • ○高甘味度甘味料473/475/485/488/489/490
      • ○香気成分302
      • ○口腔ケア464
      • ○抗酸化物質255
      • ○甲子園の味34
      • ○香辛料138/219/241/338/344
      • ○香辛料抽出物8
      • ○合成カロテン383
      • ○合成樹脂99
      • ○合成酢222
      • ○合成着色料377/398
      • ○酵素300
      • ○酵素剤315
      • ○酵素糖化水あめ470
      • ○光沢度312
      • ○耕地白糖404/407/419
      • ○高濃ソース270
      • ○こうばし料356/358
      • ○降伏応力251
      • ○鉱物油臭175
      • ○香味食用油160
      • ○香味料358
      • ○甲類焼酎315
      • ○コーヒーシュガー409
      • ○氷87/99
      • ○氷キューブ152
      • ○氷砂糖405/407/409/419
      • ○コーリャン406
      • ○コールマンカリ347
      • ○コーンシロップ(シラップ)468
      • ○コーン油161/183/240/255/257
      • ○小菊の葉355
      • ○国産ゴマ208
      • ○小口ネギ355
      • ○黒糖402/404/405/408/426
      • ○コク味175
      • ○穀物酢289
      • ○ココア399
      • ○五香粉337/346
      • ○ココヤシ416
      • ○甑(こしき)326
      • ○古式仕込み324
      • ○五色そうめん389
      • ○コショウ99/333/336/338/339/340/341/344/345/355
      • ○胡椒333
      • ○コショウの粉357
      • ○コスモス449/451/457
      • ○コチニール380
      • ○コチニール色素382
      • ○コッホヴルスト18
      • ○こてっちゃん34
      • ○粉あめ470/471/482/483/486
      • ○粉砂糖419
      • ○粉ザンショウ355/356/358
      • ○粉トウガラシ358
      • ○コブクロ《子宮》34
      • ○コフタカリー347
      • ○コブミカンの葉344
      • ○こぼれ梅317/328
      • ○ゴマー164/185/195/207/208/334/344/345/356/358/360/361/363/365/366/367
      • ○ゴマ油 156/157/159/160/161/168/169/195/208/209/255/335/364/365/367
      • ○胡麻(ごま)油233/362
      • ○ゴマギ457
      • ○ゴマ粉362
      • ○ゴマ栽培364
      • ○ゴマサラダ油169/362
      • ○ゴマ焼酎208
      • ○ごま醤油278
      • ○ごまぞう367/369
      • ○ごまだれ280/363/364
      • ○ゴマ豆腐362
      • ○ごまドレッシング239
      • ○ゴマペースト362
      • ○ごま味噌276
      • ○ごま味噌だれ276
      • ○ゴマリグナン類361
      • ○コミツバチ442
      • ○小麦粉503
      • ○米油156/157/160/161/255/257
      • ○米こうじ(米麹)252/315
      • ○米ぬか161
      • ○五葉の松355
      • ○コラーゲン99/413
      • ○コリアンダー289/333/336/344/345/349/353/354
      • ○糊料287
      • ○コルマカリ347
      • ○コロイド物質419
      • ○混合汁419
      • ○混合ソーセージ5/6
      • ○混合蜜444
      • ○コンニャク398/399
      • ○コンニャクインキ400
      • ○昆布(コンブ)296/357
      • ○金平(こんぺい)糖386/408
    • 【さ】
      • ○サーグチキン347
      • ○サーロイン33/36
      • ○サイカチ449/451/457
      • ○採鹹(さいかん)509
      • ○採鹹方法508
      • ○西京味噌356
      • ○西京焼き356
      • ○サイクラミン酸ナトリウム410
      • ○再製糖419
      • ○サイドベーコン21
      • ○採蜜458
      • ○サイレントカッター86/87/88/101
      • ○サウザンドアイランド236
      • ○サガリ《横隔膜》34
      • ○酢酸249
      • ○サクラ114/122/138/448/450/451/453
      • ○桜の木63/72
      • ○桜の原木58/76
      • ○ささ餅389
      • ○サザンカ449/451/456
      • ○サッカリン410/475
      • ○殺菌225
      • ○サトイモ503
      • ○砂糖221/285/290/402/403/404/405/408/409/410/411/412/413/419/472/490
      • ○サトウカエデ414/415
      • ○サトウキビ403/404/405/406/407/408/415/432/433/434/437
      • ○砂糖衣411
      • ○砂糖醤油278
      • ○サトウダイコン415
      • ○砂糖たまり279
      • ○砂糖味噌276
      • ○サトウモロコシ416
      • ○サトウヤシ416
      • ○砂糖類241/250
      • ○さとじょい279
      • ○さとだまり279
      • ○サバ283
      • ○鯖醤499
      • ○サバミツバチ442
      • ○サフラワー油156/157/160/161/257
      • ○サフラン333/344/345/350/353/386/387
      • ○サボリー353
      • ○サヤゴ455
      • ○サラシ布107
      • ○サラダ23
      • ○サラダクリーミードレッシング229/230
      • ○サラダドレッシング232/246/258
      • ○サラダ油160/161/168/233/240
      • ○サラダ用調味料232
      • ○サラミ[ソーセージ]33/58/150/152
      • ○ざらめ(双目)糖404/412/419/422
      • ○サルカラ408
      • ○ざるそば357
      • ○サワラ356
      • ○三温糖405/412/419/422
      • ○酸化安定性256
      • ○酸化酵素233
      • ○酸化臭174/175
      • ○酸化防止剤8/87
      • ○サンシュ341
      • ○サンシュウ452
      • ○サンショウ334/337/341/344/345
      • ○サンショウの実355
      • ○さんしよう味噌276
      • ○三食赤飯391
      • ○酸度303
      • ○サンバル347
      • ○三盆白402/405/408
      • ○三盆糖436
      • ○サンマルツァーノゼルバ216
      • ○酸味罪斗287/358
      • ○地油171/172/174/257
      • ○ジール353
      • ○仕入れ係数13/14/15
      • ○塩101/221/289/290/494/495/496/498/499/501/502/503/504/505/506/507/512/513/515/518
      • ○塩イカ498
      • ○塩釜509
      • ○塩資源509
      • ○塩抜き116
      • ○塩浜500
      • ○塩水502/503/504
      • ○塩みりん308
      • ○シカ39/113/114/115/116/117
      • ○直火式燻煙機149
      • ○直火焙煎372
      • ○色相422
      • ○色調スパイス353/354
      • ○子宮《コブクロ》34
      • ○紫黒米393
      • ○死後硬直25
      • ○シコニン393
      • ○仕込み327
      • ○脂質28
      • ○枝条架512
      • ○シシリァンルージュ216
      • ○自然塩494/496/497/505/507/513/514/518
      • ○自然海塩513/514
      • ○自然浜509
      • ○シソ344/348/355/386/387
      • ○シソ油172
      • ○シソの実355/358
      • ○舌《タン》33/34
      • ○七味唐辛子334/343/346
      • ○湿塩漬57
      • ○シナノキ448
      • ○シナモン285/289/333/337/340/344/345/348/349/353
      • ○脂肪73/75/177/82/85/94/97/100
      • ○脂肪酸173/238/241/254
      • ○脂肪の厚さ《豚肉》13
      • ○脂肪の酸化413
      • ○脂肪部95
      • ○シマチョウ《大腸》34
      • ○事務用ロッカー94
      • ○しもふりレッド131
      • ○ジャガイモ503
      • ○じゃ香340
      • ○ジャスミン345
      • ○シャックリング44
      • ○しゃぶしゃぶのたれ281
      • ○しゃぶしゃぶ用《牛肉》32
      • ○ジャム447
      • ○シャワー151
      • ○重合リン酸塩151
      • ○獣畜39
      • ○じゅうね味噌276
      • ○シュガーエステル407
      • ○熟成25/106/124
      • ○熟成合わせスープ296
      • ○熟成ウインナーソーセージ5/6
      • ○熟成効果336/346
      • ○熟成ショルダーハム5/6
      • ○熟成ショルダーベーコン5/6
      • ○熟成フランクフルトソーセージ5/6
      • ○熟成ベーコン5/6
      • ○熟成ボロニアソーセージ5/6
      • ○熟成ボンレスハム5/6
      • ○熟成ロースハム5/6
      • ○熟成ロースベーコン5/6
      • ○シュクロース480
      • ○樹脂451
      • ○ジュニパーベリー349
      • ○主要蜜源448
      • ○シュラハトヴルスト18
      • ○純カレー270
      • ○純粋赤豚130
      • ○純米本みりん324
      • ○生膳脂387
      • ○ショウガ321/332/333/335/342/344/348/349/355/356/358
      • ○生姜333
      • ○しようが醤油279
      • ○ショウガ汁355
      • ○ショウガ酢341/356
      • ○しょうがだまり280
      • ○しょうが味噌276
      • ○消臭312
      • ○上々花261
      • ○脂溶性栄養素255
      • ○焼成適性231
      • ○脂溶性ビタミン241
      • ○消石灰422
      • ○硝素101/142
      • ○醸造酢215/218/221/222/300
      • ○焼酎315/320
      • ○小腸《ヒモ》34
      • ○上白糖303/404/405/417/419/422
      • ○上花261
      • ○ショウマメ457
      • ○醤油270/498/502/517
      • ○しょうゆドレッシング261
      • ○除王採蜜法459
      • ○ショートニング159/160/161/162
      • ○食塩218/241/250/285/484/505/518/496
      • ○食酢229/232/234/238/241/249/270/285
      • ○食卓塩496
      • ○食肉加工品2/10/11/12
      • ○食肉処理38
      • ○食品添加物8
      • ○植物油168/246
      • ○植物油脂156
      • ○食紅382
      • ○食塩218/241/250/285/484/505/518/496
      • ○食用塩494
      • ○食用黄金油《ナタネ》210
      • ○食用植物油182/234
      • ○食用植物油脂229/232
      • ○食用ダイズ油170
      • ○食用油脂170
      • ○除骨49
      • ○ショ糖403/405/407/410/411/412/414/416/419/446/458
      • ○ショ糖型上物液糖412
      • ○ショルダーハム4/6/70
      • ○ショルダーベーコン4/6/21
      • ○白絞油160/168
      • ○白麹菌318
      • ○白コショウ353
      • ○白ゴマ195/209/334/358/364
      • ○白砂糖402/406
      • ○白ざら[糖]404/419/422
      • ○白下糖405/406/408/419/433/435
      • ○シロップ329/406/411
      • ○白味噌356
      • ○白みりん322
      • ○ジン349
      • ○新基礎調味料270
      • ○真空式蒸発缶512
      • ○真空漏れ50
      • ○人工ケーシング140
      • ○新式焼酎315
      • ○ジンジャー333/345/353
      • ○心臓《ハツ》34
      • ○腎臓《マメ》34
      • ○しんたま33/53/55/74
      • ○新漬塩蔵オリーブ265
      • ○浸透圧410
      • ○新みりん308
      • ○酢233/290/334
      • ○酢油233
      • ○スイートソルガム414
      • ○吸い口355
      • ○水産練り製品382
      • ○水中油滴型エマルション248
      • ○炊飯油160
      • ○水分活性58/410
      • ○水溶性香料258
      • ○水溶性色素394
      • ○水流57
      • ○スープ類270
      • ○すき焼き用《牛肉》32
      • ○スクラロース407/475
      • ○スクロース414
      • ○すじ31/32
      • ○スジ引き作業116
      • ○酢醤油280
      • ○スズカシ455
      • ○スズキ356
      • ○裾物液糖412
      • ○スターアニス337/344/348/353
      • ○スターチシロップ(シラップ)468
      • ○スダチ356
      • ○スタッファー149
      • ○スタニング43
      • ○ステーキソース272
      • ○ステッキング43
      • ○ステビア410/473/475/484/485/488/489/490
      • ○ストレートつゆ273
      • ○すね[肉]33/53/54/55/82/91/97/299
      • ○スパイス270/338/344
      • ○スピルリナ383
      • ○スビルリナ色素383
      • ○スプレツド447
      • ○スポンジ462
      • ○すまし汁505
      • ○酢味噌277
      • ○巣蜜444
      • ○スモークウッド63/72/93/114
      • ○スモークチーズ113
      • ○スモークハウス149
      • ○スモークリング124
      • ○すりゴマ361/362/363/364/366
      • ○すり胡麻ドレッシング261
      • ○生活用塩494/496
      • ○整形《枝肉》48
      • ○整形工程52
      • ○清酒318
      • ○清酒粕315
      • ○半青製塩496
      • ○精製ごま油169
      • ○精製糖405/419/421
      • ○精製油160
      • ○生体搬入41
      • ○セイタカアワダチソウ449/457
      • ○精肉製造38
      • ○精肉製造工程39
      • ○セイボリー345
      • ○精米316
      • ○セイヨウミツバチ440
      • ○西洋蓬333
      • ○清涼飲料490
      • ○セージ52/285/289/344/345/348/349/353
      • ○咳どめ464
      • ○赤飯389
      • ○石蜜458
      • ○セサミン367/369
      • ○セサモール161
      • ○セサモリン369
      • ○石灰乳419/422
      • ○雪状氷87/89
      • ○舌苔464
      • ○セミドライソーセージ5/6
      • ○ゼラチン32
      • ○セリ355/358
      • ○ゼリー490
      • ○セルリ(セロリ)285/344/345
      • ○セルロース99
      • ○セロトニン29/30
      • ○泉塩500
      • ○煎熱(せんごう)509/519
      • ○煎熬方法509
      • ○全自動燻煙機151
      • ○煎糖419
      • ○全糖ブドウ糖472/483
      • ○洗糖蜜421
      • ○扇風機223
      • ○センマイ《第三胃》34
      • ○専用ソース270/271
      • ○全卵タイプ[マヨネーズ]238
      • ○掃除蜜459
      • ○相乗効果407
      • ○増粘安定剤8
      • ○増粘多糖類241
      • ○葱白(そうはく)342
      • ○そうめん357
      • ○ソース270/283/290/303
      • ○ソース・アルマンド284
      • ○ソース・ヴルーテ284
      • ○ソース・エスパニョール284
      • ○ソース・オ・ベール・フォンデゥ284
      • ○ソースピッカント284
      • ○ソース・ベシャメル284
      • ○ソース・ロベール284
      • ○ソーセージ18/52/99/101/120/122/125/126/140/143/149/150/151/152/153/154
      • ○ソーダ工業用塩494
      • ○ソーマチン410
      • ○即席カレー270/333
      • ○素水製塩509
      • ○速燻法115
      • ○ソテー23
      • ○粗糖419
      • ○そともも(外もも)32/33/50/53/55/74
      • ○ソノ斗449/456
      • ○ソバはちみつ447/464
      • ○ソフトシュガー404
      • ○ソミュール液116
      • ○染飯391
      • ○ソヨゴ448/455
      • ○ソルガム416
      • ○ソルガム糖419
      • ○ソルゴー406
      • ○ソルビトール410/489/490
    • 【た】
      • ○ダーティーゾーン40
      • ○ターメリック333/336/344/345/353/386/387
      • ○タール色素377/378/386
      • ○第一胃《ミノ》34
      • ○ダイエットシュガー409
      • ○耐塩性酵母303
      • ○耐寒性257
      • ○ダイコン332/358
      • ○ダイコンおろし356/357
      • ○第三胃《センマイ》34
      • ○ダイズ164/503
      • ○ダイズ原油170
      • ○ダイズ油156/157/160/161/172/238/240/255/257
      • ○大豆油233
      • ○ダイダイの花355
      • ○大腸《シマチョウ》34
      • ○第二胃《ハチノス》34
      • ○対比現象407
      • ○鯛醤499
      • ○タイ平づくり356
      • ○大福豆503
      • ○タイマ164
      • ○タイム285/289/344/345/348/349/351/353
      • ○大ヨーク[シャー]119/131/146
      • ○第四胃《ギアラ》34
      • ○タウリン30
      • ○タオル95
      • ○鷹の爪334
      • ○タケニグサ447/451
      • ○タコの青和え391
      • ○だし昆布71
      • ○だしの素類270
      • ○たたき33
      • ○立木式搾油法194
      • ○脱色法《マヨネーズ》233
      • ○脱水114
      • ○脱水シート80/115
      • ○脱水性410
      • ○タデ344/355/358
      • ○縦型ロッカー92
      • ○タデ酢356
      • ○伊達の純粋赤豚131/134
      • ○たで味噌277
      • ○種結晶421
      • ○種麹315
      • ○種麹菌327
      • ○タバコ450
      • ○タバスコ334
      • ○タバスコソース334
      • ○タフィー411
      • ○卵240/504
      • ○玉しぼり208/209
      • ○玉締め式193/195
      • ○玉締めしぼり193/194/196
      • ○タマネギ99/102/218/221/285/332/342
      • ○タマリンド344
      • ○タラゴン333/344/345
      • ○タラノキ449
      • ○タルタルソース236
      • ○たれ(タレ)106/110/112/274/278/280/283
      • ○たれ味噌277
      • ○たれ類270/271
      • ○タン《舌》33/34
      • ○単花蜜443
      • ○炭酸ガス422
      • ○炭酸カルシウム422
      • ○単体スパイス(パウダー)352
      • ○単体スパイス(ホール)352
      • ○タンパク質462
      • ○タンパク質物分解物315
      • ○タンポポ449
      • ○タンポポの根229
      • ○チーズ115/502
      • ○チェツウー・ヒン347
      • ○チェッター・ヒン347
      • ○地下鹹水512
      • ○チキソトロピー性252
      • ○チキンカリ347
      • ○チキンカレー347
      • ○チキンバターマサラ347
      • ○竹糖432/433
      • ○チクロ475
      • ○ちくわ489
      • ○チコリ344
      • ○チップ114/115
      • ○チャ449/451/456
      • ○チャ油171
      • ○チャイブ351
      • ○着色作用346
      • ○着色性スパイス337
      • ○着色料8
      • ○チューインガム490
      • ○中華風ドレッシング236
      • ○中華ドレッシング258
      • ○中華麺382
      • ○中ざら[糖]404/419/422
      • ○中心温度108/124
      • ○中心温度計78
      • ○中濃ソース270/287
      • ○中白糖404/419/422
      • ○中ヨークシャー146
      • ○チューリップツリー448
      • ○腸99
      • ○調合ゴマ油362
      • ○腸詰め83
      • ○調味液151/152
      • ○調味料241/358/462
      • ○チョコレート結晶調整油脂173
      • ○チョッパー148
      • ○チリ・コーン・カーン335
      • ○チリパウダー335/346
      • ○チリベッパー333/353
      • ○沈澱《オリ》175
      • ○陳皮334
      • ○追熟《トマト》221
      • ○ツイスト式224
      • ○継ぎ足し106
      • ○ツキミソウ油172
      • ○つけ塩505
      • ○漬物502/505/517/518
      • ○つけもの塩496
      • ○ツタ477
      • ○ツバキ164/185/449/450/451
      • ○ツバキ油170/172
      • ○つぶコショウ355
      • ○粒ゴマ364
      • ○粒状ブラックペッパー98
      • ○粒マスタードマヨネーズ236
      • ○つゆ281
      • ○つゆ類270
      • ○ツンゲンヴルスト18
      • ○低オイル化247
      • ○低カロリーマヨネーズ230/246
      • ○低燻煙法58
      • ○定飼養蜂458
      • ○呈味作用346
      • ○ディル345/349/351
      • ○テーブルハネー447
      • ○テール《尾》33/34
      • ○デキストラン407
      • ○デキストロース468
      • ○出麹327
      • ○デコレーション用ソーセージ34
      • ○デザート菓子382
      • ○手巻きロースハム133/134
      • ○デミグラスソース298
      • ○デュロック119/131/146
      • ○てりつや312
      • ○田楽356
      • ○転化糖405/422
      • ○電撃43
      • ○テンサイ429
      • ○甜菜414/415/417
      • ○甜菜糖404/408/414//428
      • ○テンダーライザー《肉筋切り器》32
      • ○伝統海塩514/517
      • ○伝統調味料270
      • ○天然塩514
      • ○天然カロテン383
      • ○天然鹹湖494/507
      • ○天然鹹水512
      • ○天然色素381
      • ○天然着色料378/380/385/386
      • ○天然糖403
      • ○天然物添加塩497
      • ○天日塩495/496/497/519
      • ○天日塩田511/512
      • ○天ぷら179/180
      • ○天ぷら(てんぷら)油160/161/365
      • ○澱粉413/241/246/409
      • ○澱粉糖468/472/481
      • ○糖アルコール類410
      • ○糖液419
      • ○トウカエデ477
      • ○トウガラシ221/224/289/332/333/334/336/339/344/353/357/358
      • ○唐辛子333
      • ○とうがらし味噌277
      • ○糖度221/303
      • ○動物愛護41
      • ○動物油脂156
      • ○糖蜜406/419/435/436
      • ○糖蜜希釈液407
      • ○トウモロコシ164/315/450
      • ○トウモロコシ胚芽185
      • ○トウモロコシ油157/160/161
      • ○トウヨウミツバチ441/442
      • ○糖料作物414
      • ○糖類218/410
      • ○ときがらし355
      • ○特殊製法塩494/496
      • ○特殊用塩494/495/496
      • ○特殊卵240
      • ○特定加熱食肉製品3
      • ○特定JAS規格3
      • ○特味神花(とくみじんばな)261
      • ○トコフェロール183/255
      • ○床揉み327
      • ○屠蘇散328
      • ○と畜解体38
      • ○と畜解体工程39/41
      • ○トチノキ445/448/451/453
      • ○トチノキはちみつ446
      • ○トマト215/285/289
      • ○トマト加工品270
      • ○トマトケチャップ212/213/215/216/219/223
      • ○トマトコチニール386
      • ○トマトペースト216/218/219
      • ○ドライソーセージ5/6
      • ○トリカブト447/450
      • ○鶏ガラ295
      • ○鳥かわ111
      • ○鶏肉35/110
      • ○トリミング47/48
      • ○ドリンク328
      • ○ドレッシング160/178/228/229/231/232/270/272/365
      • ○ドレッシングタイブ調味料229/230/232/237
      • ○ドレッシング類233/237
      • ○どうずかけ275
      • ○ドロヤナギ451
      • ○豚脂156/157
      • ○トンソク《足》34
    • 【な】
      • ○ナイアシン417/464
      • ○内臓利用《牛》34
      • ○七香茶喜菓子(ながざきがし)389
      • ○ナス450
      • ○ナス焼178
      • ○ナタネ164/185/186/189/191/199/200/201/445/451/452
      • ○ナタネかす191
      • ○ナタネ地油181
      • ○ナタネ焙煎油162
      • ○ナタネ蜜444
      • ○ナタネ油156/157/160/161/165/166/172/174/183/184/187/189/191/238/240/255/257
      • ○菜種油233
      • ○なたね油199/203/204
      • ○なたね油かす206
      • ○納豆462
      • ○ナツメグ285/289/333/340/344/345/349/353/354
      • ○ナツメグ・メース348
      • ○ナツメヤシ416
      • ○ななしきぶ200/201/203
      • ○鍋底炭389
      • ○鍋つゆ類273
      • ○鍋物357
      • ○生サラミ[ソーセージ]91/130
      • ○生ソース300/304
      • ○生ハム79/130
      • ○並塩222
      • ○なめ味噌277
      • ○軟骨31/32
      • ○にがり496/511
      • ○煮切り316
      • ○煮切りみりん313
      • ○肉汁98
      • ○煮崩れ防止313
      • ○肉叩き35/36
      • ○肉の調理法35
      • ○二種食肉処理業39/41
      • ○ニシン283
      • ○二辛五香334
      • ○ニセアカシア445/448/454
      • ○煮出し汁287
      • ○煮詰め《ケチャップ》223
      • ○ニホンミツバチ440/441/444
      • ○乳化124/234/238/240/243
      • ○乳化安定剤8
      • ○乳化安定性250
      • ○乳化液状ドレッシング229/230/232/241/243
      • ○乳化剤248/249
      • ○乳化状態86
      • ○乳酸82
      • ○乳酸菌384
      • ○乳酸菌利用無添加ハム146
      • ○乳児ボツリヌス症447
      • ○乳糖410
      • ○ニラ332/341/344
      • ○ニンジン285/383
      • ○人参340
      • ○人参糖389
      • ○ニンニク99/102/218/332/335/342/348
      • ○にんにく味噌277
      • ○ぬた酢356
      • ○ヌルデ449/451/457
      • ○値入率15
      • ○ネギ332/342/344/355/358
      • ○ネギ属作物332
      • ○ねぎ味噌277
      • ○ネジ式キャップ224
      • ○ネック50
      • ○熱燻煙法58
      • ○ネット架512
      • ○ネット架流下式塩田515
      • ○根深ネギ342
      • ○練りがらし355/358
      • ○練りゴマ362/363/364/366
      • ○練り込み160
      • ○練り味噌276
      • ○粘度《マヨネーズ》246/251/253
      • ○粘度《砂糖》410
      • ○ノイバラ449
      • ○濃厚ソース287
      • ○濃縮《ケチャップ》218
      • ○濃縮《はちみつ》458
      • ○濃縮汁419
      • ○ノデンボ457
      • ○のり357
      • ○海苔佃煮489
      • ○ノンオイルドレッシング230
      • ○ノンカロリー油脂173
      • ○ノンビス糖405
    • 【は】
      • ○バークシヤー119
      • ○バーティーサービス127
      • ○ハードシュガー404
      • ○ハードバター160
      • ○ハーブ338/344
      • ○ハーブスパイス344
      • ○ハーブドレッシング258
      • ○パーム油156/157/162/255
      • ○バイオディーゼル燃料199
      • ○ハイオレック種161
      • ○胚芽161
      • ○廃鶏294
      • ○廃食用油206
      • ○焙煎195/371/372/374
      • ○焙煎ゴマ油362/364
      • ○廃糖蜜421
      • ○梅肉358
      • ○ハイリノール種161
      • ○パウダー350
      • ○バガス419
      • ○ハギ451
      • ○麦芽491
      • ○麦芽糖445/470
      • ○麦芽水あめ470
      • ○白糖408
      • ○ハジカミ341
      • ○ハシバミ164
      • ○バジル344/345/351/353
      • ○破精(はぜ)327
      • ○パセリ340/344/345
      • ○バター94/382
      • ○バターチキン347
      • ○蜂毒443
      • ○蜂の子443
      • ○ハチノス《第二胃》34
      • ○はちみつ441/443/445/446/458/462
      • ○蜂蜜405/476
      • ○はちみつ飴444
      • ○蜂蜜ごま365
      • ○はちみつ酒444/463
      • ○蜂蜜漬445
      • ○蜂ろう443
      • ○ハツ《心臓》34
      • ○発酵カロテン383
      • ○発酵原料411
      • ○発酵調味料308
      • ○発色剤8/101
      • ○発泡酒487
      • ○八方汁281
      • ○ハナインゲン449
      • ○花蜜458
      • ○花らっきょ261
      • ○バニラ333/344/345/349
      • ○葉ネギ342
      • ○ハハコグサ388
      • ○パプリカ99/101/102/344/345/353/380/382
      • ○パプリカ色素382/394
      • ○ハム18/22/52/70/120/122/125/126/137/140/143/150/151/152/154/504
      • ○ハムサンド20
      • ○ハムスライサー149
      • ○ハムの太さ《直径》73
      • ○ハム類2
      • ○ハモちり356
      • ○ハヤトウリ450
      • ○ばら[肉]14/31/33/50/53/54/56/94/140/143
      • ○バラエティーミート34
      • ○パラチノース407/410
      • ○ハラミ《横隔膜》34
      • ○ハリナシバチ441
      • ○春ソバ451
      • ○パン413/462/502/503
      • ○半固体状ドレッシング229/232/237/244
      • ○バンソース283
      • ○バンダッカ・カリヤ347
      • ○パンチャマハルタルカリ347
      • ○ハンバーグソース272/298/299
      • ○半丸枝肉13/31/52/53/100/101/138/140
      • ○ビアヴルスト18
      • ○BDF206
      • ○POV試験紙175
      • ○ビート403/407/415
      • ○ビート糖404/428
      • ○ビートレッド380/386
      • ○ピーナッツバター160
      • ○ビービーツリー451
      • ○ビーフカリー347
      • ○非加熱食肉製品3
      • ○引き込み327
      • ○ひき肉82
      • ○ビクリングスパイス337/346
      • ○菱餅(菱もち)387/391
      • ○ビスコ422
      • ○ビタミン255
      • ○ビタミンB1 29
      • ○ビタミンB類417
      • ○ビタミンE183/255
      • ○ビックル液70/71/75/95/143/151/154
      • ○ヒッコリー114
      • ○羊の腸87
      • ○必須アミノ酸27
      • ○必須脂肪酸168/255
      • ○ビッタラ・カリヤ347
      • ○非糖質系人工甘味料410
      • ○非糖質系天然甘味料410
      • ○ヒドロキシメチルフルフラール446
      • ○ヒドロベルオキシド256
      • ○ビネガー漬け351
      • ○ヒネショウガ335
      • ○ひね鶏297
      • ○ピパーツ338/344
      • ○ヒハチ338
      • ○ヒマ164
      • ○皮膜94
      • ○ヒマラヤオオミツバチ442
      • ○ヒマワリ164/185/450/451
      • ○ヒマワリ油157/160/161/172/255/257
      • ○ヒモ《小腸》34
      • ○日持向上剤8
      • ○ビヤーソーセージ52
      • ○冷やしうどん357
      • ○百花蜜444
      • ○ピュアオリーブ油257
      • ○ぴゅあボーク146
      • ○ビューレ287
      • ○氷菓490
      • ○病原性大腸菌80
      • ○表面脂肪50
      • ○ヒヨクモチ323
      • ○平釜塩496/497
      • ○ヒラメ356
      • ○ヒレ[肉]33/36/49/50/53/56/143
      • ○ビワ449/451/456
      • ○ファインリカー422
      • ○ファンシーミート34
      • ○フィーヌゼルブ346
      • ○風乾58/72/93/95/115
      • ○ブーケ・ガルニ337
      • ○風味《ナタネ油》174
      • ○風味付け160
      • ○フェネグリーク344/353
      • ○フェンネル333/337/344/345/348/349/353
      • ○フォン《肉汁/だし》283/284
      • ○フォンダン411
      • ○フカ356
      • ○フキノトウ355
      • ○フグ薄づくり356
      • ○福豚104/105
      • ○副味407
      • ○フクラモチ455
      • ○賦香作用346
      • ○フシノキ457
      • ○豚13/146
      • ○豚かた肉91
      • ○豚肉34/35/118/120/122/129
      • ○豚もも肉106
      • ○豚臘干(豚臘乾)《ハム》21
      • ○普通本みりん324
      • ○物理精製法162
      • ○ブドウ果汁色素396
      • ○ブドウ果皮色素383/392
      • ○ブドウ糖315/405/410/411/445/458/468/471/472/481/482/483/487
      • ○部分肉13
      • ○部分肉製造38/41
      • ○部分肉製造工程39/48
      • ○不飽和脂肪酸255
      • ○ブラートヴルスト18
      • ○ブラウンリカー422
      • ○フラクトシルシュクロース410
      • ○ブラックペッパー289
      • ○フラボノイド485
      • ○フラボノイド[系]色素381/382/392
      • ○フランクフルター・ヴェルスチヘン18
      • ○フランクフルトソーセージ5/6/52
      • ○振り塩505
      • ○ブリック333
      • ○ブリューヴルスト18
      • ○プリン490
      • ○フルーツソース286
      • ○フルクトース468/480
      • ○プレスハム4/5/6
      • ○フレンチコールスロー258
      • ○フレンチドレッシング236/258
      • ○ブレンドスバイス336
      • ○ブロイラー110
      • ○フローズンデザート447
      • ○ブロック74
      • ○プロポリス443/451
      • ○分岐オリゴ糖482
      • ○粉糖405/409
      • ○粉末調味料270
      • ○粉末ブドウ糖472
      • ○分蜜421
      • ○分蜜糖402/403/404/414/419
      • ○分離《ケチャップ》222/223
      • ○分離液状ドレッシング229/230/232/244
      • ○ベイリーブス333
      • ○ベーカリー製品447
      • ○ベーコン4/6/11/21/22/58/65/94/122/140/142/143/150/151/153
      • ○ベーコン類2
      • ○pH249
      • ○pH調整剤8
      • ○ペクチン218/413
      • ○ベジタブルァートフィルム398/399/400
      • ○ベシャメルソース284
      • ○べっこうあめ411
      • ○ペッパー333/348
      • ○ベニイタヤ406
      • ○紅こうじ399
      • ○紅こうじ菌382
      • ○紅こうじ色素382
      • ○紅ショウガ335/356
      • ○紅タデ356
      • ○ベニノキ381
      • ○ベニバナ164/185/379/382/387
      • ○ベニバナ黄色色素380
      • ○ベニバナ色素382
      • ○ベニバナ(紅花)油156/160/161/183/255
      • ○ペパーミント349
      • ○ペブチド29
      • ○へほ味噌277
      • ○ヘマトコッカス383
      • ○ヘマトコッカス色素383
      • ○ヘム鉄29
      • ○ベルモット349
      • ○ベンガルカリー347
      • ○ベンジン抽出法233
      • ○変論現象407
      • ○イルドサラミソーセージ91
      • ○ボイルドベーコン21/94
      • ○放血43
      • ○芳香ゴマ油162
      • ○芳香スパイス337
      • ○芳香ラツカセイ油162
      • ○飽和脂肪酸255
      • ○ほうわ飯391
      • ○ホースラディッシュ344/345
      • ○ホール350
      • ○ほぐし油160
      • ○ボケ451
      • ○ボケ《濁り》257
      • ○干し柿476
      • ○干果物476
      • ○干ザンショウ355
      • ○補助蜜源448/450
      • ○保水性231/410
      • ○細キビ432
      • ○保存料8
      • ○穂タデ355
      • ○北海道流《ハム製法》19
      • ○ボックヴルスト18
      • ○ホツツジ447/450
      • ○ボツトブレイク(HB)製法217
      • ○ホツパー149
      • ○ボテトチップス490
      • ○骨付きハム4/6/52/77
      • ○骨なし価格13
      • ○ポピー345
      • ○ポプラ451
      • ○ホホニク《頭肉》34
      • ○ボラージ172
      • ○ボラージオイル172
      • ○ボリエチレン手袋80
      • ○ボリフェノール417
      • ○ボリフェノール系色素392
      • ○ボリフェノール類255
      • ○ホルシュタイナー・コッホヴルスト18
      • ○ボルニッシュ・コッホヴルスト18
      • ○ボロニアソーセージ5/6
      • ○ホワイトソース284
      • ○ホワイトペッパー289
      • ○ホンエンジュ457
      • ○ぽん酢類270
      • ○ホンダワラ511
      • ○本みりん308/315/316
      • ○ボンレスハム4/6/52/70/774/77
    • 【ま】
      • ○マーガリン159/160/161/162/382/383
      • ○マーチカリー347
      • ○マーブリンク131
      • ○マール・カリヤ347
      • ○マイクロ焙煎372
      • ○マイナイソース234
      • ○巻き締め方72
      • ○マグロの平づくり356
      • ○マサラ336
      • ○マジョラム340/349/353
      • ○マス・カリヤ347
      • ○マスキンク312
      • ○マスキング効果321
      • ○マスタード333/344/345/353
      • ○真瀬金(ませきん)369
      • ○抹茶399
      • ○マツのみどり355
      • ○マトン86
      • ○マトンカライ347
      • ○マナガツオ356
      • ○マメ《腎臓》34
      • ○マヨネーズ 160/228/229/230/231/232/234/237/238/243/252/258
      • ○マヨネーズソース235
      • ○マヨネーズ類270
      • ○まるえもん367/369
      • ○マルチトール410/489/490
      • ○マルトース410/445/470/471
      • ○マルトオリゴ糖482
      • ○丸鶏295
      • ○まるひめ367/369
      • ○マンサク449/451
      • ○マンザニロ265/266
      • ○マンダリン353
      • ○マンニトール410
      • ○ミード444/463
      • ○ミートテンダー79
      • ○ミートローフ97
      • ○ミオシン89
      • ○みかけの粘性率248/249/250
      • ○実からし酢356
      • ○三河みりん322
      • ○ミカン445/448/453
      • ○ミカンの皮357
      • ○ミカンはちみつ446
      • ○味神花(みじんばな)261
      • ○水290
      • ○水あめ315/410/468/470/481/483/486/491
      • ○水洗い工程57
      • ○水加減296
      • ○ミズキ類451
      • ○味煎476/477/478
      • ○味噌248/249/253/270/498/502/517/518
      • ○味噌たれ277
      • ○味噌ネーズ248/251/252
      • ○ミックススパイス352
      • ○蜜源植物446/448
      • ○ミッション265/266
      • ○蜜嚢458
      • ○ミツバ355/358
      • ○ミツバチ458
      • ○蜜蓋459
      • ○ミドルベーコン21
      • ○ミネラル29/417/518
      • ○ミノ《第一胃》34
      • ○宮城田園ポーク145/146
      • ○ミュンヘナー・ヴァイスヴルスト18
      • ○ミョウガ355
      • ○ミョウガタケ355
      • ○みりん312/476
      • ○みりん粕315/328
      • ○みりん蔵322
      • ○みりんスイーツ328
      • ○密淋酎309
      • ○みりん風調味料270/308/324
      • ○みりん干し314
      • ○ミント344/345/351
      • ○無塩漬151
      • ○無塩せきソーセージ5/6
      • ○無機質29
      • ○無水ブドウ糖482
      • ○むすびネギ355
      • ○むね肉110
      • ○ムラサキ393
      • ○紫いも383/384/390
      • ○紫キャベツ383
      • ○紫サツマイモ396
      • ○紫トウモロコシ383
      • ○紫トウモロコシ色素383
      • ○芽ウド355
      • ○メース99/333/344/345/349/353/354
      • ○メープルシュガー419/477
      • ○メープルシロップ406/415
      • ○芽ザンショウ358
      • ○芽ジソ356
      • ○芽ショウガ335
      • ○芽タデ355
      • ○メットヴルスト18
      • ○メマツヨイグサ172
      • ○メレンゲ413
      • ○メロン79
      • ○めん503
      • ○綿実185
      • ○綿実サラダ油235
      • ○綿実油156/157/160/161/240/255/257
      • ○明太子マヨネーズ236
      • ○めんつゆ類273
      • ○めん類396
      • ○藻塩496/497/507
      • ○藻塩焼き499/509/511
      • ○餅草387
      • ○もち米315/491
      • ○もつ鍋273
      • ○戻り240
      • ○戻り肉101
      • ○モナスカス380
      • ○もみじおろし346/356
      • ○もも[肉]31/33/49/50/54/55/74/77/79
      • ○もも肉スライス74
      • ○森田流《ハム製法》20
      • ○モルト酢302/303
      • ○モロコシ粉364
      • ○醪(もろみ)317/327
    • 【や】
      • ○焼き塩497
      • ○焼きそばソース271
      • ○焼き鳥356
      • ○焼きとりのたれ489
      • ○焼き肉のたれ271/281
      • ○焼のり356
      • ○焼き豚106
      • ○焼き物160
      • ○薬味338/343/357
      • ○薬味料320
      • ○野菜エキス302
      • ○ヤシ414
      • ○ヤシ糖416/419
      • ○ヤシ油156/157
      • ○ヤナギ450
      • ○ヤニ451
      • ○ヤブガラシ451
      • ○山川いも399
      • ○ヤマザクラ450
      • ○山ザクラ151
      • ○山桜間伐材105
      • ○ヤマサンショウ341
      • ○ヤマツバキ457
      • ○ヤマハギ448
      • ○有機酸315/319
      • ○有毒蜜447
      • ○湯温93
      • ○雪餅388
      • ○油脂植物164
      • ○ユズ334/355/356
      • ○柚子胡椒(ユズコショウ)334/346
      • ○ユズの皮357/358
      • ○ゆず味噌277
      • ○油滴径250
      • ○湯煮73/76/78/85/90/96
      • ○湯煮工程59
      • ○湯煮時間59
      • ○油溶性香料258
      • ○ユリノキ448
      • ○油糧作物360
      • ○油糧種子360
      • ○羊羹389
      • ○羊腸100/101/102/103/105/138/140/141/149
      • ○ヨーグルト490
      • ○予備乳化243
      • ○ヨモギ388/389
    • 【ら,わ】
      • ○臘干(臘乾,ラーカン)19
      • ○ラード31
      • ○ラーメンスープ294/297
      • ○ラー油335
      • ○ライミング処理418/419
      • ○炮腿(ラカン)《ハム》21
      • ○ラクチュロース410
      • ○ラッカセイ164/185
      • ○ラッカセイ油160/255
      • ○ラッキョウ261
      • ○ラッキョウ甘酢漬489
      • ○らっきょドレッシング262
      • ○ラック色素380
      • ○ラックスハム4/6
      • ○ラムローガンジョシュ347
      • ○卵黄249
      • ○卵黄タイプ[マヨネーズ]238
      • ○卵殻399
      • ○ランチドレッシング236
      • ○ランドレース99/119/131/146
      • ○らんぶ33
      • ○リオナソーセージ5/6
      • ○リカリス353
      • ○リキュール328
      • ○リクアーメン283
      • ○リグナン類369
      • ○離型油160
      • ○リコピン215/221
      • ○リステリア菌79
      • ○立体塩田509/512
      • ○リノール酸161/238/254
      • ○リノレン酸161
      • ○リブロース32/33
      • ○流下式[塩田]500/509/512
      • ○硫酸カルシウム511
      • ○粒度422
      • ○リョウブ448/455
      • ○緑色野菜503
      • ○リンゴ285/289/448/504
      • ○リンゴ酢221/302
      • ○リンゴの皮357
      • ○リン酸塩87/150
      • ○リン脂質183
      • ○冷菓382/383
      • ○冷却73
      • ○冷却工程59
      • ○冷凍解凍耐性231
      • ○レシチン248/183
      • ○レッドカレーペースト346
      • ○レッドベッバー345/348
      • ○レトルトカレー333
      • ○レトルト食品321
      • ○レバー《肝臓》34
      • ○レバーヴルスト18
      • ○レバー刺し34
      • ○レバーソーセージ5/6
      • ○レバーペースト33/34
      • ○レブロース468
      • ○レモン355/356
      • ○レモンシュガー409
      • ○レモンバーム351
      • ○レンゲ445/448/452
      • ○レンゲはちみつ446
      • ○運続搾油機185
      • ○連続式圧搾機193
      • ○ロウ458
      • ○脳乾(ろうにく)《ハム》22
      • ○ローヴルスト18
      • ○ロース[肉]31/50/53/55/70/72/140/143
      • ○ローズL99
      • ○ローストビーフ32
      • ○ロースハム4/6/11/52/58/59/70
      • ○ロースばら49
      • ○ロースベーコン4/6/21
      • ○ローズボーク99
      • ○ローズマリー289/344/345/351/353
      • ○ローヤルゼリー443/452
      • ○ローリエ333
      • ○ロールドベーコン21
      • ○ローレル289/333/344/353
      • ○蘆粟(ろぞく)406/416
      • ○ロッソナボリタン216
      • ○ワイン酵母463
      • ○ワイン酢302
      • ○和菓子383/447
      • ○和牛16
      • ○ワサビ332/335/341/344/345/348/355/358
      • ○わさび醤油280
      • ○ワサビ酢341/356
      • ○和三盆402/404/405/406/408/419/432/433/435/436/437
      • ○和紙197/202/203/204
      • ○ワタ164
      • ○綿あめ430
      • ○綿菓子407
      • ○和風スープ270
      • ○和風ソース357
      • ○和風ドレッシング236/258