八代・水俣・葦北の今昔 :保存版
郷土出版社/2013.12.
当館請求記号:GC281-L22
目次
目次
-
カラー口絵1
-
発刊にあたり9
-
凡例16
-
変貌する風景・街並み
-
-
熊日駅伝八代中継所があった通町七番地 八代市18
-
-
-
太洋デパート八代店 八代市20
-
-
-
七五三参りの家族が歩く通町 八代市22
-
-
-
彦一まつりでにぎわう広横町 八代市24
-
-
-
農薬散布中の本町一丁目 八代市26
-
-
-
メーデーの行進が通る西松江 八代市27
-
-
-
八代城跡堀 八代市28
-
-
-
十條製紙の煙突を植柳から見る 八代市29
-
-
-
国体の軟式野球を応援する人でにぎわう興人紡績工場 八代市30
-
-
-
八の字遙拝堰 八代市32
-
-
-
井手さらい 八代市34
-
-
-
球磨川堰 八代市35
-
-
-
建設された興人セロファン工場 八代市36
-
-
-
住吉神社前の舟だまり 八代市37
-
-
-
「なまこ壁」が残る日奈久 八代市38
-
-
-
鏡川(瀬川)のほとり 八代市<鏡町>39
-
-
-
鏡町中心地の映画館 八代市<鏡町>40
-
-
-
明寿寺のある風景 八代市<千丁町>41
-
-
-
イ草の乾燥風景 八代市<千丁町>42
-
-
-
大鞘川周辺の景色 八代市<千丁町>43
-
-
-
樅木地区の家並み 八代市<泉村>44
-
-
-
泉村中心地の風景 八代市<泉村>46
-
-
-
百済来川に架かる木造橋 八代市<坂本村>48
-
-
-
製紙工場を中心とした街並み 八代市<坂本村>50
-
-
-
仁田尾付近 八代市<泉村>52
-
-
-
旧薩摩街道沿いの街並み 氷川町<竜北町>53
-
-
-
オリンピックの聖火リレーが通る早尾中継所 氷川町<宮原町>54
-
-
-
水俣市の全景 水俣市56
-
-
-
旭町通りの商店 水俣市58
-
-
-
旭町商店街の四つ角 水俣市60
-
-
-
中央商店街のにぎわい 水俣市62
-
-
-
六ツ角交差点 水俣市64
-
-
-
旭町踏切 水俣市65
-
-
-
牧ノ内市営団地 水俣市66
-
-
-
浜公園の子どもたち 水俣市67
-
-
-
海岸道路を行くバス 水俣市68
-
-
-
湯の鶴温泉公園 水俣市69
-
-
-
湯の児温泉の景観 水俣市70
-
-
-
聖火が通る津奈木村役場前 津奈木町71
-
-
-
津奈木町役場前の通り 津奈木町72
-
-
-
日々の暮らし点描73
-
-
瓦あげ
-
-
-
餅つき
-
-
-
八代駅前派出所「本日も異常なし」
-
-
-
御用納めの大掃除
-
-
-
婚礼 嫁入り
-
-
-
八代城跡公園の絵かきさん
-
-
-
蛇籠町の朝市
-
-
-
アルバイト
-
-
-
新春大売出しでにぎわう本町二丁目
-
-
-
太洋デパートサービスカー
-
-
-
洪水を楽しむ
-
-
-
車が渡る沈み橋
-
-
-
川の細道
-
-
-
子牛が売れた
-
-
-
つるし柿
-
-
-
ランプの照明
-
-
-
猛特訓
-
-
-
五家荘樅木の荷馬
-
-
-
郵便配達
-
-
-
役場のダツトサン
-
-
-
市立病院の待合室
-
-
-
市立図書館で新聞閲覧
-
-
-
丸島漁港での釣り風景
-
-
-
湯浦の嫁入り
-
-
-
嫁入り道具が到着
-
-
-
船に乗って海かう嫁入り
-
-
-
緊張の嫁入り風景
-
-
-
海水浴でにぎわう湯の児
-
-
-
花東入口で語らう婦人たち
-
-
-
豪雨被害で水俣市で床下浸水
-
-
-
大水害の昭和町
-
-
-
大型ポンプ車の前で
-
-
-
お父さんと娘
-
-
-
思い出の建物
-
-
鏡町役場 八代市<鏡町>90
-
-
-
野崎地区の消防団 八代市<鏡町>91
-
-
-
千丁駅のホーム 八代市<千丁町>92
-
-
-
食堂があった葉木 八代市<泉村>93
-
-
-
泉村役場前で職員勢揃い 八代市<泉村>94
-
-
-
泉中学校建設地の村上家 八代市<泉村>95
-
-
-
東陽村役場 八代市<東陽村>96
-
-
-
竜北西部小学校 氷川町<竜北町>97
-
-
-
下宮公民館 氷川町<宮原町>98
-
-
-
井芹銀行本店 氷川町<宮原町>100
-
-
-
旧水俣町役場庁舎 水俣市101
-
-
-
国鉄水俣駅のモダンな駅舎 水俣市102
-
-
-
水俣市立病院 水俣市103
-
-
-
水俣警察署 水俣市104
-
-
-
水俣電報電話局 水俣市105
-
-
-
水俣信用金庫本店 水俣市106
-
-
-
湯の児敬老娯楽センター 水俣市107
-
-
-
肥後田浦駅の垂れ幕 芦北町<田浦町>108
-
-
-
津奈木町役場の発足 津奈木町109
-
-
-
ふるさとの祭りとイベント110
-
-
閻魔さんの祭り
-
-
-
植柳の盆踊り
-
-
-
面浮流
-
-
-
亀蛇の舞い
-
-
-
球磨川水神まつり
-
-
-
映画館(喜楽館)
-
-
-
映画ポスター
-
-
-
東京大相撲 八代場所
-
-
-
大相撲夏場所
-
-
-
籾摺り競技会
-
-
-
臼太鼓踊り
-
-
-
勇壮な棒踊り
-
-
-
へき地診療
-
-
-
「メジロ」競鳴会
-
-
-
聖火リレー
-
-
-
相撲大会の熱戦
-
-
-
みなとまつりのにぎわい
-
-
-
佐敷諏訪神社祭り
-
-
-
青年団主催バレー大会
-
-
-
そうめん流しスタート
-
-
-
移動図書館がやって来た
-
-
-
夏休みの海浦海水浴場
-
-
-
峠で接戦の選手たち
-
-
-
熊日三太郎駅伝の応援
-
-
-
八代海のペーロン大会
-
-
-
孝女千代の演劇
-
-
-
絶好の避暑地・寒川水源
-
-
-
大泊の漁網ネットバレー
-
-
-
津奈木南中学校の相撲大会
-
-
-
交通の発展
-
-
前川橋の修繕 八代市128
-
-
-
植柳橋の渡り初め 八代市130
-
-
-
客馬車が通る八代市三江湖町付近 八代市132
-
-
-
薩摩街道の石橋 八代市134
-
-
-
八代内港の築堤工事 八代市135
-
-
-
蛇籠港 八代市136
-
-
-
瀬渡しの今泉丸 八代市<坂本村>137
-
-
-
秘境に架かる樅木の吊り橋 八代市<泉村>138
-
-
-
早瀬橋上の子どもたち 八代市<東陽村>140
-
-
-
松本橋の渡り初め 氷川町<竜北町>141
-
-
-
野津橋の渡り初め 氷川町<竜北町>142
-
-
-
氷川橋の流出 氷川町<宮原町>144
-
-
-
幸橋完成 水俣市145
-
-
-
水俣橋の景観 水俣市146
-
-
-
湯出川を渡る蒸気機関車 水俣市148
-
-
-
百間ロータリー公園 水俣市149
-
-
-
朝霧のなかの湯堂港 水俣市150
-
-
-
湯の児島への吊り橋 水俣市151
-
-
-
湯の鶴温泉ほたる橋の完成 水俣市152
-
-
-
藍川橋 芦北町<芦北町>153
-
-
-
七瀬橋 芦北町<芦北町>154
-
-
-
大岩地区を行く馬車 芦北町<芦北町>156
-
-
-
津奈木大橋の建設 津奈木町158
-
-
-
地域を支えた産業159
-
-
野良帰り
-
-
-
「蜜柑」ちぎり
-
-
-
田植えに自衛隊の応援
-
-
-
馬洗い
-
-
-
「麦」はこび
-
-
-
青のり採り
-
-
-
海苔漉き
-
-
-
海苔干し
-
-
-
青のり干し
-
-
-
筏流し
-
-
-
暖をとる潜水夫
-
-
-
鯨がとれたー
-
-
-
石炭置場
-
-
-
サイダー工場
-
-
-
日本セメント八代工場
-
-
-
興人機械事業所
-
-
-
「蘭」田植え
-
-
-
荒瀬ダム作業場
-
-
-
新聞マシン運転開始
-
-
-
球磨川のアユ掛け
-
-
-
足踏みの水車
-
-
-
山帰り
-
-
-
イ草田の田おこし
-
-
-
真珠養殖試験スタート
-
-
-
袋湾の真珠養殖試験場
-
-
-
バスガイド
-
-
-
チッソ工場前のバリケード
-
-
-
水俣港の入国管理事務所
-
-
-
芦北農協のそうめん工場
-
-
-
水俣港のサンタカリナ号
-
-
-
特産の甘夏ミカンの畑
-
-
-
蜂蜜採取
-
-
-
田浦最初の甘夏ミカン畑
-
-
-
東海カーボン田浦工場
-
-
-
懐かし学び舎
-
-
八代市立松高小学校 八代市176
-
-
-
八代市立第一中学校 八代市178
-
-
-
県立八代中学校 八代市180
-
-
-
千丁町立千丁小学校の人文字 八代市<千丁町>182
-
-
-
泉村立泉第二小学校の木造校舎 八代市<泉村>183
-
-
-
泉村立泉第八小学校 八代市<泉村>184
-
-
-
泉村立泉第二中学校の卒業式 八代市<泉村>186
-
-
-
太陽保育園の卒園式 八代市<東陽村>187
-
-
-
東陽村立種山小学校の木造校舎 八代市<東陽村>188
-
-
-
竜北村立竜北西部小学校の植栽作業 氷川町<竜北町>190
-
-
-
宮原町立宮原小学校の人文字 氷川町<宮原町>192
-
-
-
水俣市立水俣第一小学校校舎お別れ式 水俣市193
-
-
-
水俣市立水俣第二小学校の新校舎 水俣市194
-
-
-
水俣市立水東小学校 水俣市195
-
-
-
木造校舎時代の熊本県立水俣高校 水俣市196
-
-
-
葦北町立佐敷小学校に積もった雪 芦北町<芦北町>197
-
-
-
田浦町立田浦小学校 芦北町<田浦町>198
-
-
-
津奈木町立津奈木小学校 津奈木町199
-
-
-
津奈木町立平国小学校 津奈木町200
-
-
-
子どもと家族の風景201
-
-
大島分校の運動会
-
-
-
紙芝居
-
-
-
滑り台から紙芝居を見る
-
-
-
子守り
-
-
-
新聞配達
-
-
-
雪の魚屋さん
-
-
-
集団就職
-
-
-
帰省
-
-
-
レコードを楽しむ少女
-
-
-
入学式にぞろぞろ
-
-
-
交通整理をする小学生
-
-
-
うどん給食
-
-
-
お手伝い
-
-
-
撮影会スナップ
-
-
-
運動会のお弁当
-
-
-
二見の海水浴場
-
-
-
昼食どき
-
-
-
昼餉
-
-
-
蛙が鳴くから、帰ろー
-
-
-
泉村立泉第八小学校の遠足
-
-
-
泉村立第七小学校葉木分校
-
-
-
坂本村立中津道小学校校舎
-
-
-
坂より上分校落成式
-
-
-
通学船
-
-
-
今はなき南部小学校
-
-
-
赤崎小学校
-
-
-
立神峡で水遊び
-
-
-
勝専坊のブランコ
-
-
-
障子洗い
-
-
-
薄原地区の季節託児所
-
-
-
浜公園の児童遊園地
-
-
-
光林寺の稚児行列
-
-
-
専妙寺の稚児行列
-
-
-
鏡中央公民館での結婚式
-
-
-
老人パワー
-
-
-
紙芝居と子どもたち
-
-
-
集団登校の朝
-
-
-
若杉保育園の園児たち
-
-
-
父の原付自転車
-
-
-
祖父と孫と自転車
-
-
-
海水浴場でのスイカ割り
-
-
-
糸巻きの手伝い
-
-
-
あとがき220
-
写真・資料提供者およびお世話になった方々221
-
主な参考文献222