佐倉市史.考古編 資料編
佐倉市史編さん委員会/2014.3.
当館請求記号:YU9-L134
分類:地方史誌
目次
目次(資料編)
- 凡例
-
- 旧石器時代の解説
-
- 縄文時代の解説
-
- 弥生時代の解説
-
- 古墳時代の解説
-
- 奈良・平安時代の解説
-
- 中・近世の解説
- 主な遺跡
-
- 佐倉地区<遺跡分布図>
-
- 1岩名古墳群(岩名2号墳・岩名3号墳・岩名4号墳・岩名5号墳)4
-
- 2岩名天神前遺跡6
-
- 3山崎ひょうたん塚古墳17
-
- 4三ヶ月山貝塚18
-
- 5大蛇中芝遺跡20
-
-
6高岡遺跡群
(高岡大山遺跡・高岡大福寺遺跡・高岡谷津遺跡・高岡新山遺跡<新山1・2号墳>)22
-
6高岡遺跡群
-
- 7鏑木諏訪尾余遺跡50
-
- 8佐倉城跡54
-
- 9宮小路鏑木小路遺跡70
-
- 10弥勒町遺跡72
-
- 11長熊廃寺74
-
- 12本佐倉城跡78
-
- 13本佐倉北大堀遺跡86
-
- 14並木遺跡88
-
- 15将門2号墳90
-
- 臼井地区<遺跡分布図>
-
- 1臼井南遺跡群(臼井南遺跡石神第I・II・III地点・渡戸A・B地点・神明社A・B地点)94
-
- 2臼井城跡(臼井台長谷津遺跡・臼井田外城北遺跡・臼井田外城南遺跡・臼井城跡本城・中城地区・臼井円能遺跡A・B地点)106
-
- 3臼井台大名宿遺跡112
-
- 4生谷松山遺跡114
-
- 5生谷遺跡(A地点・B地点)116
-
- 6生谷境堀遺跡(生谷境堀遺跡・生谷境堀遺跡B地区)118
-
- 7生谷境堀北遺跡122
-
- 8吉見稲荷山遺跡124
-
- 9吉見台遺跡128
-
- 10吉見城跡136
-
- 11飯重新畑遺跡138
-
- 12臼井屋敷跡遺跡(臼井屋敷跡)140
-
- 13間野台貝塚150
-
- 14間野台・古屋敷遺跡156
-
- 15臼井田小笹台遺跡160
-
- 16江原台遺跡164
-
- 17遠部台遺跡182
-
- 18曲輪ノ内貝塚・曲輪ノ内遺跡186
-
- 19江原埜谷遺跡192
-
- 20角来山王台遺跡194
-
- 志津地区<遺跡分布図>
-
- 1先崎西原遺跡198
-
- 2先崎城跡204
-
- 3井野城跡206
-
- 4井野長割遺跡208
-
- 5井野安坂山遺跡218
-
- 6南志津地区遺跡群(井野町大林遺跡・上志津御塚山遺跡・上志津西野遺跡・上志津大堀遺跡・上志津芋窪遺跡)220
-
- 7上志津干場遺跡226
-
- 8上座貝塚228
-
- 9上座矢橋遺跡230
-
- 10神楽場遺跡234
-
- 11下志津五反目遺跡240
-
- 12飯郷作遺跡242
-
- 根郷地区<遺跡分布図>
-
- 1石川館跡248
-
- 2石川阿ら地遺跡250
-
- 3石川1号墳256
-
- 4六崎貴舟台遺跡260
-
- 5六崎外出遺跡264
-
- 6棒作遺跡268
-
- 7六崎大崎台遺跡270
-
- 8太田向原遺跡280
-
- 9太田宿遺跡282
-
- 10太田用替遺跡284
-
- 11寺崎向原遺跡288
-
- 12太田長作遺跡294
-
- 13太田・大篠塚遺跡301
-
- 14城山ノ作遺跡311
-
- 15神門房下選跡313
-
- 16馬渡姫宮1号墳318
-
- 和田地区<遺跡分布図>
-
- 1八木山ノ田遺跡324
-
- 2八木宇廣遺跡328
-
- 3下勝田殿台東遺跡330
-
- 4宮本宮後遺跡(宮本遺跡・宮本宮後遺跡B地区)332
-
- 5高崎新山遺跡336
-
- 6直弥後谷津4号塚342
-
- 7佐倉第三工業団地内遺跡群(星谷津遺跡・立山遺跡・タルカ作遺跡・腰巻遺跡・向山谷津遺跡・明代台遺跡・木戸場遺跡・古内遺跡・向原遺跡・大作遺跡・栗野I遺跡・栗野II遺跡・松向作遺跡・南広遺跡・六拾部遺跡・池向遺跡)344
-
- 弥富地区<遺跡分布図>
-
- 1坂戸草刈堀込遺跡378
-
- 2坂戸念仏塚西遺跡380
-
- 3坂戸長道遺跡・坂戸清水作遺跡・坂戸広遺跡382
-
- 4宮内・内田遣跡群(飯塚荒地台遺跡・宮内芋戸遺跡・宮内南台遺跡・宮内井戸作遺跡・西御門明神台遺跡・西御門荒生遣跡・西御門新堤遺跡・白池台遺跡・内田端山越遺跡)387
-
- 5飯塚古墳群(飯塚1号墳~飯塚23号墳)431
-
- 6岩富漆谷津遺跡433
-
- 7岩富萩山4号墳438
-
- 8木村留古墳群(岩富木村留1号墳~岩富木村留9号墳)440
- 分析と集成について
-
- 1「分析」の意義と目的
-
- 石棺に利用される石材鑑定445
-
- 砥石に使用される石材鑑定
-
- 土器等胎土分析
-
- 鋺鈍の成分分析
-
- ボーリングコアから推定される古環境変遷
-
- 黒曜石の原産地推定
-
- その他実施の鑑定等
-
- 2「集成」の意義と目的460
- あとがき
- 執筆者一覧
- 資料提供者ならびに協力者・機関
- 佐倉市史編さん関係者名簿
- 奥付
- 付録(DVD収録)
-
- 資料集成
-
- 1旧石器時代
-
- 石器(縄文時代草創期含む)
-
- 2縄文時代
-
- 大型住居跡
-
- 有段住居跡
-
- 柄鏡形住居跡
-
- 液体系土器
-
- 火煙系土器
-
- 特殊土器
-
- 土製品
-
- 装身具
-
- 骨角貝製品
-
- 祭祀関連石製品
-
- 塗布関連
-
- 3弥生時代
-
- 大型住居跡(中期)
-
- 方形周溝墓(中期)
-
- 土器(中期)
-
- 石器その他製品(中期)
-
- 大型住居跡(後期)
-
- 土器棺墓
-
- 土器(後期)
-
- 石器(後期)
-
- 土製品(後期)
-
- 青銅製品(後期)
-
- 4古墳時代
-
- 前方後円墳
-
- 前方後方墳
-
- 円墳
-
- 方墳
-
- 横穴式石室
-
- 木棺直葬土壙
-
- 箱式石棺
-
- 石製模造品
-
- 埴輪
-
- 武器・武具・馬具
-
- 5奈良・平安時代
-
- 信仰祭祀関連
-
- 方形周溝状遺構(墳丘をもたないもの)
-
- 方形周溝状遺構(墳丘をもつもの)
-
- 土坑墓
-
- 仏教関連
-
- 官衙関連
-
- 古代文字資料
-
- 畿内産土師器
-
- 緑釉陶器
-
- 6中・近世
-
- 城館跡
-
- 板碑
-
- 中世陶磁器
-
- 石塔
-
- 分析報告
-
- 1印旛沼周辺の古墳石棺石材についての記載岩石学的検討
-
- 2佐倉市遺跡出土砥石と砥石産地採集石材の記載岩石学的検討
-
- 3高岡大山遺跡出土砂岩製砥石と銚子市犬吠埼砂岩について
-
- 4佐倉市内遺跡出土弥生土器、土師器の蛍光X線分析
-
- 5かわらめき1号墳出土古式須恵器の蛍光X線分析
-
- 6六崎大崎台遺跡出土土器の蛍光X線分析
-
- 7弁才天遺跡出土土師器常陸型甕の蛍光X線分析
-
- 8佐倉市内の古墳出土埴輪の蛍光X線分析
-
- 9土浦市周辺の古墳出土埴輪および粘土の蛍光X線分析
-
- 10銅鏡の非破壊分析結果
-
- 11佐倉市生谷で掘削されたボーリングコアから推定される古環境変遷―放射性炭素年代測定・珪藻分析・植物珪酸体分析―
-
- 12黒曜石製遺物の原産地推定
MOKUJI分類:地方史誌