新青森市史.通史編 第4巻 (現代)
青森市/2014.3.
当館請求記号:GC15-L66
分類:地方史誌
目次
新青森市史 通史編第四巻 目次
-
口絵
-
通史編第四巻刊行と市史完結にあたって
-
刊行によせて
-
あいさつ
-
まえがき
-
凡例
-
第一章廃墟からの出発
-
-
第一節廃墟からの復興へ2
-
-
一占領期の政治・行政
-
-
-
二敗戦を生きる
-
-
-
三民主化の嵐の中で
-
-
-
四逆コースの下市政
-
-
-
五財政難と競馬・競輪
-
-
-
六市議会の混乱と昭和の大合併
-
-
-
-
第二節復活した青森市34
-
-
一駅前の闇市とりんご市場
-
-
-
二新興街(ニコニコ通り)の露店撤去問題
-
-
-
三慰霊と友好の場になった柳町通り
-
-
-
四古川跨線橋界隈
-
-
-
五堤防沿いの屋台街
-
-
-
-
第三節食糧増産と農業57
-
-
一食糧難と割当提供
-
-
-
二開拓地への入植
-
-
-
三農地改革の断行
-
-
-
四米作の冷害克服と安定多収・農業指導
-
-
-
五農作業の機械化と土地改良事業
-
-
-
六減反
-
-
-
七農業団体の設立と合併
-
-
-
八農地・農家の減少
-
-
-
九水田単作からの脱皮
-
-
-
第二章変わりゆく県都
-
-
第一節復興から発展への胎動108
-
-
一復興から都市基盤整備へ
-
-
-
二政治の季節から経済の季節へ
-
-
-
三きしむ公営事業・ねじれる市議会
-
-
-
-
第二節アーケード時代の青森市126
-
-
一青森駅前のビル街
-
-
-
二「横のデパート」街になった新町と柳町
-
-
-
三さまざまな顔を持つ繁華街
-
-
-
四松木屋百貨店と芝楽
-
-
-
五県都の歓楽街
-
-
-
六郊外の繁華街
-
-
-
-
第三節海と山に親しむ192
-
-
一浅虫温泉
-
-
-
二八甲田山ろく
-
-
-
三観光路線を走った青森市営バス
-
-
-
四合浦公園
-
-
-
五青森春まつり
-
-
-
-
第四節青森市の山林資源233
-
-
一森林荒廃から拡大造林へ
-
-
-
二林業の停滞と新たな森林利用へ―オイルショック以降
-
-
-
-
第五節水資源の利活用と環境整備270
-
-
一漁業の復興と再編
-
-
-
二「とる漁業」から「つくり育てる漁業」へ
-
-
-
-
第六節新しい教育と教育制度302
-
-
一新しい学校教育の再建
-
-
-
二「たくましい体力・意志力・豊かな想像力」を培う青少年の教育
-
-
-
三「創造性に満ちた教育文化都市」形成のための学校教育
-
-
-
四「うるおいと活力に満ちた」学校教育の創造
-
-
-
-
第七節戦後の社会教育337
-
-
一社会教育行政の歩み
-
-
-
二社会教育環境の整備と社会教育の展開
-
-
-
第三章流通都市の変容
-
-
第一節革新市政と保守市政350
-
-
一高度成長と市民意識の高まり
-
-
-
二急速に進むインフラ整備
-
-
-
三労働・都市問題の顕在化
-
-
-
四文化・スポーツ施設の拡充へ
-
-
-
五保守回帰と県事業の積極導入
-
-
-
六進む交通基盤の整備
-
-
-
七市民病院を新築・公立大学に道筋
-
-
-
-
第二節青森港の大埠頭化390
-
-
一一万トン岸壁の建設
-
-
-
二青森漁港・魚市場の移転問題
-
-
-
三フェリー埠頭の建設
-
-
-
四港から公園へ
-
-
-
-
第三節東北本線の複線電化408
-
-
一青森駅―戦後の復興と発展
-
-
-
二浅虫の地すべりと東北本線
-
-
-
三旭町の開かずの踏切―青森市街地の南方拡大
-
-
-
四東北本線の複線電化と四三・一〇ダイヤの改正
-
-
-
-
第四節戦後の青森市の都市計画443
-
-
一都市計画
-
-
-
二団地
-
-
-
三東北本線を超えた市街地
-
-
-
四郊外へ移転する公共施設
-
-
-
-
第五節青森市を襲った数々の災害469
-
-
一十勝沖地震
-
-
-
二荒川・駒込川の毒水(強酸性水)問題
-
-
-
三雪害・雪問題と青森市―昭和五十二年の豪雪
-
-
-
-
第六節地域に育まれた文化活動494
-
-
一戦後の文化活動
-
-
-
二たくさんあった映画館
-
-
-
三版画の街・あおもり
-
-
-
-
第七節青森市の戦後文学の隆盛514
-
-
一戦後の現代文学は青森県から
-
-
-
二世界的評価を得た太宰治と寺山修司
-
-
-
三青森市ゆかりの文学者たち
-
-
-
第四章明日へと続く豊かなまちへ
-
-
第一節"うれしいまち"を目指して546
-
-
一佐々木市長とコンパクトシティ
-
-
-
二高次産業都市をを目指して
-
-
-
三「うれしいまち」づくりへ
-
-
-
-
第二節青函連絡船の廃止560
-
-
一青函連絡船の廃止と青函トンネル開通
-
-
-
二青函トンネル開通とその周辺
-
-
-
三青森操車場の廃止
-
-
-
-
第三節青森市の企業と企業人596
-
-
一近現代青森の経済人たち
-
-
-
二銀行のあゆみと戦後の企業
-
-
-
三戦後の青森で勃興したさまざまな企業と産業
-
-
-
四高度経済成長・バブル経済と青森市
-
-
-
-
第四節中核都市・青森を目指して636
-
-
一難しかった「平成の大合併」
-
-
-
二コンパクトシティを目指して
-
-
-
第五章統計からみる現代の経済
-
-
第一節人口からみた歩み648
-
-
一人口と経済の関係
-
-
-
二人口データ分析の難題
-
-
-
三戦後の人口増減からみた経済の歩み
-
-
-
-
第二節就業人口からみた歩み663
-
-
一就業者総数の推移
-
-
-
二青森市の業種別就業者構成推移
-
-
-
三全県・旧三市・市都別比較業種別就業者数
-
-
-
四県就業者数に占める業種別シェア
-
-
-
-
第三節商業関係統計からみた歩み677
-
-
一商業都市青森市の検証
-
-
-
二商業年間販売額
-
-
-
三卸売業の衰退
-
-
-
四県内における青森市商業の地位
-
-
-
-
第四節産業統計からみた歩み686
-
-
一生産額・純生産・総生産からみた産業の歩み
-
-
-
二移輸出入からみた歩み
-
-
-
-
第五節中心市街地の盛衰702
-
-
一青森市中心市街地の沿革
-
-
-
二中心市街地の衰退
-
-
-
三中心市街地の歩行者通行量
-
-
-
-
第六節データからみた市民生活723
-
-
一一人当たり所得
-
-
-
二一世帯当たり消費支出
-
-
-
三住居
-
-
-
四自動車保有台数
-
-
-
五上下水道
-
-
-
六青森市の住みやすさ・定住意識
-
-
-
-
第七節経済の歩みのまとめ729
-
-
名誉市民・市民栄誉賞受賞者734
-
掲載図版一覧
-
執筆分担一覧
-
協力者名簿
-
関係者名簿
掲載図版一覧
-
図・表・番号キャプション 所蔵・提供・転載など
-
口絵
-
-
1広大な駅と港 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
2りんご市場 資料所蔵:青森県史編さん資料
松村泰雄氏撮影
-
-
-
3浅虫の海岸 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
4いろは通り 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
5夜店通りとニコニコ通りの交差点 資料所蔵:酒井忠夫氏
-
-
-
6青森駅ホームの行商人 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
7閑散としていた国道古川 資料所蔵:花田哲子氏
-
-
-
8青森魚菜センター 資料所蔵:青森県史編さん資料
松村泰雄氏撮影
-
-
-
9青森駅前丸青魚市場付近 資料所蔵:青森県史編さん資料
松村泰雄氏撮影
-
-
-
10ニコニコ通りの露天商 資料所蔵:青森県史編さん資料
松村泰雄氏撮影
-
-
-
11アーケード時代の青森市がなかった頃 資料所蔵:市史編さん室
-
-
-
12「横のデパート」を歩く 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
13新しくなったアーケード 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
14夜店通り 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
15グリーンベルト時代の柳町通り 転載:奥村工務店編『青森は復興した』
-
-
-
16紅屋 資料所蔵:和田正彦氏
-
-
-
17今勝 資料所蔵:和田正彦氏
-
-
-
18盛田カバン 資料所蔵:和田正彦氏
-
-
-
19伊香電器 資料所蔵:和田正彦氏
-
-
-
20工藤パン堤店 資料所蔵:和田正彦氏
-
-
-
21ボクのオモチャ 資料所蔵:和田正彦氏
-
-
-
22華やかなりし頃の松木屋 転載:奥村工務店編『青森は復興した』
-
-
-
23家族揃って楽しいお買い物 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
24屋上の遊園地にあった観覧車 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
25芝楽名物エスカレーター 資料所蔵:高島一美氏
-
-
-
26芝楽の店員 資料所蔵:船水ミサ子氏
-
-
-
27閉店資料所蔵:津嶋栄子氏
-
-
-
28子どもねぶた 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
29自作自演のねぶた 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
30子どもは祭りの主役 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
31浅虫の温泉旅館にて 資料所蔵:青森県立郷土館
佐々木直亮氏撮影
-
-
-
32冬の八甲田山頂 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
33鹿内辰五郎 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
34浅虫の崩落事故 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
35久栗坂のホタテ漁 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
36野内と上北鉱山を結ぶ架空策道 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
37中部塵芥焼却場へ向かうゴミ収集馬車 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
38横内の農村風景 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
39浪館での馬耕作業 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
40三内で開催のモトクロス 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
41津軽新城駅から県立に高校へと向かう女子学生(撮影:藤巻健二氏) 資料所蔵:藤巻健二氏
-
-
-
42孫内の子どもたち 資料所蔵:青森県立図書館
-
-
-
43津軽線の奥内駅 転載:鉄道ジャーナル社編『日本の駅』
-
-
-
44油川の中心街 資料所蔵:肴倉宏太氏
-
-
-
45沖館で開催の馬力大会 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
46着岸する青函連絡船 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
47青森魚市場 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
48新フェリー埠頭 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
49経済的発展をもたらした貨車航送 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
50見送り風景 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
51待合所 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
523代目の駅舎構内 資料所蔵:市史編さん室
-
-
-
534代目現駅舎での海の記念日 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
54長いホームに設けられた水道 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
55浪内駅界隈 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
56浦町駅 資料所蔵:谷藤吉信氏
-
-
-
57旭町の開かずの踏切 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
58都市計画実施前の奥野地区 転載:青森市都市開発部区画整理事務所清算課編集『奥野第一土地区画整理事業完了記念誌』
-
-
-
59都市計画実施後の奥野地区 転載:青森市都市開発部区画整理事務所清算課編集『奥野第一土地区画整理事業完了記念誌』
-
-
-
60整備前の中央大通り荒川線 転載:青森市都市開発部区画整理事務所清算課編集『奥野第一土地区画整理事業完了記念誌』
-
-
-
61整備された中央大通り荒川線 転載:青森市都市開発部区画整理事務所清算課編集『奥野第一土地区画整理事業完了記念誌』
-
-
-
62旭町地下道の開通 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
63道路交通網の麻痺 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
64機械除雪がもたらす雪害 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
65新町通りの消雪用パイプ 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
66青森空港の開業 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
67新青森駅の落成 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
68ベイブリッジの暫定開通
-
-
第一章廃墟からの出発
-
-
とびら焼け跡の校庭で初集会(昭和20年8月) 資料所蔵:花田哲子氏
-
-
-
図1-1空襲で焼きつくされた青森市(昭和20年堤川から西側、国道沿い) 転載:『青森市議会史 自昭和二十一年至昭和二十七年』
-
-
-
図1-2焼け残った市公会堂(昭和20年) 資料所蔵:肴倉宏太氏
-
-
-
図1-3フレッチャー中尉の演説(昭和20年) 転載:『写真集(改訂版)青森大空襲の記録 次世代への証言』青森空襲を記録する会
-
-
-
図1-4青森に進駐したアメリカ軍(昭和20年) 転載:『青森県女性史 あゆみとくらし』
青森県
資料所蔵:青森空襲を記録する会
-
-
-
図1-5旧ソ連からの帰国者を出迎える家族(昭和29年3月24日 青森駅で) 資料所蔵:東奥日報社
-
-
-
図1-6浪打小学校(昭和20年代) 転載:『復興した 新しい青森』青森市政研究社
-
-
-
表1-1浪打国民学校児童の調査記録 市史編さん室作成:『東奥日報』(昭和20年11月16日)をもとに作成
-
-
-
図1-7食糧を求めて買い出し部隊 転載:『目で見る青森の歴史』青森市
-
-
-
図1-8県婦人相談所 転載:『青森女性史 あゆみとくらし』
青森県
-
-
-
表1-2公職追放対象者の内訳 市史編さん室作成:昭和26年10月14日「青森市政」第154号より作成
-
-
-
図1-9選挙の立会演説を場外で聞く市民 転載:『現代』口絵5
資料所蔵:青森市議会事務局
-
-
-
図1-10市議会で答弁する青森市警の橘友策警部補 転載:『現代』口絵4
資料所蔵:青森市議会事務局
-
-
-
図1-11消防本部(昭和20年代) 転載:『復興した 新しい青森』青森市政研究社
-
-
-
図1-12女性が初めて選挙に臨んだ状況を報じる
『東奥日報』の記事 転載:「婦人の出足良好」 (『東奥日報』昭和21年4月11日)
-
-
-
図1-13警察予備隊青森部隊の施設全景(昭和26年11月) 資料所蔵:東奥日報社
-
-
-
図1-14警察予備隊青森部隊の門には英語表記も 資料所蔵:東奥日報社
-
-
-
図1-15保安隊から自衛隊と改称され、青森駐屯地では観閲行進が行われた(昭和29年7月1日) 資料所蔵:東奥日報社
-
-
-
図1-16青森競馬場(昭和20年代) 転載:『復興した 新しい青森』青森市政研究社
-
-
-
図1-17市議会のようす(昭和28年頃) 資料所蔵:青森市議会事務局
-
-
-
図1-18青森県警察本部(昭和20年代) 転載:『復興した 新しい青森』青森市政研究社
-
-
-
図1-19合併の経過 市史編さん室作成:『角川日本地名大辞典』2 青森県「市町村沿革表」をもとに作成
-
-
-
図1-20昭和22年に再建された青森市庁舎 転載:『復興した 新しい青森』青森市政研究社
-
-
-
図1-21青森市民会館 転載:『青森市議会史 自昭和三十二年至昭和三十五年』
-
-
-
図1-22青森駅前の新興街(昭和27年頃) 資料所蔵:東奥日報社
-
-
-
図1-23りんご市場(昭和30年9月) 資料所蔵:青森県りんご対策協議会
-
-
-
図1-24古川の露店街(撤去前、平成元年5月) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図1-25駅前の市場街(昭和30年頃) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図1-26露店の撤去を命じる警察署長の通達文書
(昭和32年4月3日) 資料所蔵:平山勇三氏
-
-
-
図1-27露店街の立ち退き調査(昭和32年) 資料所蔵:平山勇三氏
-
-
-
図1-28立て看板が貼り出された店先(昭和32年) 資料所蔵:平山勇三氏
-
-
-
図1-29取り壊された露店と新設された組立式の露店(昭和32年) 資料所蔵:平山勇三氏
-
-
-
図1-30柳町のロータリー(昭和20~30年代) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図1-31柳町で行われたやなぎ祭の式典(昭和44年7月14日) 資料所蔵:青森県立図書館
-
-
-
図1-32古川跨線橋からみた国道古川周辺(昭和30~31年 撮影:藤巻健二) 資料所蔵:藤巻健二氏
-
-
-
図1-33自転車と歩行者が間近に接していた跨線橋
(昭和34年10月) 資料所蔵:長澤連三氏
-
-
-
図1-34年末の買い物客でにぎわういろは通り(昭和30~31年) 撮影:藤巻健二 資料所蔵:藤巻健二氏
-
-
-
図1-35工藤パン第一営業所(昭和20年代後半) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図1-36堤川沿いに建ち並ぶ露店と屋台(昭和27年頃) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図1-37堤川沿いの屋台と旧松森橋(昭和27年撮影:藤巻健二) 資料所蔵:藤巻健二氏
-
-
-
図1-38屋台があった頃の堤川界隈(昭和30年代) 資料所蔵:佐藤雄司氏
-
-
-
図1-39三重橋だった頃の堤橋と堤川(昭和30年代) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図1-40復興進む新町(昭和21年) 転載:『目で見る青森の歴史』青森市
-
-
-
図1-41駅前代用食店(昭和22年) 転載:『目で見る青森の歴史』青森市
-
-
-
図1-42戦後の学童への給食(昭和22年) 転載:『目で見る青森の歴史』青森市
-
-
-
図1-43昭和40年頃の青森市域開拓地の分布 市史編さん室作成:青森県農林部開拓課
『戦後の開拓年表』より作図
-
-
-
表1-3青森市域の開拓地一覧(昭和50年現在) 筆者作成:青森県農林部農地調整課編『青森県戦後開拓史』より作成
-
-
-
図1-44田代平開拓本部 転載:記念誌印刷係編『閉校記念誌 田代平30年』青森市立田代平小中学校閉校記念事業実行委員会
-
-
-
表1-4雲谷地区の開拓地一覧(昭和50年10月現在) 市史編さん室作成:『雲谷財産区史「おやすの里」』より作成
-
-
-
図1-45ヌラ平入植者 転載:『雲谷財産区史「おやすの里」』青森市雲谷財産区
-
-
-
図1-46ヌラ平 市史編さん室作成:「寒水沢付近処分地図」をもとに作成
資料所蔵:市史編さん室
-
-
-
表1-5青森市域の買収農地と関係地主数(昭和25年8月1日現在) 出典:『青森県農地改革史』農地委員会青森県協議会
-
-
-
図1-47冷害に強い品種を生み出した藤坂試験地 転載:青森市史編さん委員会編集『青森市の歴史』
-
-
-
表1-6青森市の水稲作況と作付面積累年統計(昭和28~平成16年) 筆者作成:農林省東北農政局 青森地域センター「水稲累年統計」より作成
-
-
-
図1-48冷害で大きな被害を受けた被災農民(昭和55年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図1-49青森市立農事試験場 転載:『市勢要覧 1958年』
-
-
-
表1-7農業指導センターの沿革 筆者作成
-
-
-
図1-50現在の青森市立農業指導センター 市史編さん室撮影
-
-
-
図1-51津軽地方の田植え(昭和28年頃) 転載:青森県農業改良普及会編集・発行
『写真が語る「あおもり農業」誌「農」と「むら」の豊かさを求めて50年』
-
-
-
図1-52馬による堆肥の運搬(昭和28年頃) 転載:青森県農業改良普及会編集・発行
『写真が語る「あおもり農業」誌「農」と「むら」の豊かさを求めて50年』
-
-
-
表1-8動力農機具台数 筆者作成:『市勢要覧』1953年~1966年より作成
-
-
-
表1-9(積雪寒冷地)農業振興5か年計画(水田区画整理)実施目標 資料所蔵:市史編さん室
-
-
-
図1-53県営ほ場整備事業青森中部地区 転載:『青森県土地改良史』青森県農林部
-
-
-
図1-54駒込字見吉耕作放棄地(平成24年) 市史編さん室撮影
-
-
-
表1-10昭和26年当時の青森市内の農協 筆者作成:『青森県農業関係統計表』青森県農協中央会より作成
-
-
-
図1-55青森市の農協合併の経過(昭和41年以降) 筆者作成
-
-
-
図1-56平成9年以降の合併と農協名 筆者作成
-
-
-
図1-57農家戸数の推移 筆者作成:『市勢要覧』より作成
-
-
-
図1-58現在の佃地区 市史編さん室作成
-
-
-
図1-59昭和24年の佃地区 市史編さん室作成:『市勢要覧 1949年』よりトレース
-
-
-
図1-60奥野地区の航空写真(昭和42年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図1-61南奥野地区の航空写真(昭和42年) 写真提供:中野清治氏
-
-
-
図1-62わら焼き郊外の防止を呼びかける広報 転載:『広報あおもり』No.202
-
-
-
図1-63細越地区のビニールハウス(平成24年) 市史編さん室撮影
-
-
-
表1-11土地配分計画表 市史編さん室作成:『広報あおもり』No.76より作成
-
-
-
図1-64八甲田山ろく地域概要図 市史編さん室作成:『広報あおもり』No.76より作成
-
-
-
図1-65農業指導センター内のカシス農園 市史編さん室撮影
-
-
-
表1-12青森市内におけるカシス栽培の沿革 筆者作成:青森市農林水産部あおもり産品販売促進課提供資料より作成
-
-
-
図1-66カシス作付面積と収穫量 筆者作成:農林水産省「平成21年度特産果樹生産動態等調査」より作成
-
-
-
図1-67昭和35~36年頃のりんご畑(安田) 資料所蔵:風晴文夫氏
-
-
-
図1-68観光りんご園(平成2年) 筆者提供
-
-
第二章変わりゆく県都
-
-
とびらにぎわう青森駅前(昭和32年6月) 資料所蔵:市史編さん室
-
-
-
図2-1昭和30年代の青森港 転載:『市勢要覧 1957』
-
-
-
図2-2工事中の横内配水池 転載:杉見良作・和島善男編『青森のみず青森市水道部八十周年記念史』
-
-
-
図2-3青森市排水系統図(昭和26年) 転載:『現代』273
資料所蔵:青森市議会事務局
-
-
-
図2-4昭和38年12月に新築移転した青森市民病院 転載:『市勢要覧 1968年』
-
-
-
図2-5青森駅前バス発着風景(昭和32年) 転載:『市営バス60年の歩み』青森市交通部
-
-
-
図2-6市営バス八重田営業所構内風景(昭和31年頃) 転載:『市営バス60年の歩み』青森市交通部
-
-
-
図2-7横山實への名誉市民称号授与式(昭和48年7月13日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-8旧青森空港 転載:『青森県土木50年史』青森県土木部
-
-
-
図2-9水道部争議 転載:杉見良作・輪島善男編『青森のみず青森市水道部八十周年記念史』
-
-
-
図2-10議長室で陳情団ともみあう千葉市長(昭和40年6月7日) 資料所蔵:東奥日報社
-
-
-
図2-11初代のホテル青森(昭和40年代) 転載:『青森・東津軽郡今昔写真帖』郷土
出版社
資料所蔵:肴倉宏太氏
-
-
-
図2-12千葉市長の構想を示した冊子 転載:青森市長 千葉元江『40年の構想―期待に応えて』
資料所蔵:市史編さん室
-
-
-
図2-13浅虫温泉協同組合 転載:浅虫温泉事業協同組合記念誌部会編
『浅虫温泉の歴史と温泉統合30年のあゆみ』
-
-
-
図2-14自治会館屋上ビアガーデンの広告(昭和32年7月5日) 資料所蔵:東奥日報社
-
-
-
図2-15青森駅舎内の日本食堂(昭和30年代後半) 資料所蔵:青森県りんご対策協議会
-
-
-
図2-16越中屋と奥田旅館(昭和27年頃) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-17岡田書店(昭和30年前後) 資料所蔵:岡田浩樹氏
-
-
-
図2-18菊屋百貨店(昭和30年) 資料所蔵:和田正彦氏
-
-
-
図2-19富士屋百貨店(昭和29年頃) 筆者提供
-
-
-
図2-20カネ長武田百貨店の新装開店(昭和37年) 転載:『地域とともに 奥村工務店創業50年史』奥村工務店
-
-
-
図2-21青森県最初のエスカレーター(昭和40年1月) 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
図2-22エスカレーター導入前のカネ長武田の店内
(昭和35年頃) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-23丸大ビル(昭和30年代前半) 資料所蔵:肴倉宏太氏
-
-
-
図2-24味ビル(昭和44年9月10日) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-25ビル化する前の成田本店(昭和30年代) 資料所蔵:成田本店
-
-
-
図2-26甘精堂の店内(昭和46年1月6日) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-27サンドリオンの店内(昭和46年1月6日) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-28アーケード街となった新町通り(昭和35年9月) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-29電巧堂とデルヴォ(昭和42年7月) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-30ガトーのしろたえの開店広告(昭和43年8月7日) 資料所蔵:東奥日報社
-
-
-
図2-31中新町のアーチ(昭和41年12月28日) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-32千葉室内の広告(昭和38年) 資料所蔵:和田正彦氏
-
-
-
図2-33アーケードが設置されていた頃の柳町通り
(昭和42年7月) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-34どん底(明文堂の右隣、昭和42年7月) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-35改装中のコロンバンと柳町通り(昭和44年7月) 資料所蔵:青森県立図書館
-
-
-
図2-36増改築後のコロンバン(昭和57年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-37夜店通り(昭和34年8月) 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
図2-38仲町通り(昭和30年頃) 資料所蔵:石山隆司氏
-
-
-
図2-39ちびっこ道路となった夜店通り(昭和47年10月8日) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-40丸治の広告(昭和35年頃) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-41アマンドのマッチ(昭和40年代) 資料所蔵:竹内義人氏
-
-
-
図2-42新町通りにあった頃の栄作堂(昭和20年代) 資料所蔵:栄作堂本店
-
-
-
図2-43昭和通り(昭和35年8月) 資料所蔵:竹内覚氏
-
-
-
図2-44工藤パン第一営業所前8昭和59年2月9日) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-45冬の国道古川(昭和59年2月9日) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-46ニコニコ通りの露天商と買い物客(昭和47年9月9日) 資料所蔵:青森県史編さん資料
松村泰雄氏撮影
-
-
-
図2-47中央古川通り(昭和42年1月6日) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-48鈴蘭街(昭和20年代後半) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-49ますや(昭和40年頃) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-50青森公益魚菜市場(昭和47年9月9日) 資料所蔵:青森県史編さん資料
松村泰雄氏撮影
-
-
-
図2-51八甲通りと青森消防署の望楼(昭和35年8月) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-52松木屋(昭和30年頃) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-53屋上こども天国(昭和36年6月8日) 資料所蔵:竹内覚氏
-
-
-
図2-54東京銀座の「三愛」が入っていた松木屋
(昭和40年1月) 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
図2-55バスセンター(昭和33年頃) 転載:『地域とともに 奥村工務店創業50年史』奥村工務店
-
-
-
図2-56翁屋(昭和20年代後半) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-57サロン(昭和33年頃) 資料所蔵:竹内義人氏
-
-
-
図2-58寿司康(昭和30年12月 撮影:藤巻健二氏) 資料所蔵:藤巻健二氏
-
-
-
図2-59芝楽のパンフレット(昭和50年代後半) 資料所蔵:高島一美氏
-
-
-
図2-60芝楽の従業員(昭和30~40年代) 資料所蔵:船水ミサ子氏
-
-
-
図2-61古川孝八郎(昭和58年頃) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図2-62芝楽の新聞広告(昭和45年4月29日) 資料所蔵:東奥日報社
-
-
-
図2-63天麩羅芝(昭和40年頃) 転載:奥村工務店編『青森は復興した』
-
-
-
図2-64厚生大臣賞を受賞した津島勳(昭和48年11月1日) 資料所蔵:東奥日報社
-
-
-
図2-65閉店直後の松木屋(平成15年5月) 佐藤良宣氏撮影
-
-
-
図2-66喫茶スナックのシャン(昭和48年) 資料所蔵:佐藤雄司氏(昭和48年発行「タウン誌 月刊みちのく」より)
-
-
-
図2-67喫茶パセオ主催のダンスパーティー
(昭和48年12月2日) 資料所蔵:佐藤雄司氏(昭和48年発行「タウン誌 月刊みちのく」より)
-
-
-
図2-68キャバレーゴールド(昭和20年代後半) 資料所蔵:県史編さんグループ
-
-
-
図2-69キャバレーフロリダ(昭和30~40年代) 資料所蔵:小倉正弘氏
-
-
-
図2-70キャバレーフロリダの店内(昭和30~40年代) 資料所蔵:小倉正弘氏
-
-
-
図2-71大観堂(昭和20年代後半) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-72浪打駅(昭和43年7月22日) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-73森紅園(昭和20年代後半) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-74旭町遊郭の跡地(昭和40年頃) 資料所蔵:肴倉宏太氏
-
-
-
図2-75浪館の開かずの踏切(昭和59年12月26日) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-76青森西高専用列車と呼ばれた列車の表示あ案内板(昭和55年頃) 転載:『創立20周年記念誌』青森県立青森西高等学校
-
-
-
図2-77浅虫温泉花火大会のプログラム(昭和27年8月30日) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-78開通間もない頃の浅虫バイパス(昭和44年7月6日) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-79亀甲浜付近での潮干狩り(昭和40年代) 転載:『市勢要覧 1972年』
-
-
-
図2-80サンセトビーチあさむしでの潮干狩り
(平成16年) 写真提供:浅虫温泉観光協会
-
-
-
図2-81県営浅虫水族館(昭和58年10月6日) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-82浅虫ヘルスセンター(昭和43年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-83浅虫海づり公園(昭和61年5月2日) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-84キディランド(昭和47年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-85道の駅ゆ~さ浅虫(平成12年6月6日) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-86酸ヶ湯温泉(昭和30年代) 転載:『市勢要覧 1959年』
-
-
-
図2-87萱野茶屋(昭和30~40年代) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-88八甲田ロープウェー(昭和44年2月16日) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-89雲谷スカイランド(昭和46年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-90自然休暇村(昭和52年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-91モヤヒルズ(平成10年頃) 転載:『市勢要覧 1998年』
-
-
-
図2-92後藤伍長の銅像(昭和37年5月) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-93雪中行軍遭難資料館(昭和53年6月23日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-94青森市営バス案内所(昭和30年前後) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-95龍飛崎周辺の道路と洞門(昭和41年5月) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-96市営バス酸ヶ湯線(昭和30年代) 転載:『市勢要覧 1962年』
-
-
-
図2-97雲谷スキー場(昭和36年1月) 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
図2-98田代平高原(昭和30~40年代) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-99幸畑陸軍墓地(昭和30~40年代) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-100奥内海水浴場(昭和42年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-101鷹森山のテレビ塔(昭和36年6月11日) 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
図2-102下湯温泉(昭和20~30年代) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-103進駐軍に接収された合浦公園(昭和20年代) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-104合浦公園(昭和44年11月10日) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-105合浦公園の海水浴場(昭和35年8月4日) 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
図2-106故水原衛作君記念之碑(平成21年8月16日) 中園裕氏撮影
-
-
-
図2-107新しい競輪場(昭和58年4月27日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-108C1型167号(昭和57年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図2-109青函トンネル開通記念博覧会(昭和63年7月9日) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図2-110合浦公園での観桜会余興(昭和36年5月) 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
図2-111野木和公園(昭和30年5月3日) 資料所蔵:市史編さん室
-
-
-
図2-112三内霊園(昭和31年5月5日) 資料所蔵:市史編さん室
-
-
-
図2-113三内温泉ヘルスセンター(昭和30年代) 転載:青森市経済部商工課編『あおもり』
昭和38年
-
-
-
図2-114青森市内の国有林(平成25年度現在) 提供:東北森林管理局
-
-
-
図2-115ヒバ林(横内地区) 筆者撮影
-
-
-
表2-1国有林経営の事業区 筆者作成
-
-
-
図2-116横内川 筆者撮影
-
-
-
図2-117『森林構成群ヲ基礎トスルひば天然林ノ施業法』 提供:東北森林管理局
-
-
-
図2-118昭和35年頃の青森ヒバ分布図 転載:青森営林局『青森のヒバ材』
提供:東北森林管理局
-
-
-
図2-119協三工業製蒸気機関車による運材(昭和25年) 転載:青森営林局『65年の歩み』
提供:東北森林管理局
-
-
-
図2-120津軽森林鉄道位置図 青森運輸営林署『津軽森林鉄道のあしあと』の地図に加筆
提供:東北森林管理局
-
-
-
表2-2青森市域の津軽森林鉄道支線・分線 筆者作成:西裕之『全国森林鉄道』、『樹齢百年―青森営林局の一世紀―』
(財)林野弘済会青森支部
-
-
-
図2-121青森市沖館の「津軽森林鉄道碑」 筆者作成
-
-
-
図2-122青森県民有林分布図 転載:青森県林務課『青森県の森林資源』
-
-
-
表2-3青森市の公・民有林と国有林の面積
(1967年) 筆者作成:青森県林務課『青森県の森林資源』より作成
-
-
-
図2-123全国の国産材価格・木材需要量・木材自給率の推移 筆者作成:林野庁「国有林の歴史・現状と今後の課題」 (平成23年2月)より作成
-
-
-
表2-4東青地域の登録業者数 筆者作成
-
-
-
表2-5青森ヒバ専門製材工場 筆者作成:青森県木材組合ホームページより作成
-
-
-
図2-124ヒバ原木丸太 転載:青森県木材協同組合ホームページ
-
-
-
表2-6小館木材の沿革 筆者作成:小館木材株式会社ホームページより作成
-
-
-
図2-125青森ヒバの販売経路 市史編さん室作成:青森県木材協同組合ホームページより作成
-
-
-
表2-7東北森林管理局管内の青森ヒバの分布
(2007年) 筆者作成:『森林調査簿』東北森林管理局より作成
-
-
-
図2-126雲谷高原 転載:『自然』
-
-
-
図2-127旧青森営林局庁舎 転載:『市勢要覧 1978年』
-
-
-
表2-8青森営林局の沿革 筆者作成:東北森林管理局青森事務所ホームページより作成
-
-
-
図2-128マッカーサー・ラインと漁区拡張経過 市史編さん室作成:百瀬孝『事典 昭和戦後期の日本(占領と改革)』より作成
-
-
-
図2-129青森市漁業権漁場図 筆者作成:青森市農林水産部水産業課の資料より作成
-
-
-
表2-9漁業協同組合の設立 筆者作成:青森市農林水産部水産業課の資料より作成
-
-
-
図2-130漁協組合員の推移 筆者作成:青森市農林水産部水産業課の資料より作成
-
-
-
図2-131海づり公園大火 筆者撮影
資料所蔵:青森市農林水産部水産業課
-
-
-
図2-132地引網体験 筆者撮影
資料所蔵:青森市農林水産部水産業課
-
-
-
図2-133陸奥湾概要 筆者撮影:青森市農林水産部水産業課水産指導センターの資料より作成
-
-
-
図2-134ホタテガイ養殖施設模型 筆者撮影:青森市農林水産部水産業課水産指導センター
-
-
-
図2-135ホタテガイ採苗器の移り変わり 筆者撮影:青森市農林水産部水産業課水産指導センターの資料より作成
-
-
-
図2-136市管内ホタテガイ生産高の推移 筆者撮影青森市農林水産部水産業課水産指導センターの資料より作成
-
-
-
表2-10市管内ホタテガイ養殖の歩み 筆者撮影:青森市農林水産部水産業課「水産略年表」をもとに作成
-
-
-
表2-11過去のデータとの水温比較(青森ブイ) 筆者作成:「平成23年度陸奥湾ホタテガイ香水温被害対策専門委員会報告書」をもとに作成
-
-
-
図2-137青森市水産指導センターのナマコ種苗生産施設
-
-
-
図2-138市管内ナマコ生産量の推移 筆者作成:青森市農林水産部水産業課の資料より作成
-
-
-
図2-139中国のナマコ製品 資料所蔵:青森市農林水産部水産業課
-
-
-
表2-12ナマコブランド化への取り組み経緯 資料所蔵:青森市農林水産部水産業課
-
-
-
図2-140ナマコブランド化への取り組み 資料所蔵:青森市農林水産部水産業課
-
-
-
図2-141ナマコアイディア食品展示会入選作品 資料所蔵:青森市農林水産部水産業課
-
-
-
図2-142ナマコストラップ 資料所蔵:青森市農林水産部水産業課
-
-
-
図2-143エゾイシカゲガイ 資料所蔵:青森市農林水産部水産業課水産指導センター
-
-
-
図2-144市管内漁礁設置状況 筆者作成:青森市農林水産部水産業課の資料より作成
-
-
-
図2-145ナマコ増殖場構造略図 筆者作成:青森市農林水産部水産業課の資料より作成
-
-
-
図2-146空襲により罹災した学校 市史編さん室作成:昭和18年「青森市全図」をベースマップとし、『写真集(改訂版)青森大空襲の記録』(青森空襲を記録する会)の「青森市街空襲被害範囲図」を参考に作成。
-
-
-
図2-147青森軍政部のモデルスクール 転載:青森市立新城中学校創立四十周年記念誌『白樺』
-
-
-
図2-148市教育委員会発足当時の学校教育課(昭和20年代) 転載:『教育(2)』
-
-
-
表2-13占領と復興時までに開設されていた幼稚園 市史編さん室作成:青森県幼稚園連合会『30年のあしあと』より作成
-
-
-
図2-149古川小学校(昭和20年代) 転載:『復興した 新しい青森』青森市政研究社
-
-
-
表2-14小学校の児童数と学級編成 市史編さん室作成:青森市教育委員会『教育要覧 昭和28年度』より作成
-
-
-
表2-15中学校の生徒数と学級編成 市史編さん室作成:青森市教育委員会『教育要覧 昭和28年度』より作成
-
-
-
図2-150市立中央高等学校(昭和20年代) 転載:『復興した 新しい青森』 青森市政研究社
-
-
-
図2-151青森師範学校(大正4年) 資料所蔵:弘前大学附属図書館
-
-
-
図2-152青森医学専門学校の校旗 資料所蔵:弘前大学資料館
-
-
-
図2-153浜館小学校の授業風景(昭和40年) 転載:青森市浜館小学校創立百周年記念事業実行委員会『浜館』創立110周年記念誌
-
-
-
図2-154東奥女子高校の授業風景(昭和36年頃) 転載:東奥女子高等学校 創立60周年記念事業協賛会『未来に向って』
-
-
-
図2-155市立の高等学校の生徒数の推移 市史編さん室作成:青森市教育委員会『教育要覧1972』より作成
-
-
-
図2-156県立青森盲学校・聾学校(昭和20年代) 転載:『復興した 新しい青森』青森市政研究社
-
-
-
図2-157長島小学校ことばの教室 転載:創立120周年記念誌『汝我志磨』
-
-
-
図2-158青森大学の開学式(昭和43年4月) 転載:木村正枝 青森山田学園八十年史『ばら色の二十一世紀へ』
-
-
-
図2-159東奥保育専門学院(昭和52年) 転載:東奥女子高等学校 創立60周年記念事業協賛会『未来に向かって』
-
-
-
図2-160工藤正市長(昭和57年3月) 転載:『広報あおもり』No.406
-
-
-
表2-16幼稚園普及状況 市史編さん室作成:青森市教育委員会『青森市の教育 昭和62年度』より作成
-
-
-
図2-161市立新城幼稚園普及状況 転載:『市勢要覧 1978年』
-
-
-
図2-162閉校した田代平小・中学校 転載:記念誌印刷係編『閉校記念誌 田代平30年』青森市立田代平小中学校閉校記念事業実行委員会
-
-
-
図2-163男女共学の青森北高等学校(昭和59年) 転載:青森県立青森北高等学校 創立50周年記念事業協賛会『五十年のあゆみ』
-
-
-
図2-164公立大学設置に向けての審議会開催 転載:『広報あおもり』No.583
-
-
-
図2-165コンピュータ・カレッジの授業風景(平成元年頃) 転載:『市勢要覧 1990年』
-
-
-
図2-166佐々木誠造市長(平成2年3月) 転載:広報あおもり』No.598
-
-
-
図2-167「ザ・サイエンスアドベンチャー」のようす
転載:『市勢要覧 2002年』
-
-
-
図2-168こころの教育相談センター 転載:『発足五十周年記念誌』青森県教育委員会
-
-
-
図2-169平成6年度の主訴別来談ケース 市史編さん室作成:『東奥年鑑 平成三年』
(東奥日報社)より作成
-
-
-
図2-170青森公立大学開学記念式典(平成5年) 転載:『青森公立大学開学10周年記念誌』
-
-
-
図2-171心身障害児理解推進校公開発表会(平成4年) 転載:青森市立浜館小学校創立百十周年記念事業実行委員会『浜館』創立110周年記念誌
-
-
-
図2-172県立若葉養護学校 転載:『教育(2)』
-
-
-
図2-173沖館小学校の「総合的な学習の時間」 転載:市勢要覧 2004年』
-
-
-
図2-174青森市民図書館(昭和50年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
表2-17市民センター(公民館)の主な施設概要 筆者作成
-
-
-
図2-175こども化学クラブの発表会 筆者提供
-
-
第三章流通都市の変容
-
-
とびら青森西バイパスの開通(昭和48年4月20日) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図3-1浦町駅の上り最終列車の見送り(昭和43年7月21日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-2「広報あおもり」競輪問題増刊号 転載:『広報あおもり』No.124(競輪問題増刊号)
-
-
-
図3-3市議会に対するリコール運動 転載:『青森市議会史自昭和四十四年至昭和四十七年』
-
-
-
図3-4桜川団地(昭和50年代) 転載:『市勢要覧 1977年』
-
-
-
図3-5全産業就業者と生産所得に占める卸売業の割合(昭和40年) 市史編さん室作成:『青森市統計書 昭和42年』をもとに作図
-
-
-
図3-6小館貞一総合開発審議会会長が答申書を提出(昭和44年11月28日) 転載:『広報あおもり』No.150
-
-
-
図3-7昭和44年の台風9号による水害 転載:『市勢要覧 1970年』
-
-
-
図3-8青森市からの出稼ぎ者数 筆者作成:昭和41・44年度は、県実績の悉皆調査の結果。昭和46年度以降は、昭和47年10月17日付職発第482号・労働省職業安定局通達に基づく調査。
-
-
-
図3-9地盤沈下によって波に洗われる青森港(昭和40年代) 転載:『広報あおもり』No.211
-
-
-
図3-10鶴ヶ坂し尿処理場(昭和40年代) 転載:『市勢要覧 1968年』
-
-
-
図3-11平和公園(昭和50年代) 転載:『市勢要覧 1978年』
-
-
-
図3-12森林鉄道跡地引渡し調印式(昭和47年1月31日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-13市民の台所対策本部を設置(昭和49年) 転載:『広報あおもり』No.216
-
-
-
図3-14青森市新総合計画構想図 転載:『市勢要覧 1977年』
-
-
-
図3-15市民文化ホール 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-16「あすなろ国体」開会式(昭和52年) 転載:『市勢要覧 1978年』
-
-
-
図3-17駅舎問題を取り上げた広報誌 転載:『広報あおもり』(新幹線問題特集号 1978年1月1日)
-
-
-
図3-18新青森空港 転載:『青森県土木50年史』青森県土木部
-
-
-
図3-19流通団地(昭和50年代) 転載:『市勢要覧 1983年』
-
-
-
図3-20テクノポリス構想図 転載:『現代』214出典:『青森市商工会議所90年史』
-
-
-
図3-21南部工業団地完成予想図 転載:『市勢要覧 1985年』
-
-
-
図3-22古館地区の住民が建設用地北側に設置した二基目の監視塔(昭和62年8月) 資料所蔵:東奥日報社
-
-
-
図3-23建設中の中央大橋(昭和59年頃) 転載:『市勢要覧 1984年』
-
-
-
図3-24完成した新青森空港でのテープカット(昭和62年7月19日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-25古川跨線橋開通記念式典(平成5年11月10日) 転載:『広報あおもり』No.686
-
-
-
図3-26青森県立中央病院全景 転載:『青森県土木50年史』青森県土木部
-
-
-
図3-27青函ツインシティ調印式(平成元年4月27日) 転載:『現代』口絵32
資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-28ツインシティ提携20周年を記念する赤い絲のモニュメント 転載:青森市ホームページ
-
-
-
図3-29建設中の文化会館(昭和57年頃) 転載:『市勢要覧 1982年』
-
-
-
図3-30青森市民室内プールの開館記念式典(昭和57年8月17日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-31昭和20年代の青森港 転載:『市勢要覧 1952年』
-
-
-
図3-321万トン岸壁(昭和40年代) 転載:『市勢要覧 1971年』
-
-
-
図3-33青森漁港(昭和58年) 転載:『青森県漁港の40年』青森県漁港協会
-
-
-
図3-34青森魚市場(昭和40年代) 転載:『市勢要覧 1969年』
-
-
-
図3-35中央卸売市場でのセリ 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-36海を行く東日本フェリー 資料所蔵:津軽海峡フェリー(株)
転載:『社史 創業より二十年』株式会社東日本フェリー
-
-
-
図3-37連絡船の自動車航送 転載:『航跡 青函連絡船70年の歩み』
青函船舶鉄道管理局
-
-
-
図3-38フェリー埠頭(昭和49年) 転載:『市勢要覧 1975年』
-
-
-
図3-39青い海公園(平成10年前後) 転載:『青森県土木50年史』青森県土木部
-
-
-
図3-40八甲田丸周辺(平成10年頃) 資料所蔵:公益社団法人 青森観光コンベンション協会
転載:『青森観光協会50年史』社団法人青森観光協会
-
-
-
図3-41東北地方のRTO組織(昭和21年6月上旬現在) 市史編さん室作成:『ものがたり東北本線史』より作成
-
-
-
図3-42青森駅(昭和32年頃) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
表3-1東北本線RTO設置駅 市史編さん室作成:『ものがたり東北本線史』より作成
-
-
-
図3-43占領軍専用列車の編成 市史編さん室作成:『ものがたり東北本線』より作成
-
-
-
図3-44特急「はつかり」 (昭和34年12月10日) 転載:『市勢要覧 1961年』
-
-
-
図3-45新築なった青森駅 (昭和30年代) 転載:『市勢要覧 1962年』
-
-
-
図3-46駅ビル「ラビナ」 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-47地すべりによる土砂崩れの現場 市史編さん室作成
-
-
-
図3-48地すべり状態略図 転載:河野宏「浅虫地辷り記」 『新線路』
(株)鉄道現業社、1966年10月号
-
-
-
図3-49転載:『東奥年鑑 昭和四十一年版』 東奥日報社
-
-
-
表3-2青函連絡船取扱貨物(青森駅) 筆者作成:『青森市統計書』より作成
-
-
-
表3-3国鉄貨物運転成績(青森市域各駅合計) 筆者作成:『青森市統計書』より作成
-
-
-
表3-4踏切及び立体交差(昭和43年12月現在) 筆者作成:日本国有鉄道『東北本線黒磯・青森間線増工事史』より作成
-
-
-
表3-5立体交差一覧 筆者作成
-
-
-
図3-50青森貨物駅(仮称)略図 転載:日本国有鉄道『東北本線黒磯・青森間線増工事誌』日本国有鉄道盛岡工事局
-
-
-
表3-6東青森駅開業に伴う営業範囲の変更 筆者作成:『広報あおもり』No.129より作成
-
-
-
表3-7東青森駅の利用状況 筆者作成:『青森市統計書』より作成
-
-
-
図3-51東北本線線路の変遷 市史編さん室作成
-
-
-
表3-8浦町・浪打駅の利用状況(昭和42年度) 筆者作成:『青森市統計書』より作成
-
-
-
図3-52特急「はつかり2号」の出発式(昭和43年10月1日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-53野木和団地(昭和36年8月28日) 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
図3-54青森飛行場(昭和9年) 資料所蔵:肴倉宏太氏
-
-
-
図3-55桜川団地(昭和58年5月23日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-56矢田前駅(昭和61年11月1日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-57小柳駅(昭和61年1月1日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-58「是我花王」石碑(平成25年8月3日) 市史編さん室撮影
-
-
-
図3-59八甲田大橋の渡り初め(昭和44年11月10日) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図3-60サンロード青森(平成初期) 転載:青森市とし開発部区画整理事務所清算課編『青森都市計画事業 奥野第一土地区画整理事業完了記念誌』
-
-
-
図3-61青森中央の開通式(昭和61年3月31日) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図3-62嘉齊
-
-
-
図3-63火葬場(昭和47年3月21日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-64市民文化センター内にあったレストランプリンス(昭和44年10月) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-65市民会館(昭和30年代) 転載:『市勢要覧 1961年』
-
-
-
図3-66青森市文化ホール落成式(昭和54年10月15日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-67午砲台公園(平成24年4月21日) 中園裕氏撮影
-
-
-
図3-68西部焼却場(昭和41年9月) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-69青森市屠殺場(昭和20~30年代) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-70青森県立図書館(昭和29年) 資料所蔵:青森県立図書館
-
-
-
図3-71月見野霊園(昭和40年代) 転載:『市勢要覧 1971年』
-
-
-
図3-72梨ノ木清掃工場(昭和51年10月19日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
表3-9各地の被害 筆者作成:宇佐見龍男編『日本被害地震総覧 最新版』、『青森県大震災の記録』より作成
-
-
-
図3-73昭和43年5月13日~15日の雨量(mm) 筆者作成:宇佐見龍男編『日本被害地震総覧 最新版よりトレース
-
-
-
図3-74倒壊したレンガ塀から被害者を救出する機動隊員 転載:『青森県大震災の記録』青森県
-
-
-
図3-75大野での消火活動のようす 転載:『青森県大震災の記録』青森県
-
-
-
図3-76青森港堤埠頭消波護岸 転載:『青森県大震災の記録』青森県
-
-
-
表3-10青森駅の主な被害状況 筆者作成:『青森駅百年史』(JR東日本株式会社青森駅)より作成
-
-
-
図3-77青森駅で足止めされた生徒たち 転載:『青森県大震災の記録』青森県
-
-
-
図3-78底面が持ち上がった柳町の下水路 転載:『青森県大震災の記録』青森県
-
-
-
図3-79夜を徹しての上水道復旧作業 転載:『青森県大震災の記録』青森県
-
-
-
図3-80被災者特別相談所 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-81秋田県の修学旅行生が救援苗を持って訪れた 転載:『青森県大震災の記録』青森県
-
-
-
表3-11公共施設などの被害概況 筆者作成:『現代』167から作成
-
-
-
図3-82青森市内主要山・河川水源図 転載:『自然』
-
-
-
図3-83堤川の水質に関する広報の記事 転載:『広報あおもり』No.380
-
-
-
表3-12青森市の最大積雪深トップ10 筆者作成『自然』より作成
-
-
-
図3-84橋本二丁目の交通マヒ(昭和52年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-85青森東映(昭和43年) 資料所蔵:肴倉宏太氏
-
-
-
図3-86新興劇場(昭和27年頃) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図3-87青森松竹(昭和37年) 資料所蔵:竹内覚氏
-
-
-
図3-88奈良屋劇場(昭和30年代半ば) 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
図3-89ロマンス座(昭和30年代 撮影:藤巻健二氏) 資料所蔵:藤巻健二氏
-
-
-
図3-90青森日活(昭和43年) 資料所蔵:肴倉宏太氏
-
-
-
図3-91青森東宝(昭和43年) 資料所蔵:肴倉宏太氏
-
-
-
図3-92オデオン座(昭和25年) 転載:『地域とともに 奥村工務店創業50年史』奥村工務店
-
-
-
図3-93『緑樹夢』第三号(表紙画 根市良三) 個人蔵
-
-
-
図3-94『彫刻刀』第四号(表紙画 関根準一郎) 個人蔵
-
-
-
図3-95『陸奥駒』創刊号(表紙画 福島常作) 個人蔵
-
-
-
図3-96『青森版画』70号(表紙画 棟方志功) 資料所蔵:県立郷土館
-
-
-
図3-97「勝鬘譜善知鳥版画曼茶羅」昭和13年第2回 新文展 特選 資料所蔵:県立美術館
-
-
-
図3-98「青森版画展」のチラシ 資料所蔵:「版画の街・あおもり」実行委員会
-
-
-
図3-99「版画の街・あおもり」のロゴマーク 資料所蔵:「版画の街・あおもり」実行委員会
-
-
-
図3-100棟方志功誕生百年記念大版画「青い森から放つ」 資料所蔵:「版画の街・あおもり」実行委員会
-
-
-
図3-101太宰治『お伽草紙』 (昭和20年10月25日筑摩書房) 資料提供:青森県近代文学館
-
-
-
図3-102青森中学時代の津島修治(左端、中央は弟礼治、右端は中村貞次郎) 資料提供:青森県近代文学館
-
-
-
図3-103『晩年』(「思い出」所収 昭和11年6月25日 砂子屋書房) 資料提供:青森県近代文学館
-
-
-
図3-104ドナルド・キーンと奥野健男の対談 筆者提供
雑誌『國文学』昭和49年2月号 學燈社
-
-
-
図3-105『津軽』 (昭和19年11月15日 小山書店) 資料提供:青森県近代文学館
-
-
-
図3-106『桜桃とキリスト』 (平成14年3月30日文藝春秋) 資料提出:青森県近代文学館
-
-
-
図3-107青森高等学校時代の寺山修司(撮影:藤巻健二氏) 資料所蔵:藤巻健二氏
-
-
-
図3-108大叔父夫婦が経営していた映画館「歌舞伎座」 資料提供:青森県近代文学館
-
-
-
図3-109俳句研究誌『牧羊神』 (昭和29年3月) 資料提出:青森県近代文学館
-
-
-
図3-110映画「田園に死す」ポスター 資料所蔵:株式会社テラヤマ・ワールド
-
-
-
図3-111北畠八穂 資料提供:青森県近代文学館
-
-
-
図3-112『鬼を飼うゴロ』 (昭和46年8月25日 実業之日本社) 資料提供:青森県近代文学館
-
-
-
図3-113『刺青殺人事件』表紙(『寶石』の選書として昭和23年5月に刊行) 資料提供:青森県近代文学館
-
-
-
図3-114『白雪姫』冒頭(昭和33年1月20日和同出版社) 資料提供:青森県近代文学館
-
-
-
図3-115齋藤せつ子 筆者提供
-
-
-
図3-116海渡英祐 資料提供:青森県近代文学館
-
-
-
図3-117『ミステリーの魔術師 高木彬光・人と作品』 (平成2年3月1日 北の街社刊) 筆者撮影(有村智賀志『ミステリーの魔術師 高木彬光・人と作品』北の街社)
-
-
-
図3-118田澤拓也 資料提供:青森県近代文学館
-
-
第四章明日へと続く豊かなまちへ
-
-
とびら最後の青函連絡船出港(昭和63年3月13日) 資料所蔵:青森県史誌編さん資料
-
-
-
図4-1青森公立大学キャンパス 市史編さん室撮影
-
-
-
図4-2小牧野遺跡 転載:『通史(1)』口絵
資料所蔵:青森市教育委員会
-
-
-
図4-3三内丸山遺跡 転載:『通史(1)』口絵
資料所蔵:青森県教育委員会
-
-
-
図4-4開業当日の新青森駅(平成22年12月4日) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図4-5出発式が行われた新青森駅ホーム 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図4-6青森営林局 資料所蔵:石戸谷勉氏
-
-
-
図4-7冬季アジア大会(平成15年2月) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図4-8元気プラザ 転載:『市勢要覧 1998年』
-
-
-
図4-9しあわせプラザ 転載:『市勢要覧 1998年』
-
-
-
図4-10モヤヒルズ 転載:『市勢要覧 1999年』
-
-
-
図4-11わくわくらんど 転載:『市勢要覧 2004年』
-
-
-
図4-12洞爺丸 転載:『青函連絡船 栄光の航跡』北海道旅客鉄道株式会社
-
-
-
図4-13津軽丸II 転載:『青函連絡船 栄光の航跡』北海道旅客鉄道株式会社
-
-
-
図4-14渡島丸II 転載:『青函連絡船 栄光の航跡』北海道旅客鉄道株式会社
-
-
-
表4-1戦後の青函連絡船 筆者作成:古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』成山堂書店より作成
-
-
-
図4-15対北海道輸送機関別旅客輸送量の推移 転載:『青函連絡 栄光の航跡』北海道旅客鉄道株式会社
-
-
-
図4-16対北海道輸送機関別貨物輸送量の推移 転載:『青函連絡 栄光の航跡』北海道旅客鉄道株式会社
-
-
-
図4-17津軽海峡計画図 市史編さん室作成:下田喜美雄
-
-
-
表4-2海峡線開業時の列車本数(昭和63年3月15日改正) 筆者作成:柿沼博彦・瀬山正「津軽海峡線の輸送計画の概要」 『JREA』
1988年4月号(日本鉄道技術協会)などにより作成
-
-
-
表4-3旅客列車到達時分の変化 筆者作成:柿沼博彦・瀬山正「津軽海峡線の輸送計画の概要」 『JREA』1988年4月号日本鉄道技術協会などにより作成
-
-
-
図4-18主要コンテナ列車到達時分の変化 市史編さん室作成:筆者作成:柿沼博彦・瀬山正「津軽海峡線の輸送計画の概要」 『JREA』1988年4月号日本鉄道技術協会などにより作成
-
-
-
表4-4青森バス新旧運賃 筆者作成:赤堀邦雄「津軽線の開通が沿線地域の経済に及ぼした影響」
『運輸と経済』1952年12月号、運輸調査局
-
-
-
表4-5津軽線各駅1日あたり乗降人員 筆者作成:『青森市統計書』より作成
-
-
-
図4-19青函博(昭和63年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
図4-20操車場建設予定地(大正11年実施踏査青森新市街図) 資料所蔵:市史編さん室
(「実地踏査 青森新市街図」名畑商店大正11年)
-
-
-
表4-6昭和25年度青森市内各駅貨物取扱概況 筆者作成:青森地方営業事務所『管内貨物取扱概況一覧』 (原資料『昭和25年度駅務統計年報』)より作成
-
-
-
図4-21青森操車場の年度別取扱車数(年間1日平均) 筆者作成:上楽隆『鉄道貨物と停車場』東神堂より作成
-
-
-
図4-22ヤード系輸送 市史編さん室作成:『今後の貨物営業』日本国有鉄道(鉄道貨物近代史研究会編『鉄道貨物の変遷』運輸情報センター所収)よりトレース
-
-
-
図4-23直行系輸送 市史編さん室作成:『今後の貨物営業』日本国有鉄道(鉄道貨物近代史研究会編『鉄道貨物の変遷』運輸情報センター所収)よりトレース
-
-
-
図4-24昭和30年代の青森操車場 転載:廣田憲一編『写真集 青森操車場』
-
-
-
表4-7青森市の戦前4期の多額納税者一覧 筆者作成:南勉「近代青森県における企業家ネットワークの研究」補論2
(私家版 2013年)14ページより作成
-
-
-
図4-25青森市域の貯蓄銀行の変遷 市史編さん室作成:『青森銀行史』より作成
-
-
-
図4-26青和銀行(昭和20年代後半) 転載:『復興した 新しい青森』青森市政研究所
-
-
-
図4-27戦後の青森市内の百貨店とスーパーストア 市史編さん室作成
-
-
-
図4-28富士屋デパートと菊屋デパート(昭和20年代後半) 転載:『復興した 新しい青森』青森市政研究所
-
-
-
図4-29カネ長武田呉服店 転載:『復興した 新しい青森』青森市政研究所
-
-
-
図4-30カネ長食品マート開店の広告 筆者提供
-
-
-
図4-31スーパー亀屋店内のようす(昭和30年代) 転載:『東奥年鑑 昭和三十八年版』
東奥日報社
-
-
-
図4-32青森市移転後の工藤パン工場 転載:工藤パンホームページ
-
-
-
図4-33工藤パンのパンフレット(昭和30年代前半) 資料所蔵:青森県史編さん資料
-
-
-
図4-34青森コロバン 転載:喜多村拓『青森コロバン物語』
北の街社
-
-
-
図4-35青森コロバンの店内 転載:喜多村拓『青森コロバン物語』
北の街社
-
-
-
図4-36和田寛食料工業株式会社青森工場 転載:『和田寛次郎伝』和田寛食料工業株式会社
-
-
-
図4-37医療法人芙蓉会 村上病院(平成24年青柳から浜田に新築移転) 資料所蔵:医療法人芙蓉会
-
-
-
図4-38ラジオ青森週間プログラム(昭和29年12月) 資料所蔵:市史編さん室
-
-
-
図4-39問屋町造成工事(昭和44年) 転載:『青森問屋町35ねんのあゆみ』協同組合青森総合卸センター
-
-
-
図4-40卸センター開催のIT講習会 転載:『青森問屋町35ねんのあゆみ』協同組合青森総合卸センター
-
-
-
図4-41青森電子計算センター(昭和40年頃) 転載:『伝統と創造と開発と カクヒロ百年のあゆみ』株式会社角弘
-
-
-
図4-42松木屋(昭和40年) 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
図4-43サンロード青森(昭和52年) 転載:『市勢要覧 1978年』
-
-
-
図4-44新町の新しいアーケード(昭和52年) 転載:『市勢要覧 1978年』
-
-
-
図4-45昭和40年代のカネ長武田と亀屋みなみの広告 転載:『東奥年鑑 昭和四十五年版』、『東奥年鑑 昭和四十六・四十七年版』東奥日報社
-
-
-
図4-46新しく建設された青森県立中央病院(昭和56年) 転載:『東奥年鑑 昭和五十七年版』東奥日報社
-
-
-
表4-8青森県の業態と青森市のコンビニ状況 筆者作成:『地域経済総覧2008東洋経済臨時増刊』および葛西幸雄「コンビニエンスストアの成立と発展、方向性について」から作成
-
-
-
図4-47最後の客を見送る松木屋の店員たち(平成5年4月23日) 転載:『東奥年鑑 平成十六年版』東奥日報社
-
-
-
図4-48青森市の郊外型商業施設 市史編さん室作成
-
-
-
図4-49青森市・浪岡町合併記念式典(平成17年5月13日) 転載:『広報あおもり』新No.4
-
-
-
図4-50中核指定直後の青森市保健所 転載:『青森市民ガイドブック2008』
青森市
-
-
-
図4-51除雪作業 転載:『市勢要覧 1999年』
-
-
-
図4-52奥野第一土地区画整理事業設計図 市史編さん室作成:青森市都市開発部区画整理事務所清算課編
『奥野第一土地区画整理事業完了記念誌』よりトレース
-
-
-
図4-53青森駅前(平成17年頃) 転載:『市勢要覧 2005年』
-
-
-
図4-54アウガ 転載:『市勢要覧 2001年』
-
-
-
図4-55中核工業団地(平成25年) 市史編さん室撮影
-
-
-
図4-56操車場跡地 転載:『市勢要覧 1999年』
-
-
-
図4-57新中央埠頭 転載:『市勢要覧 2003年』
-
-
第五章統計からみる現代の経済
-
-
とびら青森駅前に集まったねぶた祭りの群集(昭和37年8月7日) 資料所蔵:川村英明氏 川村昭次郎氏撮影
-
-
-
表5-1青森県人口総数・旧三市・市郡別人口推移比較 筆者作成:「国勢調査」および青森県企画制作部統計分析課「青森県の推計人口」より作成
-
-
-
表5-2国勢調査ごとの人口増減 筆者作成:「国勢調査」および青森県企画制作部統計分析課「青森県の推計人口」より作成
-
-
-
表5-3昭和22年基準の人口指数 筆者作成:「国勢調査」および青森県企画制作部統計分析課「青森県の推計人口」より作成
-
-
-
表5-4県人口指数に占める3市、市部・郡部構成比推移 筆者作成:「国勢調査」および青森県企画制作部統計分析課「青森県の推計人口」より作成
-
-
-
表5-5年少・生産年齢・高齢人口推移 筆者作成:「国勢調査」より作成
-
-
-
表5-6年少・生産年齢・高齢人口構造推移 筆者作成:「国勢調査」より作成
-
-
-
表5-7青森県全体の自然増減数と社会増減数推移 筆者作成:「国勢調査」より作成
-
-
-
表5-8旧三市人口の自然増減・社会増減比較 筆者作成:「国勢調査」より作成
-
-
-
表5-9自然増減・社会増減指数三市比較 筆者作成:「国勢調査」より作成
-
-
-
表5-10就業者数の推移 筆者作成:「国勢調査」より作成
-
-
-
表5-11青森市の就業者構造推移 筆者作成:「国勢調査」より作成
-
-
-
表5-12青森県・東京都卸売り全国シェア推移 筆者作成
-
-
-
表5-13青森県・旧三市・市郡別比較業種別就業人口(昭和25~35年) 筆者作成:「国勢調査」より作成
-
-
-
表5-14青森県・旧三市・市郡別比較業種別就業人口(昭和40~45年) 筆者作成:「国勢調査」より作成
-
-
-
表5-15青森県・旧三市・市郡別比較業種別就業人口(平成12~22年) 筆者作成:「国勢調査」より作成
-
-
-
表5-16青森県就業者数に占める業種別シェア推移(その1) 筆者作成:「国勢調査」より作成
-
-
-
表5-17青森県就業者数に占める業種別シェア推移(その2) 筆者作成:「国勢調査」より作成
-
-
-
表5-18年間商業販売額 筆者作成:青森県企画部『青森県の商業』および青森県企画制作部『商業統計』より作成
-
-
-
表5-19昭和33年基準(昭和33年=100)商業販売額指数(伸張率) 筆者作成:青森県企画部『青森県の商業』および青森県企画制作部『商業統計』より作成
-
-
-
表5-20年間商業販売額の年平均増加率推移 筆者作成:青森県企画部『青森県の商業』および青森県企画制作部『商業統計』より作成
-
-
-
表5-21小売業販売額に対する卸売業販売額倍率推移 筆者作成:青森県企画部『青森県の商業』および青森県企画制作部『商業統計』より作成
-
-
-
表5-22卸売り年間販売額の全国シェア 筆者作成:青森県企画部『青森県の商業』および青森県企画制作部『商業統計』より作成
-
-
-
表5-23青森県全体に占める年間販売額シェア 筆者作成:青森県企画部『青森県の商業』および青森県企画制作部『商業統計』より作成
-
-
-
表5-24初期高度経済成長期の青森市の生産額構造 筆者作成:青森県企画部「市町村別生産額表より作成
-
-
-
表5-25高度経済成長期の青森市の生産額構造 筆者作成:青森県企画部統計課「生産額総覧」より作成
-
-
-
表5-26建設業生産額受注別内訳(昭和45年) 筆者作成:青森県企画部統計課「生産額総覧」より作成
-
-
-
表5-27第一次オイルショック後の青森市の生産額構造 筆者作成:青森県企画部統計課「生産額総覧」より作成
-
-
-
表5-28建設業生産額受注別内訳(昭和50年) 筆者作成:青森県企画部統計課「生産額総覧」より作成
-
-
-
表5-29第二次オイルショック後の青森市の生産額構造 筆者作成:青森県企画部統計課「生産額総覧」より作成
-
-
-
表5-30青森市の受注別建設生産額比較 筆者作成:青森県企画部統計課「生産額総覧」より作成
-
-
-
表5-31高度経済成長期と第二次オイルショック後の県計に占める旧3市生産額シェア 筆者作成:青森県企画部統計課「生産額総覧」より作成
-
-
-
表5-32バブル経済崩壊後の生産額構造 筆者作成:青森県企画部統計課「生産額総覧」より作成
-
-
-
表5-33平成時代の青森市の総生産構造 筆者作成:青森県企画政策部統計分析課「市町村民経済計算」より作成
-
-
-
表5-34県計に占める青森市の総生産シェア 筆者作成:青森県企画政策部統計分析課
「市町村民経済計算」より作成
-
-
-
表5-35建設業総生産の推移 筆者作成:青森県企画政策部「平成16年度市町村民経済計算」、「平成22年度市町村民経済計算」より作成
-
-
-
表5-36青森港の年代別輸出品目(年平均) 筆者作成:青森港管理事務所「青森港港湾統計年報」より作成
-
-
-
表5-37青森港の年代別輸出品目構成比(年平均) 筆者作成:青森港管理事務所「青森港港湾統計年報」より作成
-
-
-
表5-38青森港の年代別輸入品目(年代別) 筆者作成:青森港管理事務所「青森港港湾統計年報」より作成
-
-
-
表5-39青森港の年代別輸入品目構成比(年平均) 筆者作成:青森港管理事務所「青森港港湾統計年報」より作成
-
-
-
表5-40昭和33年時点の開設時期別商店数 筆者作成:通商産業省「商業統計調査結果書」より作成
-
-
-
表5-41昭和33年時点における開設時期別の主要業種別構成比 筆者作成:通商産業省「商業統計調査結果書」より作成
-
-
-
表5-42青森市内商店の開設時期別構成比 筆者作成:通商産業省「商業統計調査結果書」より作成
-
-
-
表5-43平成19年時点の開設時期別商店数 筆者作成:通商産業省「商業統計調査結果書」より作成
-
-
-
表5-44青森県名の大型店・専門スーパー店と年間販売額 筆者作成:通商産業省「商業統計調査結果書」より作成
-
-
-
表5-45平成19年時点の顧客専用駐車場有無 筆者作成:青森県企画政策部「商業統計調査結果」より作成
-
-
-
表5-46青森市新町・柳町通り通行量(日曜日) 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-47青森市新町・柳町通り通行量推移指数
1974年=100(日曜日) 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
図5-1歩行者通行量調査地点 市史編さん室作成
-
-
-
表5-48青森市新町・柳町通り通行量(平日) 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-49青森市新町・柳町通り通行量推移指数
1974年=100(平日) 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-50青森市新町・柳町通り日曜日÷平日通行量比率 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-511990年代の青森市新町・柳町通り通行量(日曜日) 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-521990年代の青森市新町・柳町通り通行量推移指数(日曜日) 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-531990年代の青森市新町・柳町通り通行量(平日) 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-541990年代の青森市新町・柳町通り通行量推移指数(平日) 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-551990年代の青森市新町・柳町通り日曜日÷平日通行量比率 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-562000年代の青森市新町・柳町通り通行量(日曜日) 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-572000年代の青森市新町・柳町通り通行量推移指数(日曜日) 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-582000年代の青森市新町・柳町通り通行量(平日) 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-592000年代の青森市新町・柳町通り通行量推移指数(平日) 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-602000年代の青森市新町・柳町通り日曜日/平日通行量比較 筆者作成:青森商工会議所「青森市主要商店街歩行者通行量の動向」より作成
-
-
-
表5-61一人当たり町村民所得 筆者作成:青森県企画政策部「市町村民経済計算」より作成
-
-
-
表5-62一人当たり町村民所得平均増減率 筆者作成:青森県企画政策部「市町村民経済計算」より作成
-
-
-
表5-63一人当たり町村民所得指数(昭和40年=100基準) 筆者作成:青森県企画政策部「市町村民経済計算」より作成
-
-
-
表5-64青森市民消費支出とエンゲル係数 筆者作成:総務省統計局
-
-
-
表5-65持家住宅数と面積 筆者作成:青森県土木部・県土整備部「住宅建築年報」より作成
-
-
-
表5-66自動車保有状況 筆者作成:青森県自動車会議所「自動車統計」より作成
-
-
-
表5-67上水道普及率 筆者作成:「市町村公共施設状況」より作成
-
-
-
表5-68公共下水道普及率 筆者作成:青森県「公共施設状況」より作成
-
-
-
表5-69青森市民の「すみやすさ評価」 筆者作成:青森市「青森市民意識調査」より作成
-
-
-
表5-70青森市民の「定住意識」 筆者作成:青森市「青森市民意識調査」より作成
-
-
-
表5-71青森市の市民意識調査「生活満足度」 筆者作成:青森市「青森市民意識調査」より作成
-
-
名誉市民・市民栄誉賞受賞者
-
-
とびら建設中の市役所庁舎(昭和31年) 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
名誉市民章 転載:『市勢要覧 2000年』
-
-
-
棟方志功 転載:『市勢要覧 2005年』
-
-
-
横山實 転載:『市勢要覧 2005年』
-
-
-
石館守三 転載:『市勢要覧 2005年』
-
-
-
石館守三 転載:『市勢要覧 2005年』
-
-
-
三浦雄一郎 転載:青森市 総務部
-
-
-
齋藤仁 転載:『市勢要覧 2005年』
-
-
-
玉熊幸人 転載:『市勢要覧 2005年』
-
-
-
畑山隆則 転載:『市勢要覧 2005年』
-
-
-
三浦敬三 転載:『市勢要覧 2005年』
-
-
-
古川高晴 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
福原愛 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
藤井瑞希 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
-
-
垣岩令良佳 資料所蔵:青森市市長公室広報広聴課
-
MOKUJI分類:地方史誌