鉄鋼便覧.第4巻(分析・試験)
日本鉄鋼協会/2014.8.
当館請求記号:PD2-L9
目次
第4巻 目次 [巻リーダー] 藤岡 裕二
-
1.分析試験
-
-
1・1鉄鋼分析試験概説1
-
-
1・1・1鉄鋼分析試料のサンプリング2
-
-
-
1・1・2鉄鋼分析用の標準物質4
-
-
-
-
1・2鉄鋼化学分析8
-
-
1・2・1湿式化学分析(重量法,滴定法)10
-
-
-
1・2・2吸光光度分析14
-
-
-
1・2・3原子吸光分析17
-
-
-
1・2・4電気化学分析21
-
-
-
1・2・5誘導結合プラズマ発光分光分析26
-
-
-
1・2・6誘導結合プラズマ質量分析29
-
-
-
1・2・7フローインジェクション分析33
-
-
-
1・2・8ガス分析37
-
-
-
-
1・3鉄鋼物理分析41
-
-
1・3・1発光分光分析42
-
-
-
1・3・2蛍光X線分析47
-
-
-
-
1・4組織観察・構造解析55
-
-
1・4・1光学顕微鏡56
-
-
-
1・4・2透過電子顕微鏡59
-
-
-
1・4・3走査電子顕微鏡63
-
-
-
1・4・4アトムプローブ電界イオン顕微鏡68
-
-
-
1・4・5電子線後方散乱回折72
-
-
-
1・4・6三次元組織解析73
-
-
-
1・4・7X線回折77
-
-
-
1・4・8X線マイクロアナリシス82
-
-
-
-
1・5材料解析に関わる分析87
-
-
1・5・1二次イオン質量分析88
-
-
-
1・5・2オージェ電子分光92
-
-
-
1・5・3X線光電子分光95
-
-
-
1・5・4陽電子消滅法100
-
-
-
1・5・5メスバウアー分光104
-
-
-
1・5・6固体核磁気共鳴分析108
-
-
-
1・5・7放射光利用分析技術113
-
-
-
1・5・8中性子利用分析技術117
-
-
-
-
1・6鋼中介在物および析出物の分析122
-
-
1・6・1抽出分離法123
-
-
-
1・6・2鋼中介在物および析出物の新しい分析技術124
-
-
-
-
1・7プロセスに関わる分析126
-
-
1・7・1製銑・製鋼工程管理分析127
-
-
-
1・7・2表面処理鋼板製造工程管理分析151
-
-
-
-
1・8環境に関わる分析163
-
-
1・8・1大気汚染防止に関わる分析163
-
-
-
1・8・2水質汚濁防止に関わる分析167
-
-
-
1・8・3土壌汚染防止に関わる分析173
-
-
-
-
文献178
-
-
2.鋼質試験・機械試験
-
-
2・1鋼質試験概説191
-
-
-
2・2結晶粒度試験191
-
-
2・2・1試験方法の種類191
-
-
-
2・2・2顕微鏡試験方法192
-
-
-
-
2・3マクロ組織193
-
-
2・3・1マクロ組織試験方法193
-
-
-
-
2・4非金属介在物試験197
-
-
2・4・1顕微鏡試験方法197
-
-
-
2・4・2介在物の種類199
-
-
-
2・4・3非金属介在物試験の現状199
-
-
-
-
2・5地きず試験201
-
-
2・5・1段削り試験方法201
-
-
-
2・5・2その他の試験方法201
-
-
-
-
2・6表面硬化層および脱炭層深さ試験201
-
-
2・6・1硬さ試験による測定方法202
-
-
-
2・6・2マクロあるいは顕微鏡組織試験による測定方法202
-
-
-
2・6・3化学分析試験による測定方法202
-
-
-
2・6・4その他の試験方法202
-
-
-
-
2・7焼入性試験203
-
-
2・7・1鋼の焼入性試験方法(一端焼入方法)203
-
-
-
-
2・8機械試験概説206
-
-
-
2・9強度特性試験207
-
-
2・9・1引張試験207
-
-
-
2・9・2硬さ試験225
-
-
-
2・9・3疲れ強さ試験232
-
-
-
2・9・4クリープ試験233
-
-
-
-
2・10破壊特性試験234
-
-
-
2・11変形特性試験240
-
-
2・11・1深絞り(縮みフランジ変形)性試験の方法240
-
-
-
2・11・2張出し(張出し変形)性試験の方法240
-
-
-
2・11・3伸びフランジ(変形)性試験の方法241
-
-
-
2・11・4曲げ(変形)性試験の方法242
-
-
-
2・11・5複合成形性試験の方法243
-
-
-
-
2・12製鉄所における材料試験の現状243
-
-
2・12・1現状の材料試験に至るまで243
-
-
-
2・12・2材料試験の自動化状況244
-
-
-
2・12・3不確かさ244
-
-
-
2・12・4試験所認定245
-
-
-
-
文献245
-
-
3.非破壊試験
-
-
3・1非破壊試験概説247
-
-
3・1・1非破壊試験の定義247
-
-
-
3・1・2非破壊試験の目的247
-
-
-
3・1・3きずの有害性247
-
-
-
3・1・4非破壊試験の種類248
-
-
-
3・1・5技術者の技量認定248
-
-
-
-
3・2放射線透過試験248
-
-
3・2・1概要248
-
-
-
3・2・2原理249
-
-
-
3・2・3健全部ときず部の写真濃度251
-
-
-
3・2・4試験方法251
-
-
-
3・2・5露出条件の求め方255
-
-
-
3・2・6透過写真の必要条件の確認256
-
-
-
3・2・7安全管理256
-
-
-
3・2・8デジタルラジオグラフィ256
-
-
-
-
3・3超音波探傷257
-
-
3・3・1溶接鋼管の超音波探傷257
-
-
-
3・3・2厚板の超音波探傷264
-
-
-
3・3・3薄板の超音波探傷272
-
-
-
3・3・4継目無鋼管の超音波探傷274
-
-
-
3・3・5条鋼の超音波探傷279
-
-
-
-
3・4アコースティック・エミッション法282
-
-
3・4・1はじめに282
-
-
-
3・4・2AE計測法282
-
-
-
3・4・3AE法の応用284
-
-
-
3・4・4AE法による健全性評価に関する国内規格287
-
-
-
-
3・5磁粉探傷試験287
-
-
3・5・1磁粉探傷試験概説287
-
-
-
3・5・2磁粉探傷試験の特徴291
-
-
-
3・5・3磁粉探傷試験方法292
-
-
-
3・5・4磁粉の適用296
-
-
-
3・5・5観察297
-
-
-
3・5・6後処理298
-
-
-
3・5・7標準試験片の種類と使用方法298
-
-
-
-
3・6漏洩磁束探傷試験299
-
-
3・6・1漏洩磁束探傷試験方法299
-
-
-
3・6・2他の表面きず検出法との比較302
-
-
-
3・6・3漏洩磁束探傷試験の鉄鋼製品への適用303
-
-
-
3・6・4漏洩磁束探傷試験の規格304
-
-
-
-
3・7渦電流探傷試験305
-
-
3・7・1渦電流探傷試験方法の基礎305
-
-
-
3・7・2渦電流探傷コイル306
-
-
-
3・7・3渦電流探傷装置308
-
-
-
3・7・4基本作業308
-
-
-
3・7・5鉄鋼における利用状況312
-
-
-
3・7・6その他の電磁誘導試験313
-
-
-
3・7・7規格313
-
-
-
-
3・8浸透探傷試験313
-
-
3・8・1浸透探傷試験の基礎313
-
-
-
3・8・2試験方法の分類とその手順313
-
-
-
3・8・3基本作業313
-
-
-
3・8・4浸透探傷試験の特徴316
-
-
-
-
3・9非破壊検査技術者の任務317
-
-
3・9・1非破壊検査の役割317
-
-
-
3・9・2非破壊検査技術者の任務317
-
-
-
3・9・3検査員の資格318
-
-
-
文献318
-
-
-
索引321
索引
-
A
-
-
A. C. M.278
-
-
-
A. G. C.279
-
-
-
AAS127
-
-
-
AE282
-
-
-
AEM60, 62
-
-
-
AES87
-
-
-
AEパラメータ282
-
-
-
APFIM68
-
-
-
APT70
-
-
-
ASTM法199
-
-
B
-
-
Backpolish法70
-
-
-
BOD169, 170
-
-
-
Braggの法則77
-
-
C
-
-
CCA試験239
-
-
-
CCD58
-
-
-
CEMS106
-
-
-
Certificate133
-
-
-
CL63
-
-
-
COD163, 169, 170
-
-
-
COMAR4
-
-
-
CP109
-
-
-
CP/MAS109
-
-
-
CRAMPS109
-
-
-
CRM4
-
-
-
CTOD試験234
-
-
D
-
-
DAS110
-
-
-
DEPTH109
-
-
-
DOR110
-
-
-
D-SIMS88
-
-
-
DWTT (Drop Weight Tear Test)238
-
-
-
Dynamic SIMS88
-
-
E
-
-
EBSD56, 62, 63, 72
-
-
―-Wilkinson法72
-
-
-
-
ECD171, 172
-
-
-
EDS59, 62, 63, 66
-
-
-
EDX82
-
-
-
EELS59, 62
-
-
-
END-TO-END方式258
-
-
-
EPMA66, 82
-
-
-
E-SEM68
-
-
-
ESSO試験239
-
-
-
E-TEM63
-
-
-
EXAFS86, 116
-
-
-
EXEFS86
-
-
F
-
-
fail safe240
-
-
-
f-CaO151
-
-
-
FE62
-
-
-
FEG55, 63
-
-
-
FE-TEM55
-
-
-
FIA8, 33
-
-
―シグナル35
-
-
-
―法17
-
-
-
-
FIB56, 60, 64, 70
-
-
-
FID167, 171
-
-
-
FIM68
-
-
―像68
-
-
-
-
FP法54
-
-
-
FTD172
-
-
G
-
-
Gauss-Bonnetの定理75
-
-
-
GC127, 167, 171, 172
-
-
-
GC/MS167, 171, 172
-
-
-
GDOS44
-
-
-
GDS44, 153
-
-
-
Goethite133
-
-
H
-
-
Hematite133
-
-
―鉱石133
-
-
-
-
Heイオン顕微鏡68
-
-
-
H-Kプロット77
-
-
-
HPLC127
-
-
I
-
-
ICP26, 29, 41, 44
-
-
―-MS10, 29
-
-
-
―-OES8, 127
-
-
-
―質量分析8, 10, 170
-
-
-
―発光分光分析8, 125, 127, 133, 152, 170
-
-
-
―発光分析法172
-
-
-
J
-
-
JIS法197
-
-
-
JKチャート199
-
-
L
-
-
LA-ICP-OES127
-
-
-
Lambert-Beer則18
-
-
-
Laser Ablation127
-
-
-
Laue条件77
-
-
-
LIBS45, 127, 146
-
-
-
LIPS45
-
-
-
Lきず274
-
-
M
-
-
MAS108
-
-
-
MCP68
-
-
-
metric73
-
-
-
MQMAS110
-
-
N
-
-
NDT247
-
-
-
NMR108, 127, 151
-
-
―マイクロイメージング法138
-
-
-
―高温NMR137, 138
-
-
-
-
NOx163
-
-
-
NRL落重試験238
-
-
-
n値209
-
-
P
-
-
Paris則240
-
-
-
Parrの式135
-
-
-
PCB171
-
-
-
PDA44
-
-
-
Pisolite133, 134
-
-
-
PIXE87
-
-
Q
-
-
QV126
-
-
R
-
-
REMPI90, 139
-
-
-
Rietveld法119
-
-
-
RM4
-
-
-
r値209
-
-
S
-
-
SAEチャート199
-
-
-
SAW258
-
-
―溶接鋼管258
-
-
-
-
SCA50
-
-
-
Scanning LIPS/LIBS46
-
-
-
Scherrerの式80
-
-
-
SDD83
-
-
-
SEM47, 55, 59, 63
-
-
-
SIM61
-
-
-
SIMS87, 88
-
-
-
SNMS90
-
-
-
SNUP方式259
-
-
-
SS170
-
-
-
SSD84
-
-
-
S-SIMS88
-
-
-
Static SIMS88
-
-
-
STEM59, 63
-
-
-
STMAS110
-
-
T
-
-
TEM55, 59
-
-
-
TEM-EDS63
-
-
-
TEM-EELS63
-
-
-
Ti添加炭素鋼126
-
-
-
TOC169
-
-
-
TOFD262
-
-
-
TOF型118
-
-
-
topology73
-
-
-
TTRR方式259
-
-
-
Tきず274
-
-
U
-
-
UOE鋼管258
-
-
W
-
-
WDS66
-
-
-
WDX82
-
-
-
Williamson-Hallプロット80
-
-
X
-
-
XAFS116
-
-
-
XANES116
-
-
-
XMS106
-
-
-
XPS87
-
-
-
XRF126
-
-
-
X線248
-
-
―回折47, 77, 115, 124, 151
-
-
-
―管48
-
-
-
―吸収47
-
-
-
―吸収係数50
-
-
-
―吸収端近傍微細構造99
-
-
-
―吸収端微細構造116
-
-
-
―吸収微細構造99
-
-
-
―吸収微細構造法86
-
-
-
―吸収分光法47, 99
-
-
-
―顕微分析47
-
-
-
―光電子96
-
-
-
―光電子分光87, 95
-
-
-
―スペクトル48
-
-
-
―発光微細構造法86
-
-
-
―フィルム249
-
-
-
―マイクロアナリシス66, 82
-
-
-
―マイクロビーム47
-
-
-
あ
-
-
アーク放電44
-
-
-
亜鉛169, 170
-
-
―還元ナフチルエチレンジアミン吸光光度法166
-
-
-
-
悪臭物質164, 167
-
-
-
悪臭防止法163
-
-
-
揚地3
-
-
―ファイナル129
-
-
-
-
アコースティック・エミッション282
-
-
―試験248
-
-
-
-
亜硝酸イオン169, 172
-
-
-
アスベスト164, 167
-
-
-
アセチルアセトン系溶液125
-
-
-
アゾメチンH吸光光度法172
-
-
-
厚板143, 264
-
-
-
圧潰強度試験131
-
-
-
圧壊試験2
-
-
-
圧電効果282
-
-
-
圧電素子282
-
-
-
アトムプローブ電界イオン顕微鏡68
-
-
-
アトムプローブトモグラフィー70
-
-
-
穴広げ試験241
-
-
-
アルカリ融解15
-
-
-
アルキル水銀化合物171
-
-
-
アルゴンプラズマ27
-
-
-
アルデヒド164
-
-
-
α線248
-
-
-
アレイ探傷法262
-
-
-
アンウィンの式211
-
-
-
暗視野像61
-
-
-
暗視野法56
-
-
-
アンモニウムイオン169, 172
-
-
-
アンローダー3
-
-
い
-
-
硫黄酸化物164
-
-
-
イオン化ポテンシャル89
-
-
-
イオン化干渉31
-
-
-
イオンクロマトグラフィー150
-
-
-
イオンクロマトグラフ132, 164, 166, 172
-
-
-
イオン源29
-
-
-
イオン研磨60
-
-
-
イオン電極法167, 172
-
-
-
イオンミキシング98
-
-
-
異常発光放電125
-
-
-
石綿164, 167
-
-
-
異性体シフト105
-
-
-
位相308
-
-
-
移相器308
-
-
-
位相幾何学73
-
-
-
位相検波308
-
-
-
位相差309
-
-
―法56
-
-
-
-
位相速度273
-
-
-
イタイイタイ病173
-
-
-
板波272
-
-
―探傷272
-
-
-
-
1DAP69
-
-
-
位置検出器69
-
-
-
1次X線47
-
-
-
一次イオン88
-
-
-
1次元アトムプローブ69
-
-
-
一次コイル307
-
-
-
一次標準比率法33
-
-
-
一様伸び209
-
-
-
一端焼入203
-
-
-
一般炭3
-
-
-
一般排出基準164
-
-
-
イメージインテンシファイア256
-
-
-
イメージング81, 115, 121
-
-
―プレート257
-
-
-
-
鋳物銑139
-
-
-
色収差補正63
-
-
-
陰極スパッタリング44
-
-
-
インドフェノール青吸光光度法172
-
-
-
インピーダンス308
-
-
-
インライン45
-
-
-
インレンズSEM67
-
-
う
-
-
ウインクラー・アジ化ナトリウム変法170
-
-
-
ウェーブレット変換284
-
-
-
上置コイル308
-
-
-
渦電流305
-
-
―探傷試験248
-
-
-
-
渦流効果262
-
-
-
埋立150
-
-
-
ウルトラミクロトーム61, 64
-
-
-
上乗せ排出基準164
-
-
え
-
-
永久磁石288
-
-
-
液圧バルジ試験240
-
-
-
液体クロマトグラフィー127
-
-
-
液体捕集法164
-
-
-
エシュカ法135, 136
-
-
-
エチル水銀化合物171
-
-
-
エッジコントラスト66
-
-
-
エネルギー可変陽電子消滅法102
-
-
-
エネルギー分散型47, 66, 82
-
-
―X線分光分析59, 63
-
-
-
―X線分光法62, 124
-
-
-
-
エネルギー補償器69
-
-
-
エリクセン試験240
-
-
-
塩化水素166, 167
-
-
-
塩基度149
-
-
-
円錐型ダイヤモンド圧子229
-
-
-
円筒鏡面型分光器92
-
-
-
円二色偏光X線117
-
-
お
-
-
オイラー・ポアンカレの公式75
-
-
-
オイラー標数75
-
-
-
応力233, 247
-
-
―拡大係数238
-
-
-
―増加速度220
-
-
-
―評価法119
-
-
-
―腐食割れ247, 284
-
-
-
-
オージェ電子92, 97
-
-
―分光92
-
-
-
―分光法87
-
-
-
-
オーステナイト117
-
-
―結晶粒度191
-
-
-
―分率の定量80
-
-
-
-
汚泥150
-
-
-
帯鋼4
-
-
-
オフセット法208
-
-
-
オリバーの式212
-
-
-
音響放出282
-
-
-
オンサイト45
-
-
―分析128, 144
-
-
-
-
音声認識284
-
-
-
温度プログラム19
-
-
-
オンライン分析54, 144
-
-
か
-
-
カイザー効果284
-
-
-
介在物15, 122, 123, 124
-
-
-
回折117
-
-
―プロファイル120
-
-
-
-
階調計253
-
-
-
回転機器285
-
-
-
回転強度試験131
-
-
-
界面活性剤315
-
-
-
改良JKチャート199
-
-
-
ガウス曲率75
-
-
-
カオリン109
-
-
-
化学炎17
-
-
-
化学干渉31
-
-
-
化学研磨56
-
-
-
化学構造108
-
-
-
化学シフト異方性108
-
-
-
化学修飾剤20
-
-
-
化学状態分析97
-
-
-
化学成分2
-
-
-
化学的抽出分離法124
-
-
-
化学的分離・濃縮法20
-
-
-
化学発光法166
-
-
-
化学腐食56
-
-
-
化学分析41
-
-
―の自動化33
-
-
-
―法39, 153
-
-
-
―用鉄鋼認証標準物質7
-
-
-
-
核共鳴前方散乱法107
-
-
-
核共鳴非弾性散乱法107
-
-
-
核磁気共鳴108
-
-
―分光法127, 151
-
-
-
-
核四極子結合定数112
-
-
-
核スピン109
-
-
-
確度42
-
-
-
角度分解99
-
-
-
角度分散型118
-
-
-
核破砕型118
-
-
-
隔膜電極法170
-
-
-
核力117
-
-
-
加工硬化208
-
-
―指数209
-
-
-
-
化合水132
-
-
-
可視光方式261
-
-
-
荷重233
-
-
-
ガスクロマトグラフィー127
-
-
-
ガスクロマトグラフ法38, 39, 167
-
-
-
カスケード88
-
-
-
ガス成分37
-
-
―分析法127
-
-
-
-
ガス分析8, 37, 142
-
-
―法124, 128
-
-
-
-
ガス容量法38, 39
-
-
-
画像処理199
-
-
-
カソードルミネッセンス63
-
-
-
加速器118
-
-
-
形鋼4
-
-
-
硬さ225
-
-
―試験225
-
-
-
-
火点発光分光分析法147
-
-
-
火点発光分光法127
-
-
-
荷電粒子放射化分析法38
-
-
-
カドミウム169, 170, 173
-
-
-
加熱気化原子吸光法171
-
-
-
上降伏点208
-
-
-
過よう素酸吸光光度法170
-
-
-
ガラス110
-
-
―ビード法55, 128, 149
-
-
-
-
環境基準150
-
-
-
環境基本法163, 168, 173
-
-
-
環境制御型SEM68
-
-
-
環境制御型TEM63
-
-
-
環境負荷物質163
-
-
-
環境分析127
-
-
-
還元気化原子吸光法171
-
-
-
還元蒸留-インドフェノール青吸光光度法172
-
-
-
還元粉化率128
-
-
-
還元率128
-
-
―試験2
-
-
-
-
観察313
-
-
-
乾式315
-
-
―現像法315
-
-
-
―磁粉293
-
-
-
―法296
-
-
-
-
干渉計286
-
-
-
干渉法56
-
-
-
慣性効果208
-
-
-
間接法8
-
-
-
貫通コイル307
-
-
-
カントバック法42
-
-
-
官能試験167
-
-
-
γ線105, 248
-
-
―核共鳴事象104
-
-
-
き
-
-
ギーセラー最高流動度137, 138
-
-
-
機械研磨65
-
-
-
機械試験206, 207, 225
-
-
-
機械的性質209
-
-
-
規格150
-
-
-
気化分離15
-
-
-
機器分析法8
-
-
-
機器分析用鉄鋼認証標準物質7
-
-
-
機器分析用鉄鋼標準物質4
-
-
-
菊池線72
-
-
-
技術標準317
-
-
-
基準法(definitive method)6
-
-
-
きず247, 258, 287
-
-
-
気送管128
-
-
-
基底状態原子17
-
-
-
揮発性有機化合物164, 167, 171
-
-
-
ギャップ法264
-
-
-
キャリヤー35
-
-
-
球圧子226
-
-
-
吸光光度8, 14, 124, 131, 132
-
-
-
吸収効果補正86
-
-
-
吸収端50
-
-
-
球面収差補正63
-
-
-
キュリー温度285
-
-
-
キュリー点286, 290, 310
-
-
-
凝固核122
-
-
-
強磁性体117, 289, 290, 310, 313
-
-
-
矯正214
-
-
-
共沈15
-
-
―分離法20
-
-
-
-
強度特性試験207
-
-
-
共鳴X線106
-
-
-
共鳴原子核104
-
-
-
共鳴周波数112
-
-
-
極間法293, 295
-
-
-
局所電極71
-
-
-
局所分析44
-
-
-
極値統計法200
-
-
-
局部水浸法264
-
-
-
局部伸び208
-
-
-
距離振幅特性曲線265
-
-
-
切欠付広幅引張試験239
-
-
-
キレート滴定8
-
-
-
き裂開口変位238
-
-
-
き裂伝播停止試験239
-
-
-
近距離音場限界距離265
-
-
-
金属間化合物119
-
-
-
金属顕微鏡56
-
-
-
金属組織56
-
-
-
金属浴41
-
-
く
-
-
空孔型欠陥100
-
-
-
クラスターイオン88, 90
-
-
-
クリープ233
-
-
―曲線233
-
-
-
―制限応力233
-
-
-
―速度233
-
-
-
―強さ233
-
-
-
―破壊233, 247
-
-
-
―破断234
-
-
-
―破断強さ234
-
-
-
-
グリーン関数283
-
-
-
クレータエッジ95
-
-
-
グロー放電42
-
-
―発光分光分析144
-
-
-
―発光分光分析法91
-
-
-
―発光分光法153
-
-
-
―発光分析法42
-
-
-
―プラズマ励起源42
-
-
-
-
クロスヘッド変位速度220
-
-
け
-
-
軽元素117
-
-
-
蛍光X線47
-
-
―CT47
-
-
-
―分析42, 47, 124, 126, 128, 129, 132, 134, 140, 142, 149, 152
-
-
-
-
蛍光磁粉297
-
-
-
蛍光浸透液313
-
-
-
蛍光浸透探傷314
-
-
-
蛍光スクリーン68
-
-
-
蛍光染料314
-
-
-
蛍光増倍管249
-
-
-
蛍光励起効果補正86
-
-
-
形態別硫黄135
-
-
-
ゲート270
-
-
―幅46
-
-
-
-
欠陥247, 313, 317
-
-
-
結合エネルギー96
-
-
-
結晶方位121
-
-
-
結晶粒度191
-
-
-
ケミカル・モディファイアー20
-
-
-
検査317
-
-
―液292, 296
-
-
-
―証明書133
-
-
-
-
原子化45
-
-
-
原子核117
-
-
-
原子価状態104
-
-
-
原子吸光8, 17, 124, 127, 132, 152
-
-
-
原子発光法47
-
-
-
原子番号効果補正86
-
-
-
原子番号コントラスト65
-
-
-
減弱係数249
-
-
-
検収分析128, 129, 133
-
-
-
検出・記録部34
-
-
-
検出器47
-
-
-
検出コイル307
-
-
-
原子レベル68
-
-
-
原子炉118
-
-
-
健全性247, 282
-
-
-
現像313
-
-
-
元素分析135, 136
-
-
-
元素マッピング63, 65
-
-
-
原断面積219
-
-
-
原料仕様書2
-
-
-
検量線52
-
-
-
検量線直線範囲(ダイナミックレンジ)19
-
-
-
検量線の直線性19
-
-
-
原料炭2
-
-
こ
-
-
コイル4, 289
-
-
―法295
-
-
-
-
硬X線光電子分光法117
-
-
-
硬X線内殻光電子分光法99
-
-
-
広域X線吸収微細構造100
-
-
-
高温NMR137, 138
-
-
-
高温燃焼法136
-
-
-
公害対策基本法173
-
-
-
光学顕微鏡56
-
-
-
光学的シーム倣い方式261
-
-
-
鋼管4
-
-
-
合金鉄2
-
-
-
高合金鋼54
-
-
-
鉱さい150
-
-
-
鋼材4
-
-
-
高サイクル疲れ232
-
-
-
光子95
-
-
-
格子像61
-
-
-
鋼質試験191
-
-
-
格子歪み80
-
-
-
高周波誘導結合プラズマ124
-
-
-
高清浄化鋼125
-
-
-
高清浄度鋼122
-
-
-
広帯域探触子274
-
-
-
高張力鋼板123
-
-
-
工程管理47
-
-
―分析42, 47, 128, 139
-
-
-
―分析法42
-
-
-
-
光電子分光116
-
-
―法95
-
-
-
-
購入原料127
-
-
-
鋼板4
-
-
-
降伏伸び208, 209
-
-
-
降伏比209
-
-
-
後方散乱電子63
-
-
-
交流脱磁298
-
-
-
高炉127, 139, 148
-
-
―スラグ128, 148
-
-
-
-
コークス128
-
-
―化試験2
-
-
-
-
コールドクルーシブル126
-
-
-
黒鉛139
-
-
―製原子化炉(黒鉛炉)19
-
-
-
―炉原子吸光法19
-
-
-
―炉原子吸光光度分析8
-
-
-
-
極低加速SEM66
-
-
-
誤差拡大係数33
-
-
-
故障247
-
-
-
固体NMR108
-
-
-
固体材料108
-
-
-
固体直接分析法21
-
-
-
固体電解質法38
-
-
-
固体発光分析法40
-
-
-
固体捕集法164
-
-
-
コットレル雰囲気71
-
-
-
コニカルカップ試験243
-
-
-
後乳化性浸透探傷315
-
-
-
固有X線47
-
-
-
雇用者認証318
-
-
-
固溶定量法125
-
-
-
コンクリート骨材150
-
-
-
コンサインメント3
-
-
-
コントラスト250
-
-
さ
-
-
再結晶122
-
-
-
作業標準317
-
-
-
撮影配置251
-
-
-
サテライト遷移111
-
-
-
錆285
-
-
-
ザルツマン吸光光度法166
-
-
-
3, 3'-アミノベンジジン吸光光度法171
-
-
-
3DAP56, 68
-
-
-
3D-EBSD73
-
-
-
3D-SEM67
-
-
-
酸化還元滴定8
-
-
-
酸化物15, 119
-
-
―系介在物124
-
-
-
―系介在物抽出分離法124
-
-
-
-
産業廃棄物150
-
-
-
三次元73
-
-
-
3次元アトムプローブ56, 68
-
-
-
3次元可視化57
-
-
-
参照分析法6
-
-
-
酸素37
-
-
-
三相全波整流296
-
-
-
三相半波整流296
-
-
-
3点曲げ試験239
-
-
-
三波法265
-
-
-
サンプラー3
-
-
-
サンプリング1, 2, 3, 129, 139
-
-
-
酸分解15
-
-
―法123
-
-
-
-
散乱117
-
-
―長119
-
-
-
―比250
-
-
-
―メスバウアー分光法106
-
-
-
-
残留応力80, 114, 119
-
-
-
残留磁気292, 298
-
-
-
残留磁束密度290, 298
-
-
-
残留法296
-
-
し
-
-
シアン化合物169, 172, 173
-
-
-
ジエチルジチオカルバミド酸銀吸光光度法170
-
-
-
シェフィールド高温法136
-
-
-
四塩化炭素抽出物質169
-
-
-
磁化289
-
-
-
磁界288
-
-
-
紫外線315
-
-
―吸収法164, 166
-
-
-
―光電子分光法95
-
-
-
-
磁化曲線290
-
-
-
磁化電流値292
-
-
-
時間分解115
-
-
-
地きず201
-
-
―番号201
-
-
-
-
磁気探傷258
-
-
-
磁気抵抗291
-
-
-
磁気ヒステリシス曲線290
-
-
-
磁気分離法124
-
-
-
磁気変態点290
-
-
-
磁気飽和点290
-
-
-
磁気飽和電流309
-
-
-
磁気モーメント105, 117
-
-
-
磁極288
-
-
-
四極子相互作用108
-
-
-
四極子分裂105
-
-
-
磁気量289
-
-
-
磁気履歴曲線290
-
-
-
軸受け鋼143
-
-
-
磁区構造117
-
-
-
軸通電法293
-
-
-
試験機の剛性214
-
-
-
試験周波数306
-
-
-
試験所認定243, 244, 245
-
-
-
試験片採取位置210
-
-
-
試験片つかみ装置215
-
-
-
試験方法249
-
-
-
試験力検定器218
-
-
-
試験力-伸び線図207
-
-
-
試験力付加装置215
-
-
-
事故247
-
-
-
仕事関数92, 96
-
-
-
自己誘導形試験コイル307
-
-
-
示差熱分析151
-
-
-
指示模様316
-
-
-
四重極型質量分析計89
-
-
-
四重極質量分析計31
-
-
-
磁針288
-
-
-
磁束289, 306
-
-
―貫通法294
-
-
-
―密度289
-
-
-
-
実行値293
-
-
-
湿式315
-
-
―化学分析法8, 127
-
-
-
―現像法315
-
-
-
―磁粉293
-
-
-
―法296
-
-
-
-
質量吸収係数50
-
-
-
質量-電荷比88
-
-
-
質量分析器68
-
-
-
質量分析法29
-
-
-
自動化システム140
-
-
-
自動探傷267
-
-
-
自動超音波探傷267
-
-
―機258
-
-
-
-
自動伸び計223
-
-
-
自動引張試験機システム222
-
-
-
自動分析システム144
-
-
-
自動分析法10
-
-
-
磁場117, 288
-
-
-
ジフェニルカルバジド吸光光度法171
-
-
-
磁粉探傷287
-
-
―試験248, 288
-
-
-
-
磁粉模様292
-
-
-
絞り208
-
-
-
下降伏点208
-
-
-
斜角探傷264
-
-
-
写真濃度250
-
-
-
遮蔽効果105
-
-
-
シャルピー衝撃試験234
-
-
-
シャワー法314
-
-
-
集合組織81, 121
-
-
-
収差補正61
-
-
―TEM56
-
-
-
-
集束イオンビーム56, 60, 64
-
-
―加工法70
-
-
-
-
臭素-メタノール溶解法123
-
-
-
集中法51, 79
-
-
-
周波数変調286
-
-
-
重量分析8
-
-
-
重量法14, 131, 132, 136, 153
-
-
-
主曲率76
-
-
-
縮分3
-
-
-
主クリープ破断曲線234
-
-
-
種数75
-
-
-
準非破壊試験225
-
-
-
ショア硬さ230
-
-
-
小角散乱114
-
-
―法120
-
-
-
-
焼結鉱128
-
-
-
条鋼280
-
-
-
硝酸イオン169, 172
-
-
-
硝酸銀滴定法167
-
-
-
硝酸法123
-
-
-
常磁性体117
-
-
-
ショートタイムフーリエ変換284
-
-
-
除去処理315
-
-
-
触媒110
-
-
-
初磁化曲線290
-
-
-
除鉄128
-
-
-
ジョミニー法203
-
-
-
徐冷スラグ148
-
-
-
シリアルセクショニング73
-
-
―法57
-
-
-
-
試料注入部34
-
-
-
試料調製1, 2, 127, 128
-
-
-
真空脱ガス炉128
-
-
-
シンクロトロン放射光47, 107
-
-
-
浸漬法314
-
-
-
迅速性126
-
-
-
シンチレーション計数管50
-
-
-
浸透313
-
-
―液314
-
-
-
―指示模様313
-
-
-
―探傷258
-
-
-
―探傷試験248, 313
-
-
-
―深さ309
-
-
-
-
審判分析129
-
-
-
信頼性247
-
-
-
森林学習法136
-
-
す
-
-
水銀173
-
-
-
水砕スラグ148
-
-
-
水質汚濁防止法163, 167
-
-
-
水浸法264
-
-
-
水素37
-
-
―化物発生ICP発光分光170, 171
-
-
-
―化物発生原子吸光法170, 171
-
-
-
―化物発生法29
-
-
-
―誘起割れ283
-
-
-
-
水柱法269
-
-
-
垂直探傷258
-
-
-
垂直探触子265
-
-
-
水分2
-
-
―測定2, 128, 129, 130
-
-
-
-
スキルフリー35
-
-
-
スクラップ2
-
-
-
スクリーニング282
-
-
―分析47
-
-
-
-
ステンレス鋼52
-
-
-
スパークチャンネル42
-
-
-
スパーク放電42
-
-
―発光分光分析139, 140
-
-
-
―発光分光分析法125, 126, 128
-
-
-
―発光分析法42
-
-
-
―発光法41
-
-
-
―プラズマ42
-
-
-
-
スパイラル鋼管258
-
-
-
スパイラル状274
-
-
-
スパッタ収率88, 90
-
-
-
スパッタ率88
-
-
-
スピニングサイドバンド109
-
-
-
スピノーダル分解71
-
-
-
スピン117
-
-
―偏極SEM68
-
-
-
-
スプレー法314
-
-
-
スペクトルサブトラクション法284
-
-
-
スラグ47, 127, 148
-
-
-
スラブ4
-
-
せ
-
-
成形性試験240
-
-
-
製鋼127
-
-
―工程128
-
-
-
―スラグ109, 128, 148
-
-
-
―分析140
-
-
-
-
生産管理分析48
-
-
-
清浄鋼125
-
-
-
製銑127
-
-
―スラグ42
-
-
-
-
製品分析4
-
-
-
成分分析128, 129, 131, 132
-
-
-
赤外線吸収法38, 124, 166
-
-
-
赤外線サーモグラフィ試験248
-
-
-
赤外線方式261
-
-
-
赤外分光分析法124
-
-
-
析出強化鋼125
-
-
-
析出物15, 122, 123, 124
-
-
-
赤色染料314
-
-
-
積層欠陥81
-
-
-
石炭3, 110, 127
-
-
-
セクタースキャニング262
-
-
-
絶縁体72
-
-
-
絶縁破壊43
-
-
-
石灰石2
-
-
-
接触媒質265
-
-
-
絶対定量分析54
-
-
-
セミミクロケルダール法136
-
-
-
セメンタイト72
-
-
-
セメント原料148
-
-
-
セレン171, 173
-
-
-
全硫黄135, 136
-
-
-
繊維状粒子167
-
-
-
センサ282
-
-
-
線材4, 143
-
-
-
洗浄313
-
-
―処理315
-
-
-
-
染色314
-
-
―浸透液313
-
-
-
-
全水銀171
-
-
-
全水分135
-
-
-
選択放電43
-
-
-
全窒素169
-
-
-
銑鉄127, 128, 139
-
-
―分析139
-
-
-
-
全伸び法208
-
-
-
全反射蛍光X線分析47
-
-
-
線分析85
-
-
-
全面斜角探傷258
-
-
-
全りん172
-
-
そ
-
-
送液部34
-
-
-
騒音規制法163
-
-
-
増感紙252
-
-
-
操業管理127
-
-
-
双極子相互作用108
-
-
-
相互誘導形試験コイル307
-
-
-
走査型48
-
-
―アトムプローブ71
-
-
-
―オージェ顕微鏡94
-
-
-
―オージェマイクロプローブ94
-
-
-
―電子顕微鏡124, 151
-
-
-
-
走査電子顕微鏡47, 55, 59, 63, 82
-
-
-
走査透過電子顕微鏡59
-
-
-
双晶変態282
-
-
-
相対感度係数93
-
-
-
挿入原料127
-
-
-
増幅直線性270
-
-
-
相変態282
-
-
-
総量規制基準164
-
-
-
測定誤差2
-
-
-
束縛エネルギー92, 96
-
-
-
組織観察56
-
-
-
組織微細化122
-
-
-
注ぎかけ法314
-
-
-
速乾式現像法316
-
-
-
その場観察115
-
-
-
その場測定73
-
-
-
ソレノイド289
-
-
―コイル289
-
-
-
-
損傷282
-
-
―許容評価手法240
-
-
-
た
-
-
耐圧試験248
-
-
-
ダイオキシン163, 164, 167, 169, 172, 173
-
-
―類対策特別措置法163
-
-
-
-
大気汚染防止法163
-
-
-
第三者認証318
-
-
-
代表分析値128
-
-
-
タイヤ探触子272
-
-
-
多元素同時型48
-
-
-
多光子共鳴イオン化90, 139
-
-
-
多重検出器型質量分析計31
-
-
-
ダスト46, 164
-
-
-
脱酸処理123
-
-
-
脱磁292
-
-
-
脱炭層深さ202
-
-
-
縦型重錘荷重方式233
-
-
-
縦緩和時間108
-
-
-
縦弾性係数208
-
-
-
ダブルタイヤ探触子273
-
-
-
ダブルパルス法146
-
-
-
炭化水素169
-
-
-
炭化物15
-
-
-
探傷258
-
-
―軌跡274
-
-
-
-
探触子回転式超音波探傷258
-
-
-
探触子固定方式258
-
-
-
弾性限度208
-
-
-
弾性波282
-
-
-
弾性ひずみ73, 119
-
-
-
炭素55
-
-
-
単相全波整流296
-
-
-
単相半波整流296
-
-
-
鍛造品4
-
-
-
炭素鋼52, 72
-
-
-
端部エコー258
-
-
-
端面ノイズ258
-
-
ち
-
-
遅延回路型検出器69
-
-
-
遅延時間46
-
-
-
地下水150
-
-
-
窒化物15
-
-
-
窒素37, 169
-
-
―化合物164
-
-
-
―酸化物166
-
-
-
-
着色剤297
-
-
-
チャンネリングコントラスト65, 66
-
-
-
中央遷移111
-
-
-
抽出分離法20, 123
-
-
-
抽出レプリカ60
-
-
-
中性子117
-
-
―小角散乱法126
-
-
-
―線248
-
-
-
-
鋳造128, 140
-
-
-
鋳片279
-
-
-
中和滴定8
-
-
―法172
-
-
-
-
超音速分子ジェット138, 139
-
-
-
超音波探傷257, 282
-
-
―試験248
-
-
-
-
直接撮影法249
-
-
-
直接酸素定量方法136
-
-
-
直接接触法264
-
-
-
直接定量方法135
-
-
-
直接法8
-
-
-
直接捕集法164
-
-
-
直流脱磁298
-
-
-
直角通電法293
-
-
-
沈殿滴定法164
-
-
-
沈殿分離15
-
-
つ
-
-
継目無鋼管274
-
-
-
積地3
-
-
―ファイナル134
-
-
-
て
-
-
ディープノッチ試験239
-
-
-
低加速SEM67
-
-
-
低加速電圧SEM66
-
-
-
定形試験片212
-
-
-
低合金鋼52
-
-
-
低サイクル疲れ232
-
-
-
低試験力ビッカース228
-
-
-
呈色試薬15
-
-
-
低真空SEM68
-
-
-
ディスク試料142
-
-
-
定性42
-
-
―分析52, 85
-
-
-
-
低電圧スパーク43
-
-
-
定電流電解124
-
-
-
定容測圧法38
-
-
-
定容測定法38
-
-
-
定量42
-
-
―分析52, 85, 86
-
-
-
-
滴定8
-
-
―法14, 129, 131, 132, 134, 137
-
-
-
-
デジタル探傷器270
-
-
-
デジタルラジオグラフィ256
-
-
-
デシベルドロップ法264
-
-
-
鉄170
-
-
-
鉄鋼47
-
-
―化学分析8
-
-
-
―スラグ148
-
-
-
-
鉄鉱石2, 3, 47, 55, 127
-
-
-
鉄鋼認証標準物質4
-
-
-
デバイ温度104
-
-
-
転位運動282
-
-
-
電位差滴定法10, 22
-
-
-
転位密度72, 81, 120
-
-
-
電界イオン化68
-
-
-
電界イオン顕微鏡68
-
-
-
電解研磨56, 60, 64, 65
-
-
―液64
-
-
-
―法70
-
-
-
-
電解残さ法125
-
-
-
電界蒸発68
-
-
-
電解はく離法154
-
-
-
電解腐食56
-
-
-
電解法123
-
-
-
電界放射型94
-
-
-
電界放射電子銃84
-
-
-
電界放出型62
-
-
―電子銃55, 63
-
-
-
-
転換電子106
-
-
-
電気化学分析8, 21
-
-
-
電気加熱原子吸光法170
-
-
-
電気抵抗292
-
-
―加熱原子吸光法17
-
-
-
―溶接鋼管257
-
-
-
-
電気伝導度306
-
-
-
電気伝導率法10, 21
-
-
-
電気炉127, 148
-
-
―製鋼148
-
-
-
-
電子エネルギー損失分光分析59
-
-
-
電子エネルギー損失分光法62
-
-
-
電子回折60, 61
-
-
-
電磁式探触子269
-
-
-
電子親和力89
-
-
-
電子線83
-
-
―後方散乱回折56, 62, 63
-
-
-
―マイクロアナライザ151
-
-
-
-
電子走査法262
-
-
-
電磁波41
-
-
-
電磁誘導305
-
-
―法262
-
-
-
-
電熱気化法29
-
-
-
点分析85
-
-
-
電縫鋼管257
-
-
-
電離42
-
-
-
電流貫通法294
-
-
-
電量滴定法10, 24
-
-
-
電量法38
-
-
-
転炉127, 128, 140, 148
-
-
-
電炉140
-
-
-
転炉スラグ46
-
-
-
転炉製鋼148
-
-
と
-
-
銅169
-
-
-
同位体希釈法32
-
-
-
透過X線CT47
-
-
-
透過写真249
-
-
-
透過電子顕微鏡55, 59
-
-
-
透過度計253
-
-
-
透過波258
-
-
-
透過法264
-
-
-
透過力117
-
-
-
同期検波308
-
-
-
同時計数ドップラー広がり法101
-
-
-
透視法249
-
-
-
透磁率290, 306
-
-
-
導電率法38
-
-
-
導波棒286
-
-
-
トーンバースト波273
-
-
-
特殊鋼42
-
-
-
特性X線47, 66, 83
-
-
-
特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律163
-
-
-
特定有害物質173
-
-
-
特別排出基準164
-
-
-
土壌47, 150
-
-
―汚染173
-
-
-
―汚染対策法163, 173
-
-
-
―環境基準173
-
-
-
―含有量分析173
-
-
-
―溶出量173
-
-
-
―溶出量分析173
-
-
-
-
突発型282
-
-
-
ドップラー運動105
-
-
-
ドップラー効果105
-
-
-
ドップラー速度105
-
-
-
ドップラー広がり法101
-
-
-
トポ像66
-
-
-
トモグラフィー73
-
-
-
ドラム強度128
-
-
-
とりべ分析4
-
-
-
トレーサビリティ5
-
-
-
ドロマイト2
-
-
な
-
-
内圧クリープ233
-
-
-
内挿コイル308
-
-
-
内部磁場104, 105
-
-
-
ナフチルエチレンジアミン吸光光度法166
-
-
-
鉛170, 173
-
-
-
軟化溶融性137, 138
-
-
に
-
-
2θスキャン方式52
-
-
-
二酸化窒素166
-
-
-
2次X線47
-
-
-
二次イオン質量分析88
-
-
―法87
-
-
-
-
2次元マップ46
-
-
-
二次コイル307
-
-
-
二次精錬140
-
-
-
二次製錬149
-
-
-
二次精錬炉128
-
-
-
二次中性粒子質量分析法90
-
-
-
二次電子56, 61, 63
-
-
―像64, 66, 84
-
-
-
-
二重収束型質量分析計31, 89
-
-
-
2重引張試験239
-
-
-
二振動子垂直探触子265
-
-
-
二振動子探触子267
-
-
-
ニッケル超合金鋼54
-
-
-
乳化315
-
-
―剤315
-
-
-
―時間315
-
-
-
―処理315
-
-
-
-
入射イオン88
-
-
-
認証標準物質2
-
-
-
認定318
-
-
ぬ
-
-
ぬれ315
-
-
ね
-
-
ねずみ銑140
-
-
-
熱重量151
-
-
-
熱処理123
-
-
-
熱伝導度法39
-
-
-
熱割れ試験2, 131
-
-
-
ネブライザー29
-
-
-
燃焼-赤外線吸収法128
-
-
-
燃焼容量法135
-
-
の
-
-
ノイズ282
-
-
-
農薬171, 172
-
-
-
伸び209
-
-
―フランジ性試験241, 242
-
-
-
は
-
-
パーライト鋼72
-
-
-
配位構造104
-
-
-
ばい煙163, 164
-
-
-
排ガス46, 164
-
-
-
配合計画2
-
-
-
ばいじん150
-
-
-
灰分135
-
-
-
バウシンガー効果214
-
-
-
パウダー介在物125
-
-
-
破壊247
-
-
―現象282
-
-
-
―靱性試験238
-
-
-
―靱性値238
-
-
-
-
鋼127, 140
-
-
-
刷毛塗り法314
-
-
-
波高値292
-
-
-
波高分析器50
-
-
-
破損247
-
-
―確率247
-
-
-
-
破断時間233
-
-
-
破断伸び209
-
-
-
波長分散型47, 66, 82
-
-
-
発光315
-
-
―線42
-
-
-
-
発光分光分析26, 42
-
-
―法124
-
-
-
-
発光分光法41
-
-
-
発生ガス測定システム138
-
-
-
発熱量135, 137
-
-
-
パラジウム透過法39
-
-
-
パラジウムを用いた還元共沈分離法20
-
-
-
パラボラカーソル264
-
-
-
張出し性試験240
-
-
-
パルサー273
-
-
-
パルスシーケンス110
-
-
-
パルス中性子源118
-
-
-
バルバの式211
-
-
-
ハロゲン分解法123
-
-
-
半球型分光器93, 96
-
-
-
反磁界290
-
-
―係数290
-
-
-
-
反射電子63
-
-
―像65, 66, 84
-
-
-
-
反射法264
-
-
-
反射率137
-
-
―法121
-
-
-
-
半導体72
-
-
―素子47
-
-
-
-
ハンド超音波探傷258
-
-
-
半無限体等方弾性体283
-
-
ひ
-
-
ピーク高さ35
-
-
-
ピーク面積35
-
-
-
ビオサバールの法則305
-
-
-
比較法192
-
-
-
光イオン化断面積97
-
-
-
光吸収15
-
-
-
光電子顕微鏡117
-
-
-
光ファイバ286
-
-
-
光分析8
-
-
-
被還元性試験131
-
-
-
非金属介在物試験197
-
-
-
非蛍光磁粉297
-
-
-
飛行時間69, 118
-
-
―型118
-
-
-
―型質量分析計89
-
-
-
-
非磁性体290, 313
-
-
-
微小角入射X線回折114
-
-
-
非晶質材料119
-
-
-
微小部82
-
-
-
非水溶媒滴定法38
-
-
-
ヒステリシス損290
-
-
-
ひずみ114, 233
-
-
―測定248
-
-
-
―速度220, 233
-
-
-
-
非線形光学素子47
-
-
-
ひ素170, 173
-
-
-
非弾性散乱118, 121
-
-
-
ビッカース硬さ228
-
-
-
引張クリープ233
-
-
-
引張試験207
-
-
―機214
-
-
-
―方法219
-
-
-
-
引張速度219
-
-
-
引張強さ208, 209
-
-
-
非粘結炭3
-
-
-
非破壊検査247, 317
-
-
-
非破壊試験247
-
-
-
非破壊評価法126
-
-
-
微分干渉法56
-
-
-
微分幾何学73
-
-
-
標準化体系1
-
-
-
標準試料比較法52
-
-
-
標準物質4
-
-
-
標定精度283
-
-
-
表皮効果291, 309
-
-
-
表面硬化処理201
-
-
-
表面硬化層202
-
-
-
表面構造81
-
-
-
表面分析44
-
-
―法87
-
-
-
-
表面偏析94
-
-
-
平鋼4
-
-
-
ピラミッド型ダイヤモンド圧子228
-
-
-
比例計数管50
-
-
-
比例限度208
-
-
-
比例試験片212
-
-
-
ビレット4
-
-
-
疲労破壊247
-
-
-
品質247
-
-
―管理127, 317
-
-
-
―保証127, 140, 317
-
-
-
―保証基準317
-
-
-
―保証分析139
-
-
-
-
ピン試料142
-
-
-
ピン止め作用122
-
-
ふ
-
-
ファーネス17
-
-
-
ファンダメンタルパラメータ(ー)54
-
-
―法149
-
-
-
-
フィルタ310
-
-
-
フーリエ変換282
-
-
-
フェイズドアレイ探傷法262
-
-
-
フェナントロリン吸光光度法170
-
-
-
フェノール169, 171
-
-
―ジスルホン酸吸光光度法166
-
-
-
-
フェライト72, 117
-
-
―結晶粒度191
-
-
-
―変態122
-
-
-
-
フェロアロイ55
-
-
-
フォノン状態密度104, 108
-
-
-
深さ分解能98
-
-
-
深さ方向分析90, 94, 98
-
-
-
深絞り性試験240
-
-
-
不活性ガス融解-赤外線吸収法128
-
-
-
不活性ガス融解-熱伝導法128
-
-
-
不感帯258
-
-
-
不均質核生成122
-
-
-
複合成形性試験243
-
-
-
ふくれ試験131
-
-
-
腐食284
-
-
―減肉285
-
-
-
―損傷285
-
-
-
―法56
-
-
-
-
不確かさ7, 243, 244
-
-
-
付着量測定153
-
-
-
浮沈試験137
-
-
-
ふっ素173
-
-
―化合物172
-
-
-
-
物理干渉31
-
-
-
物理試験128, 129, 131
-
-
-
物理的性状試験2
-
-
-
物理分析41
-
-
-
プラズマ26
-
-
-
ブリッジ回路308
-
-
-
ブリッジバランス308
-
-
-
ブリネル硬さ225
-
-
-
ブルーム4
-
-
-
ブレイクダウン45
-
-
-
フレーム原子吸光法17, 170
-
-
-
不連続部247
-
-
-
フローインジェクション8, 17
-
-
-
フロースルーセル34
-
-
-
プローブコイル308
-
-
-
プロセス管理分析127
-
-
-
プロッド法293
-
-
-
プロトン顕微鏡87
-
-
-
分塊材279
-
-
-
分解能56, 64
-
-
-
分光50
-
-
―干渉32
-
-
-
―結晶47, 50
-
-
-
-
分散35
-
-
―媒296
-
-
-
-
粉じん163, 164, 167
-
-
-
分析精度42, 126
-
-
-
分析成分126
-
-
-
分析電子顕微鏡60
-
-
-
分析透過電子顕微鏡62
-
-
-
粉体ブリケット法128, 149
-
-
-
粉末回折119
-
-
-
分離・濃縮35
-
-
へ
-
-
平均曲率76
-
-
-
平均自由行程97
-
-
-
平行ビーム法79
-
-
-
平行法51
-
-
-
ベイナイト鋼72
-
-
-
β線248
-
-
-
ヘキサン抽出物質169
-
-
-
ベッチ数75
-
-
-
ヘリウムプラズマ27
-
-
-
ヘリウムマイクロ波誘導プラズマ発光分光法125
-
-
-
ペレット128
-
-
-
変形能力209
-
-
-
偏光光学系蛍光X線分析47
-
-
-
偏光法56
-
-
ほ
-
-
ポアソン比208
-
-
-
方位差72
-
-
-
棒鋼4, 279
-
-
-
放射光113
-
-
-
放射線248
-
-
―透過試験248
-
-
-
-
ほう素172, 173
-
-
-
包蔵水分135
-
-
-
飽和磁束密度290
-
-
-
ポーラログラフィー10, 25
-
-
-
補修247
-
-
-
母集団3
-
-
-
保持力290
-
-
-
補正定量法54
-
-
-
螢石2
-
-
-
ポリ塩化ビフェニル171
-
-
-
ポリキャピラリー47
-
-
-
ボルタンメトリー10, 25
-
-
-
ボンブ試料142
-
-
ま
-
-
マイクロチャネルプレート68
-
-
-
マイクロビーム47
-
-
-
マイクロビッカース228
-
-
-
埋設物247
-
-
-
マクロ組織試験193
-
-
-
曲げ性試験242
-
-
-
マトリックス効果47
-
-
-
マルエージング鋼283
-
-
-
マルテンサイト鋼72
-
-
-
マルテンサイト変態282
-
-
-
丸棒279
-
-
-
マンガン170
-
-
―鉱石2
-
-
-
み
-
-
右ねじの法則288
-
-
-
ミクロトーム60
-
-
-
水ギャップ法269
-
-
-
ミラー変法170
-
-
む
-
-
無現像法316
-
-
-
無反跳分率104, 106
-
-
め
-
-
明視野像61
-
-
-
明視野法56
-
-
-
メスバウアースペクトル104
-
-
-
メスバウアー分光法104, 151
-
-
-
メチル水銀化合物171
-
-
-
メチレンブルー吸光光度法172
-
-
-
めっき90
-
-
―厚さ47
-
-
-
―液分析152
-
-
-
―鋼板47
-
-
-
-
面分析85
-
-
も
-
-
モーメントテンソル解析283
-
-
-
目視試験248
-
-
-
モディファイアー効果20
-
-
-
モノクロメータ96
-
-
-
モリブデン青(アスコルビン酸還元)吸光光度法172
-
-
-
モリブデン青{すず(II)還元}吸光光度法172
-
-
-
モリブデン青吸光光度法136
-
-
-
モル吸光係数17
-
-
-
漏れ試験248
-
-
-
モンテカルロ法86
-
-
や
-
-
焼ならし204, 205
-
-
-
焼き戻し72
-
-
-
ヤング率208
-
-
ゆ
-
-
有害元素47
-
-
-
有害性247
-
-
-
有害大気汚染物質163, 164
-
-
-
融解法40
-
-
-
有機体窒素169
-
-
-
有効磁界290
-
-
-
誘導結合プラズマ26, 29, 41
-
-
-
誘導電流294
-
-
-
遊離CaO151
-
-
-
遊離炭素140
-
-
-
輸送・反応部34
-
-
よ
-
-
溶液NMR108
-
-
-
溶液導電率法164
-
-
-
溶鋼中水素濃度147
-
-
-
溶剤315
-
-
―除去性浸透液315
-
-
-
―除去性染色浸透探傷試験313
-
-
-
-
溶出150
-
-
―試験150
-
-
-
-
溶接鋼管4
-
-
-
溶接シーム部261
-
-
-
溶接線上探傷法260
-
-
-
溶接部258
-
-
-
溶接不良258
-
-
-
溶銑予備処理139, 149
-
-
-
溶存酸素170
-
-
-
陽電子100
-
-
―寿命測定法100
-
-
-
―プローブマイクロアナライザー102
-
-
-
-
溶媒抽出分離15
-
-
-
溶融法38
-
-
-
ヨーク法295
-
-
-
横型ばね負荷方式233
-
-
-
横緩和時間108, 137, 138
-
-
ら
-
-
ラテラル波263
-
-
-
ラミネーション探傷274
-
-
-
ラミネーション超音波探傷258
-
-
-
ランクフォード値209
-
-
-
ランバート・ベールの法則15
-
-
り
-
-
リアルタイム分析139
-
-
-
リアルタイムモニタリング138
-
-
-
リービッヒ法136
-
-
-
リーブ硬さ231
-
-
-
リニアスキャニング262
-
-
-
リフトオフ309
-
-
-
リモートセンシング45
-
-
-
粒界偏析94
-
-
-
硫化物169
-
-
―イオン172
-
-
-
-
粒径分布74
-
-
-
硫酸法123
-
-
-
粒状性252
-
-
-
粒度2
-
-
―試験128, 129, 131
-
-
-
―番号192
-
-
-
―分布計測124
-
-
-
-
両側探傷258
-
-
-
りん169
-
-
―化合物169, 172
-
-
-
-
隣接電流法295
-
-
-
リンバナドモリブデン黄吸光光度法136
-
-
る
-
-
るつぼ膨張試験137
-
-
れ
-
-
励起42
-
-
―電圧50
-
-
-
-
励磁コイル306
-
-
-
レーザ(ー)29, 45
-
-
―ICP145
-
-
-
―アブレーション29, 45
-
-
-
―アブレーションーICP質量分析125
-
-
-
―アブレーションICP発光分析127
-
-
-
―発光分光分析127, 144, 146
-
-
-
―誘起プラズマ発光分析42
-
-
-
―誘起プラズマ励起源42
-
-
-
-
レーザ(ー)ドップラ振動計286
-
-
-
レーザ(ー)補助3DAP71
-
-
-
レードル分析値128
-
-
-
レプリカ60
-
-
-
連結度75
-
-
-
連続X線49
-
-
-
連続鋳造267
-
-
-
連続法296
-
-
-
連続モニタリング144
-
-
ろ
-
-
漏洩磁束291
-
-
―探傷299, 300, 301, 302, 303, 304, 305
-
-
-
-
漏えい(洩)磁束探傷299
-
-
-
漏洩磁束探傷試験248
-
-
-
露出時間252
-
-
-
六価クロム171
-
-
-
ロックウェル硬さ229
-
-
-
ロット3
-
-
-
路盤材148
-
-
-
炉前分析48
-