鉄鋼便覧.第5巻(計測・制御・システム)
日本鉄鋼協会/2014.8.
当館請求記号:PD2-L10
目次
第5巻目次 [巻リーダー] 長棟 章生・佐々木 純
-
第1編計測
-
-
1.鉄鋼製造と計測[章統括:本多 敏]
-
-
1・1生産技術としての計測技術の役割3
-
-
1・1・1概要3
-
-
-
1・1・2センシング技術の進歩はどこにあるか3
-
-
-
1・1・3鉄鋼における計測技術の役割の拡大と変化4
-
-
-
1・1・4おわりに5
-
-
-
-
1・2鉄鋼製造における計測技術の特徴5
-
-
1・2・1鉄鋼プロセスにおける計測の必要性5
-
-
-
1・2・2鉄鋼プロセスにおける計測の役割5
-
-
-
1・2・3鉄鋼計測技術の開発と設備化6
-
-
-
1・2・4鉄鋼計測技術の開発の体系7
-
-
-
1・2・5鉄鋼計測への期待7
-
-
-
-
文献8
-
-
-
-
2.計測技術の基礎[章統括:本多 敏]
-
-
2・1計測の品質9
-
-
2・1・1計測の品質保証の枠組み9
-
-
-
2・1・2単位と単位系9
-
-
-
2・1・3精度と不確かさ11
-
-
-
2・1・4トレーサビリティ12
-
-
-
-
2・2計測における信号変換の基礎13
-
-
2・2・1信号変換の連鎖13
-
-
-
2・2・2受動型センサと能動型センサ14
-
-
-
2・2・3対称構造と反対称構造15
-
-
-
2・2・4フィードバックと零位法16
-
-
-
2・2・5相関センシング18
-
-
-
-
2・3計測におけるシステム化技術18
-
-
2・3・1アクティブセンシングとセンサフュージョン18
-
-
-
2・3・2間接計測と逆問題18
-
-
-
2・3・3ニューロ・ファジー・GA20
-
-
-
-
2・4計測における基礎要素技術20
-
-
2・4・1画像センシング20
-
-
-
2・4・2光センシング27
-
-
-
2・4・3超音波センシング34
-
-
-
2・4・4磁気センシング39
-
-
-
-
文献44
-
-
-
-
3.鉄鋼計測法[章統括:飯塚 幸理]
-
-
3・1プロセス計測技術47
-
-
3・1・1温度計測47
-
-
-
3・1・2圧力・流量・重量計測58
-
-
-
3・1・3位置・レベル・プロフィル・速度計測66
-
-
-
3・1・4濃度・成分・水分計測73
-
-
-
-
3・2品質計測技術81
-
-
3・2・1光学式表面欠陥検査81
-
-
-
3・2・2表面性状計測88
-
-
-
3・2・3寸法・形状計測92
-
-
-
3・2・4材質計測97
-
-
-
3・2・5超音波探傷分野の新技術104
-
-
-
3・2・6電磁気探傷分野の新技術114
-
-
-
3・2・7X線探傷分野の新技術123
-
-
-
-
3・3環境計測130
-
-
3・3・1排気130
-
-
-
3・3・2排水132
-
-
-
3・3・3騒音133
-
-
-
3・3・4残渣・発塵134
-
-
-
-
3・4設備診断135
-
-
3・4・1設備診断と計測135
-
-
-
3・4・2振動の計測135
-
-
-
3・4・3音響の計測137
-
-
-
3・4・4AE計測138
-
-
-
3・4・5超音波計測138
-
-
-
3・4・6放射線計測138
-
-
-
3・4・7温度計測138
-
-
-
3・4・8画像計測139
-
-
-
3・4・9化学分析による診断139
-
-
-
3・4・10電気設備の診断139
-
-
-
3・4・11設備診断システム140
-
-
-
-
3・5自動化・監視141
-
-
3・5・1文字・マーキングの自動読み取り141
-
-
-
3・5・2コイルハンドリングの自動化142
-
-
-
3・5・3スラグ流出検知の自動化143
-
-
-
3・5・4溶接位置の自動検出143
-
-
-
3・5・5連鋳操業の監視144
-
-
-
3・5・6高炉装入物に関する測定145
-
-
-
-
文献146
-
-
-
第2編制御
-
-
4.制御理論の基礎[章統括:藤崎 泰正]
-
-
4・1制御理論概論157
-
-
-
4・2動的システムの特性158
-
-
4・2・1動的システム158
-
-
-
4・2・2状態方程式158
-
-
-
4・2・3伝達関数行列158
-
-
-
4・2・4ブロック線図159
-
-
-
4・2・5非線形システムの状態方程式と局所線形化160
-
-
-
4・2・6微分方程式の求解160
-
-
-
4・2・7過渡応答と定常応答162
-
-
-
4・2・8周波数応答162
-
-
-
4・2・9ベクトル軌跡(周波数軌跡)162
-
-
-
4・2・10ボード線図163
-
-
-
4・2・11ゲイン位相線図163
-
-
-
4・2・12開ループシステムと閉ループシステムの周波数伝達関数164
-
-
-
4・2・13ベクトル軌跡と極,零点との関係165
-
-
-
4・2・14安定性の定義165
-
-
-
4・2・15特性方程式166
-
-
-
4・2・16ベクトル軌跡と安定性166
-
-
-
4・2・17ラウス・フルヴィッツの安定条件166
-
-
-
4・2・18リアプノブ方程式167
-
-
-
-
4・3フィードバックシステム167
-
-
4・3・1制御の目的と制御系の構成の概要167
-
-
-
4・3・2制御系設計の概念168
-
-
-
4・3・3制御系の安定性168
-
-
-
4・3・4制御系の感度特性169
-
-
-
4・3・5フィードバック制御系の定常特性170
-
-
-
4・3・6内部モデル原理171
-
-
-
4・3・7ナイキストの安定判別法172
-
-
-
4・3・8簡略化されたナイキストの安定判別法174
-
-
-
4・3・9安定余裕174
-
-
-
-
4・4古典的制御手法175
-
-
4・4・1基本的事項175
-
-
-
4・4・2古典的制御系の設計手順176
-
-
-
4・4・3時間応答による性能評価176
-
-
-
4・4・4周波数応答による性能評価177
-
-
-
4・4・5P制御177
-
-
-
4・4・6PI制御178
-
-
-
4・4・7PID制御178
-
-
-
4・4・8D制御の実現可能性179
-
-
-
4・4・9P,I,Dゲインの調整179
-
-
-
4・4・10根軌跡による制御系評価179
-
-
-
4・4・11ループ整形法による制御系設計180
-
-
-
4・4・12位相遅れ制御器181
-
-
-
4・4・13位相進み制御器181
-
-
-
4・4・14位相進み・遅れ制御器による制御系設計182
-
-
-
4・4・152自由度制御系設計182
-
-
-
-
4・5現代的制御手法の基礎183
-
-
4・5・1状態方程式183
-
-
-
4・5・2内部安定性,可制御性,可観測性,可安定性,可検出性183
-
-
-
4・5・3オブザーバー185
-
-
-
4・5・4サーボ系188
-
-
-
-
4・6モデリングの基礎192
-
-
4・6・1はじめに192
-
-
-
4・6・2信号とシステム192
-
-
-
4・6・3制御のためのモデリング193
-
-
-
4・6・4第一原理モデリング195
-
-
-
4・6・5システム同定195
-
-
-
4・6・6制御のためのモデリングのポイント197
-
-
-
-
4・7デジタル化198
-
-
4・7・1はじめに198
-
-
-
4・7・2連続時間信号と離散時間信号198
-
-
-
4・7・3z変換とパルス伝達関数199
-
-
-
4・7・4制御対象の離散化199
-
-
-
4・7・5制御器の離散化199
-
-
-
-
文献200
-
-
-
-
5.高度技術[章統括:藤本 健治]
-
-
5・1高度制御技術201
-
-
5・1・1LQ制御とLQG制御201
-
-
-
5・1・2ロバスト制御202
-
-
-
5・1・3LMI204
-
-
-
5・1・4非線形システムの最適制御205
-
-
-
5・1・5モデル予測制御206
-
-
-
5・1・6非線形制御206
-
-
-
5・1・7適応・学習制御209
-
-
-
5・1・8不連続性を有する制御系212
-
-
-
-
5・2高度モデリング技術213
-
-
5・2・1システム同定とは214
-
-
-
5・2・2システム同定実験の設計214
-
-
-
5・2・3入出力データの前処理215
-
-
-
5・2・4システム同定モデル215
-
-
-
5・2・5ノンパラメトリックモデル同定法216
-
-
-
5・2・6予測誤差法217
-
-
-
5・2・7部分空間同定法219
-
-
-
5・2・8モデルの選定と妥当性の検証219
-
-
-
-
文献220
-
-
-
-
6.制御手法の実施例[章統括:黒川 哲明]
-
-
6・1制御手法の実施概要223
-
-
6・1・1鉄鋼製造プロセスの特徴223
-
-
-
6・1・2制御理論適用の変遷と今後の展望223
-
-
-
-
6・2高炉における制御手法224
-
-
6・2・1高炉における基本制御手法224
-
-
-
6・2・2高炉における高度制御手法226
-
-
-
-
6・3転炉における制御手法228
-
-
6・3・1転炉における基本制御手法228
-
-
-
6・3・2転炉における高度制御手法230
-
-
-
-
6・4連鋳における制御手法234
-
-
6・4・1連鋳における基本制御手法234
-
-
-
6・4・2連鋳における高度制御手法234
-
-
-
-
6・5熱延・厚板における制御手法240
-
-
6・5・1熱延・厚板における基本制御手法240
-
-
-
6・5・2熱延における高度制御手法243
-
-
-
-
6・6冷延における制御手法250
-
-
6・6・1冷延における基本制御手法250
-
-
-
6・6・2冷延における高度制御手法252
-
-
-
-
6・7その他のプロセスにおける制御手法258
-
-
6・7・1高温ガス化直接溶融炉の出滓温度制御258
-
-
-
-
文献259
-
-
-
第3編システム
-
-
7.システム技法[章統括:寺野 隆雄]
-
-
7・1システム概論265
-
-
7・1・1はじめに265
-
-
-
7・1・2システム論の考え方265
-
-
-
7・1・3鉄鋼業におけるシステム技術の特性266
-
-
-
7・1・4大規模複雑システム267
-
-
-
7・1・5複雑適応システムと創発システム268
-
-
-
7・1・6自律分散システム269
-
-
-
7・1・7離散事象システム271
-
-
-
7・1・8おわりに272
-
-
-
-
7・2最適化技法273
-
-
7・2・1数理計画法273
-
-
-
7・2・2ヒューリスティクス284
-
-
-
-
7・3知能化技法286
-
-
7・3・1適応と学習286
-
-
-
7・3・2おもな学習手法の分類287
-
-
-
7・3・3機械学習288
-
-
-
7・3・4各種の機械学習の手法289
-
-
-
7・3・5エージェント292
-
-
-
-
7・4モデリング技法296
-
-
7・4・1モデリング技法概要296
-
-
-
7・4・2シミュレーションモデル297
-
-
-
7・4・3最適化モデル298
-
-
-
7・4・4多変量解析モデル299
-
-
-
-
7・5シミュレーション技法303
-
-
7・5・1離散事象シミュレーション303
-
-
-
7・5・2エージェントシミュレーション307
-
-
-
-
文献313
-
-
-
-
8.鉄鋼業における応用事例[章統括:岩谷 敏治]
-
-
8・1鉄鋼業における応用事例の展開317
-
-
8・1・1はじめに317
-
-
-
8・1・2製鉄所の生産管理業務317
-
-
-
8・1・3システム技法の応用に関する特徴抽出319
-
-
-
8・1・4特徴をもたらす要因320
-
-
-
8・1・5近未来のシステム技法の課題321
-
-
-
8・1・6まとめ322
-
-
-
-
8・2計画スケジューリング業務への応用322
-
-
8・2・1原料配船計画最適化322
-
-
-
8・2・2製鋼スケジューリング最適化328
-
-
-
8・2・3鉄鋼業におけるSCMの構築333
-
-
-
-
8・3品質設計,品質管理業務への応用337
-
-
8・3・1厚鋼板の品質工程設計業務への応用337
-
-
-
8・3・2主成分分析を活用した品質推定342
-
-
-
8・3・3局所回帰モデルの圧延セットアップへの活用346
-
-
-
-
8・4操業支援・学習支援への応用350
-
-
8・4・1製鐵所での"ユビキタス操業支援"350
-
-
-
8・4・2技能継承活動へのIT活用355
-
-
-
-
文献361
-
-
-
第4編電気・計装・コンピュータ技術
-
-
9.ドライブ技術[章統括:山本 昌生・渡部 哲也]
-
-
9・1概説365
-
-
-
9・2電動機の構造と一般的特性365
-
-
9・2・1直流電動機365
-
-
-
9・2・2交流電動機367
-
-
-
9・2・3圧延設備用電動機の規格371
-
-
-
9・2・4電動機設計の基礎372
-
-
-
-
9・3電力変換方式375
-
-
-
9・4可変速駆動電力変換システム376
-
-
9・4・1サイリスタレオナード方式377
-
-
-
9・4・2サイクロコンバータ方式380
-
-
-
9・4・3インバータ方式384
-
-
-
9・4・4直列多重高圧インバータ388
-
-
-
9・4・5マトリックスコンバータ390
-
-
-
-
9・5電動機制御方式392
-
-
9・5・1直流電動機の制御392
-
-
-
9・5・2交流電動機の制御393
-
-
-
9・5・3電動機の保護396
-
-
-
-
9・6電源品質対策397
-
-
9・6・1高調波対策の必要性397
-
-
-
9・6・2変換方式に依る高調波比較399
-
-
-
9・6・3高調波抑制方法400
-
-
-
9・6・4電源力率401
-
-
-
9・6・5電圧変動401
-
-
-
-
9・7電動機制御の適用事例401
-
-
9・7・1圧延用電動機制御401
-
-
-
9・7・2プロセスラインの電動機制御404
-
-
-
-
9・8今後の動向407
-
-
9・8・1電力半導体デバイス407
-
-
-
9・8・2永久磁石同期電動機408
-
-
-
9・8・3国際安全規格408
-
-
-
-
文献409
-
-
-
-
10.計装技術[章統括:柳多 徹郎]
-
-
10・1鉄鋼業における計装の発展411
-
-
10・1・11950年代411
-
-
-
10・1・21960年代412
-
-
-
10・1・31970年代412
-
-
-
10・1・41980年代412
-
-
-
10・1・51990年代412
-
-
-
10・1・62000年代412
-
-
-
10・1・7計装システムにおける鉄鋼業の役割412
-
-
-
-
10・2計装の構成要素413
-
-
10・2・1計装システムを構成する機器413
-
-
-
10・2・2計装システム構成機器の分類414
-
-
-
-
10・3フィールド計装機器416
-
-
10・3・1概論416
-
-
-
10・3・2差圧・圧力伝送器の構造と特徴416
-
-
-
10・3・3流量計の構造と特徴418
-
-
-
10・3・4レベル計の構造と特徴419
-
-
-
10・3・5ガス分析計の構造と特徴420
-
-
-
10・3・6操作機器の構造と特徴422
-
-
-
-
10・4信号変換423
-
-
10・4・1伝送信号の種類と特徴423
-
-
-
10・4・2信号変換424
-
-
-
10・4・3フィールドデジタル伝送424
-
-
-
-
10・5今後の動向426
-
-
10・5・1フィールドデジタル技術426
-
-
-
10・5・2安全計装システム427
-
-
-
-
文献429
-
-
-
-
11.デジタル制御システム[章統括:千野 俊彦・斧田 大介]
-
-
11・1概説431
-
-
-
11・2PLC432
-
-
11・2・1特徴432
-
-
-
11・2・2エンジニアリング433
-
-
-
11・2・3システム更新433
-
-
-
11・2・4汎用PLC433
-
-
-
11・2・5鉄鋼熱間圧延プラントのシステム適用例433
-
-
-
-
11・3DCS434
-
-
11・3・1特徴435
-
-
-
11・3・2エンジニアリング435
-
-
-
11・3・3高信頼性437
-
-
-
11・3・4システム更新438
-
-
-
11・3・5最後に438
-
-
-
-
11・4ネットワーク438
-
-
11・4・1はじめに438
-
-
-
11・4・2産業用リアルタイムEthernetに関する技術動向と国際標準化の現状439
-
-
-
11・4・3フィールドバス442
-
-
-
11・4・4今後の課題443
-
-
-
-
11・5HMI443
-
-
-
11・6今後の動向444
-
-
11・6・1PLC・DCSのシステム構築444
-
-
-
11・6・2IEC61131-3の動向445
-
-
-
11・6・3機能安全に対する動き445
-
-
-
11・6・4環境保護対応製品445
-
-
-
11・6・5セキュリティ対策445
-
-
-
11・6・6フィールド通信のデジタル化445
-
-
-
11・6・7プロセスの運転操業支援446
-
-
-
11・6・8データ収集・解析システムの進化447
-
-
-
11・6・9その他の課題447
-
-
-
-
文献448
-
-
-
-
12.プロセスコンピュータ[章統括:上之 俊昭]
-
-
12・1鉄鋼業におけるプロセスコンピュータ導入・発展の経緯449
-
-
-
12・2プロセスコンピュータの構成要素と技術451
-
-
12・2・1ハードウェア451
-
-
-
12・2・2ソフトウェア453
-
-
-
12・2・3システム構成456
-
-
-
-
12・3プロセスコンピュータシステムの開発457
-
-
12・3・1オープン系システム技術の適用457
-
-
-
12・3・2制御用ミドルウェアの開発458
-
-
-
12・3・3オープン系プロセスコンピュータシステム事例460
-
-
-
12・3・4ソフトウェアの開発463
-
-
-
12・3・5ソフトウェア資産の有効利用技術(コンバート技術)465
-
-
-
12・3・6新技術の適用466
-
-
-
-
12・4今後の動向468
-
-
12・4・1オープンシステムへのアプローチ468
-
-
-
12・4・2マルチメディア技術とネットワーク468
-
-
-
12・4・3最新技術の取込み469
-
-
-
12・4・4今後のソフトウェア開発470
-
-
-
-
文献470
-
-
-
索引473
索引
-
A
-
-
Acoustic Emission138
-
-
-
ActiveX455
-
-
-
AE39
-
-
-
AGC:Automatic Gauge Control241, 251
-
-
-
AIC219
-
-
-
API(Application Interface)454
-
-
-
ARMAXモデル216, 252
-
-
-
ARXモデル216
-
-
-
Aタイプ11
-
-
B
-
-
BJモデル216
-
-
-
BRAIN通信424
-
-
-
Bタイプ11
-
-
C
-
-
CARS法57
-
-
-
CASEツール464
-
-
-
CBM(Cenditien Based Maintenance)426, 445
-
-
-
CMS360
-
-
-
CV値423
-
-
D
-
-
DCS431, 434
-
-
-
D-K反復204
-
-
-
DMC206
-
-
E
-
-
EMAT36
-
-
-
EMLA234
-
-
-
EMLS234
-
-
-
ERP319, 447
-
-
-
Euler-Lagrange方程式206
-
-
-
Extensible Markup Language445
-
-
-
eラーニングシステム358
-
-
F
-
-
FA用フィールドバス442
-
-
-
FBD(Function Block Diagram)433
-
-
-
FBG(Fiber Bragg Grating)34
-
-
-
FFT137
-
-
-
FIRモデル216
-
-
-
FOUNDATION fieldbus424
-
-
-
FPD(Flat Panel Detector)126
-
-
-
FPE220
-
-
-
FreeBSD454
-
-
-
FRIT211
-
-
G
-
-
GaN408
-
-
-
GCT401
-
-
―(Gate Commutated Turn-off thy-ristor)385
-
-
-
―/IGCT((Integrated)Gate Com-mutated Turn-off thyristor)376
-
-
-
-
Giant Magnetoresistance(GMR)効果40
-
-
-
GPC206
-
-
-
grain39
-
-
-
GTO(Gate Turn-Off thyristor)376, 385
-
-
-
GUM11
-
-
H
-
-
H∞制御203
-
-
-
H∞ノルム202
-
-
-
Hamilton-Jacobi方程式208
-
-
-
Hamilton-Jacobi-Bellman方程式205
-
-
-
Hamilton関数205
-
-
-
HART通信424
-
-
I
-
-
ICR:Independent Component Regression343
-
-
-
IEC 61131-3431, 433
-
-
-
IEC 61508427
-
-
-
IEC統一規格423
-
-
-
IEGT401
-
-
―(Injection Enhanced Gate Tran-sistor)376, 385
-
-
-
-
IFT210
-
-
-
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transis-tor,絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)376, 384, 401, 408
-
-
-
IL(Instruction List)433
-
-
-
ILC210
-
-
-
ill-posed19
-
-
-
ILQ201, 255
-
-
-
ISA(International Society of Automa-tion)425
-
-
―100.11a425
-
-
-
J
-
-
J2EE466
-
-
-
Java455, 466
-
-
―VM456
-
-
-
-
JCSS12
-
-
-
JEC 2120371
-
-
-
JEC 2130371
-
-
-
JEC-TR 21003371
-
-
-
JEM 1109372
-
-
-
JEM 1157371
-
-
-
JEM 1170372
-
-
-
JEM 2100371
-
-
-
JIS B 8415429
-
-
-
JIS C 0508427
-
-
-
JIT生産方式320
-
-
-
Just-In-Timeモデリング226, 346
-
-
K
-
-
Kalmanフィルタ202
-
-
-
KISS原理308
-
-
-
KV値423
-
-
L
-
-
Lagrange関数275
-
-
-
Lagrange緩和280
-
-
-
LD(Ladder)433
-
-
-
LgV補償器209
-
-
-
Linux460, 461, 463
-
-
-
LMI204, 223, 237
-
-
-
LMS360
-
-
-
LPVシステム205
-
-
-
LQG制御201
-
-
-
LQ制御201
-
-
M
-
-
MDL220
-
-
-
MEM分析137
-
-
-
MES447
-
-
-
MIDDLESTAR460
-
-
-
mono-static35
-
-
-
MPC206
-
-
-
MVC466
-
-
-
M系列15, 35, 68
-
-
―信号215
-
-
-
N
-
-
NetBSD454
-
-
-
Nevanlinna-Pick補間問題239
-
-
-
Newton法277
-
-
-
NS SEMI SYSTEM459
-
-
O
-
-
OCT(Optical Coherence Tomogra-phy)32
-
-
-
OJT355
-
-
-
OPC432, 444, 455
-
-
―協議会455
-
-
-
-
ORP計132
-
-
-
OTDR(Optical Time Domain Reflec-tometry)34
-
-
P
-
-
PAM(Pulse Amplitude Modulation, パルス振幅変調)376
-
-
-
PA用フィールドバス442
-
-
-
PC-UNIX452, 454
-
-
-
PDA452
-
-
-
PD制御179
-
-
-
perl465
-
-
-
PE性214
-
-
-
PFC206
-
-
-
PFD428
-
-
-
pH計132
-
-
-
pH測定81
-
-
-
PID223
-
-
―制御157, 178
-
-
-
-
PI制御178
-
-
-
PLC431
-
-
―用プログラミング言語445
-
-
-
-
PLS(Partial Least Square)342
-
-
-
PMSM408
-
-
-
Probability of Failure on Demand428
-
-
-
PWM(Pulse Width Medulation, パルス幅変調)376
-
-
-
P制御177
-
-
Q
-
-
QR(Quick Response)コード141
-
-
-
Qパラメータアプローチ223
-
-
-
Q-パラメータ制御239
-
-
R
-
-
RAID456
-
-
-
RASIS456
-
-
-
Replication456
-
-
-
RFID444
-
-
-
RH制御206
-
-
-
Riccati代数方程式201, 202
-
-
-
r値101
-
-
S
-
-
SAC223
-
-
-
Safety Integrity Level427
-
-
-
SCADA432, 455
-
-
-
SCM333, 337
-
-
-
SFC(Sequential Function Chart)433
-
-
-
SI9
-
-
-
SiC408
-
-
-
SIL427
-
-
-
Si濃度計測102
-
-
-
SN比35
-
-
-
SOAP法139
-
-
-
Soft Systems Methodology266
-
-
-
Split-Spectrum Processing39
-
-
-
SPring-8125
-
-
-
SSP39, 105
-
-
-
ST(Structured Text)433
-
-
-
STR209
-
-
-
super resolution39
-
-
T
-
-
Time Based Maintenance426
-
-
-
TCP/IP463
-
-
-
TMCP404
-
-
-
TOF37
-
-
-
TRACE法50
-
-
V
-
-
V/f制御394
-
-
-
VIM11
-
-
-
VRFT211
-
-
W
-
-
Windows460, 461
-
-
X
-
-
XML445
-
-
-
X線99
-
-
―CCDカメラ127
-
-
-
―CT128
-
-
-
―I.I.125
-
-
-
―TDIカメラ128
-
-
-
―回折法138
-
-
-
―探傷123
-
-
-
あ
-
-
値関数205
-
-
-
厚板圧延設備404
-
-
-
圧延荷重65, 256
-
-
-
圧廷ロール駆動方式374
-
-
-
圧下位置254
-
-
-
厚さ計測97
-
-
-
圧電35
-
-
―方式135
-
-
-
-
圧力計58
-
-
-
圧力測定58
-
-
-
アナログ制御392
-
-
-
アレイ18
-
-
―・トランスデューサ37
-
-
-
―探触子107
-
-
-
―超音波探傷107
-
-
-
-
暗記学習288
-
-
-
安全計装426
-
-
-
安全度水準427
-
-
-
安全ネットワーク443
-
-
-
安定207
-
-
―性207
-
-
-
―余裕174
-
-
-
-
アンペア10
-
-
-
暗黙知355
-
-
い
-
-
鋳型内流動制御234
-
-
-
行過ぎ時間177
-
-
-
位差量13
-
-
-
位相遅れ・位相進み制御器182
-
-
-
位相遅れ制御器181
-
-
-
位相回復問題33
-
-
-
位相交差周波数174, 223
-
-
-
位相進み遅れ223
-
-
-
位相進み制御器181
-
-
-
位相制御377
-
-
-
位相復元法20
-
-
-
位相変調35
-
-
-
位相余裕174
-
-
-
板厚制御253
-
-
-
1/f雑音43
-
-
-
1~5VDC423
-
-
-
位置検出66
-
-
-
一次標準12
-
-
-
一巡伝達関数170
-
-
-
位置偏差定数171
-
-
-
一括処理最小二乗法218
-
-
-
一酸化炭素130
-
-
-
一般化デルタルール291
-
-
-
一般化プラント203
-
-
-
遺伝アルゴリズム286, 331
-
-
-
移動平均18
-
-
-
入口張力254
-
-
-
陰影からの形状復元21
-
-
-
因子分解法25
-
-
-
インターネット技術468
-
-
-
インバータ384
-
-
―セル388
-
-
-
-
インパルス応答18
-
-
-
インパルス不変方式158
-
-
-
インピーダンス13
-
-
う
-
-
ウェーブレット解析137
-
-
-
渦電流探傷114
-
-
-
渦流量計59
-
-
-
運転業務支援426
-
-
-
運転操業支援447
-
-
え
-
-
永久磁石同期電動機408
-
-
-
影響係数256
-
-
-
映像データ化356
-
-
-
エージェント292
-
-
―シミュレーション307
-
-
-
-
エコー34
-
-
-
エピポーラ幾何学24
-
-
-
エリプソメトリ33
-
-
-
演繹学習288
-
-
-
演算増幅器17
-
-
-
エンジニアリング技術7
-
-
-
エンジニアリング機能435
-
-
-
円条件201
-
-
-
エンドプレイ374
-
-
お
-
-
応答特性252
-
-
-
オートマトン271
-
-
-
オーバーシュート(行き過ぎ量)177
-
-
-
奥行き分解能37
-
-
-
遅れ時間177
-
-
-
オフゲージ254
-
-
-
オブザーバ157
-
-
-
オブジェクト指向466
-
-
-
オフライン最小二乗法218
-
-
-
オペレーションズ・リサーチ267
-
-
-
折れ線近似176
-
-
-
折れ点周波数176
-
-
-
音圧レベル134
-
-
-
音響異方性100
-
-
-
音響的マッチング35
-
-
-
音速98
-
-
―異方性99
-
-
-
-
音弾性102
-
-
-
温度計47
-
-
-
音波CT55
-
-
-
オンラインメンテナンス436
-
-
か
-
-
可安定性157, 184
-
-
-
界磁弱めレンジ373
-
-
-
解析型問題266
-
-
-
回折強度99
-
-
-
回折格子33
-
-
-
ガイドパルスレベル計420
-
-
-
概念クラスタリング289
-
-
-
開発支援ツール465
-
-
-
外乱オブザーバ187
-
-
-
外乱抑制170
-
-
-
開ループ極172
-
-
-
開ループ伝達関数170
-
-
-
カオス269
-
-
-
可干渉性30
-
-
-
可観測性157, 185
-
-
-
学習オートマタ287
-
-
-
学習制御209
-
-
-
拡大最小2乗法252
-
-
-
拡張不確かさ11
-
-
-
確定性等価原理210
-
-
-
角度分解能37
-
-
-
隠れマルコフモデル290
-
-
-
可検出性157, 185
-
-
-
かご形誘導電動機367
-
-
-
可視化34, 227
-
-
-
荷重255
-
-
―比255
-
-
-
-
ガスクロマトグラフ法76
-
-
-
ガス成分分析75
-
-
-
可制御性157, 184
-
-
-
画像認識27
-
-
-
加速度偏差定数171
-
-
-
形鋼圧延設備404
-
-
-
カットオフ特性39
-
-
-
カップリング374
-
-
-
カテゴリー有用度290
-
-
-
過渡特性170
-
-
-
加熱炉制御243
-
-
-
可燃性ガス検知器131
-
-
-
カプラント35
-
-
-
可変速駆動システム(adjustable speed electrical power drive system)365
-
-
-
カメラキャリブレーション21
-
-
-
カメラモデル21
-
-
-
渦流距離計67
-
-
-
渦流法102
-
-
-
感圧フィルム58
-
-
-
感覚量20
-
-
-
環境計測5
-
-
-
観察からの学習(教師なし学習)289
-
-
-
間接計測19
-
-
-
乾燥法73
-
-
-
カンデラ10
-
-
-
感度関数170, 202
-
-
-
感度低減化問題202
-
-
-
感度特性169
-
-
-
官能検査6
-
-
-
かんばん334
-
-
-
簡略化されたナイキストの安定判別法174
-
-
-
緩和問題280
-
-
き
-
-
機械学習288
-
-
-
疑似逆行列19
-
-
-
擬似白色雑音18
-
-
-
擬似白色二値信号215
-
-
-
技術継承支援337
-
-
-
基準最適ゲイン257
-
-
-
基礎荷重374
-
-
-
規則空間287
-
-
-
基底解274
-
-
-
機能安全445
-
-
-
帰納学習289
-
-
-
基本単位9
-
-
-
逆起電力366
-
-
-
逆最適補償器209
-
-
-
逆相16
-
-
-
逆伝搬法20
-
-
-
逆並列接続379
-
-
-
吸引領域207
-
-
-
吸収減衰37
-
-
-
球面拡散37
-
-
-
急冷停止温度249
-
-
-
強化学習290
-
-
-
共状態205
-
-
-
共振35
-
-
―法38
-
-
-
-
共通電源402
-
-
-
局所回帰346
-
-
―モデル346
-
-
-
-
局所探索法285
-
-
-
局所的最適解273
-
-
-
局所特徴量26
-
-
-
極配置184
-
-
-
共振周波数177
-
-
-
切換え超平面213
-
-
-
キログラム原器10
-
-
-
近傍探索法285
-
-
く
-
-
空間周波数スペクトル39
-
-
-
空間的選択性34
-
-
-
空間フィルタ方式速度計69
-
-
-
駆動モジュール(complete drive mod-ule)365
-
-
-
区分的アファインシステム212
-
-
-
組合せ最適化問題282
-
-
-
組立単位9
-
-
-
クラウド・コンピューティング(クラウド)469
-
-
-
繰り返し囚人のジレンマゲーム309
-
-
-
繰返し制御211
-
-
-
グレーボックスモデリング158, 194
-
-
-
クレーンスケール63
-
-
-
クロスバリデーション219
-
-
け
-
-
蛍光物質55
-
-
-
計算文化力学310
-
-
-
形式言語271
-
-
-
形状254, 255
-
-
―計測95
-
-
-
―と動きの同時推定23
-
-
-
-
計装システムを構成する機器413
-
-
-
計装の構成要素413
-
-
-
計装の発展411
-
-
-
計測3, 5
-
-
―逆問題19
-
-
-
―方程式19
-
-
-
-
携帯端末358
-
-
-
契約ネット295
-
-
-
計量標準供給事業者認定制度12
-
-
-
ゲイン位相線図157
-
-
-
ゲイン交差周波数174
-
-
-
ゲインスケジューリングH∞制御器237
-
-
-
ゲインスケジューリング制御205
-
-
-
ゲインスケジュールド制御205
-
-
-
ゲイン余裕174
-
-
-
ゲージメータ240
-
-
-
結果共有型アーキテクチャ(黒板モデル)295
-
-
-
結晶粒39
-
-
―アスペクト比100
-
-
-
―径99
-
-
-
―径分布99
-
-
-
―度計測99
-
-
-
-
ケルビン10
-
-
-
限界感度法179
-
-
-
検出限界距離44
-
-
-
減衰定数98
-
-
-
減衰性181
-
-
-
現代制御195
-
-
―理論223
-
-
-
-
限定的合理性293
-
-
-
厳密な線形化208
-
-
こ
-
-
高圧インバータ388
-
-
-
高圧ダイレクトインバータ388
-
-
-
高圧マトリックスコンバータ377
-
-
-
高温ガス化直接溶融炉258
-
-
-
工業用燃焼炉の安全通則429
-
-
-
合金化度91
-
-
-
合金鉄230
-
-
-
公称モデル197
-
-
-
高信頼性437
-
-
-
合成型問題266
-
-
-
校正事業者12
-
-
-
合成標準不確かさ11
-
-
-
構造学習287
-
-
-
構造化特異値204
-
-
-
後退差分近似158
-
-
-
光沢度89
-
-
-
高調波397
-
-
―フィルタ400
-
-
-
-
光波34
-
-
-
勾配型反復法19
-
-
-
勾配法206, 211
-
-
-
光波距離計67
-
-
-
鋼板の厚み制御241
-
-
-
鋼板の冷却制御242
-
-
-
後方散乱X線129
-
-
-
交流可変速駆動システム(a.c.adjustable speed power drive system)365
-
-
-
交流駆動システム(a.c.power drive sys-tem, PDS)365
-
-
-
向流伝熱モデル258
-
-
-
交流漏洩磁束注103
-
-
-
高炉258
-
-
-
コークス炉窯巾計69
-
-
-
国際安全規格408
-
-
-
国際計測制御学会425
-
-
-
国際計量基本用語11
-
-
-
国際相互承認12
-
-
-
国際単位系9
-
-
-
誤差11
-
-
―逆伝播学習アルゴリズム291
-
-
-
-
古典制御195, 223
-
-
-
古典的制御系設計176
-
-
-
コヒーレント単位系9
-
-
-
個別駆動方式402
-
-
-
ゴミ箱モデル308
-
-
-
コモンメモリ434
-
-
-
コリオリ式流量計61
-
-
-
根軌跡179
-
-
-
混合感度問題203
-
-
-
混合整数計画問題279, 326
-
-
-
混合論理動的システム212
-
-
-
コンスタントフィードウェア64
-
-
-
コントローラネットワーク439
-
-
-
コンバータ463, 465
-
-
-
コンベアスケール64
-
-
さ
-
-
差圧センサ15
-
-
-
サーボ(追従制御)問題176
-
-
-
サーボ系188
-
-
―の2自由度構成189
-
-
-
-
サーモビジョン装置138
-
-
-
最急降下法276
-
-
-
サイクリック通信453
-
-
-
サイクロコンバータ376
-
-
-
再結晶率計測99
-
-
-
最小原理205
-
-
-
最小二乗法218
-
-
-
最大特異値202
-
-
-
最適化333
-
-
-
最適解273
-
-
-
最適化技法319
-
-
-
最適化モデル298
-
-
-
最適化問題273
-
-
-
最適コスト関数205
-
-
-
最適制御205, 208
-
-
―理論243
-
-
-
-
最適性の原理281
-
-
-
最適燃焼制御224
-
-
-
最適レギュレータ201, 257
-
-
-
最尤推定法218
-
-
-
サイリスタ377
-
-
―インバータ376
-
-
-
―モータ(LCI:Load Commutated Inverter)375
-
-
-
―レオナード376
-
-
-
-
差動構造15
-
-
-
サブ・ハーモニクス39
-
-
-
サブフリンジ干渉法30
-
-
-
産業用X線CT128
-
-
-
産業用リアルタイムEthernet439
-
-
-
3次元形状計測96
-
-
-
サンプリング周期215
-
-
-
散乱強度98
-
-
-
散乱減衰99
-
-
-
残留応力102
-
-
-
3レベルインバータ401
-
-
-
3レベル方式インバータ387
-
-
し
-
-
シーケンス制御444
-
-
-
シーム位置検出72
-
-
-
磁化マーク69
-
-
-
時間遅れ258
-
-
-
時間基準保全426
-
-
-
時間領域パラメータ137
-
-
-
時間論理271
-
-
-
式誤差モデル216
-
-
-
磁気雑音41
-
-
-
磁気式酸素濃度法79
-
-
-
磁気ベクトルポテンシャル40
-
-
-
磁気変態103
-
-
-
磁気モーメント39
-
-
-
示強変量13
-
-
-
軸受潤滑方式375
-
-
-
軸対称偏光28
-
-
-
次元の呪い205
-
-
-
指向性34
-
-
-
自己複製系269
-
-
-
システム化技術7
-
-
-
システム更新438
-
-
-
システム構成265
-
-
-
システム構築456
-
-
-
システムダイナミクス308
-
-
-
システム同定158, 194, 195, 214, 252
-
-
-
システムと人間の協調319
-
-
-
システム認知265
-
-
-
自然システム265
-
-
-
自然主義的意思決定295
-
-
-
実現問題219
-
-
-
湿度測定57
-
-
-
質量分析計78
-
-
-
実例空間287
-
-
-
時定数257
-
-
-
自動異常検知144
-
-
-
自動調整254
-
-
-
自動認識141
-
-
-
自動引当335
-
-
-
指導方法組込み型教材フレーム357
-
-
-
磁粉探傷115
-
-
-
シミュレーション332
-
-
―モデル297
-
-
-
-
シミュレーテッド・アニーリング285
-
-
-
社会技術システム272, 307
-
-
-
社会シミュレーション研究308
-
-
-
ジャストインタイム334
-
-
-
遮断周波数176
-
-
-
シャルピー衝撃試験102
-
-
-
重回帰分析342
-
-
-
周波数伝達関数157
-
-
-
周波数変調35
-
-
-
周波数領域パラメータ137
-
-
-
重量測定62
-
-
-
主成分回帰(PCR:Principal Component Regression)343
-
-
-
出力インピーダンス13
-
-
-
出力誤差モデル216
-
-
-
出力フィードバック168
-
-
-
受動方式35
-
-
-
シュリーレン映像法39
-
-
-
準Newton法277
-
-
-
循環電流形382
-
-
-
順問題19
-
-
-
小ゲイン定理202
-
-
-
状態183
-
-
―基準保全426
-
-
-
―フィードバック184
-
-
-
―方程式257
-
-
-
-
冗長化システム456
-
-
-
示容変量13
-
-
-
情報・制御システム451
-
-
-
情報セキュリティ457
-
-
-
常用最大過負荷371
-
-
-
商用同期解列390
-
-
-
商用同期投入390
-
-
-
尻上がり特性367
-
-
-
シリコン3
-
-
―レゾナントセンサ417
-
-
-
-
自律分散468
-
-
―システム265, 294
-
-
-
-
磁力98
-
-
-
ジルコニア式酸素分析計421
-
-
-
ジルコニア式濃淡電池法79
-
-
-
磁歪35
-
-
―式荷重計65
-
-
-
―法103
-
-
-
-
神経回路網学習291
-
-
-
人工システム265
-
-
-
信号変換13
-
-
-
浸炭深さ計測103
-
-
-
振動加速度143
-
-
-
振動計測135
-
-
-
シンプレックス法273
-
-
-
心理物理量20
-
-
す
-
-
スイッチドシステム212
-
-
-
随伴変数205
-
-
-
水分測定法73
-
-
-
スーパーコンティニウム光源27
-
-
-
数理計画問題273
-
-
-
スケジューリング317, 326
-
-
-
スタティック制御228
-
-
-
スタンド間張力255
-
-
-
ストレインゲージ式荷重計65
-
-
-
スパイウェア444
-
-
-
スピードコーン404
-
-
-
スペクトル解析法217
-
-
-
スペックル干渉法31
-
-
-
スペックル写真法31
-
-
-
スライディングモード制御212
-
-
-
スラグ258
-
-
-
寸法制御404
-
-
せ
-
-
制御器167
-
-
-
制御系167
-
-
―の安定性168
-
-
-
―の型172
-
-
-
-
制御リアプノフ関数209
-
-
-
整合z変換158
-
-
-
製鋼スケジュール329
-
-
-
整合層35, 37
-
-
-
生産管理業務317
-
-
-
生産計画317, 322
-
-
―問題267
-
-
-
-
生産システム3
-
-
-
正射影20
-
-
-
静止レオナード375
-
-
-
整数計画問題279
-
-
-
整数多面体279
-
-
-
生成検査法266
-
-
-
正則化法19
-
-
-
正定207
-
-
-
整定時間177
-
-
-
静電容量式荷重計65
-
-
-
制約条件255
-
-
―の理論320
-
-
-
-
制約伝播266
-
-
-
制約論理プログラミング332
-
-
-
赤外吸収法76
-
-
-
赤外線ガス分析計130
-
-
-
赤外線カメラ55
-
-
-
積分型最適レギュレータ245
-
-
-
積分ゲイン(Iゲイン)178
-
-
-
積分時間178
-
-
-
セキュリティ対策445
-
-
-
絶縁計測法140
-
-
-
切除平面法280
-
-
-
セットアップ346
-
-
-
設備診断5
-
-
―技術8, 135
-
-
-
-
説明に基づく一般化292
-
-
-
0-1整数計画問題279
-
-
-
ゼロダイナミクス208
-
-
-
線荷重254, 255
-
-
-
漸近安定207
-
-
―性207
-
-
-
-
線形FM信号35
-
-
-
線形近似207
-
-
-
線形計画緩和280
-
-
-
線形計画問題267, 273
-
-
-
線形時不変システム215, 252
-
-
-
線形周波数変調波15
-
-
-
線形相補性システム212
-
-
-
線形判別分析343
-
-
-
センサレスベクトル制御395
-
-
-
揃速性403
-
-
-
専門家システム(エキスパートシステム)288
-
-
-
専用PLC433
-
-
そ
-
-
双一次変換158
-
-
-
騒音計134
-
-
-
相関解析法216
-
-
-
相関関数18
-
-
-
相関検出18
-
-
-
操業アクション決定317
-
-
-
操業管理5
-
-
-
操作化288
-
-
-
相対次数208, 211
-
-
-
双対性185
-
-
-
双対定理275, 278
-
-
-
双対問題274
-
-
-
装入原料分布制御224
-
-
-
装入物強度145
-
-
-
装入物降下速度145
-
-
-
装入物通気度145
-
-
-
装入物粒度145
-
-
-
創発268
-
-
―システム265
-
-
-
-
相補感度関数170, 202
-
-
-
測定3
-
-
-
速度制御392, 405
-
-
-
速度偏差定数171
-
-
-
ソフトウェア工学268
-
-
-
ソフトウェア生産性470
-
-
-
ソフトシステム266
-
-
-
ソフトセンサ343
-
-
-
ソリューションロス反応258
-
-
た
-
-
第一原理モデリング158, 193, 195
-
-
-
大規模複雑システム268
-
-
-
大自由度系269
-
-
-
滞船料323
-
-
-
ダイナミック吹錬制御モデル232
-
-
-
ダイナミック制御228
-
-
-
ダイポール磁界39
-
-
-
タイヤ型探触子105
-
-
-
ダイヤフラム15
-
-
-
蛇行255
-
-
-
多項式ブラックボックスモデル216
-
-
-
蛇行制卸245
-
-
-
多視点ビジョン23
-
-
-
多重共線性の問題342
-
-
-
タスク共有型アーキテクチャ295
-
-
-
多スタート局所探索法285
-
-
-
多段ジョブショップ329
-
-
-
立上り時間176
-
-
-
縦波37
-
-
-
タブー・サーチ285
-
-
-
多変量解析モデル299
-
-
-
タンジェンシャル型コイル116
-
-
-
弾性体34
-
-
-
単体法273
-
-
-
タンデムコールド圧廷機403
-
-
ち
-
-
逐次2次計画法254, 277
-
-
-
チャープ波14
-
-
-
チャープパルス圧縮技術106
-
-
-
チャタリング213
-
-
-
チャネルド偏光測定法34
-
-
-
中間空冷時間249
-
-
-
中性子74
-
-
―水分計75
-
-
-
-
鋳造オートスタート制御234
-
-
-
鋳片2次冷却制御234
-
-
-
超音波34, 98
-
-
―距離計67
-
-
-
―スペクトロスコピー39
-
-
-
―探傷39, 104
-
-
-
―トランスデューサ34
-
-
-
―流量計60
-
-
-
-
超解像39
-
-
―法20
-
-
-
-
超短パルスレーザ27
-
-
-
超伝導線43
-
-
-
張力制御404, 405
-
-
-
張力測定65
-
-
-
直流駆動システム(d.c.power drive system)365
-
-
-
直列多重高圧インバータ376, 388
-
-
-
直交射影20
-
-
つ
-
-
追従制御系189
-
-
-
ツインコイル122
-
-
-
ツインドライブ方式402
-
-
-
ツインビーム方式平坦度計71
-
-
て
-
-
低感度化170
-
-
-
抵抗温度計49
-
-
-
デジタル制御376, 392
-
-
-
定常位置偏差171
-
-
-
定常加速度偏差171
-
-
-
定常ゲイン252
-
-
-
定常速度偏差171
-
-
-
定常特性170
-
-
-
定常偏差170
-
-
-
ディストリビューションパッケージ454
-
-
-
定性的な品質343
-
-
-
定電位電解式131
-
-
-
データベース226
-
-
-
適応制御209
-
-
-
適応度の景観269
-
-
-
適応バックステッピング法209
-
-
-
出口板厚253
-
-
-
デジタルエンジニアリング129
-
-
-
デジタル信号処理118
-
-
-
デシメーション215
-
-
-
テスト機能436
-
-
-
テスト支援ツール465
-
-
-
デッドタイム35
-
-
-
デッドロックの回避272
-
-
-
テラヘルツ波28
-
-
-
デルタシグマA/D変換器17
-
-
-
電圧形インバータ376, 384
-
-
-
電圧制御392
-
-
-
電気音響変換素子35
-
-
-
電気伝導度法73
-
-
-
点弧タイミング378
-
-
-
電磁攪拌234
-
-
-
電磁気98
-
-
―探傷114
-
-
-
-
電磁超音波100
-
-
―トランスデューサ36
-
-
-
-
電磁導電率計133
-
-
-
電磁波34
-
-
-
電磁誘導法103
-
-
-
電磁流量計59
-
-
-
電縫管溶接部102
-
-
-
転流379
-
-
―重なり期間379
-
-
-
-
電流形インバータ384
-
-
-
電流制御393
-
-
-
電流電圧変換回路42
-
-
と
-
-
同一次元状態オブザーバ186
-
-
-
等価制御系213
-
-
-
透過波35
-
-
-
同期電動機401
-
-
-
透視投影22
-
-
-
透磁率98
-
-
-
同相16
-
-
-
同定入力214
-
-
-
動的計画法281
-
-
-
動的モデル257
-
-
-
導電率98
-
-
―計測器133
-
-
-
-
特異値分解19
-
-
-
特性根179
-
-
-
特性多項式169
-
-
-
特徴量83
-
-
-
特定有害物質445
-
-
-
独立成分分析342
-
-
-
塗装膜厚90
-
-
-
突極形同期電動機369
-
-
-
ドップラ効果38
-
-
-
ドップラ周波数35
-
-
-
ドップラ信号15
-
-
-
ドップラ速度計68
-
-
-
塗油量89
-
-
-
ドラフトスケジュール241
-
-
-
トランジスタインバータ376
-
-
-
ドルーピング405
-
-
-
トルク制御405
-
-
な
-
-
ナイキストの安定判別157
-
-
―法172
-
-
-
-
内積18
-
-
-
内点法275
-
-
-
内部安定性157, 169, 183
-
-
-
内部相差角369
-
-
-
内部モデル原理157, 171, 188, 212
-
-
-
長さ計測93
-
-
-
中伸び255
-
-
に
-
-
臭い検出18
-
-
-
2光子吸収法57
-
-
-
20~100kPa423
-
-
-
2自由度制御器182
-
-
-
二周波励磁418
-
-
-
2波長法31
-
-
-
入出力線形化208
-
-
-
ニューラルネットワーク85, 142
-
-
-
入力インピーダンス13
-
-
-
2レベル方式インバータ386
-
-
-
認定機関12
-
-
ね
-
-
熱間圧延設備402
-
-
-
熱雑音温度測定56
-
-
-
熱電対温度計48
-
-
-
熱伝導率式ガス分析計78
-
-
-
熱伝導率測定方法57
-
-
-
熱流測定57
-
-
-
燃焼制御258
-
-
の
-
-
能動性14
-
-
-
能動的35
-
-
-
納入頻度333
-
-
-
ノッチフィルタ239
-
-
-
伸び計測100
-
-
-
ノミナル機能203
-
-
-
ノンパラメトリックモデル215
-
-
は
-
-
バージョン空間法289
-
-
-
パーティクルカウンタ134
-
-
-
ハーモニクス39
-
-
-
配合計画323
-
-
-
配船計画322
-
-
-
排他制御272
-
-
-
ハイブリッド・オートマトン212
-
-
-
ハイブリッド最適化制御223
-
-
-
ハイブリッドシステム212
-
-
-
バイモルフ37
-
-
-
破壊試験98
-
-
-
白色LED28
-
-
-
白色化17
-
-
-
白色干渉計31
-
-
-
白色度89
-
-
-
薄膜型熱電対56
-
-
-
パススケジュール255
-
-
-
パターン計測18
-
-
-
パターン指向モデリング310
-
-
-
波長走査干渉法31
-
-
-
バッキング35
-
-
-
バックワードシミュレーション332
-
-
-
発注制御335
-
-
-
発熱量測定57
-
-
-
波動応用センシング14
-
-
-
幅計測93
-
-
-
ハミルトン系211
-
-
-
ばらつき11
-
-
-
パラメータ推定230
-
-
-
パラメトリックモデル215
-
-
-
バルクハウゼンノイズ43, 98, 104
-
-
-
バルジング計71
-
-
-
バルジング性外乱237
-
-
-
パルス圧縮35
-
-
-
パルスエコー法37
-
-
-
パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modu-lation)386
-
-
-
反磁界係数43
-
-
-
反射波35
-
-
-
判断支援337
-
-
-
半導体レーザ27
-
-
-
バンド幅(帯域幅)177
-
-
-
反復学習制御210, 211
-
-
-
反復フィードバックチューニング210
-
-
-
汎用PLC433
-
-
ひ
-
-
ピークゲイン(共振ピーク)177
-
-
-
ピエゾ圧電素子111
-
-
-
光音響分光法39
-
-
-
光コム28
-
-
-
光切断法29, 142
-
-
-
光てこ29
-
-
-
光ファイバ温度分布計53
-
-
-
光ファイバセンサ34
-
-
-
光ファイバハイドロフォン36
-
-
-
光ファイバ放射温度計53
-
-
-
非循環電流形381
-
-
-
非常最大過負荷371
-
-
-
微小酸化物102
-
-
-
歪みゲージ15
-
-
-
非接触34
-
-
―超音波技術111
-
-
-
-
非線形35
-
-
―H∞制御209
-
-
-
―計画問題275
-
-
-
―制御206
-
-
-
-
非定常バルジング239
-
-
-
ピトー管60
-
-
-
ピニオンドライブ構成402
-
-
-
非破壊試験98
-
-
-
微分ゲイン178
-
-
-
非分散形赤外線吸収法130
-
-
-
微分時間178
-
-
-
ヒューリスティクス284
-
-
-
評価関数254, 255
-
-
-
表面粗さ89
-
-
―測定32
-
-
-
-
表面検査装置82
-
-
-
表面波37
-
-
-
秤量機62
-
-
-
比例ゲイン(Pゲイン)177
-
-
-
品質改善346
-
-
-
品質管理5
-
-
-
品質計測5
-
-
-
品質工程設計318, 337
-
-
-
品質推定342
-
-
-
品質設計317
-
-
-
品質保証5, 98
-
-
-
ピンホールカメラ22
-
-
ふ
-
-
ファイバレーザ99
-
-
-
ファウンテン・パイロメータ248
-
-
-
ファブリペロー干渉計99
-
-
-
ファブリペロー共振器33
-
-
-
フィードバック5
-
-
―ゲイン257
-
-
-
―制御254
-
-
-
―制御系167
-
-
-
―線形化207
-
-
-
-
フィードフォワード制御253, 346
-
-
―系167
-
-
-
-
フィールド通信445
-
-
-
フィールドデジタル426
-
-
-
フィールドネットワーク439
-
-
-
フーリエ分光器33
-
-
-
フェーズドアレイ102
-
-
-
フェログラフィ法139
-
-
-
フォワードシミュレーション332
-
-
-
深絞り成形性101
-
-
-
複雑適応システム265
-
-
-
物理モデリング193
-
-
-
物理モデル254
-
-
-
物流計画322
-
-
-
負定207
-
-
-
部分空間法219
-
-
-
部分放電電荷法140
-
-
-
ブライドル406
-
-
-
ブラックボックスモデリング194
-
-
-
フリーホィールダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)386
-
-
-
ブリッジ回路15
-
-
-
不良結晶粒検知102
-
-
-
不良設定19
-
-
-
フリンジカウンティング30
-
-
-
フレート325
-
-
-
フレミングの法則365
-
-
-
プローブ信号14
-
-
-
プロセス計測5
-
-
-
プロセス代数271
-
-
-
分解能34
-
-
-
分散型制御システム434
-
-
-
分散協調270
-
-
-
分枝限定法282, 326
-
-
-
粉塵計134
-
-
-
分布型光ファイバセンサ34
-
-
-
分類問題266
-
-
へ
-
-
並行処理制御272
-
-
-
平衡点207
-
-
-
平坦度計95
-
-
-
平方根フィルタ231
-
-
-
ベクトル軌跡157
-
-
-
ベクトル制御394
-
-
-
ベクトル場の回転40
-
-
-
ペトリネット271
-
-
-
ペナルティ法277
-
-
-
ヘルパーロール407
-
-
-
変態率計測102
-
-
-
ベンチュリ管59
-
-
-
変分法206
-
-
ほ
-
-
包含係数11
-
-
-
棒鋼・線材圧延設備404
-
-
-
放射温度計49
-
-
-
飽和蛍光法57
-
-
-
ボード線図157
-
-
-
ホール効果40
-
-
-
ホーン35, 37
-
-
-
保護機能396
-
-
-
保護構造374
-
-
-
保護装置397
-
-
-
ポジショナ422
-
-
-
補償導線48
-
-
-
ホッパスケール63
-
-
-
ホップフィールド型ネットワーク291
-
-
-
ホログラフィ干渉法31
-
-
-
ホワイトボックスモデリング193
-
-
ま
-
-
マーキング141
-
-
-
μ制御223
-
-
-
μ設計204
-
-
-
マイクロ波74
-
-
―距離計68
-
-
-
―レベル計68
-
-
-
-
マイクロフォーカスX線124
-
-
―CT128
-
-
-
-
巻取温度249
-
-
―制御250
-
-
-
-
マスフロー241, 251
-
-
-
マスプロダクション5
-
-
-
待ち行列ネットワーク271
-
-
-
マックスプラス代数271
-
-
-
マトリックスコンバータ390, 391, 392
-
-
―(matrix converter)376
-
-
-
-
マルコフ決定過程290
-
-
-
マルチエージェントシステム294
-
-
-
マルチメディア技術468
-
-
-
マルチレベルPWM制御389
-
-
-
満足化の原理293
-
-
み
-
-
ミドルウェア458, 466
-
-
-
ミニフォーカスX線123
-
-
-
ミルセットアップ240, 250
-
-
-
ミルバランス制御(MBC)255
-
-
-
ミルモータ電流比255
-
-
む
-
-
むだ時間216
-
-
め
-
-
メートル原器10
-
-
-
メートル条約9
-
-
-
メタヒューリスティクス285, 330
-
-
-
メッセージ通信453
-
-
-
面積流量計60
-
-
-
メンテナンス338
-
-
-
メンバシップ20
-
-
も
-
-
モアレ32
-
-
-
モータ電流254, 255, 256
-
-
-
モールドレベル計70
-
-
-
目標板厚255
-
-
-
目標値追従170
-
-
-
文字フォント141
-
-
-
モデリング192
-
-
―技法296
-
-
-
-
モデル192
-
-
―規範型適応制御209
-
-
-
―の不確かさ197
-
-
-
―ベースト制御193
-
-
-
―マッチング問題239
-
-
-
―メンテナンス349
-
-
-
―予測制御206, 212
-
-
-
モニタリング7
-
-
-
ゆ
-
-
ユークリッド復元25
-
-
-
誘電正接法140
-
-
-
誘導雑音温度測定56
-
-
-
誘導電動機401
-
-
-
ユニモルフ37
-
-
-
湯面レベル制御237
-
-
よ
-
-
溶液濃度測定79
-
-
-
容積流量計60
-
-
-
溶接部位置検出72
-
-
-
溶接部靭性評価102
-
-
-
容量式電磁流量計418
-
-
-
欲張り法284
-
-
-
横波37
-
-
-
予測誤差法218
-
-
-
予測モデル258
-
-
-
4~20 mA DC423
-
-
-
4端子抵抗測定102
-
-
ら
-
-
ライトサイジング450
-
-
-
ライナック124
-
-
-
ライブロックの回避272
-
-
-
ラインシャフト方式402
-
-
-
ラインセンサカメラ127
-
-
-
ラウス・フルヴィッツの安定判別157
-
-
り
-
-
リアプノフ関数207
-
-
-
リアプノブ再設計法209
-
-
-
リアプノフの直接法209
-
-
-
リアプノフ方程式157
-
-
-
リードタイム333
-
-
-
リー微分207
-
-
-
リール407
-
-
-
リカッチ方程式245
-
-
-
離散最適化問題282
-
-
-
離散事象システム271
-
-
-
離散システム265
-
-
-
リスクアセスメント427
-
-
-
リスクベース保全140
-
-
-
リニアアレイ102
-
-
―プローブ108
-
-
-
-
粒子群最適化286
-
-
-
流通量13
-
-
-
流量計58
-
-
-
流量測定58
-
-
-
量子標準系11
-
-
-
臨界炭素濃度231
-
-
る
-
-
類推学習289
-
-
-
類推推論338
-
-
-
ルーパ406
-
-
-
ループ整形180
-
-
れ
-
-
冷間圧延設備403
-
-
-
冷間可逆式圧廷機253
-
-
-
冷間タンデムミル254, 255
-
-
-
冷却方式374
-
-
-
冷却履歴制御247
-
-
-
例題からの学習(教師付き学習)289
-
-
-
零点208
-
-
-
レイリー散乱99
-
-
-
レーザガス分析計421
-
-
-
レーザ干渉法57
-
-
-
レーザ距離計66
-
-
-
レーザ光36
-
-
-
レーザ超音波顕微鏡39
-
-
-
レーザ超音波法99
-
-
-
レーザドップラ速度計30
-
-
-
レーザ分光33
-
-
-
レーダーレベル計419
-
-
-
レギュレータ(定値制御)問題176
-
-
-
レジリエンス・エンジニアリング272
-
-
-
連続鋳造機237
-
-
ろ
-
-
炉圧制御229
-
-
-
漏洩磁束探傷114
-
-
-
ロードセル15, 137
-
-
-
ロール・オフ特性181
-
-
-
ロールプロフィル71
-
-
-
録磁法121
-
-
-
6.5%珪素鋼板102
-
-
-
炉頂圧力制御225
-
-
-
ロバスト安定化問題202
-
-
-
ロバスト安定条件202
-
-
-
ロバスト性7
-
-
-
ロバスト制御196, 202
-
-
-
ロバスト性能問題203
-
-
わ
-
-
ワードレオナード装置375
-
-
-
ワイドフランジビームミル404
-