リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

鉄鋼便覧.第6巻(環境・エネルギー)

日本鉄鋼協会/2014.8.

当館請求記号:PD2-L11


目次


第6巻目次
[巻リーダー] 長坂 徹也

  • 第1編
    地球環境保全と鉄鋼業
    • 1.
      生産活動における鉄鋼業の概況
      • 1・1
        地球上の資源と鉄鋼生産
        (第6巻編集WG)
        3
        • 1・1・1
          金属資源
          3
        • 1・1・2
          石油及び石炭
          3
        • 1・1・3
          粗鋼生産量
          3
      • 1・2
        鉄鋼業における資源の使用と鉄鋼生産
        (第6巻編集WG)
        5
        • 1・2・1
          金属資源(鉄鉱石,Ni,Cr,Mn等)
          5
        • 1・2・2
          石油及び石炭等の化石燃料
          6
        • 1・2・3
          石灰石
          7
        • 1・2・4
          再生資源(スクラップ)
          7
      • 1・3
        鉄鋼業におけるエネルギー使用
        (第6巻編集WG)
        7
        • 1・3・1
          石炭及び石油系燃料
          7
        • 1・3・2
          電力
          9
        • 1・3・3
          用水
          9
      • 1・4
        物流 (第6巻編集WG)
        10
        • 1・4・1
          資源の輸入
          10
        • 1・4・2
          製品輸送
          10
      • 1・5
        環境保全への取り組みと鉄鋼業
        (第6巻編集WG)
        12
        • 1・5・1
          公害防止の取り組み
          12
        • 1・5・2
          環境マネージメントシステムの導入
          13
        • 1・5・3
          業界団体等の取り組み
          17
      • 文献
        28
    • 2.
      鉄鋼業の地球温暖化防止への取り組み
      • 2・1
        地球温暖化を巡る動き (第6巻編集WG)
        29
        • 2・1・1
          地球温暖化を巡る日本の動向
          30
      • 2・2
        日本鉄鋼業の温暖化防止対策の取り組み
        (第6巻編集WG)
        30
        • 2・2・1
          自主行動計画
          30
        • 2・2・2
          鉄鋼業の省エネルギー対策の取り組み
          31
        • 2・2・3
          鉄鋼製品による地球温暖化防止への取り組み
          33
        • 2・2・4
          省エネルギー技術の普及による地球温暖化防止への取り組み
          33
        • 2・2・5
          新しい製鉄技術による地球温暖化防止対策への取り組み
          35
      • 文献
        37
    • 3.
      我が国における環境対策
      • 3・1
        環境問題の動向
        (第6巻編集WG)
        39
        • 3・1・1
          公害問題
          39
        • 3・1・2
          地球環境問題
          39
      • 3・2
        環境規制の推移
        (第6巻編集WG)
        40
        • 3・2・1
          第1期―法規制の基盤確立期―
          40
        • 3・2・2
          第2期―法規制の成立期―
          40
        • 3・2・3
          第3期―法規制の整備・拡充期―
          40
        • 3・2・4
          第4期―規制から多様な取り組み―
          41
      • 3・3
        法の体系と規制の仕組み
        (第6巻編集WG)
        44
        • 3・3・1
          法の体系
          44
        • 3・3・2
          規制の仕組み
          45
        • 3・3・3
          規制を遵守させる仕組み
          47
        • 3・3・4
          公害防止組織の整備
          50
      • 3・4
        条例と協定
        (第6巻編集WG)
        53
      • 文献
        54
    • 4.
      鉄鋼業と循環型社会対応
      • 4・1
        行政動向の変遷
        (第6巻編集WG)
        57
        • 4・1・1
          「廃棄物処理法」の制定へ
          57
        • 4・1・2
          廃棄物に関するその他の規制
          58
        • 4・1・3
          各種リサイクル法の制定
          59
        • 4・1・4
          廃棄物の減量化目標
          62
      • 文献
        62
    • 5.
      地球環境への寄与と展望
      • 5・1
        現状認識
        (有山達郎)
        65
      • 5・2
        低炭素化に向けての鉄鋼業の課題
        (有山達郎)
        67
      • 5・3
        CO2削減に向けての今後の展望
        (有山達郎)
        69
      • 5・4
        鉄鋼環境工学研究動向の概要
        (秋山友宏)
        70
        • 5・4・1
          鉄鋼業に残されている技術的課題
          70
        • 5・4・2
          循環型社会形成のための課題と都市型製鉄所像
          71
        • 5・4・3
          環境調和型プロセスのための要素研究テーマ例
          72
        • 5・4・4
          環境調和型プロセスの実用化
          73
      • 文献
        75
  • 第2編
    環境調和を目指す鉄鋼プロセス
    • 6.
      大気汚染対策
      • 6・1
        規制基準等
        (第6巻編集WG)
        79
        • 6・1・1
          環境基準
          79
        • 6・1・2
          指針値
          79
        • 6・1・3
          大気汚染防止法に基づく規制
          80
      • 6・2
        硫黄酸化物(SOx)防止技術
        (第6巻編集WG)
        85
        • 6・2・1
          コークス炉ガス脱硫技術
          86
        • 6・2・2
          焼結排煙脱硫技術
          89
      • 6・3
        窒素酸化物(NOx)防止技術
        (第6巻編集WG)
        93
        • 6・3・1
          低NOx燃焼技術
          93
        • 6・3・2
          焼結排煙脱硝技術
          94
      • 6・4
        ばいじん,粉じん対策
        (第6巻編集WG)
        98
        • 6・4・1
          主要技術
          98
      • 6・5
        その他の対策
        (第6巻編集WG)
        107
        • 6・5・1
          ダイオキシン類
          107
        • 6・5・2
          ベンゼン等の有害大気汚染物質
          109
        • 6・5・3
          揮発性有機化合物(VOC)
          112
      • 文献
        112
    • 7.
      水質環境保全
      • 7・1
        規制基準等
        (第6巻編集WG)
        113
        • 7・1・1
          人の健康保護に関する環境基準
          113
        • 7・1・2
          生活環境の保全及び水生生物の保全に関する環境基準
          114
        • 7・1・3
          地下水の水質汚濁に係る環境基準
          114
        • 7・1・4
          水質汚濁防止法に基づく規制
          114
      • 7・2
        製鉄所における水使用の現状
        (第6巻編集WG)
        118
        • 7・2・1
          用排水施設
          118
      • 7・3
        プロセスごとの水処理技術
        (第6巻編集WG)
        123
        • 7・3・1
          コークス炉排ガス精製排水(安水)
          123
        • 7・3・2
          熱間圧延排水
          126
        • 7・3・3
          冷間圧延排水及び表面処理排水
          131
      • 文献
        142
    • 8.
      循環型社会構築
      • 8・1
        循環型業種としての鉄鋼業
        143
        • 8・1・1
          地球にやさしく豊富な資源
          (第6巻編集WG)
          143
        • 8・1・2
          鉄のリサイクルシステム
          (第6巻編集WG
          中島謙一)
          143
      • 8・2
        鉄鋼生産と副産物
        (第6巻編集WG
        茨城哲治)
        146
        • 8・2・1
          副産物の発生
          146
        • 8・2・2
          副産物発生量低減への取り組み
          151
      • 8・3
        副産物の再資源化
        (第6巻編集WG
        茨城哲治)
        152
        • 8・3・1
          副産物利用の実績
          152
        • 8・3・2
          ダスト類の処理プロセス
          154
        • 8・3・3
          その他の副産物の処理プロセス
          159
      • 8・4
        社会・他産業で発生する廃棄物の鉄鋼業での資源化
        160
        • 8・4・1
          はじめに
          (高橋正光)
          160
        • 8・4・2
          製鉄プロセスにおける処理・利用技術
          (第6巻編集WG)
          161
        • 8・4・3
          製鉄技術の廃棄物処理への応用
          (高橋正光)
          166
      • 文献
        174
    • 9.
      鉄鋼業における省エネルギー対策
      • 9・1
        省エネルギー対策技術の進展
        (第6巻編集WG)
        177
        • 9・1・1
          代表的な排エネルギーの回収技術
          177
        • 9・1・2
          工程省略,連続化
          178
        • 9・1・3
          副生ガス,排熱蒸気の有効利用技術
          179
        • 9・1・4
          エネルギーセンターの役割と機能
          181
        • 9・1・5
          製鉄所における省エネルギー推進活動
          189
      • 9・2
        コークス製造工程
        (第6巻編集WG)
        190
        • 9・2・1
          コークス製造工程の概要
          190
        • 9・2・2
          コークス製造工程のエネルギー消費
          191
        • 9・2・3
          コークス工程の省エネルギーの考え方
          191
        • 9・2・4
          コークス工程の主要な省エネルギー対策
          192
        • 9・2・5
          新しいコークス製造技術
          195
        • 9・2・6
          化成プロセスのエネルギー消費と省エネルギー対策
          195
      • 9・3
        焼結工程
        (第6巻編集WG)
        197
        • 9・3・1
          焼結工程の物質収支と熱収支
          197
        • 9・3・2
          焼結工程の省エネルギーの考え方
          198
        • 9・3・3
          主要な省エネルギー対策
          199
      • 9・4
        高炉工程
        (第6巻編集WG)
        202
        • 9・4・1
          設備の概要,物質収支及び熱収支
          202
        • 9・4・2
          省エネルギー対策
          202
      • 9・5
        製鋼工程
        (第6巻編集WG)
        209
        • 9・5・1
          生産構造の変化と使用エネルギーの推移
          209
        • 9・5・2
          製鋼工程の製造フローと設備仕様
          210
        • 9・5・3
          製鋼工程の使用・回収エネルギー
          211
        • 9・5・4
          エネルギー回収技術
          211
      • 9・6
        熱間圧延工程
        (第6巻編集WG)
        214
        • 9・6・1
          熱延工程の概要
          214
        • 9・6・2
          操業状況
          215
        • 9・6・3
          省エネルギー対策
          215
        • 9・6・4
          省エネルギー対策の効果と今後の取り組み
          219
      • 9・7
        電気炉
        (藤澤成)
        220
        • 9・7・1
          電気炉操業指標の推移
          220
        • 9・7・2
          電気炉工程の熱収支
          221
        • 9・7・3
          入熱効率の向上
          222
        • 9・7・4
          熱損失の低減
          223
        • 9・7・5
          溶鋼顕熱の低減
          224
        • 9・7・6
          電気炉補機動力の低減
          225
      • 9・8
        発電等動力設備
        (第6巻編集WG)
        225
        • 9・8・1
          動力設備の省エネルギー対策の概要
          225
        • 9・8・2
          発電設備・ボイラーの省エネルギー対策
          226
        • 9・8・3
          圧空設備の省エネルギー対策
          226
        • 9・8・4
          酸素設備の省エネルギー対策
          228
        • 9・8・5
          その他の省エネルギー対策
          229
        • 9・8・6
          今後の展望
          229
      • 文献
        229
  • 第3編
    循環型社会を支える製品
    • 10.
      低環境負荷商品における取り組み
      • 10・1
        鉄鋼業の取り組み概況
        (第6巻編集WG)
        233
      • 10・2
        省エネルギー
        (第6巻編集WG)
        234
        • 10・2・1
          自動車用鋼板の軽量化
          234
        • 10・2・2
          スチール缶素材薄板の軽量化
          237
        • 10・2・3
          電磁鋼板の磁気特性向上
          239
        • 10・2・4
          船舶用厚板の軽量化等
          241
        • 10・2・5
          鉄道車両の軽量化等
          244
      • 10・3
        商品開発における長寿命化・廃棄物削減の取り組み
        (第6巻編集WG)
        247
        • 10・3・1
          スチールハウスにおける取り組み
          247
        • 10・3・2
          鋼管杭における取り組み
          248
        • 10・3・3
          耐候性鋼における取り組み
          252
      • 文献
        256
    • 11.
      鉄鋼環境工学の動向
      • 11・1
        環境を考慮した新しい材料開発
        (津崎兼彰)
        259
        • 11・1・1
          材料開発の新しい視点
          259
        • 11・1・2
          化学組成の選択指針
          260
        • 11・1・3
          組織制御プロセスの開発指針
          261
        • 11・1・4
          低環境負荷指向の材料開発例
          263
      • 11・2
        鉄鋼業における環境評価のメソドロジー
        (松野泰也
        醍醐市朗)
        265
        • 11・2・1
          持続可能な経済システムとLCAおよびMFA
          265
        • 11・2・2
          LCAの手法
          266
        • 11・2・3
          鉄鋼業におけるLCAの取り組み
          267
        • 11・2・4
          MFAの手法と鉄鋼材における事例
          267
        • 11・2・5
          鉄鋼業におけるLCAおよびMFAの課題と展望
          269
      • 文献
        270
    • 12.
      鉄鋼スラグ製品
      • 12・1
        はじめに
        (戸澤宏一)
        271
        • 12・1・1
          スラグの種類と用語
          271
        • 12・1・2
          鉄鋼スラグの発生量と利用実績
          271
        • 12・1・3
          鉄鋼スラグの利用の効果と意義
          271
      • 12・2
        凝固した鉄鋼スラグの主要特性
        (戸澤宏一)
        271
        • 12・2・1
          基本的特性(鉄鋼スラグ共通)
          271
        • 12・2・2
          高炉スラグ
          273
        • 12・2・3
          製鋼スラグ
          275
      • 12・3
        鉄鋼スラグ製品
        (戸澤宏一)
        276
        • 12・3・1
          鉄鋼スラグの特性と用途
          276
        • 12・3・2
          鉄鋼スラグ製品の製造工程
          276
        • 12・3・3
          鉄鋼スラグの代表的製品
          278
        • 12・3・4
          鉄鋼スラグ製品およびそれを原料とした製品の規格・指針等
          287
        • 12・3・5
          新たな市場開拓
          287
      • 12・4
        鉄鋼スラグの有効利用に関する課題
        (戸澤宏一)
        290
        • 12・4・1
          有効利用の条件・視点
          290
        • 12・4・2
          利用促進の課題
          290
      • 12・5
        今後の展望
        (戸澤宏一)
        291
      • 文献
        292
  • 索引
    295

索引

  • A
    • ACC: Automatic Combustion Control
      177
    • APP: Asia-Pacific Partnership on Clean Development and Climate
      34
    • ARB: Accumulated Roll Bonding
      263
  • B
    • BAT: Best Available Technology
      34
    • BFG: Blast Furnace Gas
      86
    • BOD: Biological Oxygen Demand
      46
  • C
    • CCS: CO2 Capture and Storage
      66, 68
    • CDM: Clean Development Mechanism
      65
    • CDQ: Coke Dry Quenching
      67, 177, 191, 192, 195
    • CO2
      70, 74, 275, 279, 291
      • ―削減
        69
      • ―排出
        32, 35
      • ―排出原単位
        33, 34
      • ―排出抑制
        67
      • ―排出量
        269
    • COD: Chemical Oxygen Demand
      13, 46, 114
    • COG: Coke Oven Gas
      85
    • COP: Conference of the Parties
      65
    • COURSE50
      35, 74
    • CS
      281
  • D
    • DI 缶
      238
  • E
    • ECAP: Equal Channel Angular Press-ing
      263
    • Economy-Wide Material Flow Accounts
      268
    • EOR Enhanced Oil Recovery
      69
  • F
    • free-CaO
      275
    • free-MgO
      275
    • FSV: Future Steel Vehicle
      236
  • H
    • HCR Hot Charge Rolling
      177, 214, 215
    • HDR: Hot Direct Rolling
      214
    • HMS
      281
    • HPT: High Pressure Torsion
      263
  • I
    • IEA: International Energy Agency
      65, 66
    • in-use stock
      268
    • IPCC: Intergovernmental Panel on Cli-mate Change
      30
    • ISO 14001
      13
      • ―の第三者認証
        14
  • K
    • K値規制
      45
  • L
    • LCA: life Cycle Assessment
      233, 260, 263, 265, 266
    • LCI: life cycle inventory
      267, 269
    • LDG: ID converter Gas
      86
    • LP 鋼板: Longitudinally Profiled Plates
      244
  • M
    • MFA; Material Flow Analysis
      144, 265, 267, 270
    • MS
      281
  • N
    • NO2環境基準
      12
    • NOx
      81, 93
  • O
    • OG
      178, 211
      • ―システム
        211, 213
      • ―ボイラー
        178
      • ―方式
        178
  • P
    • PDCA
      16
      • ―サイクル
        14
    • pH 特性
      273
    • PM2.5
      79
    • PRTR: Pollutant Release and Transfer Register
      14, 39, 41
  • R
    • REACH: Registration Evaluation Autho-rization and Restriction of Chemicals
      39, 43, 234
    • RoHS: Restriction of Hazardous Sub-stances
      43, 234
  • S
    • SCOPE21
      35, 68, 177, 195
    • SCP: Sand Compaction Pile
      283, 285
    • SFA: Substance Flow Analysis
      266, 268
    • SOx
      80, 85
    • SPH (Scrap Pre Heating)法
      223
    • SS: Suspended Solid
      114, 138
    • Substance Flow Analysis
      266
  • T
    • TDI: Time Delayed Integration
      107
    • TFS: Tin Free Steel
      238
    • TMCP: Thermo-Mechanical Control Process
      242, 262
    • TRT: Top pressure Recovery Turbine
      178, 202, 207
  • U
    • ULCOS: Ultra Low CO2 Steelmaking
      69
    • ULSAB: Ultra Light Steel Auto Body
      234
  • V
    • VOC: Volatile Organic Compounds
      84, 112
  • W
    • Waelz法
      158
    • WAS: World Auto Steel
      236
    • WEEE: Waste Electrical and Electronic Equipment
      43, 234
    • アーク式灰溶融炉
      167
    • 浅場
      289
    • アスファルト混合物
      282
    • 圧延
      106
    • 圧空設備
      226
    • 圧力容器鍛鋼部材・鋼板
      33
    • アルカリ骨材反応
      279
    • アルカリ刺激材
      284
    • 安水
      123
    • 安定型
      57
    • アンモニア・タカハックス法
      86
    • アンモニア水溶液吸収―硫安回収法
      91
    • アンモニア選択接触還元法
      94
    • 硫黄酸化物
      12, 80, 85
    • 異形断面鋼板
      244
    • 一般廃棄物
      160
    • 一般排出基準
      45
    • 一般粉じん
      45
      • ―発生施設
        84
    • 薄板軽量形鋼
      248
    • 埋め込み杭工法
      248
    • 埋立処分場
      57
    • 上乗せ基準
      45
    • 上横吹き送風併用型廃棄物ガス化溶融炉
      173
    • エージング
      274, 277
      • ―処理
        275
    • エコ・コンビナート
      72
    • エコソリューション
      31, 65
    • エコプロセス
      31
    • エコプロダクト
      31, 233
    • エコラベル
      233
    • エネルギー
      7
      • ―回収
        211
      • ―管理
        181
      • ―管理システム
        185
      • ―原単位
        32
      • ―効率
        34
      • ―センター
        181
      • ―の回収
        177
      • ―の使用の合理化に関する法律
        30
      • ―バランス
        183
    • 黄水
      273
    • 汚泥
      146, 160
      • ―処理
        141
    • 温室効果ガス
      65
    • 加圧式蒸気エージング法
      277
    • 海域
      114
    • 回転貫入鋼管杭工法
      249
    • 回転炉床
      156
    • 開ループリサイクル
      269
    • 化学組成
      260
    • 化学的酸素要求量(COD)
      13, 46, 114
    • 化学物質
      39, 41, 43
      • ―の審査及び製造等の規制に関する法律
        234
    • 拡大生産者責任
      57
    • 加工工程
      276
    • 可採年数
      3
    • ガス回収
      178
      • ―方式ガス化溶融炉
        172
    • ガス化溶融
      166, 168
    • 化成プロセス
      195
    • 化石燃料
      6
    • 河川
      114
    • 下層路盤(CS)
      281
    • 活性汚泥処理
      126
    • 活性炭吸着法
      93
    • 活性炭法
      97
    • 加熱炉
      178, 215
    • カリーナ発電
      213
    • カルシウムアルミネート系水和物(AFm)
      275
    • カルシウムシリケート系水和物(C-S-H)
      275
    • 環境
      70
      • ―・エネルギー政策委員会
        17
      • ―管理
        14
      • ―基準
        79, 113, 278, 291
      • ―規制
        40
      • ―基本法
        41, 44, 79
      • ―工学
        70
      • ―調和
        73
      • ―調和型鉄鋼製品
        259
      • ―と開発に関する国連会議(地球サミット)
        29
      • ―負荷
        259, 263
      • ―保全
        12, 30, 275
      • ―マネージメントシステム
        13, 16
      • ―モニタリングシステム
        16
      • ―問題
        39
    • 還元
      134
    • 乾式消火法
      123
    • 乾式脱硫法
      12, 86
    • 間接加熱チャンネル併設型ガス化溶融炉
      172
    • 間接冷却水
      127
    • 管理型
      57
    • 気候変動枠組条約
      65
    • 規制
      44
    • 揮発性有機化合物
      84, 112
    • 吸収-再生法
      86
    • 凝集装置
      138
    • 凝集沈殿槽
      126
    • 協定
      53
    • 京都議定書
      30, 65
    • 橋梁
      252
      • ―用ワイヤー
        264
    • 協力的セクトラル・アプローチ
      34
    • キルン式ガス化溶融炉
      171
    • 金属資源
      3, 5
    • クラーク数
      260
    • クラッシャラン鉄鋼スラグ(CS)
      281
    • グリーン購入
      233
      • ―法
        22, 62, 287
    • グリーン調達
      233
    • クリンカー
      278
    • クロメート処理
      134
    • 経団連環境アピール
      14
    • 計量
      181
    • 軽量化
      234, 237, 241, 244, 263
    • 結晶粒微細化
      262
    • ケミカルリサイクル
      161
    • 研究助成
      18
    • 顕熱
      178
      • ―回収
        178
    • 原料処理
      98
    • 高アレスト鋼
      243
    • 公害
      39, 40, 44, 50
      • ―14法
        40
      • ―対策基本法
        40
      • ―防止管理者
        50, 52, 53
      • ―防止協定
        53
      • ―防止統括者
        50, 51, 52
    • 鋼管杭
      248
    • 高機能鋼材
      31
    • 高強度・高耐食性鋼管
      33
    • 高強度化
      263
    • 高強度冷延鋼板
      235
    • 鉱さい
      271
    • 高張力鋼
      242
      • ―板
        33
    • 高炉
      101, 162, 202
      • ―ガス
        85, 86
      • ―ガス(BFG)回収設備
        202
      • ―原料化
        162
      • ―徐冷スラグ
        146
      • ―水砕スラグ
        148
      • ―スラグ
        21, 146, 152, 271, 273
      • ―スラグ骨材
        280
      • ―スラグ微粉末
        279
      • ―セメント
        20, 22, 279
      • ―銑
        5
      • ―炉頂圧回収発電設備(TRT)
        178, 202, 207
      • ―炉頂ガス循環
        69
    • 港湾土木材料
      284
    • コークス
      35, 98, 190
      • ―乾式消火設備(CDQ)
        177, 180, 192
      • ―乾式消火法(CDQ)
        192
      • ―の消火法
        123
      • ―炉
        84, 123, 164
      • ―炉ガス
        85
      • ―炉原料化
        164
      • ―炉燃焼管理自動制御
        192
    • 国内高炉還元材比
      67
    • 湖沼
      114
    • 骨材
      280
    • ごみ焼却残さ
      166, 167
    • コンクリート
      280, 284
    • コンバインド発電
      179
    • サーマルNOx
      93, 94
    • サーマルリサイクル
      161
    • 細骨材
      280
    • 砕石
      282
    • 材料開発
      259
    • サルフィバン法
      88
    • 酸化法
      86
    • 産業間連携
      71
    • 産業廃棄物
      160
    • 酸洗
      131, 132
    • 酸素高炉
      69
    • 酸素設備
      228
    • 酸素富化
      222
    • サンドコンパクションパイル(SCP)工法
      285
    • 資源
      3, 5, 260
      • ―・エネルギー回収
        161
      • ―有効利用促進法
        59
    • 自己再循環型バーナー
      94
    • 自主行動計画
      30, 65
    • 指針
      287
      • ―値
        79
    • 次世代鋼製環境対応車(FSV)
      236
    • 自然エージング
      277
    • 湿式消火法
      123
    • 湿式脱硫法
      12, 86
    • 自動車用鋼板
      234
    • 自動燃焼制御(ACC)
      177
    • 地盤改良
      285
    • 遮断型
      57
    • シャフト炉及び流動床式技術併用型ガス化溶融炉
      171
    • シャフト炉式ガス化溶融炉
      168
    • 重金属
      275
    • 集じん
      101, 103, 105, 106
    • 樹脂フィルムラミネート缶
      238
    • 出荷工程
      276
    • 循環型社会
      57, 59, 71
      • ―形成
        14
      • ―形成推進基本法
        59
    • 省エネルギー
      31, 33, 177, 191, 192, 195, 198, 199, 202, 208, 215, 219, 221, 225, 226, 228, 229, 234
      • ―法
        183
    • 蒸気
      179
      • ―エージング法
        277
      • ―タービン発電
        179
    • 焼結
      89, 101, 108, 178, 197, 198
    • 晶出石灰
      275
    • 使用済みプラスチック
      161
    • 上層路盤(HMS, MS)
      281
    • 消波ブロック
      284
    • 静脈系
      70
    • 将来需要推計モデル
      268
    • 条例
      53
    • 徐冷スラグ
      276
    • 人工石
      284
    • 水硬性粒度調整鉄鋼スラグ(HMS)
      281
    • 水砕スラグ
      20, 276
    • 水酸化マグネシウムスラリー吸収法
      90
    • 水質
      113
      • ―汚濁
        13, 46, 49, 54
      • ―汚濁防止法
        41, 114
      • ―総量規制
        13
    • 推進法
      41
    • 水浸膨張試験
      278
    • 水生生物
      114
    • 水底土砂基準
      278
    • 水和反応
      275, 284
    • スーパーメタル
      264
    • スクラップ
      7, 70, 74, 143, 261, 264
      • ―予熱
        223
    • スチール缶
      145, 237
      • ―リサイクル率
        145
    • スチールハウス
      247
      • ―工法
        247
    • スチールコード
      264
    • ストリッピング
      124
    • スラグ
      73, 271
      • ―関連研究プロジェクト
        23
      • ―資源化委員会
        20
      • ―製品
        271
      • ―パン方式
        276
    • スラッジ
      73, 149, 151, 159
    • 生活環境
      114
    • 制御圧延制御冷却法
      262
    • 製鋼
      103, 105, 209
      • ―スラグ
        22, 148, 152, 271, 275
    • 生物多様性
      39, 43, 44
      • ―条約
        39
    • 石炭
      3, 7
      • ―高度転換コークス製造技術
        35
      • ―調湿
        192
      • ―調質(Coal Moisture Control)
        177
    • 石油
      3, 7
    • セクター別アプローチ
      66
    • 石灰石
      7
    • 石灰-石こう法
      89
    • 瀬戸内海環境保全特別措置法
      41
    • セメント
      278
    • 潜在水硬性
      273
    • 船舶用厚板
      241
    • ソイルセメント合成鋼管杭
      252
    • 造塊法
      210
    • 総量規制
      12, 114
      • ―基準
        45, 46
    • ソーダ・タカハックス法
      86
    • 促進エージング
      277
    • 促進法
      41
    • 粗鋼
      3
    • 粗骨材
      280
    • 組織制御
      261
    • 第1約束期間
      65
    • ダイオキシン類
      79, 107, 166
      • ―対策特別措置法
        45
    • 大気エージング
      277
    • 大気汚染
      12, 45, 54, 79
      • ―防止法
        40, 48, 79
    • 耐候性鋼
      252
    • 第3回締約国会議(COP)
      30
    • タカハックス法
      86
    • 打撃工法
      248
    • ダスト類
      146, 149, 152, 154
    • 脱安ストリッバ
      124
    • 脱アンモニア安水蒸留
      124
    • 脱脂
      131
    • 脱水機
      141
    • 脱硫
      85, 86, 89
    • タンクリーチング法
      278
    • 地下水
      114
    • 地球温暖化
      29
      • ―対策推進大綱
        30
      • ―対策の推進に関する法律
        30
    • 地球環境
      39
      • ―憲章
        14
    • 窒素酸化物
      12, 81, 93
    • 鋳造スラグ
      271
    • 長寿命化
      247
    • 直接冷却水
      127
    • 直送圧延(HDR)
      214
    • 沈殿槽
      126, 140
    • 通気性改善
      199
    • 通常エージング
      277
    • 低NOx燃焼技術
      93
    • 低NOxバーナー
      13
    • 低Si操業
      206
    • 低温用鋼
      243
    • 低空気比燃焼
      13
    • 低炭素化
      67
    • 低品位化石燃料
      74
    • 低品位鉱石
      74
    • テーパー鋼板
      244
    • 鉄鋼環境基金
      18
    • 鉄鋼業環境保全技術開発基金
      12
    • 鉄鋼業の環境保全に関する自主行動計画
      14
    • 鉄鋼スラグ
      146, 151, 271
      • ―水和固化体
        284
      • ―製品
        276
      • ―製品の規格
        287, 290
    • 鐵鋼スラグ協会
      20
    • 鉄鋼生産技術
      23
    • 鉄鉱石
      5
    • 鉄鋼蓄積量
      144
    • 鉄道車両
      244
    • テトラクロロエチレン
      79
    • 電気集じん機
      101
    • 電気抵抗式灰溶融炉
      168
    • 電気溶融方式
      166
    • 電気炉
      105, 108, 220
      • ―還元スラグ
        149, 271
      • ―系製鋼スラグ
        148, 149, 271
      • ―酸化スラグ
        22, 149, 271
      • ―酸化スラグ骨材
        280
    • 電磁鋼板
      33, 239, 264
    • 電動機
      213
    • 電力
      9
    • 転炉
      103, 178, 211
      • ―ガス
        85, 86
      • ―系製鋼スラグ
        148, 271
      • ―スラグ
        271
    • 電炉ダスト
      150, 158
    • 動力設備
      225
    • 特定工場における公害防止組織の整備に関する法律
      50
    • 特定施設
      118
    • 特定調達品目
      287
    • 特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律
      58
    • 特別管理廃棄物管理票(マニフェスト)
      58
    • 特別排出基準
      45
    • 土工
      283
      • ―用水砕スラグ
        283
      • ―用製鋼スラグ砕石
        284
    • 都市ごみ
      161
    • 土壌環境基準
      23, 278
    • 土壌汚染対策法
      47
    • 土間方式
      276
    • ドライピット方式
      276
    • トランプエレメント
      146, 261, 268
    • トリクロロエチレン
      79
    • 中掘り杭工法
      248
    • 二酸化いおう
      79
    • 二酸化窒素
      79
    • 二次精錬
      211
      • ―スラグ
        271
    • 日本鉄鋼連盟
      17, 35
    • 熱延
      214
    • 熱回収
      178
    • 熱間圧延
      126, 214
    • 熱収支
      191, 197, 202, 211, 221
    • 熱損失
      223
    • 熱風炉
      178, 208
      • ―排熱回収設備
        202
    • 熱片装入(HCR)
      177, 214
    • 燃料
      7
      • ―溶融方式
        166
    • 濃度規制
      114
    • のろ
      271
    • バーゼル条約
      58
    • ばい煙
      45, 48, 51, 84
    • 排煙脱硝技術
      13, 94
    • 排煙脱硫
      85, 89
      • ―装置
        12
    • ばい煙発生施設
      84
    • 廃棄物
      57, 58, 62, 71, 74, 160, 247
      • ―処理
        166
      • ―処理法
        57
      • ―の処理及び清掃に関する法律
        45, 57
    • ばいじん
      13, 81, 84, 98
    • 排水
      123, 131
      • ―基準
        46, 47, 49
    • 廃掃法
      57
    • ハイテン
      235
    • 排熱
      178
      • ―回収
        178, 199, 208, 213, 217
    • 廃熱回収
      70
    • 廃プラスチック
      162, 164
    • 廃油
      160
    • バグフィルター
      101
    • 場所打ちコンクリート杭工法
      248
    • 曝気槽
      126
    • 発電設備
      179, 226
    • 非悪化原則
      53
    • 干潟
      289
    • 微細結晶粒
      265
    • 微小粒子状物質
      79
    • 被覆ブロック
      284
    • 微粉炭吹き込み(PCI)
      7, 202, 205
    • 表面式灰溶融炉
      168
    • 表面処理
      131
    • 肥料
      285
    • 風砕法
      276
    • 富栄養化
      116
    • フェロコークス
      69
    • 深堀れ窪地
      289
    • 複合組織
      263
    • 副産物
      146, 152, 271
    • 副生ガス
      179
    • 不純物元素
      146
    • 物質収支
      197, 202
    • 物質ストック
      268
    • 物質フロー分析
      266
    • 物流
      10
    • フマックス法
      87
    • フューエルNOx
      93, 94
    • 浮遊物質量(SS)
      114, 138
    • プラズマ式灰溶融炉
      167
    • ブリキ
      238
    • ブルーマップシナリオ
      65
    • プロセスの連続化
      177
    • 粉じん
      81, 84, 98
      • ―対策
        98
      • ―発生源
        98
    • 平均使用回数
      268
    • 閉鎖性海域
      116
    • 閉ループリサイクル
      269
    • 偏析給鉱装置
      199
    • ベンゼン
      79, 109
    • ボイラー
      226
    • 方向性電磁鋼板
      240
    • 膨張特性
      275
    • 舗装
      281
    • ポピュレーションバランスモデル
      268
    • ボルトランドセメント
      22
    • 埋蔵鉱量
      3
    • マテリアルフロー分析
      144, 265
    • マテリアルライフサイクル
      269
    • マテリアルリサイクル
      161
    • マニュアル
      290
    • マルコフ連鎖モデル
      268, 270
    • 未さい化石灰
      275
    • 水処理
      123
    • 3つのエコ
      234
    • ミルスケール
      146, 159
    • 無方向性電磁鋼板
      240
    • 藻場
      288
      • ―造成
        288
    • 有害大気汚染物質
      109
    • 遊離石灰
      275
    • 溶出
      275
      • ―試験
        278
    • 用水
      9
    • 溶銑予備処理
      211
    • 予備処理スラグ
      271
    • ライフサイクル
      265, 269
      • ―アセスメント
        265
      • ―インベントリー
        267
      • ―消費エネルギー
        234
    • リサイクル
      70, 261
      • ―法
        59, 161
      • ―率
        145
      • ―ルート
        144
    • リジェネバーナー
      177, 218
    • 流動床式ガス化溶融炉
      169
    • 粒度調整鉄鋼スラグ(MS)
      281
    • 冷間圧延
      131
    • 冷却工程
      276
    • 冷却ヤード方式
      276
    • 戻水率
      118
    • 冷鉄源
      7
    • レキュペレーター
      217
    • 連続化
      178
    • 連続焼鈍
      177
    • 連続鋳造
      177, 211
    • ―法
      210
    • 連鋳タンディッシュ(CC-TD)加熱法
      213
    • 老廃スクラップ
      143, 144, 145
    • ロータリーキルン
      155
    • 炉外水砕
      276
    • ろ過槽
      126
    • ろ過装置
      140
    • 炉頂圧発電
      67
    • 6価クロム
      134
    • ロックウール
      286
    • 路盤
      281
      • ―材
        281
    • 炉前水砕
      276