リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

鉄鋼便覧.第1巻(製銑・製鋼)

日本鉄鋼協会/2014.8.

当館請求記号:PD2-L6


目次


第1巻目次
[巻リーダー] 有山 達郎

  • 第1編
    製銑
    [編統括:有山達郎]
    • 1.
      原料
      [章統括:内藤誠章]
      • 1・1
        はじめに
        (内藤誠章)
        3
      • 1・2
        鉄鉱石
        (長野研一)
        4
        • 1・2・1
          賦存と性状
          4
        • 1・2・2
          採掘と選鉱
          10
      • 1・3
        石炭
        (八田正治)
        15
        • 1・3・1
          賦存と性状
          15
        • 1・3・2
          採掘と選炭
          21
      • 1・4
        その他製銑・製鋼用原料
        24
        • 1・4・1
          用途
          (松村伸一
          福島康博)
          24
        • 1・4・2
          賦存と性状
          (松村伸一
          長野研一
          福島康博)
          24
      • 1・5
        サンプリング
        (安田素郎)
        29
        • 1・5・1
          目的と方法
          29
        • 1・5・2
          鉄鋼原料のサンプリング
          30
        • 1・5・3
          規格
          31
      • 文献
        (内藤誠章)
        32
    • 2.
      焼結
      [章統括:川口尊三・葛西栄輝]
      • 2・1
        はじめに
        (川口尊三)
        33
      • 2・2
        焼結鉱製造プロセスの概要と理論
        34
        • 2・2・1
          焼結法の特徴
          (川口尊三)
          34
        • 2・2・2
          焼結鉱製造方法の概要
          (川口尊三)
          34
        • 2・2・3
          原料事前処理
          (葛西栄輝)
          35
        • 2・2・4
          焼結層形成過程
          (葛西栄輝)
          36
        • 2・2・5
          焼結化反応
          (葛西栄輝)
          38
      • 2・3
        焼結原料
        (肥田行博
        野坂庸二)
        39
        • 2・3・1
          焼結原料性状
          40
        • 2・3・2
          焼結原料処理
          43
      • 2・4
        焼結設備
        (佐藤秀明)
        45
        • 2・4・1
          設備概要
          45
        • 2・4・2
          焼結原料処理装置
          46
        • 2・4・3
          焼結機,排風装置
          47
        • 2・4・4
          焼結鉱の成品処理装置
          49
        • 2・4・5
          排ガス処理設備
          51
        • 2・4・6
          省エネルギー設備
          52
      • 2・5
        焼結操業
        53
        • 2・5・1
          焼結操業の用語
          (川口尊三)
          53
        • 2・5・2
          焼結操業設計
          (川口尊三)
          54
        • 2・5・3
          装入・焼成技術
          (川口尊三)
          54
        • 2・5・4
          自動制御システム
          (川口尊三)
          55
        • 2・5・5
          成品歩留・生産性改善技術
          (中野正則)
          56
      • 2・6
        焼結鉱品質
        (稲角忠弘)
        57
        • 2・6・1
          焼結鉱の化学成分
          57
        • 2・6・2
          焼結鉱の鉱物組織,焼結構造と品質
          58
        • 2・6・3
          焼結鉱の還元性状
          58
        • 2・6・4
          焼結鉱の物理性状
          59
        • 2・6・5
          焼結鉱の性状評価試験方法
          60
      • 文献
        62
    • 3.
      ペレット
      [章統括:松井良行]
      • 3・1
        はじめに
        (松井良行)
        67
      • 3・2
        ペレット理論
        (松井良行)
        67
        • 3・2・1
          生ペレットの造粒,乾燥機構
          68
        • 3・2・2
          ペレットの焼成機構
          69
        • 3・2・3
          ペレットの組織と性状
          70
      • 3・3
        ペレット原料
        (松井良行)
        71
        • 3・3・1
          ペレット原料性状
          71
        • 3・3・2
          ペレット原料配合
          72
      • 3・4
        ペレット設備
        (松井良行)
        73
        • 3・4・1
          概要
          73
        • 3・4・2
          原料処理および造粒設備
          73
        • 3・4・3
          焼成設備
          79
      • 3・5
        ペレット操業
        (松井良行)
        83
        • 3・5・1
          ペレット原料処理
          83
        • 3・5・2
          ペレット焼成
          85
        • 3・5・3
          コールドボンドプロセス
          88
      • 3・6
        ペレットの品質
        (松井良行)
        89
        • 3・6・1
          ペレット品質指標
          89
        • 3・6・2
          ペレットの品質水準
          89
        • 3・6・3
          ペレットの化学成分
          89
        • 3・6・4
          ペレットの物理性状
          89
        • 3・6・5
          ペレットの還元性状
          90
        • 3・6・6
          ペレットの品質改善技術
          92
      • 文献
        94
    • 4.
      コークス
      [章統括:野村誠治]
      • 4・1
        はじめに
        (三浦孝一
        野村誠治)
        97
      • 4・2
        原料炭の諸性質と配合
        (上坊和弥)
        98
        • 4・2・1
          原料炭の性質
          98
        • 4・2・2
          原料炭の配合
          99
        • 4・2・3
          原料炭の乾留機構
          101
      • 4・3
        コークス設備
        (西村勝)
        103
        • 4・3・1
          製造工程の概要
          103
        • 4・3・2
          石炭事前処理設備
          103
        • 4・3・3
          石炭乾留設備
          108
        • 4・3・4
          コークス消火設備
          110
        • 4・3・5
          副産物回収設備
          112
        • 4・3・6
          コークス炉付帯設備
          113
      • 4・4
        コークス操業
        (深田喜代志)
        114
        • 4・4・1
          生産品質推移
          114
        • 4・4・2
          石炭事前処理作業
          115
        • 4・4・3
          コークス炉作業
          115
        • 4・4・4
          燃焼管理と熱精算
          116
        • 4・4・5
          副産物回収作業
          118
      • 4・5
        コークス品質
        (深田喜代志)
        118
        • 4・5・1
          各種試験評価
          118
        • 4・5・2
          品質各論
          119
      • 4・6
        新コークス製造法
        (野村誠治)
        121
        • 4・6・1
          成型コークス法
          121
        • 4・6・2
          SCOPE21プロセス
          123
        • 4・6・3
          ジャンボコークス炉
          125
        • 4・6・4
          ヒートリカバリー炉
          126
      • 文献
        126
    • 5.
      高炉
      [章統括:武田幹治
      有山達郎]
      • 5・1
        はじめに
        (有山達郎)
        131
      • 5・2
        高炉の理論及び炉内現象
        132
        • 5・2・1
          高炉の圧力損失とガス流れ
          (清水正賢)
          132
        • 5・2・2
          固体流れ
          (一田守政)
          135
        • 5・2・3
          炉内反応
          (内藤誠章
          柏谷悦章
          小野英樹)
          138
        • 5・2・4
          伝熱,熱交換
          (武田幹治)
          145
        • 5・2・5
          レースウェイを中心とする炉下部現象
          (武田幹治)
          145
        • 5・2・6
          炉下部液流れ
          (西岡浩樹)
          148
      • 5・3
        高炉プロセスモデルとその活用
        149
        • 5・3・1
          熱・物質収支モデル
          (碓井建夫)
          150
        • 5・3・2
          要素モデル
          (稲田隆信)
          152
        • 5・3・3
          トータルモデル
          (埜上洋)
          154
        • 5・3・4
          高炉内計測,計算機制御
          (松崎眞六)
          157
      • 5・4
        原料および還元材
        160
        • 5・4・1
          塊鉱石,塊成鉱の高炉内反応評価
          (樋口謙一)
          160
        • 5・4・2
          還元材
          (宮川一也)
          162
      • 5・5
        高炉操業
        164
        • 5・5・1
          原料の装入
          (渡壁史朗)
          164
        • 5・5・2
          送風技術
          (笠井昭人)
          166
        • 5・5・3
          出銑滓の管理
          (篠竹昭彦)
          168
        • 5・5・4
          成分管理
          (山本毅洋則)
          170
        • 5・5・5
          高炉の操業設計技術
          (宇治澤優)
          171
        • 5・5・6
          高炉長寿命化
          (野内泰平)
          174
      • 5・6
        高炉設備
        (矢動丸成行)
        175
        • 5・6・1
          設備の構成および配置
          175
        • 5・6・2
          高炉本体
          175
        • 5・6・3
          装入設備
          184
        • 5・6・4
          鋳床設備および溶銑,溶滓処理設備
          187
        • 5・6・5
          熱風炉
          189
        • 5・6・6
          送風機
          191
        • 5・6・7
          ガス清浄
          193
        • 5・6・8
          補助還元材吹き込み
          194
        • 5・6・9
          計装設備および計算機
          194
      • 5・7
        銑鉄および副産物
        (宮川一也)
        196
        • 5・7・1
          銑鉄
          196
        • 5・7・2
          高炉ガス
          197
        • 5・7・3
          高炉ダスト
          198
        • 5・7・4
          高炉スラグ
          198
      • 文献
        200
    • 6.
      新製鉄法および環境調和を目指した製鉄法
      [章統括:佐藤道貴
      有山達郎]
      • 6・1
        はじめに
        (清水正賢)
        207
      • 6・2
        新鉄源およびダスト処理
        208
        • 6・2・1
          新鉄源動向
          (田中英年)
          208
        • 6・2・2
          シャフト炉法
          (田中英年)
          208
        • 6・2・3
          流動層法
          (国友和也)
          211
        • 6・2・4
          RHF法
          (田中英年)
          215
        • 6・2・5
          ロータリーキルン法
          (上城親司)
          219
        • 6・2・6
          溶融還元法
          (佐藤道貴)
          222
        • 6・2・7
          スクラップ溶解法,キュポラなど
          (山本高郁)
          226
        • 6・2・8
          還元鉄の利用,用途
          (林昭二)
          229
      • 6・3
        新高炉及び新原料
        232
        • 6・3・1
          低炭素化に向けた新製鉄プロセス
          (有山達郎)
          232
        • 6・3・2
          高炉新原料
          (清水正賢)
          236
      • 6・4
        製鉄所ダスト処理
        (石渡夏生)
        238
        • 6・4・1
          製鉄ダストの発生状況
          238
        • 6・4・2
          製鉄ダスト処理プロセス
          239
      • 文献
        241
  • 第2編
    製鋼
    [編統括:月橋文孝]
    • 7.
      転炉製鋼法
      [章統括:樋口善彦
      須佐匡裕
      田中敏宏
      中村正信]
      • 7・1
        はじめに
        (小川雄司)
        249
      • 7・2
        製鋼プロセスの概要
        250
        • 7・2・1
          精錬の基礎理論
          (伊藤公久)
          250
        • 7・2・2
          一貫製鉄所における製鋼プロセスの現況
          (内田祐一)
          253
      • 7・3
        溶銑の予備処理
        255
        • 7・3・1
          溶銑処理法
          (小川雄司)
          255
        • 7・3・2
          溶銑処理設備
          (原田俊哉)
          256
        • 7・3・3
          溶銑脱珪プロセス
          (木村世意)
          258
        • 7・3・4
          溶銑脱りんプロセスと脱りん特性
          (木村世意
          内田祐一
          小川雄司)
          261
        • 7・3・5
          溶銑脱硫プロセスと脱硫特性
          (木村世意
          樋口善彦)
          268
        • 7・3・6
          溶銑予備処理と製鋼スラグ量
          (小川雄司)
          271
      • 7・4
        複合吹錬転炉(上底吹転炉,上下吹転炉)製鋼法
        272
        • 7・4・1
          上底吹転炉製鋼法の概要
          (岸本康夫)
          272
        • 7・4・2
          上底吹転炉製鋼法の設備と操業技術
          (岸本康夫)
          273
        • 7・4・3
          底吹羽口と設計方法
          (岸本康夫)
          278
        • 7・4・4
          上底吹転炉精錬の特徴
          (樋口善彦)
          281
        • 7・4・5
          脱りん溶銑の転炉精錬
          (樋口善彦)
          285
      • 7・5
        底吹転炉(純酸素底吹)製鋼法
        (岸本康夫)
        287
        • 7・5・1
          概要
          287
        • 7・5・2
          設備
          288
        • 7・5・3
          底吹転炉の精錬の特徴
          289
        • 7・5・4
          底吹転炉法の進歩
          290
      • 7・6
        転炉製鋼法の新展開
        292
        • 7・6・1
          鉱石の溶融還元法への展開
          (平田浩)
          292
        • 7・6・2
          スクラップ溶解炉としての展開
          (大貫一雄)
          294
      • 7・7
        製鋼スラグのリサイクル
        (菊池直樹)
        295
        • 7・7・1
          転炉スラグのリサイクル
          295
        • 7・7・2
          脱硫スラグのリサイクル
          296
        • 7・7・3
          鋳造スラグのリサイクル
          297
      • 文献
        297
    • 8.
      電気炉製鋼法
      [章統括:田口聡二
      伊藤公久
      高須一郎]
      • 8・1
        はじめに
        (田口聡二)
        303
      • 8・2
        アーク炉
        303
        • 8・2・1
          アーク炉製鋼法の概要
          (三島和也)
          303
        • 8・2・2
          工場レイアウト
          (三島和也)
          304
        • 8・2・3
          本体設備
          (山口智則)
          305
        • 8・2・4
          付属設備
          (山口智則)
          311
        • 8・2・5
          原料・資材
          (田口聡二)
          315
        • 8・2・6
          アーク炉の操業技術
          (上手研二)
          319
        • 8・2・7
          環境課題への対応
          (藤澤成
          関猛
          坪根聡)
          325
      • 8・3
        誘導炉
        (谷口徹)
        331
        • 8・3・1
          概要
          331
        • 8・3・2
          誘導炉の形式
          333
        • 8・3・3
          誘導炉の操業
          334
      • 8・4
        電気炉製鋼法の展望
        (田口聡二)
        335
      • 文献
        336
    • 9.
      二次精錬法・特殊溶解法
      [章統括:三村毅
      伊藤公久
      中村正信]
      • 9・1
        はじめに
        (三村毅)
        339
      • 9・2
        二次精錬法
        (宮本健一郎)
        339
        • 9・2・1
          歴史的発展の経緯と現在の意義
          339
        • 9・2・2
          真空脱ガス法
          342
        • 9・2・3
          取鍋加熱精錬法
          345
        • 9・2・4
          簡易取鍋精錬法
          347
      • 9・3
        特殊溶解法
        349
        • 9・3・1
          VIM法
          (恩田靖久)
          349
        • 9・3・2
          VAR法
          (守田浩貴)
          351
        • 9・3・3
          ESR法
          (守田浩貴)
          353
      • 9・4
        二次精錬法の要素技術
        356
        • 9・4・1
          攪拌・混合
          (奥山悟郎)
          356
        • 9・4・2
          脱水素
          (奥山悟郎)
          359
        • 9・4・3
          脱窒素
          (奥山悟郎)
          361
        • 9・4・4
          脱炭
          (奥山悟郎)
          362
        • 9・4・5
          脱硫
          (樋口善彦)
          366
        • 9・4・6
          脱酸
          (樋口善彦)
          368
        • 9・4・7
          介在物形態制御
          (木村世意)
          370
      • 文献
        373
    • 10.
      ステンレス製鋼法
      [章統括:岸本康夫
      伊藤公久
      中村正信]
      • 10・1
        はじめに
        (岸本康夫)
        379
      • 10・2
        ステンレス製鋼法概要
        379
        • 10・2・1
          ステンレス製鋼法の沿革
          (北村信也)
          379
        • 10・2・2
          ステンレス製鋼反応
          (北村信也)
          381
        • 10・2・3
          ステンレス製鋼プロセス
          (岸本康夫)
          385
      • 10・3
        ステンレス粗溶鋼の製造
        386
        • 10・3・1
          アーク炉法
          (香月淳一)
          386
        • 10・3・2
          溶融還元法
          (岸本康夫)
          387
        • 10・3・3
          転炉法
          (岸本康夫)
          391
      • 10・4
        AOD精錬法
        (福元成雄)
        393
        • 10・4・1
          AOD精錬法
          393
      • 10・5
        真空精錬法
        395
        • 10・5・1
          VOD精錬法
          (江原靖弘)
          395
        • 10・5・2
          その他の精錬法
          (津野雅英)
          397
      • 10・6
        介在物・窒素制御
        (轟秀和)
        399
        • 10・6・1
          介在物の低減
          399
        • 10・6・2
          介在物の無害化
          403
        • 10・6・3
          高クロムステンレス鋼の窒素コントロール
          404
      • 文献
        405
    • 11.
      連続鋳造法
      [章統括:川本正幸
      安田秀幸]
      • 11・1
        はじめに
        (山村英明)
        409
      • 11・2
        総論
        410
        • 11・2・1
          凝固の基礎理論
          (安田秀幸)
          410
        • 11・2・2
          連続鋳造プロセスの概要
          (加藤徹)
          412
      • 11・3
        凝固
        414
        • 11・3・1
          給湯
          (三木祐司)
          414
        • 11・3・2
          モールドフラックス
          (花尾方史)
          417
        • 11・3・3
          鋳型内における鋳片の冷却と凝固
          (久保田淳)
          419
        • 11・3・4
          表面品質
          (鍋島誠司)
          421
        • 11・3・5
          スプレー帯における鋳片の冷却と凝固
          (堤康一)
          424
        • 11・3・6
          内部品質
          (山中章裕)
          427
        • 11・3・7
          連続鋳造鋳片の凝固組織
          (諸星隆)
          429
        • 11・3・8
          連続鋳造鋳片の機械的特性
          (森下雅史)
          431
      • 11・4
        設備
        (嶋省三)
        433
        • 11・4・1
          機械設備
          433
        • 11・4・2
          制御技術・設備
          436
        • 11・4・3
          自動化,省エネルギー
          437
      • 11・5
        タンディッシュ関連技術
        (三宅孝司)
        439
        • 11・5・1
          タンディッシュ精錬
          439
        • 11・5・2
          タンディッシュ再使用技術
          442
      • 11・6
        操業
        444
        • 11・6・1
          連続鋳造~熱間圧延の同期化操業
          (久保田淳)
          444
        • 11・6・2
          スラブ連続鋳造の鋳造速度の変遷と高速鋳造技術
          (三木祐司)
          446
        • 11・6・3
          ブルーム,ビレット連続鋳造の高品質化技術
          (小北雅彦)
          447
        • 11・6・4
          ビームブランク連続鋳造
          (鍋島誠司)
          449
        • 11・6・5
          水平連続鋳造
          (宮嵜雅文)
          451
        • 11・6・6
          介在物の制御と活用
          (淵上勝弘)
          452
      • 11・7
        ニアネットシェイプ連続鋳造
        454
        • 11・7・1
          薄スラブ連続鋳造
          (川本正幸)
          454
        • 11・7・2
          ストリップ連続鋳造
          (宮嵜雅文)
          456
      • 11・8
        数値計算
        457
        • 11・8・1
          流動,電磁力の取り扱い
          (安田秀幸)
          457
        • 11・8・2
          モールドフラックスを介した伝熱
          (須佐匡裕)
          459
        • 11・8・3
          数値計算における凝固現象の取り扱い
          (安田秀幸)
          461
        • 11・8・4
          シミュレーション
          (藤健彦)
          462
      • 11・9
        電磁気利用
        (原田寛)
        463
        • 11・9・1
          電磁制動技術
          463
        • 11・9・2
          電磁攪拌技術
          463
        • 11・9・3
          加熱技術
          464
        • 11・9・4
          磁気圧利用技術
          464
      • 文献
        464
    • 12.
      造塊法
      [章統括:高須一郎
      安田秀幸]
      • 12・1
        はじめに
        (上田奏)
        475
      • 12・2
        造塊法の概要
        (上田奏)
        476
      • 12・3
        鋳型および付属品
        (上田奏)
        477
        • 12・3・1
          鋳型
          477
        • 12・3・2
          定盤および付属品
          478
        • 12・3・3
          鋳型処理設備
          478
        • 12・3・4
          環境対応・自動化・省力化設備
          479
      • 12・4
        造塊作業
        (上田奏)
        480
        • 12・4・1
          鋳込作業
          480
        • 12・4・2
          注入
          482
        • 12・4・3
          鋼塊処理
          482
      • 12・5
        造塊技術の進展
        483
        • 12・5・1
          新しい造塊技術
          (上田奏)
          483
        • 12・5・2
          凝固偏析シミュレーション
          (安田秀幸)
          483
      • 12・6
        鋼塊品質
        (上田奏)
        485
        • 12・6・1
          空隙欠陥
          485
        • 12・6・2
          偏析
          486
        • 12・6・3
          介在物
          486
        • 12・6・4
          表面欠陥
          487
      • 文献
        488
    • 13.
      製鋼用耐火物
      [章統括:樋口善彦
      後藤潔]
      • 13・1
        はじめに
        (後藤潔)
        489
      • 13・2
        製鋼用耐火物総論
        (後藤潔)
        489
      • 13・3
        溶銑予備処理用耐火物
        490
        • 13・3・1
          混銑炉
          (清田禎公)
          490
        • 13・3・2
          混銑車
          (清田禎公)
          491
        • 13・3・3
          溶銑鍋
          (清田禎公)
          493
        • 13・3・4
          転炉型溶銑予備処理
          (後藤潔)
          494
        • 13・3・5
          KR脱硫
          (三木隆)
          494
      • 13・4
        転炉用耐火物
        (細原聖司)
        494
        • 13・4・1
          上底吹転炉
          495
        • 13・4・2
          純酸素底吹転炉
          498
      • 13・5
        電気炉用耐火物
        (前田榮造)
        500
      • 13・6
        取鍋用耐火物
        (坂口典央)
        501
      • 13・7
        連続鋳造用耐火物
        (吉富丈記)
        505
        • 13・7・1
          タンディッシュ
          505
        • 13・7・2
          タンディッシュ用浸漬ノズル
          511
      • 13・8
        二次精錬用耐火物
        (小形昌徳)
        514
        • 13・8・1
          DH,RH用耐火物
          514
        • 13・8・2
          取鍋精錬用耐火物
          516
        • 13・8・3
          ステンレス精錬用耐火物
          519
      • 13・9
        耐火物施工法
        (河野幸次)
        520
        • 13・9・1
          耐火物の築炉・施工方法
          520
        • 13・9・2
          補修技術と診断技術
          521
      • 文献
        525
    • 14.
      製鋼編データベース
      [章統括:福山博之
      須佐匡裕]
      • 14・1
        はじめに
        (福山博之)
        531
      • 14・2
        メタルの物性
        531
        • 14・2・1
          密度
          (水野章敏
          渡邉匡人)
          531
        • 14・2・2
          表面張力
          (小澤俊平)
          531
        • 14・2・3
          粘度
          (佐藤譲)
          532
        • 14・2・4
          モル熱容量(比熱容量)
          (福山博之)
          533
        • 14・2・5
          熱伝導率(熱拡散率)
          (福山博之
          柴田浩幸)
          533
        • 14・2・6
          放射率
          (福山博之
          小畠秀和)
          534
        • 14・2・7
          拡散係数
          (鈴木進補)
          535
      • 14・3
        スラグの物性
        537
        • 14・3・1
          構造
          (林幸
          松宮徹
          渡邊玄)
          537
        • 14・3・2
          粘度
          (中島邦彦
          齊藤敬高
          助永壮平)
          538
        • 14・3・3
          熱伝導度
          (遠藤理恵
          須佐匡裕)
          539
        • 14・3・4
          光学特性
          (遠藤理恵
          須佐匡裕)
          539
        • 14・3・5
          表面・界面物性
          (田中敏宏
          吉川健
          鈴木賢紀)
          540
      • 文献
        541
  • 索引
    545

索引

  • A
    • ACRE
      108
    • AE
      291
    • AI
      157
    • Al2O3
      3, 439
    • Al2O3-MgO-C
      516
    • Al2O3-SiC-C
      501
    • AIN
      449
    • Al脱酸
      401
    • Al弾投射法
      348
    • AOD法
      379, 381, 393, 489, 519
    • Armco
      73, 211
    • Artificial Intelligence
      159
    • ASEA-SKF法
      345, 346
    • ASTM
      17, 32
    • Audibert-Arnu式膨張計
      18
    • A偏析 (逆V偏析)
      484
  • B
    • B
      423
    • Back-diffusion係数
      484
    • BHP-Billiton
      3
    • BID
      4, 6, 7, 8, 10, 11
    • BIF
      4, 5, 6, 7
    • Blake-Kozenyの式
      133, 458
    • BOC
      291, 384, 392
    • Bochumer法
      339, 342, 344
    • Boudouard
      140
    • Brody-Flemings
      411, 484
    • Burke-Plummer
      133
  • C
    • CAB法
      348
    • CaO-Al2O3系介在物
      372, 402
    • CaO-SiO2-Al2O3
      538
    • CaO-SiO2-K2O
      538
    • capillary
      68, 69
    • CAS法
      348, 518
    • CAS-Injection法
      348
    • CAS-OB法
      348
    • Ca処理
      372
    • CCDカメラ
      158
    • CCR
      444
    • CCS (CO2 Capture and Storage)
      233
    • CDQ
      97, 110
    • CI
      123
    • CID
      8, 11
    • Circored
      214
    • Clyne-Kurzの式
      411
    • CMC
      97, 105
    • CO2隔離
      233
    • CO2削減
      254
    • CO2の排出削減
      236
    • CO2分離
      208, 233
    • CODIR
      220
    • COREX
      223
    • COURSE50
      207, 235
    • CO分圧
      381
    • CRI
      119
    • CROI
      384, 392
    • CRP
      384
    • CSQ
      110, 126
    • CSR
      119
    • CT法
      158
    • CWQ
      114
    • Cガス
      233
  • D
    • DAPS
      97, 106, 115
    • DAV
      220
    • DEM (離散要素法)
      137, 153
    • DH法
      249, 339, 344, 516
    • DHCR
      444
    • DID
      8
    • DIOS
      215, 222, 293
    • DKH
      108
    • DL (Dwight-Uoyd)式焼結機
      45
    • DOS
      384, 393
    • DP
      94
    • DRC
      220
    • DRI
      208, 229
    • DRyIron
      215, 217
    • DSMプロセス (Daido Special Method of Dust Slag Melting)
      327, 381
  • E
    • E. S. Z
      370
    • EBT (Eccentric Bottom Tapping)
      303, 306, 323
    • Elkemプロセス
      219
    • EMBR
      429
    • EMF
      169
    • EMLA-EMLS
      429, 459
    • EMS
      429, 431
    • Energiron
      208
    • EOF
      227
    • Ergun
      133, 165
    • ESR法
      339, 349, 353
  • F
    • FASTMET
      215, 230, 239
    • FCP
      121
    • F-EMS
      430
    • FINEXプロセス
      225
    • FINMET
      212
    • FIOR
      212
    • FTG法
      233
    • funicular
      68
  • G
    • GATT Standard Code
      32
    • Goethite
      4, 7, 8
    • GOST
      17
    • Greta夾炭層
      18
  • H
    • HBI
      229
    • HCR
      444
    • HDR
      444
    • Heat Fast
      215
    • Hematite
      4, 5, 6, 7
    • Hi-QIP
      218
    • HIsarna
      223, 234
    • HIsmelt
      215, 223
    • Hot Thermocouple法
      171
    • HYL
      207, 208
    • H型タンディッシュ
      429, 441
    • H炉
      265
  • I
    • INMETCO
      215, 217
    • IRB
      258
    • Iron Carbide
      213
    • ISCO
      291, 384, 392
    • ISO
      31, 60
    • Ivantsovの解
      461
  • J
    • JINDAL
      220
    • JIS/ISO規格
      31
    • Just-In-Timeモデリング
      159
  • K
    • K-BOP
      391
    • KGTモデル
      461
    • Kinglor Metor
      211
    • KIP法
      344
    • KMS
      227
    • Kozney-Carmanの式
      458
    • Krupp-Rennプロセス
      219
    • KR法
      255, 256, 269, 494
  • L
    • Langmuir-Hinshelwood型
      140
    • LD
      249
    • LD-NRP法
      255, 267
    • LD-ORP法
      255, 265
    • LF-RH
      345
    • LF-VD
      345
    • LF法
      339, 340, 345, 367, 447, 517
    • L-H型
      140
  • M
    • Magnetite
      4, 5
    • MEBIOS
      35, 44
    • M-EMS
      430
    • MF法
      239, 327
    • MgO-C
      494, 495, 497, 500, 502, 515, 516
    • MgO系介在物
      402
    • MgO源
      73
    • MgOソース
      26, 43
    • MgO添加ペレット
      67
    • Middletown
      73
    • Midrex
      207, 208, 209
    • Mitchellパラメータ
      355
    • MnO-SiO2系介在物
      371
    • MnS
      372, 403
    • MURC法
      255, 257, 266
  • N
    • N2ジェットヒーター
      444
    • Na2O-SiO2-FexO
      538
    • Navier-Stokes式
      153
    • Naイオン
      70
    • NBO/T
      539
    • NCP法
      88
    • Newcastle夾炭層群
      18
    • NH3除去
      112
    • NK-AP法
      345
    • NKG法
      233
    • NOx
      38, 55, 88
    • NSC
      227
    • NSR
      228
  • O
    • ORP
      255
    • OSIL
      220
    • OxyCup (R)
      240
    • P
    • P. F. Z. (Precipitate Free Zone)
      432
    • PID制御
      159
    • Pisolite
      4, 8
    • PLF法
      346
    • PRIMUS (R)
      240
    • PRISM
      228
    • PROvenシステム
      126
    • PSM
      228
    • Purofer
      210
  • Q
    • Q-BOP
      288
    • Queensland 州 Bowen炭田
      20
  • R
    • RDI
      61, 92
    • REDA法
      344, 366, 380, 386, 516
    • REM (Rare Earth Metal)添加鋼
      402
    • RH法
      249, 342, 447, 489, 514
    • RHF (Rotary Hearth Furnace)
      215, 328, 387
    • RH-KTB法
      343, 365, 366
    • RH-MFB法
      343
    • RH-OB法
      343, 379, 380
    • RH-PB (上吹き)法
      343
    • RH-PB法
      343, 365
    • RH-インジェクション法
      343
    • RH脱硫
      366
    • RH粉体上吹き法
      367
    • RH粉体吹き込み法
      367
    • Rio Tinto
      3
    • Rotary Kiln
      219
    • RP
      94
  • S
    • SA (Single Annulus)羽口
      278
    • SAB法
      348
    • S-BOC
      393
    • SCAT法
      348
    • SCOPE21
      97, 123, 131
    • SEF
      387
    • S-EMS
      430
    • Sherwood
      135
    • SI
      61
    • SiC
      491
    • Sievertsの法則
      251, 359, 361
    • SIFF
      228
    • SIIL
      220
    • Si-Mn脱酸
      371
    • SiO (g)
      170
    • SiO2レス化
      439
    • Si脱酸
      402
    • SL/RN
      208, 220
      • ―プロセス
        220
    • slurry
      69
    • SMP
      294
    • SOx
      38, 55, 88
    • SPM (Sumitomo Pre-reduction Method)
      239
    • SRP
      255, 265
    • SS-VOD (Strongly Stirred VOD)
      380, 386
    • STAR (Stainless Advanced Reactor) 炉
      240, 381, 390
    • Strategic-Udyプロセス
      219
    • SUS304
      533
    • SVC
      311
  • T
    • TGRBF (Top Gas Recycling Blast Fur-nace)
      234
    • TI
      61
    • TiN
      403
    • TISCO
      220
    • Ti含有鋼
      402
    • TN法
      348
    • Tomago夾炭層群
      18
    • TRIPLEX法
      391
    • TRT
      194
    • TTT線図
      171
  • U
    • UHP操業
      303, 321
    • ULCOS
      207, 233
  • V
    • VAD法
      345, 346
    • Vale
      3
    • VAR法
      339, 349, 351
    • V-VAR法
      353
    • VB (垂直曲げ)
      429
    • VCR法
      397
    • VIM法
      339, 349
    • V-KIP法
      344, 367
    • VOD法
      379, 380, 395, 489, 520
    • VOF法
      462
    • VPSA (Vacuum Pressure Swing Adsorp-tion)
      234
    • VSR法
      355
    • VVVF方式
      309
    • V偏析
      427, 484
  • W
    • Wiber
      211
    • Wittingham夾炭層群
      18
    • W点
      163
  • Z
    • ZDT (Zero Ductility Temperature)
      431
    • Zn含有ダスト
      88
    • ZSP
      267
    • ZST (Zero Strength Temperature)
      431
    • Z-Star炉
      327
    • アーク加熱
      345
    • アークギャップ
      352
    • アークスポット
      355
    • アーク炉製鋼法
      303
    • アイアンナゲット
      218
    • アクティブフィルタ
      311
    • 朝顔
      177
    • 圧潰強度
      68, 69, 70, 72, 85, 87, 90
    • 圧縮鋳造法
      428
    • 圧力損失
      37, 92, 132
      • ―式
        132
    • 亜包晶鋼
      420
    • アミン吸収法
      235
    • アルカリ金属
      141
    • アルキメデス法
      531
    • アルゴンシール
      447, 448
    • アルミナ・黒鉛
      511
    • アルミナ・ジルコニア
      503
    • アルミナ・スピネル
      501, 516
    • アルミナ・マグネシア
      502, 516
    • アルミナクラスター
      429
    • アルミナ系介在物
      372
    • 泡寿命
      261
    • アンダージェットタイプ
      110
    • アンチスターラ
      353
    • 安定化パラメータ
      461
    • アンニュラクーラ
      81, 86
    • 硫黄分配
      269, 346, 366, 394
    • 鋳型
      421, 435
      • ―振動
        436, 448, 449
      • ―内電磁攪拌
        430, 448
      • ―内溶鋼レベル制御
        436
    • イタビライト
      40
    • 1界面未反応核モデル
      138
    • 一次アーム
      410
    • 1次クラッシャー
      49
    • 一次精錬
      339
    • 1次膨張
      70
    • I領域脆化
      431
    • 一貫製鉄所
      232, 253
    • 一般炭
      17
    • 移動磁界
      463
    • 移動層
      207
    • イナーチニット
      17
    • イメージ加熱型高温顕微鏡
      144
    • 鋳物用銑鉄
      196
    • インジェクション
      258, 262, 263, 269, 270, 348, 373
    • インシュレーションピース
      48
    • インピーダンス
      308
    • インペラー
      269, 494
    • インライン圧下法
      428
    • ウイスカー
      70
    • ウイルプット
      108
    • ウインドボックス
      48
    • ウーデコンビフレーム
      108
    • ウエルツプロセス
      239
    • ウェルツ法
      327
    • 受歯
      49
    • 薄スラブ連続鋳造
      414, 446, 454
    • ウスタイト
      70, 91, 92
    • 渦電流
      331, 458
      • ―式センサー
        448
    • 宇宙線ミューオン
      158
    • 上底吹転炉
      272, 281, 494
    • 上注ぎ法
      477
    • 上吹転炉
      273, 281
    • 上吹ランス
      249, 294
    • 運動方程式
      153
    • エアギャップ
      418, 419
    • エアスライド
      78
    • エアセパレータ
      76, 84
    • 液吸収法
      233
    • エキスパートシステム
      159
    • 液体サイクロン
      76
    • 液滞留率
      135
    • 液膜脆化
      428
    • エグジニット
      17
    • エレクトロスラグ再溶解法
      339
    • 塩基度
      70, 73, 87, 90, 143, 260, 262, 264, 394, 418, 421, 537
    • 遠心分離タンディッシュ
      429, 441
    • 大型介在物
      427, 449
    • オーステナイト系ステンレス鋼
      533, 534
    • オーステナイト粒
      449
    • オープンデルタ方式
      307
    • オームの法則
      458
    • オキサイドメタラジー
      453
    • 押出機
      113
    • 押湯枠
      481
    • オシレーション
      413
      • ―マーク
        448, 449
    • オットー
      108
    • 鬼歯
      49
    • カーボンソルーションロス反応
      216
    • カーボンニュートラル物質
      233
    • カーボンブロック
      182
    • カーボン分布
      55
    • カールスチル
      108
    • 開回路式
      73
    • 開回路粉砕
      75
    • 開回路方式
      78
    • 開孔機
      187
    • 塊鉱石
      160
    • 介在物
      399, 409, 421, 439, 447, 448, 457, 462, 464, 486
      • ―延性化
        370
      • ―形態制御
        339, 370, 404, 448, 453
      • ―の安定領域図
        402
      • ―の無害化
        403
      • ―融点
        453
    • 快削鋼
      372, 449
    • 回転強度
      87
    • 回転磁界
      463
    • 回転床炉
      43
    • 回転振動法
      533
    • 回転数制御
      52
    • 回転速度
      78
    • 回転歯
      49
    • 回転炉
      219
      • ―床
        207, 215, 239, 381
    • 外燃式
      189
    • 回分操作
      271
    • 界面張力
      462, 541
    • 返鉱
      42, 54
    • 化学成分
      89
    • 化学反応速度定数
      138
    • 化学反応律速
      141
    • 化学保存帯
      163
    • 架橋酸素
      537, 539
    • 拡散係数
      535
    • 拡散結合
      90
    • 拡散対
      535
    • 革新的製銑プロセス
      238
    • 核生成
      453
    • 確定可採埋蔵量
      18
    • 攪拌
      339, 356, 441
      • ―エネルギー密度
        252
      • ―型ミキサー
        47
      • ―動力
        283, 368
      • ―動力密度
        356
    • 加減圧精錬法
      369
    • 化合水
      86, 89
    • 加工鉄屑
      315
    • かさ密度
      418
    • 可視化
      158
    • 荷重軟化試験
      61
    • 荷重軟化収縮率
      92
    • 荷重軟化性
      87
    • ガス回収設備
      291
    • ガス化反応
      237
    • ガス浸炭
      143
    • ガス流れ
      132
    • カスピダイン
      419
    • ガス利用率
      171
    • 火成鉱床
      9, 10
    • 型銑
      196
    • 活性化エネルギー
      535
    • 活性炭移動層
      51
    • 褐炭
      15
    • 活量係数
      250
    • 可とう導体
      308
    • 河南地区
      21
    • 下部ノズル
      510
    • 壁付
      170
    • 可変直列リアクトル
      308
    • 河北地区
      21
    • ガラス化率
      199
    • カルシウムフェライト
      38, 58, 90, 93
    • 含MgOペレット
      92
    • 簡易取鍋精錬法
      347
    • かん液充填層
      135
    • 環境対策設備
      114
    • 環境調和型金属系素材回生利用基盤技術
      227
    • 還元
      70, 138, 393
      • ―ガス製造
        233
      • ―揮発
        198
      • ―後圧潰強度
        91
      • ―後回転強度
        91, 92
      • ―材
        162, 207, 232
      • ―材比
        131, 151, 166, 168, 171
      • ―材比低減
        238
      • ―スラグ
        326
      • ―性
        70, 73, 90, 160
      • ―精錬
        339, 345, 439
      • ―速度
        70
      • ―鉄
        207, 215, 229, 233
      • ―鉄製造プロセス
        207
      • ―軟化
        70
      • ―反応
        237
      • ―雰囲気
        444
      • ―粉化性
        91, 160
      • ―平衡
        171
      • ―平衡温度
        232
      • ―率
        87, 88, 90, 92
    • 乾式
      73, 75
      • ―開回路粉砕
        73
      • ―集塵
        194
      • ―消火設備
        110
      • ―処理
        11
      • ―粉砕
        75, 76, 84
      • ―閉回路粉砕
        73
      • ―ボールミル粉砕
        71
    • 環状流
      174
    • 間接還元率
      233
    • 間接燃焼方式
      93
    • 乾燥
      67, 68, 69, 73, 80, 521
      • ―温度
        68
      • ―時間
        68
      • ―室
        80, 81, 86
      • ―炭装入法
        107
      • ―分級
        123
    • ガンタイプ
      110
    • 乾ダスト
      198
    • 含鉄雑原料
      43
    • 乾粉
      78
    • カンラン岩
      26
    • 環流速度
      342, 363
    • 環流量
      358
    • 緩冷却
      419
    • ギーセラー最高流動度
      18
    • 気-液向流充填層
      135
    • 機械攪拌
      254
      • ―式溶銑脱硫
        296
    • 気孔構造制御
      237
    • 気孔内拡散
      141
    • 気孔率
      42, 70, 90, 138
    • 擬似停滞層
      135
    • 擬似粒子
      35, 236
    • 気水冷却
      445
    • 生石灰
      43
    • 機長
      434
    • 揮発分
      15, 16
    • 気泡
      462
    • 逆傾動装入方法
      165
    • 逆偏析
      483
    • キャスタブル
      494, 501
    • キャパシティ
      537
    • キャピラリーリザーバー法
      535
    • 吸収係数
      460, 539
    • 急速加熱
      120, 123
    • 吸窒素
      343, 362
    • 吸着
      84
      • ―法
        233
    • 給湯
      415, 449
    • 急冷凝固
      456
    • 急冷スラグ
      199
    • キュポラ
      226
    • 強圧下法
      427
    • 凝結材
      43, 54
    • 凝固
      421
      • ―核
        453
      • ―完了位置
        437
      • ―係数
        420, 426
      • ―シェル
        417, 419, 424
      • ―収縮
        427, 484
      • ―組織
        429, 457, 463
      • ―末期圧下技術
        448, 449
      • ―冷却速度
        457
    • 競合反応モデル
      253
    • 凝集
      368
    • 共晶炭化物
      449
    • 共振特性
      311
    • 矯正技術
      434
    • 強度
      57, 71
    • 極値統計法
      370, 449
    • 切出し装置
      78
    • キルン
      83, 86
      • ―バーナー
        81, 86
      • ―リング
        72, 86, 92
    • 均一核生成
      410
    • 均一混合時間
      252, 283, 358
    • 均一電磁ブレーキ
      463
    • 均一反応モデル
      138
    • 近接効果
      308
    • 金属鉄
      70, 91
    • 空気分級機
      73
    • 空隙欠陥
      485
    • クーラ
      81, 86
    • クーリングチャンバー
      111
    • 空冷
      449
      • ―マルチピン方式
        310
    • クズネツ炭田
      20
    • 屈折塩基度
      537
    • 屈折率
      460, 534, 539
    • クラウンロール
      428
    • クラッシングガイド
      49
    • クラムシェル形
      311
    • クリソタイル
      26
    • グレインモデル
      138
    • グレート
      67, 80, 83, 86
      • ―キルン
        67, 80, 81, 85, 86, 87
      • ―バー
        48
      • ―ファクタ
        86
      • ―プレート
        81
      • ―方式の操業
        86
      • ―面積
        33
      • ―予熱室
        86
    • クローズドスタート
      440
    • クロム鉱石
      292, 388
    • 軽圧下
      427, 435, 437, 447
    • 経験的モデル
      159
    • ケイ酸塩
      58
    • 珪酸カルシウム
      417
    • 計算機制御
      157
    • 珪砂
      417
    • 傾斜角度
      78
    • 形状係数
      132
    • ケイ石質レンガ
      190
    • 形態制御
      453
    • 傾転
      442
    • 系統図
      73
    • 軽油回収
      112
    • ケーキ
      84
    • ゲーサイト
      38, 40, 76, 86
    • 欠陥
      421
    • 結合点
      70
    • 結晶・非結晶
      141
    • 結晶化
      89, 418, 423
      • ―度
        140
    • 結晶水
      3, 72, 81
    • 減圧CAS-OB法
      348
    • 限界水分量
      69
    • 限界歪
      448
    • 検鏡法
      370
    • 減衰係数
      460
    • 元素分析
      16
    • 原料供給量
      78
    • 原料切出装置
      46
    • 原料処理
      73
    • 原料槽
      46
    • 原料炭
      17
    • 原料炭分類法
      18
    • 原料配合
      72
    • コアードワイヤー
      373
    • 高Pプロックマン
      3
    • 高圧ESR法
      355
    • 高温in-situ NMR
      97
    • 高温還元性
      3, 73
    • 高温クリープ特性
      433
    • 高温室
      86
    • 高温脆化
      431
    • 高温性状
      160
      • ―試験装置
        160
    • 高温の還元鉄(HDRI)
      230
    • 硬化
      89
    • 光学異方性組織
      120
    • 光学定数
      534
    • 光学的塩基度
      366, 537
    • 光学的反射率
      17
    • 硬化反応
      88
    • 高含水スラッジ処理
      239
    • 高級鋼
      254
    • 合金
      399
      • ―成分調整
        24
      • ―弾投射法
        347
      • ―添加
        339
    • 高結晶水鉱石
      43
    • 格子整合度
      430
    • 格子熱伝導度
      539
    • 格子不整合度
      430
    • 高周波超音波検査
      449
    • 高周波誘導
      331, 447
    • 高出銑比操業
      173, 233
    • 鉱石/コークス比
      164
    • 鉱石受金物
      178
    • 鉱石庫
      184
    • 鉱石処理
      11
    • 鉱石-炭材近接配置
      172
    • 鉱石粒度
      68
    • 鉱層
      80
    • 高速吹錬
      287
    • 高速鋳造
      418, 455
      • ―ビレット連続鋳造機
        449
    • 高炭素クロム軸受鋼
      449
    • 高炭素フェロクロム合金
      379
    • 高調波
      310
    • 工程試験
      60
    • 高電力操業
      321
    • 坑内掘り
      10, 20, 21
    • 高熱室
      81
    • 高反応性
      238
      • ―コークス
        121, 172, 232
    • 高微粉炭吹き込み操業
      173
    • 高品位化
      75
    • 高頻度型真空遮断器(VCB)
      308
    • 鉱物組織
      93
    • 高分子界面活性剤
      44
    • 鋼片手入れ
      449
    • 交流アーク炉
      305
    • 向流精錬
      266
    • 鉱粒度
      70
    • 高炉
      3, 132, 229, 230
      • ―ガス
        197
      • ―新原料
        236
      • ―設備
        175
      • ―セメント
        200
      • ―ダスト
        198, 238
      • ―内計測
        157
      • ―鍋
        264
      • ―モデル
        172
      • ―用耐火物
        182
    • 固液共存領域
      457
    • コークガイド車
      113
    • コークス
      3, 35, 162
      • ―化性
        98
      • ―崩れ
        165
      • ―庫
        184
      • ―充填層
        149
      • ―層崩れ
        152
      • ―代替還元材
        163
      • ―中心装入
        165, 173, 187
      • ―燃焼モデル
        147
      • ―の燃焼
        146
      • ―破砕整粒装置
        46
      • ―比
        150, 163, 166, 167, 168
      • ―プリーズ
        94
      • ―フリー層
        149
      • ―用原料炭
        3
    • コーティング材
      506
    • コールインチューブ式ドライヤー
      106
    • コールドクルーシブル
      535
    • コールドシャットクラック
      452
    • コールドボンドプロセス
      88, 89
    • コールバンド
      16
    • 黒鉛
      491, 495, 499
    • 極低炭素
      255, 417, 420
      • ―・窒素鋼
        395
    • 固着層
      417
      • ―(シェル)
        146
    • 骨材
      417
    • コツパース
      108
    • 固定層
      134
    • 固定歯
      49
    • 固有水分
      15
    • コルゲート
      477
    • 混合
      76, 356
      • ―装入
        172
      • ―造粒装置
        46
      • ―律速
        138, 141
    • 混銑車
      255, 262, 273, 296, 489, 491
      • ―脱りん
        256
    • コンセントレート
      42
    • 混銑炉
      258, 490
    • 混相流
      462
    • 混練
      69
    • サージホッパー
      46, 47
    • サーマルソフトリダクション法
      448
    • 滓化
      267
    • 採掘
      4, 21
    • サイクロン
      76
    • 再結晶
      449
    • 最高流動度(LogMFD)
      237
    • 再酸化
      369, 439
    • 最大泡圧法
      531
    • 最適水分値
      72
    • サイドウォール
      48
    • サイドギャップ
      352, 354
    • サイドプレート
      80
    • サイリスタ整流器(RF)
      309
    • サイリスタリアクトル制御
      311
    • 雑原料
      53
    • サブマージドアーク炉
      387
    • 差分法
      462
    • サポジニコフプラストメータ
      17
    • サルファイドキャパシティ
      249, 251, 268, 269, 366
    • 酸化
      443
    • 3界面未反応核モデル
      139
    • 酸化スラグ
      326
    • 酸化精錬
      339
    • 酸化速度
      42
    • 酸化鉄
      138, 267
    • 酸化物系介在物
      368
    • 残鋼
      442
    • 3次元解析
      137
    • 散水冷却
      182
    • 残スラグ
      442
    • 山西省
      21
    • 酸性ペレット
      67, 69, 70, 90
    • 酸素
      167
      • ―活量
        404
      • ―交換
        150
      • ―高炉法
        233
      • ―吹精機能
        343
      • ―富化
        167, 173, 193, 313, 322
      • ―富化キュポラ
        228
      • ―富化率
        166, 167
    • サンプリング
      29
    • III領域脆化
      432
    • 仕上げ圧延機
      455
    • シールバー
      48
    • シールドESR法
      355
    • 直落とし方式
      308
    • 磁気圧
      464
    • 軸受鋼
      255, 448
    • 資源価格高騰
      132
    • 試験高炉
      233
    • 資源動向
      44
    • 資源の評価法
      4
    • 仕事量
      72
    • システム制御理論
      157
    • 磁選
      67
    • 自然エージング
      326
    • 事前加湿
      68
    • 自然発火
      115
    • 下注ぎ法
      476
    • シックナ
      76
    • 湿式
      73, 75
      • ―開回路粉砕
        73
      • ―サイクロン
        88
      • ―磁選法
        75
      • ―消火法
        110
      • ―粉砕
        75, 76, 84
      • ―閉回路粉砕
        73
    • 湿潤帯
      43
    • 実績分配比
      170
    • 湿ダスト
      198
    • 湿分
      167
    • 湿粉
      78
    • 磁鉄鉱
      72
    • 自動化
      437
    • 自動車用高級鋼
      447
    • 自動制御
      55
    • 自動電極接続装置
      313
    • シフト反応
      140
    • シャイルの式
      411, 484
    • シャフト圧力計
      157
    • シャフト効率
      151, 163, 172
    • シャフト炉
      67, 86, 121, 208
    • シャフト炉型スクラップ溶解技術
      228
    • シャフト炉操業
      86
    • シャフト炉法
      80, 85, 207
    • シャフト炉用空気量
      86
    • 蛇紋岩
      26, 43
    • シャワリング説
      430
    • ジャンボコークス炉
      125
    • 重液選炭方式
      24
    • 周期加熱法
      539
    • 収縮溶け落ち
      88
    • 収縮率
      92, 134
    • 集塵ボックス
      313
    • 充水率
      68, 69
    • 自由チル晶説
      430
    • 充填層
      148
      • ―内の有効熱伝導度
        145
    • 充填塔
      132
    • 周波数
      463, 464
    • 重油
      94, 167
      • ―比
        166, 168
      • ―吹き込み
        163, 167
    • 出鋼脱りん
      346
    • 出滓率
      169, 170
    • 出銑口
      149, 168, 177
    • 出銑滓
      154, 169
    • 出銑速度
      168
    • 出銑能力
      175
    • 出銑比
      166
    • ジュナイト
      43
    • 主排ガス
      49
    • 主排風機
      49
    • 主要炭田
      18
    • 潤滑
      417
    • 順傾動装入
      165
    • 純酸素上吹転炉法
      249, 272
    • 純酸素底吹転炉法
      272
    • 純鉄融体の密度
      531
    • 省エネルギー
      73, 437, 456
    • 常温強度
      89
    • 消火塔
      114
    • 蒸気エージング
      326
    • 焼結
      70
      • ―機
        45, 231
      • ―原料
        40
      • ―鉱
        71, 73, 90, 138, 160
      • ―層
        36
      • ―操業
        42
      • ―鍋試験
        62
      • ―反応
        45
      • ―粉
        54
      • ―法
        67
    • 晶出相
      457
    • 消衰係数
      534
    • 焼成
      67, 69, 71, 73, 80
      • ―温度
        69
    • 自溶性化
      71
    • 焼成機構
      67
    • 焼成硬化
      69, 85
    • 自溶性焼結鉱
      33, 34
    • 焼成設備
      79
    • 焼成燃料
      73
    • 焼成ペレット
      67, 69, 70, 81, 87, 89
    • 自溶性ペレット
      67, 85, 87, 90, 92
    • 焼成面積
      45
    • 焼石灰
      24
    • 蒸発除去
      350
    • 消費熱量
      116
    • 上部ノズル
      508
    • 少量スラグ吹錬
      285
    • 省力化
      437
    • ショートアーク
      303, 304, 308
    • 初期凝固
      463
    • 触媒
      238
      • ―添加
        237
    • 除塵器
      193
    • ショットクリート
      516, 522
    • 所要動力
      71
    • 処理後温度
      264
    • 徐冷スラグ
      199
    • シリコン還元
      382
    • ジルコニア
      509
      • ―・黒鉛
        512
    • ジルコン
      501
    • 事例ベース推論
      159
    • 真空AOD法
      397
    • 真空ESR法
      355
    • 真空アーク再溶解法
      339
    • 真空圧
      84
    • 真空処理法
      254
    • 真空造塊技術
      483
    • 真空脱ガス法
      254, 339, 342, 514
    • 真空脱炭
      395
    • 真空排気速度
      366
    • 真空ポンプ
      84
    • 真空誘導溶解法
      339
    • 新原料
      53
    • 人工知能
      159
    • 浸漬管
      514
    • 浸漬ノズル
      413, 416, 455, 511
    • 浸漬フリーボード
      263
    • 靭性
      372, 447
    • 新製鋼プロセスフォーラム
      294
    • 新製鉄法
      207
    • 伸線性
      447
    • 進相コンデンサ
      310
    • シンターケーキ
      54, 56
    • 浸炭反応
      143
    • 新鉄源
      315, 316
    • 振動減衰法
      170
    • 振動数因子
      535
    • 振動スクリーン
      79
    • 新日鉄法
      211
    • 水砕
      189
      • ―処理
        200
      • ―スラグ
        199, 200
    • 水蒸気圧
      68
    • 水蒸気改質
      235
    • 水性ガスシフト反応
      140
    • 水性ガス反応
      140
    • 水洗
      11, 13, 15
      • ―処理
        13
    • 水素
      208
      • ―還元
        234
      • ―系還元材
        233
      • ―脆化割れ
        356
      • ―性欠陥
        356
      • ―誘起割れ
        372
      • ―溶解度
        359
    • 垂直型
      414
    • 垂直分光放射率
      534
    • 垂直曲げ型
      414
    • 水分
      68
    • 水平連続鋳造
      451
    • 水力直径
      132
    • 水量密度
      424
    • 水力採炭
      21
    • 水冷銅鋳型
      412
    • 水冷ビレット方式
      310
    • 数値シミュレーション
      38, 410, 416
    • スーパーオーステナイトステンレス鋼
      404
    • スーパー二相ステンレス鋼
      404
    • スキップ
      184
    • スクラップ
      230, 233, 294
      • ―比
        294
      • ―溶解
        226, 227, 250, 294
      • ―予熱技術
        322
      • ―予熱設備(SPH:Scrap Preheater)
        386
    • スクリューコンベヤ
      78
    • スケジュールフリー圧延
      445
    • スタッガードパラレル
      191
    • スタンド支持
      43
    • スタンプ
      500
      • ―チャージ法
        108
    • スチームチューブドライヤー
      106
    • スチールコード
      370, 448
    • スチールファイバー
      494
    • スチールボール量
      84
    • スティッキング
      207, 212
    • ステープ
      181
      • ―温度計
        157
    • ステップワイズ法
      160
    • ステンレス鋼
      395, 533
      • ―の脱酸
        399
    • ステンレス粗鋼生産量
      379
    • ステンレスダスト
      217, 239
    • ステンレス溶鋼保持炉
      390
    • ストックライン
      175
    • ストックレベル
      164
    • ストッパー
      505
    • ストランド速度
      86
    • ストリップキャスティング法
      414
    • ストリップ連続鋳造
      456
    • スピッティング
      285
    • スピネル
      494
      • ―介在物
        401
    • スプレー
      424
      • ―冷却
        449
    • スプロケットホイール
      48
    • すべり線
      137
    • スポーリング
      497, 498
    • スポット状偏析
      484
    • スライディングノズル
      502, 509
    • スライドゲート
      502, 509
    • スラグ
      71, 92, 148, 158, 168, 196, 390, 540, 541
      • ―遅れ
        169
      • ―結合
        90
      • ―結晶化温度
        171
      • ―コーティング
        292, 489
      • ―コントロール
        489
      • ―スプラッシュ
        489
      • ―成分調整用
        24
      • ―精錬
        345, 448
      • ―相
        93
      • ―粘度
        169, 170
      • ―塩基度
        251, 401
      • ―熱物性
        531
      • ―発生量
        256
      • ―比
        198
      • ―ライン
        502
      • ―量
        72
    • スラッギング現象
      134
    • スラブ
      412
    • スラリ
      75, 84
    • スリットプラグ
      504, 518
    • スループット
      418
    • スロッピング
      262, 286, 390
    • 脆化
      423
    • 成型
      115, 464
      • ―コークス
        121, 163, 238
      • ―炭
        105
      • ―炭配合法
        97
    • 精鉱
      42, 67, 71
    • 製鋼スラグ
      254, 295
      • ―発生量
        250
    • 製鋼ダスト
      238
    • 製鋼用銑鉄
      196
    • 製鋼炉
      230
    • 生産能力
      73
    • 静磁場
      533, 534, 535
    • 性状
      4, 15, 24
    • 清浄度
      255, 442
    • 正常偏析
      483
    • 生石灰
      262, 267
    • 製造コスト
      73
    • 静滴法
      531
    • 静的ホールドアップ
      171
    • 製鉄原料の劣質化
      236
    • 製鉄所ダスト
      238
    • 成品ペレット
      69
    • 製品ペレット
      80, 83, 85
    • 成分調整
      393
    • 正偏析
      483
    • 整流
      440
    • 整粒・分散式装入装置
      47
    • 441, 443
    • 積算投入電力量
      315
    • 析出核
      454
    • 析出物
      453
    • 積層凝固
      351, 353
    • 石炭
      3, 15, 207, 390
      • ―価格
        3
      • ―化作用
        5
      • ―化度
        15
      • ―系燃料
        92, 93
      • ―調湿
        115
      • ―の成因
        15
      • ―埋蔵量
        18
    • 石墨
      15
    • 石油危機
      73
    • 石油系
      73
      • ―燃料
        92, 93
    • 石油コークス
      94
    • 斥力
      464
    • 石灰石
      24, 43, 71, 72, 73
    • 切削性
      372
    • 接種
      430
    • 接触角
      68
    • 切断装置
      435
    • セプタム弁
      194
    • セミマクロ偏析
      427
    • セミリボンド
      515
    • セメンタイト
      213
    • セメント
      26, 89
    • セラミックカップ
      182
    • セラミックバーナ
      190
    • セラミックファイバー
      513
    • セルモデル
      462
    • セルラー・オートマトン法(CA法)
      431, 461, 462, 485
    • セルロース系バイオマス
      233
    • ゼロスラグ製鋼法
      264
    • 遷移金属
      141
    • 繊維状金属鉄
      91
    • 旋回式マニピュレータ
      313
    • 旋回流ノズル
      429
    • 選鉱
      4, 9, 11, 13, 15, 67, 71, 73, 75
    • センサー
      157
    • 占積率
      86
    • センターポロシティ
      427, 428
    • 選炭
      4, 21
    • 銑鉄
      196
      • ―規格
        89
    • 選別採掘
      10
    • 選別精度
      24
    • 全放射率
      534
    • 粗圧延機
      455
    • 層厚
      86
    • 造塊法
      412
    • 操業設計
      171
    • 操業線図モデル
      150
    • 操業直線
      151
    • 相互インダクタンス
      307
    • 相互作用係数
      250
    • 相互作用助係数
      250
    • 相互作用母係数
      250
    • 造滓材
      4
    • 装炭車
      113
    • 装入コンベア
      184
    • 装入装置
      47
    • 装入鍋
      263
    • 装入物分布
      164
    • 装入密度
      86
    • 送風温度
      166, 167
    • 送風機
      191
    • 送風支管風量計
      157
    • 送風湿分
      166, 167
    • 層別サンプリング
      29
    • 造粒
      68, 69, 72, 73, 84
      • ―機
        36, 78
      • ―機構
        67
      • ―原料
        68
      • ―効率
        72
      • ―時間
        68
      • ―指数
        72
      • ―性
        71, 72, 73, 78, 83
    • 双ロール鋳造法
      456
    • ソーキング処理
      449
    • ソーダ灰
      262, 417
    • 側敷鉱
      80
    • 速度特性線
      137
    • 速度論
      172
    • 粗鋼生産量
      3, 253
    • 底吹きガス攪拌
      386
    • 底吹転炉
      249, 281, 287, 494
    • 粗酸化亜鉛
      216
    • 組成的過冷説
      430
    • 塑性理論
      137
    • ソリューションロス反応
      140
    • 粗粒炭
      123
    • ゾンデ
      160
    • 損耗
      153
    • 第4世代ステーブ
      182
    • 大圧下法
      427
    • ダイオキシン
      38, 42, 55, 228
      • ―類
        51
      • ―類低減技術
        330
    • 耐火物
      451
      • ―コスト
        442
    • 大気巻き込み
      439
    • 耐サワー
      255
    • 大断面ブルーム連続鋳造機
      448
    • 大断面連続鋳造機
      449
    • 大ブロック工法
      183
    • タイヤコード
      371
    • 対流
      460
    • 滞留時間
      68
    • ダイレクトチャージ方式
      50
    • ダイレクトボンド
      515
    • 多界面未反応核モデル
      138
    • 多機能LF
      346
    • 多重リング装入
      165
    • ダスト
      43, 196, 268, 326, 390
    • 多段電圧タップ
      308
    • 多段反応帯モデル
      138, 139
    • 脱Zn処理
      43
    • 脱Zn率
      217
    • 脱ガス
      339
    • 脱珪
      258, 259
      • ―酸素効率
        260
      • ―速度
        260
    • 脱酸
      339, 350, 368
      • ―生成物
        368, 371
      • ―速度定数
        357
      • ―反応
        394, 399
    • 脱湿送風
      193
    • 脱水
      69, 75, 76, 84
      • ―機
        76
    • 脱水素
      339, 343, 350, 359
      • ―速度
        360
    • 脱炭
      339, 342, 362, 393
      • ―スラグ
        255
      • ―速度定数
        363
      • ―反応
        342, 394
      • ―反応速度
        342
      • ―反応速度定数
        342
      • ―反応モデル
        363
      • ―反応容量係数
        342, 363
    • 脱窒素
      339, 343, 350, 361, 394
      • ―速度
        361
    • 脱硫
      112, 268, 269, 339, 350, 366, 404
      • ―・脱硝設備
        51
      • ―スラグ
        255
      • ―速度定数
        357
      • ―反応
        143, 394
    • 脱りん
      261, 339
      • ―酸素効率
        262
    • 建屋集塵
      312
    • 縦割れ
      412, 419, 447, 448, 455
    • 多点矯正
      448
    • 多点曲げ
      448
    • ダブルランス
      148
    • ダミーバー
      435
    • 多流体モデル
      156
    • 多量混合装入技術
      166
    • ダルシー則
      457
    • ダルシー流れ
      485
    • 鍛圧
      448
    • 炭化室
      109
    • 炭化鉄
      230
    • 単管集合体羽口
      278
    • タンク脱ガス法
      344, 367
    • 炭材内装
      215
      • ―塊成鉱
        144, 236
      • ―熱間成型プリケット
        145
    • 炭酸塩
      418
    • 炭酸化反応
      88
    • 炭酸化物
      85
    • 単純サンプリング
      29
    • 断線
      447
    • 炭素含有量
      15
    • 炭素結晶性
      144
    • 炭素鋼
      533
    • 弾塑性体
      137
    • 単体分離
      9, 13
      • ―性
        42
    • 炭窒化物
      423
    • タンディッシュ
      412, 435, 439, 462, 505
      • ―形状
        443
      • ―ヒーター
        447
      • ―フラックス
        439
      • ―溶鋼温度測定
        436
      • ―溶鋼加熱
        436
    • 断熱流れ
      279
    • タンブラー
      119
    • 短絡流
      443
    • 単リング装入
      165
    • 単ロール鋳造法
      456
    • チェーン
      81
      • ―コンベヤ
        78
    • チェッカレンガ
      189
    • 置換率
      163
    • 地球温暖化ガス
      232
    • 地球温暖化防止
      236
    • 地球環境問題
      131, 226
    • 蓄熱室
      109, 189
    • 築炉
      520
    • 窒素酸化物
      43
    • 窒素溶解度
      361, 404
    • 着熱効率
      222
    • チャンネル型偏析
      485
    • 中間モデル
      138
    • 中空電極インジェクション
      387
    • 中国石炭埋蔵量
      21
    • 鋳床
      187, 258
      • ―集塵
        189
    • 柱状晶
      429
    • 鋳床脱珪
      188
    • 中心偏析
      427, 447, 448, 449, 484
    • 鋳銑機
      189
    • 鋳造スラグ
      295
    • 鋳造速度
      446
    • 中炭素鋼
      419
    • 中断面連続鋳造
      449
    • 鋳鉄
      533
    • 注入速度
      482
    • 注入流温度
      482
    • 鋳片手入れ
      436
    • 鋳片ボトム部
      442
    • 鋳片冷却
      435
    • 柱房式採炭法
      21
    • 中立安定基準
      461
    • 超音波探傷法
      370
    • 調湿操業
      167
    • 調湿炭装入法
      97, 105
    • 長壁式採炭法
      21
    • 直引集塵
      312
    • 直接火炎着火方式
      52
    • 直接還元
      150
      • ―製鉄
        73
      • ―鉄
        208
      • ―法
        207, 208
      • ―率
        233
    • 直接浸炭
      143
    • 直接燃焼方式
      93
    • 直流アーク炉
      305, 323
    • 直流電気炉
      500
    • 直流電流検出器(DCCT)
      310
    • 直流リアクトル(DCL)
      309
    • 貯蔵
      76
    • 通液性
      149
    • 通過百分率
      84
    • 通気性
      36, 55, 162
    • 通気抵抗
      133
      • ―指数
        133
    • 通電パルス加熱
      535
    • 通風
      80
    • 継ぎ足し
      504
    • 詰め砂
      439
    • 低NOx燃焼
      116
      • ―技術
        124
    • 低温還元粉化
      57, 92
    • 低温室
      86
    • 低温鋳造
      427, 430
    • 低還元材比操業
      171
    • 低級酸化物
      366, 369
    • 低合金鋼
      533
    • 抵抗係数
      133
    • 抵抗スイング
      355
    • 帝国製鉄
      67
    • 低酸素化
      447, 448, 449
    • 低周波誘導炉
      331
    • 定常部位
      442
    • ディスク
      35
      • ―型
        78
      • ―型造粒機
        79, 85
      • ―型脱水機
        84
      • ―ペレタイザー
        47
    • 低ストローク高サイクル鋳型振動
      448
    • 低スラグ
      33
      • ―化
        161
    • 停滞層
      135
    • 低炭素
      164, 232
      • ―製鉄
        164
      • ―フェロクロム
        379
    • 低透過層
      149, 175
    • 低熱室
      81
    • 低品位タコナイト
      67
    • ディブレッション
      448
    • ディポジション・パラメータ
      94
    • 滴下帯
      135, 148
    • 適正焼成温度
      70
    • 適正範囲
      171
    • 適正粒度
      84
    • 鉄系合金融体密度
      531
    • 鉄ケイ酸塩
      44
    • 鉄源
      229
    • 鉄鉱石
      3, 67, 71, 72, 138
      • ―価格
        3
      • ―原料
        53
      • ―品質
        3
      • ―粒度
        42
    • 鉄骨鉄皮式
      178
    • 鉄スクラップ
      226, 315, 316, 319
    • 鉄炭酸塩
      44
    • 徹底脱珪
      264
    • 鉄の触媒効果
      141
    • 鉄融体
      533
    • 鉄浴型スクラップ溶解技術
      227
    • デマンド(最大需要電力)制御
      315
    • 電圧スイング
      355
    • 電圧タップ
      315
    • 点火エネルギー
      55
    • 電荷保存則
      458
    • 点火炉
      47
      • ―バーナー
        52
    • 電気集塵機
      49, 194
    • 電極
      317, 318, 319
      • ―クランプ
        306
      • ―支柱
        306
      • ―昇降装置
        306
      • ―支腕
        306
      • ―ピッチサークル
        307
    • 電気炉
      227, 229, 489, 500
      • ―スラグ
        326
      • ―製鋼法
        303, 335, 336
      • ―ダスト
        217, 238, 326
    • 点弧角制御
      309
    • 電磁攪拌
      427, 430, 448, 449, 452, 462, 463, 484
    • 電磁鋳造
      417
    • 電磁場
      463, 464
    • 電磁浮遊法
      531, 533, 534, 535
    • 電磁ブレーキ
      458, 462, 463
    • 電磁誘導
      331, 458
    • 電磁力
      410, 416, 421, 441, 458, 463
    • 伝導
      460
    • デンドライト
      410, 429, 462
      • ―溶断説
        430
    • 伝熱解析
      145
    • 電熱蒸留法
      240, 327
    • 伝熱抵抗
      419, 457, 459
    • 天然ガス
      38, 94, 207, 233
      • ―吹き込み
        163
    • 転炉
      229, 249, 253, 294, 296, 489, 494
      • ―型脱りん処理
        256
      • ―型溶銑予備処理
        257, 494
      • ―鋼
        253
      • ―スラグ
        262, 295
      • ―-二次精錬
        340
    • 樋出鋼方式
      305
    • 投下法
      533
    • 透過率
      457, 460, 485, 540
    • 同期化
      444
    • 銅クラッド鋼板製
      307
    • 等軸晶
      427, 429, 447, 457, 463
    • 等軸デンドライト
      429
    • 同心円筒法
      539
    • 鋼ステーブ
      182
    • 動的粘弾性
      97
    • 導電耐火物方式
      310
    • 道路用鉄鋼スラグ
      326
    • トータルモデル
      154
    • トーマス転炉
      249
    • 特殊鋼
      413
    • 特殊溶解法
      339
    • 独立成分分析
      158
    • 床敷
      80, 86
      • ―鉱
        54
    • 都市ガス吹き込み
      233
    • 土壌環境基準
      326
    • 凸型ロール
      428
    • トップスラグ
      263, 264
    • トピードカー
      189
    • どぶ漬け
      449
    • ドライコート
      506
    • ドライピット
      189
    • トラックガイド
      47
    • トラニオンリング
      274
    • トラベリンググレート
      81, 86
      • ―方式
        80, 81, 85, 86
    • ドラム
      35, 119
      • ―型造粒機
        79, 85
      • ―ミキサー
        46, 84
    • トランジトリー反応
      263, 367
    • トランプエレメント
      315, 316, 317
    • ドリップショート
      352
    • 鳥の巣
      145
    • 取鍋
      412, 501
      • ―加熱精錬法
        345
      • ―交換部位
        442
      • ―スラグ
        439
      • ―精錬
        339
      • ―脱ガス法
        344
      • ―脱硫
        366
    • ドロッブカロリメトリー
      533
    • ドロマイト
      26, 43, 71, 72, 495, 519
      • ―添加ペレット
        92
    • ドワイトロイド(DL)式
      33, 34
    • トンネル炉
      455
    • 内装鉄粉
      208
    • 内筒回転法
      170
    • ナイトライドキャパシティ
      362
    • 内燃式
      189
    • 内部欠陥
      449
    • 内部歪
      434
    • 内部割れ
      427, 428, 447, 448
      • ―発生限界歪
        428, 431
    • 内容積
      175
    • ナビエ・ストークスの式
      458, 462
    • 鍋脱硫
      257
    • 鍋脱りん
      263
    • 生ペレット
      67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 83, 84, 86, 89
    • 生ボール
      78, 79, 80
    • 軟化
      70, 71
      • ―温度
        418
      • ―融着層
        134
      • ―溶融性
        57
      • ―溶融層
        102
    • 難粉砕性
      75, 84
    • ニアネットシェイプ鋳造
      414, 456
    • 二酸化炭素
      232
      • ―排出量削減
        131
      • ―発生量低減
        226
      • ―分離
        233
    • 二次アーム
      410
    • 二次側母線端子
      307
    • 2次クラッシャー
      50
    • 二次精錬
      253, 339
    • 二次導体
      307
    • 二次燃焼
      234, 262, 291
    • 一率
      222, 294
    • 2次膨張
      70
    • 二重管羽口
      278, 288, 380
    • 二次冷却
      437, 448, 449
    • 二次冷却帯電磁攪拌
      447
    • 二相ステンレス鋼
      404
    • 二段落とし方式
      308
    • 二段サンプリング
      29
    • 2段焼結法
      57
    • ニッケル鉱石
      389
    • ニッケルスラグ
      26
    • 2ヒート圧延
      448, 449
    • 日本工業規格(JIS規格)
      31
    • 日本鉄鋼連盟・鉄鋼原料品位調査委員会
      32
    • ニューラルネットワーク
      159
    • ニューロ
      159
    • II領域脆化
      432
    • 濡れ性
      68, 72, 171
    • ねじれ度
      458
    • 熱拡散率
      533
    • 熱間強度
      162
    • 熱間繰り返し使用
      442
    • 熱間再使用
      442
    • 熱間成形
      123
    • 熱間成型法
      237
    • 熱間積み替え
      97
    • 熱間破砕機
      49
    • 熱間プリケット(HBI)
      208
    • 熱間ふるい(ホットスクリーン)
      50
    • 熱間リサイクル
      438
    • 熱効率
      86
    • 熱収支
      171, 320
    • 熱水合成反応
      88
    • 熱スポーリング
      281
    • 熱精算
      87
    • 熱線法
      539
    • 熱抵抗
      423
    • 熱伝達係数
      424, 485
    • 熱伝導度
      460
    • 熱伝導率
      533, 534
    • ネットワーク
      418
    • 熱風弁
      191
    • 熱風炉
      189
    • 熱物質収支
      149
    • 熱物性
      531
      • ―データ集
        531
      • ―データベース
        531
    • 熱片直送技術
      438
    • 熱崩壊性
      390
    • 熱保存帯
      145, 151, 163
      • ―温度
        145, 172, 237
    • 熱裕度
      254
    • 熱流束
      419
    • 熱流比
      145, 171, 233
    • 熱割れ性
      160
    • 粘結材
      97, 99
    • 粘結性
      3, 98, 119
    • 粘結力指数
      123
    • 燃焼室
      86, 109, 189
    • 燃焼用空気
      86
      • ―量
        86
    • 粘度
      418, 532, 538
    • 燃料転換
      73
    • 燃料比
      16
    • 濃縮機
      76
    • ノズル詰まり
      373
    • ノズル吐出流
      463, 464
    • ノズル閉塞
      401, 512
    • のらくろ型侵食
      174
    • ノロカミ
      447
    • バースティング
      68, 69, 71, 72, 83, 86
      • ―粉率
        69
    • バーナー
      86
    • パーマれんが
      521
    • パーマネント反応
      263, 367
    • パーンスルー
      86
    • バーンバック
      280
    • バイオマス
      233
      • ―炭
        38
    • 排ガス顕熱回収設備
      52
    • 排ガスサーキュレーション
      125
    • 排ガス循環設備
      51
    • 排ガス処理
      326
    • 配合原料
      54
    • 配合槽
      104
    • 排鉱部
      86
    • 配合率
      73
    • 排滓速度
      171
    • 排出孔
      443
    • 煤塵
      55
    • 廃タイヤ
      294
    • 排熱回収
      191
    • 廃プラスチック
      97, 121, 168
      • ―吹き込み
        163
    • バインダ
      36, 68, 72, 88
    • 鋼の熱物性
      531
    • 白雲石
      26
    • 剥岩比
      10
    • 羽口
      157, 178, 393
      • ―前温度
        173
      • ―冷却
        288
    • バグフィルタ
      312
    • 薄膜法
      535
    • バケットエレベータ
      84
    • バケットコンベヤ
      78
    • 端フリュー
      116
    • 肌焼鋼
      449
    • バックアタック
      280
    • パッグミル
      84
    • パッド
      440
    • 発熱
      418
      • ―量
        15
    • ばね鋼
      448
    • バルジング
      462
      • ―歪
        428
    • パルス荷電法
      51
    • パルス加熱
      533, 539
    • パレット
      80, 81, 86
      • ―拡幅
        48
      • ―本体
        47
    • 半球放射率
      534
    • 反射率
      15, 460, 540
    • 反応開始温度
      238
    • 反応後強度
      238
    • 反応帯モデル
      138
    • ハンマー・ショベル法
      31
    • 半無煙炭
      4
    • 半溶鉱炉法
      327
    • 半溶融層
      417
    • ヒーティングパターン
      85
    • ヒートリカバリー炉
      126
    • ビームブランク
      449
    • 非架橋酸素
      537, 539
    • 非拡散性水素
      428
    • 被還元性
      59
    • 非金属介在物
      418, 448
    • 微細気孔
      90
    • 微細気泡
      441
    • 微細組織成分
      119
    • 微細分散
      454
    • 菱形変形
      447
    • 比重選炭
      24
    • 非晶質
      71
    • ピソライト
      3, 40
    • 日立金属
      67
    • ビトリニット
      17
      • ―平均最大反射率
        18
    • 比熱容量
      533
    • 非微粘結炭
      114
    • 比表面積
      68, 71, 84
    • 微粉
      71
      • ―塊成化装入法
        106
      • ―塊成炭配合法
        97
      • ―鉱石
        68
      • ―砕
        72
    • 微粉炭
      3, 93, 123, 167, 168
      • ―多量吹き込み
        233
      • ―燃焼率
        147
      • ―比
        166, 167, 168
      • ―吹き込み
        143, 163, 167, 168, 194
    • 漂砂鉱床
      8
    • 表皮下介在物
      448
    • 表皮効果
      308
    • 表面活性効果
      531
    • 表面きず
      448
    • 表面吸着
      532
    • 表面欠陥
      448, 449
    • 表面張力
      68, 418, 531, 540, 541
    • 表面物性
      540
    • 表面割れ
      409, 421
    • 微粒炭素粉
      417
    • ビレット
      412
      • ―連続鋳造
        447, 448, 449
    • 疲労強度
      447
    • 疲労寿命
      449
    • 疲労特性
      447
    • 疲労破壊
      449
    • 貧ガス
      197
    • 品質規格
      4
    • ピンニング粒子
      453
    • ピンホール
      447, 449
    • ファジイ
      159
    • フィクスドカラム方式
      307
    • フィルタ
      84
    • フィルム
      417
    • フィルレシオ
      352, 354
    • フーリエの方程式
      460
    • フェーズフィールド法
      461
    • フェライト系ステンレス鋼
      534
    • フェロクロム
      292
    • フェロコークス
      121, 208, 232, 236
    • フォーミング
      260, 261
    • フォスフェイトキャパシティ
      249, 251, 261
    • 負荷時(On-Load)切替
      308
    • 吹き付け
      500, 504, 521
    • 吹き抜け
      134, 171, 279
    • 不均一核生成
      410
    • 不均一凝固
      412
    • 副原料
      40, 53, 71
    • 複合吹錬
      249, 395, 494
      • ―転炉
        272
    • 複合送風
      193
    • 副産物回収設備
      112
    • 副産物非回収型コークス炉
      126
    • 輻射伝熱
      419
    • ふく射熱伝導
      539
    • ふくれ
      70
      • ―指数
        87, 88, 91
    • 浮上分離
      439, 443
    • 賦存
      4, 15, 24
    • 付着指数
      94
    • 付着水
      78, 89
    • 付着性
      76
    • 物質移動係数
      252
    • 物質収支
      171, 320
      • ―式
        153
    • 物質バランス
      87
    • 物理吸着法
      235
    • 物理モデル
      159
    • 歩留効率
      24
    • ブドワー
      140
    • 部分還元焼結鉱
      231, 236
    • 部分凝固時間
      410
    • 部分分割
      150
    • 負偏析
      428, 447, 483
    • 浮遊選炭
      24
    • プラズマ
      443
      • ―加熱
        447
    • フラックス
      262, 443, 464
      • ―インジェクション法
        256
    • フラッシング
      78
    • フラッディング
      135
      • ―限界
        135
      • ―ファクタ
        135
    • フリースタンディング
      178
    • フリーボード
      261
    • フリッカ
      311
    • ブリック
      240
    • プリメルト原料
      418
    • ふるい
      79
    • フルイド比
      135
    • ブルーサイト
      26, 43
    • フルート
      477
    • ブルーム
      412
      • ―連続鋳造
        447, 449
    • ブレークアウト
      418, 446, 455
      • ―予知システム
        437
    • ブレークリング
      451
    • プレート
      502, 509
    • フレーム
      86
      • ―直火型構造
        47
    • ブレーン比表面積指数
      84
    • プレカーボン
      97, 107
    • プレキャスト
      500
    • プレチャンバー
      111
    • フレッケル
      353, 355
    • フローシート
      73
    • ブローパイプ
      153
    • ブローホール
      356
    • プロセス制御システム
      438
    • ブロックマン
      40
    • 雰囲気着火方式
      52
    • 分塊
      412
    • 分割精錬
      249
    • 分岐デンドライト
      429
    • 分級機
      73, 76, 84
    • 分級現象
      165
    • 分級粉砕法
      105
    • 分光放射率
      534
    • 粉コークス
      43
    • 粉砕
      67, 71, 72, 75, 83, 84
      • ―機
        73, 104
      • ―効率
        71
      • ―指数
        72, 73
      • ―所要動力
        76
      • ―性
        71, 72, 73
      • ―設備
        76
      • ―方式
        72
      • ―粒度
        84
      • ―量
        84
    • 分散型熱物性データベース
      531
    • 粉塵対策設備
      51
    • 粉体吹き込み
      170, 339, 367
    • 粉鉄鉱石
      40
    • 分配係数
      462
    • 分配シュート
      152
    • 粉末層
      417
    • 閉回路式
      73
    • 閉回路粉砕
      76
    • 閉回路方式
      79
    • 平衡ガス組成
      232
    • 平衡凝固
      484
    • 平衡分配
      381
      • ―比
        170
    • 平衡論
      171
    • 平炉法
      249
    • ベクトル制御型インバータ式
      309
    • ベッセマー転炉
      249
    • ペネトレーション深さ
      145
    • ヘマタイト
      3, 40, 58, 69, 70, 86, 89, 90, 91
      • ―結合
        70
      • ―相
        93
    • ベル
      185
      • ―高炉
        164
      • ―+ムーバブルアーマ
        152
    • ベルトコンベヤ
      78
    • ベルレス
      152, 186
      • ―装入装置
        164
    • ペレタイザ
      84
    • ペレタイジング法
      67
    • ペレット
      138, 161
      • ―多量使用技術
        67
    • 変形特性
      453
    • 偏芯ダブルランス
      148
    • 偏析
      352, 355, 450, 462
      • ―現象
        152
    • 変態
      422, 449, 454
    • ペンタカルボニル鉄
      141
    • ベンチュリスクラバ
      194
    • ベントナイト
      68, 69, 71, 72, 78, 84, 85
    • ヘンリー基準の活量係数
      250
    • 偏流
      415
    • 方向放射率
      534
    • 放射率
      158, 460, 534
    • 膨潤度
      72, 85
    • 包晶鋼
      455
    • 包晶反応
      419, 420, 422
    • 膨張圧
      102, 125
    • 膨張スラグ
      199
    • 飽和水分値
      68
    • ポーラスプラグ
      503, 504, 518
    • ホールドアップ
      135
    • ボールミル
      76, 84
    • 保温
      417
    • 補修
      520
    • 補助還元材
      131
    • 補助燃焼バーナ
      312
    • 補助燃料
      3
    • 補助ブレード
      84
    • 保水性
      36
    • 母線管
      307
    • 捕捉防止
      463
    • 蛍石
      254, 417
    • ホット返鉱
      50
    • ホットサイクロン
      391
    • ホットティア
      452
    • ホットリサイクル
      297
    • ホッパ
      76
      • ―詰り
        76
    • 保熱炉
      47
    • ポピュレーションバランスモデル
      462
    • ポリエチレンシート
      76
    • ポロシティ
      414
    • ホワイトスポット
      353
    • ホワイトバンド
      430
    • マータイト
      40
    • マイクロストレングス
      119
    • μ波
      157
    • 埋蔵量
      9
    • 巻き込み
      418
    • マクスウェル方程式
      458
    • マグネサイト
      26, 43
    • マグネシア
      490
      • ―・クロム
        490, 515, 519
      • ―・スピネル
        520
      • ―・ドロマイト
        495
    • マグネシウム
      26
    • マグネシオウスタイト相
      93
    • マグネシオフェライト相
      93
    • マグネタイト
      40, 58, 69, 85, 86, 91
    • マクロ偏析
      409, 427, 457, 462, 484, 486
    • 曲げ歪
      428
    • 磨鉱
      9, 13, 83
    • マセラル
      17, 119
    • マッシュルーム
      280, 499
    • マッドガン
      187
    • マッド材
      169
    • マラマンバ
      3, 40
    • マランゴニ効果
      144
    • マルチフェーズフラックス
      250
    • 丸ビレット連続鋳造
      449
    • マンガン(鉱石)
      26
    • マンガン鉱石
      3
    • 見かけの活性化エネルギー
      532
    • 見掛比重
      86
    • 未凝固大圧下
      455
    • ミクロ偏析
      411, 427, 457, 462, 483, 486
    • ミスト
      448
    • みぞ形誘導炉
      333
    • 密閉化タンディッシュ
      443
    • 南ヤクート炭田
      20
    • 未反応核モデル
      138
    • 脈石
      42
      • ―成分
        3
    • ミルスケール
      268
    • ミル滞留時間
      71
    • ミル動力
      71
    • ムーバブルアーマ
      186
    • ムービングカラム方式
      307
    • 無煙炭
      4, 15, 43
    • 無害化
      452
    • 無効電力補償装置
      311
    • 無酸化
      444
    • 無電圧(No-Load)切替
      308
    • 無予熱
      443
    • メタル
      149
    • メニスカス
      417, 463, 464
      • ―溶鋼流速
        463
    • メリライト
      199
    • 毛細管
      68
      • ―力
        68
    • モールド
      450
      • ―テーパー
        419
      • ―フラックス
        417, 420, 422, 448, 449, 455, 459
      • ―湯面制御技術
        429
    • 木炭
      94
    • モデルフリー制御
      159
    • モデル予測制御
      159
    • モノカルシュウムフェライト
      43
    • モルタル
      514
    • モル熱容量
      533
    • 焼き割れ
      447
    • 有意サンプリング
      29
    • 融液
      37
    • 有限体積法
      462
    • 有限要素法
      462
    • 有効機幅
      86
    • 有効電力
      307
    • 優先脱炭
      291
      • ―指標
        392
    • 融着帯
      160
      • ―形状
        170
    • 誘導攪拌
      346
    • 誘導加熱
      464
      • ―タンディッシュ
        441
      • ―ヒーター
        429
    • 誘導炉
      331
      • ―製鋼法
        303
    • 遊離石灰
      326
    • 輸送機器
      78
    • 湯溜め開孔
      440
    • 湯面変動
      456
    • 容器包装リサイクル法
      131
    • 溶鋼昇熱
      343
    • 溶鋼処理
      339
    • 溶鋼侵入
      279
    • 溶鋼製造
      227
    • 溶鋼滞留時間
      439
    • 溶鋼の循環
      357
    • 溶鋼の偏流
      512
    • 溶鋼漏れ検知
      351
    • 溶鋼-溶融スラグ間の界面物性
      540, 541
    • 溶鋼流動
      415
    • 溶剤抽出
      97
    • 溶射
      504, 522
      • ―補修
        97
    • 養生
      89
    • 溶銑
      148, 158, 198
      • ―大樋
        187
      • ―-スラグへの分配
        170
      • ―製造
        227
      • ―脱珪
        256
      • ―脱硫
        249
      • ―脱りん
        249, 255
      • ―鍋
        189, 489, 493
      • ―鍋脱りん
        256
      • ―の滴下領域
        146
      • ―配合率
        254
      • ―予備処理
        188, 249, 253
      • ―予備処理スラグ
        295
    • 溶存酸素
      368
    • 溶融Fe
      535
    • 溶融温度
      418
    • 溶融還元
      222, 234, 240, 250, 292, 381, 388
    • 溶融金属
      532
    • 溶融酸化鉄
      140
    • 溶融スラグ
      198, 199, 540, 541
    • 溶融層
      417
    • 溶融速度
      417
    • 溶融引張試験機
      431
    • 横割れ
      447, 448
    • 予熱
      69, 80
      • ―グレート温度
        86
      • ―室
        81, 86
      • ―炭装入法
        97
    • 予備還元処理
      236
    • 予備還元率
      237
    • 予備還元炉
      222
    • 予備処理
      68
    • ラインバーナー
      52
    • ラインパイプ
      372
    • ラウール基準の活量係数
      250
    • ラジオアイソトープ
      420
    • 落下軌跡
      164
    • 落下抵抗
      68, 69, 72, 85
    • ラック転動式
      306
    • ラップ出銑
      169
    • ラテライト鉱
      26
    • ランス
      275, 517
    • ランダムサンプリング
      29
    • 乱流エネルギー消散速度
      369
    • 乱流モデル
      462
    • リサイクル
      226, 254, 294, 295
    • 離水
      68
      • ―室
        81, 86
    • リストモデル(リスト線図)
      149, 172
    • リニアモータ
      463, 464
    • リボンド
      515
    • リム
      417
      • ―深さ
        78
    • 粒界割れ
      447, 448, 449
    • 硫化物
      370
    • 流さい
      263
    • 粒状晶
      429
    • 粒子-流体間の伝熱係数
      145
    • 粒銑
      189
    • 流滴脱ガス法
      339, 342, 344
    • 流動化
      134
    • 流動制御
      436
    • 流動層
      134, 207, 208, 211, 417
    • 粒度試験
      61
    • 粒度分布
      36, 87
    • 粒度偏析
      165
    • 粒内ガス有効拡散係数
      138
    • 流入
      417
    • 臨界炭素濃度
      283
    • リンギング・パラメータ
      94
    • リング
      83
      • ―指数
        94
    • りん分配
      261, 264
    • ルーム(ボード)&ピラー(Room&Pillar)方式
      21
    • るつぼ形誘導炉
      333
    • 冷間圧造用鋼
      448
    • 冷間鍛造用鋼
      448
    • 冷間破砕機
      50
    • 冷間ふるい(コールドスクリーン)
      50
    • 冷却
      67, 69, 80, 422
      • ―機(クーラー)
        50
      • ―盤
        180
    • 冷鉄源
      254
      • ―溶解法
        294
    • レイノルズ数
      133
    • レーザー周期加熱カロリメトリー法
      533, 534
    • レーザーフラッシュ法
      534
    • レースウェイ
      145, 153, 157
      • ―深度
        145
      • ―ファクタ
        145
      • ―モデル
        147, 148
    • レードル
      412
    • 煉瓦保護
      24
    • 連続式回転濾過機
      76
    • 連続スパイラル装入
      165
    • 連続鍛圧
      428
    • 連続鋳造
      409, 412, 421, 449, 456, 505
      • ―比率
        409, 412
      • ―用耐火物
        505
    • ろう石
      506
    • 漏斗状鋳型
      455
    • 老廃スクラップ
      226
    • 老廃鉄屑
      315
    • 漏風率
      52
    • ロータリーキルン
      81, 86, 207, 208, 219, 239
    • ロータリーハース(RHF)法
      219, 328, 387
    • ロータリドライヤ
      73
    • ロータリフィーダ
      78, 84
    • ローディング点
      135
    • ローラスクリーン
      79, 80
    • ローラ転動式
      306
    • ロール間バルジング
      427
    • ロール配置
      434
    • ロールフィーダー
      47
    • 炉外精錬技術
      447
    • 炉下部
      148, 151
      • ―通気性
        170
    • 炉胸
      177
    • 炉況指数
      170
    • 炉口
      178
    • 炉床
      149, 177
    • 炉芯
      148
    • 炉体振動
      280
    • 炉頂圧力
      194
    • 炉頂ガス循環
      234
    • 炉頂吸引式
      312
    • 炉頂装入バンカー
      153
    • ロット
      30
    • ロッドミル
      76
    • 炉底
      149, 177
      • ―出鋼方式
        305, 500
      • ―電極
        309
    • 露天掘り
      9, 10, 20, 21
    • 炉熱指数
      170
    • 濾布
      84
    • 炉腹
      177
      • ―ゾンデ
        170
    • 炉蓋
      114
      • ―昇降装置
        306
    • ロボット
      438
    • ロングアーク
      304, 308
    • ロングウォール(Long Wall)方式
      21
    • ロングキャピラリー法
      535, 536
    • ロングノズル
      429, 510
    • ワイヤーフィード法
      347
    • 割れ
      462
    • 湾曲型
      414