鉄鋼便覧.第3巻(材料の組織と特性)
日本鉄鋼協会/2014.8.
当館請求記号:PD2-L8
目次
第3巻目次 [巻リーダー] 足立 吉隆
-
第1編鋳鉄・鋳鋼
-
-
1.鋳造分野の歴史
-
-
1・1Scienceの立場から3
-
-
1・1・1はじめに3
-
-
-
1・1・2鋳造シミュレーション3
-
-
-
1・1・3CAD・CAMの進歩3
-
-
-
1・1・4リサイクルと鋳造技術4
-
-
-
1・1・5合金設計4
-
-
-
1・1・6検査技術4
-
-
-
-
1・2プロセス技術の立場から5
-
-
1・2・1鋳鉄5
-
-
-
1・2・2鋳鋼7
-
-
-
-
文献7
-
-
-
-
2.基礎原理(従来の考えと新しい考え)
-
-
2・1溶解9
-
-
2・1・1溶解基礎9
-
-
-
2・1・2原材料11
-
-
-
-
2・2凝固(黒鉛化・チル化)12
-
-
2・2・1鋳鉄の組織12
-
-
-
2・2・2凝固時の黒鉛化(チル化)13
-
-
-
-
2・3基地組織と熱処理16
-
-
2・3・1鋳鉄の基地組織16
-
-
-
2・3・2鋳鉄の熱処理16
-
-
-
-
2・4強度19
-
-
2・4・1強度の基礎19
-
-
-
2・4・2応力-ひずみ曲線と強度特性19
-
-
-
2・4・3弾性係数20
-
-
-
2・4・4引張強さと降伏点20
-
-
-
2・4・5巨視的切欠き効果21
-
-
-
2・4・6曲げ強さ21
-
-
-
2・4・7強度のばらつき22
-
-
-
-
2・5鋳鉄の疲労強度22
-
-
2・5・1低サイクル疲労22
-
-
-
2・5・2高サイクル疲労23
-
-
-
2・5・3超高サイクル疲労24
-
-
-
2・5・4球状黒鉛鋳鉄の疲労強度特性の評価24
-
-
-
2・5・5表面性状の影響24
-
-
-
2・5・6切欠きの影響25
-
-
-
-
2・6靭性25
-
-
2・6・1衝撃特性25
-
-
-
2・6・2衝撃遷移曲線25
-
-
-
-
2・7切削性29
-
-
2・7・1切削性の評価29
-
-
-
2・7・2切削性と黒鉛組織29
-
-
-
2・7・3切削性と基地組織30
-
-
-
2・7・4鋳鉄の高速切削30
-
-
-
-
2・8耐摩耗性31
-
-
2・8・1耐摩耗鋳鉄品31
-
-
-
2・8・2耐摩耗鋳鋼品31
-
-
-
-
文献33
-
-
-
-
3.鋳造品の設計(鋳造方案の従来の考えと新しい考え)
-
-
3・1鋳造品の特徴37
-
-
3・1・1鋳造品の利点・欠点37
-
-
-
3・1・2鋳造技術の進歩37
-
-
-
-
3・2湯口方案40
-
-
3・2・1湯流れに関する基本的考え方と従来の湯口方案40
-
-
-
3・2・2湯流れ解析手法とその精度向上41
-
-
-
3・2・3湯流れ欠陥の予測手法42
-
-
-
3・2・4湯流れ解析の適用と課題42
-
-
-
-
3・3押湯方案43
-
-
3・3・1凝固に関する基本的考え方と従来の押湯方案43
-
-
-
3・3・2凝固解析手法とその精度向上43
-
-
-
3・3・3凝固解析による引け巣欠陥の予測手法44
-
-
-
3・3・4凝固解析の適用と課題45
-
-
-
-
文献46
-
-
-
-
4.造型材料と造型法
-
-
4・1模型:伸び尺 抜け勾配47
-
-
4・1・1伸び尺47
-
-
-
4・1・2抜け勾配47
-
-
-
-
4・2主型造型材料:砂型と粘結剤48
-
-
4・2・1鋳物砂48
-
-
-
4・2・2砂型(主型)と粘結剤48
-
-
-
-
4・3中子造型材料49
-
-
4・3・1シェル鋳型50
-
-
-
4・3・2コールドボックス鋳型51
-
-
-
-
4・4塗型52
-
-
4・4・1塗型材料52
-
-
-
4・4・2塗型方法53
-
-
-
4・4・3消失模型用塗型材の特徴53
-
-
-
4・4・4塗型の工学管理53
-
-
-
-
文献54
-
-
-
-
5.鋳鉄鋳物(従来の考えと新しい考え)
-
-
5・1ねずみ鋳鉄の進歩55
-
-
5・1・1溶解材料と不純物除去55
-
-
-
5・1・2熱分析によるねずみ鋳鉄の評価55
-
-
-
5・1・3黒鉛化度の向上による伸びと引張強度の改善56
-
-
-
5・1・4Mn量・S量と機械的性質の関係56
-
-
-
5・1・5鋳鉄溶接部に発生するピンホール及びチル対策57
-
-
-
-
5・2球状黒鉛鋳鉄の進歩57
-
-
5・2・1球状黒鉛鋳鉄の材質57
-
-
-
5・2・2球状黒鉛鋳鉄の製造59
-
-
-
5・2・3オーステンパ球状黒鉛鋳鉄(ADI)60
-
-
-
-
5・3合金鋳鉄とチルド鋳物の進歩60
-
-
5・3・1耐摩耗用高合金白鋳鉄61
-
-
-
-
5・4鋳鉄品の性質と用途例63
-
-
5・4・1ねずみ鋳鉄品63
-
-
-
5・4・2球状黒鉛鋳鉄品65
-
-
-
5・4・3可鍛鋳鉄品66
-
-
-
5・4・4耐熱,耐食鋳鉄品および低温用鋳鉄品66
-
-
-
5・4・5耐摩耗鋳鉄品67
-
-
-
-
文献68
-
-
-
-
6.鋳鋼の製造法と材質・用途
-
-
6・1製造法71
-
-
6・1・1溶解71
-
-
-
6・1・2造型72
-
-
-
6・1・3熱処理72
-
-
-
6・1・4鋳仕上げ72
-
-
-
6・1・5検査73
-
-
-
-
6・2材質と用途73
-
-
6・2・1炭素鋼鋳鋼品73
-
-
-
6・2・2低合金鋼鋳鋼品74
-
-
-
6・2・3高温用鋳鋼品74
-
-
-
6・2・4低温用鋳鋼品76
-
-
-
6・2・5耐摩耗鋼鋳鋼品76
-
-
-
6・2・6耐熱鋼鋳鋼品76
-
-
-
6・2・7耐食鋼鋳鋼品76
-
-
-
-
文献77
-
-
-
-
7.製鉄用鋳物(従来の考えと新しい考え)
-
-
7・1圧延機用鋳物79
-
-
7・1・1鋳物の種類79
-
-
-
7・1・2溶解79
-
-
-
7・1・3鋳型79
-
-
-
7・1・4模型80
-
-
-
7・1・5鋳造方案80
-
-
-
7・1・6熱処理81
-
-
-
7・1・7非破壊検査81
-
-
-
-
7・2ロール82
-
-
7・2・1チルドロール82
-
-
-
7・2・2グレン鋳鉄ロール82
-
-
-
7・2・3ダクタイルロール82
-
-
-
7・2・4アダマイトロール82
-
-
-
7・2・5鋳鋼ロール82
-
-
-
7・2・6高クロム鋳鉄ロール83
-
-
-
7・2・7ハイス系ロール83
-
-
-
7・2・8ロールの製造プロセス83
-
-
-
-
文献83
-
-
-
-
8.特殊鋳造法とその製品(従来の考えと新しい考え)
-
-
8・1精密鋳造法85
-
-
-
8・2遠心力鋳造法87
-
-
8・2・1原理87
-
-
-
8・2・2特徴87
-
-
-
8・2・3横型遠心力鋳造の回転数の計算87
-
-
-
8・2・4立型遠心力鋳造の回転数の計算87
-
-
-
8・2・5遠心力鋳造法の応用88
-
-
-
-
8・3消失模型(フルモールド)鋳造法88
-
-
8・3・1はじめに88
-
-
-
8・3・2消失模型鋳造法の概説89
-
-
-
8・3・3金属溶湯と模型との置換挙動90
-
-
-
8・3・4消失模型鋳造における加炭現象90
-
-
-
-
8・4鋳鉄の連続鋳造法91
-
-
8・4・1製法91
-
-
-
8・4・2材質および形状91
-
-
-
8・4・3特徴92
-
-
-
8・4・4機械的性質92
-
-
-
8・4・5連続鋳造棒に発生する欠陥とその原因・対策92
-
-
-
8・4・6連続鋳造棒の用途例92
-
-
-
-
8・5複合材料鋳造法93
-
-
8・5・1異種材料複合化の目的93
-
-
-
8・5・2複合材料鋳造法の分類と実例93
-
-
-
-
文献95
-
-
-
第2編高強度・高機能性鋼
-
-
9.熱処理・加工熱処理の歴史
-
-
9・1Scienceの立場から99
-
-
9・1・1熱処理の最近の進歩99
-
-
-
9・1・2加工熱処理の変遷と最近の動向100
-
-
-
-
9・2工業的立場から101
-
-
9・2・1薄鋼板分野102
-
-
-
9・2・2厚鋼板・鋼管・形鋼分野103
-
-
-
9・2・3棒鋼(機械構造用鋼)及び線材分野104
-
-
-
9・2・4ステンレス鋼分野104
-
-
-
9・2・5電磁鋼板分野104
-
-
-
-
文献105
-
-
-
-
10.基礎原理(従来の考えと新しい考え)
-
-
10・1組織制御の熱力学107
-
-
10・1・1鉄鋼材料の自由エネルギー107
-
-
-
10・1・2鉄鋼材料の相平衡108
-
-
-
-
10・2組織予測のための計算工学ツール110
-
-
10・2・1スケールによる計算手法の鳥瞰図110
-
-
-
10・2・2組織形態形成の計算111
-
-
-
-
10・3再結晶・粒成長113
-
-
10・3・1塑性変形に伴う材料の変化113
-
-
-
10・3・2回復114
-
-
-
10・3・3再結晶114
-
-
-
10・3・4粒成長117
-
-
-
10・3・5回復・再結晶・粒成長の阻害因子117
-
-
-
-
10・4相変態118
-
-
10・4・1初析フェライトと初析セメンタイト118
-
-
-
10・4・2パーライト119
-
-
-
10・4・3ベイナイト120
-
-
-
10・4・4マッシブフェライトとマルテンサイト121
-
-
-
-
10・5析出122
-
-
10・5・1析出様式と組織122
-
-
-
10・5・2鉄鋼における種々の析出物123
-
-
-
-
10・6集合組織125
-
-
10・6・1鉄鋼製品の集合組織と形成機構125
-
-
-
10・6・2集合組織の材料特性への影響127
-
-
-
-
10・7強化機構・降伏127
-
-
10・7・1強化原理127
-
-
-
10・7・2鉄の基本的な降伏強度128
-
-
-
10・7・3固溶強化128
-
-
-
10・7・4転位強化129
-
-
-
10・7・5粒子分散強化130
-
-
-
10・7・6結晶粒微細化強化130
-
-
-
10・7・7強化機構の加算則について131
-
-
-
-
10・8加工組織・加工硬化131
-
-
10・8・1転位論と加工硬化現象131
-
-
-
10・8・2単結晶の加工硬化挙動132
-
-
-
10・8・3加工組織に見られる変形の不均質性133
-
-
-
-
10・9単・複相組織の変形挙動134
-
-
10・9・1フェライトあるいはオーステナイト単相多結晶鋼の弾塑性変形挙動134
-
-
-
10・9・2複合組織鋼の変形挙動135
-
-
-
-
10・10破壊靭性(脆性破壊・延性破壊・疲労破壊)137
-
-
-
10・11環境脆化140
-
-
10・11・1遅れ破壊140
-
-
-
10・11・2環境脆化-応力腐食割れ142
-
-
-
-
10・12成形性144
-
-
10・12・1張出し性144
-
-
-
10・12・2深絞り性145
-
-
-
10・12・3伸びフランジ性146
-
-
-
10・12・4曲げ性146
-
-
-
-
10・13切削性147
-
-
10・13・1緒言147
-
-
-
10・13・2切削に関わる諸因子の複雑さと共通する現象147
-
-
-
10・13・3工具とワークの接触界面反応147
-
-
-
10・13・4代表的な切り屑断面のミクロ組織147
-
-
-
10・13・5ミクロ組織解析の応用例148
-
-
-
10・13・6結言150
-
-
-
-
10・14耐摩耗性150
-
-
10・14・1摩耗の種類150
-
-
-
10・14・2摩耗試験と耐摩耗性の評価150
-
-
-
10・14・3すべり接触による摩耗151
-
-
-
10・14・4硬質粒子による摩耗151
-
-
-
-
文献152
-
-
-
-
11.各種熱処理(従来の考えと新しい考え)
-
-
11・1焼ならし159
-
-
-
11・2焼なまし159
-
-
-
11・3焼入れ・焼もどし159
-
-
11・3・1焼入性159
-
-
-
11・3・2焼入れ組織160
-
-
-
11・3・3特殊な焼入れ技術162
-
-
-
11・3・4焼もどしに伴う組織および機械的性質の変化163
-
-
-
11・3・5焼もどしマルテンサイト組織の理解に向けた最近のアプローチ(炭化物の成長,溶質原子の挙動について)163
-
-
-
11・3・6連続加熱や冷却過程での焼もどし効果の定量化163
-
-
-
-
11・4制御圧延・加速冷却164
-
-
11・4・1制御圧延・加速冷却による結晶粒微細化の原理165
-
-
-
11・4・2より一層加工硬化したオーステナイトからのフェライト変態165
-
-
-
11・4・3制御圧延中のその場組織変化観察166
-
-
-
-
11・5オースフォーミング166
-
-
11・5・1オースフォームドマルテンサイト167
-
-
-
11・5・2オースフォームドベイナイト167
-
-
-
11・5・3オースフォームドナノベイナイト167
-
-
-
-
11・6オーステンパ167
-
-
-
11・7強ひずみ加工168
-
-
-
文献169
-
-
-
-
12.表面硬化(従来の考えと新しい考え)
-
-
12・1浸炭173
-
-
12・1・1浸炭および浸炭法173
-
-
-
12・1・2カーボンポテンシャル(CP)174
-
-
-
12・1・3浸炭による炭素の拡散と浸炭深さ176
-
-
-
12・1・4高濃度浸炭176
-
-
-
-
12・2窒化178
-
-
12・2・1窒化の概要178
-
-
-
12・2・2ガス窒化179
-
-
-
12・2・3塩浴窒化,ガス軟窒化179
-
-
-
12・2・4プラズマ窒化180
-
-
-
12・2・5窒化法の新たな展開180
-
-
-
-
12・3高周波焼入れ180
-
-
12・3・1高周波熱処理技術の動向180
-
-
-
12・3・2高周波焼入れ材の特性181
-
-
-
12・3・3高周波焼もどし182
-
-
-
12・3・4高周波焼入れ用鋼材182
-
-
-
12・3・5新しい高周波焼入れ技術182
-
-
-
-
12・4表面加工硬化183
-
-
-
文献185
-
-
-
-
13.実用材料の熱処理(最近のトピックス)
-
-
13・1薄鋼板187
-
-
13・1・1超深絞り成形性鋼板187
-
-
-
13・1・2BH鋼板188
-
-
-
13・1・3良加工性構造用ハイテン188
-
-
-
13・1・4超高強度鋼板とホットスタンピング190
-
-
-
-
13・2厚鋼板191
-
-
13・2・1大入熱溶接用高HAZ靭性鋼192
-
-
-
13・2・2脆性き裂伝播停止特性(アレスト性)に優れた鋼板193
-
-
-
13・2・3高変形性能鋼板194
-
-
-
13・2・4低温用鋼195
-
-
-
-
13・3線材(スチールコード,橋梁用線材,ボルト,ばね)196
-
-
13・3・1線材製品の最近の動向196
-
-
-
13・3・2スチールコード196
-
-
-
13・3・3橋梁用線材197
-
-
-
13・3・4ボルト197
-
-
-
13・3・5ばね199
-
-
-
-
13・4鋼管(実用材料の熱処理)200
-
-
13・4・1鋼管200
-
-
-
-
13・5ステンレス鋼204
-
-
13・5・1ステンレス鋼の分類と組織204
-
-
-
13・5・2熱処理による組織制御205
-
-
-
-
13・6電磁鋼板206
-
-
13・6・1方向性電磁鋼板206
-
-
-
13・6・2無方向性電磁鋼板208
-
-
-
-
13・7鍛造用鋼209
-
-
13・7・1鍛造用非調質鋼209
-
-
-
13・7・2肌焼鋼(浸炭用鋼,軟窒化鋼)210
-
-
-
-
13・8機械構造用鋼(軸受鋼,工具鋼,快削鋼)211
-
-
13・8・1軸受鋼211
-
-
-
13・8・2工具鋼213
-
-
-
13・8・3快削鋼218
-
-
-
-
13・9ロール用鋼(鍛鋼)220
-
-
13・9・15%Cr系鍛鋼ロール220
-
-
-
13・9・2HiCr系鍛鋼ロール222
-
-
-
13・9・3セミハイスロール223
-
-
-
13・9・4ハイスロール223
-
-
-
-
13・10レール鋼224
-
-
13・10・1レールの種類224
-
-
-
13・10・2要求される主な特性224
-
-
-
13・10・3レール鋼の主な種類と諸特性225
-
-
-
13・10・4頭部熱処理技術225
-
-
-
13・10・5新しい貨物鉄道用レール226
-
-
-
-
文献226
-
-
-
-
14.物性試験
-
-
14・1概説233
-
-
-
14・2物性値測定法233
-
-
14・2・1熱的性質の測定233
-
-
-
14・2・2拡散係数の測定233
-
-
-
14・2・3力学的性質の測定233
-
-
-
14・2・4電気的性質の測定233
-
-
-
14・2・5磁気的性質の測定233
-
-
-
-
第3編接合
-
-
15.溶接・接合の科学と技術の進展
-
-
15・1溶接・接合メタラジー237
-
-
15・1・1溶接部に対する性能要求237
-
-
-
15・1・2溶接部の凝固現象237
-
-
-
15・1・3溶接部特性劣化の要因238
-
-
-
15・1・4介在物による鋼溶接部の特性改善238
-
-
-
15・1・5介在物による粒内フェライト(IGF)生成239
-
-
-
15・1・6計算機によるシミュレーションを用いた組織予測239
-
-
-
15・1・7その場観察技術240
-
-
-
15・1・8溶接後のキャラクタライゼーション241
-
-
-
15・1・9接合界面,粒界制御241
-
-
-
-
15・2溶接・接合プロセス241
-
-
15・2・1アーク溶接プロセスの変遷と現状241
-
-
-
15・2・2溶接アークの特徴242
-
-
-
15・2・3アーク溶接現象244
-
-
-
-
文献247
-
-
-
-
16.溶接部の組織・特性に関する基本
-
-
16・1溶接部の組織形成249
-
-
16・1・1鋼溶接部の組織形成の概要249
-
-
-
16・1・2溶接金属の凝固の制御251
-
-
-
16・1・3溶接金属および熱影響部での変態組織制御251
-
-
-
-
16・2溶接部の組織と機械的特性251
-
-
-
16・3溶接性255
-
-
-
16・4溶接部の残留応力・変形259
-
-
16・4・1溶接継手に発生する応力と残留応力259
-
-
-
16・4・2溶接変形261
-
-
-
16・4・3有限要素法による予測262
-
-
-
-
16・5溶接部の脆性破壊263
-
-
16・5・1溶接部の脆性破壊要因263
-
-
-
16・5・2溶接部の脆性破壊への諸因子の影響263
-
-
-
16・5・3溶接継手の脆性破壊評価手法(WES2805)266
-
-
-
-
16・6溶接部の疲労・疲労設計266
-
-
16・6・1はじめに266
-
-
-
16・6・2高疲労鋼材267
-
-
-
16・6・3溶接部疲労対策268
-
-
-
16・6・4疲労設計と疲労寿命推定269
-
-
-
16・6・5まとめ270
-
-
-
-
16・7溶接部の腐食・耐食設計271
-
-
16・7・1腐食・防食の考え方271
-
-
-
16・7・2溶接部の腐食での考慮要因271
-
-
-
16・7・3炭素鋼,低合金鋼272
-
-
-
16・7・4ステンレス鋼272
-
-
-
16・7・5最近のトピックス273
-
-
-
16・7・6耐食設計の考え方274
-
-
-
-
16・8異材溶接継手の設計274
-
-
16・8・1異材溶接の組合せ274
-
-
-
16・8・2異材溶接・接合方法277
-
-
-
16・8・3異材溶接継手部の特徴277
-
-
-
-
文献278
-
-
-
-
17.溶接・接合プロセスに関する基本
-
-
17・1アーク溶接281
-
-
17・1・1アーク溶接の概要281
-
-
-
17・1・2アーク溶接機器281
-
-
-
17・1・3ティグ溶接の新しい出力制御282
-
-
-
17・1・4マグ・ミグ溶接の新しい出力制御283
-
-
-
-
17・2抵抗溶接284
-
-
17・2・1抵抗溶接法の概要284
-
-
-
17・2・2スポット溶接284
-
-
-
17・2・3プロジェクション溶接286
-
-
-
17・2・4シーム溶接286
-
-
-
17・2・5アップセット溶接287
-
-
-
17・2・6フラッシュ溶接287
-
-
-
-
17・3高エネルギービーム溶接287
-
-
17・3・1電子ビーム溶接288
-
-
-
17・3・2レーザ溶接288
-
-
-
-
17・4摩擦攪拌接合290
-
-
17・4・1はじめに290
-
-
-
17・4・2回転ツール291
-
-
-
17・4・3摩擦攪拌接合の特徴291
-
-
-
17・4・4入熱量と適正接合条件範囲292
-
-
-
17・4・5炭素鋼の摩擦攪拌接合292
-
-
-
17・4・6ステンレス鋼の摩擦攪拌接合293
-
-
-
17・4・7その他の鉄鋼材料の摩擦攪拌接合294
-
-
-
-
17・5ろう付294
-
-
17・5・1ろう付におけるぬれについて294
-
-
-
17・5・2フラックスおよびろう付雰囲気295
-
-
-
17・5・3ろう材295
-
-
-
17・5・4ろう付方法296
-
-
-
17・5・5ろう付継手形状と継手の機械的性質296
-
-
-
-
17・6その他の溶融溶接・接合297
-
-
17・6・1エレクトロスラグ溶接297
-
-
-
17・6・2エレクトロガスアーク溶接298
-
-
-
-
17・7その他の固相接合300
-
-
17・7・1固相接合の位置付け300
-
-
-
17・7・2固相接合現象300
-
-
-
17・7・3固相接合因子と各種固相接合技術300
-
-
-
17・7・4固相接合におけるインサートメタル使用の効果および供給方法301
-
-
-
17・7・5固相接合の応用例301
-
-
-
17・7・6結言302
-
-
-
-
文献303
-
-
-
-
18.鉄鋼材料の溶接・接合(各論)
-
-
18・1炭素鋼の溶接307
-
-
18・1・1炭素鋼の種類と用途307
-
-
-
18・1・2炭素鋼の溶接性307
-
-
-
18・1・3炭素鋼の溶接・接合方法308
-
-
-
-
18・2高張力鋼の溶接308
-
-
18・2・1高張力鋼の種類と用途308
-
-
-
18・2・2高張力鋼の溶接性309
-
-
-
18・2・3高張力鋼の溶接方法311
-
-
-
-
18・3低温用鋼312
-
-
18・3・1アルミキルド鋼313
-
-
-
18・3・22.5%Niおよび3.5%Ni鋼313
-
-
-
18・3・39%Ni鋼314
-
-
-
-
18・4耐熱鋼316
-
-
18・4・1溶接割れ316
-
-
-
18・4・2焼もどし脆化317
-
-
-
18・4・3溶接施工317
-
-
-
18・4・4溶接継手の性能318
-
-
-
-
18・5ステンレス鋼の溶接318
-
-
18・5・1溶接部の組織318
-
-
-
18・5・2溶接性320
-
-
-
18・5・3溶接施工325
-
-
-
-
18・6高合金鋼・超高張力鋼の溶接325
-
-
18・6・1高合金鋼325
-
-
-
18・6・2超高張力鋼327
-
-
-
-
18・7クラッド鋼の溶接328
-
-
18・7・1クラッド材料とクラッド鋼328
-
-
-
18・7・2溶接施工法329
-
-
-
-
18・8表面処理鋼板の溶接330
-
-
18・8・1はじめに330
-
-
-
18・8・2スポット溶接性330
-
-
-
18・8・3レーザ溶接性332
-
-
-
-
文献334
-
-
-
-
19.溶接部の試験検査管理
-
-
19・1溶接部の試験検査管理337
-
-
19・1・1溶接部の試験検査の種類337
-
-
-
19・1・2製造時の非破壊検査337
-
-
-
19・1・3供用中の非破壊検査339
-
-
-
-
文献341
-
-
-
第4編耐熱鋼・耐熱合金
-
-
20.高温変形,クリープ分野の歴史
-
-
20・1科学思想の変遷345
-
-
20・1・1高温強度の解析と評価345
-
-
-
20・1・2耐熱材料の強化と開発345
-
-
-
-
20・2材料技術の変遷(製造技術)348
-
-
20・2・1耐熱鋼・耐熱合金開発と製造技術348
-
-
-
20・2・2製造技術348
-
-
-
-
文献351
-
-
-
-
21.高温変形・破壊機構
-
-
21・1高温変形機構,強化機構353
-
-
21・1・1高温変形機構353
-
-
-
21・1・2強化機構354
-
-
-
-
21・2高温変形様式358
-
-
-
21・3高温破壊機構360
-
-
21・3・1破壊様式360
-
-
-
21・3・2破断時間の応力・温度依存性360
-
-
-
21・3・3耐熱鋼でのクリープ破壊361
-
-
-
21・3・4溶接継手のクリープ破壊362
-
-
-
-
21・4高温変形・破壊における結晶粒界の役割363
-
-
21・4・1高温変形における結晶粒界の役割363
-
-
-
21・4・2高温破壊における結晶粒界の役割365
-
-
-
-
文献366
-
-
-
-
22.クリープの基礎原理
-
-
22・1クリープ曲線,応力-クリープ破断時間線図367
-
-
22・1・1非熱的降伏応力とクリープ曲線の定義367
-
-
-
22・1・2クリープ速度の温度・応力依存性368
-
-
-
22・1・3耐熱鋼の変形および破壊挙動368
-
-
-
-
22・2クリープ変形挙動369
-
-
22・2・1耐熱鋼369
-
-
-
22・2・2耐熱合金372
-
-
-
-
22・3クリープ強化機構と長時間有効性376
-
-
22・3・1耐熱鋼376
-
-
-
22・3・2耐熱合金378
-
-
-
-
22・4長時間クリープ寿命予測381
-
-
22・4・1クリープ破断寿命予測381
-
-
-
22・4・2クリープ破断寿命予測法の高度化382
-
-
-
22・4・3クリープ変形特性予測383
-
-
-
-
22・5腐食環境中のクリープ383
-
-
22・5・1クリープ変形と破壊過程への環境効果384
-
-
-
22・5・2耐熱合金およびコーティングシステムの腐食環境におけるクリープ破断特性385
-
-
-
22・5・3変動負荷応力下での環境強度特性386
-
-
-
-
22・6多軸応力下のクリープ387
-
-
22・6・1多軸応力および多軸ひずみの定義387
-
-
-
22・6・2多軸応力下での試験法388
-
-
-
22・6・3多軸応力下での変形およびクリープ破断388
-
-
-
-
22・7溶接継手のクリープ390
-
-
22・7・1フェライト系耐熱鋼390
-
-
-
22・7・2オーステナイト系耐熱鋼392
-
-
-
-
22・8クリープ疲労相互作用392
-
-
22・8・1クリープ疲労相互作用の概念392
-
-
-
22・8・2損傷形態392
-
-
-
22・8・3寿命特性393
-
-
-
22・8・4クリープ疲労寿命評価法394
-
-
-
-
22・9熱疲労395
-
-
22・9・1熱疲労の発生395
-
-
-
22・9・2熱疲労寿命の支配因子と評価法396
-
-
-
22・9・3鉄鋼材料の熱疲労寿命と影響因子397
-
-
-
22・9・4熱疲労寿命評価における課題398
-
-
-
-
文献399
-
-
-
-
23.耐クリープ組織と組織予測
-
-
23・1耐クリープ組織403
-
-
23・1・1組織設計の考え方403
-
-
-
23・1・2耐クリープ組織を得るための強化法404
-
-
-
23・1・3状態図を利用した組織設計指導原理406
-
-
-
-
23・2計算状態図による平衡相予測407
-
-
23・2・1耐熱鋼の基礎となる状態図407
-
-
-
23・2・2実用マルテンサイト系耐熱鋼の組織と状態図408
-
-
-
23・2・3オーステナイト系耐熱鋼の組織と状態図408
-
-
-
-
23・3組織自由エネルギーによる微細組織遷移過程の予測410
-
-
23・3・1組織自由エネルギー410
-
-
-
23・3・2組織自由エネルギーに基づく微細組織変化の予測410
-
-
-
-
23・4Ni基超合金中のγ'形態予測412
-
-
23・4・1γ'形態の支配因子(整合析出)412
-
-
-
23・4・2析出組織の形態形成の計算(二次元計算)413
-
-
-
-
23・5競合析出反応414
-
-
23・5・1合金炭化物の析出挙動414
-
-
-
23・5・2各炭化物析出のモデリング415
-
-
-
23・5・3計算結果と実験の対比416
-
-
-
23・5・4今後の展望417
-
-
-
-
文献417
-
-
-
-
24.実用材料のクリープと材料高性能化
-
-
24・1高効率火力発電用材料419
-
-
24・1・1ボイラ材料419
-
-
-
24・1・2蒸気タービン材料425
-
-
-
-
-
24・2発電・航空機用ガスタービン材料429
-
-
24・2・1Ni基超合金429
-
-
-
24・2・2先進材料(金属間化合物など)434
-
-
-
-
24・3廃棄物・バイオマス発電材料436
-
-
24・3・1緒言436
-
-
-
24・3・2燃焼ガスによる腐食環境の特徴436
-
-
-
24・3・3耐食合金および耐食コーティングの適用と腐食機構437
-
-
-
-
24・4自動車用耐熱材料439
-
-
24・4・1耐熱材料が使用される自動車部品と求められる特性439
-
-
-
24・4・2材料開発の状況440
-
-
-
-
24・5原子力用ODS鋼442
-
-
24・5・19~12%CrODSフェライト鋼442
-
-
-
24・5・215Cr-4AlODSフェライト鋼442
-
-
-
-
24・6長時間使用中の材料問題443
-
-
24・6・1実用材料の要求性能443
-
-
-
24・6・2長時間使用中の材料問題444
-
-
-
-
文献447
-
-
第5編高温酸化スケール
-
-
25.スケール研究の歴史
-
-
25・1基礎事項453
-
-
-
25・2鉄と鉄合金の酸化挙動453
-
-
-
25・3炭素鋼の酸化挙動453
-
-
25・3・1ガス種と合金元素の影響453
-
-
-
25・3・2FeOの共析変態454
-
-
-
25・3・3ブリスター454
-
-
-
-
25・4スケールの機械的性質454
-
-
25・4・1スケール成長応力454
-
-
-
25・4・2スケールの塑性変形能454
-
-
-
25・4・3スケールの密着性454
-
-
-
-
25・5スケールに起因する鋼表面欠陥454
-
-
-
25・6銅起因表面赤熱脆性455
-
-
-
文献455
-
-
-
-
26.スケール生成と内部酸化
-
-
26・1加熱雰囲気の影響457
-
-
26・1・1酸素による酸化457
-
-
-
26・1・2水蒸気による酸化およびその影響457
-
-
-
26・1・3二酸化炭素による酸化およびその影響458
-
-
-
26・1・4燃焼ガス雰囲気での酸化458
-
-
-
-
26・2鋼中元素の影響458
-
-
26・2・1鋼中元素の分類458
-
-
-
26・2・2スケールと内部酸化層の成長459
-
-
-
26・2・3内層スケールの生成459
-
-
-
26・2・4内部酸化から外層スケールへの遷移460
-
-
-
26・2・5相平衡と拡散パス460
-
-
-
26・2・6鋼中元素の複合添加効果461
-
-
-
-
文献461
-
-
-
-
27.スケールの剥離・変形
-
-
27・1ブリスター挙動463
-
-
-
27・2熱間での機械的性質と変形挙動464
-
-
-
文献467
-
-
-
-
28.スケール生成に起因した表面赤熱脆性
-
-
28・1表面赤熱脆性とその評価469
-
-
-
28・2脆化に及ぼす各種因子の影響469
-
-
28・2・1添加元素と結晶粒径の影響469
-
-
-
28・2・2加熱温度の影響470
-
-
-
28・2・3ひずみ速度の影響470
-
-
-
28・2・4酸化雰囲気の影響470
-
-
-
28・2・5液体Cuの濡れ性の影響470
-
-
-
-
28・3脆化の抑制471
-
-
-
文献471
-
-
-
第6編耐食鋼・表面処理
-
-
29.腐食・防食・表面処理の科学と技術の進展
-
-
29・1基礎科学の立場から475
-
-
-
29・2工業技術の立場から478
-
-
29・2・1歴史のモデル化とニーズ変遷478
-
-
-
29・2・2表面処理鋼材の変遷479
-
-
-
29・2・3耐食鋼材の変遷480
-
-
-
-
文献481
-
-
-
-
30.基礎原理
-
-
30・1乾式鉄鋼表面反応483
-
-
30・1・1高温におけるGibbsエネルギー483
-
-
-
30・1・2高温酸化反応の平衡論(エリンガム図)485
-
-
-
30・1・3高温酸化反応の速度論488
-
-
-
30・1・4溶融めっき反応と状態図492
-
-
-
-
30・2湿式鉄鋼表面反応495
-
-
30・2・1水溶液系の自由エネルギー495
-
-
-
30・2・2水溶液系の平衡論497
-
-
-
30・2・3水溶液系の速度論499
-
-
-
30・2・4電析現象と電気めっき501
-
-
-
30・2・5腐食と不動態503
-
-
-
30・2・6さびによる防食機構505
-
-
-
30・2・7化成処理のメカニズム507
-
-
-
-
文献509
-
-
-
-
31.表面処理鋼板の進歩
-
-
31・1自動車用表面処理鋼板513
-
-
31・1・1自動車車体の防食設計513
-
-
-
31・1・2合金化溶融亜鉛めっき鋼板515
-
-
-
31・1・3タンク用高機能表面処理鋼板517
-
-
-
-
31・2家電分野の表面処理鋼板519
-
-
31・2・1クロメート・フリー鋼板519
-
-
-
31・2・2機能性後処理鋼板520
-
-
-
31・2・3Pbフリー表面処理鋼板521
-
-
-
31・2・4プレコート鋼板521
-
-
-
31・2・5ほうろう鋼板522
-
-
-
-
31・3容器用機能性表面処理鋼板524
-
-
31・3・1ブリキ系,樹脂ラミネート鋼板など524
-
-
-
31・3・2Niめっき鋼板525
-
-
-
-
31・4建材用高耐食性表面処理鋼板527
-
-
31・4・1溶融めっき鋼板527
-
-
-
31・4・2プレコート塗装鋼板528
-
-
-
31・4・3鋼構造物の塗装529
-
-
-
-
文献531
-
-
-
-
32.耐食鋼材の進歩
-
-
32・1車両用ステンレス・チタン535
-
-
32・1・1鉄道車両用ステンレス535
-
-
-
32・1・2自動車用ステンレス536
-
-
-
32・1・3自動車用チタン539
-
-
-
32・1・4燃料電池メタル・セパレータ540
-
-
-
-
32・2船舶用耐食鋼材540
-
-
32・2・1船舶用耐食鋼材540
-
-
-
32・2・2ケミカルタンカー用ステンレス542
-
-
-
-
32・3建築用ステンレス・チタン542
-
-
32・3・1屋根・壁用ステンレス542
-
-
-
32・3・2屋根・壁用チタン544
-
-
-
-
32・4厨房・家庭用ステンレス545
-
-
32・4・1流し台用ステンレス545
-
-
-
32・4・2冷蔵庫用ステンレス546
-
-
-
32・4・3洗濯機ステンレス546
-
-
-
-
32・5土木用耐食鋼材547
-
-
32・5・1海洋構造物へのステンレス・チタンの適用547
-
-
-
32・5・2無塗装橋梁用高耐候性鋼548
-
-
-
-
32・6油井管・ラインパイプ550
-
-
32・6・1油井管550
-
-
-
32・6・2耐食ラインパイプ551
-
-
-
-
32・7プラント分野552
-
-
32・7・1復水器/プレート式熱交用チタン552
-
-
-
32・7・2耐硫酸露点腐食鋼553
-
-
-
32・7・3耐高温酸化ステンレス鋼管554
-
-
-
-
文献555
-
-
-
-
33.腐食損傷防止へのリスクベース設備管理法
-
-
33・1リスクベース防食工学の考え方561
-
-
33・1・1リスクベース防食工学とは561
-
-
-
33・1・2RBI/RBMにおけるリスクの考え方562
-
-
-
33・1・3リスクベース防食工学の展望564
-
-
-
-
文献564
-
-
-
-
34.腐食試験法
-
-
34・1腐食試験法の基礎567
-
-
34・1・1腐食試験の目的と実施の注意点567
-
-
-
34・1・2電気化学試験法567
-
-
-
34・1・3腐食データの確率統計処理567
-
-
-
34・1・4皮膜解析法567
-
-
-
-
34・2腐食試験法567
-
-
34・2・1均一腐食試験567
-
-
-
34・2・2局部腐食試験567
-
-
-
34・2・3粒界腐食試験567
-
-
-
34・2・4脱成分腐食試験567
-
-
-
34・2・5高温腐食試験567
-
-
-
34・2・6環境脆化試験567
-
-
-
34・2・7流動環境試験567
-
-
-
34・2・8大気環境腐食試験567
-
-
-
34・2・9金属被覆の耐食性試験567
-
-
-
34・2・10塗膜の耐食機能試験567
-
-
-
34・2・11コーティングの耐食性試験567
-
-
-
34・2・12プラスチックの耐久性試験567
-
-
-
34・2・13セラミックス被覆の耐食性機能試験567
-
-
-
34・2・14腐食試験規格567
-
-
-
-
34・3実環境条件での腐食診断567
-
-
34・3・1損傷解析手法567
-
-
-
34・3・2化学装置567
-
-
-
34・3・3高温機器567
-
-
-
34・3・4建築設備の腐食調査法567
-
-
-
34・3・5コンクリート構造物567
-
-
-
34・3・6有機材料567
-
-
-
34・3・7損傷解析データベース567
-
-
-
-
34・4腐食評価法最前線567
-
-
34・4・1大気曝露環境の実験室的再現567
-
-
-
34・4・2電気化学的腐食計測法569
-
-
-
34・4・3応力腐食割れ性評価法572
-
-
-
34・4・4自動車車体の加速試験575
-
-
-
34・4・5土木建材用鋼材の腐食促進試験577
-
-
-
34・4・6耐候性鋼の短期曝露試験に基づく長期腐食減耗予測580
-
-
-
34・4・7高温酸化皮膜の酸素ポテンシャル計測581
-
-
-
-
文献583
-
-
-
第7編データベース
-
-
35.データベース
-
-
35・1拡散係数587
-
-
-
35・2表面・粒界・界面エネルギー592
-
-
-
35・3熱伝導率,比熱,熱膨張率594
-
-
35・3・1熱伝導率594
-
-
-
35・3・2比熱596
-
-
-
35・3・3熱膨張率597
-
-
-
-
35・4電気抵抗,電磁特性598
-
-
35・4・1電気抵抗598
-
-
-
35・4・2電磁特性599
-
-
-
-
35・5格子定数599
-
-
-
35・6ヤング率601
-
-
35・6・1等方弾性体の弾性定数601
-
-
-
35・6・2ヤング率の測定方法601
-
-
-
35・6・3ヤング率の支配因子602
-
-
-
35・6・4鉄のヤング率602
-
-
-
35・6・5複相材料のヤング率602
-
-
-
-
35・7析出物の物性値603
-
-
-
文献605
-
-
-
索引609
索引
-
A
-
-
A1変態点408
-
-
-
A286433
-
-
-
ADI17, 24, 30
-
-
-
AFモード318
-
-
-
air-hardening steel159
-
-
-
Al458
-
-
-
ALARP563
-
-
-
Alloy 625438
-
-
-
Alloy 825438
-
-
-
Alloy600203
-
-
-
Alloy690203
-
-
-
Alキルド鋼523
-
-
-
Al添加15%CrODS フェライト鋼442
-
-
-
AOD72
-
-
-
APC (活性経路腐食)機構142
-
-
-
APFIM163
-
-
-
API; American Petroleum Institute200
-
-
-
API5CT/ISO 11960200
-
-
-
API5L/ISO 3183201
-
-
-
ARB168
-
-
―法294
-
-
-
-
A-USC425
-
-
-
Austempered Ductile Cast Iron (ADI)167
-
-
-
Aモード318
-
-
B
-
-
Bagaryatsky120
-
-
-
Bailey-Orowan359
-
-
-
BH鋼板188
-
-
-
Burgers vector128
-
-
-
BWR; Boiling Water Reactor203
-
-
-
B鋼523
-
-
C
-
-
C458
-
-
-
C90200
-
-
-
CAD37
-
-
―・CAM3
-
-
-
-
CAE40
-
-
-
CBB573
-
-
-
cBN工具30
-
-
-
CCT201
-
-
―図159
-
-
-
-
CD浸炭176
-
-
-
CEN258
-
-
-
Ceq249
-
-
-
CGHAZ249
-
-
-
CGL479
-
-
-
Chvorinovの式43
-
-
-
CISPR規格520
-
-
-
C110200
-
-
-
Clausiusの不等式485
-
-
-
Clean Melt Nucleated Casting (CMNC)434
-
-
-
CMSX-2432
-
-
-
CMSX-4432
-
-
-
Co458
-
-
-
CO2551
-
-
―腐食550
-
-
-
-
Coffin-Manson則22
-
-
-
Cottrell固着効果129
-
-
-
CPC62
-
-
-
Cr458
-
-
―欠乏城385
-
-
-
―欠乏層204
-
-
-
―炭化物272
-
-
-
―添加鋼550
-
-
-
―当量256
-
-
-
-
CTOD255, 263, 265, 266
-
-
-
Cu408, 458
-
-
―濃化相469
-
-
-
-
CVD法209
-
-
-
CV黒鉛鋳鉄7, 24, 25
-
-
-
C型曲線464
-
-
D
-
-
Debye-Huckelの極限法則497
-
-
-
Discaloy433
-
-
-
DI缶480
-
-
-
DP鋼102, 136
-
-
―板188
-
-
-
-
Duplex組織434
-
-
-
D型黒鉛29
-
-
E
-
-
EBSD126
-
-
―法160
-
-
-
-
ECAE168
-
-
-
ECAP168
-
-
-
ECCS480
-
-
-
EGL479
-
-
-
EGW298
-
-
-
eigen歪412
-
-
-
Ellinghamダイヤグラム480
-
-
-
EMC520
-
-
-
ESW298
-
-
-
Evansモデル480, 506
-
-
F
-
-
FAD266
-
-
-
Farooque-Edmonds119
-
-
-
Favg345
-
-
-
FAモード318
-
-
-
FCH1441
-
-
-
FCH2441
-
-
-
Fe2 (Mo, W)407
-
-
-
Fe2Nb407
-
-
-
Fe3O4505
-
-
-
Fe4N178
-
-
-
Fe-Ni基424
-
-
―合金409, 421, 423, 424
-
-
-
-
FeOの共析変態454
-
-
-
Fe-Zn二元系492
-
-
-
FFS: 供用適用性評価562
-
-
-
FGHAZ249
-
-
-
FLD144
-
-
-
FN321
-
-
-
Frank-Read源130
-
-
-
Friction Stir Welding290
-
-
-
FSW290
-
-
-
Fモード318
-
-
G
-
-
G/√R45
-
-
-
G√tf45
-
-
-
G18B433
-
-
-
GAめっき515
-
-
-
GCP403, 406, 407
-
-
-
Gibbs-Helmholtzの式484
-
-
-
GNO87
-
-
-
GN転位169, 184
-
-
-
Goss126
-
-
-
Gr.122鋼362
-
-
-
Greninger-Troianoの関係161
-
-
-
GTD-111431
-
-
-
GTD-444432
-
-
H
-
-
H2S551, 552
-
-
―腐食550
-
-
-
-
Hall-Petchの法則405
-
-
-
Harper-Dornクリープ354, 371
-
-
-
Hastelloy X432
-
-
-
Haynes 188432
-
-
-
HAZ201, 251, 291
-
-
―外緑421, 423
-
-
-
―靭性103
-
-
-
―軟化254, 294
-
-
-
-
Henry基準496
-
-
-
HIAREST鋼103
-
-
-
HIC : Hydrogen Induced Cracking202
-
-
-
HIP218
-
-
―(Hot-isostatic Pressing)処理433
-
-
-
-
Hopeite508
-
-
-
HPT168
-
-
-
HSE264
-
-
-
HST425
-
-
―溶接424
-
-
-
―溶接法425
-
-
-
-
H鋼159
-
-
-
Hバンド159
-
-
I
-
-
IF126
-
-
―化187
-
-
-
―鋼129, 187, 206, 546
-
-
-
-
IGF251
-
-
-
IIW249
-
-
-
IMO541
-
-
-
IN 100433
-
-
-
in situ 法94
-
-
-
IN-738LC431
-
-
-
Incoloy 901433
-
-
-
Inconel 617432
-
-
-
Inconel 713C440
-
-
-
Inconel 718433
-
-
―HS433
-
-
-
-
Intercritically Reheated CGHAZ249
-
-
-
IRCG249
-
-
-
Isaichev120
-
-
-
ISO 3183201
-
-
-
Iso-stress法381
-
-
-
ISO規格529, 575
-
-
-
ISO標準567
-
-
J
-
-
JASO M 610-1991575
-
-
-
JIS規格575
-
-
K
-
-
Kirchhoffの法則484
-
-
-
K-S126
-
-
-
Kurdjumov-Sachs119, 126
-
-
―の関係161
-
-
-
L
-
-
Langer-Schwartz (L-S)モデル110
-
-
-
Laves408, 409
-
-
―相407, 408, 409, 410, 423, 424
-
-
-
-
LBZ238, 264
-
-
-
LCA (Life Cycle Assessment)561
-
-
-
LCC (Life Cycle Costing)561
-
-
-
LD励起YAGレーザ289
-
-
-
Long nozzle法83
-
-
-
LRF72
-
-
-
LTS480
-
-
-
LIT268
-
-
M
-
-
M23C6407, 408, 409
-
-
-
M6C407
-
-
-
M7C3407
-
-
―炭化物83
-
-
-
-
MA249
-
-
-
M-A238
-
-
-
Mar-M246440
-
-
-
Mar-M247440
-
-
-
Martensite-Austenite Constituent138, 254
-
-
-
Maurer12
-
-
-
MC炭化物83
-
-
-
Mf点162
-
-
-
MGA 1400431
-
-
-
Mn458
-
-
-
MnS56
-
-
-
Mn欠乏層239
-
-
-
Mn量56
-
-
-
Mo458
-
-
-
Mo2C83
-
-
-
Ms点161
-
-
-
MX407, 408, 409
-
-
N
-
-
N80200
-
-
-
NACE規格531
-
-
-
NbCrN408, 409
-
-
-
NCF718442
-
-
-
NCF751440
-
-
-
NCF80A440
-
-
-
Nernst-Einsteinの関係式489
-
-
-
Nernstの式475
-
-
-
Ni458, 525
-
-
-
Ni3Nb407
-
-
-
Nimonic429
-
-
―263432
-
-
-
―75432
-
-
-
―80432
-
-
-
-
Nishiyama-Wassermann119
-
-
―の関係161
-
-
-
-
Niyama criterion3
-
-
-
Ni基合金201, 403, 404, 406, 407, 408
-
-
-
Ni基超合金125, 412, 429
-
-
-
Ni浸漬処理524
-
-
-
Ni当量256
-
-
-
NPLE163
-
-
-
N-W126
-
-
-
Nクエンチ162, 180
-
-
-
n値372, 373
-
-
-
Nモデル110
-
-
O
-
-
ODA140
-
-
-
Orowan機構356
-
-
-
Orowanモデル130
-
-
P
-
-
P458, 464
-
-
-
P110200
-
-
-
PB比463
-
-
-
Pbフリー表面処理鋼板521
-
-
-
PCM257
-
-
-
PC鋼線196
-
-
-
PD認証制度340
-
-
-
PE163
-
-
-
PEFC540
-
-
-
PEI密着試験524
-
-
-
PET525
-
-
-
pH498
-
-
-
Phosphophylite508
-
-
-
pH値53
-
-
-
pH-電位ダイヤグラム475
-
-
-
Pile-up強化128
-
-
-
Pile-upモデル130
-
-
-
Pilling-Bedworth比488
-
-
-
Pitch119
-
-
―-Petch120
-
-
-
-
PLE163
-
-
-
PMMA90
-
-
-
Pourbaix475
-
-
-
PS90
-
-
-
PWA 1483432
-
-
-
PWA1432432
-
-
-
PWA1480432
-
-
-
PWA1484432
-
-
-
PWHT261, 316
-
-
-
PWR; Pressurized Water Reactor203
-
-
Q
-
-
Q&P162
-
-
-
Q; Quench200
-
-
R
-
-
RA333432
-
-
-
Raoult基準485, 496
-
-
-
RBI/RBM562
-
-
-
René 500432
-
-
-
René 515432
-
-
-
René 80431
-
-
-
René 88DT433
-
-
-
René 95433
-
-
-
René N4432
-
-
-
René N5432
-
-
-
RP39
-
-
-
r値127, 145, 187, 546
-
-
S
-
-
S458
-
-
-
SAE J2334576
-
-
-
SCC142, 572
-
-
―; Stress Corrosion Cracking203
-
-
-
―臨界温度143
-
-
-
-
SG; Steam Generator203
-
-
-
Si458, 464
-
-
-
SK105213
-
-
-
SKD215
-
-
―11216
-
-
-
―61217
-
-
-
―7217
-
-
-
―8217
-
-
-
-
SKS215
-
-
―3216
-
-
-
―93216
-
-
-
-
SKT215
-
-
―4217
-
-
-
-
SMAC法41
-
-
-
Sn458, 546
-
-
-
S-N線図270
-
-
-
SOHIC551
-
-
-
SOLAS条約541
-
-
-
SOLA-VOF法41
-
-
-
SPD168
-
-
-
SR242541
-
-
-
Srolovitz機構356
-
-
-
SRZ: Secondary Reaction Zone432
-
-
-
SR割れ310
-
-
-
SSC551, 552
-
-
―; Sulfide Stress Cracking200
-
-
-
-
SSRT572
-
-
-
SS転位169, 184
-
-
-
STAM203
-
-
-
SUH11440
-
-
-
SUH3440
-
-
-
SUH35440
-
-
-
SUH38440
-
-
-
SUH409L441, 537
-
-
-
SUH660441
-
-
-
SUM218
-
-
-
SUS316鋼361
-
-
-
SUS301204, 441
-
-
―調質圧延材535
-
-
-
-
SUS304204, 441
-
-
-
SUS304J1545
-
-
-
SUS309S432
-
-
-
SUS310S432
-
-
-
SUS316NG鋼203
-
-
-
SUS420205
-
-
-
SUS429441, 537
-
-
-
SUS430204, 441, 546
-
-
-
SUS430J1L537, 539
-
-
-
SUS432441
-
-
-
SUS434539
-
-
-
SUS436L441
-
-
-
SUS444441, 536
-
-
-
SUSXM15J1441, 537
-
-
-
S相180
-
-
-
S量56
-
-
T
-
-
T; Temper200
-
-
-
T95200
-
-
-
TAF鋼426
-
-
-
Tayler147
-
-
-
Taylor29
-
-
―因子127
-
-
-
-
TCP404, 406, 407, 432
-
-
-
Tero-technology562
-
-
-
TFS525
-
-
-
Thermal Barrier Coating (TBC)386
-
-
-
Thermo-Mechanical Controlled Pro-cess:制御圧延-制御冷却201
-
-
-
Thompson-Howell119
-
-
-
Ti458
-
-
―-6242S440
-
-
-
―-6Al-4V440
-
-
-
-
TiAl系434
-
-
-
TIG (Tungsten Inert Gas)溶接424
-
-
-
Tinidur429
-
-
-
Ti添加鋼523
-
-
-
TMAZ291
-
-
-
TMCP99, 164, 201, 254, 309
-
-
-
TMF386
-
-
-
TMS-138A432
-
-
-
TMS-238432
-
-
-
TOFD探傷340
-
-
-
Tomilloy433
-
-
-
TR (変色皮膜破壊)機構143
-
-
-
TRIP100
-
-
―鋼102, 136, 144, 145
-
-
-
―効果162
-
-
-
―鋼板189
-
-
-
-
TT600203
-
-
-
TTP法381
-
-
-
TTT図82
-
-
-
TWIP鋼189
-
-
-
Type III損傷390
-
-
-
Type IV損傷390
-
-
-
Type IVクラッキング318
-
-
-
Type IV損傷421, 422, 423
-
-
-
Type IV破壊446
-
-
U
-
-
Udimet 720433
-
-
-
Udimet 720Li433
-
-
-
UIT268
-
-
-
Ultra Super Critical, USC202
-
-
-
USC425
-
-
V
-
-
VC83
-
-
-
VCCI520
-
-
-
VOC529, 541
-
-
-
VOD72
-
-
-
Vプロセス法72
-
-
W
-
-
W2C83
-
-
-
Wagnerの放物線則489
-
-
-
Wagner理論489
-
-
-
Waspaloy433, 442
-
-
-
WBT541
-
-
-
WC83
-
-
-
Work hardening129
-
-
X
-
-
X100201
-
-
-
X120201
-
-
-
X65201
-
-
-
X80201
-
-
-
X線光電子分光(XPS)504
-
-
Z
-
-
Zn-5%Alめっき鋼板480
-
-
-
Zn-55%Alめっき鋼板480
-
-
-
Zn-Al-Mg527
-
-
-
Zn-Fe-Al492
-
-
-
Zn-Fe系合金めっき479
-
-
-
Zn-Fe二層電気めっき鋼板515
-
-
-
Zn-Mg527
-
-
-
Zn-Ni515
-
-
―合金めっき479
-
-
-
-
Zn-Sn-Ni合金めっき鋼板521
-
-
あ
-
-
アーク柱242
-
-
-
アーク電圧242
-
-
-
アーク電流242
-
-
-
アーク電力242
-
-
-
アークプラズマ242
-
-
-
アーク放電242
-
-
-
アーク溶接281
-
-
-
アーク炉71
-
-
-
亜鉛系表面処理鋼板505, 507
-
-
-
亜鉛めっき鋼板519
-
-
-
亜鉛めっきステンレス鋼543
-
-
-
赤スケール454, 466
-
-
-
アクティブスクリーン窒化法180
-
-
-
アクリル系樹脂546
-
-
-
アシキュラー鋳鉄13
-
-
-
アシキュラーフェライト118, 239, 311
-
-
-
アセット・マネジメント480
-
-
-
アダマイトロール82
-
-
-
圧延168
-
-
-
厚鋼板103
-
-
-
圧縮機429
-
-
-
圧縮残留応力178
-
-
-
圧接301
-
-
-
アップセット溶接287
-
-
-
アトムプロープ電解イオン顕微鏡163
-
-
-
アトライター168
-
-
-
孔あき腐食513, 575
-
-
-
穴広げ試験146
-
-
-
アノード電流密度499
-
-
-
アノード反応271
-
-
-
アノード防食475, 476
-
-
-
アブレッシブ摩耗29, 150
-
-
-
アメリカ石油協会200
-
-
-
アルカリフェノール鋳型49
-
-
-
アルカリプロセス79
-
-
-
アルコール性52
-
-
-
α408
-
-
-
α'408
-
-
-
αCr408
-
-
―相409, 424
-
-
-
-
α-FeOOH505
-
-
-
αファイバー125
-
-
-
アルミキルド鋼313
-
-
-
アルミナ(Al2O3)系人工砂79
-
-
-
アルミめっきステンレス鋼543
-
-
-
アレスト性309
-
-
-
アレニウスの式164
-
-
-
アレニウスプロット490
-
-
-
安価37
-
-
-
安全・安心563
-
-
-
アンダーハードニング217
-
-
-
アンダーマッチ265
-
-
-
安定化205
-
-
―ジルコニア固体電解質582
-
-
-
-
安定さび580
-
-
い
-
-
硫黄快削鋼218
-
-
-
イオン選択透過性506
-
-
-
鋳型48
-
-
-
鋳ぐるみ94
-
-
-
鋳込み速度80
-
-
-
異材溶接274
-
-
-
維持管理481, 561
-
-
-
維持規格340
-
-
-
意思決定563
-
-
-
異種金属接触腐食548
-
-
-
意匠性544
-
-
-
1次クリープ367, 369
-
-
-
一次再結晶集合組織125
-
-
-
1次相転移483
-
-
-
一方向凝固4, 125, 348, 350
-
-
―(DS:Directionally Solidified)431
-
-
-
-
一方向性電磁鋼板104, 126
-
-
-
移動線熱源259
-
-
-
移動度489
-
-
-
糸状錆525
-
-
-
鋳肌24
-
-
-
ε-窒化物178
-
-
-
異方性125
-
-
-
イメージインテンシファイア338
-
-
-
鋳物砂48
-
-
-
イヤリング205
-
-
-
陰極剥離試験530
-
-
-
インコネル314, 315
-
-
-
インコロイ326
-
-
-
インサートメタル301
-
-
-
インタークリティカルHAZ390
-
-
-
インターセプト弁428
-
-
-
インバータ制御溶接機281
-
-
-
インピーダンス520
-
-
-
インベストメント(ロストワックス)法429
-
-
-
インライン熱処理182, 225
-
-
う
-
-
ウィドマンステッテンフェライト118
-
-
-
ウェットスプレー88
-
-
-
ウェルドディケイ241, 273, 323
-
-
-
ウォーターフロント543
-
-
-
薄Snめっき鋼板480
-
-
-
薄錫めっきブリキ525
-
-
-
薄手無方向性電磁鋼板209
-
-
-
渦電流損207
-
-
-
薄膜有機型Zn-Ni合金479
-
-
-
ウレタン樹脂塗料530
-
-
-
うわぐすり522
-
-
-
釉薬522, 524
-
-
え
-
-
エアバッグ203
-
-
-
鋭敏化204, 273
-
-
-
液化割れ256, 310, 326
-
-
-
エキゾーストマニホールド441, 536
-
-
-
液体金属冷却(LMC:Liquid Metal Cool-ing)法432
-
-
-
液体浸炭174
-
-
-
液体脆化470
-
-
-
エキマニ536
-
-
-
エコ・コンシャス479
-
-
-
エッジ効果180
-
-
-
エネルギー効率503
-
-
-
エリプソメトリー504
-
-
-
エリンガム図485
-
-
-
エレクトロガスアーク溶接297
-
-
-
エレクトロスラグ再溶解(ESR:Elec-tro-Slag Remelting)434
-
-
-
エレクトロスラグ溶接297
-
-
-
エロージョン150
-
-
-
塩化439
-
-
―物437, 575
-
-
-
―物環境552
-
-
-
-
塩基解離定数497
-
-
-
塩基性塩化亜鉛507
-
-
-
塩基性炭酸亜鉛507
-
-
-
遠心鋳造法83
-
-
-
エンジンバルブ440, 539
-
-
-
遠心力鋳造87
-
-
-
塩水噴霧試験575
-
-
-
延性クリープ破壊445
-
-
-
延性低下割れ256, 320
-
-
-
延性破壊137, 146, 365
-
-
-
延性破面19
-
-
-
塩素イオン77
-
-
-
エンタルピー107
-
-
-
エントロピー107
-
-
―生成速度最大の原理120
-
-
-
-
塩ビ鋼板529
-
-
-
塩付着型試験579
-
-
-
延命化561
-
-
-
塩浴217
-
-
―窒化178
-
-
-
お
-
-
オイルテンパー線199
-
-
-
黄銅型125
-
-
-
応力拡大係数266, 573
-
-
-
応力緩和393
-
-
―法359
-
-
-
-
応力指数353, 368
-
-
-
応力集中係数26
-
-
-
応力除去焼鈍310
-
-
―(SR)272
-
-
-
-
応力除去焼なまし16
-
-
-
応力測定法454
-
-
-
応力-ひずみ曲線19
-
-
-
応力-歪み線図56
-
-
-
応力腐食割れ142, 203, 252, 572
-
-
―進展試験573
-
-
-
―発生試験572
-
-
-
-
大型放射光施設(Spring-8)5
-
-
-
オージェ電子分光(AES)504
-
-
-
オーステナイト16, 407, 408, 409, 420, 421, 423, 424
-
-
―化16
-
-
-
―系204
-
-
-
―系ステンレス鋼202, 294
-
-
-
―系耐熱鋼345, 346, 347, 348, 369, 392, 404, 406, 407
-
-
-
―鋼134, 365, 370, 371, 376, 378
-
-
-
―生成元素407
-
-
-
―フォーマー405
-
-
-
―母相409
-
-
-
-
オーステンパ167
-
-
―球状黒鉛鋳鉄24, 30
-
-
-
―処理17
-
-
-
-
オースフォーミング166
-
-
-
オースフォーム100
-
-
―ドベイナイト167
-
-
-
―ドマルテンサイト167
-
-
-
-
オーバーマッチ265
-
-
-
オキサイドメタラジー103
-
-
-
遅れ破壊197, 271
-
-
-
押出し168
-
-
―成形126
-
-
-
-
押湯72, 80
-
-
―方案43
-
-
-
-
オーステンパ球状黒鉛鋳鉄60
-
-
―(ADI)6
-
-
-
-
オストワルド成長412
-
-
-
汚染55
-
-
-
主型48
-
-
-
オルソパーライト120
-
-
-
オルソ平衡108, 119
-
-
-
オロワン応力376, 377
-
-
-
温度勾配3
-
-
―法44
-
-
-
か
-
-
火STPA29鋼203
-
-
-
加圧ガス焼入れ162
-
-
-
加圧含浸法93
-
-
-
加圧水型軽水炉203
-
-
-
カーボンポテンシャル174
-
-
-
海塩粒子543, 567, 579
-
-
-
外観腐食513, 575
-
-
-
介在物138
-
-
―制御238
-
-
-
―マーカー法42
-
-
-
-
快削鋼218
-
-
-
回収砂49
-
-
-
海水552
-
-
-
外装材542
-
-
-
外層スケール460
-
-
-
回転ESR法83
-
-
-
回転機206
-
-
-
回転ツール291
-
-
-
回転ピッチ292
-
-
-
回転変形263
-
-
-
外板外面575
-
-
-
回復169, 183, 184
-
-
―律速359
-
-
-
-
外部酸化490
-
-
-
外部電源防食475
-
-
-
界面57
-
-
―エネルギー412
-
-
-
―活性剤52
-
-
-
―自由エネルギー295
-
-
-
―張力295
-
-
-
―密着力463
-
-
-
-
海洋547, 548
-
-
-
解離酸素圧485
-
-
-
改良12Cr鋼426
-
-
-
改良オースフォーミング167
-
-
-
火炎焼入れ19
-
-
-
価格55
-
-
-
化学安定化161
-
-
-
化学気相蒸着法209
-
-
-
化学成分19
-
-
-
化学発色543
-
-
-
化学ポテンシャル108, 497
-
-
-
過共析鋼293
-
-
-
過共析パーライト鋼225
-
-
-
過共析レール226
-
-
-
拡散364
-
-
―クリープ353
-
-
-
―限界電流密度502
-
-
-
―性水素量310
-
-
-
―接合301
-
-
-
―接合法93
-
-
-
―層178, 526
-
-
-
―電流501
-
-
-
―パス460
-
-
-
―変態120
-
-
-
―律速488
-
-
-
-
拡張Debye-Huckel則497
-
-
-
拡張オーステナイト180
-
-
-
確定論563
-
-
-
角変形261, 264
-
-
-
確率論563
-
-
-
加工安定化162
-
-
-
加工強化129
-
-
-
加工硬化74, 76, 129, 134, 183, 225
-
-
-
加工集合組織125
-
-
-
加工性522
-
-
-
加工熱処理99, 100, 164, 205, 350
-
-
-
加工発熱169, 184
-
-
-
化合物層178
-
-
-
化合物相406
-
-
-
加工部の耐食性528
-
-
-
加工モード169
-
-
-
加工誘起変態189
-
-
-
加工誘起マルテンサイト204
-
-
-
重ね継手296
-
-
-
荷重負担能力386
-
-
-
荷重負担有効断面積384
-
-
-
ガス圧接302
-
-
-
加水分解528
-
-
-
ガス欠陥80
-
-
-
ガスケット538
-
-
-
ガスシールドアーク溶接281
-
-
-
ガス種の影響453
-
-
-
ガス浸炭174
-
-
-
ガスタービン403, 404, 429
-
-
-
ガス軟窒化178
-
-
-
ガスメタルアーク溶接245
-
-
-
ガス冷却(GCC:Gas Cooling Casting)法432
-
-
-
化成処理507, 575
-
-
-
カソード電流密度499
-
-
-
カソード反応271
-
-
―の抑制効果528
-
-
-
-
カソード防食475
-
-
-
加速クリープ365, 370, 371, 377, 378
-
-
-
加速酸化384
-
-
-
加速冷却164, 201
-
-
-
形鋼103
-
-
-
硬さ試験258
-
-
-
加炭現象90
-
-
-
価値561
-
-
-
かち割りコンロッド104, 210
-
-
-
活性化エネルギー164, 368, 500
-
-
-
活性態域476
-
-
-
活量496
-
-
―係数496
-
-
-
-
家電521
-
-
-
過電圧500
-
-
-
家電用表面処理鋼板102
-
-
-
金型87
-
-
-
カナダコード513
-
-
-
過熱器管203
-
-
-
カバーコート523
-
-
-
カバレージ183
-
-
-
下部ベイナイト201, 254
-
-
-
過飽和度406
-
-
-
火力発電349
-
-
-
火力用大容量蒸気タービン425
-
-
-
カルシウム快削鋼219
-
-
-
ガルバニック対507
-
-
-
過冷度406
-
-
-
環境38
-
-
―遮蔽機能386
-
-
-
―遮蔽性386
-
-
-
―脆化561
-
-
-
―負荷低減528
-
-
-
―分類529
-
-
-
―保護561
-
-
-
-
還元期71
-
-
-
還元精錬79
-
-
-
乾式伸線197
-
-
-
乾湿繰り返し567
-
-
-
乾食488
-
-
-
完全焼なまし159
-
-
-
乾燥-湿潤サイクル505
-
-
-
γ408
-
-
-
γ'408, 424
-
-
-
γ"相433
-
-
-
γ-FeOOH505
-
-
-
γ'析出相412
-
-
-
γ'相372, 373, 374, 375, 409, 429
-
-
-
γファイバー125
-
-
-
干満548
-
-
-
缶用鋼板103
-
-
き
-
-
キーホール287
-
-
-
機械構造用鋼104
-
-
―管203
-
-
-
-
機械的合金化処理(メカニカルアロイング)442
-
-
-
機械的性質443, 444, 445
-
-
-
規格38
-
-
-
基地19, 93
-
-
-
きしみ割れ225
-
-
-
希釈率330
-
-
-
技術革新478
-
-
-
犠牲防食475
-
-
―効果507
-
-
-
-
気体レーザ288
-
-
-
機能性528
-
-
―腐食生成物480
-
-
-
-
揮発性有機化合物529, 541
-
-
-
基本的人権478
-
-
-
逆U曲げ試験573
-
-
-
逆チル16
-
-
-
逆ひずみ262
-
-
-
ギャップ裕度292
-
-
-
キャビティ365, 366
-
-
―成長360
-
-
-
-
9%Cr鋼317
-
-
-
9%Ni314
-
-
-
9~12%CrODSフェライト鋼442
-
-
-
旧オーステナイト粒界365
-
-
-
吸収率18
-
-
-
球状化焼鈍197
-
-
-
球状化焼なまし159, 212
-
-
-
球状黒鉛鋳鉄6, 23, 25, 57, 167
-
-
-
球状人工砂38
-
-
-
球状炭化物鋳鉄62
-
-
-
給水加熱器伝熱管203
-
-
-
給水配管203
-
-
-
急冷凝固125
-
-
-
狭開先HST(Hot wire Switching TIG)424
-
-
-
強化機構139, 369, 376
-
-
-
強化元素127
-
-
-
強化材93
-
-
-
凝固3
-
-
-
競合析出414, 417
-
-
-
凝固解析80
-
-
-
凝固工学3
-
-
-
凝固組織19
-
-
-
凝固モード250, 318
-
-
-
凝固割れ256, 310, 320, 326
-
-
-
強磁性相412
-
-
-
強磁性体599
-
-
-
凝集粗大化365
-
-
-
凝縮水腐食553
-
-
-
共晶温度56, 82
-
-
-
共晶黒鉛29
-
-
-
共晶セメンタイト82
-
-
-
共晶セル19, 29
-
-
-
共晶炭化物83
-
-
-
共析492
-
-
―温度17
-
-
-
-
凝着摩耗29, 151
-
-
-
強度ミスマッチ265
-
-
-
強ひずみ加工168
-
-
-
鏡面性218
-
-
-
橋梁用鋼103
-
-
-
橋梁用線材196
-
-
-
局所脆化域255
-
-
-
局所ひずみ129
-
-
-
局所平衡109, 119
-
-
―モード163
-
-
-
-
極値57
-
-
-
局部腐食271, 505
-
-
-
極間法337
-
-
-
許容応力345, 347
-
-
―値76
-
-
-
-
許容値563
-
-
-
切欠き感度21
-
-
-
切欠き効果19, 21
-
-
-
切り屑切断性149
-
-
-
切り屑断面のミクロ組織147
-
-
-
亀裂感度82
-
-
-
き裂進展速度573
-
-
-
き裂先端開口変位263
-
-
-
均一伸び136
-
-
-
均一変形能146
-
-
-
均質化法110
-
-
-
均質化焼なまし159
-
-
-
金属間化合物403, 404, 406, 494, 517
-
-
-
金属溶射438
-
-
く
-
-
空間群600
-
-
-
空間電荷層505
-
-
-
空気バブリング55
-
-
-
空孔169
-
-
-
空冷215
-
-
―硬化鋼159
-
-
-
-
くさび形き裂360
-
-
-
管寄せ203
-
-
-
駆動力403, 406
-
-
-
くびれ144
-
-
-
クラスタ型化合物494
-
-
-
グラスライニング522
-
-
-
クラック19, 363
-
-
-
クラッド鋼328
-
-
-
グランドコート523
-
-
-
クリープ75, 261, 353, 365, 367, 371, 388, 389, 390, 408, 409, 414, 419, 421, 422, 423, 424, 425
-
-
―・疲労443, 444, 445, 446, 447
-
-
-
―強化機構345, 376
-
-
-
―強度203, 318, 376, 378, 403, 404, 406
-
-
-
―曲線367, 369, 371
-
-
-
―寿命370, 377, 378
-
-
-
―設計345
-
-
-
―速度367, 369, 370, 371, 377, 404, 405
-
-
-
―速度曲線369
-
-
-
―速度-時間曲線370, 371
-
-
-
―速度-ひずみ曲線370
-
-
-
―損傷392
-
-
-
―中370
-
-
-
―破壊360
-
-
-
―破断363, 388, 389
-
-
-
―破断延性407
-
-
-
―破断強度345, 346, 348, 376, 378, 404, 405, 407
-
-
-
―破断時間377, 381
-
-
-
―破断寿命予測381
-
-
-
―ひずみ369
-
-
-
―疲労392
-
-
-
―疲労試験392
-
-
-
―疲労寿命395
-
-
-
―疲労損傷393
-
-
-
―変形345, 364, 369, 370, 371, 372, 374, 375, 376, 377
-
-
-
―変形機構369, 371, 372, 382
-
-
-
―変形速度364
-
-
-
―変形モデル383
-
-
-
―ボイド365, 393
-
-
-
-
繰り返し重ね接合法294
-
-
-
クリヤー塗装546
-
-
-
グレン鋳鉄ロール82
-
-
-
グローバル・セキュリティ479
-
-
-
グロスマン試験159
-
-
-
クロマイト79
-
-
-
クロメート519
-
-
―処理507, 528
-
-
-
―フリー479, 522, 528
-
-
-
―フリー鋼板103, 519
-
-
-
け
-
-
計算科学110
-
-
-
計算工学110
-
-
-
計算状態図407, 408, 495
-
-
-
けい砂48, 79
-
-
-
傾斜型88
-
-
-
形状37
-
-
―不変強ひずみ加工168
-
-
-
-
計装化シャルピー衝撃試験25
-
-
-
経年劣化561
-
-
-
欠陥生成反応490
-
-
-
結晶構造599
-
-
-
結晶磁気異方性127
-
-
-
結晶塑性理論110
-
-
-
結晶方位207
-
-
―依存性602
-
-
-
-
結晶粒73
-
-
―界169, 363, 365, 405
-
-
-
―径137, 159
-
-
-
―径制御208
-
-
-
―成長112
-
-
-
―粗大化211
-
-
-
―内部364
-
-
-
―微細化136
-
-
-
―微細化強化127
-
-
-
-
ケミカルタンカー542
-
-
-
減圧吸引鋳造法350
-
-
-
減圧鋳造349
-
-
―法72
-
-
-
-
減圧底注重力鋳造法350
-
-
-
減圧プラズマ溶射386
-
-
-
限界破壊応力137
-
-
-
限界流動固相率法42
-
-
-
懸架ばね199
-
-
-
検査562
-
-
-
建材527, 542
-
-
―用表面処理鋼103
-
-
-
-
研削183
-
-
-
原子力発電349
-
-
-
元素の複合添加効果461
-
-
-
原油タンカー541
-
-
―の新型コロージョン挙動の研究541
-
-
-
こ
-
-
コア364
-
-
―-マントルモデル364
-
-
-
-
高Cr高Mo・Ni基合金438
-
-
-
高Cr耐食フェライト系ステンレス鋼543
-
-
-
高Crフェライト鋼369, 370, 371, 376, 377, 378, 390
-
-
-
高YP鋼103
-
-
-
高圧ガス封入鋼管203
-
-
-
高エネルギービーム溶接287
-
-
-
高温強度345, 536, 539
-
-
-
高温クリープ367
-
-
-
高温高圧用鋳鋼品74
-
-
-
高温酸化443, 444, 453, 458, 459, 488
-
-
-
高温酸素55
-
-
-
高温浸炭211
-
-
-
高温全面腐食513
-
-
-
高温耐食コーティング437
-
-
-
高温耐食材料436
-
-
-
高温耐摩耗性76
-
-
-
恒温鍛造433
-
-
-
高温熱疲れ強さ76
-
-
-
高温破壊365
-
-
-
高温疲労445
-
-
-
高温腐食203, 437, 443, 444, 488
-
-
-
高温変形363
-
-
―機構353
-
-
-
―様式358
-
-
-
-
高温硫化488
-
-
-
高温累乗則クリープ354
-
-
-
高温割れ256, 310
-
-
-
硬化剤48
-
-
-
鋼管103
-
-
-
交換電流密度500
-
-
-
高機能性522
-
-
-
高機能表面処理銅板103
-
-
-
硬球落下試験524
-
-
-
高強度鋼板102
-
-
-
工業用純チタン552
-
-
-
合金化515
-
-
―溶融亜鉛めっき479
-
-
-
―溶融亜鉛めっき(GA)鋼板102
-
-
-
―溶融亜鉛めっき鋼板479
-
-
-
-
合金元素56, 73
-
-
―の影響453
-
-
-
-
合金工具鋼215
-
-
-
抗菌ステンレス547
-
-
-
合金設計4
-
-
-
合金炭化物414, 415, 416, 417
-
-
-
合金鋳鉄60
-
-
-
合金の高温酸化490
-
-
-
合金めっき479, 527
-
-
-
工具鋼213
-
-
-
工具寿命線図29
-
-
-
鋼屑溶解79
-
-
-
高クロム鋳鉄ロール83
-
-
-
高クロムロール82
-
-
-
高けい素鋼板209
-
-
-
高合金グレンロール82
-
-
-
高合金鋼325, 550
-
-
-
高合金鋳鋼7
-
-
-
高効率火力発電用大容量蒸気タービン429
-
-
-
高効率無方向性電磁鋼板208
-
-
-
交差硬化145
-
-
-
高酸素鋼523
-
-
-
格子拡散371
-
-
―(Nabarro-Herring)クリープ354
-
-
-
-
格子間空隙128
-
-
-
格子欠陥169, 184
-
-
-
格子整合性239, 251
-
-
-
格子定数600
-
-
-
格子ひずみ128
-
-
-
格子不変変形121
-
-
-
高周波焼入れ19, 162, 180
-
-
-
高周波焼もどし182
-
-
-
高周波誘導加熱180
-
-
-
高周波誘導炉72
-
-
-
高周波リアクトル209
-
-
-
高純度化546
-
-
-
高純度鋼化208
-
-
-
高純度フェライト系ステンレス鋼205, 546
-
-
-
孔食271, 324
-
-
―(Pitting Corrosion)505
-
-
-
-
鋼スクラップ455
-
-
-
剛性37
-
-
-
高清浄性72
-
-
-
高清浄度鋼212
-
-
-
構成刃先30
-
-
-
剛性率128
-
-
-
抗折強度53
-
-
-
高速回転モータ209
-
-
-
高速度工具鋼217
-
-
-
高耐候性鋼580
-
-
-
高耐食鋼103
-
-
-
高炭素クロム軸受鋼211
-
-
-
高炭素鋼292
-
-
-
高炭素高速度銅系合金61
-
-
-
高窒素鋼294
-
-
-
鋼中元素458
-
-
-
高張力鋼308
-
-
―板290, 294, 479
-
-
-
-
高張力無方向性電磁鋼板209
-
-
-
高低圧一体型ロータ351
-
-
-
高濃度浸炭176
-
-
-
高バナジウム-クロム-ニッケル鋳鉄62
-
-
-
鋼板525
-
-
―合わせ部575
-
-
-
-
高反射型プレコート鋼板479
-
-
-
鋼板内部歪低減208
-
-
-
鋼表面欠陥454
-
-
-
降伏応力260
-
-
-
降伏条件139
-
-
-
降伏点20, 74
-
-
-
高変形能鋼管202
-
-
-
硬ろう294
-
-
-
コーキング554
-
-
-
コールドボックス鋳型51
-
-
-
固化成形218
-
-
-
黒鉛化効力(黒鉛化係数)13
-
-
-
黒鉛化度55
-
-
-
黒鉛球状化率23
-
-
-
黒鉛共晶温度55
-
-
-
黒鉛の潤滑作用82
-
-
-
黒鉛粒径22
-
-
-
黒鉛粒数22
-
-
-
国際海事機関541
-
-
-
国際基準541
-
-
-
黒色電気亜鉛めっき鋼板479
-
-
-
黒心可鍛鋳鉄6, 13
-
-
-
極低炭素鋼188
-
-
-
黒点524
-
-
-
55%アルミニウム-亜鉛めっき鋼板528
-
-
-
固相接合300
-
-
-
固相率勾配法44
-
-
-
固体高分子形燃料電池540
-
-
-
固体浸炭174
-
-
-
固体レーザ288
-
-
-
コネクティングロッド539
-
-
-
コパーヘッド524
-
-
-
固有ひずみ259
-
-
-
固溶化熱処理77, 204
-
-
-
固溶強化75, 127, 128, 354, 376, 404, 405
-
-
-
固溶元素602
-
-
-
コラプス202
-
-
-
ころがり接触150
-
-
-
ころがり摩耗150
-
-
-
コロニー206
-
-
-
コンスタントパーライト120
-
-
-
混成電位569
-
-
-
コンピューテッドラジオグラフィ338
-
-
-
混粒159
-
-
さ
-
-
サーマルアレスト121
-
-
-
サーモメカニカルプロセス433
-
-
-
再結晶112, 169, 183, 365, 443, 546
-
-
-
―集合組織125
-
-
-
最高硬さ252
-
-
-
材質制御110
-
-
-
材質劣化383
-
-
-
最弱リンク説138
-
-
-
再循環ループ配管203
-
-
-
最小クリープ速度364, 365, 368, 370, 371, 372, 376, 377, 378
-
-
-
再生可能エネルギー436
-
-
-
再生砂48
-
-
-
再熱器管203
-
-
-
再熱蒸気管429
-
-
-
再熱割れ310
-
-
―感受性指数310
-
-
-
-
細粒HAZ249, 390
-
-
-
材料劣化562
-
-
-
座屈変形261
-
-
-
サステイナブル・ソサイエティ479
-
-
-
サスペンションスプリング540
-
-
-
さび安定化580
-
-
-
サブグレイン365
-
-
-
サブゼロ217
-
-
―処理162
-
-
-
-
サブバウンダリ強化376, 377, 378
-
-
-
サブブロック161
-
-
-
サブミクロン結晶粒168
-
-
-
サブユニット121
-
-
-
サワー552
-
-
-
3DAP163
-
-
-
酸化亜鉛507
-
-
-
酸解離定数497
-
-
-
酸化期71
-
-
-
酸化限界温度554
-
-
-
酸化精錬79
-
-
-
酸化速度457, 458
-
-
-
酸化チタン525
-
-
-
3カップ熱分析55
-
-
―法14
-
-
-
-
酸化度マーカー42
-
-
-
酸化皮膜488
-
-
-
酸化物57
-
-
―イオン導電体582
-
-
-
―分散強化(Oxide Dispersion Strengthened :ODS)鋼442
-
-
-
―分散合金350
-
-
-
-
産業基盤561
-
-
-
3元アブレッシブ摩耗151
-
-
-
3次クリープ367, 370
-
-
-
3次元アトムプローブ163
-
-
-
30Cr-60Ni-Fe203
-
-
-
酸性雨545
-
-
-
酸洗・潤滑被膜処理197
-
-
-
酸洗減量値524
-
-
-
酸洗残渣524
-
-
-
酸洗速度524
-
-
-
3相界面582
-
-
-
酸素還元電流475
-
-
-
酸素との親和力458
-
-
-
酸素分圧461
-
-
-
酸窒化178
-
-
-
サンドレジン型87
-
-
-
残余のリスク563
-
-
-
残留応力260, 263, 266
-
-
―制御型鋼板103
-
-
-
―の除去18
-
-
-
-
残留オーステナイト74, 139, 162, 217
-
-
し
-
-
仕上圧延188
-
-
-
シーム溶接286
-
-
-
ジェットエンジン403, 404
-
-
-
シェフラー組織図321
-
-
-
シェリング225
-
-
-
シェル鋳型50
-
-
-
磁化特性599
-
-
-
磁化容易軸207
-
-
-
磁化容易方向127
-
-
-
時間-温度パラメータ法381
-
-
-
しきい応力356
-
-
-
磁気異方性599
-
-
-
磁気探傷法73
-
-
-
磁気特性127
-
-
-
磁気比熱597
-
-
-
磁気吹き244
-
-
-
磁区207
-
-
-
軸受鋼104, 211
-
-
-
σ相408, 409, 412
-
-
-
シグマ相293
-
-
-
資源生産性479
-
-
-
資源保全561
-
-
-
自硬性鋳型48
-
-
-
時効熱処理77
-
-
-
自己希釈性542
-
-
-
自己触媒的反応385
-
-
-
自己補修509
-
-
―性519
-
-
-
-
自主規制562
-
-
-
指数則368
-
-
-
磁性材料206
-
-
-
次世代超々臨界圧火力発電(A-USC)442
-
-
-
持続可能561
-
-
-
磁束密度207
-
-
-
下地処理528
-
-
-
実験室簡易腐食試験法439
-
-
-
湿式伸線196
-
-
-
質量作用の法則484
-
-
-
自動車575
-
-
―構造用電気抵抗炭素鋼鋼管203
-
-
-
―車体513
-
-
-
―用薄鋼板102
-
-
-
―用鋼板55
-
-
-
―用ステンレス536
-
-
-
―用表面処理鋼板102
-
-
-
-
磁粉探傷337
-
-
―試験(MT)81
-
-
-
-
絞り加工缶480
-
-
-
資本主義478
-
-
-
資本生産性478
-
-
-
島状マルテンサイト311
-
-
-
指紋546
-
-
-
シモンコライト507
-
-
-
社会基盤561
-
-
-
社会資本整備総合交付金制度580
-
-
-
車体575
-
-
―腐食環境513
-
-
-
-
遮熱コーティングシステム386
-
-
-
車両575
-
-
―用ステンレス535
-
-
-
-
シャルピー吸収エネルギー293
-
-
-
自由エネルギー107
-
-
-
15Cr-75Ni-Fe203
-
-
-
集合組織125, 145, 187, 206, 546
-
-
-
13Cr鋼201
-
-
-
13Crマルテンサイトステンレス鋼550
-
-
-
収縮補給流れシミュレーション法45
-
-
-
収縮率法45
-
-
-
充填フローパターン法42
-
-
-
12Cr鋼425
-
-
-
周波数修正則394
-
-
-
自由飛行的運動359
-
-
-
重量モル濃度496
-
-
-
主蒸気管203, 429
-
-
-
主塞止弁428
-
-
-
10.5Cr-2W-0.4Mo-1Cu-VNb鋼362, 369
-
-
-
シュミット因子135
-
-
-
寿命561
-
-
―延長561
-
-
-
-
準安定化346, 348
-
-
-
順位相関性577
-
-
-
潤滑148
-
-
―性546
-
-
-
-
循環型社会561
-
-
-
純銅型125
-
-
-
常温硬化型ふっ素樹脂塗料529
-
-
-
常温無加圧接合301
-
-
-
蒸気タービン425
-
-
-
蒸気調整弁428
-
-
-
蒸気発生器203
-
-
-
衝撃試験137
-
-
-
衝撃遷移温度26
-
-
-
硝酸77
-
-
―ガス77
-
-
-
-
省資源546
-
-
-
消失模型鋳造法88
-
-
-
消失模型法3
-
-
-
焼準159
-
-
-
上昇運動405
-
-
―律速355
-
-
-
-
焼成522
-
-
-
状態図404, 406, 407, 408, 492
-
-
-
衝突安全性189
-
-
-
焼鈍159
-
-
-
上部棚エネルギー138
-
-
-
上部ベイナイト254
-
-
―組織201
-
-
-
-
障壁エネルギー403, 406
-
-
-
晶壁面161
-
-
-
初期組織403, 404
-
-
-
食孔541
-
-
-
触媒コンバータ441, 538
-
-
-
初晶液相面494
-
-
-
初晶炭化物83
-
-
-
ショットピーニング183, 261, 268
-
-
―技術199
-
-
-
-
ジョミニー試験159
-
-
-
シリアルセクショニング法161
-
-
-
シリケート528
-
-
-
ジルコニウム507
-
-
-
ジルコン砂79
-
-
-
磁歪207
-
-
-
新12Cr鋼426
-
-
-
真空アーク再溶解(VAR:Vacuum Arc Remelting)434
-
-
-
真空浸炭174, 211
-
-
-
真空脱ガス79
-
-
-
真空誘導溶解(VIM:Vacuum Induction Melting)434
-
-
-
人工砂48
-
-
―鋳型38
-
-
-
-
心材94
-
-
-
親水性528
-
-
-
伸線加工196
-
-
-
浸炭173, 554
-
-
―層278
-
-
-
―深さ176
-
-
-
―焼入れ162
-
-
-
―用鋼104
-
-
-
-
浸窒焼入れ162, 180
-
-
-
振動吸収能37
-
-
-
浸透性53
-
-
-
浸透探傷338
-
-
―試験(PT)81
-
-
-
-
侵入型固溶128
-
-
-
浸硫窒化178
-
-
-
深冷処理162
-
-
す
-
-
水圧鉄管104
-
-
-
スイート551, 552
-
-
-
水酸基528
-
-
-
水蒸気459
-
-
―酸化203
-
-
-
-
水性52
-
-
-
水素524
-
-
―化548
-
-
-
―脆化200, 271
-
-
-
―脆性163
-
-
-
―センサー179
-
-
-
―発生電流475
-
-
-
―誘起割れ202
-
-
-
-
垂直断面494
-
-
-
水溶性フェノール鋳型49
-
-
-
水冷215
-
-
-
水和酸化クロム525
-
-
-
スウェージング125
-
-
-
スーパー13Cr鋼201
-
-
-
スーパー13Crマルテンサイトステンレス鋼550
-
-
-
スーパーオーステナイト系ステンレス鋼326
-
-
-
スーパーステンレス543
-
-
―鋼104
-
-
-
-
スカーフ継手296
-
-
-
すき間575
-
-
―再不動態化電位143
-
-
-
―付きペントビーム573
-
-
-
―腐食271, 505, 548, 553
-
-
-
-
スクラップ4
-
-
-
スケール453, 459
-
-
―研究の歴史453
-
-
-
―成長応力454
-
-
-
―の機械的性質454
-
-
-
―の塑性変形能454
-
-
-
―の密着性453, 454
-
-
-
―変形465
-
-
-
-
錫524
-
-
-
スチールコード104, 196
-
-
-
ステダイト12
-
-
-
ステップ継手296
-
-
-
ステンレス542, 547, 548
-
-
―鋼104, 204, 293
-
-
-
―鋼板518
-
-
-
―槽547
-
-
-
-
ストライエーション393
-
-
-
ストレッチドロー缶480
-
-
-
砂型87
-
-
-
スパッタ332
-
-
-
スプレー53
-
-
―クエンチ162
-
-
-
-
すべり接触150
-
-
-
すべり摩耗151
-
-
-
すべり律速355, 359
-
-
-
スポーリング225
-
-
-
スポット溶接284, 330
-
-
-
スマート・デバイス479
-
-
-
スマット524
-
-
-
すみ肉接合292
-
-
-
スラッギング437
-
-
-
スラッジ507
-
-
せ
-
-
正14面体494
-
-
-
正20面体494
-
-
-
制御圧延164, 252
-
-
―・加速冷却99
-
-
-
―・冷却103
-
-
-
-
制御鍛造210
-
-
-
成形限界線図144
-
-
-
整合状態図414
-
-
-
正常チル14
-
-
-
静水圧138
-
-
-
脆性域27
-
-
-
脆性クリープ破壊445
-
-
-
脆性材料19
-
-
-
脆性破壊137, 263
-
-
-
正則溶体近似107
-
-
-
成長応力発生機構454
-
-
-
成長形412
-
-
-
成長速度最大の原理120
-
-
-
成長速度定数13
-
-
-
性能規定562
-
-
-
生物付着防止552
-
-
-
成膜507
-
-
-
精密鋳造348, 349, 350
-
-
-
静翼428
-
-
-
整流効果39
-
-
-
精錬71
-
-
-
セーフティ・ネット479
-
-
-
世界の腐食地域513
-
-
-
堰41, 80
-
-
-
析出376
-
-
―強化75, 370, 376, 377, 378, 404, 405, 407
-
-
-
―強化高強度鋼板102
-
-
-
―硬化(Precipitation hardening)130
-
-
-
―硬化系204
-
-
-
―硬化系鋼218
-
-
-
―物365
-
-
-
-
積層欠陥エネルギー125, 355
-
-
-
石炭貨車535
-
-
-
石油精製349
-
-
-
設計応力345
-
-
-
設計規定562
-
-
-
設計係数345
-
-
-
設計手順37
-
-
-
接合界面241
-
-
-
切削183
-
-
―距離30
-
-
-
―工具用合金工具鋼215
-
-
-
―時間29
-
-
-
―条件29
-
-
-
―性29, 147
-
-
-
―速度29
-
-
-
―抵抗29
-
-
-
-
接種6
-
-
―処理13
-
-
-
-
接触角294
-
-
-
セパレータ540
-
-
-
セメンタイト82, 118, 137, 407
-
-
―共晶温度55
-
-
-
-
セラミックタイル437
-
-
-
セルフクリーニング型プレコート鋼板479
-
-
-
セルラーオートマトン法110
-
-
-
セレーション363, 364
-
-
-
遷移温度73, 137
-
-
-
遷移クリープ369, 370, 371
-
-
-
船級541
-
-
-
線形累積損傷則394
-
-
-
全国41橋曝露試験580
-
-
-
線材104, 196
-
-
―表面皮削り技術199
-
-
-
-
全自由エネルギー111
-
-
-
染色探傷法73
-
-
-
センターパイプ441
-
-
-
洗濯機ステンレス546
-
-
-
選択酸化460
-
-
-
剪断変態120
-
-
-
剪断割れ463
-
-
-
線熱膨張597
-
-
―係数597
-
-
-
-
船舶103
-
-
―腐食540
-
-
-
-
線引き125
-
-
-
線膨張係数140
-
-
-
全面腐食203, 271, 542
-
-
そ
-
-
相応力134, 135
-
-
-
騒音低減208
-
-
-
相界面析出190
-
-
-
層間隔120
-
-
-
造型72
-
-
―法48
-
-
-
-
総合設備工学562
-
-
-
走査型振動電極509
-
-
-
双晶マルテンサイト121
-
-
-
相対湿度567
-
-
-
相当ひずみ168, 184
-
-
-
相平衡460
-
-
-
促進性577
-
-
-
促進率577
-
-
-
組織19
-
-
―自由エネルギー410
-
-
-
―自由エネルギー理論112
-
-
-
―制御403, 404, 405
-
-
-
―設計403, 404, 405, 406
-
-
-
―微細化169, 206
-
-
-
―予測110
-
-
-
-
塑性異方性127
-
-
-
塑性拘束21, 265
-
-
-
塑性仕事量125
-
-
-
組成状態図492
-
-
-
塑性ひずみ168, 183
-
-
-
塑性変形19, 169, 183
-
-
―能463
-
-
-
-
粗製硫酸542
-
-
-
塑性流動異常292
-
-
-
粗製リン酸542
-
-
-
外びけ巣38
-
-
-
その場(in situ)5
-
-
-
その場観察240
-
-
-
粗粒HAZ238, 249
-
-
-
ソリュートドラッグ119
-
-
-
ソルトバス217
-
-
-
損傷許容562
-
-
-
損傷形態463
-
-
-
損傷容認562
-
-
た
-
-
タービンケーシング427
-
-
-
タービンディスク433
-
-
-
タービンロータ425
-
-
-
ターフェルの式500
-
-
-
ターボチャージャー440
-
-
-
ターンシート521
-
-
-
第一種残留応力134
-
-
-
耐火鋼103
-
-
-
耐火性骨材52
-
-
-
耐火度38
-
-
-
大気中プラズマ溶射386
-
-
-
大気腐食567
-
-
-
大気部の塗装529
-
-
-
耐久性528
-
-
-
耐高温酸化性539
-
-
-
耐孔食性543
-
-
-
耐候性528, 543
-
-
―鋼104, 505, 548
-
-
-
―合金指標549
-
-
-
-
耐ころがり疲労損傷性224
-
-
-
耐サルファアタック性76
-
-
-
耐サワー309
-
-
―油井管200
-
-
-
-
耐酸化限界温度384
-
-
-
耐酸化性536
-
-
-
第三種残留応力135
-
-
-
耐酸露点腐食鋼553
-
-
-
耐指紋性519
-
-
-
耐衝撃548
-
-
―工具用合金工具鋼216
-
-
-
-
耐照射性442
-
-
-
耐食507
-
-
―金属548
-
-
-
―鋼478, 541
-
-
-
―鋼材547
-
-
-
―性74, 76, 183, 519, 522, 527, 528
-
-
-
―性チタン合金553
-
-
-
―性発揮機構439
-
-
-
-
耐浸炭性76
-
-
-
耐震低YR鋼103
-
-
-
耐水蒸気酸化性347
-
-
-
体積熱膨張係数597
-
-
-
耐転動摩耗178
-
-
-
第二種残留応力134
-
-
-
大入熱溶接253, 311
-
-
-
耐熱鋼104, 316, 348, 364, 365, 369, 370, 407, 408, 409, 410, 414, 415, 417, 419, 420, 421, 423
-
-
―開発453
-
-
-
-
耐熱合金348, 364, 365, 409, 410, 420
-
-
-
耐熱コーティング386
-
-
-
耐肌荒れ性83
-
-
-
耐発銹性543
-
-
-
耐ヒートクラック性82
-
-
-
大歪み加工99
-
-
-
タイプIV破壊362
-
-
-
耐腐食性178
-
-
-
耐摩耗性74, 76, 151, 183, 224, 539
-
-
-
耐摩耗用高合金白鋳鉄61
-
-
-
耐焼きつき性178
-
-
-
耐用年数561
-
-
-
耐硫酸露点腐食鋼553
-
-
-
対流伝熱520
-
-
-
大量消費479
-
-
-
大量生産479
-
-
-
ダクタイルロール82
-
-
-
多結晶体125, 134
-
-
-
多合金白鋳鉄61
-
-
-
多軸387, 388, 389
-
-
―応力391
-
-
-
―クリープ388
-
-
-
―クリープ破断388, 389
-
-
-
-
多層溶接238, 311
-
-
―部311
-
-
-
-
脱塩ビ529
-
-
-
脱水素72
-
-
―焼なまし159
-
-
-
-
脱炭層278
-
-
-
脱窒素72
-
-
-
脱硫72
-
-
-
縦型87
-
-
-
縦収縮261
-
-
-
縦弾性係数20
-
-
-
縦曲り変形261
-
-
-
タービンブレード4
-
-
-
炭化物82, 365, 404, 406, 407, 422
-
-
-
単結晶4, 348, 350, 372, 374
-
-
―(SC:Single Crystal)432
-
-
-
-
炭酸ガス腐食201
-
-
-
弾性異方性127, 134, 413
-
-
-
弾性解析262
-
-
-
弾性係数19
-
-
-
弾性限135
-
-
-
弾性相互作用エネルギー412
-
-
-
弾性ひずみエネルギー412
-
-
-
弾性不均一性413
-
-
-
弾性変形134
-
-
-
弾性率127
-
-
-
鍛造用非調質鋼209
-
-
-
炭素活量13
-
-
-
炭素工具鋼213
-
-
-
炭素鋼鋳鋼品7, 72, 73
-
-
-
炭素鋼の酸化挙動453
-
-
-
熱弾塑性解析262
-
-
-
弾塑性変形134
-
-
-
炭素当量252, 310
-
-
-
炭窒化物407
-
-
-
タンデム探傷338
-
-
-
端面部の耐食性528
-
-
ち
-
-
置換型固溶128
-
-
-
地球温暖化425
-
-
-
チタン539, 544, 547, 548, 552
-
-
―クラッド548, 552
-
-
-
―合金539
-
-
-
―コロイド508
-
-
-
―製瓦544
-
-
-
-
縮み系528
-
-
-
縮みフランジ変形145
-
-
-
窒化19, 178, 211
-
-
―処理199
-
-
-
―硼素160
-
-
-
―ポテンシャル179
-
-
-
-
秩序変数111
-
-
-
チャンネルフローセル507
-
-
-
鋳鋼7
-
-
―管88
-
-
-
―ロール82
-
-
-
-
柱状晶125
-
-
―凝固249
-
-
-
-
中性子回折136
-
-
-
鋳造CAE3
-
-
-
鋳造欠陥19, 37, 49
-
-
-
鋳造工学3
-
-
-
鋳造シミュレーション3
-
-
-
中炭素鋼212
-
-
-
鋳鉄5
-
-
―管88
-
-
-
―溶接57
-
-
-
-
超音波探傷338
-
-
―検査73
-
-
-
―試験(UT)81
-
-
-
-
超急速短時間加熱焼入れ182
-
-
-
超高強度耐サワー低合金鋼104
-
-
-
超合金4
-
-
-
超高サイクル疲労24
-
-
-
超高張力鋼308, 325
-
-
-
調質196
-
-
―高張力鋼309
-
-
-
-
長寿命化561
-
-
-
超成形性鋼板145, 187
-
-
-
超塑性433
-
-
―変形350
-
-
-
-
超耐熱材料94
-
-
-
超々臨界圧202
-
-
-
超鉄鋼プロジェクト99
-
-
-
超ハイテン190
-
-
-
超微細結晶粒組織168
-
-
-
超微細フェライト粒99
-
-
-
超微細粒鋼294
-
-
-
超深絞り冷延鋼板188
-
-
-
超臨界圧水443
-
-
-
チョーキング530
-
-
-
直接コーティング525
-
-
-
直接法381
-
-
-
直接焼入れ162
-
-
-
直線則457, 458
-
-
-
チル37, 57
-
-
-
チルド鋳物60
-
-
-
チルド鋳鉄12
-
-
-
チルドロール82
-
-
-
チル臨界粒数13
-
-
-
チル臨界冷却速度13
-
-
-
沈降安定性53
-
-
つ
-
-
通気度53
-
-
-
ツール290
-
-
-
疲れ強さ74
-
-
-
突合せ継手296
-
-
-
継目無鋼管200
-
-
-
爪とび522, 524
-
-
て
-
-
低Crフェライト鋼370
-
-
-
定圧比熱596
-
-
-
ディープローリング183
-
-
-
低温衝撃値74
-
-
-
低温靭性309
-
-
-
低温大圧下圧延165
-
-
-
低温焼なまし159
-
-
-
低温累乗則クリープ354
-
-
-
低温割れ252, 258, 327
-
-
―感受性310
-
-
-
-
定荷重試験572
-
-
-
ティグアーク243
-
-
-
ティグ溶接281
-
-
-
低合金鋼390, 550
-
-
-
低合金鋳鋼7
-
-
―品72
-
-
-
-
抵抗溶接284
-
-
-
低サイクル疲労22, 386
-
-
-
定常クリープ369, 370, 371
-
-
―速度370, 371, 372, 376
-
-
-
-
定常摩耗150
-
-
-
ディスクレーザ289
-
-
-
定積比熱596
-
-
-
定ひずみ試験572
-
-
-
低ひずみ速度試験572
-
-
-
低変態温度溶接材料261
-
-
-
低融点燃焼灰436
-
-
-
停留(stasis)121
-
-
-
定露点型サイクル腐食試験578
-
-
-
ディロング組織図321
-
-
-
ティンフリースチール525
-
-
-
ディンプル19, 138
-
-
-
データベース561
-
-
-
テールパイプ441
-
-
-
デジタル機器520
-
-
-
デジタル制御溶接電源282
-
-
-
デスケーリング性459
-
-
-
鉄系スーパーメタルプロジェクト99
-
-
-
鉄鋼材料478
-
-
-
鉄鋼の高温酸化挙動453
-
-
-
鉄心206
-
-
-
鉄スクラップ55
-
-
-
鉄損207
-
-
-
鉄のヤング率602
-
-
-
デバイ温度596
-
-
-
デュロンープティの法則596
-
-
-
ΔT1/ΔTE55
-
-
-
δフェライト407
-
-
―相272
-
-
-
-
電圧効率503
-
-
-
転位169, 184, 364, 365, 371
-
-
-
電位271
-
-
-
転位(累乗則)クリープ353
-
-
-
電位-pH図498
-
-
-
電位-電流曲線475
-
-
-
転位強化127, 354, 376, 377
-
-
-
転位クリープ364, 371
-
-
-
転位すべり353
-
-
-
転位の上昇運動404
-
-
-
転位密度129, 364
-
-
-
電解クロム酸処理により生成した金属クロム525
-
-
-
電解製錬503
-
-
-
電荷移動過程499
-
-
-
添加剤52
-
-
-
電気Zn-Niめっき鋼板518
-
-
-
電気亜鉛合金めっき鋼板479
-
-
-
電気亜鉛めっき鋼板102
-
-
-
電気亜鉛めっきライン479
-
-
-
電気化学475
-
-
―インピーダンス571
-
-
-
―自由エネルギー499
-
-
-
―セル570
-
-
-
―的輸送現象489
-
-
-
―ポテンシャル489
-
-
-
-
電気抵抗598
-
-
―率598
-
-
-
-
電気的中性条件489
-
-
-
電気二重層容量571
-
-
-
電気防食541, 548
-
-
-
電気めっき479, 503
-
-
-
電気用品安全法520
-
-
-
電極寿命332
-
-
-
電極チップ331
-
-
-
電極反応499
-
-
-
電磁鋼板127, 206
-
-
-
電磁波520
-
-
―シールド性520
-
-
-
―対策520
-
-
-
-
電子ビーム溶接288
-
-
-
電着塗装575
-
-
-
伝熱管552
-
-
-
伝熱工学3
-
-
-
伝熱性能553
-
-
-
電波妨害波520
-
-
と
-
-
ドアインパクトビーム203
-
-
-
等温酸化464
-
-
-
等温断面494
-
-
-
等温焼なまし159
-
-
-
透過試験73
-
-
-
銅起因表面赤熱脆性455
-
-
-
等軸結晶粒443
-
-
-
等軸晶凝固250
-
-
-
動的回復365
-
-
-
動的再結晶433
-
-
-
動的変態166
-
-
-
導電性519, 521
-
-
-
投錨効果524
-
-
-
等方圧プレス218
-
-
-
動翼428
-
-
-
特殊砂48
-
-
-
塗装基準541
-
-
-
塗装鋼板102
-
-
-
塗装ステンレス鋼板543
-
-
-
塗装の品質管理529
-
-
-
塗装前表面処理530
-
-
-
塗布型クロメート509
-
-
-
どぶ漬け53
-
-
-
塗膜下腐食479
-
-
-
ドライコーティング88
-
-
-
トランプエレメント469
-
-
-
取鍋精錬79
-
-
-
トレーサビリティ5
-
-
-
ドレッシング331
-
-
-
ドロス494
-
-
-
トンネル状欠陥292
-
-
な
-
-
内層スケール459
-
-
-
内部応力359, 364, 463
-
-
-
内部起点213
-
-
-
内部欠陥72
-
-
-
内部酸化458, 460, 490, 515
-
-
―から外部酸化への遷移460
-
-
-
―層459
-
-
-
―物458
-
-
-
-
内部窒化現象178
-
-
-
内部窒化モデル180
-
-
-
ナイフラインアタック273, 323
-
-
-
中子3, 39, 48, 49, 72
-
-
―引抜き法83
-
-
-
-
流し台用ステンレス545
-
-
-
中抜き法83
-
-
-
ナゲット285
-
-
―径331
-
-
-
-
ナトリウム冷却型高速増殖炉用燃料被覆管442
-
-
-
ナノ結晶粒168
-
-
―化183
-
-
-
―組織183
-
-
-
-
ナノベイナイト167
-
-
-
生型49, 72
-
-
―砂49
-
-
-
-
鉛快削鋼219
-
-
-
鉛ビスマス液体共晶443
-
-
-
鉛フリー521
-
-
-
軟化253
-
-
-
難削材30
-
-
-
軟窒化178
-
-
に
-
-
ニアγ組織434
-
-
-
2.25Cr-1Mo鋼368
-
-
-
肉厚補償マスク338
-
-
-
肉盛溶接329
-
-
-
逃げ面摩耗幅30
-
-
-
2元アブレッシブ摩耗151
-
-
-
2次クリープ367, 369
-
-
-
二次硬化61, 163
-
-
―現象216
-
-
-
-
二次再結晶104, 126, 207
-
-
-
二次精錬72
-
-
-
2次炭化物83
-
-
-
西山-Wasserman126
-
-
-
二重管438, 552
-
-
-
2周波合成加熱焼入れ182
-
-
-
二相域加熱205
-
-
―HAZ249
-
-
-
-
二相鋼139, 442
-
-
-
二相ステンレス鋼201, 204, 294, 550
-
-
-
ニッケル系高耐候性鋼549
-
-
-
ニッケルめっき鋼板525
-
-
-
日射反射率528
-
-
-
日本自動車技術会575
-
-
-
ニハード鋳鉄12, 62
-
-
-
ニレジスト441
-
-
ぬ
-
-
濡れ性93, 515, 523, 524
-
-
ね
-
-
ねずみ鋳鉄6, 12, 25
-
-
-
熱520
-
-
―安定化162
-
-
-
―影響部291
-
-
-
―延板187
-
-
-
―拡散率594
-
-
-
―加工影響部291
-
-
-
―間圧延ロール83
-
-
-
―間押出し433
-
-
-
―間金型用合金工具鋼216
-
-
-
―間亀裂72
-
-
-
―間静水圧(等方圧)プレス218
-
-
-
―間等方プレス法83
-
-
-
―間表面割れ469
-
-
-
―機械的疲労386
-
-
-
―亀裂82
-
-
-
-
熱応力395
-
-
-
ネッキング138
-
-
-
熱交換器552
-
-
-
熱サイクル温度勾配試験法439
-
-
-
熱時効脆化443
-
-
-
熱シミュレーション技術520
-
-
-
熱衝撃82
-
-
-
熱処理72, 99, 525
-
-
―レール224
-
-
-
-
熱伝導520
-
-
―率594
-
-
-
-
熱ひずみ脆化264
-
-
-
熱疲労395, 446, 447, 536
-
-
―特性203
-
-
-
-
熱分解ガス化溶融炉436
-
-
-
熱放射520
-
-
-
熱膨張463, 524
-
-
―率38, 597
-
-
-
-
熱力学3
-
-
―第三法則483
-
-
-
―的活量485
-
-
-
-
粘結剤48, 52
-
-
-
燃焼器429
-
-
-
粘性運動359
-
-
-
燃料給油管538
-
-
-
燃料タンク用表面処理鋼板517
-
-
-
燃料噴射鋼管203
-
-
の
-
-
濃度過電圧501
-
-
-
伸ばし262
-
-
-
伸び546
-
-
―フランジ性189
-
-
-
-
ノルディックコード514
-
-
-
ノルマライジング159
-
-
-
ノロカミ79
-
-
-
ノンクロム507
-
-
は
-
-
ハードターニング184
-
-
-
パーライト25, 118, 225
-
-
―化17
-
-
-
-
背圧分布予測法42
-
-
-
バイオ燃料517
-
-
-
バイオマス発電436
-
-
-
排ガス凝縮水538
-
-
-
排気系536, 539
-
-
-
廃棄物発電ボイラ437
-
-
-
配向層525
-
-
-
ハイス218
-
-
―系ロール82
-
-
-
-
ハイテン55, 188, 479
-
-
-
ハイブリッドFSW294
-
-
-
ハイブリッド溶接290, 333
-
-
-
バイポーラプレート540
-
-
-
バイモーダル組織168
-
-
-
バウシンガー効果135
-
-
-
パウダリング517
-
-
-
破壊363
-
-
―機構365, 382
-
-
-
―機構領域図365
-
-
-
―靭性81, 137
-
-
-
―靭性値137, 266
-
-
-
―の防止362
-
-
-
―力学試験片573
-
-
-
-
白心可鍛鋳鉄6, 13
-
-
-
白層184
-
-
-
白鋳鉄6, 12
-
-
-
剥離212, 463
-
-
-
曝露試験543, 575, 577
-
-
-
パケット161
-
-
-
刷毛塗り53
-
-
-
箱焼鈍204
-
-
-
刃先温度31
-
-
-
裸腐食575
-
-
-
肌焼鋼209, 211
-
-
-
バタリング276
-
-
-
破断限界ひずみ144, 146
-
-
-
破断時間360, 368
-
-
―を過大評価362, 369
-
-
-
-
破断耐力145
-
-
-
破断伸び19
-
-
-
8%Cr鋼216
-
-
-
発散パーライト120
-
-
-
発電機208
-
-
-
発電プラント用材料404, 405, 406
-
-
-
発展方程式111
-
-
-
発泡ポリスチロール80
-
-
-
発泡模型88
-
-
-
はつり330
-
-
-
パテンテイング196
-
-
-
バトラー・フォルマーの式500
-
-
-
バナジウムアタック384
-
-
-
ばね196
-
-
-
破面単位254
-
-
-
パラセメンタイト163
-
-
-
パラパーライト120
-
-
-
パラ平衡108, 119
-
-
―モード163
-
-
-
-
バリア性519, 528
-
-
-
バリアント126, 161
-
-
―規制則166
-
-
-
―選択則126
-
-
-
-
張り出し性189
-
-
-
バルク熱処理16
-
-
-
バルブ428
-
-
-
バルブスプリングリテーナ540
-
-
-
半田294, 521
-
-
―付294
-
-
-
-
半田用亜鉛めっき鋼板521
-
-
-
半導体酸化物505
-
-
-
半導体レーザ18, 288
-
-
-
バンド組織159
-
-
-
反応型クロメート508
-
-
-
反応相94
-
-
-
反応速度の釣り合い581
-
-
ひ
-
-
ピアノ線196
-
-
-
ヒートアイランド対策528
-
-
-
被害の大きさ563
-
-
-
引抜き168
-
-
-
非金属介在物199
-
-
-
引け欠陥72
-
-
-
引け巣3
-
-
-
引け性38
-
-
-
微細整合Laves相410
-
-
-
微細組織変化383
-
-
-
被削性540
-
-
―指数29
-
-
-
-
非時間依存型損傷564
-
-
-
非晶質(am-)FeOOH505
-
-
-
ヒステリシス損207
-
-
-
ビスマス220
-
-
-
ひずみ経路169
-
-
-
ひずみ勾配146, 169, 184
-
-
-
ひずみ速度169, 184
-
-
-
ひずみ取り焼なまし18
-
-
-
ひずみ範囲392
-
-
―分割法394
-
-
-
-
ひずみ分布144, 146
-
-
-
ひずみ保持時間392
-
-
-
ひずみ量169, 184
-
-
-
非線形弾性変形挙動136
-
-
-
非線形累積損傷則394
-
-
-
非調質166, 198
-
-
―鋼104, 164, 209
-
-
-
―高張力鋼100, 309
-
-
-
-
引張強さ19, 20, 74
-
-
-
非鉛快削鋼104
-
-
-
比熱596
-
-
-
非熱的降伏応力367
-
-
-
非破壊検査法73
-
-
-
非平衡偏析160
-
-
-
非保護性さび506
-
-
-
皮膜成長の律速過程453
-
-
-
飛沫548
-
-
―干満548
-
-
-
-
{111}集合組織125
-
-
-
〈111〉繊維集合組織125
-
-
-
〈110〉繊維集合組織125
-
-
-
{100}繊維集合組織127
-
-
-
〈100〉繊維集合組織125
-
-
-
冷し金80
-
-
-
表面圧縮残留応力199
-
-
-
標準エントロピー497
-
-
-
標準化学ポテンシャル496
-
-
-
標準水素電極(SHE)475
-
-
-
標準生成Gibbsエネルギー483
-
-
-
標準生成エンタルピー483, 497
-
-
-
標準生成エントロピー483
-
-
-
標準生成ギブスエネルギー497
-
-
-
標準組織159
-
-
-
標準単極電位501
-
-
-
標準電極電位498
-
-
-
標準反応Gibbsエネルギー484
-
-
-
標準反応エンタルピー483
-
-
-
標準モルGibbsエネルギー483
-
-
-
標準モルエンタルピー483
-
-
-
標準モル第三法則エントロピー483
-
-
-
表面エネルギー528
-
-
-
表面改質18
-
-
-
表面加工硬化183
-
-
-
表面起点212
-
-
-
表面起伏120
-
-
-
表面自由エネルギー295
-
-
-
表面処理478, 539
-
-
―鋼板55, 102, 330, 519, 575
-
-
-
-
表面赤熱脆性469
-
-
-
表面調整508
-
-
-
表面張力295, 524
-
-
-
表面ナノ結晶粒化プロセス183
-
-
-
表面反応速度定数488
-
-
-
表面反応律速488
-
-
-
表面焼入れ18
-
-
-
飛来塩分量549
-
-
-
微量H2S+CO2腐食550
-
-
-
ビレット196
-
-
-
疲労強度22, 139, 178, 209, 403
-
-
-
疲労限度比23
-
-
-
疲労損傷392
-
-
-
疲労特性183
-
-
-
疲労破壊139, 199
-
-
-
品質管理試験法575
-
-
-
ピン止め強化128
-
-
-
ピンニング238
-
-
―力365
-
-
-
-
ピンホール57, 524
-
-
ふ
-
-
ファイバーレーザ289
-
-
-
不安定化熱処理83
-
-
-
フィルター39
-
-
-
フェーズドアレイ探傷340
-
-
-
フェーズドアレイ法(Ultrasonic Phased Array)81
-
-
-
フェーズフィールド法110, 413
-
-
-
フェノールエステル鋳型49
-
-
-
フェノールエステル再生砂49
-
-
-
フェライト25, 75, 118, 407, 408, 419, 420, 421, 423, 424
-
-
―・サイド・プレート311
-
-
-
―化16
-
-
-
―系204
-
-
-
―系ステンレス鋼294, 536, 546
-
-
-
―系耐熱鋼345, 346, 347, 348, 364, 369, 390, 404, 410
-
-
-
―鋼134, 202, 363, 364, 407
-
-
-
―生成元素407
-
-
-
―フォーマー404, 405
-
-
-
-
深絞り545
-
-
―加工126
-
-
-
-
負荷変動運転203
-
-
-
不完全変態120
-
-
-
不感態271
-
-
-
複合ガス腐食439
-
-
-
複合酸化物459
-
-
―とFeOの共晶融点459
-
-
-
-
副格子モデル107
-
-
-
複合則602
-
-
-
複合組織鋼板102
-
-
-
複合鋳造ロール83
-
-
-
複合腐食試験577
-
-
-
復水器552
-
-
-
複平衡状態図12
-
-
-
不純物元素55, 71
-
-
-
不純物除去39
-
-
-
腐食561
-
-
―機構437
-
-
-
―現象480
-
-
-
―現象再現性577
-
-
-
―減耗予測580
-
-
-
―減耗量549, 580
-
-
-
―コスト561
-
-
-
―試験法567, 575
-
-
-
―生成物505, 528
-
-
-
―促進試験577
-
-
-
―損傷552
-
-
-
―損傷防止561
-
-
-
―電位271, 569
-
-
-
―電流570
-
-
-
―疲労561
-
-
-
―疲労特性200
-
-
-
―摩耗150, 151
-
-
-
-
付着物579
-
-
-
普通レール224
-
-
-
弗素系樹脂528
-
-
-
沸騰水型軽水炉203
-
-
-
不動態271, 476, 503
-
-
―皮膜503
-
-
-
―保持電流476
-
-
-
-
部分伝導度489
-
-
-
不分配モード109
-
-
-
不変反応492
-
-
-
ブラヴェ格子600
-
-
-
プラスチック金型用鋼218
-
-
-
プラズマ気流243
-
-
-
プラズマ浸炭174
-
-
-
プラズマ窒化19, 180
-
-
-
プラズマ軟窒化178
-
-
-
フラックス294
-
-
―入りワイヤ312
-
-
-
-
フラッシュ溶接287
-
-
-
フラン鋳型49
-
-
-
フラン再生砂49
-
-
-
フランプロセス79
-
-
-
ブリキ524
-
-
-
ブリスター454, 463
-
-
-
フリット523, 524
-
-
-
プリハードン218
-
-
-
ブルスアイ組織18
-
-
-
プルベー(Pourbaix)図498
-
-
-
フルモールド88
-
-
―法3
-
-
-
-
フルラメラ組織434
-
-
-
フレーキング225, 463
-
-
-
プレート式熱交換器552
-
-
-
フレキシブルパイプ441, 537
-
-
-
プレコート鋼板479, 521
-
-
-
プレス成形522
-
-
―性552
-
-
-
-
フレッケル349
-
-
-
不連続降伏135
-
-
-
ブローホール332
-
-
-
プロセスモデリング434
-
-
-
ブロック161
-
-
-
プロッド法337
-
-
-
プロファイル解析412
-
-
-
フロントパイプ441
-
-
-
分極曲線569, 571
-
-
-
分極挙動271
-
-
-
分極抵抗570
-
-
-
分散強化75, 376
-
-
-
粉塵38
-
-
-
分配モード109
-
-
-
粉末ハイス218
-
-
-
粉末冶金83, 348, 350
-
-
―(P/M)433
-
-
-
―法93, 217
-
-
-
へ
-
-
ヘアーライン524
-
-
-
平均活量係数496
-
-
-
平均自由行程130
-
-
-
平均線熱膨張係数597
-
-
-
平衡形412
-
-
-
平衡状態図計算110
-
-
-
平衡相403, 406
-
-
-
平衡組織403
-
-
-
平衡電位475, 501
-
-
-
平衡分配係数14
-
-
-
平衡偏析160
-
-
-
米国自動車技術者協会(SAE)576
-
-
-
米国鉄鋼協会576
-
-
-
ベイナイト25, 75, 118, 138, 225, 311
-
-
―組織鋼168
-
-
-
―-マルテンサイト組織201
-
-
-
―レール225
-
-
-
-
閉ループ法44
-
-
-
β-FeOOH506
-
-
-
βファイバー125
-
-
-
へき開破壊137
-
-
-
べき剰則368
-
-
-
へたり199
-
-
-
変圧器206
-
-
-
変形機構領域図353, 364, 365, 371
-
-
-
変形拘束357
-
-
-
偏光反射法504
-
-
-
偏差加熱焼入れ351
-
-
-
片状黒鉛25
-
-
-
片状黒鉛鋳鉄6, 23
-
-
-
変色545
-
-
-
偏析365
-
-
-
変態443
-
-
―強化型高張力冷延鋼板167
-
-
-
―集合組織126
-
-
-
-
変動係数22
-
-
-
弁ばね104, 199
-
-
ほ
-
-
ホイスカー521
-
-
-
ボイド138, 393
-
-
―長さ393
-
-
-
―面積率393
-
-
-
-
方位関係126
-
-
-
防汚性528
-
-
-
ホウ化19
-
-
-
崩壊性72
-
-
-
法規制562
-
-
-
防眩性544
-
-
-
棒鋼104
-
-
-
方向性電磁鋼板206
-
-
-
放射線透過試験338
-
-
-
放射率520
-
-
-
包晶249
-
-
-
防食513
-
-
-
防水工法屋根542
-
-
-
防錆513
-
-
―鋼板515
-
-
-
―目標479
-
-
-
-
包析492
-
-
-
ほう素55
-
-
-
防腐剤53
-
-
-
放物線則179, 453, 457, 458
-
-
-
放物線速度定数453, 457, 492
-
-
-
ほうろう522, 523, 524
-
-
―焼成522
-
-
-
―密着性522
-
-
-
-
飽和磁化599
-
-
-
ボールミル168
-
-
-
補強481
-
-
-
ポケットウェーブ544
-
-
-
保護酸化スケール437
-
-
-
保護性酸化スケール460
-
-
-
保護性酸化皮膜488
-
-
-
母材93, 422, 424
-
-
-
補修481
-
-
―技術561
-
-
-
-
ポツダム宣言478
-
-
-
ホットコロージョン384
-
-
-
ホットスタンピング162, 190
-
-
-
ホットワイヤ315
-
-
-
ポテンシォスタット570
-
-
-
ポテンシャル状態図486, 492
-
-
-
ポリエステル樹脂528
-
-
-
ポリエチレンテレフタレート525
-
-
-
ポリチオン酸SCC554
-
-
-
ボルト196, 428
-
-
―用鋼104
-
-
-
-
ポロシティ80
-
-
-
ボロン160
-
-
-
ホワイトスポット349
-
-
-
ボンド脆化254
-
-
ま
-
-
マーケティング478
-
-
-
マイクロバンド166
-
-
-
マイクロマグネティクス111
-
-
-
マイクロメカニクス111
-
-
-
巻き込みマーカー法42
-
-
-
巻取温度187
-
-
-
マグ・ミグ溶接281
-
-
-
マグネタイトシーム454
-
-
-
マクロ偏析349
-
-
-
曲げ強さ21
-
-
-
摩擦圧接301
-
-
-
摩擦攪拌接合290
-
-
-
摩擦力127
-
-
-
斑(まだら)鋳鉄12
-
-
-
マッシブ118
-
-
―フェライト121
-
-
-
-
マトリックスハイス217
-
-
-
マフラー441, 538, 539
-
-
-
摩耗147
-
-
―現象29
-
-
-
-
マルエージング鋼328
-
-
-
マルクエンチ162
-
-
-
マルチスケール110
-
-
-
マルテンサイト75, 118, 138, 160, 254, 311, 408, 420, 421, 422
-
-
―系205
-
-
-
―系高Crステンレス鋼201
-
-
-
―相412
-
-
-
―組織200, 365
-
-
-
―変態161, 404
-
-
-
-
マルテンパ162
-
-
-
マンガン55
-
-
―モリブデン鋼74
-
-
-
-
マントル364
-
-
み
-
-
ミーゼス388, 389, 390
-
-
-
ミーハナイト鋳鉄12
-
-
-
ミクロボイド137
-
-
-
未再結晶域164
-
-
-
水脆化17
-
-
-
水の活量567
-
-
-
水バラストタンク541
-
-
-
水焼入れ215
-
-
-
水露点568
-
-
-
溝状欠陥292
-
-
-
溝状腐食272
-
-
-
密着522
-
-
―機構524
-
-
-
―酸化剤524
-
-
-
―酸化物524
-
-
-
―性523
-
-
-
-
ミニマム・メンテナンス479, 480, 580
-
-
-
未来発現事象562
-
-
-
ミリング168
-
-
む
-
-
無機系48
-
-
-
無機潤滑皮膜515
-
-
-
無塗装橋梁580
-
-
-
無配向層525
-
-
-
無方向性電磁鋼板104, 206
-
-
め
-
-
メカニカルアロイング法93
-
-
-
メカニカルミリング168
-
-
-
メタルダスティング555
-
-
-
メタル担体538
-
-
-
めっき525
-
-
-
メンテナンス480, 561
-
-
―・フリー480
-
-
-
-
面内変形263
-
-
も
-
-
モータ208
-
-
-
モール539
-
-
-
目視試験(VT)81
-
-
-
模型3
-
-
-
モデリング414, 415, 417
-
-
-
モデル化564
-
-
-
モル定圧比熱483
-
-
や
-
-
焼入れ159, 200, 204
-
-
-
焼入性74, 159, 251
-
-
―倍数160
-
-
-
-
焼入れ-分配処理162
-
-
-
焼入れ焼もどし16, 17, 212, 214
-
-
-
焼付き52, 148
-
-
-
焼着き79
-
-
-
焼なまし159, 204, 214
-
-
-
焼ならし17, 159, 203, 212
-
-
-
焼もどし159, 200, 205
-
-
―脆化317, 444
-
-
-
―脆性163
-
-
-
―性能曲線74
-
-
-
―軟化抵抗163
-
-
-
―パラメータ163
-
-
-
―ベイナイト82
-
-
-
―マルテンサイト225
-
-
-
―マルテンサイト組織203, 364, 371, 377
-
-
-
-
焼き割れ162
-
-
-
屋根・壁材479
-
-
-
屋根・壁用素材544
-
-
-
ヤング率20
-
-
ゆ
-
-
融解エンタルピー483
-
-
-
有機系48
-
-
-
有機自硬性型72
-
-
-
有機皮膜515
-
-
-
有機無機複合皮膜519
-
-
-
有限差分法(FDM)41
-
-
-
有限要素法262
-
-
―(FEM)41
-
-
-
-
有効応力359
-
-
-
有効結晶粒径138, 254
-
-
-
有効原子半径128
-
-
-
有効断面積21
-
-
-
融雪塩513
-
-
-
優先拡散種453
-
-
-
誘導加熱焼入れ19
-
-
-
湯口40
-
-
―系80
-
-
-
―方案40
-
-
-
-
油井管200, 550
-
-
―材料選定図の一例550
-
-
-
-
油槽541
-
-
-
輸送管201
-
-
-
湯溜40
-
-
-
湯流れ40
-
-
―・押湯方案3
-
-
-
-
湯道41
-
-
-
油冷215
-
-
よ
-
-
溶解3
-
-
―・割れ両速度競合概念143
-
-
-
-
溶加材294
-
-
-
要求性能443, 444
-
-
-
溶剤52
-
-
-
溶接HAZ部412
-
-
-
溶接管201
-
-
-
溶接缶480, 525
-
-
-
溶接凝固238
-
-
-
溶接構造用高張力鋼308
-
-
-
溶接後熱処理253, 261, 310
-
-
―(PWHT)272
-
-
-
-
溶接順序263
-
-
-
溶接性74, 519
-
-
-
溶接継手362, 421, 422, 423, 424, 425
-
-
―低減係数391
-
-
-
-
溶接肉盛438
-
-
-
溶接入熱260
-
-
-
溶接熱影響部201, 249, 251
-
-
-
溶接変形261
-
-
-
溶接棒57
-
-
-
溶存Mn56
-
-
-
溶存S56
-
-
-
溶滴移行246
-
-
-
溶湯攪拌法93
-
-
-
溶湯処理3
-
-
-
溶湯性状55
-
-
-
溶融Alめっき鋼板518
-
-
-
溶融Sn-Znめっき鋼板518
-
-
-
溶融亜鉛めっき197
-
-
―鋼板102
-
-
-
―ライン479
-
-
-
-
溶融めっき492
-
-
―鋼板527
-
-
-
-
容量モル濃度496
-
-
-
横型87
-
-
-
横収縮261
-
-
-
横曲り変形261
-
-
-
横割れ310
-
-
-
余寿命予測562
-
-
-
予熱257, 308, 313, 314, 317, 323, 327, 328
-
-
ら
-
-
ライニング法329
-
-
-
ライフサイクルコスト580
-
-
-
ラインパイプ104, 201
-
-
-
ラス161
-
-
―マルテンサイト121, 161, 408, 412
-
-
-
-
ラピッドプロトタイピング39
-
-
―法(RP法)3
-
-
-
-
ラプチャー360, 365
-
-
-
ラフト形成413
-
-
-
ラフト構造374, 375
-
-
-
ラマン散乱分光504
-
-
-
ラミネート525
-
-
―鋼板525
-
-
-
-
ランクフォード値127
-
-
-
ランプ励起YAGレーザ289
-
-
り
-
-
リサイクル4
-
-
―性519
-
-
-
-
リジング206, 545
-
-
-
リスク561
-
-
―管理480
-
-
-
―損傷発生確率563
-
-
-
―ベース設備管理480, 561
-
-
-
―ベースメンテナンス(RBM)561
-
-
-
-
理想臨界直径159
-
-
-
立方体集合組織126
-
-
-
リヒートストップ弁428
-
-
-
リファレンス・エリア530
-
-
-
リムド鋼522
-
-
-
リモート溶接290
-
-
-
粒応力134, 135
-
-
-
硫化439
-
-
-
粒界365, 376
-
-
―移動364
-
-
-
―及びその近傍でのすべり364
-
-
-
―拡散365, 371
-
-
-
―拡散クリープ372
-
-
-
―拡散(Coble)クリープ354
-
-
-
―キャビティ360
-
-
-
―強化354, 376, 377, 378
-
-
-
―強化(Grain boundary strength-ening)130
-
-
-
―近傍364, 365
-
-
-
―クリープ損傷393
-
-
-
―侵食385
-
-
-
―すべり354, 363, 386
-
-
-
―析出強化357, 404, 405, 407
-
-
-
―炭化物365
-
-
-
―破壊198, 360, 363, 365, 366, 393
-
-
-
―被覆率365, 405, 407
-
-
-
―フェライト311
-
-
-
―腐食77, 271
-
-
-
―変形364
-
-
-
―偏析160
-
-
-
-
硫化-酸化385
-
-
-
硫化物応力割れ200
-
-
-
粒径364
-
-
―指数353
-
-
-
-
硫酸露点腐食553
-
-
-
粒子強化354
-
-
-
粒子分散強化127
-
-
-
リューダース伸び135
-
-
-
流体力学3
-
-
-
流電陽極法475
-
-
-
流動床焼入れ162
-
-
-
粒内クリープ損傷393
-
-
-
粒内破壊360, 365
-
-
-
粒内フェライト239, 251
-
-
-
流入抵抗力145
-
-
-
領域区分法345, 383
-
-
-
領域分割解析法383
-
-
-
領域分割法345
-
-
-
理論分解電圧503
-
-
-
臨界過飽和495
-
-
-
臨界砥粒径効果152
-
-
-
臨界分解せん断応力127
-
-
-
臨界粒界強度128
-
-
-
臨界冷却速度159
-
-
-
リン酸77, 542
-
-
-
りん酸亜鉛コロイド508
-
-
-
りん酸塩処理507
-
-
れ
-
-
冷延鋼板187
-
-
-
冷間圧造用線材197
-
-
-
冷間加工性539
-
-
-
冷間金型用合金工具鋼216
-
-
-
冷間鍛造用非調質鋼210
-
-
-
冷間摩擦加工183
-
-
-
冷却速度3, 19, 251
-
-
-
レーザピーニング261
-
-
-
レーザ溶接288
-
-
-
レーザろう付290
-
-
-
レーデブライト121
-
-
-
レーラー図179
-
-
-
劣化速度予測562
-
-
-
レッジ機構119
-
-
-
煉瓦79
-
-
-
連続鋳掛け法83
-
-
-
連続酸化物皮膜490
-
-
-
連続焼鈍102, 205
-
-
-
連続打点332
-
-
―性331
-
-
-
-
連続鋳造523
-
-
-
連続冷却変態61
-
-
―線図159, 201
-
-
-
ろ
-
-
ろう接294
-
-
-
ろう付294
-
-
-
ろう付け圧接302
-
-
-
労働生産性478
-
-
-
6.5%Si-Fe125
-
-
-
ロストフォーム法3
-
-
-
ロストワックス法72
-
-
-
六価クロム519
-
-
-
ロックキャンディ脆化79
-
-
-
露点295, 515, 578
-
-
-
ロール88
-
-
わ
-
-
ワイブル分布138
-
-
-
ワッペン試験549
-
-
―片581
-
-
-
-
割れ463
-
-
-
ワンサンド79
-