アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアにおける青少年のインターネット環境整備状況等調査報告書.
内閣府政策統括官 (共生社会政策担当)/2015.2.
当館請求記号:EF81-L81
目次
目次
-
第1部調査の概要21
-
-
1件名21
-
-
-
2調査の目的21
-
-
-
3調査期間21
-
-
-
4調査概要21
-
-
(1)調査対象国21
-
-
-
(2)調査項目21
-
-
-
-
5調査実施機関21
-
-
-
6調査方法22
-
-
(1)文献調査、インターネット調査22
-
-
-
(2)有識者意見聴取22
-
-
-
第2部調査結果23
-
-
第1章アメリカ23
-
-
1青少年のインターネット利用環境に関する実態23
-
-
(1)青少年の定義23
-
-
-
(2)青少年の閲覧が望ましくないとされている情報(有害情報)及び違法とされている情報(違法情報)の現状25
-
-
ア有害情報25
-
-
-
イ違法情報26
-
-
-
-
(3)青少年のインターネット利用数・利用率27
-
-
ア青少年のインターネット利用動向27
-
-
-
イ青少年のインターネット利用に伴う生活等への影響50
-
-
-
-
(4)インターネット経由等による犯罪等53
-
-
アインターネット(ウェブサイト、SNS等)を利用した児童買春等の犯罪被害の実態53
-
-
-
イ青少年によるセクスティングの実態55
-
-
-
ウ青少年の間のネットいじめ59
-
-
-
エリベンジポルノ63
-
-
-
オその他、新たな動向64
-
-
-
-
(5)青少年のインターネット利用の際のフィルタリング利用率65
-
-
アフィルタリング利用の動向65
-
-
-
-
(6)青少年のインターネット利用に関する親子間の話し合い並びにルール設定の有無及び内容69
-
-
-
-
2青少年のインターネット利用環境に関する世論69
-
-
(1)青少年のインターネット利用に関しての最近のトピック69
-
-
-
(2)青少年のインターネット利用環境の法的規制に対する世論の動向71
-
-
-
(3)青少年のインターネット利用環境に対する保護者の動向(懸念、反応等)72
-
-
-
-
3青少年のインターネット利用環境に関する公的機関及び民間企業の取組み75
-
-
(1)青少年のインターネット利用環境に関連する政策・規制(法律)並びに監督官庁75
-
-
ア青少年の個人情報保護75
-
-
-
イネットいじめ75
-
-
-
ウ児童売春等の青少年を性的行為に誘引する行為76
-
-
-
エ児童ポルノ79
-
-
-
オリベンジポルノ81
-
-
-
カウェブサイト運営者等が青少年による有害情報の閲覧を制限する措置等を取った場合における民事責任85
-
-
-
キ現在検討中の青少年のネット利用環境に関する新しい政策・規制とその背景86
-
-
-
-
(2)インターネット上の違法・有害情報に対するフィルタリング等の閲覧防止策86
-
-
ア閲覧防止策の動向86
-
-
-
イ行政措置89
-
-
-
-
(3)インターネット上の情報の分類(レイティング・ゾーニング等)90
-
-
-
(4)ウェブサイト運営者に対するガイドライン93
-
-
アウェブサイト運営者に対するガイドラインの有無93
-
-
-
イウェブサイト運営者とコンテンツ掲載者、フィルタリング提供事業者等に対する係争処理方法94
-
-
-
-
(5)青少年に対して危険性があるインターネット上の情報についての相談や苦情受付(窓口)等95
-
-
ア関連するニュース、トピック95
-
-
-
イ相談、苦情の傾向96
-
-
-
ウ行政による受付窓口99
-
-
-
エ民間、団体による受付窓口100
-
-
-
-
-
4青少年のインターネット利用環境に関する保護者団体、民間団体及び事業者の取組み101
-
-
(1)行政によるインターネット利用環境の整備に対する支援策101
-
-
ア主要な関連公益法人並びに民間事業者101
-
-
-
-
(2)関連公益法人並びに民間企業における青少年、その保護者及びその他一般に対する教育・啓発活動101
-
-
ア青少年のインターネット利用環境の整備に関する取組み101
-
-
-
イ具体的な取組み例(活動事例と評価指標・効果測定)102
-
-
-
-
-
5参考資料110
-
-
-
-
第2章イギリス115
-
-
1青少年のインターネット利用環境に関する実態115
-
-
(1)青少年の定義115
-
-
-
(2)青少年の閲覧が望ましくないとされている情報(有害情報)及び違法とされている情報(違法情報)の現状118
-
-
ア有害情報118
-
-
-
イ違法情報124
-
-
-
-
(3)青少年のインターネット利用数・利用率129
-
-
ア青少年のインターネット利用動向129
-
-
-
イ青少年のインターネット利用に伴う生活等への影響161
-
-
-
-
(4)インターネット経由等による犯罪等165
-
-
アインターネット(ウェブサイト、SNS等)を利用した児童買春等の犯罪被害の実態165
-
-
-
イ青少年によるセクスティングの実態172
-
-
-
ウ青少年の間のネットいじめ174
-
-
-
エリベンジポルノ177
-
-
-
オその他、新たな動向178
-
-
-
-
(5)青少年のインターネット利用の際のフィルタリング利用率185
-
-
アフィルタリング利用の動向185
-
-
-
-
(6)青少年のインターネット利用に関する親子間の話し合い並びにルール設定の有無及び内容192
-
-
-
-
2青少年のインターネット利用環境に関する世論198
-
-
(1)青少年のインターネット利用に関しての最近のトピック198
-
-
-
(2)青少年のインターネット利用環境の法的規制に対する世論の動向201
-
-
ア政府の動向201
-
-
-
イ捜査機関の動向202
-
-
-
ウチャリティー団体の動向202
-
-
-
エISP事業業界の動向204
-
-
-
オ携帯電話事業者・公共Wi-Fi事業者、公共な場所での動向205
-
-
-
カオンデマンド業界の動向206
-
-
-
キ検索エンジン事業者の動向206
-
-
-
-
(3)青少年のインターネット利用環境に対する保護者の動向(懸念、反応等)213
-
-
-
-
3青少年のインターネット利用環境に関する公的機関及び民間企業の取組み214
-
-
(1)青少年のインターネット利用環境に関連する政策・規制(法律)並びに監督官庁214
-
-
ア青少年の個人情報保護214
-
-
-
イネットいじめ220
-
-
-
ウ児童売春等の青少年を性的行為に誘引する行為224
-
-
-
エ児童ポルノ226
-
-
-
オリベンジポルノ228
-
-
-
カウェブサイト運営者等が青少年による有害情報の閲覧を制限する措置等を取った場合における民事責任230
-
-
-
キ現在検討中の青少年のネット利用環境に関する新しい政策・規制とその背景231
-
-
-
-
(2)インターネット上の違法・有害情報に対するフィルタリング等の閲覧防止策232
-
-
ア閲覧防止策の動向232
-
-
-
イ行政措置247
-
-
-
-
(3)インターネット上の情報の分類(レイティング・ゾーニング等)251
-
-
-
(4)ウェブサイト運営者に対するガイドライン258
-
-
アウェブサイト運営者に対するガイドラインの有無258
-
-
-
イウェブサイト運営者とコンテンツ掲載者、フィルタリング提供事業者等に対する係争処理方法(民事紛争事例の有無、紛争の場合の係争処理の担当官庁)260
-
-
-
-
(5)青少年に対して危険性があるインターネット上の情報についての相談や苦情受付(窓口)等264
-
-
ア関連するニュース、トピック264
-
-
-
イ相談、苦情の傾向265
-
-
-
ウ行政による受付窓口267
-
-
-
エ民間、団体による受付窓口268
-
-
-
-
-
4青少年のインターネット利用環境に関する保護者団体、民間団体及び事業者の取組み271
-
-
(1)行政によるインターネット利用環境の整備に対する支援策271
-
-
ア主要な関連公益法人並びに民間事業者272
-
-
-
-
(2)関連公益法人並びに民間企業における青少年、その保護者及びその他一般に対する教育・啓発活動274
-
-
ア青少年のインターネット利用環境の整備に関する取組み274
-
-
-
イ具体的な取組み例(活動事例と評価指標・効果測定)280
-
-
-
-
-
5参考資料290
-
-
-
-
第3章カナダ295
-
-
1青少年のインターネット利用環境に関する実態295
-
-
(1)青少年の定義295
-
-
-
(2)青少年の閲覧が望ましくないとされている情報(有害情報)及び違法とされている情報(違法情報)の現状297
-
-
ア有害情報297
-
-
-
イ違法情報301
-
-
-
-
(3)青少年のインターネット利用数・利用率305
-
-
ア青少年のインターネット利用動向305
-
-
-
イ青少年のインターネット利用に伴う生活等への影響317
-
-
-
-
(4)インターネット経由等による犯罪等321
-
-
アインターネット(ウェブサイト、SNS等)を利用した児童買春等の犯罪被害の実態321
-
-
-
イ青少年によるセクスティングの実態323
-
-
-
ウ青少年の間のネットいじめ324
-
-
-
エリベンジポルノ328
-
-
-
オその他、新たな動向328
-
-
-
-
(5)青少年のインターネット利用の際のフィルタリング利用率329
-
-
アフィルタリング利用の動向329
-
-
-
-
(6)青少年のインターネット利用に関する親子間の話し合い並びにルール設定の有無及び内容332
-
-
-
-
2青少年のインターネット利用環境に関する世論336
-
-
(1)青少年のインターネット利用に関しての最近のトピック336
-
-
-
(2)青少年のインターネット利用環境の法的規制に対する世論の動向337
-
-
-
(3)青少年のインターネット利用環境に対する保護者の動向(懸念、反応等)337
-
-
-
-
3青少年のインターネット利用環境に関する公的機関及び民間企業の取組み338
-
-
(1)青少年のインターネット利用環境に関連する政策・規制(法律)並びに監督官庁338
-
-
ア青少年の個人情報保護345
-
-
-
イネットいじめ352
-
-
-
ウ児童売春等の青少年を性的行為に誘引する行為362
-
-
-
エ児童ポルノ363
-
-
-
オリベンジポルノ367
-
-
-
カ現在検討中の青少年のネット利用環境に関する新しい政策・規制とその背景367
-
-
-
-
(2)インターネット上の違法・有害情報に対するフィルタリング等の閲覧防止策370
-
-
ア閲覧防止策の動向370
-
-
-
イ行政措置371
-
-
-
-
(3)インターネット上の情報の分類(レイティング・ゾーニング等)372
-
-
-
(4)ウェブサイト運営者に対するガイドライン372
-
-
アウェブサイト運営者に対するガイドラインの有無372
-
-
-
イウェブサイト運営者とコンテンツ掲載者、フィルタリング提供事業者等に対する係争処理方法(民事紛争事例の有無、紛争の場合の係争処理の担当官庁)373
-
-
-
-
(5)青少年に対して危険性があるインターネット上の情報についての相談や苦情受付(窓口)等373
-
-
ア関連するニュース、トピック373
-
-
-
イ相談、苦情の傾向375
-
-
-
ウ行政による受付窓口375
-
-
-
エ民間、団体による受付窓口375
-
-
-
-
-
4青少年のインターネット利用環境に関する保護者団体、民間団体及び事業者の取組み376
-
-
(1)行政によるインターネット利用環境の整備に対する支援策376
-
-
ア主要な関連公益法人並びに民間事業者376
-
-
-
-
(2)関連公益法人並びに民間企業における青少年、その保護者及びその他一般に対する教育・啓発活動379
-
-
ア青少年のインターネット利用環境の整備に関する取組み379
-
-
-
-
-
5参考資料394
-
-
-
-
第4章オーストラリア396
-
-
1青少年のインターネット利用環境に関する実態396
-
-
(1)青少年の定義396
-
-
-
(2)青少年の閲覧が望ましくないとされている情報(有害情報)及び違法とされている情報(違法情報)の現状397
-
-
ア有害情報397
-
-
-
イ違法情報397
-
-
-
-
(3)青少年のインターネット利用数・利用率401
-
-
ア青少年のインターネット利用動向401
-
-
-
イ青少年のインターネット利用に伴う生活等への影響408
-
-
-
-
(4)インターネット経由等による犯罪等408
-
-
アインターネット(ウェブサイト、SNS等)を利用した児童買春等の犯罪被害の実態408
-
-
-
イ青少年によるセクスティングの実態409
-
-
-
ウ青少年の間のネットいじめ411
-
-
-
エリベンジポルノ412
-
-
-
オその他、新たな動向412
-
-
-
-
(5)青少年のインターネット利用の際のフィルタリング利用率414
-
-
アフィルタリング利用の動向414
-
-
-
-
(6)青少年のインターネット利用に関する親子間の話し合い並びにルール設定の有無及び内容416
-
-
-
-
2青少年のインターネット利用環境に関する世論417
-
-
(1)青少年のインターネット利用に関しての最近のトピック417
-
-
-
(2)青少年のインターネット利用環境の法的規制に対する世論の動向417
-
-
ア規制当局及び業界団体の動向417
-
-
-
-
(3)青少年のインターネット利用環境に対する保護者の動向(懸念、反応等)418
-
-
-
-
3青少年のインターネット利用環境に関する公的機関及び民間企業の取組み419
-
-
(1)青少年のインターネット利用環境に関連する政策・規制(法律)並びに監督官庁419
-
-
ア青少年の個人情報保護419
-
-
-
イネットいじめ420
-
-
-
ウ児童売春等の青少年を性的行為に誘引する行為421
-
-
-
エ児童ポルノ423
-
-
-
オリベンジポルノ423
-
-
-
カウェブサイト運営者等が青少年による有害情報の閲覧を制限する措置等を取った場合における民事責任424
-
-
-
キ現在検討中の青少年のネット利用環境に関する新しい政策・規制とその背景425
-
-
-
-
(2)インターネット上の違法・有害情報に対するフィルタリング等の閲覧防止策425
-
-
ア閲覧防止策の動向425
-
-
-
イ行政措置427
-
-
-
-
(3)インターネット上の情報の分類(レイティング・ゾーニング等)428
-
-
アレイティングとゾーニング428
-
-
-
イレイティング及びゾーニングの運用状況431
-
-
-
-
(4)ウェブサイト運営者に対するガイドライン432
-
-
アウェブサイト運営者に対するガイドラインの有無432
-
-
-
イウェブ運営者とコンテンツ掲載者、フィルタリング提供事業者等に対する係争処理方法(民事紛争事例の有無、紛争の場合の係争処理の担当官庁)435
-
-
-
-
(5)青少年に対して危険性があるインターネット上の情報についての相談や苦情受付 (窓口)等436
-
-
ア関連するニュース、トピック436
-
-
-
イ相談、苦情の傾向437
-
-
-
ウ行政による受付窓口437
-
-
-
エ民間、団体による受付窓口438
-
-
-
-
-
4青少年のインターネット利用環境に関する保護者団体、民間団体及び事業者の取組み438
-
-
(1)行政によるインターネット利用環境の整備に対する支援策438
-
-
ア主要な関連公益法人並びに民間事業者439
-
-
-
-
(2)関連公益法人並びに民間企業における青少年、その保護者及びその他一般に対する教育・啓発活動441
-
-
ア青少年のインターネット利用環境の整備に関する取組み441
-
-
-
イ具体的な取組み例(活動事例と評価指標・効果測定)441
-
-
-
-
-
5参考資料447
-
-
図表目次
-
図1インターネットを活用している10代の青少年の携帯保有率28
-
図2インターネットを活用している10代の青少年のタブレット保有率28
-
図3機器の保有割合29
-
図4インターネットへのアクセス手段29
-
図5保有機器30
-
図610代の青少年の活用しているSNS等のサービス31
-
図7利用しているSNSサイト31
-
図8利用しているSNSサイト(年齢別)32
-
図9携帯で過去30日の間に活用したアプリ33
-
図10オンラインの活用で個人情報等の盗用に不安を感じるか34
-
図11オンラインの活用で「非常に不安」な事柄34
-
図12個人情報を盗用された結果起こりうる問題で非常に不安な事35
-
図13セキュリティの保護強化の方法36
-
図14個人情報を盗用された結果、非常に心配な事37
-
図15利用しているSNS38
-
図16SNSでシェアしている情報38
-
図17ゲームを行う機器39
-
図18ゲームプレイヤーの年齢分布40
-
図19ゲームを一緒に行う相手41
-
図202013年のゲームのレイティング内訳41
-
図21ゲームのポジティブな面42
-
図222013年のビデオゲーム販売トップ20(販売個数による)43
-
図232013年のコンピュータゲーム販売トップ20(販売個数による)43
-
図2410代の青少年がショッピングをしたい場所の変化(単位:%)44
-
図2510代の青少年の好みのインターネット・ショッピングウェブサイト45
-
図26アメリカ人(成人)の携帯等の普及率46
-
図27携帯のOSのシェア46
-
図28ユーザー数による携帯電話会社の市場シェア47
-
図29SNSの利用頻度51
-
図30Facebookの一日あたりのチェック回数(12歳~17歳)51
-
図31携帯電話が手の届く範囲にある頻度(12歳以上の全員)52
-
図32SNSを頻繁に活用する人で、携帯電話が手の届く範囲にある頻度52
-
図33サンフランシスコ周辺で性的搾取を受けた年齢層55
-
図34サンフランシスコ周辺で性的搾取率が高い都市55
-
図35日常的に携帯電話を利用している学生でセクスティングを送ったことのある割合56
-
図36一日の携帯メールのメッセージ送付頻度とセクスティングを送付したことがある学生の割合57
-
図37夜も携帯電話をONにしている学生とセクスティングの関係58
-
図38監督する人がいない状況で友達といる時間の頻度とセクスティングを送ったことがある学生の関係59
-
図392007年~2014年のネットいじめにあったことのある生徒の率60
-
図402007年~2014年のネットいじめを行ったことがある生徒の率61
-
図41いじめの主な理由62
-
図42リベンジポルノで写真等と共に、オンラインにアップ開示される個人情報64
-
図43子供の携帯電話・スマートフォンの一日の利用時間67
-
図44子供の携帯電話・スマートフォンのパスワードを知っているか67
-
図45子供の携帯電話・スマートフォンにはペアレンタル・コントロールがついているか?68
-
図46親のとったアクション69
-
図47Facebook活用年齢層73
-
図48親の懸念事項73
-
図49Facebookの内容確認74
-
図50親の懸念事項74
-
図51全米各州のいじめに関しての政策、法律の整備状況76
-
図52ヌード写真の取扱に関してのフローチャート84
-
図53My Mobile Watchingのモニタリング画面例87
-
図54MM Guardianのモニタリング画面例87
-
図55Mama Bearのモニタリング画面例88
-
図56Tocomailの画面例88
-
図57Igonore No Moreの画面例89
-
図58ESRB年齢区分によるレイティング92
-
図59ESRB内容区分によるレイティング92
-
図60ESRBのインタラクティブ区分によるレイティング93
-
図61Facebookのスポンサード・ストーリー概念図95
-
図62CyberBullyHotline社の「匿名報告」アプリの画面例96
-
図63IC3に報告された事案数97
-
図64IC3に報告者の年齢分布97
-
図65IC3に報告事案の国別分布98
-
図66IC3に報告事案数のアメリカ国内でのトップ10分布98
-
図67サイバー・チップラインのウェブからの通報ページ並びに電話ホットラインの案内99
-
図68ユタ州PTAの「Internet Saety」プレゼンテーション102
-
図69White Ribbon運動のロゴ104
-
図70ボストン学校区が作成したネットいじめに関してのポスター104
-
図71i-SAFEのE-Rate認定書105
-
図72iKeepsafeのパートナー民間企業106
-
図73タスクフォースの拠点マップ107
-
図74Goolge Safety Centerウェブサイト108
-
図75Facebook Safety Centerウェブサイト109
-
図76Twitter Safety Centerウェブサイト109
-
図77PEGIによる年齢レイティングの項目120
-
図78年齢層別家庭での利用可能な主なインターネット機器131
-
図79スマートフォンと一般携帯電話の年齢層別所有率(2011年~2013年)133
-
図80年齢別スマートフォン所有率(2013年)133
-
図81年齢別タブレットの利用と所有率(2013年)134
-
図82青少年のインターネット利用数・利用率の「年齢層別家庭での子供が使用するオンライン機器」135
-
図8312歳~15歳がSNSプロフィールに利用する機器(2013年)136
-
図84社会経済的グループ別家庭でのインターネット利用の主な機器137
-
図858歳~11歳における創造的・社会的・市民的オンライン活動139
-
図866~14歳によるアクセスの多い上位50位のウェブサイト140
-
図87SNSサイトに利用中プロフィールを持つ子供の割合(年齢層別)142
-
図88年齢層別SNSサイトプロフィールの透明度(2011年~2013年)143
-
図89プロフィールを持ち、利用中のSNSの割合(12歳~15歳)144
-
図90年齢層別オンラインゲーム利用(2009年,2011年~2013年)144
-
図91年齢層別ゲームに利用される機器(2009年,2011年~2013年)145
-
図92年齢層別ゲームに利用される機器(2009年,2011年~2013年)146
-
図93インターネットにゲーム機を利用する8-15歳のゲームコンソール/ゲームプレイヤーのその他の利用法147
-
図94ゲーム内のアイテムの購入費用について懸念する保護者の割合148
-
図9516歳以上のインターネットショッピングの統計151
-
図96ブロードバンド固定回線の市場シェア(2007年~2012年)154
-
図97イギリスでのモーバイルネットワーク利用者数(2012年)155
-
図98Uswitchにより優秀とされた携帯電話契約の一覧157
-
図99BT社 ペアレンタル・コントロール 設定方法画面(BT社)158
-
図1005歳~15歳が最も依存しやすいメディア活動161
-
図101年齢層別に最も依存しやすいメディア活動(2007年,2009年~2013年)162
-
図102SNSサイトへのアクセス頻度2013年163
-
図103年齢層別子供の携帯電話料金164
-
図104IWFに報告されたウェブサイト数と性犯罪ウェブサイトと認識されたウェブサイトのタイプ別比較168
-
図105性的児童虐待ウェブサイトを含んだドメイン数(2006年~2013年)169
-
図106上位10位インターネット・サービスタイプ別性的児童虐待ウェブサイト件数170
-
図107エリア別性的児童虐待ウェブサイトとして分析されたウェブサイト件数171
-
図108年齢層別性別オンライン上でいじめに合った割合(2013年)176
-
図109年齢層別性別携帯電話でいじめに合った割合(2013年)176
-
図110オンライン上あるいは携帯電話でいじめに合った12歳~15歳(2013年)177
-
図111保護者によるフィルタリングの設定タイプ186
-
図112年齢層別フィルタリングの設定タイプ(2011年~2013年)187
-
図113ペアレンタル・コントロール設定理由年齢層別の割合188
-
図11412歳~15歳の保護者による携帯電話のフィルター利用(2011年~2013年)189
-
図1155歳~15歳の保護者によるオンライン上安全対策(2011年~2013年)190
-
図116年齢層別に行われているオンライン上安全対策(2011年~2013年)191
-
図1175歳~15歳の保護者による子供のパソコン/ラップトップ/ノートブックによるインターネット利用時のオンライン利用介入策192
-
図118年齢別保護者の監視におけるインターネットのルール及び規制193
-
図119保護者のFacebookにおける年齢制限の認識197
-
図120国内ホスティングの性的児童虐待ウェブサイトの削除時間203
-
図121性的児童虐待コンテンツの削除の世界的傾向204
-
図122「設定したペアレンタル・コントロールは効果的である」209
-
図123「コントロールにより子供の安全性を確信している」209
-
図124「コントロールにより家族や子供のオンラインのアクセスが邪魔されている。」210
-
図125「コントロールにより子供のプライバシーが侵害されている」211
-
図126オンライン上のコンテンツに対する保護者の懸念度212
-
図1275歳~15歳の子供のインターネット利用についての保護者の懸念213
-
図128ICO データ違法件数(セクター別)215
-
図129ICO データ違法件数(タイプ別)215
-
図130「携帯で通話/テキスト/メールによるいじめにあっている」あるいは「自分の子供が他人をいじめる。、もしくは他人の悪口を言っている」可能性を懸念する保護者の割合223
-
図131年齢別子供のSNS活動をチェックしている保護者の割合223
-
図132子供の安全なインターネット利用法について情報/アドバイスを探した/受けとった保護者の割合226
-
図133登録デジタル団体「Friendly Wi-Fi」登録ロゴ232
-
図134機器タイプ別ペアレンタル・コントロールにおける年齢層別設定率233
-
図135年齢層別家庭で使うパソコン/ラップトップ/ネットブックに設定されたペアレンタル・コントロールのタイプ234
-
図136ゲームコンソールに設定したペアレンタル・コントロールの年齢層別利用率235
-
図137パソコン/ラップトップ/ネットブックにペアレンタル・コントロールを設定した理由236
-
図138オンライン及びテレビのペアレンタル・コントロールに対する5~15歳の子供の保護者の態度237
-
図139機器別オンライン及びテレビのペアレンタル・コントロールに対する5歳~15歳の子供の保護者の態度238
-
図14012歳~15歳における「安全」と「危険」オンライン対策の経験241
-
図1411年間に不快なコンテンツを見た経験のある子供と保護者246
-
図142保護者のFacebookにおける年齢制限の認識246
-
図143IWFの「通知・削除」システム手順249
-
図144IWF・NSPCCの連携システム図250
-
図145PEGI年齢別アイコン251
-
図146コンテンツの内容を表示するPECIアイコン251
-
図147ゲーム用のPEGIアイコン251
-
図148BBFC ラベルと規制内容252
-
図149アプリ用コンテンツラベル253
-
図150フィルタリング提供事業者に関する係争処理手順260
-
図151ICOによる係争処理手順262
-
図152携帯電話でのフィルタリング提供事業者に対する係争処理方法263
-
図1534大ISPへの3ヶ月間における苦情数の推移266
-
図154インターネットの安全な利用法の情報をどこから得たか:年齢層別275
-
図1552013年にIWF通報された児童虐待の件数と分類別割合277
-
図1562013年のIWFの活動と詳細277
-
図157UK Safer Internet Center279
-
図158保護者によるインターネットの安全利用の情報・アドバイスの入手場所279
-
図159校内での携帯電話の使用の禁止/規制の割合282
-
図160携帯電話の使用禁止/規制に違反した生徒から携帯電話を取り上げる教師の割合283
-
図161より安全なインターネットの日テレビ(Safer Internet Day TV)284
-
図162Facebook「ネットいじめ予防ハブ(Bully Prevention Hub)」のページ289
-
図163ESRBのレイティングカテゴリー298
-
図164ESRBのコンテンツ標記299
-
図165ESRBのインタラクティブ標記300
-
図166携帯電話/スマートフォンのアクセス306
-
図167携帯電話/スマートフォンのアクセス:性別306
-
図16812歳~24歳によるブログの利用307
-
図169あなたは以下のアカウントを持っていますか?309
-
図170あなたは以下のアカウントを持っていますか?(7年~11年生)309
-
図171Bell社のファミリープランの例315
-
図172携帯電話をそばに置いて寝る生徒の割合(学年別)318
-
図173学校外でのインターネット接続(学年別)320
-
図174学校外でのインターネット接続:性別321
-
図175トロント大学による2008年6月のネットいじめ調査325
-
図176地域ごとのいじめの発生状況327
-
図177いじめの内容328
-
図178意見:オンラインの安全性:グレード330
-
図179オンライン活動に関する家庭内のルール:性別334
-
図180オンライン活動に関する家庭内のルール:グレード335
-
図181家庭内ルールの平均:グレード335
-
図182「Social Smarts」マンガでの啓発の例346
-
図183青少年犯罪防止センター作成TV広告(Stop Hating Online TV Ad)347
-
図184Media Smarts349
-
図185Kids in the know.ca350
-
図186Safe Online Outreach Society351
-
図187The Door That is Not Looked351
-
図188PREVNet359
-
図189Kids Help Phone360
-
図190Red Cross360
-
図191WITS Program361
-
図192Kids Internet Safety Alliance362
-
図193Commit to Kids363
-
図194Stop sex with kids365
-
図195Need Help Now365
-
図196カナダにおける警察に報告されたネット犯罪374
-
図197カナダにおけるネット犯罪被害者の年齢分布374
-
図198GASP:Games Adolescents Shouldn’t Play379
-
図199自分を守るためにできる事(動画)380
-
図200自分の勘を信じる事(動画)380
-
図201いじめを止めよう(動画)381
-
図202アップする前に考えよう(動画)381
-
図203Facebook、YouTube,Texting:子供のためのルール(動画)382
-
図204ネットいじめ(動画)382
-
図205TechAddiction.ca383
-
図206いじめを止めよう(STOP A BULLY)383
-
図207Be Web Aware384
-
図208いじめに関しての報告相手(2009年5月~2013年7月)386
-
図209いじめに関しての報告元387
-
図210いじめに関しての報告元(性別)(2011年9月~2012年4月)387
-
図211いじめが発生した学年(2009年5月~2013年7月)388
-
図212いじめの報告数(2009年5月~2012年4月)388
-
図213Results of Cybertip.ca391
-
図214オーストラリアの図書館における無線アクセス提供有無400
-
図215オーストラリアの図書館におけるフィルタリング利用状況有無400
-
図216オーストラリアの図書館におけるフィルタリングレベル利用状況401
-
図217オーストラリアにおける青少年のオンライン活動での利用端末403
-
図218オーストラリアにおける青少年のオンラインサービスの利用率経年比較404
-
図219オーストラリアにおける携帯電話オペレーターのマーケットシェア406
-
図220オーストラリアにおけるスマートフォンOSのマーケットシェア406
-
図221オーストラリアにおける青少年のオンラインサービスの利用率経年比較414
-
図222子供がいる家庭におけるインターネット安全性向上のための保護者行動415
-
図223オーストラリアにおけるフィルタリングによるアクセス管理416
-
表1各州の成年に関しての規定一覧24
-
表2インターネットを活用している10代の青少年の携帯、タブレット保有率27
-
表3利用しているSNSサイト(年齢別)32
-
表4携帯で過去30日の間に活用したアプリ33
-
表5個人情報を盗用された結果起こりうる問題で非常に不安な事35
-
表6ブロッキング、フィルタリングの状況48
-
表7通報の種類別件数(単位:件数)53
-
表8アメリカの「イノセント・ロスト国家イニシアティブ」の成果(2010年~2014年)54
-
表9日常的に携帯電話を利用している学生でセクスティングを送ったことのある割合56
-
表10一日の携帯メールのメッセージ送付頻度とセクティングの関係57
-
表11携帯電話の帯同頻度等とセクスティングの関係57
-
表12監督する人がいない状況で友達といる時間の頻度とセクスティングの関係58
-
表13親からの携帯電話使用制限の有無とセクスティングの関係59
-
表14オンライン上でのいじめ目撃割合61
-
表1510代の青少年の子供を持つ親がペアレンタル・コントロール等の監視を実施した経験65
-
表16学校図書館におけるフィルタリング方法(2012年)68
-
表17児童ポルノ等に関する規制・法律77
-
表18児童ポルノに関しての罰則規定等80
-
表19リベンジポルノ法律制定状況82
-
表20各州におけるフィルタリング、ブロッキング、ポリシー制定法律制定状況90
-
表21インターネット犯罪の連絡先100
-
表22青少年の保護に関するガイダンス一覧115
-
表23犯罪認定年齢116
-
表24その根拠法令116
-
表25喫煙、飲酒、選挙権、運転免許取得の下限年齢118
-
表26有害情報119
-
表27有害情報対策の沿革121
-
表28法令及び規制の施行の背景/名称と監督官庁122
-
表29検討中の新しい規制や法律等124
-
表30法令及び規制の施行の背景/名称と監督官庁125
-
表31検討中の新しい規制や法律等128
-
表32児童のいかがわしい画像に関する裁判件数(2006年~2012年)128
-
表33性的イメージに関する有罪判決結果数(2006年~2012年)129
-
表346歳~14歳によってアクセスされるウェブサイトランキング140
-
表35タブレットをゲームに利用する子供の割合(2012年、2013年)146
-
表36年齢層・性別で見るゲーム機利用の割合(2013年)147
-
表37Apple社における2013年アプリランキング149
-
表38ガーディアン紙による2013年アプリランキングTOP3150
-
表3916歳~24歳のインターネットショッピングのの項目別割合(2014年)151
-
表406歳~14歳によってアクセスされるウェブサイトランキング153
-
表41現在の携帯電話契約時の選択156
-
表42個人的に利用する際に利用する割合の高い携帯電話購入方法156
-
表43ブロッキング、フィルタリングの状況159
-
表44スマートフォンの1週間の利用方法、利用項目と割合163
-
表4512歳~15歳によるSNSサイト及びインスタントメッセージの1週間の利用頻度比較164
-
表46性的児童虐待ウェブサイト報告数(2011年~2013年)168
-
表47被害者年齢及び性別における性的児童虐待ウェブサイト報告数169
-
表48IWFの「通告排除システム」の対応件数(2012年、2013年)170
-
表49イギリス内での性的児童虐待ウェブサイトのホスティング件数171
-
表50ニュースグループにおける性的児童虐待ウェブサイトの報告と削除警告数(2013年)172
-
表51セクスティングの被写体の性別の割合174
-
表52グルーミングによる性的犯罪数(イングランド及びウェールズ)181
-
表53オンライン及びオフラインで知らない人物と接触した青少年の人数及び結果182
-
表54性犯罪法第15条(性的グルーミング後に児童と接触)により刑罰を受けた犯罪者数183
-
表55年齢層別インターネット利用上の保護者とのルール(2013年)194
-
表56年齢層別携帯利用上のルール(2013年)195
-
表57年齢層別ゲーム機利用上のルール(2013年)196
-
表58ペアレンタル・コントロールに関する民間人及び民間団体の意見207
-
表59個人情報保護に関する法令・監督機関216
-
表60青少年の個人情報保護に関する法令・監督機関及び詳細216
-
表61ネットいじめに関する法令・規制及び監督機関・関係団体221
-
表62児童買春等の法令・規制と監督機関・関係団体224
-
表63児童ポルノに関する法令・規制と監督機関・関係団体228
-
表64リベンジポルノに関する法令・規制と監督機関・関係団体229
-
表65民事責任の定義と監督機関230
-
表66青少年のインターネット利用環境に関する検討中及び新法令・規制と概要231
-
表67四大ISPによるペアレンタル・コントロールのフィルタリングサービス提供の詳細240
-
表68ISPのオーバーブロッキングに対する苦情数244
-
表69強制措置に関する法令・規制と監督機関・関係団体247
-
表70レイティングの実施団体と詳細254
-
表71レイティング・ゾーニングの団体名と運用状況256
-
表72ゲームのレイティング分類件数(2009~2013年)256
-
表73適正年齢別レイティング分類統計 2013年256
-
表74内容別年齢別分類統計(件数)2013年256
-
表75オンライン/ホットラインによる質問/苦情件数(2013年)256
-
表76インターネットに関する事業者及び運営者のガイドライン258
-
表77ブロッキング及びカテゴリーの分類に関する苦情261
-
表78行政関係のインターネット安全利用の受付窓口267
-
表79独立機関・民間団体による受付窓口268
-
表80インターネット利用環境の整備に対する支援制度・実施機関・概要271
-
表81主要な関連機関・民間事業者名と詳細272
-
表82インターネットの安全教育を行なっている団体と活動内容275
-
表83国際企業におけるインターネット利用環境の行動理念と子供のインターネット安全利用における取組み285
-
表84年齢と学年の対応295
-
表85ブリティッシュコロンビア州の年齢別権利ないし責任296
-
表86カナダにおけるアルコールの飲用及び購入の年齢304
-
表87ソーシャルネットワーキングの頻度310
-
表88ブロッキング、フィルタリングの状況316
-
表89ケベック州における週あたりのインターネットの活用時間(2009年)317
-
表90学校外でのインターネット接続320
-
表91オンラインで行うこと322
-
表92学校でどういったウェブサイトを見たことがあるか?(7年~11年生)322
-
表93意見:オンラインの安全性330
-
表94オンライン活動に関する家庭内のルール333
-
表95管理能力改革のためのアクションプラン343
-
表96安全な政府システムのためのアクションプラン343
-
表97カナダ政府以外の外部パートナーとの協業アクションプラン344
-
表98一般市民への啓発活動アクションプラン345
-
表99Stop A Bully 活動実績386
-
表100オーストラリアにおける刑事責任の年齢396
-
表101オーストラリアにおける格付けスキーム398
-
表102オーストラリアにおける青少年(14歳~17歳)の自宅以外でのインターネット利用場所(2013年12月)402
-
表103オーストラリアにおける青少年(14歳~17歳)のインターネット利用目的402
-
表104ブロッキング、フィルタリングの状況407
-
表105ソーシャル・ネットワーク上での不審者からのコンタクトへの対応409
-
表106ネットいじめに該当する法律一覧420
-
表107オーストラリアにおける州別の青少年性的行為への誘引に対する法律421
-
表108注意カテゴリーの分類429
-
表109制限カテゴリー(一般の映画やコンピュータゲーム)の分類429
-
表110制限カテゴリー(アダルト映画)の分類430
-
表111オーストラリアにおける行政によるインターネット利用環境の整備に関する支援策一覧438
-
表112主な団体と活動内容441
-
表113インターネット利用環境の整備に取り組む民間団体一覧442