自動車ロードマップ2050 =Automotive roadmap 2050
日経BP社 / 日経BPマーケティング (発売)/2015.9.
当館請求記号:YU7-L1668
目次
自動車ロードマップ2050
Automotive Roadmap 2050
CONTENTS
-
はじめに2
-
第1章技術と商品のロードマップ
-
-
1.1ロードマップの見方15
-
-
-
1.2現在~2020年16
-
-
1.2.1クルマはネットワーク端末化21
-
-
-
1.2.2ネットワークの先にコンピューティング技術22
-
-
-
1.2.3シェアサービスが勃興23
-
-
-
1.2.4予防安全技術が急速に進化24
-
-
-
1.2.5センサーの進化が後押し24
-
-
-
1.2.6燃料電池車vs電気自動車25
-
-
-
1.2.7熱効率45%のエンジン登場28
-
-
-
1.2.8クルマで健康管理28
-
-
-
1.2.9住宅とクルマを結ぶコンシェルジェハブ誕生30
-
-
-
1.2.10車車間通信が始まる32
-
-
-
1.2.11クルマは動く監視カメラに変貌32
-
-
-
-
1.32020~2025年34
-
-
1.3.1プラグインハイブリッド車が激増37
-
-
-
1.3.2運転の権限をやり取りするHMIが普及37
-
-
-
1.3.3映像は視点を自由に変えられる38
-
-
-
1.3.4クルマの中が製造工場に39
-
-
-
-
1.42026~2030年41
-
-
1.4.1価値が所有からシェアに急激に移行44
-
-
-
1.4.2柔らかな自動車のボディー45
-
-
-
1.4.3ディスプレーに匂いや味46
-
-
-
1.4.4セキュリティー問題はほぼ解消47
-
-
-
-
1.52031~2040年48
-
-
1.5.1いよいよ電動車両が主役へ50
-
-
-
1.5.2コンピューターが企業経営50
-
-
-
1.5.3ロボット市場は10兆円規模に成長50
-
-
-
1.5.4癌で死ぬ人はほとんどいなくなる51
-
-
-
-
1.62041~2050年52
-
-
1.6.1日本に人口7000万人の巨大都市誕生54
-
-
-
1.6.2宇宙旅行が100万円54
-
-
-
1.6.3世界で水不足55
-
-
-
-
1.72051~2100年56
-
-
1.7.1バイオ飛行機が登場58
-
-
-
1.7.2北極が交通路になる58
-
-
-
1.7.3豪雨をどう貯めるか59
-
-
-
1.7.4平均寿命が96歳に達する59
-
-
-
第2章エネルギーの将来シナリオ
-
-
2.1自動車のエネルギー予測205061
-
-
2.1.12010年時点の予測の根拠63
-
-
-
2.1.22015年時点の予測の根拠63
-
-
-
-
2.2エネルギーの歴史65
-
-
2.2.1石油やガスは21世紀中に枯渇65
-
-
-
2.2.2エネルギーと人口と環境67
-
-
-
2.2.3石油消費の4割が自動車68
-
-
-
-
2.3注目エネルギーの特徴69
-
-
2.3.1水素燃料69
-
-
-
2.3.2地熱発電70
-
-
-
2.3.3潮力発電71
-
-
-
2.3.4原子力発電(核分裂発電)72
-
-
-
2.3.5核融合発電74
-
-
-
-
2.4自動車エネルギーとしての食料76
-
-
2.4.1食物連鎖の皮肉76
-
-
-
2.4.2畑を食料と自動車が奪い合う77
-
-
-
2.4.3植物工場の利点と欠点79
-
-
-
第3章未来のクルマのアイデアマップ
-
-
3.1生活シーンごとのアイデア83
-
-
3.1.1「趣味」「実用」「日常」「非日常」で分類83
-
-
-
3.1.2イベント系(趣味×非日常)85
-
-
-
3.1.3エンタメ系(趣味×日常)88
-
-
-
3.1.4家事/買い物(実用×日常)91
-
-
-
3.1.5セキュリティー(実用×非日常)95
-
-
-
-
3.2人の意識状態ごとの商品・サービスのアイデア101
-
-
3.2.1「楽しい・利便・快適」な商品とサービス102
-
-
-
3.2.2「安心・安全」な商品とサービス107
-
-
-
3.2.3「健康・環境」な商品とサービス111
-
-
-
-
3.3利用シーン別の商品・サービスのアイデア114
-
-
3.3.1エントリーキーには多くの可能性114
-
-
-
3.3.2クルマとイエの融合空間に好機あり117
-
-
-
3.3.3駐車・停車中は商品・サービスの宝庫121
-
-
-
-
3.4世代・性差に応じた商品・サービスのマップ123
-
-
第4章近未来の消費者像を探る
-
-
4.1消費者の嗜好はこう変わる128
-
-
4.1.1モノは負の遺産128
-
-
-
4.1.2原動力はグリッドエンジン129
-
-
-
4.1.3「科学技術の神様」はいなくなる130
-
-
-
4.1.4知性に基づく直感や野生の時代へ130
-
-
-
-
4.2キーワード1「世代」
<フライト世代とフラット世代>132 -
-
4.2.1省化生活と最適生活133
-
-
-
4.2.2自分で精一杯のフラット世代133
-
-
-
4.2.3不良中年と現状満足133
-
-
-
4.2.4永遠青年と集中好事134
-
-
-
4.2.5連帯気分と自力本願134
-
-
-
-
4.3キーワード2「欲望」
<欲望の理解が未来のクルマにつながる>135 -
-
4.3.1マズローの法則135
-
-
-
4.3.2欲望を形作る肉体と精神138
-
-
-
-
4.4キーワード3「女性」
<消費は女性が決める>143 -
-
4.4.1世代別の生活パターン143
-
-
-
4.4.2クルマはブランド品か日用品か144
-
-
-
-
4.5キーワード4「シニア」
<単身世帯と介護世帯が増加>146 -
-
4.5.1シニア単身世帯が増加146
-
-
-
4.5.2購買行動の特徴 -「距離」と「価格」146
-
-
-
4.5.3ネットは使えどガソリンは買いに行く147
-
-
-
第5章産業構造の変化
-
-
5.1警戒高まるインダストリー4.0150
-
-
5.1.11次から4次、変化点をおさらい150
-
-
-
5.1.2マイスターをソフトに残す152
-
-
-
5.1.3製造ノウハウは丸裸か153
-
-
-
-
5.2自動車産業はサービス化155
-
-
5.2.1多極化する世界経済155
-
-
-
5.2.2カギはマイスターと複合化156
-
-
-
5.2.3モーターとサービスの時代157
-
-
-
5.2.4複合サービス化158
-
-
-
-
5.3ローテクが差異化のポイント159
-
-
-
5.4垂直統合は水平分業に優る161
-
-
第6章進化の原動力は通信
-
-
6.1進化のカギはスマホ164
-
-
6.1.1最初は自動車電話(1960~1980年前半)164
-
-
-
6.1.2自動車からポータブル(1980年代半ば~1990年代)165
-
-
-
6.1.3インターネットとの融合(2000年代前半~中ごろ)165
-
-
-
6.1.4小さな通信コンピュータ(スマートフォン)の誕生(2007年以降)166
-
-
-
-
6.2ITS(人流と物流のITを用いた高度化)168
-
-
6.2.1日本のITS168
-
-
-
6.2.2日・米・欧の取り組み170
-
-
-
-
6.3通信がHMIの革新促す176
-
-
第7章人口・宗教・水・温暖化の将来
-
-
7.1人口179
-
-
7.1.1「減少する先進国、増加する新興国」のウソ179
-
-
-
7.1.2人口大国は中国からインドへ181
-
-
-
7.1.3地域によって大きな差、日本の人口推移183
-
-
-
7.1.4世界全体で少子高齢化185
-
-
-
7.1.5東アジアで出生率低下186
-
-
-
7.1.6伸び続ける寿命187
-
-
-
7.1.7文明は東から西、産業は北から南190
-
-
-
7.1.8人口だけではなく教育を見る191
-
-
-
7.1.9人口予測から見る世界市場192
-
-
-
-
7.2宗教と幸福度195
-
-
7.2.1世界の宗教分布195
-
-
-
7.2.2幸福度197
-
-
-
-
7.3水198
-
-
7.3.1水問題は経済問題198
-
-
-
7.3.2需要に追いつかない199
-
-
-
7.3.32025年に110兆円市場201
-
-
-
7.3.4日本の「水輸入」は世界最大202
-
-
-
7.3.5水問題に取り組む技術開発202
-
-
-
-
7.4温暖化205
-
-
7.4.1"プチ氷河期説"も健在205
-
-
-
7.4.2世界の主流意見は温暖化206
-
-
-
第8章主要20か国・地域の動向
-
-
8.1世界の概況209
-
-
-
8.2日本211
-
-
-
8.3米国212
-
-
-
8.4英国213
-
-
-
8.5ドイツ214
-
-
-
8.6フランス215
-
-
-
8.7イタリア216
-
-
-
8.8スペイン217
-
-
-
8.9北欧218
-
-
-
8.10ブラジル219
-
-
-
8.11ロシア220
-
-
-
8.12インド221
-
-
-
8.13中国222
-
-
-
8.14南アフリカ224
-
-
-
8.15タイ225
-
-
-
8.16ベトナム226
-
-
-
8.17インドネシア227
-
-
-
8.18トルコ228
-
-
-
8.19アルゼンチン230
-
-
-
8.20メキシコ231
-
-
-
8.21韓国232
-
-
第9章欲望と幸福から始まる知識と知恵
-
-
9.1人は移動したい235
-
-
9.1.1移動のインテリジェント化は古代から235
-
-
-
9.1.2移動と人体は似ている235
-
-
-
-
9.2欲望を読み取るには237
-
-
9.2.1"飛び跳ねた技術"は時間がかかる237
-
-
-
9.2.2感性にも多数の視点238
-
-
-
-
9.3欲望はローカル239
-
-
9.3.1グローカル思想が肝心239
-
-
-
9.3.2日本文化を知る240
-
-
-
9.3.3東洋と西欧の違い242
-
-
-
-
9.4幸福を知ることが第一歩244
-
-
9.4.1数ある幸福論244
-
-
-
9.4.2拝金主義的幸福論の限界245
-
-
-
-
9.5文化のミックス(知識と知恵)247
-