リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

東京100年散歩 :明治と今の定点写真

海竜社/2015.12.

当館請求記号:GC67-L212


目次


目次 東京100年散歩

  • はじめに あの場所はいま
    2
  • 本書と電子展示会「写真の中の明治・大正 東京編」をより楽しむために
    3
  • 明治9年の東京全図
    6
  • 第1章
    東海道から東京のメインストリートへ 新橋・京橋・銀座・日本橋
    • オフィス街になった新橋停車場前の広場
      8
    • 新橋付近から見た銀座方面
      10
    • よみがえった新橋停車場
      12
    • 新橋から見た銀座8丁目
      13
    • ●文豪たちの東京 「銀座」永井荷風
      14
    • 尾張町(おわりちょう)と呼ばれた銀座4丁目交差点
      16
    • 明治のモニュメントが残る京橋
      18
    • 活気溢れる中央通りの丸善前
      20
    • 老舗の集まる中央通りの日本橋周辺
      21
    • 空をなくした日本橋
      22
    • にぎわう魚河岸(うおがし)があった日本橋
      24
    • 水の都・東京の小網町河岸(こあみちょうかし)
      25
    • ●コラム 日本橋の三大呉服店
      26
    • 魚河岸と青物市場の変遷
      27
    • 日本橋室町の眺望
      28
    • ●文豪たちの東京 「日本橋付近」田山花袋
      30
    • 国家の金庫番 日本銀行
      32
    • 日本金融の象徴東京証券取引所(旧・東京株式取引所)
      34
    • 日本郵便の出発点 日本橋郵便局(旧・東京中央郵便局)
      35
    • ●第1章
      古地図 明治9年の新橋と日本橋周辺
      36
  • 第2章
    変わる東京変わらない東京 丸の内・皇居・日比谷・有楽町
    • 復元なった東京駅
      38
    • ここから丸の内が始まった(鍛冶(かじ)橋通り)
      40
    • 東京国際フォーラムから丸の内全景
      42
    • 異国情緒漂う日比谷通りの馬場先門周辺
      44
    • ●文豪たちの東京 「丸の内」高浜虚子
      46
    • 帝国劇場と焼失した警視庁跡地に建つ第一生命館
      47
    • 皇居で今も天皇家を見守る楠正成(くすのきまさしげ)像
      48
    • 変わらない石垣と濠失われた和田倉門
      49
    • 東京の顔として皇居前に構える二重橋
      50
    • 静かに歴史を見つめる桜田門
      51
    • 変わらぬ姿を残す桜田濠
      52
    • 子供も大人も文化を求め集った日比谷公園小音楽堂
      53
    • 100年前から都会のオアシス日比谷公園
      54
    • 世界をもてなした憧れの帝国ホテル
      56
    • 明治を牽引した高架鉄道線
      58
    • 幾度もの焼失を乗り越えてきた歌舞伎座
      60
    • 庶民文化の発祥地として親しまれる明治座
      61
    • ●第2章
      古地図 明治9年の丸の内・日比谷
      62
  • 第3章
    にぎわいの町から芸術の森へ 神田・九段・赤坂・上野
    • 交通の要衝(ようしょう)須田町交差点の広瀬中佐銅像
      64
    • ●コラム 万世橋停車場と外神田遠望
      65
    • 職人街から学生街へと変貌した神田小川町(おがわまち)通り
      66
    • 明治の香りが残るお茶の水とニコライ堂
      67
    • 町はにぎやかに坂はゆるやかに九段坂
      68
    • 明治の東京を赤々と照らした九段の高燈籠(こうとうろう)
      69
    • 日本をつくった英霊(えいれい)を祀る靖國(やすくに)神社
      70
    • ●コラム 関東大震災と東京大空襲
      71
    • 四谷見附から市ヶ谷方面を望む
      72
    • 明治の人々が親しんだ桜の名所弁慶(べんけい)橋
      73
    • 歴代将軍の御成道(おなりみち)上野広小路(ひろこうじ)
      74
    • 芸術と文化の交差点上野公園の表玄関
      76
    • 日本の礎(いしずえ)を築いた西郷隆盛(さいごうたかもり)銅像
      78
    • 上野の森にひっそりとある彰義隊(しょうぎたい)の墓
      79
    • 1200本の並木で東京の春を告げる上野公園の桜
      80
    • 時代を越えても変わらない上野東照宮
      81
    • 魅力的な展示が面白い日本最古の都立上野動物園
      82
    • 夏の風物詩不忍池(しのばすいけ)の蓮(はす)
      83
    • 日本文化の玄関口東京国立博物館
      84
    • ドーム型屋根が印象的な表慶館(ひょうけいかん)(東京国立博物館)
      85
    • ●第3章
      古地図 明治9年の上野・神田
      86
  • 第4章
    隅田川を上り娯楽の町へ 佃・深川・永代橋・吾妻橋・浅草
    • 「富嶽三十六景」にも描かれた佃(つくだ)島の遠望
      88
    • 明治丸と共に歩んだ東京海洋大学(旧・東京商船学校)
      89
    • 相撲発祥の神社 富岡八幡宮
      90
    • 歌舞伎と縁の深い深川不動堂
      92
    • 四十七士も渡った永代(えいたい)橋
      93
    • 古くは商船今は観光船がはしる隅田川
      94
    • 水辺のテラスに人が集う両国橋
      96
    • 神田川と隅田川が合流する両国橋周辺
      98
    • ●文豪たちの東京 「大川の水」芥川龍之
      100
    • 橋からの眺めも細工も楽しい厩(うまや)橋
      102
    • 東京の新名所吾妻(あずま)橋
      104
    • 仲見世の発祥 雷門仲見世
      106
    • 家康ゆかりの祈願所 浅草寺本堂
      107
    • 気どらない街 浅草六区
      108
    • ●コラム 時代の徒花(あだばな)としての凌雲閣(りょううんかく)
      110
    • ●文豪たちの東京 「浅草の喰べもの」久保田万太郎
      111
    • 向島から見る待乳山(まつちやま)
      112
    • 花街としても栄えた向島
      113
    • 江戸庶民に愛される 向島の桜
      114
    • 見所たくさん「名勝・史跡」百花園
      116
    • 菅原道真公を祀る亀戸天神の藤
      117
    • ●第4章
      古地図 明治9年の佃・浅草
      118
  • 第5章
    時代を越える東京名所めぐり 飛鳥山・鬼子母神・泉岳寺・愛宕山
    • 歴史ある行楽地 飛鳥(あすか)山の桜狩り
      120
    • 日本の最高学府 東京大学赤門(旧・東京帝国大学)
      122
    • ケヤキ並木のある雑司ヶ谷鬼子母神
      123
    • 明治天皇ゆかりの地 青山練兵場(れんぺいじょう)(現・神宮外苑)
      124
    • 建築・工芸の粋を集めた迎賓館赤坂離宮
      125
    • 外国大使館もある三田通り(慶応義塾周辺)
      126
    • 参拝客の絶えない泉岳寺
      127
    • 春の風物詩 品川の潮干
      128
    • ●文豪たちの東京 「品川汐干」田山花袋
      129
    • 海に浮かぶ品川駅
      130
    • 法然上人が宗祖(しゅうそ)の増上寺の三解脱門(さんげだつもん)
      131
    • 木々に囲まれた芝公園
      132
    • 「防火の神様」を祀る愛宕山(あたごやま)
      133
    • 東京を一望する愛宕山からの眺め
      134
    • ●文豪たちの東京 「銀座アルプス」寺田寅彦
      136
    • ●第5章
      古地図 明治9年の赤坂・品川
      138
    • 明治の写真技術
      139
    • 明治の写真師たち
      139
    • 巻末年表 江戸から平成の東京へ
      140
    • 文豪たちのプロフィール
      142
    • あとがき 東京の進化は続く
      143