リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

鉄鋼材料と合金元素

日本鉄鋼協会/2015.11.

当館請求記号:PD127-L4


目次


目次

  • 基礎編
    • 第1章
      元素,相平衡,拡散と合金元素
      • 1.1
        元素の性質
        3
        • 1.1.1
          元素の周期表
          (榎本 正人)
          3
        • 1.1.2
          純Feの物性と機械的性質
          (鈴木 茂)
          6
      • 1.2
        熱力学と状態図
        8
        • 1.2.1
          平衡熱力学の基礎
          (梶原 正憲)
          8
        • 1.2.2
          熱力学モデル
          (大沼 郁雄)
          12
        • 1.2.3
          化学ポテンシャルと相平衡
          (大沼 郁雄)
          21
        • 1.2.4
          Fe基二元系状態図
          (岡本 紘昭)
          25
        • 1.2.5
          Fe基三元系状態図
          (岡本 紘昭)
          27
        • 1.2.6
          Fe基多元系状態図
          (岡本 紘昭)
          27
        • 1.2.7
          固溶体における合金元素の存在状態
          (大谷 博司)
          30
        • 1.2.8
          化合物の物理的性質
          (三浦 誠司)
          33
        • 1.2.9
          鋼中の析出物や介在物の溶解度積
          (及川 勝成)
          38
      • 1.3
        鋼中の拡散
        42
        • 1.3.1
          拡散の基礎
          (梶原 正憲)
          42
        • 1.3.2
          Fe中の置換型合金元素や侵入型元素の拡散係数
          (沼倉宏)
          45
        • 1.3.3
          Fe中の侵入型拡散に及ぼす置換型合金元素の影響
          (沼倉宏)
          50
        • 1.3.4
          拡散律速型の浸炭反応
          (梶原 正憲)
          54
        • 1.3.5
          拡散律速型の脱炭反応
          (林宏太郎)
          57
    • 第2章
      変態と析出に及ぼす合金元素の効果
      • 2.1
        組織形成過程における合金元素の効果
        63
        • 2.1.1
          鉄鋼の製造プロセスと組織形成
          (細谷 佳弘)
          63
        • 2.1.2
          拡散変態と無拡散変態の核発生
          (榎本 正人
          掛下 知行)
          67
        • 2.1.3
          拡散律速成長
          (榎本 正人)
          70
        • 2.1.4
          粗大化
          (大沼 郁雄)
          73
        • 2.1.5
          界面偏析と界面移動
          (末廣 正芳)
          79
      • 2.2
        鉄鋼の変態に及ぼす合金元素の効果
        84
        • 2.2.1
          鉄鋼材料における変態
          (榎本 正人)
          84
        • 2.2.2
          フェライト変態
          (榎本 正人)
          88
        • 2.2.3
          パーライト変態
          (中田 伸生
          足立 吉隆)
          91
        • 2.2.4
          ベイナイト変態
          (仲井清眞
          榎本 正人)
          94
        • 2.2.5
          マッシブ変態
          (森戸 茂一)
          99
        • 2.2.6
          マルテンサイト変態
          (森戸 茂一)
          102
        • 2.2.7
          恒温変態曲線
          (梅本 実)
          107
        • 2.2.8
          連続冷却曲線
          (梅本 実)
          109
        • 2.2.9
          焼き入れ性に及ぼす合金元素の効果
          (梅本 実)
          111
      • 2.3
        鉄鋼の析出
        114
        • 2.3.1
          鉄鋼材料における析出物の形態と結晶学
          (宮本 吾郎
          古原 忠)
          114
        • 2.3.2
          オーステナイト中の析出
          (宮本 吾郎
          古原 忠)
          116
        • 2.3.3
          フェライト中の析出
          (宮本 吾郎
          古原 忠)
          118
        • 2.3.4
          フェライトおよびパーライト変態中に起こる析出
          (宮本 吾郎
          古原 忠)
          121
        • 2.3.5
          焼戻し中に起こる析出
          (宮本 吾郎
          古原 忠)
          123
    • 第3章
      回復再結晶と粒成長に及ぼす合金元素の効果
      • 3.1
        回復と再結晶
        127
        • 3.1.1
          粒界構造とモビリティ
          (連川貞弘
          池田賢一
          中島英治)
          127
        • 3.1.2
          一次再結晶と二次再結晶
          (津崎 兼彰
          辻伸泰
          三浦博己)
          136
      • 3.2
        粒成長
        141
        • 3.2.1
          正常粒成長と異常粒成長
          (大沼 郁雄)
          141
        • 3.2.2
          ソリュートドラッグ
          (大沼 郁雄)
          143
        • 3.2.3
          ピン止め理論
          (大沼 郁雄)
          144
      • 3.3
        集合組織
        153
        • 3.3.1
          熱間加工における集合組織
          (瀬沼 武秀)
          153
        • 3.3.2
          冷間圧延および再結晶における集合組織
          (潮田 浩作
          木村 謙
          村上 健一)
          154
        • 3.3.3
          変態集合組織
          (富田 俊郎)
          164
    • 第4章
      合金元素と機械的性質
      • 4.1
        強度(主として引張試験特性)
        169
        • 4.1.1
          弾性率
          (高木 節雄
          土山 聡宏)
          169
        • 4.1.2
          不連続降伏と連続降伏
          (高木 節雄
          土山 聡宏)
          170
        • 4.1.3
          降伏応力
          (高木 節雄
          土山 聡宏)
          173
        • 4.1.4
          引張強さ
          (高木 節雄
          土山 聡宏)
          176
        • 4.1.5
          へき開破壊強度
          (蕪木 英雄)
          177
        • 4.1.6
          粒界破壊強度
          (蕪木 英雄)
          181
        • 4.1.7
          水素脆性
          (高井 健一
          南雲 道彦)
          185
      • 4.2
        延性(主として引張試験特性)
        189
        • 4.2.1
          加工硬化
          (東田 賢二)
          189
        • 4.2.2
          均一伸び
          (土田 紀之)
          194
        • 4.2.3
          破断伸びと絞り
          (土田 紀之)
          196
      • 4.3
        加工性
        199
        • 4.3.1
          熱問加工性
          (國重 和俊)
          199
        • 4.3.2
          冷間加工性
          (長谷川 浩平
          三田尾 眞司)
          204
        • 4.3.3
          被削性
          (家口 浩)
          208
      • 4.4
        時問依存損傷破壊
        211
        • 4.4.1
          疲労(主に介在物からの影響)
          (古谷 佳之)
          211
        • 4.4.2
          クリープ
          (関戸 信彰
          木村 一弘)
          215
    • 第5章
      合金元素と耐食性
      • 5.1
        鉄鋼の腐食機構
        221
        • 5.1.1
          水溶液腐食
          (中野 博昭)
          221
        • 5.1.2
          高温酸化
          (林 重成)
          225
      • 5.2
        腐食現象
        229
        • 5.2.1
          不働態
          (藤本 慎司)
          229
        • 5.2.2
          孔食およびすき間腐食
          (武藤 泉)
          232
        • 5.2.3
          粒界腐食
          (酒井 潤一)
          236
        • 5.2.4
          応力腐食割れ
          (藤本 慎司)
          241
      • 5.3
        腐食環境
        245
        • 5.3.1
          大気腐食
          (篠原正)
          245
        • 5.3.2
          海水腐食
          (紀平寛)
          251
        • 5.3.3
          高温ガス腐食
          (谷口滋次)
          253
        • 5.3.4
          高温高圧水腐食
          (原信義)
          257
    • 第6章
      合金元素と物理的性質
      • 6.1
        熱的性質
        261
        • 6.1.1
          熱膨張
          (菊池 正夫)
          261
        • 6.1.2
          熱伝導
          (菊池 正夫)
          264
      • 6.2
        電気的性質
        266
        • 6.2.1
          電気伝導率(電気抵抗率)
          (木村 好里)
          266
        • 6.2.2
          熱電効果
          (木村 好里)
          272
        • 6.2.3
          磁気的性質
          278
        • 6.3.1
          鉄鋼の磁性
          (大塚 秀幸)
          278
        • 6.3.2
          磁気異方性と磁歪
          (新井 聡)
          282
        • 6.3.3
          Fe系軟磁性材料
          (藪本 政男)
          283
        • 6.3.4
          Fe系硬磁性材料
          (杉本 諭)
          285
      • 6.4
        放射化特性
        289
        • 6.4.1
          核融合環境と低放射化
          (谷川 博康
          染谷 洋二
          落合 謙太郎)
          289
        • 6.4.2
          低放射化フェライト鋼
          (谷川 博康
          染谷 洋二)
          292
  • 応用編
    • 第1章
      Ag
      • 1.1
        相平衡と拡散
        297
        • 1.1.1
          Fe-Ag系状態図
          (佐藤 嘉洋)
          297
        • 1.1.2
          拡散
          (坂口 理)
          297
      • 1.2
        抗菌特性
        (佐藤 嘉洋)
        297
      • 1.3
        製品技術への応用
        (太田 裕樹)
        299
    • 第2章
      Al
      • 2.1
        プロセス
        303
        • 2.1.1
          製鋼
          (上島 良之)
          303
        • 2.1.2
          熱間加工および熱処理
          (岡口 秀治)
          305
      • 2.2
        組織
        307
        • 2.2.1
          状態図
          (小関 敏彦)
          307
        • 2.2.2
          Fe-Al系合金における拡散
          (小関 敏彦)
          310
        • 2.2.3
          変態と析出
          (小林 覚
          津崎 兼彰)
          312
        • 2.2.4
          回復,再結晶および粒成長
          (小林 覚
          津崎 兼彰)
          315
        • 2.2.5
          Fe-Al金属間化合物の析出
          (小関 敏彦)
          316
      • 2.3
        特性
        316
        • 2.3.1
          機械的性質
          (長谷川 浩平
          岡口 秀治)
          316
        • 2.3.2
          化学的性質
          (岡口 秀治)
          319
        • 2.3.3
          物理的性質
          (長谷川 浩平)
          319
        • 2.3.4
          溶接性
          (小関 敏彦)
          319
        • 2.3.5
          熱処理性
          (長谷川 浩平)
          320
    • 第3章
      As
      • 3.1
        プロセス
        323
        • 3.1.1
          製鋼
          (鈴木 茂
          大久 保智幸)
          323
        • 3.1.2
          下工程
          (鈴木 茂
          大久 保智幸)
          323
        • 3.1.3
          環境負荷対策
          (鈴木 茂
          大久 保智幸)
          323
      • 3.2
        組織
        324
        • 3.2.1
          相平衡および拡散
          (鈴木 茂
          大久 保智幸)
          324
        • 3.2.2
          回復,再結晶および粒成長
          (鈴木 茂
          大久 保智幸)
          324
      • 3.3
        特性
        324
        • 3.3.1
          機械的性質
          (鈴木 茂
          大久 保智幸)
          324
        • 3.3.2
          物理的性質
          (鈴木 茂
          大久 保智幸)
          326
    • 第4章
      B
      • 4.1
        プロセス
        327
        • 4.1.1
          製鋼
          (平田 浩)
          327
        • 4.1.2
          熱問加工および熱間脆性
          (村上 俊夫)
          328
      • 4.2
        組織
        331
        • 4.2.1
          相平衡
          (長谷部 光弘)
          331
        • 4.2.2
          拡散
          (長谷部 光弘)
          334
        • 4.2.3
          変態
          (高木 周作
          細谷 佳弘)
          334
        • 4.2.4
          偏析と析出
          (徳永 辰也)
          341
        • 4.2.5
          回復,再結晶および粒成長
          (徳永 辰也)
          343
        • 4.2.6
          Bの分析および解析方法
          (徳永 辰也)
          344
      • 4.3
        特性
        346
        • 4.3.1
          機械的性質
          (原 卓也)
          346
        • 4.3.2
          耐食性
          (原 卓也)
          352
        • 4.3.3
          溶接性
          (為広 博)
          352
      • 4.4
        B添加実用鋼
        357
        • 4.4.1
          溶接構造用鋼
          (村上 俊夫)
          357
        • 4.4.2
          機械構造用鋼
          (村上 俊夫)
          359
        • 4.4.3
          薄板
          (村上 俊夫)
          359
        • 4.4.4
          耐熱鋼
          (村上 俊夫)
          361
        • 4.4.5
          原子力用鋼
          (村上 俊夫)
          361
    • 第5章
      Bi
      • 5.1
        プロセス
        367
        • 5.1.1
          製鋼
          (白神 哲夫)
          367
        • 5.1.2
          鋳造(鋳鉄含む)
          (白神 哲夫)
          367
        • 5.1.3
          下工程
          (白神 哲夫)
          367
      • 5.2
        組織
        368
        • 5.2.1
          相平衡と拡散
          (白神 哲夫)
          368
        • 5.2.2
          再結晶と粒成長
          (白神 哲夫)
          369
        • 5.2.3
          特性
          369
        • 5.3.1
          機械的性質
          (白神 哲夫)
          369
        • 5.3.2
          被削性
          (白神 哲夫)
          370
        • 5.3.3
          溶接性
          (白神 哲夫)
          373
        • 5.3.4
          耐食性
          (白神 哲夫)
          373
        • 5.3.5
          クリープ特性
          (白神 哲夫)
          373
      • 5.4
        製品技術への応用
        (白神 哲夫)
        373
    • 第6章
      C
      • 6.1
        プロセス
        375
        • 6.1.1
          製錬および鋳造
          (伊藤 陽一)
          375
        • 6.1.2
          浸炭および脱炭
          (梅本 実)
          378
      • 6.2
        組織
        379
        • 6.2.1
          相平衡と拡散
          (大沼 郁雄
          沼倉 宏)
          379
        • 6.2.2
          変態と析出
          (中田 伸生
          宮本 吾郎
          梅本 実)
          390
        • 6.2.3
          回復,再結晶および粒成長
          (瀬戸 一洋)
          398
        • 6.2.4
          分析
          (瀬戸 一洋)
          402
      • 6.3
        特性
        403
        • 6.3.1
          機械的性質の炭素量依存性
          (土田 紀之)
          403
        • 6.3.2
          極低炭素鋼
          (瀬戸 一洋)
          406
        • 6.3.3
          低炭素鋼
          (藤岡 政昭
          瀬戸 一洋)
          409
        • 6.3.4
          中炭素鋼
          (佐野 直幸)
          418
        • 6.3.5
          高炭素鋼
          (家口 浩)
          421
        • 6.3.6
          高合金鋼
          (佐野 直幸)
          423
      • 6.4
        鉄系焼結部品
        (家口 浩)
        425
    • 第7章
      Ca
      • 7.1
        プロセス
        431
        • 7.1.1
          Caの添加方法と製鋼反応
          (西 隆之)
          431
        • 7.1.2
          鋳片品質に及ほ1すCaの影響
          (西 隆之)
          433
        • 7.1.3
          鋳鉄の黒鉛形態制御
          (水上 英夫)
          433
      • 7.2
        組織
        (野村 茂樹)
        434
      • 7.3
        特性
        435
        • 7.3.1
          被削性
          (野村 茂樹)
          435
        • 7.3.2
          靱性
          (野村 茂樹)
          436
        • 7.3.3
          溶接性
          (野村 茂樹)
          437
        • 7.3.4
          疲労特性
          (野村 茂樹)
          438
        • 7.3.5
          水素脆性
          (野村 茂樹)
          439
        • 7.3.6
          加工性
          (野村 茂樹)
          439
        • 7.3.7
          その他
          (野村 茂樹)
          440
      • 7.4
        製品技術への応用
        (野村 茂樹)
        440
    • 第8章
      Co
      • 8.1
        プロセス
        443
        • 8.1.1
          製鋼反応
          (水井 直光)
          443
        • 8.1.2
          鋳造性欠陥に及ぼす影響
          (持田 哲男
          伊藤 陽一)
          443
      • 8.2
        組織
        443
        • 8.2.1
          状態図
          (持田 哲男
          伊藤 陽一)
          443
        • 8.2.2
          変態に及ぼす影響
          (榎本 正人
          水井 直光)
          443
      • 8.3
        特性
        446
        • 8.3.1
          機械的性質
          (藤綱 宣之)
          446
        • 8.3.2
          耐食性
          (藤綱 宣之)
          450
        • 8.3.3
          溶接性
          (藤綱 宣之)
          450
        • 8.3.4
          物理的性質
          (大庭 卓也)
          450
      • 8.4
        製品技術への応用
        (水井 直光)
        451
    • 第9章
      Cr
      • 9.1
        製鋼プロセス
        (内田 祐一)
        453
      • 9.2
        状態図
        453
        • 9.2.1
          Fe-Cr二元系
          (菊池 正夫>
          453
        • 9.2.2
          Fe-Cr-C三元系
          (菊池 正夫)
          454
      • 9.3
        組織と熱処理
        455
        • 9.3.1
          合金炭化物の固溶と析出
          (森戸 茂一
          久保田 邦親)
          455
        • 9.3.2
          再結晶と粒成長
          (森戸 茂一
          久保田 邦親)
          456
        • 9.3.3
          変態特性
          (森戸 茂一
          久保田 邦親)
          456
        • 9.3.4
          焼入れ性
          (森戸 茂一
          久保田 邦親)
          457
        • 9.3.5
          焼戻しに伴う炭化物反応
          (森戸 茂一
          久保田 邦親)
          457
        • 9.3.6
          焼戻し軟化抵抗および焼戻し脆性
          (森戸 茂一
          久保田 邦親)
          458
        • 9.3.7
          浸炭および窒化
          (森戸 茂一
          久保田 邦親)
          459
        • 9.3.8
          黒鉛化
          (森戸 茂一
          久保田 邦親)
          460
      • 9.4
        機械的性質
        460
        • 9.4.1
          低温および常温の機械的特性
          (木村 謙
          藤澤 光幸)
          460
        • 9.4.2
          高温の機械的性質および熱間加工性
          (木村 謙
          藤澤 光幸)
          463
        • 9.4.3
          成形加工性
          (木村 謙
          藤澤 光幸)
          465
        • 9.4.4
          被削性
          (石井 知洋)
          466
        • 9.4.5
          耐摩耗性
          (石井 知洋)
          466
      • 9.5
        物理的性質
        467
        • 9.5.1
          熱的性質
          (武藤 泉)
          467
        • 9.5.2
          電気的性質
          (武藤 泉)
          467
        • 9.5.3
          磁気的性質
          (武藤 泉)
          468
      • 9,6
        化学的性質
        468
        • 9.6.1
          大気中,淡水中および海水中における腐食
          (武藤 泉)
          468
        • 9.6.2
          酸およびアルカリによる腐食
          (武藤 泉)
          472
        • 9.6.3
          高温高圧水および水蒸気による腐食
          (武藤 泉)
          472
        • 9.6.4
          耐酸化性
          (武藤 泉)
          473
        • 9.6.5
          その他の各種環境における腐食
          (武藤 泉)
          474
      • 9.7
        溶接性
        (木村 謙)
        474
    • 第10章
      Cu
      • 10.1
        プロセス
        479
        • 10.1.1
          製鋼反応における挙動
          (鈴木 寿穂)
          479
        • 10.1.2
          Cuを含む鉄鋼の規格
          (鈴木 寿穂)
          481
        • 10.1.3
          表面赤熱脆性
          (國重 和俊)
          482
      • 10.2
        組織
        486
        • 10.2.1
          平衡状態図と変態挙動
          (藤居 俊之)
          486
        • 10.2.2
          析出および固溶
          (石黒 康英)
          489
      • 10.3
        特性
        492
        • 10.3.1
          常温における機械的性質
          (三田尾 眞司
          石黒 康英)
          492
        • 10.3.2
          耐熱性
          (西山 佳孝)
          496
        • 10.3.3
          耐食性
          (紀平 寛
          西村 俊弥
          西山 佳孝)
          498
    • 第11章
      H
      • 11.1
        製鋼工程における挙動
        509
        • 11.1.1
          低水素化の進展
          (井上 健)
          509
        • 11.1.2
          溶融Fe中での挙動
          (井上 健)
          509
        • 11.1.3
          溶融スラグ中水蒸気溶解度
          (井上 健)
          510
        • 11.1.4
          溶融Feからの脱水素
          (井上 健)
          510
        • 11.1.5
          鋳片での挙動
          (井上 健)
          512
      • 11.2
        環境からの侵入
        514
        • 11.2.1
          吸着状態と侵入
          (大村 朋彦)
          514
        • 11.2.2
          高圧水素ガス環境における侵入
          (大村 朋彦)
          515
        • 11.2.3
          液相からの侵入
          (大村 朋彦)
          515
        • 11.2.4
          各種環境における侵入
          (大村 朋彦)
          515
      • 11.3
        鋼中における存在状態
        516
        • 11.3.1
          測定方法および分析方法と装置
          (白神 哲夫)
          516
        • 11.3.2
          鋼中における存在状態
          (白神 哲夫)
          519
        • 11.3.3
          鋼中H量に及ぼす影響因子
          (白神 哲夫)
          522
      • 11.4
        鋼中における拡散
        525
        • 11.4.1
          拡散係数
          (白神 哲夫)
          525
        • 11.4.2
          拡散に及ぼす因子
          (白神 哲夫)
          526
      • 11.5
        力学的性質
        528
        • 11.5.1
          延性
          (平上 大輔)
          528
        • 11.5.2
          疲労特性
          (平上 大輔)
          530
        • 11.5.3
          応力緩和およびクリープ特性
          (平上 大輔)
          532
        • 11.5.4
          破壊力学特性
          (平上 大輔)
          532
      • 11.6
        水素脆性の実験室的評価法
        533
        • 11.6.1
          残留水素による割れ
          (南雲 道彦)
          533
        • 11.6.2
          高圧水素用機器の安全性基準
          (南雲 道彦)
          533
        • 11.6.3
          遅れ破壊
          (南雲 道彦)
          533
        • 11.6.4
          サワー環境における応力腐食割れ
          (南雲 道彦)
          535
        • 11.6.5
          遅れ破壊における限界水素量の概念
          (南雲 道彦)
          536
    • 第12章
      Hf
      • 12.1
        組織
        541
        • 12.1.1
          Fe-Hf系状態図
          (奥田 金晴)
          541
        • 12.1.2
          Fe-Hf-C系状態図
          (奥田 金晴)
          541
        • 12.1.3
          組織および結晶粒度
          (奥田 金晴)
          541
      • 12.2
        特性
        543
        • 12.2.1
          機械的性質
          (奥田 金晴)
          543
        • 12.2.2
          耐酸化J性
          (奥田 金晴)
          544
        • 12.2.3
          溶接性
          (奥田 金晴)
          546
        • 12.2.4
          脆性
          (奥田 金晴)
          546
        • 12.2.5
          耐浸炭性
          (奥田 金晴)
          548
        • 12.2.6
          照射損傷
          (奥田 金晴)
          548
    • 第13章
      Mg
      • 13.1
        製鋼プロセス
        551
        • 13.1.1
          金属Mgの物性値と溶鉄への添加方法
          (上島 良之)
          551
        • 13.1.2
          Mgによる脱酸平衡
          (上島 良之)
          551
        • 13.1.3
          Mg脱酸による凝固組織の等軸晶化と介在物分散
          (上島 良之)
          552
        • 13.1.4
          Mgによる脱硫平衡
          (上島 良之)
          554
      • 13.2
        組織
        554
        • 13.2.1
          鋳鉄の黒鉛球状化
          (吉田 卓)
          554
        • 13.2.2
          鋼の結晶粒微細化
          (吉田 卓)
          555
      • 13.3
        機械的性質
        (吉田 卓)
        555
      • 13.4
        その他の特性
        (吉田 卓)
        557
    • 第14章
      Mn
      • 14.1
        プロセス
        559
        • 14.1.1
          製鋼反応と鋳片品質
          (山中 章裕)
          559
        • 14.1.2
          熱延板の内部組織
          (本間 竜一)
          562
      • 14.2
        組織
        563
        • 14.2.1
          相平衡と拡散
          (瀬沼 武秀)
          563
        • 14.2.2
          変態と析出
          (森戸 茂一)
          567
        • 14.2.3
          回復,再結晶および粒成長
          (本間 竜一
          潮田 浩作)
          572
      • 14.3
        特性
        574
        • 14.3.1
          機械的性質
          (本間 竜一
          植森 龍治
          森戸 茂一
          上井 清史)
          574
        • 14.3.2
          耐食性と耐酸化性
          (鹿毛 勇)
          581
        • 14.3.3
          物理的性質
          (三田尾 眞司)
          582
        • 14.3.4
          溶接性
          (岡田 浩一)
          586
      • 14.4
        Mn添加実用鋼
        587
        • 14.4.1
          高Mn鋼
          (中田 伸生)
          587
        • 14.4.2
          耐熱鋼およびステンレス鋼
          (岡田 浩一)
          589
    • 第15章
      Mo
      • 15.1
        プロセス
        596
        • 15.1.1
          添加方法と製鋼反応
          (塚口 友一)
          596
        • 15.1.2
          鋳片品質に及ぼす影響
          (塚口 友一)
          596
      • 15.2
        組織
        596
        • 15.2.1
          状態図
          (徳永 辰也)
          596
        • 15.2.2
          変態
          (宮本 吾郎
          古原 忠)
          599
        • 15.2.3
          粒成長
          (宮本 吾郎
          古原 忠)
          601
        • 15.2.4
          焼入れと焼戻し
          (宮本 吾郎
          古原 忠)
          602
      • 15.3
        特性
        603
        • 15.3.1
          一般特性
          (宮本 吾郎
          古原 忠)
          603
        • 15.3.2
          実用鋼におけるMoの効果
          (木津 太郎
          長谷川 泰士)
          603
    • 第16章
      N
      • 16.1
        プロセス
        617
        • 16.1.1
          製鋼(液相プロセス)
          (三木 祐司
          植田 茂紀)
          617
        • 16.1.2
          熱間加工
          (柘植 信二
          近藤 泰光)
          619
        • 16.1.3
          固相プロセス
          (宮本 吾郎
          土山 聡宏)
          621
      • 16.2
        組織
        624
        • 16.2.1
          相平衡と熱力学
          (梶原 正憲)
          624
        • 16.2.2
          拡散
          (梶原 正憲)
          629
        • 16.2.3
          変態と析出
          (土山 聡宏
          斎藤 肇
          潮田 浩作)
          630
        • 16.2.4
          回復,再結晶および粒成長
          (斎藤 肇
          潮田 浩作
          柘植 信二
          牛神 義行)
          638
      • 16.3
        特性
        643
        • 16.3.1
          機械的性質
          (横田 智之
          斎藤 肇
          潮田 浩作
          明石 茉莉
          植田 茂紀)
          643
        • 16.3.2
          化学的性質
          (八代仁)
          652
        • 16.3.3
          物理的性質
          (斎藤 肇
          潮田 浩作)
          657
        • 16.3.4
          溶接性
          (佐藤 裕)
          657
      • 16.4
        製品技術への応用
        660
        • 16.4.1
          低Ni高窒素オーステナイト系ステンレス鋼の製造プロセスと特性
          (片田 康行)
          660
        • 16.4.2
          冠動脈ステントへの適用可能性の検討
          (片田 康行)
          661
        • 16.4.3
          固体高分子型燃料電池用金属セパレータへの適用性の検討
          (片田 康行)
          662
    • 第17章
      Nb
      • 17.1
        プロセス
        669
        • 17.1.1
          製鋼および鋳造プロセス
          (井上 健)
          669
        • 17.1.2
          TMCP
          (朝日 均)
          674
      • 17.2
        組織
        677
        • 17.2.1
          平衡状態図と溶解度積
          (大谷 博司)
          677
        • 17.2.2
          相変態
          (三田尾 眞司)
          681
        • 17.2.3
          析出
          (韋 富高)
          685
        • 17.2.4
          回復再結晶および粒成長
          (藤原 知哉)
          686
        • 17.2.5
          異常粒成長
          (橋本 俊一)
          688
      • 17.3
        特性
        689
        • 17.3.1
          機械的性質
          (吉田 冬樹
          阿部 冨士雄)
          689
        • 17.3.2
          溶接性
          (新宅 祥晃)
          692
      • 17.4
        製品技術への応用
        695
        • 17.4.1
          厚板ラインパイプ
          (橋本 俊一)
          695
        • 17.4.2
          熱延鋼板
          (橋本 俊一)
          697
        • 17.4.3
          冷延鋼板
          (橋本 俊一)
          697
        • 17.4.4
          ステンレス鋼および耐熱鋼
          (南 雄介)
          699
    • 第18章
      Ni
      • 18.1
        プロセス
        703
        • 18.1.1
          製鋼
          (奥山 悟朗)
          703
        • 18.1.2
          圧延とめっき
          (高橋 明彦
          横田 智之)
          708
      • 18.2
        組織
        708
        • 18.2.1
          相平衡
          (藤本 慎司)
          708
        • 18.2.2
          相変態
          (藤本 慎司)
          711
        • 18.2.3
          積層欠陥エネルギー
          (藤本 慎司)
          713
      • 18.3
        特性
        713
        • 18.3.1
          焼入れ性と強化作用
          (横田 智之)
          713
        • 18.3.2
          構造用鋼
          (横田 智之)
          715
        • 18.3.3
          機械構造用鋼
          (井上 圭介)
          719
        • 18.3.4
          ステンレス鋼
          (高橋 明彦)
          722
        • 18.3.5
          耐熱鋼
          (植田 茂紀)
          727
      • 18.4
        製品技術への応用
        729
        • 18.4.1
          低温圧力容器用鋼
          (横田 智之)
          729
        • 18.4.2
          ニッケル系高耐候性鋼
          (横田 智之)
          729
        • 18.4.3
          鉄道車両用ステンレス鋼
          (高橋 明彦)
          730
        • 18.4.4
          海洋構造物用スーパーオーステナイト系ステンレス鋼
          (高橋 明彦)
          730
        • 18.4.5
          極低温-非磁性ステンレス鋼
          (高橋 明彦)
          731
        • 18.4.6
          インバー合金
          (植田 茂紀)
          732
    • 第19章
      O
      • 19.1
        製鋼プロセス
        735
        • 19.1.1
          Al脱酸技術
          (平田 浩)
          735
        • 19.1.2
          複合脱酸技術
          (平田 浩)
          735
      • 19.2
        組織
        737
        • 19.2.1
          各種酸化物の物理化学的性質
          (井上 亮
          三木 貴博)
          737
        • 19.2.2
          加工による鋼中酸化物の存在形態の変化
          (木村 世意)
          737
        • 19.2.3
          組織および結晶粒度
          (小溝 裕一)
          739
        • 19.2.4
          低温靭性
          (小溝 裕一)
          740
        • 19.2.5
          焼入れ性
          (小溝 裕一)
          741
      • 19.3
        特性
        741
        • 19.3.1
          機械的性質
          (土田 武広)
          741
        • 19.3.2
          溶接性一アーク溶接金属へのO侵入挙動一
          (安田 功一)
          744
      • 19.4
        製品技術への応用
        748
        • 19.4.1
          オキサイドメタラジー
          (杉山 昌章)
          748
        • 19.4.2
          骸郷用鋼板
          (杉山 昌章)
          751
    • 第20章
      P
      • 20.1
        プロセス
        755
        • 20.1.1
          製鋼
          (三木 祐司)
          755
        • 20.1.2
          熱問加工
          (大宮 良信)
          759
        • 20.1.3
          冷間加工および切削性
          (大宮 良信)
          761
        • 20.1.4
          焼鈍および熱処理
          (大宮 良信)
          763
      • 20.2
        組織
        764
        • 20.2.1
          相平衡と拡散
          (古君 修)
          764
        • 20.2.2
          粒界偏析
          (古君 修)
          765
        • 20.2.3
          析出
          (古君 修)
          766
        • 20.2.4
          相変態
          (古君 修)
          766
        • 20.2.5
          回復と再結晶
          (古君 修)
          767
      • 20.3
        特性
        767
        • 20.3.1
          引張特性と成形性
          (吉永 直樹)
          767
        • 20.3.2
          破壊靭性
          (田中 智仁)
          771
        • 20.3.3
          水素脆化と耐食性
          (河野 佳織)
          773
        • 20.3.4
          耐二次加工脆性
          (吉永 直樹)
          775
        • 20.3.5
          耐熱性とクリープ特性
          (河野 佳織)
          777
        • 20.3.6
          耐摩耗性
          (河野 佳織)
          780
        • 20.3.7
          物理的性質
          (鈴木 茂)
          780
        • 20.3.8
          溶接性
          (井上 裕滋)
          782
    • 第21章
      Pb
      • 21.1
        プロセス
        787
        • 21.1.1
          製鋼
          (橋村 雅之)
          787
        • 21.1.2
          鋳造と圧延
          (橋村 雅之)
          787
      • 21.2
        組織
        787
        • 21.2.1
          相平衡と拡散
          (橋村 雅之)
          787
        • 21.2.2
          ミクロ組織
          (橋村 雅之)
          788
      • 21.3
        特性
        789
        • 21.3.1
          機械的性質
          (橋村 雅之)
          789
        • 21.3.2
          被削性
          (橋村 雅之)
          790
        • 21.3.3
          冷問加工性
          (橋村 雅之)
          794
        • 21.3.4
          耐食性
          (橋村 雅之)
          794
        • 21.3.5
          溶接性
          (橋村 雅之)
          794
      • 21.4
        製品技術への応用
        795
        • 21.4.1
          他の快削元素との重畳効果
          (橋村 雅之)
          795
        • 21.4.2
          S-Pb複合快削鋼
          (橋村 雅之)
          795
        • 21.4.3
          Pb-S-Caなどの複合快削鋼
          (橋村 雅之)
          795
    • 第22章
      REM(Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Tb,Lu)
      • 22.1
        プロセス
        797
        • 22.1.1
          鋼中O,S,Nとの反応
          (鍋島 誠司)
          797
        • 22.1.2
          鋼中への添加
          (鍋島 誠司)
          798
        • 22.1.3
          凝固組織制御
          (鍋島 誠司)
          798
        • 22.1.4
          介在物制御と課題
          (鍋島 誠司)
          800
      • 22.2
        組織
        802
        • 22.2.1
          相平衡と拡散
          (榎本 正人)
          802
        • 22.2.2
          再結晶と変態
          (榎本 正人)
          803
        • 22.2.3
          浸炭,窒化および瑚化
          (榎本 正人)
          804
      • 22.3
        特性
        804
        • 22.3.1
          機械的性質
          (名古 秀徳)
          804
        • 22.3.2
          時間依存損傷破壊
          (名古 秀徳)
          810
        • 22.3.3
          耐酸化性と耐食性
          (池松 陽一)
          811
        • 22.3.4
          その他の性質
          (名古 秀徳)
          814
      • 22.4
        製品技術への応用
        815
        • 22.4.1
          溶接熱影響部の組織制御
          (大井 健次)
          815
        • 22.4.2
          アーク溶接性
          (長谷 和邦)
          817
        • 22.4.3
          酸化物分散強化型合金
          (名古 秀徳)
          819
    • 第23章
      S
      • 23.1
        プロセス
        825
        • 23.1.1
          脱硫処理
          (平田 浩)
          825
        • 23.1.2
          熱間脆性
          (水井 直光)
          825
      • 23.2
        組織
        828
        • 23.2.1
          硫化物データ
          (及川 勝成)
          828
        • 23.2.2
          粒内変態核生成
          (阪本 辰顕
          仲井 清眞)
          830
        • 23.2.3
          一次再結晶
          (小松原 道郎)
          832
        • 23.2.4
          二次再結晶
          (小松原 道郎)
          834
      • 23.3
        特性
        835
        • 23.3.1
          靭性
          (水井 直光)
          835
        • 23.3.2
          成形性
          (東 昌史)
          836
        • 23.3.3
          常温ひずみ時効性
          (東 昌史)
          839
        • 23.3.4
          被削性
          (水井 直光)
          839
        • 23.3.5
          疲労強度
          (水井 直光)
          841
        • 23.3.6
          耐食性
          (水井 直光)
          841
        • 23.3.7
          磁気特性
          (小松原 道郎)
          843
        • 23.3.8
          アーク溶接性
          (水井 直光)
          844
        • 23.3.9
          スポット溶接性
          (東 昌史)
          846
      • 23.4
        製品技術への応用
        (水井 直光)
        847
    • 第24章
      Sb
      • 24.1
        プロセス
        851
        • 24.1.1
          製鋼
          (鈴木 茂
          大久保 智幸)
          851
        • 24.1.2
          熱間加工
          (鈴木 茂
          大久保 智幸)
          852
      • 24.2
        組織
        852
        • 24.2.1
          相平衡と拡散
          (鈴木 茂
          大久保 智幸)
          852
        • 24.2.2
          偏析
          (鈴木 茂
          大久保 智幸)
          853
        • 24.2.3
          回復,再結晶および粒成長
          (鈴木 茂
          大久保 智幸)
          854
      • 24.3
        特性
        855
        • 24.3.1
          機械的性質
          (鈴木 茂
          大久保 智幸)
          855
        • 24.3.2
          化学的性質
          (鈴木 茂大久保 智幸)
          856
        • 24.3.3
          物理的性質
          (鈴木 茂
          大久保 智幸)
          857
    • 第25章
      Se
      • 25.1
        プロセス
        859
        • 25.1.1
          製鋼
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          859
        • 25.1.2
          下工程
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          859
      • 25.2
        組織
        860
        • 25.2.1
          相平衡と拡散
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          860
        • 25.2.2
          回復,再結晶および粒成長
          (白神 哲央
          新垣 之啓)
          862
      • 25.3
        特性
        863
        • 25.3.1
          機械的性質
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          863
        • 25.3.2
          被削性
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          864
        • 25.3.3
          耐食性
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          866
      • 25.4
        製品技術への応用
        (白神 哲央
        新垣 之啓)
        867
    • 第26章
      Si
      • 26.1
        プロセス
        869
        • 26.1.1
          製鋼
          (上島 良之)
          869
        • 26.1.2
          Siスケール
          (岡田 光)
          875
        • 26.1.3
          CVDプロセス
          (平谷 多津彦)
          876
      • 26.2
        組織
        880
        • 26.2.1
          相平衡と拡散
          (柴田 曉伸)
          880
        • 26.2.2
          変態と析出
          (柴田 曉伸)
          882
        • 26.2.3
          回復,再結晶および粒成長
          (牛神 義行)
          884
      • 26.3
        特性
        892
        • 26.3.1
          機械的性質
          (田中 將己
          東田 賢二)
          892
        • 26.3.2
          化学的性質
          (林 重成
          西村 俊弥)
          897
        • 26.3.3
          物理的性質
          (牛神 義行)
          901
        • 26.3.4
          溶接性
          (宮原 広郁)
          903
      • 26.4
        製品技術への応用
        (長滝 康伸)
        907
    • 第27章
      Sn
      • 27.1
        プロセス
        915
        • 27.1.1
          製鋼
          (久保田 猛
          秦野 正治)
          915
        • 27.1.2
          熱間加工性および脆性割れ
          (久保田 猛
          秦野 正治)
          915
        • 27.1.3
          リサイクル
          (久保田 猛
          秦野 正治)
          916
      • 27.2
        組織
        917
        • 27.2.1
          相平衡
          (久保田 猛
          秦野 正治)
          917
        • 27.2.2
          偏析と拡散
          (久保田 猛
          秦野 正治)
          918
        • 27.2.3
          再結晶と集合組織
          (久保田 猛
          秦野 正治)
          919
      • 27.3
        特性
        920
        • 27.3.1
          機械的性質
          (久保田 猛
          秦野 正治)
          920
        • 27.3.2
          耐食性
          (久保田 猛
          秦野 正治)
          921
      • 27.4
        製品技術への応用
        922
        • 27.4.1
          電磁鋼板
          (久保田 猛
          秦野 正治)
          922
        • 27.4.2
          フェライト系ステンレス鋼
          (久保田 猛
          秦野 正治)
          923
    • 第28章
      Ta
      • 28.1
        プロセス
        925
        • 28.1.1
          原料
          (田村 学
          谷川 博康
          酒瀬川 英雄)
          925
        • 28.1.2
          溶解,造塊および偏析
          (田村 学
          谷川 博康
          酒瀬川 英雄)
          925
        • 28.1.3
          鍛造と圧延
          (田村 学
          谷川 博康
          酒瀬川 英雄)
          926
        • 28.1.4
          分析
          926
      • 28.2
        組織
        926
        • 28.2.1
          化合物
          (田村 学
          谷川 博康
          酒瀬川 英雄)
          926
        • 28.2.2
          化合物の生成自由エネルギー
          (田村 学
          谷川 博康
          酒瀬川 英雄)
          928
        • 28.2.3
          相平衡
          (田村 学
          谷川 博康
          酒瀬川 英雄)
          928
        • 28.2.4
          拡散
          (田村 学
          谷川 博康
          酒瀬川 英雄)
          929
        • 28.2.5
          熱処理と組織
          (田村 学
          谷川 博康
          酒瀬川 英雄)
          929
      • 28.3
        特性
        929
        • 28.3.1
          機械的性質
          (田村 学
          谷川 博康
          酒瀬川 英雄)
          929
        • 28.3.2
          クリープ
          (田村 学
          谷川 博康
          酒瀬川 英雄)
          930
        • 28.3.3
          耐酸化性
          (田村 学
          谷川 博康
          酒瀬川 英雄)
          930
        • 28.3.4
          溶接性
          (田村 学
          谷川 博康
          酒瀬川 英雄)
          930
      • 28.4
        製品技術への応用
        (田村 学
        谷川 博康
        酒瀬川 英雄)
        931
    • 第29章
      Te
      • 29.1
        プロセス
        933
        • 29.1.1
          製鋼
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          933
        • 29.1.2
          熱問加工
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          933
      • 29.2
        組織
        934
        • 29.2.1
          相平衡と拡散
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          934
        • 29.2.2
          粒成長
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          935
      • 29.3
        特性
        936
        • 29.3.1
          機械的性質
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          936
        • 29.3.2
          被削性
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          937
        • 29.3.3
          冷間加工性
          (白神 哲夫
          新垣 之啓)
          941
      • 29.4
        製品技術への応用
        941
    • 第30章
      Ti
      • 30.1
        プロセス
        943
        • 30.1.1
          モールドパウダーに対する影響
          (樋口 善彦)
          943
        • 30.1.2
          鋳片割れ
          (樋口 善彦)
          943
      • 30.2
        組織
        945
        • 30.2.1
          状態図
          (大谷 博司)
          945
        • 30.2.2
          変態と析出
          (船川 義正
          山下 孝子
          木村 謙)
          949
        • 30.2.3
          回復,再結晶および粒成長
          (杉浦 夏子)
          955
      • 30.3
        特性
        958
        • 30.3.1
          機械的性質
          (船川 義正
          杉浦 夏子
          畑野 等
          漆原 亘)
          958
        • 30.3.2
          耐食性と耐候性
          (阪下 真司)
          967
        • 30.3.3
          溶接性
          (畑野 等)
          968
    • 第31章
      U
      • 31.1
        プロセス
        977
        • 31.1.1
          U鋼の開発
          (正木 康浩)
          977
        • 31.1.2
          U鋼の溶解とU添加の方法
          (正木 康浩)
          977
        • 31.1.3
          U添加の効果
          (正木 康浩)
          977
      • 31.2
        組織
        977
        • 31.2.1
          非鉄金属とUの化合物
          (正木 康浩)
          977
        • 31.2.2
          Fe-U二元系状態図
          (正木 康浩)
          977
        • 31.2.3
          組織
          (正木 康浩)
          978
        • 31.2.4
          熱処理特性
          (正木 康浩)
          979
      • 31.3
        特性
        980
        • 31.3.1
          機械的性質
          (正木 康浩)
          980
        • 31.3.2
          耐食性
          (正木 康浩)
          980
        • 31.3.3
          溶接性および加工性
          (正木 康浩)
          981
      • 31.4
        Uと鋼材の反応
        981
        • 31.4.1
          溶融したUO,)燃料と鋼材の反応
          (尾形孝成)
          981
        • 31.4.2
          U合金と鋼材の反応
          (尾形孝成)
          983
    • 第32章
      V
      • 32.1
        プロセス
        987
        • 32.1.1
          製鋼
          (上島 良之)
          987
        • 32.1.2
          熱問圧延と熱処理
          (木村達己
          山暗真吾)
          988
      • 32.2
        組織
        993
        • 32.2.1
          平衡状態図
          (大谷 博司)
          993
        • 32.2.2
          炭化物および窒化物の溶解度
          (小林 千悟
          仲井 清眞
          大谷 博司)
          994
        • 32.2.3
          析出
          (小林 千悟
          仲井 清眞)
          996
      • 32.3
        特性
        999
        • 32.3.1
          強度
          (木村 達己)
          999
        • 32.3.2
          靭性
          (山崎 真吾)
          1001
        • 32.3.3
          疲労特性
          (木村 達己)
          1002
        • 32.3.4
          水素脆化
          (山崎 真吾)
          1004
      • 32.4
        製品技術への応用
        1006
        • 32.4.1
          高強度圧延鋼材
          (木村 達己)
          1006
        • 32.4.2
          非調質機械構造用鋼
          (山崎 真吾)
          1006
        • 32.4.3
          ボルトとばね
          (山崎 真吾)
          1008
        • 32.4.4
          耐熱鋼
          (南 雄介)
          1009
    • 第33章
      W
      • 33.1
        プロセス
        (杉本 卓也)
        1015
      • 33.2
        組織
        1018
        • 33.2.1
          状態図
          (長谷部 光弘)
          1018
        • 33.2.2
          熱処理と組織変化
          (清水 崇行
          光原 昌寿
          中島 英治)
          1021
      • 33.3
        特性
        1026
        • 33.3.1
          常温特性
          (清水 崇行)
          1026
        • 33.3.2
          高温特性
          (光原 昌寿
          中島 英治
          阿部 冨士雄)
          1032
        • 33.3.3
          耐食性と耐酸化性
          (三田尾 眞司)
          1040
    • 第34章
      Zn
      • 34.1
        プロセス
        1045
        • 34.1.1
          製銑作業におけるZnの挙動
          (常陰 典正
          丸山 貴史)
          1045
        • 34.1.2
          製鋼作業におけるZnの挙動
          (常陰 典正
          丸山 貴史)
          1046
        • 34.1.3
          その他
          (常陰 典正
          丸山 貴史)
          1046
      • 34.2
        組織
        1046
        • 34.2.1
          Fe-Zn二元系状態図
          (竹林 浩史)
          1046
        • 34.2.2
          Fe-Zn-Al三元系状態図
          (竹林 浩史)
          1047
      • 34.3
        特性
        1048
        • 34.3.1
          機械的性質
          (丸山 貴史)
          1048
        • 34.3.2
          溶接性
          (丸山 貴史)
          1049
    • 第35章
      Zr
      • 35.1
        プロセス
        1051
        • 35.1.1
          脱酸作用と非金属介在物
          (奥田 金晴)
          1051
        • 35.1.2
          脱硫作用と非金属介在物
          (奥田 金晴)
          1051
        • 35.1.3
          脱窒作用と非金属介在物
          (奥田 金晴)
          1051
        • 35.1.4
          オキサイドメタラジー
          (奥田 金晴)
          1051
        • 35.1.5
          鋼の各種脆性におよぼすZrの影響
          (奥田 金晴)
          1052
        • 35.1.6
          耐酸化性
          (奥田 金晴)
          1053
      • 35.2
        組織
        1053
        • 35.2.1
          Fe-Zr系状態図
          (奥田 金晴)
          1053
        • 35.2.2
          結晶粒度
          (奥田 金晴)
          1053
        • 35.2.3
          熱処理特性
          (奥田 金晴)
          1054
      • 35.3
        特性
        1054
        • 35.3.1
          成形性
          (奥田 金晴)
          1054
        • 35.3.2
          耐ひずみ時効性
          (奥田 金晴)
          1056
        • 35.3.3
          靭性
          (奥田 金晴)
          1056
        • 35.3.4
          被削性
          (奥田 金晴)
          1056
        • 35.3.5
          高温疲労特性
          (奥田 金晴)
          1056
        • 35.3.6
          耐食性
          (奥田 金晴)
          1056
        • 35.3.7
          溶接性
          (奥田 金晴)
          1057
        • 35.3.8
          侵炭性および窒化性
          (奥田 金晴)
          1058

索引

  • 数字
    • 10万時間クリープ破断強度
      219,692,1035
    • {111}集合組織
      165,206、639,832
    • 13Cr系
      448
    • 14%Cr鋼
      922
    • 17%Cr鋼
      546,922,1056
    • 20%Cr-5%Alステンレス鋼
      304,965,1053
    • 3R構造
      490
    • 3軸応力
      187,197
    • 475℃脆性
      457,463
    • 6-5%Si鋼板
      284,878
    • 9R構造
      489
  • A
    • A15型
      37
    • A3
      390,487
    • Ac1
      58,111,243,385,456,599
    • Ac3
      58,111,166,336,385,456,599,674,716
    • AcC (Accelerated Cooling)
      64
    • ACM (Atmospheric Corrosion Monitor)センサ
      249
    • Ae3
      57,71,84,93,107,116,202,882
    • 抗菌作用
      297
    • AI(Aging Index)
      408
    • Al/N比
      307,316,641
    • Al2O3
      31,201,226,256,294,303,433,497,510,544,641,735,797,819,841,863,897,928,943,977,997,1053
    • N2O3スケール
      227,898
    • allotriomorph
      86,312,569,682
    • Al-Mgスピネル酸化物
      740,955
    • AlN
      40,64,116,143,163,201,218,277,305,343,360,439,572,621,641,839,888,919,943,997
    • Alnico鋼
      450
    • Alperm
      284
    • Alキルド鋼
      119,305,319,344,493,575,670,763,808,836,943,955,969
    • Al添加TRIP鋼
      909
    • anti-structure defect
      36
    • APC (Active Path Corrosion)
      241,719
    • APDIC
      27
    • API (American Petroleum Institute)
      358,647,695
    • APT (Ammonium Paratungstate)
      1015
    • Ar3温度
      64,89,153,202,335,384,488,672,681,760,965
    • Arl-henius則
      7,50,853,919
    • Arrheniusプロット
      45,310,544,884,919
    • Arスパッタ
      919
    • Ashby-Orowan
      689,1000
    • ASME Grade 92
      1023,1039
    • Auger電子分光分析
      68,80,181,343,370,749,763,810,918,940
    • A系介在物
      801,841
  • B
    • Bagaryatskiiの関係
      91,396
    • Bailey-Hirschの関係
      177,191
    • Banの関係
      166
    • Banの格子変形
      103,167,178
    • Bain歪
      115,167
    • B-N (Baker-Nutting)の方位関係
      90,121,459,604,686,739,949,990,1000,1005
    • bay
      107,110,599
    • bcc Cu
      125,489
    • Berthollicle型
      35
    • BH (Bake Hardenable)
      408,606,645,832
    • BI型,BII型,BIII型
      95
    • Binodal線
      949
    • BN快削鋼
      351,359
    • Boltzmann
      12,17,30,43,216,264,381
    • Boltzmann-Matano法
      43
    • Borocarbide
      343
    • Brillouinゾーン
      34
    • Bs
      94,394,720,767,1029
    • Burgersベクトル
      129,177,190,216,269
    • B化合物
      343
    • Bi添加快削鋼
      373
  • C
    • C-422
      1010
    • Ca-Al
      431
    • CALPHAD法
      23,31,945,1018
    • CAS (Composition Adjustment by Sealed argon bubbling)
      304,669
    • Ca-Si
      431,798
    • Ca-S (-PbまたはMg)快削鋼
      441
    • cavitation
      543
    • Ca快削鋼
      436,466
    • Ca処理
      434,793,835,874
    • CCR (Cold Charged Rolling)
      63
    • CCT (Continuous Cooling-Transforma tion)線図
      66,109,239,312,335,391,445,600,676,882,906,1023
    • CCT (Critical Crevice Corrosion Tern perature)
      653
    • Ce/S
      806
    • cementite
      57,86,94,119,195,395
    • CeS
      797,806,828
    • Charpy衝撃吸収値
      346,747,802,1027,1031
    • Charpy衝撃試験
      186,405,493,607,649,721,835,863,1002
    • Cihalパラメータ
      238
    • Clarke(クラーク)数
      3,249
    • CMA (Computer Aided Microanalyzer)
      758
    • C-Mn複合体
      572
    • CO/CO2/H2O
      241
    • Coating型Cu硫化物
      491
    • COD (Crack Opening Displacement)
      806,835
    • coercivity
      283
    • Cottrell固着
      170
    • Cottrell雰囲気
      404,804
    • CSDE (coupled-solute drag effect)
      682
    • CO気泡
      512,617,869,874
    • CPT (Critical Pitting Temperature)
      653,1042
    • CQ (Commercial Quality)
      66
    • CR (Controlled Rolling)
      64,716
    • Cr2O3
      249,271,468,544,736,746,811,874,897,928
    • Cr2O3スケール
      226,729,898
    • Cr-Mn鋼
      589
    • CrP化合物
      239
    • CRSS (Critical Resolved Shear Stress)
      155,170
    • CrTaNまたはCr (V,Ta)N
      926
    • Cr欠乏層
      237,657,813,900,906,967
    • Cr酸化物
      56,453,726
    • Cr炭化物
      124,237,244,256,455,658,699,967,981
    • Cr窒化物
      238,459,622,655,956
    • Cr当量
      217,475,710,930
    • CSL (Coincidence Site Lattice)
      130,239,886,891
    • CSP (Compact Strip Process)
      63
    • CTOD (Crack Tip Opening Displace ment)
      318,356,413,694,972
    • Curie温度
      14,17,47,77,278,468,624,709,764,901
    • Curieの法則
      915
    • Cu-Sn含有鋼
      174
    • Cuttingモデル
      202,482,498,915
    • Cu含有鋼
      489,495
    • Cu硫化物
      278
    • CVD (Chemical Vapor Deposition)
      284,876
    • C欠乏
      741,831
    • C脱酸
      869
    • C当量
      209,417,560,586,692,706,905
  • D
    • D'Arcyの法則
      756
    • Daltonide型
      35
    • Darken
      43,52,389,427,505,641,663,878
    • DBTT (Ductile to Brittle Transition Temperature)
      96,183,359,603,716,777,896,930,969,1030
    • DDQ (Deep Drawing Quality)
      66
    • Debye温度
      4
    • Delongのダイヤグラム
      710
    • Dendrite
      756
    • Deuterium
      289
    • DH (Dortmund-Horde)法
      376,510,617
    • dipole
      137,955
    • DP (Dual Phase)鋼
      177,207,313,414,439
    • DQ-T (Direct Quenching and Tempering)
      65,676
    • DSC (Displacement shift complete)格子
      130
    • DSC転位
      131
    • DT反応
      289
    • Dulong-Petitの法則
      4
  • E
    • EHP (Extra High Purity) Alloy
      294
    • EBM (electron beam melting)
      367
    • Electron Beam Welding
      745
    • enrichment factor
      68
    • EPMA
      59,345,401,437,486,561,623,737,758,799,831,900,929,945,1051
    • ESR (Electro Slag RemeltingまたはRefining)
      294,367,619,653,661,870,926,1015
    • Euler angle
      128
    • extensive parameter
      10
  • F
    • F82H
      292,930
    • FATT (Fracture Appearance Transition Temperature)
      416,579,644,717,728,1027
    • FA (Ferrite Austenite)モード
      724
    • FCW (Flux Cored Wire)
      746
    • (Fe,Mn)2SiO4
      876
    • Fe11Mo6C5, Fe2MoC
      599
    • Fe16N2, Fe2N, Fe4N
      118,280,621,632,804
    • Fe23(C,B)6
      338,607,830
    • Fe2Al3, Fe2Al5
      33,307,316
    • Fe2Mo
      38,239,525,612,1041
    • Fe2(Mo, W)
      218,1034
    • Fe2SiO4
      761,875,897
    • FeTa
      927
    • Fe2Ti
      38,945
    • Fe2W, Fe3W2, Fe7W6
      596,612,692,1018,1029,1034,1040
    • Fe3Al
      33,35,284,307,316,814
    • Fe3AlC
      314
    • Fe3Ni
      487,709
    • Fe3P
      757,764,780
    • Fe3Si
      284,308,877,901
    • Fe-Ag
      26,297
    • FeAl
      33,35,307,316,814
    • FeAl2, FeAl3, FeAl4, FeAl6
      307
    • FeB, Fe2B, Fe3B
      31,330,334,994
    • Fe-B
      279,287,331,334,804,994
    • Fe-B-C
      31,330
    • Fe-B-C系非晶質合金
      922
    • Fe-Cr-Co系磁石
      285,287
    • Fe-Cr-Mn
      589,624
    • Fe-Cr-N
      624,649
    • Fe-Cr合金
      226,252,468,544,619,725,897,985
    • Fe-Cu
      32,202,486
    • Fe-Cu-Al
      487
    • Fe-Cu-C
      486
    • Fe-Cu-Co
      487
    • Fe-Cu-Cr
      487
    • Fe-Cu-Mn
      487
    • Fe-Cu-Ni
      487
    • Fe-Cu-Si
      487
    • Fe-Cu-Sn
      487,917
    • Fe-Cu-V
      487
    • Fe-Mn
      100,120,160,278,385,563,575,581
    • Fe-Mn-C
      312,564
    • Fe-Mn-C-Al
      312,565
    • Fe-Mn-S
      952
    • Fe-Mn-Si
      883
    • Fe-Nb
      21,32,669,677
    • Fe-Nb-C
      678
    • Fe-Nb-N
      678
    • FeNi
      487,709
    • FeNi3
      487,709
    • Fe-Ni-C
      391,403,435,457,711
    • Fe-Ni-N
      624,627,636
    • Fe-O
      225
    • FeP
      756
    • Fe-richおよびMn-rich (Fe,Mn)S
      201,492,826
    • Fermiエネルギー (準位)
      267,274
    • Fermi面
      34
    • Fe-Se
      917
    • FeTa2O6
      925,927
    • FeTi
      945
    • FeTiP
      117,769,1055
    • Fe-U
      977,981
    • FeW
      1015,1018
    • FeW3C
      1019
    • FeWO4
      1041
    • Fe窒化物
      280,622,636
    • Feホウ化物
      332
    • FIB加工
      741,750
    • Fickの第一法則
      59
    • Fickの第二法則
      55,59,518
    • FIP撒法
      523,534
    • Fourierの法則
      264
    • Fourier変換法
      42,314,460
    • FRP (Fiber Reinforced Plastics)
      252
  • G
    • GMAW (Gas Metal Arc Welding)
      745
    • GCP (Geometrically Close Packed)構造
      34,38
    • Gensamerの式
      979
    • GI (General Corresion Risistance Index)
      726
    • Gbbs-Duhemの関係式
      11,43,226
    • Gbbsエネルギー
      4,10,23
    • Gbbs-Tliomson効果
      73
    • Gorter-Nordheim則
      276
    • Goss方位(組織)
      117,132,141,157,284,642,843,885,919
    • Gr.22
      691,1034
    • Grade 91, -92
      1023,1039
    • Grade A, -B
      1035
    • G-T (Geninger-Troiano)の関係
      105
  • H
    • H2S
      187,241,253,439,474,490,504,515,535,647,718,773,841
    • H46
      1010
    • HaClfielcl鋼
      314,424,579,587,884
    • Hall-Petch係数
      171,461,893
    • Hall-Petchの式
      405,589,648,689,767
    • HAZ
      318,344,352,413,437,450,555,571,586,607,655,692,717,748,778,815,846,903,1042
    • HAZ靱性
      413,474,751,784,950,968
    • HDDR (Hydrogenation Disproportionation Desorption Recombination)法
      287
    • HD (Hydrogen Decrepitation)
      286
    • HDR (Hot Direct Rolling)
      63,965
    • HE (Hydrogen Embitterment)
      241
    • heterogeneous nucleation
      67
    • HIC (Hydrogen Induced Cracking)
      242,439,504,516,561,647,758,800,841
    • HS (high spin)状態
      280
    • HIP (Hot Isostatic Press)
      1015,1021
    • HNS (High Nitrogen Steel)
      661
    • homogeneous nucleation
      67
    • HR6W
      692,1040
    • HSLA
      64,328,343,641,698,950,990
    • HTP (High Temperature Processing)
      696
    • Hバンド
      112
  • I
    • IACS (International annealed copper standard)
      269
    • IF (Interstitial Atom Free)鋼
      64,117,153,171,205,269,335,390,400,491,680,698,751,832,950,1055
    • IGF (Intra-Granular Ferrite)
      355,741,771,873,971
    • IGSCC (lntergranular Stress Corrosion Cracking)
      238,258,546,655
    • IH (Induction Heater)
      65
    • III-V化合物
      17,37
    • II-VI化合物
      17,37
    • in-situ nucleation
      124,458
    • intensive parameter
      10
    • Intetrcritical熱処理
      314,356
    • Invar特性
      583
    • Invar合金
      263,709,732
    • Isaichev関係
      92
    • isokinetic
      110
    • Isoperm
      284
  • J
    • JARI S001,S002
      533
    • Johnson - Mehl - Avrami - Kolmogorov (JMAK,KJMA,JMA)の式
      107,139,1035
  • K
    • KA-SUS410J2TB, -J3TB, -J3TP
      496
    • KA-SUS304J1HTB
      771
    • KIC
      43
    • Kirkendall効果
      878
    • Kirkendallボイド
      54
    • Kirkendall面
      546
    • Kovar合金
      1010,1039
    • K-S (Kurdjumov.Sachs)の関係
      102,115,122,153,164,202,604,633,685,996
    • KS鋼
      285,450
    • Kurnakov型
      35
  • L
    • La2O3
      797,802,811,814
    • LaCo置換
      288
    • Lankford値
      158,196,206,317,465,Ml,960
    • Lap1ace変換法
      42
    • La-son-Millerパラメータ
      219,1040
    • Lattice Stability
      13
    • Laves相
      21,34,38,217,239,596,613,677,727,926,945,1018,1034
    • LDR (limiting Drawing Ratio)
      206,416
    • LD転炉
      375,617,755
    • LF (Ladle Furnace)
      304,376,617,756,870
    • LS (low spin)状態
      280
    • LSW (Mshitz-Slyozov-Wagner)の理論
      73,123
    • Lüders都
      171,404
  • M
    • M12C (Fe6W6C)
      1019
    • M23C6
      76,117,125,217,238,277,350,361,455,544,597,611,638,691,775,813,928,967,1019,1034,1055
    • M2C
      125,448,598,607,809,1031,1055
    • M3C
      125,455,565,598
    • M-C (FeW3C)
      1019
    • M6C
      125,448,599,610,809,928,1019,1029
    • M6C (Fe3W3C)
      597,1019
    • magnetic aging
      284
    • Magneto-Volume-Effect
      69
    • MA (Martensite-Austenite constituent)
      318,355,693,784,905
    • Matano面
      43
    • Matthiessenの法則
      6,269
    • MC
      40,121,448,603,670,809,949,1004,1032
    • Md, Md30
      103,708,722,730
    • Metal Dusting
      496
    • metalloid
      285
    • Mf
      109,391,630
    • MnS
      64,90,117,143,201,224,242,342,368,421,491,559,571,642,741,774,787,800,826,888,919,954,990,1052
    • MnSiN2
      573
    • Mn欠乏層
      741,749,830,873,972
    • Mn酸化物
      56,751
    • Mn脱酸
      559
    • Mn偏析帯
      562
    • Mo/Nb比
      603
    • Mo2B, Mo2B5, Mo3B2
      595
    • Mo2C
      525,577,595,607,1001
    • Mo6C
      76,611
    • MoB, MoB2, MOB4
      596
    • MoC
      596
    • (Mo, Cr)2C, (Mo,Cr)6C
      611
    • MoS2(Molybdenite)
      254,595,828
    • Mössbauer分光法
      280,781,852,945
    • Mo当量
      1031,1038
    • MSR (Metal bearing Solution Refining)
      367
    • Ms
      65,87,103,338,391,568,883,1023
    • Murnaghanのモデル
      14,31
    • MX型炭化物
      350,543,1010,1038
    • m値
      158,204,360
  • N
    • NACE TM0177-2005
      535,774
    • NACE TMO284-2003
      535
    • NaCl水溶液
      186,224,246,450,470,535,608,647,721,774,813,923,981,1041,1057
    • NaOH
      472,498,726,967
    • NbC
      40,76,121,237,455,518,546,685,838,926,995,1022
    • Nb-C
      677,682
    • Nb (C,N)
      201,641,681,699,997,1023
    • NbN
      40,632,670,928,948,995
    • Nb-N
      678
    • NbS
      829
    • Nd-Fe-B系磁石
      285
    • Néel温度
      278,582,731
    • NH3ガス
      480,645
    • NH4 +
      231,251,653
    • NH4SCN
      518,524,534
    • Ni-Cr鋼
      165,184,459,589,604,772,1052
    • Ni-Mo鋼
      165,393
    • nitriding
      622,642,1058
    • nitrogen absorption treatment
      623
    • Ni当量
      217,475,710
    • Niフリー高窒素ステンレス鋼
      661
    • N-model
      952
    • Nordheim則
      37,275
    • N-W (Nishiyama-Wassermann)の関係
      105,118,164,167,633
    • N吸収
      617,658
    • N固定剤
      31,1053
    • n値
      142,194,205,360,492,722,1055
    • N放出
      658
    • N溶解度
      618,659
  • O
    • occlusion
      203,483
    • ODF (orientation distribution function)
      167,889,918
    • ODS合金
      819
    • Ohmの法則
      268
    • Orowan機構
      174,178,494,689,1000
    • Orowanループ
      149,495
    • Ostwald成長
      73,123,143,217,641,688,834,956
    • Oとの親和力
      226,319,432,811
  • P
    • PAM (Plasma Arc Melting)
      367
    • Parabolic rate constant
      72,254,684
    • Pbフリー快削鋼
      441
    • Pb快削鋼
      211,351,441,787,795,809
    • PC鋼季奉
      534
    • Pc(%)値
      533
    • Pearson symbol
      33
    • Peierlsポテンシャル
      7,190,532
    • Peltier効果
      272
    • Permalloy
      284
    • Permendur
      284,451
    • Perminvar
      284
    • Pettifor Map
      34
    • Pfannの式
      756
    • PFZ (Precipitation-Free Zone)
      202,546
    • pHd (depassivation pH)
      235,725
    • Pitsch-Petchの関係
      92
    • Pitting
      232,250,653,841,1057
    • Plasma Welding
      745
    • Poisson比
      169,178,582
    • Pourbaixの電位-pH図
      921
    • PRE (Pitting Resistance Equivalent)
      232,250,469,653,1041
    • PREW
      1041
    • PTT (Precipitation-Time-Temperature)図
      951,992
    • PVD (Physical Vapor Deposition)
      812,876
    • PWHT (Post Weldment Heat Treatment)
      762
    • P快削鋼
      756,766
    • P化合物
      755
    • P酸化物
      757
    • Pプリント法
      755
    • P分配比
      757,784,807
    • P偏析
      765,783,906
  • R
    • recovery annealed steels
      698
    • RA (Reduction of Area)
      197,316,403,411,575,582,706,759,836,915,987
    • RH (Relative Humidity)
      245,900
    • RH (Ruhrstahl-Heraeus)
      304,376,453,510,617,874
    • RKR (Ritchie-Knott-Rice)モデル
      179
    • ROT (Run Out Table)
      65,153
    • r値
      206,307,317,400,406,465,638,698,769,832,960
  • S
    • S204
      895
    • SAW (Submerged Arc Welding)
      357,745
    • Scavenging効果
      158
    • SCC (Stress Corrosion Cracking)
      241,258,504,531,581,651,655,725,906,967
    • Schaefflerの組織図
      217,710,724
    • Scheil
      756,926
    • Schmid因子
      7,171,893
    • Schmidの法則
      171
    • Schottky欠陥
      36
    • scorodite
      323,324
    • Seebeck効果
      272
    • Sendust
      284,319,900
    • SFE (Stacking Fault Energy)
      141,155,165,190,243,312,588,630,650,713,722,815
    • Si3N4
      632,642,660
    • SiC
      899
    • Sievertsの法則
      186,509,514,618
    • SiMnAl脱酸
      869
    • SiMn脱酸
      869
    • SIMS (Secondary Ion Mass Spectrometry)
      345,401,518,737
    • SiO2スケール
      897,899
    • site saturation
      110
    • six-jump-vacancy-cycle
      36
    • S傾斜鋼板
      880
    • Sスケール
      875
    • S脱酸
      737,869,874
    • S脱酸鋼
      875
    • Slater-Pauling曲線
      284,451
    • SMAW (Shielded Metal Arc Welding)
      745
    • Snoek緩和
      47,52,387
    • Snoekピーク
      6,118,657
    • S-N曲線
      212,896
    • softening
      68
    • soft magnetic irons
      284
    • SDLE (solute drag-like effect)
      570,682,695
    • solute drag効果(ソリュートドラッグも参照)
      82,143,456,489,570,599,682,884
    • space group
      33,397
    • spin fluctuation
      68
    • Spinodal
      287,949
    • Split Compound Energy Formalism
      18
    • SPring-8
      497
    • SSC (Sulfide Stress Cracking)
      516,535,718,841
    • SSRT (Slow Strain Rate Test)試験
      543
    • SST (Salt Spray Test)
      246,468,536,557,718
    • structure defect
      36
    • Structure Map
      34
    • Strukturbericht designation
      33
    • Supermalloy
      284
    • SUS301
      708
    • SUS301L
      723,730
    • SUS304
      154,237,299,708,722,870,923,967
    • SUS304J1
      496,723
    • SUS312L
      730
    • SUS329J3L
      1041
    • SUS329J4L
      1041
    • SUS430
      467,708,722,923
    • SUS430LX
      923
    • synergistic effect
      68,72
    • S快削鋼
      208,367,420,441,509,562,647,762,788,792,795,839,863,933,941
    • S相
      623,657
    • Sプリント法
      757
    • SUM系快削鋼
      208,210
  • T
    • T0
      22,87,99,103,711,883
    • T122
      361,1039
    • T22
      1035
    • T23
      361,1034
    • T24
      1034,1035
    • T91
      292,690,1035,1042
    • Ta2O5
      925,928
    • TaC
      40,294,424,926,929,1038
    • Ta (C,N)
      925,928
    • TAF
      1010
    • TAF650鋼
      1026
    • TaN
      40,632,926
    • Taylor因子
      163,171,886
    • TCP (Topologically Close Packed)構造
      21,34
    • TDA (Thermal Desorption Analysis)
      517
    • TEE (Third Element Effect)
      899
    • TGSCC (Transgranular Stress Corrosion Cracking)
      241,260
    • TMCP (Thermo - Mechanical Control Process)
      64,409,413,674,748,988,1006
    • Thomson効果
      272
    • Ti2N
      946
    • Ti4C2s2(TiC0.5S0.5)
      162,491,829,838,952,961
    • TiC
      40,162,436,520,686,832,946,955,965
    • Ti (C,N)
      171,641,952,958
    • TIG (Tungsten Inert Gas)溶接
      373,745,817,844,923
    • (Ti,Mo)C
      122,599,604
    • TiN
      40,214,343,356,437,739,749,816,830,943,954,971,997
    • TiO
      319,436,741,748,831
    • TiS
      117,491,828,952
    • Ti-V複合添加
      966
    • Ti酸化物
      90,355,645,740,748,846,971
    • Ti炭化物
      946,966
    • Ti添加鋼
      776,832,958,968,989
    • Ti添加極低炭素鋼
      153,832,894,921
    • Tomashovモデル
      245
    • TOW (Time of Wetness)
      247
    • TRIP (Transformation-Induced Plasticity)鋼
      66,98,177,205,312,318,414,604,722,908
    • Tritium
      289
    • TR (Tarnish Crack Rupture)
      241
    • TTP (Time-Temperature-Precipitation)
      589,967
    • TTT (Time-Temperature-Transformation)曲線
      69,104,107,312,336,391,488,569,633,871,882
    • TWIP (Twinning Induced Plasticity)
      280,312,314,564,589
    • TypeIV破壊
      810
  • U
    • U6Fe, UFe2
      983
    • UC
      977
    • U-Fe
      983
    • UN
      977
    • UNS S32101,UNS S82122
      726
    • UO2
      977,981
    • U-Pu-Zr
      983
    • US
      977
    • U-Zr-Fe
      984
    • U鋼
      977
  • V
    • van der Pauw法
      268
    • Varestraint試験
      845
    • VAR (Vacuum Arc Remelting)
      367
    • vE
      747,771,806,845,895,969,1030,1056
    • VN
      40,632,641,928,987,995,1006
    • VOD (Vacuum Oxygen Decarburization)処理
      453,512,617,756,870
    • VS
      828
    • vTrs
      411,607,771,906,968,1006
    • V炭化物
      989,994,1009
    • V窒化物
      994
    • V偏析
      756
  • W
    • W2C
      1018,1023
    • Wagner理論
      226
    • WBs
      95
    • WC
      424,1015,1018
    • weathering steel
      249,498,730
    • Weibull分布
      438
    • Widmanstättenフェライト(あるいはプレート)
      84,88,312
    • Widmanstätten開始温度
      88
    • Widmanstättenセメンタイト
      397
    • Widmanstätten状
      312,692
    • Wiedemann-Franz則
      37,264,273
    • WO4
      1041
  • X
    • XRF (X-ray Fluorescence Spectrometry)
      401
    • X線的非晶質
      498
  • Y
    • Y2O3
      810,813,814,819
    • Young率
      169,178,582
  • Z
    • Zeldovichの非平衡因子
      67
    • Zener-Hilleitの式
      684,712
    • Zener-Hollomon因子
      199
    • Zenerの式
      73,78,144,150,305,401,640,971
    • ZDT (Zero Ductility Temperature)
      200,377,579,671
    • Zn-Al-Mg-Siめっき鋼板
      557
    • Zn-Niめっき
      708
    • Zr cyano-nitride
      1056
    • Z相
      218,691,699,926
    • アーク溶接
      354,373,659,744,817,844
    • 赤スケール
      761,875
    • 亜共析鋼
      107,390,418
    • 亜結晶粒
      607,639
    • アサーマル変態
      103
    • アシキュラーフェライト
      84,319,696,741,748,830,846,971
    • 脱時効
      448
    • アスペクト比
      372,675,694,839,929,940
    • 厚板・形鋼
      64,409,1006
    • 圧延反力
      640
    • アッパーシェルフエネルギー
      836
    • アトマイズ鉄粉
      425
    • アトムプローブ法
      125,314,401,820
    • 穴広げ性
      439,837
    • 穴拡げ率
      207,439,605,808
    • アニオン透過性
      247
    • アノーサイト
      435
    • アノード反応
      221,225,241,515,856,921,1041
    • アノード皮膜
      229
    • アノード分極曲線
      222,249,258,300,472,499,725
    • アモルファス
      285,334,741,749
    • アルカリ(腐食)
      221,241,472,726
    • アルニコ(Alnico)磁石
      285,450
    • アルパーム
      284
    • α線トラックエッチング
      331,342,344
    • α"
      118,635
    • αファイバー
      153
    • アロトリオモルフ(allotriomorph参照)
      88,312,682
    • 安定化熱処理
      237
    • アンバー(インバー)
      732
    • アンモニア環境
      242
    • η炭化物
      123,396,637,884
    • 硫黄快削鋼
      367,509,562,647,762,788,839,863,941
    • 硫黄酸化物量
      247
    • イオンマイクロプローブマスアナライザー
      345
    • イオン結合
      4,34,267
    • イオン選択透過性
      247
    • イオン透過抵抗
      247,499
    • イオン溶体モデル
      20
    • 鋳型オシレーション
      987
    • 異質核
      739
    • 異常粒成長
      132,141,156,307,641,688
    • イソパーム
      284
    • 一次加工
      204,409,775
    • 一次再結晶
      132,136,141,156,369,832,843,887
    • 一次再結晶集合組織
      156,642,832,888,919
    • 一次非金属介在物
      735
    • 一方向性電磁鋼板
      919
    • 一般粒界
      127,891
    • εCu
      119,486,496
    • ε炭化物
      85,123,277,395,457,528,884
    • εマルテンサイト
      104,457,567,815,883
    • 異方性磁場
      285
    • 異方性定数
      282,319,902
    • 芋虫状黒鉛鋳鉄
      433
    • 入江(bay参照)
      107
    • インジェクション
      431,551,825
    • インバー(Invar)合金
      263,280,583,708,732
    • インヒビション効果
      834,843
    • インヒビター
      117,143,163,642,833,887,919
    • インプラント試験
      484,783
    • ウィスカー
      7
    • ウィドマンステッテンフェライト
      84
    • 薄板
      204,306,359,409,489,603
    • 薄スラブ・キャスティング(鋳造)
      63,433,490
    • ウスタイト
      32,485
    • 渦電流損
      283,585,833,843
    • 上吹き転炉
      617,755
    • 鋭敏化
      236,244,258,418,651,967
    • 液圧バルジ試験
      205
    • 液相面(投影図)
      331,487,596,946
    • 液体金属脆化
      188,546,859,933
    • 液体浸炭
      54,378
    • 液膜脆化
      201,561,759
    • エネルギー構造
      239
    • エネルギー分散型X線分析装置
      402
    • エリクセン試験
      205,492
    • エリンバー
      281
    • エレクトロスラグ再溶解
      294,619,1015
    • エレクトロスラグ溶接
      357,746
    • エレクトロトランスポート
      48,388
    • エレクトロマイグレーション
      48
    • 塩化
      255
    • 塩化第二鉄試験
      1042
    • 塩化物イオン
      231,243,725
    • 塩化物飛来環境
      921
    • 塩基性溶接スラグ
      747
    • 塩基度
      746,943
    • 壌水噴霧試験
      246,468
    • 延性脆性遷移温度
      96,181,189,405,644,649,715,729,771,835,896,963
    • 延性破壊
      96,186,198,216,405,740
    • 塩素系ガス
      255
    • エンタルピー
      4,12
    • エントロピー
      4,8
    • 塩浴窒化
      621
    • 応力除去焼なまし
      354
    • 応力場緩和
      831
    • 応力-破断線図
      590
    • 応力-歪曲線
      171,176
    • 応力腐食割れ
      230,241,243,258,471,531,534,581,651,655,725,774,906,967
    • 応力腐食割れ(IGSCC : Intergranular stress corrosion cracking)(粒界一も参照)
      546
    • 応力腐食割れ感受性
      241,774
    • 応力誘起再配向
      52
    • 応力誘起変態
      103,414
    • 大型鍛鋼品
      513
    • オージェ電子分光分析
      80,807
    • オーステナイト系ステンレス鋼
      117,154,250,241,262,299,343,471,514,584,660,699,708,722,730,759,783,866,870,921,1010
    • オーステナイト系耐熱鋼
      217,348,361,612,690,699,728,779,1034,1040
    • オーステナイト系マンガン鋼
      424
    • オーステンパー
      66,98,318,415,605,909
    • オースフォーム
      98,358,711
    • オートラジオグラフィー
      517
    • オープンコイル焼鈍
      64,751
    • オキサイドメタラジー
      89,748,971,1051
    • オキシ水酸化物
      323,498
    • 置き割れ
      1R5
    • 遅れ破壊
      185,242,352,421,509,533,608,647,723,965,1001,1008
    • 遅れ破壊限度比
      534
    • 遅れ破壊試験JIS原案法
      533
    • 小野式回転曲げ
      438,841
    • オルソパーライト
      84,634
    • オルソフェライト
      67,88
    • オルソ平衡
      23,71,88,386
    • 加圧エレクトロスラグ再溶解
      619
    • 加圧水型原子炉
      245,258
    • 加圧誘導加熱溶解炉
      619
    • カーボンポテンシャル
      378
    • 海塩
      245,729
    • 海塩付着量
      246
    • 外形変化
      167
    • 介在物
      38,89,90,209,211,304,368,552,735,747,788,800,934,996,1051
    • 介在物形態制御
      869
    • 介在物軟質化
      213
    • 介在物変形能
      870
    • 快削鋼
      208,359,420,762,787,859,933
    • x相
      38,613,1042
    • 外層スケール生成への遷移
      227
    • x炭化物
      398
    • 回転曲げ疲労
      186,406,438,721,789,841
    • 海浜耐候性鋼
      247
    • 回復
      127,136,156,216
    • 回復(耐食性)
      237
    • 外部酸化
      897
    • 界面易動度
      70,570
    • 界面反応
      56,76,949
    • 界面反応律速
      70,253
    • 海洋構造物
      252,354,413,730,971
    • 解離拡散機構
      47
    • 解離吸着
      497
    • 火炎焼入法
      54
    • 化学拡散
      52,387
    • 化学拡散係数
      387
    • 化学蒸着
      876
    • 化学的親和性
      52
    • 化学ポテンシャル
      9,21,39,42,182,226,380
    • 化学量論的組成35
      86,113,359,390,422,460
    • 過共析鋼
      285
    • 角形性
      215
    • 拡散クリープ
      186,513,521,609,752,1005
    • 拡散性水素
      621
    • 拡散層
      43,52,227,487,880,946,996
    • 拡散対
      227
    • 拡散パス
      44,55,59,70,124,226
    • 拡散雛速,拡散流束
      42,59
    • 核生成速度
      67,89,107,140,312,682,684
    • 核生成の活性化エネルギー
      67,114
    • 拡張オーステナイト
      623
    • 核配向・選択成長説
      157,888
    • 核融合
      289,548,926
    • 加工硬化
      7,97,171,189,215,399,713
    • 加工硬化指数(n値)
      194,205,492,722
    • 加工熱処理
      63,239,989,1001,1009
    • 加工パーライト組織
      421
    • 化合物層
      621
    • 化合物半導体
      17,34,37
    • 加工誘起ε
      589
    • 加工(歪)誘起変態
      103,263,423,722
    • 加工誘起マルテンサイト
      172,423,564,651,708,722,730
    • 加算則
      110,175,1034
    • ガスアトマイズ法
      1015
    • ガスクロマトグラフ
      517
    • ガス浸炭
      378,623,853
    • ガス井
      504
    • ガス窒化
      621
    • ガス透過法
      50,526
    • ガスメタルアーク溶接
      437,745
    • カソード反応
      221,515,856
    • 加速(三次)クリープ
      215,350,1037
    • 加速冷却
      64,674,696,716,964
    • カチオン(選択)透過性
      247,607,1041
    • 活性経路腐食
      241,719
    • 活性酸化
      897
    • 活性態
      230,249,472,499,922
    • 活性溶解
      231,235,499,652,725
    • 炭化物
      314
    • 蓼舌量
      43,53,182,225,380
    • 活量係数
      43,48,380,851
    • 価電子
      34,267,514
    • 金型
      360,424,610
    • 過熱脆性
      836
    • カバー徐冷
      513
    • 過不働態
      230,258,472
    • 下部ベイナイト
      85,94,107,394,696,716,748
    • 下部臨界冷却速度
      109
    • 上降伏点
      171,530
    • ガラス化
      738,870
    • ガラス皮膜
      922
    • 火力技術基準
      496,1009
    • 火力発電(プラント)
      449,692,727,777,856,1035,1042
    • カルシウムアルミネート
      433
    • 環境遮断性
      499
    • 環境負荷物質
      441
    • 還元鉄粉
      425
    • 還元溶解
      231,375
    • 乾湿繰り返し塩水付着試験
      921
    • 感受性指数
      158,204,695,905
    • 冠動脈ステント
      661
    • γ→ε変態
      314,588
    • γ凝固
      201,561,596,844
    • γファイバー
      153,315
    • γ粒界割れ
      199,482,943
    • γ粒成長
      320,437,555,1054
    • γ粒微細化
      681,750
    • γループ
      31,46,453,829,880,945
    • 干満部
      252,730
    • 還流時間
      735
    • 緩和強度
      52
    • 緩和時間
      47
    • 緩和プロファイル
      52
    • 機械構造用鋼
      89,208,346,359,368,393,406,418,436,481,607,669,719,733,789,795,839,874,920,933,965,1003
    • 擬化学モデル
      20
    • ギガサイクル疲労
      212
    • 擬似パーライト
      84,116,391,599
    • 輝水鉛鉱
      595
    • 犠牲陽極
      252
    • 規則化
      18,451
    • 規則合金
      33
    • 規則相
      18,35,878
    • 規則-不規則変態
      34
    • 気体浸炭法
      54
    • 擬弾性緩和実験
      51
    • 基底クリープ強度
      218,611
    • 希土類磁石
      285
    • 擬へき開破面
      185
    • 擬ポリゴナルフェライト
      86,101
    • 逆V偏析
      596,800,925
    • 逆位相境界
      37,650
    • 逆ピン止め効果
      143
    • キャリア濃渡
      273
    • 球状化
      94,124,359,419,434,526,554,579,608,806,816,838,860,934,941,1015,1057
    • 球状黒鉛鋳鉄
      433,434,554,555
    • 吸着水素誘起転位放出(Adsorption-Induced Dislocation Emission)
      188
    • 球頭張出し試験
      205
    • 競合偏析
      352,765
    • 凝固収縮
      376,377,756,758,759,800
    • 凝固組織
      319,367,475,513,552,710,711,724,739,798,799,875,954,955
    • 凝固偏析
      200,201,561,562,596,756,842
    • 凝固モード
      475,717
    • 凝固割れ
      328,354,443,586,587,659,724,756,759,783,844,845,930
    • 強磁性
      4,14,45,103,177,263,278,310,383,388,443,468,585,731,901
    • 強磁性形状記憶合金
      281
    • 共晶点
      22,332,384,486,541,712,761,859,876,933,938
    • 共晶反応
      17,274,381,579,677,712,713,829,898,926,930,945,985
    • 共析鋼
      85,93,107,122,186,359,390,418,443,457,487,523,601,712,965,989
    • 共析組織
      633,634,635
    • 共析組成
      57,93,381,390,393,418,633,712
    • 共析反応
      91,274,331,381,385,486,634,635,709,712,945,1018
    • 共析変態
      86,93,116,385,390,488,998
    • 凝着
      209,210,708,790,939
    • 共偏析
      72,181,183,185,765,882
    • 共役
      10,71,72,85
    • 極限変形能
      207
    • 局所平衡
      23,55,59,70,83,95,100,183,225,386,568
    • 極値統計
      213
    • 局部伸び
      207,414,1055
    • 局部腐食
      230,231,232,241,242,243,244,256,257,653,725,730,1041
    • 巨大磁場誘起歪
      281
    • 切り屑処理性および破砕性
      208,370,436,440,790,795,864,873,937,940
    • 亀裂開口変位
      356,807
    • 亀裂進展
      530,531,532,533,777,937,1056
    • 亀裂伝播停止性能
      716
    • 均一核生成
      67
    • 均一伸び
      176,194,205,404,414,589,895,960
    • 金属間化合物
      33,74,117,125,217,253,274,284
    • 金属結合
      3,34,266,269,455
    • 金属結合半径
      34
    • 金属燃料
      981,983
    • 金属ホウ化物
      332
    • 銀デコレーション法
      517
    • 銀ろう割れ
      546
    • 空気飽和
      251,258
    • 空孔
      36,136,137,269,518,519,520,624,830
    • 空孔機構
      47
    • 空孔形成エネルギー
      47
    • 空孔移動エネルギー
      47
    • 駆動力
      42,48,70,80,99,132,313,925
    • クラスター
      30,31,118,119,120,304,395,396
    • クラスター変分法
      30,35
    • グラファイト
      256,359,398,418、426,596,804
    • クリープ
      215,543,650
    • クリープ脆化
      777,778,779,810
    • クリープ抵抗
      692
    • クリープ特性
      348,361,464,810,820
    • クリープ破断延性
      777,779
    • クリープ破断強度
      348,373,496,589,651,690,728,810,820,1009,1010,1037
    • クリープ破断時間
      810,820
    • グリーブル試験(機)
      759,760,859,933
    • 繰り返し乾湿環境
      450
    • クレータ摩耗
      441
    • 軽圧下法
      758,759
    • 傾角粒界
      127,129,133,135,138
    • 蛍光X線分析
      402
    • 計算状態図
      13,16,25,331,385,458,487,563,596,598,709,917,945,947
    • 形状異方性
      285,287
    • 形状記憶(合金,特性,効果)
      103,280,814,883
    • 形状歪
      103
    • 珪素鋼(帯,板)
      141,143,162,284,885,907
    • ゲーレナイト
      435,438
    • 結晶化
      285,287,334,738,922
    • 結晶構造
      3,33,189
    • 結晶磁気異方性
      281,282,283,284,285,286,287,319,468,843,902
    • 結晶粒径
      44,73,77,78,885,921
    • 結晶粒成長
      78,142,915
    • 結晶粒度
      113,270,305,456,521,527,541,722,739,799,803,884,963,966,1023,1053
    • 結晶粒微細化
      103,171,216,274,286,344,370,405,439,543,555,574,641,649,815,957,966,997,1009,1053
    • 限界応力因子
      535
    • 限界絞り比
      206,416,723,923
    • 限界水素量
      536,965,1008
    • 限界強さ
      534
    • 限界破壊応力
      178
    • 限界歪
      176,561,987
    • 原子間ポテンシャル
      261
    • 原子半径
      4
    • 原子分率
      16,18,39
    • 現象論的方程式
      53
    • 原子力発電
      243,489,981
    • 検量線法
      59
    • 高Cr鋼
      239,293,343,446,453,457,458,612,929,967,1010,1039
    • 高Crフェライト系耐熱鋼
      343,543,611,612,690,691,1030,1035
    • 高Crマルテンサイト鋼
      928,1010
    • 高Mnオーステナイト鋼
      312,314
    • 高Mn鋼
      104,263,280,312,314,343,424,425,564,587,588,589
    • 高Mn非磁性鋼
      343,760,859,866,933,940
    • 高P快削鋼
      762
    • 高P鋼
      755,756
    • 高Si鋼
      875,877
    • 高圧ガス保安法
      533
    • 高エネルギー(大角)粒界
      889
    • 高エネルギーブロック説
      156
    • 高温圧力容器(用)鋼
      611
    • 高温延性
      199,202,354,368,378,646,647,671,757,759,760,915,944,987
    • 高温硬さ
      446,463,610
    • 高温可鍛性
      1056
    • 高温強度
      348,463,496,611,646,650,690,726
    • 高温高圧水(腐食)
      244,257,472
    • 高温酸化
      225,544,581,656,813,897
    • 高温酸化スケール
      621
    • 高温酸化の駆動力
      226
    • 高温引張
      463,543,575,620,646,944
    • 高温疲労特性
      1056
    • 高温腐食
      496,729,814,906
    • 高温変形抵抗
      619
    • 高温変形能
      620
    • 恒温変態(等温変態も参照)
      107,108,110,390,391,394,444,633,634,882
    • 恒温(または等温)変態線図
      107,457,882
    • 高温焼戻し
      187,243,343,346,348,396,602,608,609,1004
    • 高温焼戻し脆性
      405,459,578
    • 高温硫化腐食
      729
    • 高温割れ
      354,361,367,659,710,756,759,782,783,904,907,930,1057
    • 高角粒界
      127,130
    • 交換電流審度
      224
    • 鋼管矢板
      251,498
    • 高強度IF鋼
      117,960,963,1055
    • 高強度非調質鋼
      419,990,1008
    • 高強度ボルト
      421,422,523,1001,1008
    • 合金化溶融亜鉛めっき
      698
    • 合金系磁石
      285,287
    • 抗菌性
      299
    • 合金炭化物
      76,124,455
    • 合金ホウ化物
      332
    • 工具鋼
      266,422,446,453,459,610,809,876,1021,1023
    • 工具寿命
      208,435,446,647,840,864,937
    • 高合金鋼
      63,100,190,334,423,453,462,464,465,622,646,648,933,1055
    • 硬鋼線
      359
    • 高サイクル疲労
      652
    • 交差拡散係数
      389
    • 交差すべり
      137,141,154,190,191,192,205,492
    • 格子間拡散
      31
    • 格子欠陥
      6,7,8,67,115,116,136,137,138,186,269,270,271,514,519
    • 格子定数
      279,393,455,595,712,828,901,996,1032
    • 格子振動
      4,6,30,264,269
    • 格子脆化理論
      187
    • 格子対応
      103
    • 格子比熱
      4
    • 格子不変変形
      87,103,115
    • 格子変形
      103,167
    • 高周波焼入れ
      421,621
    • 高純α系鋼
      238
    • 高純度Fe
      6,7,8,50,142,224,265,294,527,528,529,711,740,742,770
    • 高純度フェライト系ステンレス鋼
      250,923
    • 孔食
      230,232,653,841,842,1041,1056
    • 孔食電位
      231,232,249,250,471,499,653,842,1057
    • 孔食発生温度
      210,371,372,763,790,791,792,840,864,866,937,939,940
    • 高水蒸気含有雰囲気
      137,156,169,177,191,215,216,582
    • 高清浄鋼
      653,1041
    • 合成灰
      897
    • 構成刃先
      553,874
    • 劇性率
      474
    • 構宣空孔
      36
    • 構宣敏感
      6
    • 構蓋用厚鋼板
      64,693,874
    • 高速度鋼
      441,446,450,905,1015,1021,1023,1031
    • 高炭素鋼
      85,335,343,359,376,390,393,396,421,458,870,882
    • 高窒素ステンレス鋼
      619,658,659,660,661
    • 高窒素溶製
      618
    • 高張力鋼(ハイテン)
      64,229,354,364,409,414,462,603,612,689,698,717,903,957,992
    • 高張力低合金鋼
      963
    • 高透磁率方向性珪素鋼板
      922
    • 降伏応力
      7,92,169,316
    • 降伏点
      7,118,171
    • 降伏点伸び
      171,408,606,647
    • 降伏比
      65,193,205,357,462,894
    • 鋼矢板
      251,498
    • 交流インピーダンス法
      269
    • 混粒組織
      306
    • 高レベル放射性廃棄物
      290
    • 港湾鋼構造物
      498
    • 極厚鋼板
      513,714
    • 黒鉛
      343,433,434,763
    • 黒鉛化
      31,367,434,460,551,555,763
    • 黒鉛化促進元素
      607,906
    • 黒鉛球状化反応
      555
    • 黒鉛鋼
      460,607
    • 極低炭素鋼
      66,84,153,158,162,191,204,241,276,340,358,376,390,400,406,429,461,485,521,606,617,680,735,751,765,775,894,952,962,975
    • 間相線
      23,200,354,383,486,677,783,945,983,985
    • 固相窒素吸収法
      623,624
    • 固体高分子型燃料電池用金属セパレータ
      662
    • 固体浸炭
      54,378,548,764
    • 古典核生成理論
      67
    • 固有拡散係数
      43,44,48,54,55,387,388,878
    • 固溶炭素
      66,456
    • 固溶化熱処理
      237,699,724
    • 固溶強化(硬化)
      173,269,425,575,603,648,920,1032,1034
    • 固溶形態
      47,334
    • 固溶限
      80,276,307,394,635,781,852
    • 固溶度
      31,238,486,996
    • 固溶軟化
      8,190,894
    • コリニア
      280
    • コロイド化学,
      252,498
    • コロニー
      91,92,93,405
    • コンクリート被覆
      252
    • 混合エンタルピー
      16
    • 混合エントロピー
      17
    • 混合律速型
      56
    • 混合粒界
      127
    • コンパウンドエネルギー(Compound energy)モデル
      38
    • サーメット
      424,436
    • サーモトランスポート
      49,389
    • 最外殻電子
      4
    • 再狭窄率
      661
    • 最近接位置
      34
    • 再結晶
      369,398,638,832,988,989,1001
    • 再結晶温度
      63,64,140,324,343,360,399,456,638,650,683,767,803,832,854,922,955,989
    • 再結晶集合組織
      65,138,153,315,360,407,572,639,640,647,771,781,834,854,885,887,919
    • 再結晶抑制
      164,343,344,674,675,686,687,697,963,997
    • 再結晶率
      638
    • 再現熱サイクル試験
      437,969
    • 材質異方性
      1054
    • 最小クリープ速度
      215,350,544,810,1034,1037
    • 最小曲げ半径
      207
    • 最大エネルギー積
      285
    • 最大透磁率
      319
    • サイトコンペティション
      360,776,777
    • サイト上原子分率
      41
    • 再熱割れ
      596,783,784
    • 再不働(動)態化
      231,235,471,651,725
    • 最密六方(hcp : hexagonal close packed)構造
      3,15,33,342,651
    • さび
      229,247,249,251
    • さび安定化
      499
    • サブグレイン
      150,156,607,692,1037
    • サブゼロ処理
      393,421,423,623
    • サブブロック
      105
    • サブマージアーク溶接(SAW)
      354,357,726,745,784
    • 酸化スケール
      225,473,497,621,726,897,1042
    • 酸化増(加)量
      473,545,811
    • 酸化皮膜
      256,258,497,504,545,810,811,812,1056
    • 酸化物
      221,225,304,319,797,799,800,820,897,955,971,1051
    • 酸化物系(二次)介在物
      210,432,735,802,863,926
    • 酸化物制御
      752,802
    • 酸化物生成の自由エネルギー
      226
    • 酸化物分散強化型合金
      217,812,819
    • 酸化モリブデン
      596
    • 三元包晶反応
      454,717
    • 三元ホウ炭化物Fe23(B,C)6
      331
    • 三酸化タングステン
      1015
    • 三次元アトムプローブ(3DAP)
      345,402,520,966
    • 三次再結晶
      892
    • 三重水素
      289
    • 蚕食
      132,639,688,887
    • 酸性環境
      901,922
    • 酸性溶接スラグ
      747
    • 酸素ポテンシャル
      203,320,481,892
    • 酸分解法
      737
    • 三方晶
      31
    • 残留オーステナイト
      393,423,426,637,727,909
    • 残留磁化
      284
    • 残留磁束密度
      285,585
    • 仕上圧延
      64,340
    • 仕上げ面粗さ
      208,372,436,441,864,937
    • θ-NiMn
      571
    • シールドガス
      744,817
    • シールドタンディシュ
      304
    • ジェットミル
      286
    • シェルフエネルギー
      436
    • 磁化
      282,468,781,885,902
    • 磁化曲線
      902
    • 磁化容易軸
      284,885,902
    • 磁気異方性
      282,902
    • 磁気エネルギー
      14,383,624
    • 磁気時効
      284
    • 磁気体積効果
      69
    • 磁気特性
      271,278,319,326,843,885,922
    • 磁気ひずみ
      319
    • 磁気変態
      4,15,31,263,383,582,709
    • 磁気モーメント
      278,398,451,624,901
    • 示強変数
      9,182
    • 磁気余効
      6,47,387
    • 磁区
      282,843,880,902
    • 軸受鋼
      422,553,721,735,841
    • 軸比
      148,393,631
    • σ脆性
      457,463
    • σ相
      38,238,454,589,658,728,993,1040,1041
    • Σ値
      130
    • 時効
      32,64,96,118
    • 時効硬化
      32,350,645
    • 時効指数
      408
    • 時効割れ
      723
    • 自己拡散係数
      43,217
    • 自己触媒効果
      68
    • 自己焼戻し
      87,393
    • 磁束密度
      285,319,585,843,901
    • 質量分析計
      517,737
    • 自動車用高強度鋼板
      588,907
    • 自動触媒(Auto-Catalytic Effect)理論
      188
    • シナジー効果
      68
    • 磁場中熱処理
      287
    • 自発磁化
      47,278,629
    • 磁壁
      6,833
    • 絞り
      197
    • 島状マルテンサイト
      318,905
    • 四面体格子間位置
      48
    • 下降伏点
      171
    • 弱脱酸
      618,737
    • シャフト材
      607
    • 斜方晶
      31,397,945
    • 集合組織
      138,153,315,399,573,767,885
    • 収差補正走査透過型電子顕微鏡
      345
    • 十字引張強さ
      417,784
    • 重水素
      289,521,966
    • 重水素チャージ
      520,966
    • 自由度
      22,127
    • 樹枝状晶
      200,756,799
    • 準安定凝固
      486
    • 循環脱ガス法(RH法)
      510
    • 純金属の高温酸化
      225
    • 純酸素上吹き転炉
      617
    • 準正則溶体モデル
      17,380
    • 昇温脱離分析法
      517
    • 常温ひずみ時効性
      839
    • 小角粒界
      97,127,129,137,270
    • 蒸気圧
      255,1048
    • 衝撃吸収エネルギー
      446,608,747,806,845,863,895
    • 衝撃値
      325,347,741、789,863,1002,1027
    • 衝撃特性
      96,462,744
    • 焼結磁石
      285
    • 消光層
      499
    • 常磁性
      5,45,278
    • 照射損傷
      275,548
    • 照射誘起応力腐食割れ
      259
    • 焼準処理
      418
    • 焼鈍双晶
      630
    • 焼鈍標準軟銅
      269
    • 上部棚エネルギー
      405,607,724,805,1030
    • 上部ベイナイト
      85,94,355,394,971
    • 上部臨界冷却速度
      109
    • 晶癖面
      103,115,395,686
    • 初析セメンタイト
      84,390,422,764
    • 初析フェライト
      67,84,94,116,390,418,825
    • 初透磁率
      319
    • ジョミニー試験
      111
    • ジョミニーの硬化曲線
      111
    • シリアルセクショニング法
      919
    • 示量変数
      9,181
    • ジルカロイ
      981
    • 磁歪
      282,902
    • 真空浸炭
      378
    • 浸珪処理
      877
    • 人工海水
      232,504
    • 人工さび
      498
    • 靭性
      417,436,440,574,655,784,963
    • 浸演電位
      725
    • 浸演ノズル
      433
    • 伸線
      94,187,1008
    • 伸線硬鋼線(ピアノ線)
      422
    • 浸炭
      54,256,359,378,422,496,623,727,804
    • 浸炭性ガス
      256
    • 浸炭窒化処理
      623
    • 浸炭深さ
      378,764
    • 浸炭焼入れ
      347,421,1005
    • 侵入型位置
      34,624
    • 侵入型固溶体
      18
    • 浸硼
      334
    • 水蒸気含有雰囲気
      203,473,484,897
    • 水蒸気酸化
      473,901,1042
    • 水蒸気(腐食)
      472
    • 水素過電圧
      223
    • 水素吸蔵合金
      37
    • 水素助長局所変形
      188
    • 水素助長歪み誘起空孔
      188
    • 水素処理
      286
    • 水素侵食
      352
    • 水素迅速分析計
      512
    • 水素脆化(脆性)
      51,186,241,352,359,422,504,515,538,547,647,651,773,1001,1004,1008
    • 水素透過法
      514
    • 水素トラップ
      517,752,966,1005
    • 水素マイクロプリント
      517
    • 水素誘起割れ
      439,504,516,535
    • 水素割れ
      412,516,752,774,903
    • 垂直曲げ型連鋳機
      304
    • 水道水(腐食)
      469
    • 水溶液環境
      229,471
    • 数値計算法
      54
    • スーパー二相ステンレス鋼
      1041
    • スーパーインバー合金
      280,446
    • スーパーオーステナイト系ステンレス鋼
      730
    • スーパーベイナイト
      98
    • スーパーマロイ
      284
    • すき間腐食
      230,234,653
    • すき閥腐食再不働態
      235
    • すき間腐食発生電位
      235
    • すき間腐食臨界温度
      235
    • スキンパス法
      886,922
    • スクラップ
      199,489,916,1046
    • スケール
      226,875
    • スケール密着性
      544
    • スチールタイヤコード
      737
    • ステイフネス
      398
    • ステンレス鋼
      230,232,243,249,468,699,802,812,921,933,967
    • ステンレス快削鋼
      863,867,980
    • ストリップキャスティング
      286
    • ストレッチャーストレイン
      119,839
    • スパーク放電発光分析
      402
    • スピネル酸化物
      258,319,740
    • スピノーダル分解(Spinodalも参照)
      287
    • スピン揺らぎ
      68
    • すべり系
      95,155
    • すべり線
      201,920
    • すべり帯
      190,1003
    • すべり変形
      7,171,396,892
    • すべり面
      7,104,137,892
    • スポット溶接
      266,409,846
    • スラグ
      375,755
    • スラグ脱酸
      870
    • スラブコーナー割れ
      305
    • 寸法因子
      1032
    • 脆化温度
      202,671
    • 脆化の谷(trough)
      201
    • 脆化パラメータ(Ep')
      484
    • 制御圧延
      64,117,674,963,1003
    • 制御冷却
      86,418,674
    • 成形体密度
      426
    • 整合析出,
      114,459,929,1001
    • 整合歪緩和
      831
    • 正常粒成長
      132,141,887
    • 生成エンタルピー
      279,828
    • 生成熱
      34,945
    • 脆性破壊
      187,352,835
    • 生石灰
      511,755
    • 正則溶体(regular solution)モデル
      17,52,182
    • 生体細胞適合性
      661
    • 静的再結晶
      199,686
    • 静的歪時効
      645
    • 青熱脆性
      370,463,646,1052
    • 正方晶性
      393
    • 積算線量率
      290
    • 析出強化
      34,38,66,125,358,419,450,489,603,689,1000,1034
    • 積層欠陥
      36,713
    • 積層欠陥エネルギー(Stacking Fault Energy)
      141,155,190,243,312,314,588,630,650,722,815
    • 赤熱脆性
      199,328,481,760,852,935
    • 接合界面
      44,985
    • 切削
      208,351,371,809
    • 切削エネルギー
      371
    • 切削性
      351,466,647,762
    • 切削抵抗
      208,371,436,762,940
    • 接種剤
      34,551
    • セメンタイト
      57,74,85,279,382,395,397,422,523,570
    • セル状析出
      116,634
    • セレナイド
      859
    • 遷移(一次)クリープ
      350,544
    • 遷移金属
      3,37,47,278,497
    • 繊維状析出
      121
    • 前駆現象
      68
    • 全硬化層深さ
      378
    • 潜在核
      139
    • 前指数因子
      45,387
    • 選択酸化
      202,318,482,763
    • センダスト
      284,319,900
    • せん断
      7,155,167,208,210
    • せん断帯
      157,400,640,763
    • せん断引張強さ
      417
    • セントラルアトムズモデル
      20
    • 全伸び
      176,360,805
    • 船舶荷汕管
      498
    • 潜伏期間
      687
    • 線膨張係数(率)
      261,467
    • 全面降伏応力
      179
    • 全面腐食
      223,242
    • 全率固溶体
      861
    • 粗圧延
      675
    • 造塊法
      798,800,801
    • 相界面析出
      121,601,686,689,949,950,998,1000,1006
    • 相境界線
      11
    • 相互拡散係数
      43,55
    • 相互作用エネルギー
      51,52
    • 相互作用係数(パラメーター)
      39,624
    • 相互作用母係数
      39,52,53,56,389
    • 走査型二次イオン質量分析法
      518
    • 双晶
      630
    • 双晶変形
      167
    • 双晶方向
      893
    • 双晶マルテンサイト
      87
    • 相対湿度
      245
    • 相律
      22
    • 速度論的境界
      254
    • 底吹き転炉
      617,755
    • 組織強化
      173,410,610
    • 塑性安定条件
      176
    • 塑性不安定
      189,194
    • 組成不変反応
      99
    • 粗大化
      123,396
    • 粗大粒発生
      641
    • その場再結晶
      158
    • ソフニング
      68
    • ソリュートドラッグ
      72,79,141,313,955
    • 第一原理計算
      177
    • 対応格子点
      130
    • 対応格子理論
      130
    • 対応方位
      886
    • 対応粒界
      127,889
    • 耐応力腐食割れ性
      504
    • 耐海水鋼
      251,498
    • 耐海水性
      251
    • 耐海水腐食性
      1041
    • 大角粒界
      127,130,138
    • 耐火鋼
      611
    • 大気曝露
      252,498
    • 大気腐食
      245,468,900,968
    • 耐久比
      1003
    • 耐局部腐食性
      231,725,1041
    • 耐高温酸化性
      897,1053
    • 耐孔食性
      726,1056
    • 耐孔食性指数
      232,469
    • 耐候性鋼
      247,498,729,921,967
    • 耐候性合金指標
      252
    • 耐酸化性
      228,319,473,603,729,900,1010
    • 対称傾角粒界
      127
    • 耐衝撃性
      424
    • 耐食性三
      229,418,450,841,900,980
    • 耐食低合金鋼
      251,252,498
    • 耐浸炭性
      548
    • 耐水蒸気酸化性
      1010
    • 耐水素侵食性
      352
    • 耐水素割れ
      439
    • 耐すき間腐食性
      235,470
    • 体積拡散係数
      44
    • 体積弾性率
      279
    • 耐全面腐食性
      726
    • 耐デント性
      408
    • 耐二次加工脆性
      352,698
    • 大入熱溶接
      437,555,750
    • 耐熱鋼
      361,589,610,699,1001,1009,1023
    • 耐発鍾性
      250
    • 耐疲労特性
      54
    • 耐へたり性
      610,1009
    • ダイポール
      401,606
    • 耐摩耗材料
      588
    • 耐摩耗性
      422,466,610,1015
    • 耐焼付き性
      422
    • タイライン
      11
    • タイライン組成
      55
    • 耐ラメラティアー性
      433
    • 耐リジング性
      957
    • 耐硫酸(腐食)性
      373,856,901
    • 耐力比
      1007,1008
    • 多結晶紐織
      44
    • 多重熱処理
      239
    • 多成分系におけるFickの法則
      53
    • 多段冷却
      65
    • 脱B
      334
    • 脱Cu
      479
    • 脱P
      755,756
    • 脱酸
      431,453,735,977
    • 脱酸剤
      869,1051
    • 脱酸生成物
      737,870
    • 脱酸反応
      797
    • 脱酸平衡
      303,327,869
    • 脱酸平衡定数
      303,432
    • 脱水素速度
      511
    • 脱炭
      379,453
    • 脱炭焼鈍
      919
    • 脱炭反応
      57,375
    • 脱窒
      977
    • 脱窒剤
      1051
    • 脱窒作用
      1051
    • 脱不働態化pH
      235,654,725
    • 脱硫
      431,500,551,797,807,809,825,977
    • 脱硫反応
      797
    • タフトライド
      621
    • 短回路拡散
      919
    • 炭化腐食
      899
    • 炭化物
      40,236,242,279,422,803,947,952,977,989,1001,1009
    • 炭化物の碩さ
      423
    • タングステンカーバイド
      1015
    • 単結晶
      7,52,96,155,170,180,190,282,288
    • 単磁区粒子
      285
    • 単斜晶
      307,396,599
    • 淡水(腐食)
      469
    • 弾性係数(率)
      170,269,582
    • 弾性余効
      47
    • 断続切削
      446
    • 炭素鋼
      31,57,85,108,123,153,165,197,218,229,242,255,276,390
    • 炭素工具鋼
      393,424
    • 炭素鋼の大気腐食挙動
      246
    • 弾塑性解析
      184
    • 炭素当量
      353,413,418,999,1006
    • 炭窒化物
      40,199,202,943,944,950,988,1000,1003
    • タンディッシュ
      431,511
    • 短範囲規則度
      35
    • 断面収縮率
      575,581,706,759,836,915,987
    • 炭硫化物
      952
    • 置換型
      46,55
    • 蓄積エネルギー
      156
    • チタンクラッド鋼材
      253
    • チタン製パネル
      253
    • 窒化
      54,119,320,621,623,641
    • 窒化物
      32,37,40,279,632,658,726,798,947,952,977,1009
    • 窒化ポテンシャル
      621
    • チッピング
      446
    • 中Mn鋼
      589
    • 申間化合物
      541
    • 中間相
      33,802,945,998
    • 柱状晶
      288,513,845,875,955
    • 中心偏析
      376,757,798,800
    • 中性子回折
      165,280,518,538,599
    • 中性子吸収能
      361
    • 中性子照射脆化
      490
    • 中炭素鋼
      86,96,106,342,359,390,418,423,622,772,783,804,965,999
    • 鋳鉄
      325,351,367,382,433,442,460,554,712,780,794,810,901,913,1045
    • 鋳片割れ
      943
    • 稠密六方晶
      624
    • 中レベル放射性廃棄物
      290
    • 超音波減衰
      51
    • 超音波疲労試験
      213
    • 超快削鋼
      941
    • 超交換相互作眉
      288
    • 超硬合金
      424,1015
    • 超硬工具
      435
    • 超弾性
      37,38
    • 超々臨界圧(Ultra Super Critical)プラント
      1010,1040,1042
    • 超転位
      37
    • 超伝導
      37,274,860
    • 超伝導磁石
      731
    • 長範囲規則度
      35
    • 直結化
      200,671
    • 沈殿型腐食生成物
      251
    • 爪(つま)飛び
      360
    • 定圧比熱(熱容量)
      4
    • 低エネルギーブロック説
      156
    • {氏}温鋭敏化
      239
    • 低温靭性
      166,411,425,696,724,740,756,1052
    • 低溜施性
      189,462,588,1052
    • 低温焼戻し脆性
      405,462
    • 低温割れ
      353
    • 低角貌界
      127,129
    • テイグ溶接
      745
    • 低合金鋼
      32,64,84,120,165,229,251,275
    • 低合金高張力鋼
      641,689
    • 抵抗スポット溶接
      417
    • 抵サイクル疲労
      652
    • 定常(あるいは二次)クリープ
      215,1037
    • 定常クリープ速度
      215
    • 定積比熱(熱容量)
      12
    • 低炭素Ni-Crステンレス鋼
      1056
    • f氏炭素1央肖唖鋼
      764,847
    • 低炭素鋼
      64,84,153,174,191,225,276,409
    • 定電流電解
      737
    • 低熱膨張材
      446
    • 低放射化フェライト鋼
      293
    • 低融点金属
      916
    • 低硫化
      825
    • 低レベル放射性廃棄物
      290
    • ディンプル
      97,185,201,673,826
    • デジェネレートパーライト(擬似パーライトも参照)
      93
    • デスケーリング
      875
    • 鉄系焼結部品
      425
    • 鉄スクラップ
      199,479
    • 鉄損
      283,843,919
    • 鉄道車両
      730
    • δ凝固
      844
    • δ'相
      946
    • δフェライト
      3,5,15,84,90,218,263
    • 電位-pH図
      221,323
    • 転位強化
      173
    • 転位クリープ
      215
    • 転位セル
      104,117,186,205,399,528,589,896,908
    • 展延性
      862
    • 電解鉄粉
      425
    • 電解法
      531,737
    • 電気陰性度
      34,36,270,828
    • 電気化学
      235,252,324,921
    • 電気化学セル
      842
    • 電気化学的試験法(または測定)
      239,352,498,515
    • 電気化学的窒化法
      654
    • 電気化学的透過法
      50,515,526
    • 電気化学的破壊(損傷)
      231
    • 電気化学反応
      225,245,515,535
    • 電気抵抗(率)
      6,37,118,123,137,265,271,277,284,326,467,583,780,833,843
    • 電気抵抗測定
      226,266,271
    • 電気伝導率(Electrical conductivity)
      118,395,636,645,781
    • 電気伝導率法
      271
    • 電気比抵抗
      901
    • 電気防食
      252,499
    • 電磁撹絆
      303,875
    • 電子/原子比(e/aratio)
      34
    • 電磁鋼板(方向性-も参照)
      132,491,892,922
    • 電磁ステンレス
      271
    • 電子線マイクロアナライザー
      402
    • 電磁軟鉄
      284
    • 電子のエネルギーバンド
      267
    • 電子ビーム溶接
      745,784
    • 電子比熱
      4
    • 伝導電子
      264,269
    • 転動疲労
      841,1031
    • デンドライト
      101,555,712
    • 電熱合金
      272
    • テンパーカラー
      876
    • 転炉製鋼法
      375
    • 転炉精錬
      617,755
    • 等温マルテンサイト変態
      457
    • 等温浸炭
      54,55
    • 等温断面図
      308,331,454,626,946,994
    • 等温変態(恒温変態も参照)
      60,85,104,107,488
    • 透過型電子顕微鏡
      345
    • 等活量線
      71,996
    • 透過法
      48,51,526
    • 統計的粒成長モデル
      890
    • 等軸晶
      552,740,800,954
    • 等軸状フェライト
      84
    • 透磁率
      283,326,585
    • 動的フェライト(α)変態
      202
    • 動的回復
      190,201,360
    • 動的再結晶
      199,201,343,399,484,957
    • 動的析出
      199,201,202,687,943
    • 動的弾性率
      47
    • 動的歪時効
      159,640,645
    • 特殊粒界
      127,132
    • トラップ(サイト)
      50,181,186,188,242,360,514,519
    • トランプエレメント
      199,328,920
    • ドリフト速度
      269
    • 取鍋精錬
      376,737,756
    • ドリル(穿孔性)
      762,791,866
    • トレーサー拡散係数
      44,45,48,387
    • 内圧理論
      187
    • 内層スケール
      228,898
    • 内部エネルギー
      8,178,182
    • 内部酸化
      203,226,621,812,897
    • 内部磁場
      47,782
    • 内部破壊
      212,438
    • 内部摩擦
      51,518,657
    • 内部割れ
      200,377,561,671
    • 流れ加速腐食
      258
    • 鉛腐食
      729
    • 二酸化ウラン(UO2)
      981
    • 二次イオン質量分析法
      345,402,518
    • 二次加工脆化(脆性)
      352,360,409,765,775,960
    • 二次硬化
      32,124,448,458,577,602,612,636
    • 二次再結晶(インヒビター)
      132,136,142,163,642,834,843,887,919
    • 二次精錬
      304,327,376,509,617,735
    • 二次転位
      131,174
    • 二相ステンレス鋼
      78,238,654,658
    • 二端子法
      268
    • ニッケル系高耐候性鋼
      499
    • ぬれ時間
      247
    • ねじり強度
      607
    • ねじれ粒界
      127,129
    • ネスティング効果
      69
    • 熱拡散率
      264
    • 熱核融合反応
      289
    • 熱問加工(性)
      199,367,738,859,944,1052
    • 熱間金型用鋼
      610
    • 熱間工具鋼
      458,1027,1056
    • 熱問静水圧プレス
      1015
    • 熱間脆性
      305,323,328,825
    • 熱間鍛造
      419,607,999
    • 熱起電力
      273,762
    • 熱鍛非調質鋼
      965
    • 熱中性子
      289
    • 熱電素子
      275
    • 熱伝導(率)
      264,424,467,582
    • 熱電能
      273,275
    • 熱電モジュール
      274
    • 熱疲労(亀裂)
      218,727,728,1056
    • 熱膨張(係数,率)
      90,261,280,582,728,732,830,901
    • 熱力学計算(ソフト,データベース)
      23,943
    • 熱力学的因子
      48,388
    • 熱力学的過剃エネルギー
      624
    • 熱力学的駆動力
      53
    • 燃焼赤外線吸収分析
      402
    • 濃縮塩水(腐食)
      470
    • 濃硝酸環境
      239
    • 濃度スパイク
      100
    • 濃度分布
      42,54,568
    • ノーズ温度
      69
    • ノズル閉塞
      433
    • ノッチ
      178
    • 伸びフランジ成形
      205,207
    • ノンコリニア
      280
    • パーマロイ
      284
    • パーミンバー
      284
    • パーメンジュール
      280,284,451
    • パーライト(鋼)
      92,196,390,418,421,444,570,895,978
    • パーライトバンド紐織
      562
    • パーライト変態
      84,91,336,390,568
    • パーライト焼入れ性倍数
      602
    • パイエルス障壁(ポテンシャル)
      7,190,894
    • 配向核生成説
      156
    • 配向成長説
      156
    • ハイス(工具,ドリル)
      372,441,466,865
    • パウダー(巻き込み,溶融層)
      943
    • 破壊機構領域図
      216
    • 破壊靭性(値)
      178,318,771
    • パケット
      105,218
    • 箱(バッチ)焼鈍
      64,307,698
    • バタフライ
      104,393
    • 肌焼(き)鋼
      359,378,623,641,762
    • 破断ねじり回数
      808
    • 破断伸び
      196
    • 八面体格子問位置
      48,55,388
    • 発錺
      249,923
    • パテンティング熱処理
      422
    • ばね(用鋼)
      186,421,610,721,1008
    • 破面遷移温度
      579,720,771,968
    • パラタングステン酸アンモニウム
      1015
    • パラパーライト
      85,634
    • パラフェライト
      67,88
    • パラ平衡
      23,71,386,570
    • パラボリック成長速度定数
      684
    • バリア性
      230
    • バリアント(選択則)
      68,95,114,121,153,166,949,991
    • 張出し成形
      205,415,723
    • ハロゲン有機溶媒法
      737
    • 反強磁性
      278,731
    • 半金属元素
      33
    • 反磁性
      278
    • 反双晶方向
      893
    • バンドJalin-Teller効果
      69
    • 反応焼結
      34
    • ビード
      746,844,904,1057
    • 非鋭敏化
      239,244,259,655
    • 非拡散性水素
      186,513,521
    • 引きずり効果(ソリュートドラッグ, solute drag効果も参照)
      143,144,599,611,682
    • 引きずり抵抗
      217,1032
    • 非金属介在物
      209,241,423,438,580,737,748,1051
    • 被削性
      208,359,371,420,435,466,580,795,808,839,864,937
    • 非磁性オーステナイト系ステンレス鋼
      731,755
    • 非磁性(構造用)鋼
      425,581,583,587,591,709
    • 非晶質合金
      285,781,922
    • ヒステリシス損
      326,833,843,885
    • ひずみ(歪)時効
      205,317,350,408,606,645,650,839,1056
    • ひずみ(歪)誘起析出
      117,686
    • ひずみ(歪)誘起粒界移動
      139,163,886
    • 非整合析出
      114,607
    • 微生物
      251
    • 非対称傾角粒界
      127,129
    • 非調質鋼
      419,462,965,989,990,999,1002,1003,1006,1007,1008
    • 比抵抗
      901
    • 比透磁率
      585,878
    • 被毒作用
      256
    • 比熱
      4,35,467
    • 被榎アーク溶接
      373,745
    • 被覆防食工法
      730
    • 飛沫部
      499,730
    • 標準生成自由エネルギー
      443,925
    • 表面エネルギー
      73,180,854,892
    • 表面エネルギー低下理論
      187
    • 表面疵
      485,621,875,943
    • 表面起伏
      86,94,96
    • 表面欠陥
      706,943
    • 表面硬化
      54,119,421,621
    • 表面赤熱脆性
      199,202,482,760,852
    • 表面線量率
      290
    • 表面縦割れ
      200,377
    • 表面濃化
      325,763
    • 表面品質
      225,433,596
    • 表面偏析
      853,918
    • 表面横割れ
      200,203,378
    • 表面割れ
      202,305,328,535,673,706,760,915
    • 飛来塩分(粒子)量
      252,499,516,900
    • 疲労強度(特性)
      212,423,438,610,652,721,744,789,810,820,841,896,1003
    • 疲労亀裂
      810,820
    • 疲労限(度)
      212,406,438,462,896
    • 頻度因子
      67
    • ピン止め(pinning)効果
      73,142,144,162,173,305,316,343,409,555,572,642,686,750,817,833,874,888,905,950,958,1001,1034
    • ψ-κの関係
      893
    • フィッシュアイ
      438
    • フィラメント
      1015
    • フィルム状セメンタイト
      608
    • フィルム密着法
      297
    • 封着合金
      546,732
    • フェライト系ステンレス鋼
      250,722
    • フェライト系耐熱鋼
      125,217,343,349,361,543,611,690,727,777,1001,1023,1030,1039
    • フェライト磁石
      285,288
    • フェライトバンド
      387,562
    • フェライトーマルテンサイト鋼
      193,896,926
    • フェリ磁性
      278,288
    • フェロクロム
      453
    • フェロタングステン
      1015
    • フェロボロン
      327
    • フェロモリブデン
      596
    • フォノンの分散関係
      68
    • 深絞り性
      64,153,206,317,325,406,415,465,492,639,647,769,832,838,885,923,955,961
    • 深絞り成形
      66,205
    • 深絞り用冷延鋼板
      920
    • 不完全変態
      94,694
    • 不均一核生成
      67,115,741,799,839,955,997
    • 複合介在物
      90,117,438,737,816,830,938
    • 複合快削鋼
      208,436,441,580,795,847,933,941
    • 複合酸化物
      213,229,249,437,555,744,749,797,820,928
    • 副格子モデル
      16,624,995
    • 複合吹錬(上底吹き)転炉
      617
    • 複合吹錬転炉
      617,755
    • 複合脱酸
      431,551,735,748,797,873
    • 不純物拡散係数
      217,802,853,919
    • 腐食減量
      450,504,729,814,921,981
    • 腐食速度
      221,232,243,252,418,468,499,581,726,813,921,1041
    • 腐食電位
      221,222,500
    • 腐食電流
      222
    • 腐食の局在化
      241,242,243
    • 腐食疲労
      531,721
    • 腐食摩耗
      656
    • 付着海塩
      250
    • 不対電子
      3
    • 物質移動の駆動力
      48
    • 物質移動容量係数
      511
    • 沸騰水型原子炉
      257
    • 物理蒸着
      812,876
    • 不働(動)態
      229,241,258,468,531,651,725,900,922
    • 不働(動)態化限界電流密度
      725
    • 不働(動)態化電位
      235,471,654
    • 不働(動)態皮膜
      229,241,468,651,900
    • 部分転位
      36,103,141,190,588
    • 不分配局所平衡(NPLE)モード
      23,386
    • 不分配成長モード
      70
    • 部分モルGibbsエネルギー
      11
    • 不変系反応
      486,946
    • 不変線
      115
    • ブラウナイト
      634
    • プラスチック磁石成形型鋼
      425
    • プラズマ窒化
      657,804
    • プラズマ浸炭
      378
    • プラズマ溶接
      745
    • フラックス
      226,323,481,617,737,825,852,899,903
    • フラックスコアードワイヤ
      746
    • プラトー(plateau)
      87,102
    • プラナー構造
      243
    • フランク摩耗
      647,866
    • プランチング機構
      91
    • ブリスター
      187,529,536,621,760,841
    • プリストレス鋼棒
      534
    • プレークアウト
      875,1015
    • プレス成形
      205,352,360,408,617,708,723,923,1015,1054
    • 不連続降伏
      170,404
    • 不連続再結晶
      156
    • 不連続析出
      116,120
    • ブローホール
      794,819,874,904,1049
    • ブロック
      86,91,105,156,218,405,804,1036
    • ブロンズ法
      37
    • 粉化
      256
    • 分極曲線
      222,249,258,300,472,499,725,866,922
    • 分極抵抗
      222
    • 粉体インジェクション法
      551,825
    • 分配
      23,70,84,93,99,124,274、288
    • 分配局所平衡(PLE)モード
      71,85,386,578
    • 分配係数
      75,124
    • 分配成長モード
      70
    • 分配比
      479,706,755
    • 平衡形状(equilibrium shape)
      114
    • 平衡分配係数
      354,377,396,443,561,570,596,706,756,783
    • 平衡偏析
      80,182,341
    • ベイナイト変態
      65,85,93,96,107,108,109,205
    • ベイナイト焼入れ性倍数
      602
    • ベイニティックフェライト
      102,601,694
    • ベイン構造
      896
    • βさび
      966
    • βファイバー
      154,165
    • へき開破壊
      177,183,717
    • へき開破壊応力
      180,717
    • べき乗則クリープ
      215
    • へたり性
      610,1009
    • ヘマタイト
      485
    • ベラーグ(構成刃先)
      210,435
    • 変位型相変態
      103
    • 変形機構領域図
      15
    • 変形双晶
      192,312,496,588,6330
    • 変形帯
      89,139,175,185,399,528,676,682,854,920
    • 変形度
      737
    • 偏光層
      499
    • 偏晶(反応)
      23,486,562,829,983
    • 片状黒鉛鋳鉄
      433,554
    • 変色皮膜破壊
      241
    • 変数分離法
      42
    • 偏析エネルギー
      80,144,183,342,683
    • 偏析係数
      68,78,385,756,803
    • 変態集合組織
      153,164
    • 変態停留
      94,601,694
    • 変態誘起塑性
      723,908
    • 弁ばね鋼
      737
    • ボイラチューブ
      361,1040
    • 方位関係
      90,96,102,114,121,127,130,164,287
    • 方位選択
      157,572
    • 方位分布関数
      918
    • ホウ化物
      37,331,343,596,994
    • 方向性電磁鋼板
      117,163,283,642,781,832,843,880,885,918
    • 放射性同位元素
      44,565
    • 包晶点
      202,560,706
    • 包晶反応
      17,23,383,454,486,717,739,802,945,993
    • 包析反応
      274,454,1018
    • ホウ炭化物(Borocarbide)
      331,343
    • 放物線係数
      60
    • 放物線則
      43,60,61,253,545,622,811
    • 放物線速度定数
      226,254,544
    • 琺瑯
      751
    • 琺瑯用鋼板
      751
    • 飽和磁化
      6,47,279,468,922
    • 飽和磁気分極
      285
    • 飽和磁束密度
      585,880,901
    • 飽和磁歪定数
      283
    • 保護被膜
      31
    • 保磁力
      283,284,285,286,585,922
    • ホットスタンプ
      360
    • ポリエチレン被覆
      252
    • ボルト用鋼
      422,523,533,608,1008
    • ボンド磁石
      285
    • マーカー
      43
    • マイクロアロイ鋼
      996
    • マイクロアロイング
      89,680,947
    • マイクロクレビス
      842
    • 埋蔵量
      916,925
    • マグコーク法
      551
    • 膜電位測定
      247
    • マグネタイト
      221,485
    • マグネトプランバイト型(M型)化合物
      288
    • マクロ偏析
      433,561,756,800,925
    • 曲げ成形
      205,207
    • 曲げ疲労試験
      810,841,896,1004
    • 曲げ戻し矯正
      943,944
    • 曲げ戻し点
      987
    • 摩擦圧接
      373
    • 摩擦攪拌接合
      658
    • 摩擦力
      70,85,173,714,791,864,929
    • マッシプ変態
      70,86,99,488,568,683
    • マルエージング鋼
      446,449,966,1027
    • マルエージングステンレス鋼
      1027
    • マルテンサイト系ステンレス鋼
      277,443,448,516,531,637,654,983
    • マルテンサイト系耐熱鋼
      292,449,928,1010
    • マルテンサイト鋼
      124,172,185,193,198,212,344,394,403,411,422,462,536,608,773,884,896,925,928,965,1001
    • マルテンサイト変態
      16,66,87,98,102
    • マルテンサイト変態開始温度(Ms点も参照)
      99,103,391,567,722,883
    • 見かけの拡散係数
      50,685
    • ミクロ偏析
      200,308,354,376,385,560,577,756,799
    • 未再結晶圧延
      675
    • 未再結晶オーステナイト(γ)域
      681,1002
    • 水膜
      186,245,250,516
    • 水膜厚さ
      245,250
    • 溝状腐食
      492,502,581
    • ミッシュメタル
      798,807
    • μ相
      21,38,449,598,1018
    • 無拡散変態
      67,87,107,166,694,883
    • 無限希薄溶液
      39
    • 無次元比例係数
      45,55,629
    • 無析出帯(Precipitation-Free Zone)
      201,777
    • 無塗装橋梁
      498,968
    • 無方向性電磁鋼板
      284,781,832,843,886,918
    • メカニカルミリング
      649,819
    • メタボリズム
      917
    • メタルダスティング
      256,496
    • メタロイド
      285
    • メルトスパン(液体急冷)法
      287
    • 面内異方性
      159,407,698,960
    • 面内平均r値
      407
    • モールドパウダー
      378,875,943
    • 盛金法
      54
    • モルGibbsエネルギー
      10,17,21,38,48
    • モル質量
      39
    • モル体積
      12,43,53,59,73,83,92,99,142,149,156
    • モルタルカバー
      252
    • モル分率
      10,18,43,48,53,59,123,124,144,182
    • モンテカルロ法
      31,280,890
    • 焼入れ硬さ
      379,714,1021,1027
    • 焼入れ急冷度
      112
    • 焼入れ時効,焼入れ性
      277,635,650
    • 焼入れ性倍数
      31,65、89,111,164
    • 焼付硬化
      408,606,645,682
    • 焼鈍し(焼なまし)
      7,32,66,120,139,162,175,223
    • 焼戻し硬さ
      459,462,714,1021,1024
    • 焼戻し脆性(脆化)
      181,325,405,458,578,596,603,608,772,778,807,853,855,906,1052
    • 焼戻し脆化指数
      778
    • 焼戻し耐性
      577
    • 焼戻し(軟化)抵抗
      32,65,458,577,602,714,1009
    • 焼戻しマルテンサイト
      76,198,217,403,411,418,578,602,610,690,716,727,773,929,965,999,1004,1035
    • 有効拡散係数
      44,74
    • 有効価数
      49,388
    • 有効電荷
      48,388
    • 有効表面エネルギー
      180
    • 誘導加熱
      65,359,619
    • 誘導放射能
      289
    • 油井
      241,504,515,842
    • 輸送熱
      49,388
    • 溶角早度
      19,39,52,324
    • 溶解度積
      38,77,116,163,307,491,554,632,670,829,888,925,943,994
    • 溶鋼脱硫
      825
    • 溶接Sn急冷試験
      954
    • 溶接後熱処理
      765,783,906
    • 溶接金属
      319,328,373,463,533,586,645,710,740,759,846
    • 溶接構造用厚鋼板
      693
    • 溶接構造用鋼
      357,692,729,968,990
    • 溶接継手部
      239,353,644,745,969
    • 溶接電流
      844,923
    • 溶接入熱
      239,353,644,745,969
    • 溶接影響部(HAZ)
      89,117,239,244,318,342,412,437,450,474,555,571,607,644,658,692,717,810,846,903,1041
    • 溶接熱サイクル
      237,816
    • 溶接用フラックス
      744
    • 溶接割れ
      354,412,474,693,757,782,794,844,905,926
    • 溶接割れ感受性
      353,412,782,1057
    • 溶銑脱硫
      554,825
    • 溶存酸素(O)
      229,251,303,375,471,516,551,735,869,925
    • 溶体のモルGibbsエネルギー
      17
    • 陽電子消滅法
      490,518
    • 溶媒成分
      10,55
    • 溶融亜鉛めっき
      65,312,557,697,708,876,1047
    • 溶融塩腐食
      727
    • 溶融金属脆化
      211,368
    • 溶融スラグ
      375,510,746,844
    • 横割れ
      200,305,378,620,672,706,987
    • 予熱温度
      354,358,412,533,586
    • 予熱フリー化
      358
    • 四端子法
      268
    • 四探針法
      268
    • ラインパイプ
      353,409,439,504,516,535,647,669,748,756,818,825,1041
    • ラス
      85,95,104,122,166,180,217,336,393,458,694,749,804,929,997,1025
    • ラスマルテンサイト
      87,100,165,344,393,568,630,1023
    • λ変態
      35
    • ラメラテア
      835
    • ラメラ間隔
      91,107,391,422,445,568,601,635,712,805,895
    • ランアウトテーブル
      65,153,959
    • ランダム粒界
      127,142,239
    • 力学緩和
      47,51,387
    • リサイクル
      249,290,730,760,851,859,1015
    • リジング
      555,875,923,957
    • 理想溶体(モデル)
      17,23,48,80,182
    • 理想臨界直径
      112,393,411,567
    • リムド鋼
      303,638,670,751,760
    • 硫化
      253,481,729
    • 粒界エネルギー
      68,132,270,328,640,682,816,887
    • 粒界延性破壊
      825
    • 粒界応力腐食割れ
      241
    • 粒界拡散(係数)
      44,73,100,135,216,239,343,566,764
    • 粒界拡散法
      286
    • 粒界強度
      159,181,325,360,720,807,810
    • 粒界クリープ破壊
      216
    • 粒界工学
      239
    • 粒界酸化
      132,707,761,880
    • 粒界すべり
      202,215,319,350,777
    • 粒界脆性(脆化)
      34,77,181,325,352,459,579,756,803,826,853,944,963
    • 粒界転位
      131
    • 粒界破壊
      34,132,185,347,369,409,520,576,647,740,765,904,933
    • 粒界破面
      185,347,370,576,771,807,918
    • 粒界腐食
      132,236,418,900,967,981
    • 粒界腐食試験法
      237
    • 粒界偏析
      68,183,239,325,341,489,555,572,607,621,742,756,771,803,853,900,918
    • 硫化水素
      504,515,718
    • 硫化物
      20,63,201,213,253,342,368,420,431,554,561,620,729,787,825,860,888,933,952,977,1051
    • 硫化物応力腐食割れ
      242,774
    • 硫化物応力割れ
      516,535,718,841
    • 硫酸腐食試験
      450
    • 硫酸露点腐食
      500,726,856
    • 粒子加速器
      731
    • 粒子分散強化
      173,819
    • 粒状硫化物
      242
    • 粒成長
      38,63,117,127
    • リューダース帯(伸び)
      404
    • 粒内延性破面
      944
    • 粒内応力腐食割れ
      241
    • 粒内クリープ破壊
      216
    • 粒内パーライト
      830,991
    • 粒内フェライト
      355,571,741,816,830,873,971,990
    • 粒内ベイナイト
      96,744,830
    • 粒内変態
      338,741,830,991
    • 臨界核
      67,114
    • 臨界硬さ
      112
    • 臨界孔食温度
      232,653
    • 臨界湿度
      245
    • 臨界直径
      112,393,567,602,716
    • 臨界破壊応力
      608
    • 臨界分解せん断応力
      155,170
    • 臨界冷却速度
      109,239,445,905,918,1054
    • リン化鉄
      756
    • リン(P)化物
      239,759,771,780,807
    • りん酸塩処理
      708
    • 累積圧下率
      675,682
    • 冷間圧延集合組織(冷延-)
      154,158,401,885
    • 冷間加工
      117,204,368,737,761,794,808,860,941,981
    • 冷間金型用高合金鋼
      424
    • 冷間工具鋼
      422
    • 冷間伸線
      165,186,422,738,873
    • 冷間鍛造
      205,359,368,419,579,761,794,860,1006
    • 冷問割れ
      185,533
    • 励磁特性
      922
    • レーザー発光分光分析
      37,402
    • レーザ溶接
      658,783,907
    • レール鋼
      422
    • 連結拡散
      123,396
    • レンズマルテンサイト
      104,393,630
    • 連続降伏
      170,404
    • 連続再結晶
      154
    • 連続焼鈍
      64,117,307,344,409,485,698,751,771,832,879
    • 連続析出
      634
    • 連続鋳造(迎鋳)
      63,303,328,375,431,443,481,511,671,706,787,798,827,869,915,943,987
    • 連続鋳造(CC)鋼片(スラブ)
      63,199,512,620,672,706,800,987
    • 連続変位クラスター変分法
      35
    • 連続冷却変態(CCT)
      66,109,239,312,335,390,445,599,676,882,1023
    • 炉外精錬
      453,617,1015
    • 炉心溶融
      981
    • ワイヤー添加1法
      431,551
    • 割れ限界歪
      561,987