リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

日本のアルミニウム産業 = Aluminium industry of Japan : アルミニウム製錬業の興隆と衰退

三重大学出版会/2016.1.

当館請求記号:DL391-L6


目次


目次

  • まえがき
    1
  • 序章 課題と方法
    5
    • 1.
      課題
      5
    • 2.
      研究方法
      8
  • 第1章
    アルミニウム産業概論
    16
    • 第1節
      世界のアルミニウム産業
      16
      • 1.
        アルミニウム産業の歴史
        16
        • (1)
          アルミニウムの工業化
          16
        • (2)
          アルミニウム生産の拡大
          17
        • (3)
          アルミニウム生産の地理的構造変化
          20
      • 2.
        アルミニウム製品市場
        21
      • 3.
        ボーキサイトとアルミナ
        24
        • (1)
          ボーキサイトとアルミナの生産
          24
        • (2)
          ボーキサイトとアルミナの生産企業
          25
      • 4.
        アルミニウム製錬業
        26
      • 5.
        アルミニウム製品加工業
        34
        • (1)
          アルミニウム圧延・押出加工業
          34
    • 第2節
      日本のアルミニウム産業の特質
      39
      • 1.
        アルミニウムの需給関係
        39
      • 2.
        アルミニウム製品市場
        41
      • 3.
        アルミニウム製品加工企業
        44
  • 第2章
    日本におけるアルミニウム産業の展開
    47
    • 第1節
      戦前期から戦後復興期まで
      47
      • 1.
        戦前内地における生産
        47
      • 2.
        戦前海外における生産
        49
      • 3.
        対日占領政策とアルミニウム産業
        49
      • 4.
        経済復興とアルミニウム需要
        51
    • 第2節
      高度成長と製錬業への新規参入
      54
      • 1.
        分析方法
        54
      • 2.
        ビジネスチャンスと参入障壁
        55
        • (1)
          地金需要の急拡大
          55
        • (2)
          参入障壁
          58
      • 3.
        新規参入
        60
        • (1)
          参入実行の事例
          60
          • (1)
            三菱化成工業の事例
            (61)
          • (2)
            三井アルミニウム工業の事例
            (65)
          • (3)
            住軽アルミニウム工業の事例
            (71)
        • (2)
          新規参入計画挫折の事例
          76
          • (1)
            八幡製鐵などの事例
            (76)
          • (2)
            古河アルミニウム工業の事例
            (78)
          • (3)
            神戸製鋼所の事例
            (79)
      • 4.
        既存製錬3社の設備拡張
        80
      • 小括 新規参入の成功と失敗
        91
  • 第3章
    日本アルミニウム製錬業の衰退
    97
    • 分析方法
      97
    • 第1節
      外部環境の変化
      100
      • 1.
        国際的需給関係
        100
      • 2.
        円為替相場の上昇 ドルショック
        102
      • 3.
        第1次オイルショックの影響
        105
      • 4.
        第2次オイルショックの影響
        108
    • 第2節
      アルミニウム製錬からの撤退
      113
      • 1.
        住軽アルミニウム工業の場合
        113
      • 2.
        昭和軽金属の場合
        116
      • 3.
        住友アルミニウム製錬の場合
        120
      • 4.
        三菱軽金属工業の場合
        126
      • 5.
        三井アルミニウム工業の場合
        129
        • (1)
          開業初期の経営状況
          129
        • (2)
          第1次オイルショックの影響
          133
        • (3)
          第2次オイルショックの影響
          135
        • (4)
          製錬撤退へ
          143
      • 6.
        日本軽金属の場合
        146
      • 小括 撤退はなぜ回避できなかったか
        152
  • 第4章
    アルミニウム産業政策の評価
    155
    • 分析方法
      155
    • 第1節
      政府のアルミニウム産業政策
      159
      • 1.
        産業構造審議会第1次答申
        159
      • 2.
        削減第1段階 125万トン期
        162
      • 3.
        削減第2段階 110万トン期
        163
      • 4.
        削減第3段階 70万トン期
        164
      • 5.
        削減第4段階 35万トン期
        166
    • 第2節
      アルミニウム製錬政策の効果
      170
      • 1.
        国際競争力の回復
        170
        • (1)
          地金備蓄制度・生産制限勧告・不況カルテル
          170
        • (2)
          設備凍結・削減措置と関税割当制度による構造改善資金援助
          173
      • 2.
        積極的調整政策
        178
        • (1)
          関税減免制度
          179
        • (2)
          火力発電石炭焚き転換支援措置
          181
        • (3)
          開発輸入の促進
          182
        • (4)
          技術開発の援助・地金備蓄
          183
        • (5)
          実現しなかった業界再編成
          185
      • 3.
        アルミニウム政策の評価
        187
    • 第3節
      アルミニウム製錬撤退の影響
      194
      • 1.
        一般的な影響
        194
      • 2.
        製錬撤退がアルミニウム産業に及ぼした影響
        195
        • (1)
          製錬撤退は、地金供給の安定性に影響を与えたか?
          195
        • (2)
          製錬撤退は、地金価格に影響を与えたか?
          197
        • (3)
          地金開発輸入は、地金供給の安定性に効果を持ったか?
          201
      • 小括 アルミニウム産業政策の限界
        203
  • 第5章
    海外製錬の展開 -国際分業体制-
    209
    • 本章の課題
      209
    • 第1節
      資源の開発輸入
      212
      • 1.
        鉄鉱石
        212
      • 2.
        銅精鉱
        217
    • 第2節
      アルミニウム地金の開発輸入
      222
      • 1.
        アルミニウム開発輸入の概観
        222
      • 2.
        メーカー系の開発輸入
        229
        • (1)
          エンザス(ニュージーランド)
          231
        • (2)
          ベナルム(ベネズエラ)
          233
        • (3)
          アルパック(カナダ)
          235
        • (4)
          ボイン・スメルターズ(オーストラリア)
          236
      • 3.
        商社系の開発輸入
        238
        • (1)
          アルマックス(アメリカ)
          238
        • (2)
          ポートランド・スメルターズ(オーストラリア)
          239
        • (3)
          アロエッテ(カナダ)
          241
        • (4)
          モザール(モザンビーク)
          242
        • (5)
          サラワク(マレーシア)
          242
    • 第3節
      ナショナルプロジェクト
      247
      • 1.
        アサハン(インドネシア)
        247
        • (1)
          創業までの経緯
          247
        • (2)
          イナルムの経営
          250
      • 2.
        アマゾン(ブラジル)
        252
        • (1)
          創業までの経緯
          252
        • (2)
          アルブラスの経営
          254
      • 小括 開発輸入の役割
        259
  • 終章 アルミニウム産業の将来展望
    268
    • 1.
      製品論の観点
      268
    • 2.
      資源論の観点
      272
  • 参考文献・資料
    284
  • あとがき
    293

図表目次

  • 表序-1
    アルミニウム新地金の消費と生産
    (6)
  • 付表序-1
    2012年鉄鋼・銅需給表
    (14)
  • 付表序-2
    電気料金の各国比較
    (15)
  • 表1-1-1
    アルミニウム新地金の生産量
    (19)
  • 表1-1-2
    世界のアルミニウム消費
    (21)
  • 表1-1-3
    世界の1人当たりアルミニウム消費
    (22)
  • 表1-1-4
    アメリカの最終需要構成比の変化
    (22)
  • 表1-1-5
    アメリカの製品別用途別アルミニウム出荷量
    (23)
  • 表1-1-6
    ボーキサイトの生産国(1972年・2010年)
    (24)
  • 表1-1-7
    アルミナの生産国(1972年・2010年)
    (24)
  • 表1-1-8
    ボーキサイト生産の大企業(1971年・2010年)
    (25)
  • 表1-1-9
    アルミナ生産の大企業(1971年・2011年)
    (26)
  • 表1-1-10
    アルミニウム製錬の大企業(1971年・2011年)
    (27)
  • 表1-1-11
    アルミニウム板製造の大企業(2010年)
    (35)
  • 表1-1-12
    アルミニウム押出の大企業(2009年)
    (36)
  • 表1-1-13
    アルミニウム箔の大企業(2010年)
    (36)
  • 表1-2-1
    日本のアルミニウムの需給(2014年)
    (39)
  • 表1-2-2
    アルミニウム圧延押出品の輸出入(2010年)
    (41)
  • 表1-2-3
    用途別需要の地域比較(2010年)
    (42)
  • 表1-2-4
    アルミニウム製品の製品別出荷推移
    (42)
  • 表1-2-5
    日本の代表的アルミニウム関連企業の規模と業績(2014年度)
    (43)
  • 表1-2-6
    アルコアの売上構成(2014年度)
    (44)
  • 表1-2-7
    日本軽金属ホールディングスの売上構成(2014年度)
    (45)
  • 表2-1-1
    アルミニウム地金の生産量と輸入量(1930-45年度)
    (47)
  • 表2-1-2
    終戦時のアルミニウム製錬工場
    (48)
  • 表2-1-3
    アルミニウム工場の賠償撤去案の推移
    (50)
  • 表2-1-4
    アルミニウム製品用途別需要の構成(1950・55年)
    (52)
  • 表2-1-5
    アルミニウム地金の生産量と輸入量(1948-60年度)
    (53)
  • 表2-2-1
    アルミニウム地金需給の構成変化
    (56)
  • 表2-2-2
    アルミニウム製品の新規用途年表
    (57)
  • 図2-2-1
    新規参入のフローチャート
    (61)
  • 図2-2-2
    三菱化成工業の新規参入
    (63)
  • 図2-2-3
    三井アルミニウム工業の新規参入
    (67)
  • 表2-2-3
    三井アルミニウム工業の実行計画案
    (68)
  • 図2-2-4
    住軽アルミニウム工業の新規参入
    (73)
  • 表2-2-4
    アルミニウム新地金生産能力の推移
    (81)
  • 図2-2-5
    1960年から1977年までの設備能力増加分(151万600トン)の構成
    (82)
  • 表3-1-1
    アルミニウム新地金の生産国の変化(生産量構成比)
    (100)
  • 表3-1-2
    世界の地金需給率と日米地金価格指数
    (101)
  • 図3-1-1
    円・ドル相場の推移
    (103)
  • 表3-1-3
    オイルショック後の国内アルミニウム製錬業の経常損益と価格変動
    (104)
  • 表3-1-4
    原材料価格上昇によるコストアップ推計
    (105)
  • 表3-1-5
    製造原価の上昇推計
    (106)
  • 表3-1-6
    アルミニウム新地金生産能力の推移
    (109)
  • 表3-1-7
    地金生産原価の推計と地金価格
    (110)
  • 図3-2-1
    製錬業撤退のフローチャート
    (114)
  • 図3-2-2
    住軽アルミニウム工業:撤退のフローチャート
    (115)
  • 図3-2-3
    昭和電工・昭和軽金属:撤退のフローチャート
    (118)
  • 図3-2-4
    住友アルミニウム製錬:撤退のフローチャート
    (122)
  • 表3-2-1
    住友アルミニウム製錬 業績の推移
    (125)
  • 図3-2-5
    三菱化成・三菱軽金属(菱化軽金属):撤退のフローチャート
    (127)
  • 表3-2-2
    三井のアルミニウム事業の損益推移
    (130)
  • 表3-2-3
    三井アルミニウム工業の地金製錬能力と生産実績
    (131)
  • 表3-2-4
    三井アルミニウム工業の業績推移(1970~78年度)
    (132)
  • 表3-2-5
    粗製造コストの内訳(1970~78年度)
    (134)
  • 図3-2-6
    三井アルミニウム工業:撤退のフローチャート
    (136)
  • 表3-2-6
    三井アルミニウム工業の経営実績(1978~86年度)
    (141)
  • 表3-2-7
    日本軽金属蒲原工場の地金生産
    (147)
  • 表4-1-1
    アルミニウム製錬に対する政策
    (160)
  • 表4-2-1
    地金備蓄制度の内容
    (171)
  • 表4-2-2
    地金の生産・在庫・価格と製錬企業業績
    (174)
  • 表4-2-3
    構造改善計画と資金交付実績
    (175)
  • 表4-2-4
    地金製錬の消費電力と工数
    (176)
  • 表4-2-5
    関税割当制による関税軽減の内容
    (177)
  • 表4-2-6
    関税減免制による免減税額の推計
    (180)
  • 表4-2-7
    政府支援の内容
    (184)
  • 表4-2-8
    アルミニウム製錬業の構造改善実施状況
    (188)
  • 表4-3-1
    アルミニウム地金の需給
    (196)
  • 表4-3-2
    アルミニウム製錬業衰退の一般的影響
    (198)
  • 表4-3-3
    地金(99.7%以上)の輸入価格と国内価格
    (200)
  • 表4-小
    産業構造審議会アルミニウム部会委員名簿(1975年)
    (203)
  • 表5-1-1
    鉄鉱石の開発輸入
    (214)
  • 表5-1-2
    鉄鉱石の輸入相手国・地域
    (216)
  • 表5-1-3
    銅鉱石の開発輸入
    (218)
  • 図5-1-1
    輸入量に占める開発輸入の割合
    (220)
  • 付表5-1
    鉄鉱石の輸入に占める割合
    (221)
  • 表5-2-1
    ボーキサイト・アルミナ・アルミニウム地金の開発輸入
    (224)
  • 表5-2-2
    ボーキサイトの輸入相手国・鉱山
    (226)
  • 表5-2-3
    地金輸入の内訳
    (227)
  • 表5-2-4
    開発輸入プロジェクト別推移
    (228)
  • 図5-2-1
    地金輸入相手国別構成比
    (229)
  • 表5-2-5
    アルミニウム製錬関連開発輸入プロジェクト
    (230)
  • 表終-1-1
    自動車用板材の比較
    (270)
  • 表終-2-1
    ボーキサイトの生産量と埋蔵量
    (273)
  • 表終-2-2
    金属資源の可採年数
    (274)
  • 表終-2-3
    製造のための二酸化炭素排出量
    (274)
  • 図終-2-1
    アルミニウムのマテリアル・フロー2011年
    (276)