新・日本の教科書
教科書研究センター/2015.12.
当館請求記号:FC49-L68
目次
目次
-
平成27年補訂版の刊行にあたって3
-
初版 はしがき5
-
I教科書とは何か9
-
-
1身近な規範9
-
-
-
2国情を映す9
-
-
-
3主たる教材10
-
-
-
4学習材へ進化10
-
-
-
5情報技術の世に11
-
-
-
6中核の存在感12
-
-
II教科書が子どもの手に渡るまで15
-
-
1編集15
-
-
-
2検定15
-
-
(1)検定の趣旨
-
-
-
(2)検定の基準
-
-
-
(3)手続き・方法
-
-
-
(4)検定の周期
-
-
-
-
3採択19
-
-
(1)採択の権限
-
-
-
(2)採択の方法
-
-
-
(3)採択の改善
-
-
-
-
4発行・供給・定価20
-
-
(1)発行
-
-
-
(2)供給
-
-
-
(3)定価
-
-
-
-
5教科書採択の公正確保22
-
-
(1)独占禁止法による規制
-
-
-
(2)文部科学省による指導
-
-
-
(3)教科書業界における自粛措置
-
-
-
-
6教科書無償給与制度23
-
-
(1)制度の趣旨
-
-
-
(2)無償給与の対象
-
-
-
(3)無償給与のしくみ
-
-
-
(4)子どもの声
-
-
-
(5)諸外国における無償制度の状況
-
-
-
III教科書制度の沿革27
-
-
1戦前の教科書27
-
-
(1)自由発行・開申制・認可制・検定制
-
-
-
(2)国定教科書
-
-
-
(3)戦前の教科書観
-
-
-
(4)戦前の教授方法と教科書
-
-
-
(5)戦前の教科書の執筆体制
-
-
-
(6)国定教科書の使用期間
-
-
-
-
2占領軍と教科書29
-
-
(1)応急の墨塗り教科書
-
-
-
(2)修身・日本歴史・地理の教科書を回収
-
-
-
(3)暫定教科書の発行
-
-
-
-
3戦後の教科書30
-
-
(1)検定制度の準備
-
-
-
(2)検定教科書の伸長
-
-
-
(3)教科書法案
-
-
-
(4)無償給与制度の実施
-
-
-
-
4新教育と教科書31
-
-
(1)学習指導要領と教科書
-
-
-
(2)「教科書を」から「教科書で」へ
-
-
-
-
5戦前・戦後の比較33
-
-
(1)国語
-
-
-
(2)地理・歴史と社会科
-
-
-
(3)算術と算数
-
-
-
(4)理科
-
-
-
-
6教科書制度の改革36
-
-
(1)臨時教育審議会の答申(昭和62(1987)年4月1日)
-
-
-
(2)教科用図書検定調査審議会の建議(平成10(1998)年11月13日)
-
-
-
(3)教科用図書検定調査審議会の「教科書制度の改善について」検討のまとめ(平成14(2002)年7月31日)
-
-
-
(4)教科用図書検定調査審議会「教科書の改善について~教科書の質・量両面での充実と教科書検定手続きの透明化~(報告)」(平成20(2008)年12月25日)
-
-
-
(5)文部科学大臣発表「教科書改革実行プラン」(平成25(2013)年11月15日)
-
-
教科用図書検定調査審議会「教科書検定の改善について(審議のまとめ)」[概要](平成25(2013)年12月20日)
-
-
-
中央教育審議会初等中等教育分科会「教科書採択の改善について(意見のまとめ)」(平成25(2013)年12月26日)
-
-
-
-
IV各国の教科書43
-
-
1教科書制度と教育課程43
-
-
-
2各国の教科書44
-
-
(1)アメリカ
-
-
-
(2)イギリス
-
-
-
(3)ドイツ
-
-
-
(4)フランス
-
-
-
(5)中国
-
-
-
(6)韓国
-
-
-
別表 諸外国の教科書制度-比較対照表56
-
-
-
V課題59
-
-
1学習指導要領の趣旨を発現した教科書に59
-
-
-
2教科書の法令上の地位と印刷物としての特質59
-
-
-
3「教材」と「学習材」という二重性を克服して「学習材」の重視へ60
-
-
-
4読みやすい・わかりやすい教科書づくりのさらなる探求で,確かな学力を62
-
-
-
5新しい教育の動きに対応した教科書づくりを64
-
-
-
6望ましい教科書づくりと関連する課題65
-
-
-
7信頼される教科書を66
-
-
資料編
-
-
資料1臨時教育審議会「教育改革に関する第三次答申」(昭和62年4月1日)抄71
-
-
-
資料2教科書採択の在り方について(報告)
文部省・教科書採択の在り方に関する調査研究協力者会議(平成2年3月6日)77
-
-
-
資料3新しい教育課程の実施に対応した教科書の改善について(建議)
教科用図書検定調査審議会(平成10年11月13日)81
-
-
-
資料4教科書制度の改善について(検討のまとめ)の概要
教科用図書検定調査審議会(平成14年7月31日)93
-
-
-
資料5教科書の改善について~教科書の質・量両面での充実と教科書検定手続きの透明化~(報告)〔概要〕
教科用図書検定調査審議会(平成20年12月25日)97
-
-
-
資料6教科書改革実行プラン 文部科学大臣発表(平成25年11月15日)105
-
-
-
資料7教科書検定の改善について(審議のまとめ)〔概要〕
教科用図書検定調査審議会(平成25年12月20日)106
-
-
-
資料8教科書採択の改善について(意見のまとめ)
中央教育審議会初等中等教育分科会(平成25年12月26日)108
-
-
-
資料9教科書研究センター刊行物一覧111
-
-
-
資料10教科書発行者115
-
-
-
資料11教科書・一般書籍供給会社,教科書取扱書店117
-
-
-
資料12教科書関係団体118
-