福田町史.通史編
磐田市/2016.3.
当館請求記号:GC128-L58
分類:地方史誌
目次
目次
-
口絵
-
序
-
発刊にあたって
-
凡例
-
第一編福田地域と原始・古代・中世
-
-
第一章福田地域の原始・古代3
-
-
第一節旧石器・縄文・弥生時代3
-
-
人類の誕生と旧石器時代/3
-
-
-
縄文時代の様相/4
-
-
-
弥生時代の福田/5
-
-
-
集落の様相/6
-
-
-
弥生時代の墓/8
-
-
-
-
第二節古墳時代12
-
-
古墳が築かれた時代/12
-
-
-
元島遺跡の古墳群/13
-
-
-
古墳時代の集落/15
-
-
-
その他の遺物/18
-
-
-
他地域との交流/20
-
-
-
-
第三節律令制下の福田地域22
-
-
律令国家の誕生/22
-
-
-
当時の地形/23
-
-
-
百万町歩の墾田計画/24
-
-
-
遠江国の国・郡・里/25
-
-
-
古代の交通/31
-
-
-
寺社信仰の伝播/33
-
-
-
奈良時代の災害/34
-
-
-
-
第四節伊勢神宮領荘園の中の鎌田御厨(みくりや)36
-
-
伊勢神宮領荘園群の形成/36
-
-
-
鎌田御厨の開発/36
-
-
-
鎌田御厨の年貢・荘域/39
-
-
-
鎌田御厨の成立/40
-
-
-
国司との対立/42
-
-
-
源基俊(もととし)との対立/44
-
-
-
荒木田氏から度会(わたらい)氏へ/46
-
-
-
年貢輸送の道/47
-
-
-
平安の小海進/48
-
-
-
平安時代の災害/49
-
-
-
-
-
第二章福田地域の中世51
-
-
第一節鎌倉時代の福田地域51
-
-
中世という時代/51
-
-
-
鎌倉幕府の成立/51
-
-
-
神領注文の作成/55
-
-
-
鎌田御厨と和田義盛/57
-
-
-
-
第二節鎌田御厨と二宮荘於保(おほ)郷59
-
-
鎌田御厨の伝領/59
-
-
-
十家別在家の在家役/60
-
-
-
度会行文(ゆきぶみ)の相続/62
-
-
-
二宮荘の成立と於保郷/65
-
-
-
領家・地頭の対立/67
-
-
-
松井氏の鎌田御厨支配/68
-
-
-
二宮荘と三和(みわ)氏/70
-
-
-
-
第三節元島遺跡から分かる集落とその繁栄72
-
-
元島遺跡の位置/72
-
-
-
元島遺跡と周辺の中世遺跡/72
-
-
-
元島遺跡の中世出土遺物と集落規模の変化/74
-
-
-
元島集落の形成/76
-
-
-
一四世紀の集落衰退期/79
-
-
-
集落の繁栄期/80
-
-
-
集落の終焉(しゅうえん)(一六世紀)/86
-
-
-
明応地震の痕跡/89
-
-
-
-
第四節交通の発展と福田地域95
-
-
陸上交通と海上交通/95
-
-
-
旧大安寺鰐口(わにぐち)と北朝の武士/99
-
-
-
中野白山神社/100
-
-
-
鎌倉・南北朝・室町時代の災害/106
-
-
-
明応の地震と台風/107
-
-
-
-
第五節今川時代の福田地域109
-
-
戦国時代始まる/109
-
-
-
今川氏親(うじちか)の侵入/109
-
-
-
松井氏、二俣城主となる/111
-
-
-
今川氏の支配と支城主/114
-
-
-
仮名目録追加と訴訟条目/115
-
-
-
松井氏と三和氏/115
-
-
-
於保郷の検地・年貢・夫役/117
-
-
-
桶狭間合戦/118
-
-
-
福田浦の登場/122
-
-
-
戦国期の交通/123
-
-
-
戦国時代の災害/125
-
-
-
-
第六節福田地域における中世の石塔127
-
-
福田地域に所在する石塔/127
-
-
-
中世石塔の出現と展開/133
-
-
-
近世墓塔の様相/134
-
-
-
近世石塔の出現と展開/139
-
-
-
-
第七節徳川家康の登場140
-
-
家康の遠江侵攻/140
-
-
-
武田氏との攻防/141
-
-
-
家康の五ヵ国支配/144
-
-
-
五ヵ国総検地と七ヵ条定書/145
-
-
-
-
第二編近世の福田
-
-
第一章幕藩制の成立と福田153
-
-
第一節領主とその変遷153
-
-
幕藩制の成立/153
-
-
-
福田地域の領主/155
-
-
-
幕領と中泉代官/156
-
-
-
旗本領と地方直し/160
-
-
-
大名の領知と預所/164
-
-
-
-
第二節領主の施策と対応168
-
-
文書の時代/168
-
-
-
法令の通達/169
-
-
-
請書と嘆願/172
-
-
-
差出明細帳の作成/175
-
-
-
元禄の国絵図御用/178
-
-
-
-
第三節村方支配の仕組と自治181
-
-
近世村落の成立/181
-
-
-
五人組帳と宗門改帳/184
-
-
-
村落と地域の自治/188
-
-
-
入会秣場(いりあいまぐさば)相論/190
-
-
-
広野松林枝葉伐取一件/192
-
-
-
-
-
第二章村落の実態と負担197
-
-
第一節福田地域の検地197
-
-
検地の意義/197
-
-
-
遠州総検地/199
-
-
-
福田地域の総検地/202
-
-
-
福田村の総検地/207
-
-
-
その後の検地/209
-
-
-
-
第二節年貢と諸負担213
-
-
年貢と関係文書/213
-
-
-
福田村の近世初期年貢/216
-
-
-
福田村年貢の推移/222
-
-
-
年貢減免の嘆願/226
-
-
-
八か村郷蔵問題/228
-
-
-
-
第三節助郷と朝鮮通信使233
-
-
近世の交通制度/233
-
-
-
助郷制の成立/235
-
-
-
助郷の拡大/239
-
-
-
袋井宿の助郷/242
-
-
-
朝鮮通信使の負担/244
-
-
-
-
-
第三章開発と治水249
-
-
第一節用水と用水相論249
-
-
新田開発と水利/249
-
-
-
下輪八か村の杁樋/252
-
-
-
太田川分水相論/255
-
-
-
寺谷用水人足問題/258
-
-
-
天竜川水防組合/260
-
-
-
-
第二節囲堤と普請264
-
-
五十子村五丁野の新規囲堤一件/264
-
-
-
中畦堤修覆相論/267
-
-
-
土居敷修覆相論/269
-
-
-
今ノ浦川堤普請/272
-
-
-
-
第三節溜池と開発275
-
-
諸井古川の溜池/275
-
-
-
享保期の溜池相論/276
-
-
-
明和・安永期の相論/279
-
-
-
古川溜池のその後/282
-
-
-
今之浦池と大池/283
-
-
-
-
-
第四章福田湊と海上交通287
-
-
第一節福田湊の発展287
-
-
福田湊の始まり/287
-
-
-
地勢的にみた福田湊/291
-
-
-
福田湊の改修・再興/293
-
-
-
-
第二節廻船と廻船問屋300
-
-
廻船について/300
-
-
-
横須賀藩の外港となる前の福田湊/301
-
-
-
福田湊からの主な積荷と諸賃銀/303
-
-
-
福田湊と掛塚湊との運賃の比較/306
-
-
-
福田湊にかかわる人々の職業と湊の利用/306
-
-
-
御城米廻送の流れ/307
-
-
-
福田湊の発展と諸問題/313
-
-
-
福田湊の廻船について/317
-
-
-
-
第三節難破船と浦証文320
-
-
遠州灘の難破船/320
-
-
-
難破船の多い理由/322
-
-
-
菱垣廻船の遭難例/325
-
-
-
村方の苦労/333
-
-
-
難破船処理の法令/334
-
-
-
唐船の遭難・漂流/336
-
-
-
乗組員の死去/341
-
-
-
安全な航海をめざして/341
-
-
-
-
-
第五章福田の産業347
-
-
第一節塩浜347
-
-
塩作りの歴史/347
-
-
-
地誌類の塩作り記事/349
-
-
-
福田村周辺の塩作り/351
-
-
-
塩作りの経過/354
-
-
-
幕末の塩浜の運営について/355
-
-
-
塩の販売をめぐる問題・事件/358
-
-
-
-
第二節水産業と酒造360
-
-
福田村の漁獲物/360
-
-
-
年貢割付状の魚猟運上/361
-
-
-
漁業の方法/362
-
-
-
福田の酒造/363
-
-
-
-
-
第六章近世福田の宗教と文化367
-
-
第一節庶民の生活367
-
-
江戸への奉公/367
-
-
-
新居町との比較/370
-
-
-
江戸時代の奉公/373
-
-
-
村と江戸の事情/376
-
-
-
-
第二節寺社と庶民信仰377
-
-
寺社とその信仰/377
-
-
-
福田地域の寺院/377
-
-
-
遠江地方の曹洞宗/380
-
-
-
福田地域の神社/384
-
-
-
神社の種類と特色/389
-
-
-
伊勢参宮/391
-
-
-
伊勢参宮の事例/392
-
-
-
福田地域の各種の講/394
-
-
コラム 福田出身の幕内力士・山分(やまわけ)熊右衛門398
-
-
-
-
-
第三編福田地域の近代
-
-
第一章福田地域の明治期403
-
-
第一節近世社会から近代社会へ403
-
-
維新変革の中の福田の人々/403
-
-
-
松岡万と塩作り/404
-
-
-
大池開墾問題/406
-
-
-
困窮する村々/407
-
-
-
中野村報徳仕法/408
-
-
-
蛭池村報徳仕法/410
-
-
-
-
第二節近代地域社会の成立412
-
-
明治初年の村運営/412
-
-
-
明治五年村費取調書/414
-
-
-
地租改正の実施/415
-
-
-
民会への参加と東京回漕米/416
-
-
-
西南戦争に従軍した兵士/417
-
-
-
三新法体制の発足/420
-
-
-
松方デフレと官選戸長制/422
-
-
-
明治の町村合併と福田地域/424
-
-
-
-
第三節福田港と回漕業427
-
-
福田港の改修/427
-
-
-
環洋社の設立/429
-
-
-
明進丸難破事故/432
-
-
-
大ノ浦丸の就航/434
-
-
-
盛航丸就航と明治二〇年下半季損益勘定/435
-
-
-
環洋社解散/437
-
-
-
福田銀行の設立/437
-
-
-
-
第四節近代地域社会の成立と日清戦争439
-
-
福島・豊浜・於保村の成立/439
-
-
-
福島村の初年度/440
-
-
-
第一回衆議院議員選挙/441
-
-
-
豊浜村投票所/441
-
-
-
日清戦争/442
-
-
-
従軍兵士と村の対応/443
-
-
-
ある青年の日記/444
-
-
-
日清戦後経営についての寺田彦太郎の認識/445
-
-
-
衆議院議員寺田彦太郎/450
-
-
-
福田銀行問題と福島村の政争/452
-
-
-
中遠疑獄事件/453
-
-
-
-
第五節寺田彦太郎・彦八郎家の事業経営455
-
-
社山疎水への寺田彦八郎の関与/455
-
-
-
寺田彦八郎家の経営状態/459
-
-
-
寺田彦八郎と天城山林の管理/462
-
-
-
寺田彦太郎・彦八郎の佐久間鉱山経営/467
-
-
-
河井重蔵と寺田彦八郎/472
-
-
-
寺田家と養魚経営/475
-
-
-
-
第六節日露戦争と戦後地域社会478
-
-
日露戦争/478
-
-
-
伊藤源三が体験した日露戦争/478
-
-
-
『故郷の友』/482
-
-
-
日露戦争後の対応/484
-
-
-
町村合併の動き/485
-
-
-
-
第七節近代教育のはじまりと展開487
-
-
大庭八郎助の寺子屋/487
-
-
-
福田地域の小学校/488
-
-
-
初期小学校の教育/489
-
-
-
困難な学校経営/490
-
-
-
就学率の推移/492
-
-
-
就学奨励/493
-
-
-
儀式と伝統的習俗/495
-
-
-
教育内容の充実/496
-
-
-
-
第八節水害と太田川の改修498
-
-
六社神社の絵馬/498
-
-
-
日進丸と豊勢丸/500
-
-
-
不振の漁業/500
-
-
-
水害の記録/502
-
-
-
太田川の改修/504
-
-
-
豊浜地区の改修/506
-
-
-
六所神社の移転/507
-
-
-
豊浜橋の架橋/508
-
-
-
-
-
第二章福田地域の大正・昭和戦前期509
-
-
第一節織物業の発展と農業・漁業の展開509
-
-
第一次大戦から第二次大戦期の別珍・コール天産業/509
-
-
-
メロン栽培のはじまり/511
-
-
-
豊浜の半農半漁社会とメロン栽培/513
-
-
-
世界恐慌期のメロン栽培と販売/514
-
-
-
メロン栽培の歴史的・自然的背景/516
-
-
-
関東大震災と福田/517
-
-
-
昭和金融恐慌と福田地域/518
-
-
-
昭和初期福田町制の成立/519
-
-
-
-
第二節昭和恐慌下福田地域の実相522
-
-
昭和恐慌と福田地域/522
-
-
-
昭和恐慌と世界大恐慌/524
-
-
-
農村経済更生運動/528
-
-
-
地域産業の動向/529
-
-
-
水利事業(彷僧川・太田川)の展開/531
-
-
-
-
第三節戦時下の福田535
-
-
戦時下福田地域の再編/535
-
-
-
出征兵士の手紙と戦闘詳報/540
-
-
-
戦時下の寺田四郎織布工場/542
-
-
-
地域の戦争動員体制/546
-
-
-
大政翼賛会部落支部と常会/547
-
-
-
南御厨村小島部落会の役割/549
-
-
-
福田町企画委員の設置/550
-
-
-
-
第四節満蒙開拓団と福田町556
-
-
福田地域の満蒙開拓/556
-
-
-
開拓団の思い出/559
-
-
-
満蒙開拓と福田住民/565
-
-
-
福田開拓団の実相/568
-
-
-
-
第五節空襲・戦死・戦争被害572
-
-
福田地域の空襲と被災/572
-
-
-
学徒動員の思い出/574
-
-
-
福田町戦死者の状況/575
-
-
-
米国機の不時着と人々の対応/576
-
-
-
-
第六節東南海地震と復興580
-
-
東南海地震の勃発/580
-
-
-
東南海地震と新聞報道/584
-
-
-
『役場日誌』と『校務日誌』の震災の記録/586
-
-
-
コラム 東南海地震の思い出589
-
-
-
-
第七節大正・昭和戦前の教育592
-
-
豊浜小学校移転新築/592
-
-
-
教授中心から児童中心へ/593
-
-
-
人々の意識の変化/595
-
-
-
女工教育・女子教育/596
-
-
-
不況下の就学奨励/597
-
-
-
障がい児教育/598
-
-
-
実業補習学校/599
-
-
-
青年学校/600
-
-
-
国民学校/601
-
-
-
一九四五年の学校/603
-
-
-
戦時下の幼児教育/604
-
-
-
-
第四編福田地域の現代
-
-
第一章戦後の福田地域609
-
-
第一節戦後改革と地方自治609
-
-
戦後改革の基本/609
-
-
-
農地改革下の福田地域/611
-
-
-
戦後地方制度と合併問題/617
-
-
-
「広報ふくで」の発刊/619
-
-
-
教育改革と福田地域の動向/620
-
-
-
昭和の大合併/621
-
-
-
豊浜村の合併事情/622
-
-
-
南御厨村の分村合併/624
-
-
-
於保村の合併問題/624
-
-
-
コラム 糞尿処理に厚生丸で海洋投棄に取り組む626
-
-
-
-
第二節地域特産業と社会628
-
-
戦後メロン栽培の再開と発展/628
-
-
-
戦後の福田織物業地帯の構造/634
-
-
-
-
第三節戦後の教育638
-
-
終戦までの女学生日記/638
-
-
-
終戦後の女学生日記/641
-
-
-
戦前教育の否定/644
-
-
-
六三制への移行/645
-
-
-
福田中学校の設立/648
-
-
-
初期の中学校教育/650
-
-
-
学校給食の実施/651
-
-
-
幼児教育の整備/653
-
-
-
若草会の設立と活動/653
-
-
-
新生活運動/655
-
-
-
-
第四節一九五〇年代の福田地域の経済社会657
-
-
一九五一年の福田町の状況と別珍・コール天/657
-
-
-
一九五七年前後の福田町/660
-
-
-
福田町「郷土をよくする方策」/666
-
-
-
-
-
第二章現代の福田地域671
-
-
第一節平成の大合併671
-
-
計画行政の経緯と展開/671
-
-
-
福田町の計画と産業発展/672
-
-
-
磐田市と福田町の平成大合併/673
-
-
-
町村合併の歴史的教訓とこれから/683
-
-
-
-
第二節社会経済の変化685
-
-
一九六九年の福田町の経済社会/685
-
-
-
一九七三~八九年の福田町の水産業/690
-
-
-
一九七一年福田町の農業経営/691
-
-
-
第一次石油危機前後の福田地域産業/693
-
-
-
一九七七~八九年の工業編成/696
-
-
-
一九七〇~二〇〇〇年代のメロン栽培/698
-
-
-
別珍・コール天事業の推移/700
-
-
-
一九九〇年代以降の福田漁港/703
-
-
-
福田漁港と観光/703
-
-
-
遠州灘海岸の保全/708
-
-
-
漁業基地としての保全/709
-
-
-
水産、農産振興と福田漁港/711
-
-
-
福田町の人口構成変化/714
-
-
-
福田町の織機台数と工場数の変化/715
-
-
-
福田町の工業編成/716
-
-
-
別珍・コール天生産の一九九〇~二〇〇〇年代/718
-
-
-
-
第三節二一世紀福田地域の実態722
-
-
『平成一八年版磐田市統計書』にみる福田地域/722
-
-
-
農業人口と生産構造/723
-
-
-
水産業とその構成/728
-
-
-
産業構造に関する見方/729
-
-
-
製造工業の状況変化/730
-
-
-
-
第四節現代の教育736
-
-
福田小学校と福田西小学校の統合/736
-
-
-
昭和四四年の教育/738
-
-
-
福田町波磨高等学院/741
-
-
-
昭和五〇年代の教育/742
-
-
-
米飯給食/744
-
-
-
スポーツ少年団/744
-
-
-
福田中のオアシス運動/745
-
-
-
保育所と幼稚園の移転新築/746
-
-
-
福親会の発足/747
-
-
-
潮の香作業所の設立/749
-
-
-
中央公民館の建設/749
-
-
-
平成の教育/750
-
-
-
衰退する青年団活動/752
-
-
-
生涯学習/752
-
-
-
溝口紀子銀メダル/753
-
-
-
音のまちとブーニン/753
-
-
-
福田音楽愛好会「アンダンテ」/754
-
-
-
国際化教育/755
-
-
-
屋内スポーツセンター建設/756
-
-
-
図書館/756
-
-
-
福田地域の教育と文化/756
-
-
-
-
参考文献一覧759
-
あとがき765
-
通史編担当者一覧767
-
通史編資料提供者・協力者一覧769
-
福田町史編さん関係者一覧770
-
写真・図・表一覧(11)
-
年表(1)
-
福田地域の自然(別冊)
写真・図・表一覧
-
写真
-
-
<口絵>
-
-
1遠州灘に面した福田地域 遠州灘より磐田原台地を望む
-
-
-
2元島遺跡出土の中世土器類
-
-
-
3旧大安寺 鰐口 県指定文化財
-
-
-
4七ヵ条定書
-
-
-
51604年(慶長9)遠州山名郡御厨之内福田村御地検水帳
-
-
-
6伝・千石船の碇(観音寺)
-
-
-
71800年(寛政12)10月南京商船(唐船)漂着のかわら版
-
-
-
8寧波漂流人之図
-
-
-
9福田沖鯨ばみ鰹釣船図 明治30年
-
-
-
10龍山開拓団拓士募集ポスター
-
-
-
11龍山開拓女塾関係綴り
-
-
-
12龍山開拓団 第2回入植記念『満州龍山開拓記念帖』
-
-
-
13福田魚市場とシラスの水揚げ
-
-
-
14福田支所(旧福田町役場)平成15年竣工
-
-
-
-
<第1編>
-
-
1市内遺跡出土旧石器
-
-
-
2西貝塚遺跡出土縄文土器
-
-
-
3御殿二之宮遺跡出土弥生土器
-
-
-
4元島遺跡周辺(北方より)
-
-
-
5元島遺跡 土器棺の出土状況
-
-
-
6元島遺跡 方形周溝墓出土弥生土器
-
-
-
7新豊院山古墳群
-
-
-
8元島遺跡 船形粘土棺の主体部
-
-
-
9元島遺跡 古墳出土遺物
-
-
-
10塩口遺跡出土土器
-
-
-
11浜部遺跡出土土器
-
-
-
12元島遺跡出土 さまざまな土錘
-
-
-
13元島遺跡 高杯脚部転用の羽口
-
-
-
14「和名類聚抄」磐田郡
-
-
-
15平城京出土木簡
-
-
-
16遠江国分寺跡 全景(南西より)
-
-
-
17遠江国分寺尼寺講堂跡の遺構
-
-
-
18鎌田神明宮
-
-
-
19本田神明宮(嶋名神社)
-
-
-
20新田神明宮(薦田神社)
-
-
-
21大池の用水路から大池を望む
-
-
-
22岩室廃寺 仏頭
-
-
-
23岩室廃寺 観音堂
-
-
-
24近重在家麦注進状
-
-
-
25鹿苑神社(磐田市中泉)
-
-
-
26某基重言上状
-
-
-
27足利尊氏下文写
-
-
-
28長溝中島遺跡の出土遺物
-
-
-
29元島遺跡 埋蔵銭出土状況
-
-
-
30一遍上人絵伝
-
-
-
31元島遺跡出土碇
-
-
-
32元島遺跡 古瀬戸製品
-
-
-
33元島遺跡 初山製品
-
-
-
34元島遺跡 瀬戸・美濃大窯製品
-
-
-
35元島遺跡津波痕の調査
-
-
-
36元島遺跡 中世の漆器椀・内面
-
-
-
37元島遺跡出土白磁皿
-
-
-
38元島遺跡出土青磁碗
-
-
-
39元島遺跡出土染付
-
-
-
40元島遺跡出土中世の土製鍋類
-
-
-
41白山神社 釈迦十六善神画像
-
-
-
42白山神社 懸仏
-
-
-
43現在のお札
-
-
-
44南からみた参道、右手奥が経聞坊
-
-
-
45白山神社・十日祭十六禅神像と右上のお箱
-
-
-
46牛宝印を書く盛松(若者)
-
-
-
47家々を巡る盛松(若者)
-
-
-
48掛川市原谷 旧寺田郷円通院跡
-
-
-
49掛川市原谷 旧寺田郷を望む
-
-
-
50墓石 長源庵(掛川市原谷)
-
-
-
51長福寺(掛川市原谷)
-
-
-
52今川氏親判物写
-
-
-
53松井氏首塚と供養塔(天龍院・磐田市上野部)
-
-
-
54高天神城跡
-
-
-
55馬伏塚城跡
-
-
-
56徳川家康画像
-
-
-
-
<第2編>
-
-
1徳川家康画像
-
-
-
2中泉代官所の門(磐田市新島)
-
-
-
3駿府城巽櫓・東御門
-
-
-
4菅谷氏宛の五十子村高反別改帳(部分)
-
-
-
5浜松城跡
-
-
-
6湯山文右衛門筆子塚
-
-
-
7徳川綱吉画像
-
-
-
8廻状写(部分)
-
-
-
9小島方村幕領支配の嘆願書(部分)
-
-
-
10下大原村差出明細帳(部分)
-
-
-
11五十子村覚書(部分)
-
-
-
12福田村五人組帳(部分)
-
-
-
13福田村五人組帳(部分)
-
-
-
14小島方村宗門改帳(部分)
-
-
-
15五十子村吟味手形(部分)
-
-
-
16近山六左衛門裁許状(部分)
-
-
-
17横須賀城跡
-
-
-
18広野松林枝葉伐取一件済口証文(部分)
-
-
-
19検地の図
-
-
-
20五十子村新田検地帳(部分)
-
-
-
21浜砂新田検地帳(部分)
-
-
-
22年貢米取立の図
-
-
-
23福田村年貢割付状
-
-
-
24福田村年貢割付状(部分)
-
-
-
251856年五十子村議定書(部分)
-
-
-
26見付宿宛伝馬朱印状
-
-
-
27見付宿宛助郷帳(部分)
-
-
-
28五十子村御救米拝借嘆願書
-
-
-
29袋井宿助郷絵図
-
-
-
30下輪8か村用水夙樋内済証文
-
-
-
31三ケ野村橋下辺りの現況
-
-
-
32寺谷用水普請免除に関する嘆願書
-
-
-
33天竜川水防組合議定書(部分)
-
-
-
34五十子村五丁野辺りの現況
-
-
-
35相論取扱破談に関する届書(部分)
-
-
-
36溜池境杭間数・方角帳(部分)
-
-
-
37古川溜池新開に関する裁許状写
-
-
-
38大池の現況
-
-
-
39福田湊口の普請目論見絵図
-
-
-
40差出シ申連印一札之事(部分)
-
-
-
41福田湊再興議定書(部分)
-
-
-
42廻舟出舟之時才舟瀬とり定申手形之事(部分)
-
-
-
43八か村郷御蔵屋敷跡の説明板
-
-
-
44相渡申廻船堅証文之事
-
-
-
45乍恐以書付奉願上候御事(部分)
-
-
-
46唐船万勝号
-
-
-
47伊豆石の階段(鎌田神明宮)
-
-
-
48鈴木彌七の名が彫られた寄進石
-
-
-
49三重県青峯山正福寺山門
-
-
-
50円通松堂禅師像(掛川市長福寺)
-
-
-
51塩浜手形之事
-
-
-
52中島稲荷大明神常夜灯
-
-
-
53子孫萬歳記
-
-
-
54五十子村から江戸への奉公人書上帳(部分)
-
-
-
55観音寺(磐田市福田)
-
-
-
56六社神社(磐田市福田)
-
-
-
57伊勢神宮内宮
-
-
-
58大峯山福田講の祠
-
-
-
-
<第3編>
-
-
1お長屋橋(豊浜)
-
-
-
2松岡霊社(大原)
-
-
-
3伊藤七郎平
-
-
-
4報徳社記念碑(蛭池)
-
-
-
5「鹿児島征討近衛兵兵卒大竹文七聞書」表紙
-
-
-
6環洋社 帆船
-
-
-
7環洋社 印章
-
-
-
8環洋社 汽船
-
-
-
9「衆議院議員選挙関係」表紙
-
-
-
10日清戦争之記
-
-
-
11対外施政之本道
-
-
-
12社山疏水事務要録
-
-
-
13社山燧道呑口
-
-
-
14明治十八年懐中日記
-
-
-
15明治十八年懐中日記社山燧道の記述
-
-
-
16仁科三階滝の事務所跡に残る石垣
-
-
-
17天城山仁科御事務所図 一部
-
-
-
18明治廿三年御料地委託事業天城植林事務 表紙
-
-
-
19御料局静岡支庁天城出張所仁科分担区在勤雇〔傭〕寺田彦八郎
-
-
-
20足尾銅山鉱毒事変請願書井始末略書
-
-
-
21足尾銅山実施検分連絡
-
-
-
22伊藤源三
-
-
-
23日露戦争当時の金鶏勲章(明治37年)
-
-
-
24『故郷の友』第1号
-
-
-
25大庭八郎助墓碑(中島)
-
-
-
26大島学校校長 市井策馬
-
-
-
27福田学校初代校長 鈴木覚馬
-
-
-
28音楽の教科書
-
-
-
29福田 六社神社 絵馬
-
-
-
30鎌田神明宮 絵馬
-
-
-
31福田 妙福寺 絵馬
-
-
-
32現在の六所神社(豊浜)
-
-
-
33六所神社本宮(祠)(豊浜)
-
-
-
34旧豊浜橋 欄干
-
-
-
35寺田淳平商店営業案内
-
-
-
36豊浜地区温室栽培にかかわった人々
-
-
-
37メロン
-
-
-
38農村不況実態調査
-
-
-
39隣組読本
-
-
-
40臨時召集令状(赤紙)
-
-
-
41監視哨(福岡県北九州市の例)
-
-
-
42中国側からの日本軍兵士への宣伝
-
-
-
43日本の兵隊さんに告ぐ
-
-
-
44寺田四郎の経営簿
-
-
-
45戦後の国有綿保管倉庫注意立て札
-
-
-
46寺田四郎家
-
-
-
47犬も戦争に「動員」
-
-
-
48龍山開拓団綜合計画打合会議々事録
-
-
-
49鎮南駅(福田開拓団の近隣駅)
-
-
-
50套保(到保)駅(福田開拓団の鎮南より白城を経て東)
-
-
-
51舎力駅(福田開拓団が鎮東からたどりついた駅)
-
-
-
52現在の挑児川(福田開拓団の逃避行でわたった川)
-
-
-
53一女学生の日記
-
-
-
54昭和十九年福田町役場日誌
-
-
-
55石盤
-
-
-
56福島尋常小学校正門
-
-
-
57婦人会スナップ(昭和9年4月)
-
-
-
58於保小学校・正門前全景
-
-
-
59閲兵分列
-
-
-
60ラジオ体操(昭和15年)
-
-
-
61戦時下の学童防空頭巾
-
-
-
62校庭農場風景
-
-
-
63昭和9年福田で最初にできた保育園の卒園証書
-
-
-
-
<第4編>
-
-
1憲法草案要綱
-
-
-
2清沢洌
-
-
-
3磐田郡市農地改革記念誌
-
-
-
4開校当時の校舎
-
-
-
5給食室風景
-
-
-
6福田小学校正門玄関
-
-
-
7福田町閉町式
-
-
-
8日本育成系のクレスト系メロン
-
-
-
9福田漁港
-
-
-
10コーデュロイ、ベッチン展
-
-
-
11織物工場の「のこぎり屋根」
-
-
-
12天龍社織物工業協同組合
-
-
-
13福田西小学校全景
-
-
-
141963年天竜社高等家政学院卒業式
-
-
-
15福田小の給食風景から
-
-
-
16第二保育所完成
-
-
-
17子ども達の野外学習から
-
-
-
18福田中央交流センター
-
-
-
19溝口紀子選手銀メダル獲得
-
-
-
20ニューイヤーコンサート
-
-
-
21ブーニンふれあいステージ
-
-
-
22ドルチェ倉庫
-
-
-
23寺田登選手
-
-
-
24屋内スポーツセンター
-
-
-
25福田図書館
-
-
-
図
-
-
<第1編>
-
-
1元島遺跡方形周溝墓検出状況平面図
-
-
-
2今之浦想像復元図
-
-
-
3条里制の模式図
-
-
-
4遠江国、郡郷推定図
-
-
-
5新堀遺跡(袋井市浅名)出土墨書土器「山名厨」
-
-
-
6遠江国伊勢神宮領位置図
-
-
-
7鎌田御厨と二宮荘位置図
-
-
-
8四瀬流度会氏系図
-
-
-
9伊勢神宮までの年貢輸送経路図
-
-
-
10海水面変動曲線図
-
-
-
11清和源氏略系図
-
-
-
12四瀬流度会氏系図
-
-
-
13伊勢神宮までの年貢輸送経路図
-
-
-
14村松流度会氏系図
-
-
-
15鎌田御厨・二宮荘位置図
-
-
-
16元島遺跡の周辺遺跡
-
-
-
17元島遺跡 出土遺物の割合
-
-
-
18元島遺跡 時期別出土遺物の割合
-
-
-
19元島遺跡 13世紀代遺物の割合
-
-
-
20元島遺跡 15世紀出土遺物の割合
-
-
-
21中世の元島遺跡周辺地形推定復元図
-
-
-
22遠江国主要湊位置図
-
-
-
23遠江国主要湊周辺図
-
-
-
24原野谷川・太田川流域の熊野系社寺
-
-
-
25白山三禅定道と三馬場
-
-
-
26福田地域墓石塔位置図
-
-
-
27中世石塔実測図(1)
-
-
-
28中世石塔実測図(2)
-
-
-
29近世墓石・墓塔実測図(1)
-
-
-
30近世墓石・墓塔実測図(2)
-
-
-
31今川氏真敗走想定図
-
-
-
32武田軍の遠江侵攻ルート
-
-
-
33福田地域周辺の七力条定書交付状況
-
-
-
-
<第2編>
-
-
1遠州総検地主要村々
-
-
-
2郷蔵相論8か村と西ノ島村
-
-
-
3第九回朝鮮通信使行程図
-
-
-
41686年(貞享3)ごろの浅羽地域
-
-
-
5御厨16か村用水組合
-
-
-
6裁許絵図内の中畦堤部分
-
-
-
7御厨地域と今之浦川部分
-
-
-
8裁許絵図内の古川溜池部分
-
-
-
91672年(寛文12)今之浦絵図
-
-
-
10幕末遠江国絵図(部分)
-
-
-
11福田湊と舟場
-
-
-
12西之島御蔵屋敷部分拡大
-
-
-
13八か村郷御蔵屋敷と八か村
-
-
-
14洗執丸積石数小当り絵図
-
-
-
15冬期の北西季節風
-
-
-
16黒潮異変
-
-
-
17唐船出港地略図
-
-
-
18船足極印と装着場所
-
-
-
19入浜式塩田
-
-
-
20鰹の一本釣り
-
-
-
21福田地域の寺院・神社分布図
-
-
-
-
<第3編>
-
-
1湊浜製塩所図(一部)
-
-
-
2福田地域行政変遷
-
-
-
3寺田彦太郎改修構想図
-
-
-
4佐久間鉱山地図
-
-
-
5久根銅山試掘出願略図
-
-
-
6福田地域小学校の沿革
-
-
-
7豊浜監視哨図面
-
-
-
8満州国地図
-
-
-
9竜山開拓団逃避行関連図
-
-
-
10豊浜尋常高等小学校教室配置図
-
-
-
-
<第4編>
-
-
1戦後昭和の大合併までの福田町の移り変わり
-
-
-
2静岡県温室農協支所別メロン栽培生産量(1969年)
-
-
-
3静岡県温室農協メロン販売額(千円)
-
-
-
41957年の地域別織機台数
-
-
-
5天竜社 織物内需と輸出
-
-
-
61951年度町財政の実態(歳入)
-
-
-
71951年度町財政の実態(歳出)
-
-
-
81957年9月1日現在字別人口・戸数
-
-
-
91957年9月1日現在職業別人口・戸数
-
-
-
10従業上の地位
-
-
-
11経営耕地規模別
-
-
-
12作付面積(反)
-
-
-
13米と麦の収穫高(石)
-
-
-
14その他の収穫高(貫)
-
-
-
15織物工業の規模別実態
-
-
-
16輸出と内需量の計比較
-
-
-
17織布工場の躍進
-
-
-
18商店の構成
-
-
-
19福田町の人口、世帯推移
-
-
-
20年齢階層別構成
-
-
-
21福田町の人口増減要因
-
-
-
22卸売業年間商品販売額
-
-
-
23小売業年間商品販売額
-
-
-
24農業専業、兼業
-
-
-
25作付面積
-
-
-
26農業生産高
-
-
-
27温室生産高 東京・名古屋向け
-
-
-
28温室生産高 大阪・神戸向け
-
-
-
29漁船トン数
-
-
-
30町外への通勤、通学
-
-
-
31主要車両別所有推移
-
-
-
32福田の漁獲量
-
-
-
33福田の漁業経営体、回船、就業者
-
-
-
34福田地域の農業経営規模の推移
-
-
-
351960年の農業経営
-
-
-
361970年の農業経営
-
-
-
37業種別給水使用量
-
-
-
38工業出荷額合計
-
-
-
39合計従業者数
-
-
-
401977年製造工業出荷額構成
-
-
-
411989年製造工業出荷額構成
-
-
-
421977年製造工業従業員構成
-
-
-
431989年製造工業従業員構成
-
-
-
44農業総生産額とメロン栽培の推移
-
-
-
451982年遠州地域広幅織物生産高構成
-
-
-
46一般広幅織物、別珍・コール天、小幅織物生産量
-
-
-
47福田町世帯数及び人口変化
-
-
-
48出生及び死亡数
-
-
-
49福田町の人口社会変動
-
-
-
50工場数と総織機台数
-
-
-
51福田町工業出荷額
-
-
-
52福田町工業従業員数
-
-
-
531996年工業出荷額構成
-
-
-
542002年工業出荷額構成
-
-
-
551996年工業従業員構成
-
-
-
562002年工業従業員構成
-
-
-
57別珍・コール天事業所数
-
-
-
58別珍・コール天生産量
-
-
-
59主要国別輸入額推移
-
-
-
60福田町の人口趨勢
-
-
-
61福田町の人口変化要因
-
-
-
62農家人口の変動
-
-
-
63農地の構成と変化
-
-
-
641985年の農家規模別
-
-
-
652005年の農家規模別
-
-
-
662004年の農産物(耕種)
-
-
-
67生産額統計
-
-
-
68温室メロンと通常メロンの生産量
-
-
-
69漁家、漁船数推移
-
-
-
70漁獲量
-
-
-
71製造品出荷額等と事業所数、従業者数
-
-
-
72現金給与額と従業者数
-
-
-
732005年福田地域の業種別事業所数
-
-
-
742005年従業者数の推移
-
-
-
752005年製造品出荷額等構成
-
-
-
76従業者規模別事業所数
-
-
-
77商業の状況
-
-
-
78小売商業の状況
-
-
-
79世帯数と人口
-
-
-
80年齢階級別人口
-
-
-
表
-
-
<第1編>
-
-
1遠江国伊勢神宮領一覧表
-
-
-
2遠江伊勢神宮領給主一覧
-
-
-
3正中二年の度会行文の相続一覧表
-
-
-
4貞和三年の度会繁行の相続一覧表
-
-
-
5応永二年の度会行連から定庭への相続一覧
-
-
-
6応永二十一年の度会定庭から氏行への相続一覧
-
-
-
7七ヵ条定書国別・遠江郡別内訳
-
-
-
8福田地域周辺の七ヵ条定書
-
-
-
-
<第2編>
-
-
117世紀前半3藩の諸大名
-
-
-
2福田地域の村々と領主
-
-
-
3幕領の支配高と村数(代官別)
-
-
-
4福田地域の村々と村高
-
-
-
5小島方村宗門改帳内訳
-
-
-
6梅田村1604年検地田畑内訳
-
-
-
71604年福田地域の検地帳
-
-
-
8福田村1604年検地田畠内訳
-
-
-
9福田村検地名請人構成
-
-
-
10福田村の検地・新田畑改の推移
-
-
-
111604年年貢目録の斗代
-
-
-
12福田村の近世初期年貢
-
-
-
13福田村年貢の推移
-
-
-
14福田村定免田畑免覚
-
-
-
15福田地域村々の領主と助郷
-
-
-
16朝魚羊通信使一覧
-
-
-
17秋鹿氏廻米量と積出湊
-
-
-
18福田・掛塚湊の廻送品と賃金の違い
-
-
-
19福田湊周辺の廻船漁舟数
-
-
-
20福田付近の難破船
-
-
-
21福田船の難破
-
-
-
22菱垣廻船の出帆から遭難するまで(1)
-
-
-
23菱垣廻船の出帆から遭難するまで(2)
-
-
-
24江戸への奉公人
-
-
-
25奉公時の年令
-
-
-
26新居町住民の奉公先とその件数
-
-
-
27福田地域の寺院分布状況
-
-
-
-
<第3編>
-
-
1小島方村明治5年村費取調書明細
-
-
-
2福田村ほか6か村負債額
-
-
-
3環洋社明治20年損益勘定
-
-
-
4寺田彦八郎家の経営
-
-
-
5寺田彦八郎家小作の規模
-
-
-
6豊浜小学校学齢児童数・就学者数・不就学者数・就学率
-
-
-
7メロン等級別生産状況
-
-
-
8農産物価額
-
-
-
9農業者数の変化
-
-
-
10米生産状況
-
-
-
11養蚕業
-
-
-
12綿織物生産状況
-
-
-
13満蒙開拓地の開墾状況
-
-
-
14福田町の戦争犠牲者
-
-
-
15各町村人口等
-
-
-
16戦死者没年次別統計
-
-
-
17福田町の戦争関係死者-地域別-
-
-
-
18東南海地震被害状況
-
-
-
19「東海道地震」の震害分布
-
-
-
20東南海地震被害の総括
-
-
-
-
<第4編>
-
-
1市町村農地委員会別明細表
-
-
-
21958年規模別工場数(天竜社)
-
-
-
3町歳入予算
-
-
-
4職業別戸数
-
-
-
5農産物作付表
-
-
-
6工業の変遷
-
-
-
7温室栽培生産高
-
-
-
8漁獲概要
-
-
-
9製造工業中分類による実態
-
-
-
10人口、戸数等(住宅不足数400戸)
-
-
-
11工場調べ
-
-
-
121952年別珍・コール天輸出状況
-
-
-
131952年生産数量百分比と主な用途
-
-
-
14産業別就業者数(1995年国勢調査)
-
-
-
15専業・兼業別農家数
-
-
-
16合併当初の支所業務一覧
-
-
-
17町議会議員構成
-
-
-
18規模別工場数と織機台数
-
-
-
19福田中学校入学生徒数一覧
-
-
-
20小・中学校児童数、学級数、教職員等の推移
-
-
-
21平成の教育
-
-
MOKUJI分類:地方史誌