わが国の災害誌. 第5編 (平成26年版)
全国防災協会/2016.3.
当館請求記号:M91-L9
目次
目次
-
序文
-
第I編災害復旧制度の沿革
-
-
I-1災害リスクの高い我が国の自然、社会環境3
-
-
(1)災害リスクの高い我が国の自然環境3
-
-
-
(2)災害リスクが高まっている我が国の社会環境6
-
-
-
-
I-2災害復旧事業費国庫負担法の沿革13
-
-
-
I-3防災及び災害復旧に関する法制度の沿革19
-
-
(1)防災に関する法制度の沿革19
-
-
-
(2)災害対策基本法の沿革21
-
-
-
(3)激甚災害指定基準等の沿革24
-
-
-
(4)水防法の沿革27
-
-
-
-
I-4災害復旧事業の沿革29
-
-
(1)改良復旧事業29
-
-
(1)一定災29
-
-
-
(2)河川等災害復旧助成事業(助成)29
-
-
-
(3)河川等災害関連事業(関連)30
-
-
-
(4)河川等災害特定関連事業(特関)31
-
-
-
(5)河川等災害関連特別対策事業(災特)31
-
-
-
(6)特定小川災害関連環境再生事業(小川)31
-
-
-
-
(2)降灰除去事業32
-
-
-
(3)災害復旧事業査定設計委託費等補助32
-
-
-
(4)特殊な採択基準33
-
-
(1)越水させない災害復旧33
-
-
-
(2)その他の特殊な採択基準34
-
-
-
-
(5)ダム異常堆砂排除に係る災害35
-
-
-
-
I-5災害関連の最近の施策、話題等37
-
-
(1)専門家派遣制度37
-
-
(1)災害復旧技術専門家派遣制度37
-
-
-
(2)水防専門家派遣制度39
-
-
-
-
(2)災害復旧の迅速化に向けた災害査定の簡素化41
-
-
(1)総合単価制度41
-
-
-
(2)机上査定制度41
-
-
-
(3)東日本大震災での簡素化及び先端技術を活用した最近の簡素化42
-
-
-
-
(3)美しい山河を守る災害復旧基本方針の改定44
-
-
-
(4)大震災の備え47
-
-
(1)首都直下地震47
-
-
-
(2)南海トラフ地震50
-
-
-
-
(5)TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)54
-
-
-
(6)災害対策用ヘリコプターの配備と充実57
-
-
-
(7)緊急事態時の初動対応58
-
-
-
第II編最近の災害状況及び防災事業の推移
-
-
II-1最近の災害概要63
-
-
-
II-2災害復旧事業の推移67
-
-
(1)公共土木施設災害復旧事業費の推移67
-
-
-
(2)都道府県及び市町村別決定額の状況70
-
-
-
(3)事業別事業費の推移76
-
-
-
-
II-3各年(H16年~H25年)発生災害の概要83
-
-
(1)平成16年発生災害83
-
-
-
(2)平成17年発生災害85
-
-
-
(3)平成18年発生災害86
-
-
-
(4)平成19年発生災害87
-
-
-
(5)平成20年発生災害88
-
-
-
(6)平成21年発生災害89
-
-
-
(7)平成22年発生災害90
-
-
-
(8)平成23年発生災害91
-
-
-
(9)平成24年発生災害93
-
-
-
(10)平成25年発生災害94
-
-
-
第III編過去10年間(H16年~H25年)の主な災害
-
-
III-1平成16年 新潟・福島豪雨及び福井豪雨99
-
-
-
III-2平成16年 台風第23号123
-
-
-
III-3平成16年 新潟県中越地震153
-
-
-
III-4平成17年 豪雨及び台風第14号169
-
-
-
III-5平成18年 豪雪187
-
-
-
III-6平成18年 7月豪雨201
-
-
-
III-7平成19年 新潟県中越沖地震225
-
-
-
III-8平成20年 岩手・宮城内陸地震239
-
-
-
III-9平成21年 台風第9号251
-
-
-
III-10平成22年 梅雨前線豪雨(6月17日~7月17日)263
-
-
-
III-11平成23年 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)273
-
-
-
III-12平成23年 新潟・福島豪雨301
-
-
-
III-13平成23年 台風第12号(紀伊半島大水害)319
-
-
-
III-14平成24年 九州北部豪雨345
-
-
-
III-15平成25年 7月・8月豪雨369
-
-
-
III-16平成25年 台風第18号389
-
-
-
III-17平成25年 台風第26号(伊豆大島土砂災害)407
-
-
第IV編全国防災協会のあゆみ(H16年~H25年)
-
-
はしがき417
-
-
-
IV-1最近10年間の事業概要418
-
-
(1)総会及び全国大会418
-
-
-
(2)理事会419
-
-
-
(3)顧問会議421
-
-
-
(4)講習会422
-
-
-
(5)出版429
-
-
-
(6-1)災害復旧及び防災事業功労者表彰431
-
-
-
(6-2)優秀災害復旧事業表彰・災害復旧技術発表表彰438
-
-
-
(7)技術専門家派遣実績440
-
-
-
(8)収支決算441
-
-
-
(9)歴代役員一覧445
-
-
-
-
IV-2主要行事(至平成16年自平成25年)453
-
-
-
IV-3公益社団法人認定への経緯455
-
-
(1)公益法人制度の改革経緯455
-
-
-
(2)協会の公益社団法人認定への経緯455
-
-
-
-
IV-4役員及び会員名簿468
-
-
(1)役員468
-
-
-
(2)会員469
-
-
-
第V編参考資料等
-
-
1.図表
-
-
・国土交通省(建設省)所管公共土木施設に係る災害復旧事業費(図V-1-1)475
-
-
-
・著名災害による災害額(図V-1-2)476
-
-
-
・著名災害による一般被害(図V-1-3)477
-
-
-
・主要台風の経路図(図V-1-4~図V-1-14)478
-
-
-
・明治以降の災害復旧事業費及び国庫負担額(国庫補助額)の推移(表V-1-1)482
-
-
-
・明治以降の災害復旧事業費国庫負担率(補助率)の推移(表V-1-2)484
-
-
-
・災害復旧事業に係る最近10ヶ年の工種別決定額(表V-1-3)485
-
-
-
・災害復旧事業に係る最近10ヶ年の各省別公共土木施設災害復旧事業費(表V-1-4)486
-
-
-
・単独災害復旧事業に係る最近10ヶ年の支出額(補助)(表V-1-5)487
-
-
-
・主要異常気象別一般被害(表V-1-6)488
-
-
-
・主要台風の記録(表V-1-7)490
-
-
-
・最近10ヶ年の都道府県別災害決定額(表V-1-8)498
-
-
-
・最近10ヶ年の異常気象別都道府県別災害決定額(表V-1-9)500
-
-
-
・最近10ヶ年の市町村別災害決定額(表V-1-10)512
-
-
-
・人口1人当たり及び面積(km2)当たりの補助災害決定額(V-1-11)531
-
-
-
・土木工事費デフレーター(表V-1-12)532
-
-
-
・激甚災害に係る特定地方公共団体(表V-1-13)533
-
-
-
・海外の主な災害(表V-1-14)544
-
-
-
あとがき575