現代の貧困と公的扶助 :低所得者に対する支援と生活保護制度
高菅出版/2016.4.
当館請求記号:EG67-L127
分類:日本の法令
目次
目次
-
はじめに
-
第1章現代の貧困と公的扶助1
-
-
第1節現代の貧困問題1
-
-
-
第2節貧困概念の変遷12
-
-
-
第3節公的扶助の概念・範囲とその役割27
-
-
第2章公的扶助の歴史37
-
-
第1節イギリスの公的扶助の形成37
-
-
-
第2節日本における公的扶助の形成51
-
-
第3章生活保護制度の仕組み67
-
-
第1節生活保護の理念と目的
-最低生活保障と自立助長,個人の尊厳と自己実現67
-
-
-
第2節生活保護の基本原理70
-
-
-
第3節生活保護の原則87
-
-
-
第4節生活保護の種類99
-
-
-
第5節保護の実施責任109
-
-
-
第6節保護施設112
-
-
第4章生活保護基準116
-
-
第1節生活保護法における生活保護基準の内容と特徴116
-
-
-
第2節生活保護基準の実際119
-
-
-
第3節生活保護基準算定方式の変遷129
-
-
-
第4節生活保護基準をめぐる動向と課題137
-
-
第5章生活保護における権利と義務151
-
-
第1節被保護者の権利および義務151
-
-
-
第2節不正受給(第78条,第85条)156
-
-
-
第3節不服申立てと訴訟158
-
-
-
第4節生活保護裁判の歴史と争点162
-
-
第6章生活保護の運営実施体制167
-
-
第1節国・都道府県・市町村の役割167
-
-
-
第2節福祉事務所の役割179
-
-
-
第3節資格制度と専門性の確保をめぐる現状と課題191
-
-
-
第4節これからの福祉事務所を考える201
-
-
第7章生活保護の動向204
-
-
第1節被保護世帯数および被保護人員204
-
-
-
第2節保護世帯の動向210
-
-
-
第3節保護の開始・廃止の動向220
-
-
第8章生活保護における相談援助活動226
-
-
第1節生活保護における相談援助活動226
-
-
-
第2節相談援助の展開過程228
-
-
-
第3節相談援助の実際-事例247
-
-
-
第4節生活保護法における相談援助と自立支援250
-
-
-
第5節生活保護の在り方に関する専門委員会報告と自立支援プログラム255
-
-
-
第6節生活保護法改正と自立支援260
-
-
第9章生活困窮者自立支援法265
-
-
第1節貧困・生活困窮の拡大・深化265
-
-
-
第2節第二のセーフティネットと生活支援戦略267
-
-
-
第3節生活困窮者自立支援法269
-
-
-
第4節求職者支援制度282
-
-
第10章低所得者対策の概要285
-
-
第1節生活福祉資金285
-
-
-
第2節母子世帯と児童扶養手当304
-
-
-
第3節子どもの貧困315
-
-
-
第4節ホームレスの対策323
-
-
-
第5節その他の低所得者対策333
-
-
【巻末資料一覧】347
-
-
(1)恤救規則
-
-
-
(2)恤救規則受給人員の推移
-
-
-
(3)救護法
-
-
-
(4)救護法受給人員の推移
-
-
-
(5)社会救済(SCAPIN775)
-
-
-
(6)旧生活保護法
-
-
-
(7)生活保護法
-
-
-
(8)昭和25.5.20次官通知「生活保護法の施行に関する件」
-
-
-
(9)平成26年4月18日社会・援護局長通知「生活保護法の一部を改正する法律等の施行について」
-
-
-
(10)生活困窮者自立支援法
-
-
-
(11)子どもの貧困対策の推進に関する法律
-
-
-
(12)主な生活保護裁判一覧
-
-
索引
MOKUJI分類:日本の法令