図説アメリカの証券市場. 2016年版
日本証券経済研究所/2016.5.
当館請求記号:DF178-L49
目次
目次
-
はしがき
-
執筆分担
-
略語一覧
-
第1章証券市場の歴史
-
-
1.証券市場の形成期-19世紀前半まで2
-
-
-
2.鉄道証券と工業株市場の形成-19世紀後半から第1次世界大戦まで4
-
-
-
3.投機的ブームの高揚と崩壊-1920年代6
-
-
-
4.低迷と改革-1930年代8
-
-
-
5.利回り革命と機関投資家-1950年代10
-
-
-
6.「黄金の60年代」とミューチュアル・ファンド・ブーム12
-
-
-
7.ニフティ・フィフティ銘柄への集中投資と二重相場-1960年代末から1970年代前半14
-
-
-
8.証券市場の混乱と改革の衝撃-1970年代16
-
-
-
9.金融革新の進展18
-
-
-
10.M&Aブームと「負債の時代」-1980年代後半20
-
-
-
11.年金,ミューチュアル・ファンドの急増と株価上昇-1990年代前半22
-
-
-
12.ネット・バブルの発生と崩壊-1990年代後半24
-
-
-
13.サーベンス・オクスリー法(企業改革法,SOX法)の成立とその影響26
-
-
-
14.サブプライム問題の深刻化28
-
-
-
15.グローバルな金融システムの危機へ30
-
-
-
16.金融システム危機への対応32
-
-
-
17.金融規制改革の進展-ドッド・フランク(DF)法の成立34
-
-
-
18.常態への復帰-FRBの出口戦略36
-
-
第2章金融構造と証券市場
-
-
1.金融市場と証券市場38
-
-
-
2.企業の資金調達40
-
-
-
3.政府証券市場42
-
-
-
4.個人金融資産44
-
-
-
5.主要機関投資家の資産運用46
-
-
第3章債券発行市場
-
-
1.発行債券の種類48
-
-
-
2.国債入札方式(単一価格方式)50
-
-
-
3.引受と管理52
-
-
-
4.財務省証券54
-
-
-
5.インフレ連動債56
-
-
-
6.政府機関債58
-
-
-
7.地方債60
-
-
-
8.社債62
-
-
-
9.高利回り債(ハイ・イールド債)64
-
-
第4章株式発行市場
-
-
1.概観66
-
-
-
2.新規公開発行(IPO)68
-
-
-
3.公募増資発行(PO)70
-
-
-
4.登録届出適用除外取引72
-
-
-
5.外国株式の発行74
-
-
-
6.投資銀行の役割76
-
-
第5章債券流通市場
-
-
1.債券の種類と流通利回り・売買高78
-
-
-
2.財務省証券の残高・保有額・売買高80
-
-
-
3.財務省証券の売買取引82
-
-
-
4.政府機関債・政府関連機関債・公的MBS市場84
-
-
-
5.地方債市場86
-
-
-
6.社債市場88
-
-
-
7.債券レポ市場90
-
-
-
8.債券レポ市場の仕組みとその改革92
-
-
第6章株式流通市場
-
-
I全米市場システム(NMS)
-
-
1.NMSの概要94
-
-
-
2.市場情報の統合96
-
-
-
3.市場間の注文回送システム98
-
-
-
4.トレード・スルー規則100
-
-
-
5.PTS102
-
-
-
6.ECN104
-
-
-
7.レギュレーションATS106
-
-
-
8.ナスダックの対応108
-
-
-
9.フラグメンテーション・リリース110
-
-
-
10.レギュレーションNMS112
-
-
-
11.レギュレーションNMS以後114
-
-
-
12.市場構造コンセプト・リリース116
-
-
-
-
II証券取引所
-
-
1.取引所市場の構成118
-
-
-
2.取引所業界の再編120
-
-
-
3.取引市場間の競争122
-
-
-
4.自主規制機能の再編124
-
-
-
5.NYSEレギュレーション等とFINRA126
-
-
-
6.取引所の組織構造128
-
-
-
7.NYSEにおける取引の仕組み(1)130
-
-
-
8.NYSEにおける取引の仕組み(2)132
-
-
-
9.取引の清算及び決済134
-
-
-
10.上場制度136
-
-
-
11.上場会社管理138
-
-
-
-
III店頭市場
-
-
1.店頭市場の歴史と現状140
-
-
-
2.ナスダックの歴史142
-
-
-
3.OTCブリティンボード144
-
-
-
4.ピンクシート146
-
-
-
5.OTCマーケッツ148
-
-
-
6.未公開株式の流通市場150
-
-
-
第7章デリバティブ
-
-
1.金融先物取引152
-
-
-
2.金融先物市場の特徴154
-
-
-
3.新たな株式関連先物取引156
-
-
-
4.金融オプション取引158
-
-
-
5.金融オプション市場の特徴160
-
-
-
6.株式オプション取引162
-
-
-
7.店頭デリバティブ取引164
-
-
-
8.店頭デリバティブ市場の特徴166
-
-
-
9.クレジット・デリバティブ取引168
-
-
-
10.店頭デリバティブ規制170
-
-
第8章証券決済制度
-
-
1.アメリカの証券決済制度の概要172
-
-
-
2.NSCCの役割174
-
-
-
3.DTCの役割(1)176
-
-
-
4.DTCの役割(2)178
-
-
-
5.機関投資家向けネッティング・サービス(IDネット)180
-
-
-
6.政府債の決済制度182
-
-
-
7.店頭デリバティブの決済(1)184
-
-
-
8.店頭デリバティブの決済(2)186
-
-
第9章証券化商品市場
-
-
1.証券化の背景と意義188
-
-
-
2.証券化のスキーム190
-
-
-
3.MBS(Mortgage Backed Securities,モーゲージ担保証券)192
-
-
-
4.CMO(Collateralized Mortgage Obligations,モーゲージ担保債務証書)194
-
-
-
5.CMBS(Commercial Mortgage Backed Securities,商業用モーゲージ担保証券)196
-
-
-
6.ABS(Asset Backed Securities,資産担保証券)198
-
-
-
7.CDO(Collateralized Debt Obligations,債務担保証券)200
-
-
-
8.市場構造202
-
-
-
9.証券化商品に関わる規制204
-
-
第10章M&A活動と証券市場
-
-
1.M&Aの歴史206
-
-
-
2.M&Aの類型208
-
-
-
3.リストラクチャリングとM&A活動210
-
-
-
4.M&Aファイナンスとジャンク債市場212
-
-
-
5.投資銀行のM&A関連業務214
-
-
-
6.M&Aの経済的効果216
-
-
第11章証券業者と証券業務
-
-
1.証券業界の概観218
-
-
-
2.証券業者の業務と規模220
-
-
-
3.証券業者の収支状況222
-
-
-
4.投資銀行の挫折224
-
-
-
5.多様化する対面チャネル226
-
-
-
6.ネット証券のフルサービス化228
-
-
-
7.証券業のフィンテック230
-
-
-
8.自主規制機能232
-
-
-
9.投資家保護制度234
-
-
第12章投資顧問
-
-
1.投資顧問業法の成立と変遷236
-
-
-
2.ドッド・フランク法施行後の法規制238
-
-
-
3.投資顧問業に係る規制(1)240
-
-
-
4.投資顧問業に係る規制(2)242
-
-
-
5.投資顧問業に係る規制(3)244
-
-
-
6.投資顧問業界の現況246
-
-
第13章ファイナンシャル・ゲートキーパー
-
-
I格付機関
-
-
1.格付の役割248
-
-
-
2.格付ビジネスの歴史250
-
-
-
3.NRSRO規制の導入252
-
-
-
4.証券化商品の格付ビジネス254
-
-
-
5.サブプライム問題と格付256
-
-
-
6.SECによるNRSRO規制の強化258
-
-
-
7.ドッド・フランク法の格付規制強化260
-
-
-
-
II証券アナリスト
-
-
1.証券アナリストの発展と職能分化262
-
-
-
2.証券アナリストの自主規制264
-
-
-
3.証券アナリスト資格266
-
-
-
4.アナリストを巡る諸問題(1)-フェアー・ディスクロージャー268
-
-
-
5.アナリストを巡る諸問題(2)-アナリストの利益相反270
-
-
-
6.アナリストを巡る諸問題(3)-アナリストの投資格付けと目標株価の設定272
-
-
-
第14章投資信託
-
-
1.歴史274
-
-
-
2.制度的枠組み276
-
-
-
3.形態278
-
-
-
4.運営体制280
-
-
-
5.商品282
-
-
-
6.販売284
-
-
-
7.運用286
-
-
-
8.ディスクロージャー288
-
-
-
9.保有者像290
-
-
-
10.確定拠出(DC)年金と投信292
-
-
第15章証券金融
-
-
1.概要294
-
-
-
2.証拠金取引296
-
-
-
3.証券業者の資金・株券の調達298
-
-
-
4.空売り規制300
-
-
-
5.証拠金取引の条件(1)302
-
-
-
6.証拠金取引の条件(2)304
-
-
-
7.証券金融の規制306
-
-
第16章証券税制
-
-
1.証券税制の概要308
-
-
-
2.利子所得課税310
-
-
-
3.配当所得課税312
-
-
-
4.キャピタル・ゲイン課税314
-
-
-
5.投資信託課税316
-
-
-
6.税制上の優遇措置(1)-IRAを中心として318
-
-
-
7.税制上の優遇措置(2)-401(k)を中心として320
-
-
-
8.非居住者等に対する課税322
-
-
第17章証券規制
-
-
1.連邦証券規制の概要324
-
-
-
2.監督機関326
-
-
-
3.発行市場の規制328
-
-
-
4.証券発行規制の適用除外330
-
-
-
5.流通市場の規制332
-
-
-
6.不実表示と民事責任334
-
-
-
7.不公正取引規制336
-
-
-
8.会社支配の争奪と証券規制338
-
-
-
9.エンフォースメント340
-
-
-
10.SOX法342
-
-
-
11.ドッド・フランク法344
-
-
-
12.JOBS法とクラウド・ファンディング346
-