リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

米の消費行動に関する調査結果. 2016年調査

JC総研 (製作)/2016.7.

当館請求記号:DM212-L38


目次


米の消費行動に関する調査結果-2016年調査-
目次

  • 1.-1
    米を主食とした食数の割合:65%を超え(13.68食)増加、過去5か年で最多
    2
  • 1.-2
    家庭で炊飯した米の食数(朝食):トータルで3食を超えるも微減
    単身女性の食数のみ増加
    4
  • 1.-3
    家庭で炊飯した米の食数(昼食):トータルの食数、過去5か年で最多
    6
  • 1.-4
    家庭で炊飯した米の食数(夕食):既婚男性の5割以上が毎晩食べる
    7
  • 1.-5
    「食べなかった」食数:単身女性の欠食率(朝・昼・夕)減少
    8
  • 1.-6
    朝食を欠食する(食べない)理由:「食べる習慣がない」、単身女性で6割超
    9
  • 1.-7
    米を主食とする程度:「お米派」躍進、特に「京浜」で増加
    10
  • 2.
    家庭で炊飯した米の食数の増減の理由:増えた理由は、圧倒的トップの「外食を減らした」に加え、2位「パン・麺等を減らした」が増加
    11
  • 3.-1
    米の購入(入手)先:トップは「スーパー/量販店」で4割超
    12
  • 3.-2
    米の購入(入手)先:「スーパー/量販店」は、属性・年齢層に関わらずトップ
    13
  • 3.-3
    米の購入者と購入する米の組合せ:購入先を決めている割合が7割超
    14
  • 3.-4
    ネット販売を利用する理由等:「重い米を持たなくて済むから」が圧倒的トップ
    15
  • 4.
    1回に購入する米の量:5kgの購入、既婚女性を除き増加
    16
  • 5.
    1回に購入した米を食べきる期間:1か月以内に食べきる割合が減少
    17
  • 6.
    購入した米の保存方法:常温が主流であること、変わらず
    18
  • 7.-1
    米の購入価格帯:「1500~1700円未満」「1500円未満」が拮抗
    19
  • 7.-2
    米の購入価格帯:「生協」「米専門店」「ディスカウントストア」「農協(Aコープ等)」「農産物直売所(JA直売含む)」で1500円未満が増加
    20
  • 8.-1
    主に購入・入手する、今後食べたい米の品種:「コシヒカリ」人気が群を抜く
    21
  • 8.-2
    「その他」購入・入手する米の品種:今後食べたい品種、「青天の霹靂」トップ
    22
  • 9.-1
    米を購入する際のこだわり:トップは「価格帯」、群を抜く
    23
  • 9.-2
    米購入時のこだわりの理由(価格帯以外):「品種」へのこだわり増加
    24
  • 10.-1
    価格上昇時の購入行動:少額値上げ(300円まで)にも反応
    25
  • 10.-2
    価格下降時の購入行動;「ランクを上げ、量は変えない」が増加
    26
  • 10.-3
    茶碗1杯分のご飯の米代:「安いと思う」「とても安いと思う」合わせて5割超
    27
  • 11.-1
    1回に炊飯する量:家族人数に関わらず、3合炊きが主流
    28
  • 11.-2
    1回の炊飯量の目安:「1回の食事で食べきる量」が減少、冷凍保存は単身男性で減少したものの単身女性では増加
    29
  • 12.
    家庭で炊飯した米を食べる量の今後の意向:既婚女性を除き「増やしたい」が増加
    30
  • 13.
    炊飯に関して困っている点・嫌な点:「米を研ぐこと」増加、20代以下では3割超
    31
  • 14.
    ご飯(米)のおいしさの決め手:「品種」が10.9ポイントの大幅増
    32
  • 15.
    売り場や商品への要望:「品種の特長をもっと紹介してほしい」がトップを堅持
    33
  • 16.-1
    米粉・米粉商品の購入経験:米粉2割・米粉商品4割購入は、ほぼ変わらず
    34
  • 16.-2
    米粉・米粉商品を買う理由:「もっちり感が好きだから」が6割超で群を抜く
    35
  • 16.-3
    米粉・米粉商品の今後の購入意向:米粉より米粉商品の方が、購入意向強い
    36
  • 17.
    好きなご飯のお供:トップは「納豆」、続いて「生卵」「漬物」「海苔」の順変わらず
    37