漢方294処方生薬解説 : その基礎から運用まで
じほう/2016.9.
当館請求記号:SD131-L56
目次
目次
-
第1部漢方294処方生薬解説
-
-
*印の生薬は,他の項目に掲載されていることを示す。
-
-
-
I発汗解表薬3
-
-
(1)辛温発表薬3
-
-
羌活(きょうかつ)3
-
-
-
荊芥(けいがい)5
-
-
-
桂皮(けいひ)6
-
-
-
藁本(こうほん)9
-
-
-
細辛(さいしん)10
-
-
-
生姜(しょうきょう)11
-
-
-
辛夷(しんい)15
-
-
-
葱白(そうはく)16
-
-
-
蘇葉(そよう)17
-
-
-
白芷(びゃくし)18
-
-
-
防瓜(ぼうふう)20
-
-
-
麻黄(まおう)21
-
-
-
-
(2)辛涼発表薬23
-
-
葛根(かっこん)23
-
-
-
菊花(きくか)25
-
-
-
香鼓(こうし)26
-
-
-
牛蒡子(ごぼうし)27
-
-
-
升麻(しょうま)28
-
-
-
蝉退(せんたい)29
-
-
-
薄荷(はっか)30
-
-
-
白彊蚕(びゃっきょうさん)31
-
-
-
蔓荊子(まんけいし)32
-
-
-
-
-
II瀉下薬34
-
-
牽牛子(けんごし)34
-
-
-
大黄(だいおう)35
-
-
-
芒硝(ぼうしょう)37
-
-
-
麻子仁(ましにん)39
-
-
-
*決明子(けつめいし)48
-
-
-
-
III清熱薬41
-
-
黄芩(おうごん)41
-
-
-
黄柏(おうばく)43
-
-
-
黄連(おうれん)44
-
-
-
金銀花(きんぎんか)46
-
-
-
苦参(くじん)47
-
-
-
決明子(けつめいし)48
-
-
-
玄参(げんじん)49
-
-
-
柴胡(さいこ)50
-
-
-
山帰来(さんきらい)53
-
-
-
山梔子(さんしし)54
-
-
-
地骨皮(じこっぴ)55
-
-
-
紫根(しこん)56
-
-
-
十薬(じゅうやく)57
-
-
-
地竜(じりゅう)58
-
-
-
石膏(せっこう)59
-
-
-
竹葉(ちくよう)61
-
-
-
知母(ちも)62
-
-
-
忍冬(にんどう)63
-
-
-
敗醤(はいしょう)64
-
-
-
白薇(びゃくび)65
-
-
-
竜胆(りゅうたん)66
-
-
-
連翹(れんぎょう)67
-
-
-
*大黄(だいおう)35
-
-
-
*白彊蚕(びゃっきょうさん)31
-
-
-
*芒硝(ぼうしょう)37
-
-
-
-
IV健胃・止潟薬70
-
-
粟(あわ)70
-
-
-
烏梅(うばい)70
-
-
-
山査子(さんざし)71
-
-
-
神麹(しんきく)72
-
-
-
麦芽(ばくが)73
-
-
-
扁豆(へんず)74
-
-
-
楊梅皮(ようばいひ)75
-
-
-
*黄芩(おうごん)41
-
-
-
*黄柏(おうばく)43
-
-
-
*黄連(おうれん)44
-
-
-
*甘草(かんぞう)102
-
-
-
*生姜(しょうきょう)11
-
-
-
*大棗(たいそう)113
-
-
-
*人参(にんじん)116
-
-
-
*伏竜肝(ぶくりゅうかん)161
-
-
-
-
V温補薬76
-
-
茴香(ういきょう)76
-
-
-
乾姜(かんきょう)77
-
-
-
呉茱萸(ごしゅゆ)79
-
-
-
山椒(さんしょう)<犬山椒>80
-
-
-
蜀椒(しょくしょう)82
-
-
-
丁子(ちょうじ)82
-
-
-
附子(ぶし)83
-
-
-
良姜(りょうきょう)87
-
-
-
-
VI温病補陰薬89
-
-
粳米(こうべい)89
-
-
-
地黄(じおう)/乾地黄(かんじおう)90
-
-
-
石斛(せっこく)93
-
-
-
天門冬(てんもんどう)94
-
-
-
土別甲(どべっこう)95
-
-
-
麦門冬(ばくもんどう)96
-
-
-
百合(びゃくこう)98
-
-
-
*阿膠(あきょう)150
-
-
-
*竹葉(ちくよう)61
-
-
-
-
VII気薬100
-
-
(1)補気強壮薬100
-
-
黄耆(おうぎ)100
-
-
-
甘草(かんぞう)102
-
-
-
狗杞子(くこし)107
-
-
-
鶏肝(けいかん)108
-
-
-
膠飴(こうい)108
-
-
-
山茱萸(さんしゅゆ)109
-
-
-
山薬(さんやく)111
-
-
-
蛇床子(じゃしょうし)112
-
-
-
大棗(たいそう)113
-
-
-
杜伸(とちゅう)114
-
-
-
韮(にら)115
-
-
-
人参(にんじん)116
-
-
-
竹節人参(ちくせつにんじん)119
-
-
-
蜂蜜(はちみつ)120
-
-
-
卵黄(らんおう)121
-
-
-
蓮肉(れんにく)122
-
-
-
-
(2)行気薬123
-
-
烏薬(うやく)123
-
-
-
薤白(がいはく)124
-
-
-
枳殻(きこく)125
-
-
-
枳実(きじつ)126
-
-
-
香附子(こうぶし)128
-
-
-
柿蒂(してい)130
-
-
-
沈香(じんこう)130
-
-
-
青皮(せいひ)131
-
-
-
石菖根(せきしょうこん)132
-
-
-
大腹皮(だいふくひ)133
-
-
-
陳皮(ちんぴ)134
-
-
-
橘皮(きっぴ)136
-
-
-
白酒(はくしゅ)137
-
-
-
木香(もっこう)138
-
-
-
*欝金(うこん)162
-
-
-
*栝楼実(かろじつ)210
-
-
-
-
(3)鎮静薬140
-
-
遠志(おんじ)140
-
-
-
酸棗仁(さんそうにん)141
-
-
-
蒺䔧子(しつりし)142
-
-
-
小麦(しょうばく)142
-
-
-
釣藤鈎(ちょうとうこう)143
-
-
-
天麻(てんま)144
-
-
-
牡蛎(ぼれい)145
-
-
-
李根皮(りこんぴ)146
-
-
-
竜骨(りゅうこつ)147
-
-
-
*山梔子(さんしし)54
-
-
-
*百合(びゃくごう)98
-
-
-
-
-
VIII血薬150
-
-
(1)補血薬150
-
-
阿膠(あきょう)150
-
-
-
艾葉(がいよう)151
-
-
-
何首鳥(かしゅう)152
-
-
-
胡麻(ごま)153
-
-
-
芍薬(しゃくやく)154
-
-
-
熟地黄(じゅくじおう)157
-
-
-
当帰(とうき)158
-
-
-
伏竜肝(ぶくりゅうかん)161
-
-
-
竜限肉(りゅうがんにく)161
-
-
-
-
(2)駆瘀血薬162
-
-
鬱金(うこん)162
-
-
-
廷胡索(えんごさく)163
-
-
-
紅花(こうか)165
-
-
-
牛膝(ごしつ)166
-
-
-
川芎(せんきゅう)167
-
-
-
川骨(せんこつ)169
-
-
-
蘇木(そぼく)169
-
-
-
桃仁(とうにん)170
-
-
-
乳香(にゅうこう)172
-
-
-
樸樕(ぼくそく)172
-
-
-
牡丹皮(ぼたんぴ)173
-
-
-
益母草(やくもそう)175
-
-
-
*冬瓜子(とうがし)232
-
-
-
-
-
IX水薬177
-
-
(1)利水薬177
-
-
茵陳筒(いんちんこう)177
-
-
-
滑石(かっせき)178
-
-
-
黒豆(くろまめ)180
-
-
-
細茶(さいちゃ)/茶葉(ちゃよう)180
-
-
-
車前子(しゃぜんし)181
-
-
-
蒼朮(そうじゅつ)182
-
-
-
沢瀉(たくしゃ)185
-
-
-
猪苓(ちょれい)187
-
-
-
燈心草(とうしんそう)188
-
-
-
白朮(びゃくじゅつ)189
-
-
-
茯苓(ぶくりょう)191
-
-
-
防已(ぼうい)193
-
-
-
木通(もくつう)195
-
-
-
薏苡仁(よくいにん)196
-
-
-
-
(2)去湿健胃薬197
-
-
藿香(かっこう)198
-
-
-
縮砂(しゅくしゃ)199
-
-
-
草荳蒄(そうずく)200
-
-
-
白豆蔲(びゃくずく)<小豆蓬>201
-
-
-
*橘皮(きっぴ)136
-
-
-
*厚朴(こうぼく)216
-
-
-
*蒼朮(そうじゅつ)182
-
-
-
*陳皮(ちんぴ)134
-
-
-
*白朮(びゃくじゅつ)189
-
-
-
*扁豆(へんず)74
-
-
-
-
(3)去湿止痛薬202
-
-
威霊仙(いれいせん)202
-
-
-
松脂(しょうし)203
-
-
-
秦艽(じんぎょう)203
-
-
-
独活(どくかつ)唐独活(とうどくかつ)204
-
-
-
木瓜(もっか)206
-
-
-
-
(4)鎮咳去痰薬207
-
-
阿仙薬(あせんやく)207
-
-
-
訶子(かし)208
-
-
-
栝楼根(かろこん)208
-
-
-
栝楼実(かろじつ)210
-
-
-
括楼仁(かろにん)211
-
-
-
款冬花(かんとうか)212
-
-
-
桔梗(ききょう)213
-
-
-
杏仁(きょうにん)215
-
-
-
厚朴(こうぼく)216
-
-
-
五昧子(ごみし)218
-
-
-
紫苑(しおん)219
-
-
-
紫蘇子(しそし)220
-
-
-
鐘乳(しょうにゅう)221
-
-
-
前胡(ぜんこ)221
-
-
-
桑白皮(そうはくひ)222
-
-
-
竹茄(ちくじょ)223
-
-
-
竹瀝(ちくれき)224
-
-
-
天南星(てんなんしょう)225
-
-
-
貝母(ばいも)225
-
-
-
白芥子(はくがいし)227
-
-
-
半夏(はんげ)228
-
-
-
枇杷葉(びわよう)230
-
-
-
*竹節人参(ちくせつにんじん)119
-
-
-
*麦門冬(ばくもんどう)96
-
-
-
*百合(びゃくごう)98
-
-
-
-
-
X排膿薬232
-
-
桜皮(おうひ)232
-
-
-
冬瓜子(とうがし)232
-
-
-
*黄耆(おうぎ)100
-
-
-
*甘草(かんぞう)102
-
-
-
*桔梗(ききょう)213
-
-
-
*枳実(きじつ)126
-
-
-
*芍薬(しゃくやく)154
-
-
-
*十薬(じゅうやく)57
-
-
-
*川芎(せんきゅう)167
-
-
-
*敗醤(はいしょう)64
-
-
-
*連翹(れんぎょう)67
-
-
-
-
XI駆虫薬234
-
-
海人草(まくり)234
-
-
-
川楝子(せんれんし)235
-
-
-
檳榔子(びんろうじ)235
-
-
-
-
XII外用薬237
-
-
黄蝋(おうろう)/ミツロウ237
-
-
-
ゴマ汕(ごまゆ)238
-
-
-
豚脂(とんし)238
-
-
-
白礬(はくばん)/明礬(みょうばん)239
-
-
-
*阿仙薬(あせんやく)207
-
-
-
*犬山傲(いぬざんしょう)81
-
-
-
*威霊仙(いれいせん)202
-
-
-
*鬱金(うこん)162
-
-
-
*黄柏(おうばく)43
-
-
-
*黄連(おうれん)44
-
-
-
*艾葉(がいよう)151
-
-
-
*甘草(かんぞう)102
-
-
-
*苦参(くじん)47
-
-
-
*紅花(こうか)165
-
-
-
*山施子(さんしし)54
-
-
-
*紫根(しこん)56
-
-
-
*蛇床子(じゃしょうし)112
-
-
-
*松脂(しょうし)203
-
-
-
*当帰(とうき)158
-
-
-
*乳香(にゅうこう)172
-
-
-
*白芥子(はくがいし)227
-
-
-
*薄荷(はっか)30
-
-
-
*樸樕(ぼくそく)172
-
-
-
*楊梅皮(ようばいひ)75
-
-
-
*卵黄(らんおう)121
-
-
-
第2部漢方概論
-
-
第1章漢方とは何か243
-
-
1多くの側面を持つ漢方243
-
-
湯液療法243
-
-
-
鍼灸療法243
-
-
-
按摩療法243
-
-
-
気功療法243
-
-
-
薬膳療法244
-
-
-
-
2西洋医学との違い244
-
-
-
3民間薬との違い244
-
-
-
-
第2章漢方の考え方245
-
-
1漢方の病因245
-
-
-
2証とは何か245
-
-
(1)随証療法-日本漢方における証のつかみ方-246
-
-
-
(2)弁証論治-中医学における証のつかみ方-246
-
-
-
-
3日本漢方と中医学247
-
-
(1)日本漢方の成り立ち247
-
-
-
(2)中医学の成り立ち248
-
-
-
-
4漢方における薬物学249
-
-
-
-
第3章漢方理論250
-
-
1現代漢方に影響を与えた歴史的理論250
-
-
-
2基礎理論250
-
-
(1)陰陽論251
-
-
陰陽論の発生と発展251
-
-
-
陰陽とは251
-
-
-
広義の陰陽251
-
-
-
狭義の陰陽251
-
-
-
-
(2)五行説252
-
-
五行説の発生と発展252
-
-
-
五行説の法則252
-
-
-
五行色体表254
-
-
-
-
-
3弁証理論255
-
-
(1)総論255
-
-
八綱弁証論255
-
-
-
1.陰陽255
-
-
-
2.虚実255
-
-
-
3.表裏255
-
-
-
4.寒熱256
-
-
-
-
(2)各論256
-
-
三陰三陽論256
-
-
-
1.太陽病256
-
-
-
2.陽明病257
-
-
-
3.少陽病257
-
-
-
4.太陰病258
-
-
-
5.少陰病258
-
-
-
6.厥陰病258
-
-
-
気血水(痰・津液)論258
-
-
-
1.気259
-
-
-
2.血260
-
-
-
3.水(津液)261
-
-
-
臓腑経絡論263
-
-
-
1.五臓263
-
-
-
2.六腑271
-
-
-
六淫理論276
-
-
-
風・寒・熱(火)・暑・湿・燥
-
-
-
温病学説282
-
-
-
-
-
<附>
-
-
一般用漢方294処方「生薬分類表」および「処方効能分類表」凡例286
-
-
-
一般用漢方294処方「生薬分類表」288
-
-
-
一般用漢方294処方「処方効能分類表その1(古方処方)」290
-
-
-
一般用漢方294処方「処方効能分類表その2(後世方処方他)」292
-
-
-
一般用漢方製剤承認基準収載294処方の出典分類表294
-
-
-
一般用漢方製剤承認基準収載294処方一覧315
-
-
-
参考文献329
-
-
-
生薬名索引335
-
-
-
処方名索引343
-
生薬名 索引
-
「あ」
-
-
青切り(あおぎり)126
-
-
-
アオツヅラフジ195
-
-
-
赤切り(あかぎり)126
-
-
-
アカヤジオウ90,157
-
-
-
アキウコン163
-
-
-
アキノノゲシ65
-
-
-
阿膠(あきょう)150
-
-
-
悪実子(あくじつし)28
-
-
-
アケビ195
-
-
-
アサ39
-
-
-
アサガオ34
-
-
-
阿仙薬(あせんやく)207
-
-
-
アセンヤクノキ207
-
-
-
アベマキ172
-
-
-
アミガサユリ225
-
-
-
アメリカニンジン119
-
-
-
アヤギヌ234
-
-
-
粟(あわ)70
-
-
-
アワ70
-
-
-
アンズ215
-
-
「い」
-
-
イ188
-
-
-
イグサ189
-
-
-
飴糖(いとう)109
-
-
-
イトヒメハギ140
-
-
-
イヌザンショウ80,81
-
-
-
犬山繊(いぬざんしょう)81
-
-
-
イネ89,108
-
-
-
芋大黄(いもだいおう)35
-
-
-
威霊仙(いれいせん)202
-
-
-
イワオウギ102
-
-
-
イワヨモギ177
-
-
-
因陳(いんちん)178
-
-
-
茵疎(いんちん)178
-
-
-
茵蔯嵩(いんちんこう)177
-
-
「う」
-
-
茴香(ういきょう)76
-
-
-
ウイキョウ76
-
-
-
欝金(うこん)162
-
-
-
ウコン162
-
-
-
烏頭(うず)84,86
-
-
-
ウスバサイシン10
-
-
-
鳥爹泥(うたでい)207
-
-
-
ウド4,204,205
-
-
-
烏梅(うはごい)70
-
-
-
ウマノスズクサ139
-
-
-
ウメ70
-
-
-
梅(うめ)71
-
-
-
烏薬(うやく)123
-
-
-
ウンシュウミカン131,134,136,137
-
-
-
ウンナンショウ203
-
-
「え」
-
-
エゾリンドウ67
-
-
-
エビスグサ48
-
-
-
延胡索(えんごさく)163
-
-
-
塩附子(えんぶし)87
-
-
「お」
-
-
黄耆(おうぎ)100
-
-
-
黄芩(おうごん)41
-
-
-
黄酒(おうしゅ)138
-
-
-
黄土(おうど)161
-
-
-
黄柏(おうばく)43
-
-
-
桜皮(おうひ)232
-
-
-
黄連(おうれん)44
-
-
-
オウレン44
-
-
-
黄蝋(おうろう)237
-
-
-
オオカラスウリ208,210,211
-
-
-
オオツヅラフジ193,194
-
-
-
オオバコ181
-
-
-
オオバナオケラ189
-
-
-
オオミサンザシ71
-
-
-
オオムギ73
-
-
-
オオヨモギ151
-
-
-
オクトリカブト83
-
-
-
オケラ184,189
-
-
-
オタネニンジン116,120
-
-
-
御種人参(おたねにんじん)116
-
-
-
オトギリソウ68
-
-
-
オトコエシ64,65
-
-
-
オニノヤガラ144
-
-
-
オニバス123
-
-
-
オニユリ98
-
-
-
オミナエシ64,65
-
-
-
遠志(おんじ)140
-
-
「か」
-
-
薤(がい)124
-
-
-
艾葉(がいよう)152
-
-
-
〔カイ〕香子(かいきょうし)76
-
-
-
カイコガ31
-
-
-
芥子(がいし)228
-
-
-
孩児茶(がいじちゃ)207
-
-
-
海人草(かいにんそう)234
-
-
-
薤白(がいはく)124
-
-
-
艾葉(がいよう)151
-
-
-
雅黄(がおう)35
-
-
-
カオリナイト178
-
-
-
鵝管石(がかんせき)221
-
-
-
カキ145
-
-
-
カギカズラ143
-
-
-
カキノキ130
-
-
-
加工ブシ(かこうぶし)85
-
-
-
加工附子(末)〔かこうぶし(まつ))86
-
-
-
訶子(かし)208
-
-
-
瓜予(かし)233
-
-
-
何首烏(かしゅう)152
-
-
-
花椒(かしょう)82
-
-
-
カシロタケ62
-
-
-
カシワ173
-
-
-
加水ハロサイト(かすいはうさいと)178,179
-
-
-
カスミザクラ232
-
-
-
化石シカ(かせきしか)148
-
-
-
假蘇(かそ)5
-
-
-
葛花(かっか)25
-
-
-
藿香(かっこう)198
-
-
-
葛根(かっこん)23
-
-
-
滑石(かっせき)178,186
-
-
-
カミヤツデ196
-
-
-
カラシナ228
-
-
-
カラスウリ209
-
-
-
カラスザンショウ80
-
-
-
カラスビシャク228
-
-
-
唐大黄(からだいおう)35
-
-
-
カラタチ128
-
-
-
唐当帰(からとうき)160
-
-
-
唐ビャクジュツ(からびゃくじゅつ)189
-
-
-
カラビャクジュツ190
-
-
-
唐防風(からぼうふう)21
-
-
-
カラムス根(からむすこん)133
-
-
-
訶梨勒(かりろく)208
-
-
-
カリン206
-
-
-
カルダモン202
-
-
-
栝楼根(かろこん)208,210,211
-
-
-
栝楼子(かろし)211
-
-
-
栝樓子(かろし)212
-
-
-
栝楼実(かろじつ)210,212
-
-
-
栝樓実(かろじつ)212
-
-
-
栝蔞實(かろじつ)212
-
-
-
栝楼仁(かろにん)211
-
-
-
栝楼皮(かろひ)211
-
-
-
カワラヨモギ177,178
-
-
-
カンアオイ11
-
-
-
漢菊花(かんきっか)26
-
-
-
乾姜(かんきょう)12,13,77,85
-
-
-
乾地黄(かんじおう)90,158
-
-
-
含水ケイ酸アルミニウム(がんすいけいさんあるみにうむ)179
-
-
-
含水ケイ酸マグネシウム(がんすいけいさんまぐねしうむ)179
-
-
-
甘草(かんぞう)85,102,148
-
-
-
乾燥硫酸アルミニウムカリウム(かんそうりゅうさんあるみにうむかりうむ)239
-
-
-
乾燥硫酸ナトリウム(かんそうりゅうさんなとりうむ)37
-
-
-
甘竹(かんちく)62
-
-
-
漢中防已(かんちゅうぼうい)194
-
-
-
款冬花(かんとうか)212
-
-
-
広東人参(かんとんにんじん)119
-
-
-
漢防已(かんぼうい)194
-
-
-
関木通(かんもくつう)196
-
-
「き」
-
-
キカラスウリ208,210,211
-
-
-
桔梗(ききょう)213
-
-
-
キキョウ213
-
-
-
キク25,26
-
-
-
菊花(きくか)25
-
-
-
枳殻(きこく)125
-
-
-
枳実(きじつ)126
-
-
-
貴州竜胆(きしゅうりゅうたん)67
-
-
-
キダチウマノスズクサ196
-
-
-
橘(きつ)137
-
-
-
橘紅(きっこう)137
-
-
-
橘白(きっぱく)137
-
-
-
橘皮(きっぴ)132,135,136
-
-
-
キッピ136
-
-
-
橘柚(きつゆう)132,134,137
-
-
-
橘絡(きつらく)137
-
-
-
キハダ43
-
-
-
キバナオウギ100
-
-
-
生干桔梗(きぼしききょう)213
-
-
-
生干人参(きぼしにんじん)116,118
-
-
-
キャッサバ108
-
-
-
キャラウェイ77
-
-
-
蚯蚓(きゅういん)58
-
-
-
九眼独活(きゅうがんどくかつ)205
-
-
-
芎藭(きゅうきゅう)167
-
-
-
韮子(きゅうし)116
-
-
-
旧ゾウ(きゅうぞう)148
-
-
-
久丸(きゅうまる)126
-
-
-
姜黄(きょうおう)163
-
-
-
杏核仁(きょうかくにん)215
-
-
-
羌活(きょうかつ)3
-
-
-
翹根(ぎょうこん)68
-
-
-
杏仁(きょうにん)15,171,215
-
-
-
金銀花(きんぎんか)46
-
-
-
篁竹(きんちく)62
-
-
-
錦紋大黄(きんもんだいおう)35,37
-
-
「く」
-
-
藕賽莖(ぐうじつけい)122
-
-
-
クコ55,107
-
-
-
枸杞(くこ)56
-
-
-
枸杞子(くこし)56,107
-
-
-
クサスギカズラ94
-
-
-
苦参(くじん)47
-
-
-
クズ23
-
-
-
苦竹(くちく)62
-
-
-
クチナシ54
-
-
-
グッタペルカ114,115
-
-
-
苦𣘻(くと)181
-
-
-
クヌギ172
-
-
-
クララ47
-
-
-
苦棟(くれん)235
-
-
-
黒豆(くろまめ)180
-
-
-
グンバイナズナ65
-
-
「け」
-
-
鶏(けい)108,122
-
-
-
荊芥(けいがい)5
-
-
-
ケイガイ5
-
-
-
鶏肝(けいかん)108
-
-
-
桂枝(けいし)6,187
-
-
-
桂皮(けいひ)6,148
-
-
-
ケイリンサイシン10,11
-
-
-
血枸杞(けっくこ)108
-
-
-
月桃(げっとう)199
-
-
-
蘖米(げつべい)74
-
-
-
決明子(けつめいし)48
-
-
-
毛人参(けにんじん)116
-
-
-
牽牛子(けんごし)34
-
-
-
芡実(けんじつ)123
-
-
-
玄参(げんじん)49
-
-
-
元参(げんじん)50
-
-
-
建沢瀉(けんたくしゃ)185
-
-
-
玄米(げんまい)89
-
-
-
堅竜胆(けんりゅうたん)67
-
-
「こ」
-
-
膠飴(こうい)108
-
-
-
紅花(こうか)165
-
-
-
広藿香(こうかっこう)199
-
-
-
硬滑石(こうかっせき)179
-
-
-
紅耆(こうぎ)102
-
-
-
杭菊花(こうきっか)26
-
-
-
香豉(こうし)26
-
-
-
コウジ136
-
-
-
硬紫根(こうしこん)57
-
-
-
広地竜(こうじりゅう)59
-
-
-
紅参(こうじん)116,118
-
-
-
光皮木瓜、光皮モッカ(こうひもっか)206
-
-
-
杭白芷(こうびゃくし)19
-
-
-
香附子(こうぶし)128
-
-
-
粳米(こうべい)89
-
-
-
広防已(こうぼうい)194
-
-
-
厚朴(こうぼく)216
-
-
-
コウホネ169
-
-
-
藁本(こうほん)9
-
-
-
高良薑(こうりょうきょう)87
-
-
-
コガネバナ41
-
-
-
黒大豆(こくだいず)180
-
-
-
槲皮(こくひ)173
-
-
-
牛膝(こしつ)166
-
-
-
呉茱萸(こしゅゆ)79
-
-
-
ゴシュユ79
-
-
-
滬地竜(こじりゆう)59
-
-
-
個セイヒ(こせいひ)131
-
-
-
コナラ172
-
-
-
コブシ15
-
-
-
ゴボウ27
-
-
-
牛蒡子(ごぼうし)27
-
-
-
胡麻(ごま)153
-
-
-
ゴマ153,238
-
-
-
コマゼミ29
-
-
-
ゴマ油(ごまゆ)238
-
-
-
五味子(ごみし)218
-
-
-
コムギ142
-
-
-
コヤブラン97
-
-
-
小割(こわり)126
-
-
「さ」
-
-
柴胡(さいこ)50
-
-
-
茈胡(さいこ)51
-
-
-
細辛(さいしん)10,181
-
-
-
細茶(さいちゃ)180
-
-
-
サキシマボタンヅル202
-
-
-
ササクサ62
-
-
-
サジオモダカ185
-
-
-
莎草香附子(さそうこうぶし)129
-
-
-
サツマイモ108
-
-
-
サドオケラ184
-
-
-
サネブトナツメ141
-
-
-
ザボン136
-
-
-
晒桔梗(さらしききょう)213
-
-
-
サラシナショウマ28,29
-
-
-
サラシミツロウ237
-
-
-
サルトリイバラ53
-
-
-
山帰来(さんきらい)53
-
-
-
山樝(さんさ)72
-
-
-
山査子(さんざし)71
-
-
-
サンザシ71
-
-
-
山梔子(さんしし)54
-
-
-
三七(さんしち)119
-
-
-
三七人参(さんしちにんじん)118,119
-
-
-
山茱萸(さんしゅゆ)109
-
-
-
サンシュユ109
-
-
-
山椒(さんしょう)80
-
-
-
サンショウ80
-
-
-
酸棗(さんそう)141
-
-
-
酸棗仁(さんそうにん)141
-
-
-
山薬(さんやく)111
-
-
「し」
-
-
豉(し)26
-
-
-
地黄(じおう)90,157
-
-
-
紫苑(しおん)219
-
-
-
シオン219
-
-
-
四花青皮/四花セイヒ(しかせいひ)131
-
-
-
紫花ゼンコ(しかぜんこ)221
-
-
-
耳環石斛(じかんせっこく)93
-
-
-
地骨皮(じこっぴ)55
-
-
-
紫根(しこん)56
-
-
-
巵子(しし)54
-
-
-
梔子(しし)54
-
-
-
シシウド204,205
-
-
-
シソ17,220
-
-
-
紫草(しそう)56
-
-
-
紫蘇子(しそし)220
-
-
-
児茶(じちゃ)207
-
-
-
疾䔧子(しつりし)142
-
-
-
柿蒂(してい)130
-
-
-
シナスッポン95
-
-
-
自然生(じねんじょ)111
-
-
-
シマカンギク25,26
-
-
-
シマハスノハカズラ194
-
-
-
縞蚯蚓(しまみみず)59
-
-
-
ジャガイモ108
-
-
-
炙甘草(しゃかんぞう)103
-
-
-
芍薬(しゃくやく)154
-
-
-
シャクヤク154
-
-
-
鷓鴣菜(しゃこさい)234
-
-
-
蛇床子(じゃしょうし)112
-
-
-
車前子(しゃぜんし)181,186
-
-
-
車前草(しゃぜんそう)182
-
-
-
蛇胆(じゃたん)227
-
-
-
ジャノヒゲ96
-
-
-
蕺(しゅう)57
-
-
-
茺蔚子(じゅういし)175
-
-
-
雛皮木瓜/雛皮モッカ(しゅうひもっか)206
-
-
-
十薬(じゅうやく)57
-
-
-
熟地黄(じゅくじおう)92,93,157
-
-
-
縮砂(しゅくしゃ)199
-
-
-
縮砂〔ミツ〕(しゅくしゃみつ)199
-
-
-
ジュズダマ197
-
-
-
朮(じゅつ)185,189
-
-
-
小茴香(しょうういきょう)77
-
-
-
ショウガ11,77
-
-
-
生姜(しょうきょう)11,225,230
-
-
-
生姜汁(しょうきょうじゅう)13
-
-
-
生芐(しょうこ)91
-
-
-
小根蒜(しょうこんさん)125
-
-
-
小蒜(しょうさん)125
-
-
-
松脂(しょうし)203
-
-
-
生地黄(しょうじおう)90,91,92,93
-
-
-
生地黄汁(しょうじおうじゅう)91
-
-
-
小豆蔲(しょうずく)201
-
-
-
消石(しょうせき)38,39
-
-
-
生大豆(しょうだいず)180
-
-
-
鍾乳(しょうにゅう)221
-
-
-
鍾乳石(しょうにゅうせき)221
-
-
-
小麦(しょうばく)142
-
-
-
ショウブ133
-
-
-
昌蒲(しょうぶ)133
-
-
-
菖蒲根(しょうぶこん)133
-
-
-
橡木皮(しょうぼくひ)173
-
-
-
生牡蛎(しょうぼれい)146
-
-
-
升麻(しょうま)28
-
-
-
小連翹(しょうれんぎょう)68
-
-
-
蜀椒(しょくしょう)81,82
-
-
-
薯預(しょよ)111
-
-
-
署豫(しょよ)111
-
-
-
白河附子(しらかわぶし)86
-
-
-
地竜(じりゅう)58
-
-
-
シロガラシ227
-
-
-
辛夷(しんい)15
-
-
-
晋耆(しんぎ)102
-
-
-
神麹(しんきく)72
-
-
-
秦艽(じんぎょう)203
-
-
-
新疆紫草(しんきょうしそう)57
-
-
-
津枸杞(しんくこ)108
-
-
-
ジンコウ130
-
-
-
沈香(じんこう)130
-
-
-
秦〔コウ〕(じんこう)204
-
-
-
信州大黄(しんしゅうだいおう)37
-
-
-
真防風(しんぼうふう)21
-
-
「す」
-
-
スイカズラ46,63
-
-
-
蘇芳(すおう)170
-
-
-
豆蔲(ずく)200
-
-
-
スクールキャップ43
-
-
-
スジアカクマゼミ29
-
-
-
スターアニス77
-
-
-
スッポン95
-
-
-
蘇方木(すほうぼく)170
-
-
-
スモモ146
-
-
「せ」
-
-
青花椒(せいかしょう)81
-
-
-
青橘(せいきつ)132
-
-
-
西拘杞(せいくこ)108
-
-
-
青蒿(せいこう)27
-
-
-
青蒿汁(せいこうじゅう)72
-
-
-
青椒(せいしょう)81
-
-
-
西丹皮くせいたんぴ)173
-
-
-
青皮(せいひ)131
-
-
-
青風藤(せいふうとう)194
-
-
-
青木香(せいもっこう)139
-
-
-
西洋参(せいようじん)119
-
-
-
西洋人参(せいようにんじん)181,119
-
-
-
赤芍薬(せきしゃくやく)156,157
-
-
-
セキショウ132
-
-
-
石菖根(せきしょうこん)132
-
-
-
赤小豆(せきしょうず)72
-
-
-
石鍾乳(せきしょうにゅう)221
-
-
-
赤箭(せきせん)145
-
-
-
石蜜(せきみつ)120
-
-
-
石膏(せっこう)59
-
-
-
石斛(せっこく)93
-
-
-
浙貝母(せつばいも)226,227
-
-
-
全栝楼(ぜんかろ)211
-
-
-
川芎(せんきゅう)167,187
-
-
-
センキュウ167
-
-
-
前胡(ぜんこ)221
-
-
-
川牛膝(ぜんこしつ)167
-
-
-
川骨(せんこつ)169
-
-
-
鮮地黄(せんじおう)90,92
-
-
-
川椒(せんしょう)82
-
-
-
蟬蛻(せんぜい)30
-
-
-
鮮石斛(せんせっこく)94
-
-
-
蝉退(せんたい)29
-
-
-
センダン235
-
-
-
センニンソウ203
-
-
-
川貝母(せんばいも)226,227
-
-
-
川楝子(せんれんし)235
-
-
「そ」
-
-
蘇(そ)17,220
-
-
-
桑根(そうこん)223
-
-
-
桑根白皮(そうこんはくひ)223
-
-
-
蒼耳汁(そうじじゅう)72
-
-
-
葱實(そうじつ)16
-
-
-
蒼朮(そうじゅつ)182
-
-
-
草豆蔲(そうずく)200
-
-
-
葱白(そうはく)16
-
-
-
桑白皮(そうはくひ)147,222
-
-
-
桑薬(そうよう)27
-
-
-
蘇木(そぼく)169
-
-
-
蘇葉(そよう)17
-
-
「た」
-
-
ダイウイキョウ77
-
-
-
大茴香(だいういきょう)77
-
-
-
大黄(だいおう)35
-
-
-
大秦艽(だいじんぎょう)204
-
-
-
ダイズ26,180
-
-
-
大豆(だいず)180
-
-
-
大棗(たいそう)113
-
-
-
ダイダイ125,126
-
-
-
大腹皮(だいふくひ)133
-
-
-
ダイフクビンロウ133
-
-
-
大腹檳榔子(だいふくびんろうじ)236
-
-
-
大炮棗(だいほうそう)113
-
-
-
大麻(たいま)40
-
-
-
タイマイ96
-
-
-
タイワンクズ25
-
-
-
タイワンセンダン235
-
-
-
沢瀉(たくしゃ)185,186
-
-
-
竹(たけ)224
-
-
-
多序岩黄耆(たじょいわおうぎ)102
-
-
-
タチバナ136,137
-
-
-
タムシバ15
-
-
-
タルク179
-
-
-
淡竹(たんちく)62,223
-
-
-
淡竹葉(たんちくよう)61,62
-
-
-
煅牡蛎(たんぼれい)146
-
-
「ち」
-
-
竹茄(ちくじょ)223
-
-
-
竹参(ちくじん)119
-
-
-
竹節参(ちくせつじん)120
-
-
-
竹節人参(ちくせつにんじん)118,119
-
-
-
竹葉(ちくよう)61
-
-
-
竹瀝(ちくれき)224
-
-
-
知母(ちも)62
-
-
-
チャノキ180
-
-
-
茶葉(ちゃよう)180
-
-
-
丁香(ちょうこう)83
-
-
-
丁子(ちょうじ)82
-
-
-
チョウジ82
-
-
-
チョウジ汕(ちょうじゆ)83
-
-
-
チョウセンゴミシ218
-
-
-
釣藤(ちょうとう)144
-
-
-
釣藤鈎(ちょうとうこう)143
-
-
-
猪膏(ちょこう)239
-
-
-
直根人参(ちょっこんにんじん)120
-
-
-
猪苓(ちょれい)186,187
-
-
-
チョレイマイタケ187
-
-
-
陳粟米(ちんぞくべい)70
-
-
-
陳皮(ちんぴ)132,134,137,187
-
-
「つ」
-
-
通草(つうそう)195,196
-
-
-
ツルドクダミ152
-
-
「て」
-
-
滴乳石(てきにゅうせき)221
-
-
-
鉄脚威霊仙(てっきゃくいれいせん)203
-
-
-
甜杏仁(てんきょうにん)215
-
-
-
田三七(でんさんしち)119
-
-
-
田七(でんしち)119
-
-
-
テンダイウヤク123
-
-
-
天南星(てんなんしょう)225
-
-
-
テンナンショウ類225
-
-
-
天然芒硝(てんねんぼうしょう)38
-
-
-
天麻(てんま)144
-
-
-
天門冬(てんもんどう)94
-
-
「と」
-
-
桃核仁(とうかくにん)171
-
-
-
冬瓜子(とうがし)232
-
-
-
トウガン232
-
-
-
当帰(とうき)158,187
-
-
-
トウキ158
-
-
-
燈心草(とうしんそう)188
-
-
-
トウセンダン235
-
-
-
唐独活(とうどくかつ)4,204
-
-
-
桃仁(とうにん)170
-
-
-
トウモロコシ108
-
-
-
トウヨウミツバチ120,237
-
-
-
トウリンドウ66
-
-
-
土瓜根(どかこん)209
-
-
-
独活(どくかつ)4,204
-
-
-
獨活(どくかつ)4
-
-
-
ドクダミ57
-
-
-
土細辛(どさいしん)10,11
-
-
-
土地竜(どじりゅう)59
-
-
-
土大黄(どだいおう)35
-
-
-
トチバニンジン119,120
-
-
-
杜仲(とちゅう)114
-
-
-
トチュウ114
-
-
-
土貝母(どばいも)227
-
-
-
土茯苓(どぶくりょう)53
-
-
-
土別甲(どべっこう)95
-
-
-
トルコ大黄(とるこだいおう)35
-
-
-
豚脂(とんし)238
-
-
「な」
-
-
ナイモウオウギ100
-
-
-
ナガイモ111,112
-
-
-
ナガバクコ108
-
-
-
ナツミカン125,126
-
-
-
ナツメ113
-
-
-
生附子(なまぶし)84,85
-
-
-
軟滑石(なんかっせき)178,179
-
-
-
軟紫根(なんしこん)57
-
-
-
南木香(なんもっこう)139
-
-
-
「に」
-
-
-
ニイニイゼミ29
-
-
-
肉遠志(にくおんじ)140
-
-
-
肉桂(にっけい)7,8,157
-
-
-
ニホンニッケイ8
-
-
-
乳香(にゅうこう)172
-
-
-
ニュウコウジュ172
-
-
-
韮(にら)115
-
-
-
ニラ115
-
-
-
ニワトリ108,121
-
-
-
人参(にんじん)116,120,187
-
-
-
忍冬(にんどう)63
-
-
「ね」
-
-
寧夏枸杞(ねいかくこ)108
-
-
-
ネギ16
-
-
-
ネムロコウホネ169
-
-
「の」
-
-
野菊花(のぎくか)26
-
-
-
ノダケ221
-
-
-
ノビル125
-
-
「は」
-
-
梅實(ばいじつ)71
-
-
-
敗醤(はいしょう)64
-
-
-
敗醤根(はいしょうこん)64
-
-
-
敗醤草(はいしょうそう)64
-
-
-
貝母(ばいも)225
-
-
-
貝母鶏(ばいもけい)227
-
-
-
馬牙硝(ばがしよう)38
-
-
-
ハカタユリ98
-
-
-
麦芽(ばくが)73
-
-
-
白芥子(はくがいし)227
-
-
-
白麹(はくぎく)72
-
-
-
白酒(はくしゅ)137,138
-
-
-
白参(はくじん)116,118
-
-
-
白陶土(はくとうど)178
-
-
-
白礬(はくばん)239
-
-
-
蘗皮(ばくひ)44
-
-
-
白扁豆(はくへんず)74
-
-
-
檗木(ばくぼく)44
-
-
-
白蜜(はくみつ)120
-
-
-
ハクモクレン15
-
-
-
麦門冬(ばくもんどう)96
-
-
-
白蝋(はくろう)238
-
-
-
ハス122
-
-
-
ハチク61,62,223,224
-
-
-
ハチジョウナ65
-
-
-
蜂蜜(はちみつ)120
-
-
-
パチョリ油(ばちよりゆ)199
-
-
-
薄荷(はっか)30
-
-
-
ハッカ30
-
-
-
八角(はっかく)77
-
-
-
八角茴香(はっかくういきょう)77
-
-
-
白花ゼンコ(はっかぜんこ)221
-
-
-
菝葜(ばっかつ)53
-
-
-
自頸蚯蚓(はっけいきゅういん)58
-
-
-
ハッサク128
-
-
-
ハトムギ196,197
-
-
-
ハナスゲ62
-
-
-
ハナトリカブト83
-
-
-
ハナミョウガ199
-
-
-
バビショウ203
-
-
-
ハブソウ48
-
-
-
ハブ茶48
-
-
-
ハマゴウ32
-
-
-
ハマスゲ128
-
-
-
ハマビシ142
-
-
-
ハマボウフウ21
-
-
-
ハルウコン163
-
-
-
半夏(はんげ)15,225,228
-
-
-
礬石(ばんせき)239
-
-
「ひ」
-
-
ヒゲ人参(ひげにんじん)119
-
-
-
常陸牛膝(ひたちこしつ)167
-
-
-
ヒナタイノコズチ1661167
-
-
-
ヒメウイキョウ77
-
-
-
姫茴香(ひめういきょう)77
-
-
-
百合(びゃくごう)98
-
-
-
白芷(びゃくし)18
-
-
-
白芍薬(びゃくしゃくやく)156,157
-
-
-
白朮(びゃくじゅつ)184,186,189
-
-
-
白豆蔲(びゃくずく)201
-
-
-
ビャクズク201
-
-
-
白薇(びゃくび)65
-
-
-
白彊蚕(びゃっきょうさん)31
-
-
-
白殭蠶(びゃっきょうさん)32
-
-
-
萍蓬草(ひょうほうそう)169
-
-
-
萍蓬草根(ひょうほうそうこん)169
-
-
-
ビワ230
-
-
-
枇杷葉(びわよう)227,230
-
-
-
ビンロウ133,235
-
-
-
檳榔(びんろう)236
-
-
-
檳榔子(びんろうじ)235
-
-
「ふ」
-
-
フキタンポポ212
-
-
-
伏竜肝(ぶくりゅうかん)161
-
-
-
茯苓(ぶくりょう)186,191
-
-
-
附子(ぶし)83,187
-
-
-
フジマメ74
-
-
-
ブタ238
-
-
-
福建沢瀉(ふっけんたくしゃ)185
-
-
-
フナバラソウ65,66
-
-
-
フユザンショウ82
-
-
-
粉防已(ふんぽうい)194
-
-
「へ」
-
-
鼈甲(べっこう)96
-
-
-
ベニバナ165
-
-
-
扁豆(へんず)74
-
-
「ほ」
-
-
防已(ぼうい)193
-
-
-
防己(ぼうき)194195
-
-
-
炮姜(ほうきょう)14,77
-
-
-
望春花(ぼうしゅんか)16
-
-
-
芒硝(ぼうしょう)37
-
-
-
防風(ぼうふう)20
-
-
-
炮附子(ほうぶし)85,86
-
-
-
ホオノキ216
-
-
-
北沙参(ほくしゃじん)21
-
-
-
朴硝(ぼくしょう)38,39
-
-
-
樸樕(ぼくそく)172,232
-
-
-
ボケ206
-
-
-
牡桂(ぼけい)6
-
-
-
ホソバオケラ182
-
-
-
ホソヒグラシ29
-
-
-
ボタン173
-
-
-
牡丹(ぼたん)174
-
-
-
牡丹皮(ぼたんぴ)173
-
-
-
ポッカイトウキ158
-
-
-
牡蛎(ぼれい)145,148
-
-
-
ホンアンズ215
-
-
「ま」
-
-
マイヅルテンナンショウ225
-
-
-
麻黄(まおう)21,187
-
-
-
海人草(まくり)234
-
-
-
マクリ234
-
-
-
マグワ222
-
-
-
麻子(まし)39
-
-
-
麻子仁(ましにん)39
-
-
-
マスタード228
-
-
-
マダケ61,62,223,224
-
-
-
マツホド191
-
-
-
麻仁(まにん)39
-
-
-
マルバウマノスズクサ139
-
-
-
蔓荊子(まんけいし)32
-
-
-
蔓荊實(まんけいじつ)33
-
-
「み」
-
-
三河乾姜(みかわかんきょう)14,77
-
-
-
ミシマサイコ50
-
-
-
ミズナラ172
-
-
-
水半夏(みずはんげ)230
-
-
-
ミツバアケビ195
-
-
-
ミツバハマゴウ32
-
-
-
ミツロウ237
-
-
-
蜜蝋(みつろう)237
-
-
-
明礬(みょうばん)239
-
-
-
ミロバラン208
-
-
-
ミンミンゼミ29
-
-
「む」
-
-
無水芒硝(むすいぼうしょう)37
-
-
-
ムラサキ56
-
-
「め」
-
-
茗(めい)181
-
-
-
榠樝(めいさ)206
-
-
-
メハジキ175
-
-
-
綿茵蔯(めんいんちん)178
-
-
「も」
-
-
モグサ152
-
-
-
木通(もくつう)186,195
-
-
-
木防已(もくぼうい)194
-
-
-
木瓜(もっか)206
-
-
-
木香(もっこう)138
-
-
-
モモ170
-
-
「や」
-
-
薬鶏(やっけい)227
-
-
-
益母草(やくもそう)175
-
-
-
野蒜(やさん)125
-
-
-
野蓼汁(やじんじゅう)72
-
-
-
ヤブニンジン9
-
-
-
ヤマザクラ232
-
-
-
ヤマノイモ111,112
-
-
-
ヤマモモ75
-
-
-
ヤラッパ脂(やらっぱし)35
-
-
「ゆ」
-
-
ユショウ203
-
-
-
湯通し人参(ゆどおしにんじん)116,118
-
-
「よ」
-
-
洋参(ようじん)119
-
-
-
楊梅(ようばい)75
-
-
-
楊梅皮(ようばいひ)75
-
-
-
ヨーロッパミツバチ120,237
-
-
-
薏苡(よくい)197
-
-
-
薏苡仁(よくいにん)196
-
-
-
ヨモギ151
-
-
-
ヨロイグサ18
-
-
「ら」
-
-
ラッキョウ124,125
-
-
-
卵黄(らんおう)120
-
-
-
卵黄末(らんおうまつ)122
-
-
「り」
-
-
李核人(りかくにん)146
-
-
-
李根皮(りこんぴ)146
-
-
-
李皮(りひ)146
-
-
-
リュウガン161
-
-
-
龍眼(りゅうがん)162
-
-
-
竜眼肉(りゅうがんにく)161
-
-
-
竜骨(りゅうこつ)147
-
-
-
硫酸アルミニウムカリウム水和物(りゅうさんあるみにうむかりうむすいわぶつ)239
-
-
-
硫酸カリウム(りゅうさんかりうむ)39
-
-
-
硫酸ナトリウム水和物(りゅうさんなとりうむすいわぶつ)38
-
-
-
硫酸マグネシウム水和物(りゅうさんまぐねしうむすいわぶつ)38
-
-
-
竜胆(りゅうたん)66
-
-
-
良姜(りょうきょう)87
-
-
「れ」
-
-
櫟樹皮(れきじゅひ)173
-
-
-
連翹(れんぎょう)67
-
-
-
レンギョウ67
-
-
-
棟實(れんじつ)235
-
-
-
連軺(れんしょう)68
-
-
-
蓮肉(れんにく)122
-
-
「ろ」
-
-
六神麹(ろくしんきく)73
-
-
-
蔞實(ろじつ)212
-
-
-
ロバ150
-
-
「わ」
-
-
煨姜(わいきょう)14
-
-
-
和黄耆(わおうぎ)102
-
-
-
和羌活(わきょうかつ)4,206
-
-
-
和藁本(わこうほん)9
-
-
-
和大費(わだいおう)35
-
-
-
和独活(わどくかつ)205
-
-
-
和ビャクジュツ(わびゃくじゅつ)189
-
-
-
ワビャクジュツ190
-
処方名 索引
-
※は,一般用漢方294処方以外の処分を示す
-
「あ」
-
-
赤玉※(あかだま)75
-
-
-
安栄湯(あんえいとう)→女神散(にょしんさん)
-
-
-
安中散(あんちゅうさん)7,76,77,87,88,104,105,146,164,165,200,301,310
-
-
-
安中散加被苓(あんちゅうさんかぶくりょう)312,313
-
-
「い」
-
-
胃風湯(いふうとう)70,301
-
-
-
胃苓湯(いれいとう)200,217,302,305
-
-
-
茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)36,54,178,298
-
-
-
茵蔯五苓散(いんちんこれいさん)178,298
-
-
「う」
-
-
烏梅丸※(うばいがん)71
-
-
-
鳥薬順気散(うやくじゅんきさん)13,22,32,123,135,301
-
-
-
鳥苓通気散(うれいつうきさん)13,72,123,129,135,155,159,164,236,305
-
-
-
温経湯(うんけいとう)80,97,151,156,160,168,174,298
-
-
-
温清飲(うんせいいん)42,55,91,158,159,160,168,304,305
-
-
-
温胆湯(うんたんとう)224,229,300,302,310
-
-
「え」
-
-
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)22,60,183,187,190,298,300
-
-
-
越婢加朮附湯(えっぴかじゅつぶとう)310
-
-
-
延年半夏湯(えんねんはんげとう)96,236,300,311
-
-
「お」
-
-
黄耆桂枝五物湯(おうぎけいしごもつとう)7,12,101,155
-
-
-
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)7,101,109,299
-
-
-
黄芩湯(おうごんとう)297
-
-
-
応鐘散(おうしょうさん)302,309
-
-
-
黄土湯※(おうどとう)161
-
-
-
黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう)42,122,151,297
-
-
-
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)42,44,46,55,300
-
-
-
黄連湯(おうれんとう)107,297
-
-
-
乙字湯(おつじとう)29,36,42,52,105,160,309,311
-
-
-
乙字湯去大黄(おつじとうきょだいおう)313
-
-
-
御百草※(おびゃくそう)44
-
-
「か」
-
-
解急蜀椒湯(かいきゅうしょくしょうとう)78,81,85,90,104,109,117,229,300,311
-
-
-
解労散(かいろうさん)52,96,104,128,155,302
-
-
-
加減涼膈散(浅田)(かげんりょうかくさんあさだ)31,36,42,46,55,60,68,104,214,311
-
-
-
加減涼膈散(襲廷賢)(かげんりょうかくさんきょうていけん)42,46,91,104,160,214,305
-
-
-
化食養脾湯(かしょくようひとう)72,73,74,305,310
-
-
-
藿香正気散(かっこうしょうきさん)18,19,134,135,190,198,217,229,301
-
-
-
葛恨黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう)24,42,46,297
-
-
-
葛根紅花湯(かっこんこうかとう)24,165,310
-
-
-
葛根湯(かっこんとう)7,12,22,24,298
-
-
-
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)16,24,168,313
-
-
-
加味温胆湯(かみうんたんとう)50,140,141,192,200,224,305,307
-
-
-
加味帰脾湯(かみきひとう)55,102,117,139,140,141,162,192,304
-
-
-
加昧解毒湯(かみげどくとう)36,46,178,188,306
-
-
-
加味四物湯(かみしもつとう)91,115,166,303
-
-
-
加味逍遙散(かみしょうようさん)31,52,55,155,174,304,305
-
-
-
加味逍遙散加川芎地黄(かみしょうようさんかせんきゅうじおう)304,308
-
-
-
加味逍遙散合四物湯(かみしょうようさんごうしもつとう)→加味逍遙散加川芎地黄(かみしょうようさんかせんきゅうじおう)
-
-
-
加味平胃散(かみへいいさん)72,73,74,303
-
-
-
栝楼薤白湯(かろうがいはくとう)7,8,104,125,194,212,313
-
-
-
栝楼薤白白酒湯(かろうがいはくはくしゅとう)152,210,211,212,299
-
-
-
栝楼薤白半夏湯※(かろうがいはくはんげとう)211
-
-
-
乾姜人参半夏丸(かんきょうにんじんはんげがん)78,117,229,299
-
-
-
甘草乾姜湯(かんぞうかんきょうとう)78,104,298
-
-
-
甘草瀉心湯(かんぞうしやしんとう)46,78,104,105,106,117,298
-
-
-
甘草湯(かんぞうとう)106,107,298
-
-
-
甘草附子湯(かんぞうぶしとう)7,85,105,190,298
-
-
-
甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)105,107,113,143,299
-
-
-
甘露飲(かんろいん)42,94,95197,105,158,178,229,301
-
-
「き」
-
-
帰耆建中湯(きぎけんちゅうとう)7,101,109,159,309,310
-
-
-
桔梗湯(ききょうとう)104,107,214,298
-
-
-
枳縮二陳湯(きしゅくにちんとう)76,77,78,127,128,129,139,164,200,201,217,218,229,305
-
-
-
帰脾湯(きひとう)117,140,141,162,192,303,304
-
-
-
芎黄散(きゅうおうさん)→応鐘散(おうしょうさん)
-
-
-
芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)91,107,151,152,155,159,168,299
-
-
-
芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)123,129,159,175,305
-
-
-
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)123,129,155,164,165,166,171,175,305,312
-
-
-
響声破衡丸(きょうせいはてきがん)31,68,207,208,214,305,311
-
-
-
杏蘇散(きょうそさん)18,71,134,214,216,220,223,303
-
-
-
銀翹散※(ぎんぎょうさん)5,28,31,47,68,214
-
-
-
銀翹散加味方※(ぎんぎょうさんかみほう)50
-
-
-
「く」
-
-
-
苦参湯(くじんとう)48,299
-
-
-
駆風解毒散(湯)(くふうげどくさん)5,28,68,214,305,313
-
-
-
駆風触痛湯(くふうしょくつうとう)→清上蠲痛湯(せいじょうけんつうとう)
-
-
-
九味檳榔湯(くみびんろうとう)135,139,217,218,236,311
-
-
「け」
-
-
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)5,20,31,44,68,127,214,305,312
-
-
-
鶏肝丸(けいかんがん)108,311
-
-
-
桂姜棗草黄辛附湯(けいきょうそうそうおうしんぶとう)8,17,22,299
-
-
-
桂枝越婢湯(けいしえっぴとう)312,313
-
-
-
桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)7,101,299
-
-
-
桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)7,24,297
-
-
-
桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう)216,217,297
-
-
-
桂枝加芍薬大生姜参湯(けいしかしゃくやくしょうきょうにんじんとう)297
-
-
-
桂妓加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)36,105,156,297
-
-
-
桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)7,155,297
-
-
-
桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)7,85,183,187,190,309
-
-
-
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)8,146,148,299
-
-
-
桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)309
-
-
-
桂枝甘草湯※(けいしかんぞうとう)7,104
-
-
-
桂枝芍薬知母湯(けいししゃくやくちもとう)8,20,21,22,85,104,155,183,190,299
-
-
-
桂枝湯(けいしとう)7,12,13,105,114,155,298
-
-
-
桂枝二越婢一湯(けいしにえっぴいちとう)22,60,104,155,297
-
-
-
桂枝二越碑一湯加朮附(けいしにえっぴいちとうかじゆつぶ)313
-
-
-
桂枝人参湯(けいしにんじんとう)107,297
-
-
-
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)7,121,171,174,187,192,299
-
-
-
桂枝茯苓丸料加薏苡仁(けいしぶくりょうがんdりょうかよくいにん)197,313
-
-
-
啓脾湯(けいひとう)72,112,122,305,308
-
-
-
荊防敗毒散(けいほうはいどくさん)5,47,68,127,205,214,305
-
-
-
桂麻各半湯(けいまかくはんとう)297
-
-
-
鶏鳴散加茯苓(けいめいさんかぶくりょう)80,206,236,300,303,312,313
-
-
-
外台四物湯加昧(げだいしもつとうかみ)97,104,118,214,216,220,301,313
-
-
-
堅中湯(けんちゅうとう)300,311
-
-
「こ」
-
-
甲守湯(こうじとう)309
-
-
-
香砂平胃撒(こうしゃへいいさん)129,183,198,200,217,305,308
-
-
-
香砂養胃湯(こうしゃよういとう)129,139,200,201,202,218,305
-
-
-
香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)129,190,198,200,304
-
-
-
香薷飲※(こうじゅいん)74
-
-
-
香蘇散(こうそさん)13,16,18.129,135,301
-
-
-
厚朴生姜半夏人参甘草湯(こうぼくしょうきようはんげにんじんかんぞうとう)217,229,297
-
-
-
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)26,107,307
-
-
-
五虎湯(ごことう)16,181,216,223,306,311
-
-
-
牛膝散(ごしつさん)155,164,166,302
-
-
-
五積放(ごしゃくさん)19,301,308
-
-
-
牛車腎気丸(こしゃじんきがん)91,166,182,192,303,311
-
-
-
呉茱萸湯(こしゅゆとう)12,80,298
-
-
-
五物解毒散(こもつげどくさん)47,58,310
-
-
-
五淋敬(ごりんさん)55,106,179,182,186,195,301,303,306
-
-
-
五苓散(これいさん)183,186,187,298
-
-
「さ」
-
-
柴葛解肌湯(さいかつげきとう)22,42,52,60,311
-
-
-
柴葛湯加川芎辛夷(さいかつとうかせんきゅうしんい)16,168,313
-
-
-
柴陥湯(さいかんとう)42,52,212,229,304
-
-
-
柴梗半夏湯(さいきょうはんげとう)42,52,127,132,212,214,216,229,304,311
-
-
-
柴切加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)146,148,192,297,310
-
-
-
柴胡枳桔湯(さいこききつとう)42,52,104,127,212,214,229,303
-
-
-
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)52,78,104,146,209,298
-
-
-
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)298
-
-
-
柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)28,31,52,68,104,209,312
-
-
-
柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)52,104,128,129,132,155,168,304
-
-
-
柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)313
-
-
-
柴蘇飲(さいそいん)18,104,129,313
-
-
-
柴朴湯(さいぼくとう)313
-
-
-
柴苓湯(さいれいとう)303,311
-
-
-
左突膏(さとつこう)203,237,238,239,309
-
-
-
三黄散(さんおうさん)36,299
-
-
-
三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)36,46,299
-
-
-
酸棗仁湯(さんそうにんとう)63,105,141,192,299
-
-
-
三味鷓鴣菜湯(さんみしゃこさいとう)→鷓鴣菜湯(しゃこさいとう)
-
-
-
三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)42,48,91,299
-
-
「し」
-
-
滋陰降火湯(じいんこうかとう)63,95,97,306
-
-
-
滋陰至宝湯(じいんしほうとう)56,97,226,306
-
-
-
紫雲膏(しうんこう)57,160,237,238,239,309
-
-
-
四逆加入参湯(しぎゃくかにんじんとう)78,117,297
-
-
-
四逆散(しき次くさん)128,155,297
-
-
-
四君子湯(しぎゃくとう)118,187,190,192,301,304
-
-
-
四君子湯(しくんしとう)118,187,190,192,301,304
-
-
-
滋血潤腸湯(じけつじゅんちょうとう)116,304
-
-
-
紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)57,64,102,145,146,160,168,308,311,312
-
-
-
梔子豉湯(しししとう)27,55,297,298
-
-
-
梔子柏皮湯(ししはくひとう)44,55
-
-
-
滋腎通耳湯(じじんつうじとう)19,44,52,63,91,129,306
-
-
-
滋腎明目湯(じじんめいもくとう)33,46,55,181,306
-
-
-
七物降下湯(しちもつこうかとう)144,314
-
-
-
実脾飲(じっぴいん)→分消湯(ぶんしょうとう)
-
-
-
柿蔕湯(していとう)83,130,303
-
-
-
四物湯(しもつとう)91,155,156,158,159,160,168,301
-
-
-
炙甘草湯(しゃかんぞうとう)40,91,151,298
-
-
-
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)104,106,155,297
-
-
-
芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう)85,105
-
-
-
鷓鴣菜湯(しゃこさいとう)234,309,311
-
-
-
蛇床子湯(じゃしょうしとう)16,48,112,307
-
-
-
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)7,91,101,117,157,159,168,301
-
-
-
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)5,20,173,205,214,309,311
-
-
-
潤腸湯(じゅんちょうとう)39,40,160,171,216,306
-
-
-
蒸眼一方(じょうがんいっぽう)44,46,166,240,310
-
-
-
生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう)13,117,297
-
-
-
小建中湯(しょうけんちゅうとう)7,109,155,298
-
-
-
小柴胡湯(しょうさいことう)13,42,52,53,105,114,118,229,298
-
-
-
小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)309,312,313
-
-
-
小承気湯(しょうじょうきとう)36,127,128,217,298
-
-
-
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)11,22,78,106,298,219,229
-
-
-
小青竜湯加杏仁石膏(しょうせいりゅうとうかきょうにんせっこう)310
-
-
-
小背竜湯加石膏(しょうせいりゅうとうかせっこう)299
-
-
-
小青竜湯合麻杏甘石湯・(しょうせいりゅうとうごうまきょうかんせきとう)→小青竜湯加杏仁石膏(しょうせいりゅうとうかきょうにんせっこう)
-
-
-
小続命湯(しょうぞくめいとう)7,12,20,21,22,23,85,104,155,168,194,216,300
-
-
-
椒梅湯(しょうばいとう)71,81,235,306,311
-
-
-
小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)13,186,192,229,299
-
-
-
消風散(しょうふうさん)28,30,48,63,91,154,195,307
-
-
-
升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)16,24,29,301,306
-
-
-
逍遙散(しょうようさん)301304
-
-
-
薯蕷丸※(しょよがん)111,112
-
-
-
四苓湯(しれいとう)187,303
-
-
-
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)16,29,42,55,63,97,98,230,307,311
-
-
-
秦艽羌活湯(じんぎょうきょうかつとう)4,204,303
-
-
-
秦艽防風湯(じんぎょうぼうふうとう)204,303
-
-
-
神仙太乙膏(しんせんたいいつこう)50,91,160,237,238,301
-
-
-
参蘇飲(じんそいん)18,135,139,214,222,301
-
-
-
神秘湯(しんぴとう)18,216,301,311
-
-
-
真武湯(しんぶとう)85,192,297
-
-
-
参苓白北散(じんりょうびゃくじゅつさん)74,111,112,118,122,190,192,197,301
-
-
「せ」
-
-
清肌安蛔湯(せいきあんかいとう)234,309,311
-
-
-
清湿化痰湯(せいしつけたんとう)224,225,227,306,311
-
-
-
清上蠲痛湯(せいじょうけんつうとう)4,9,11,20,26,33,205,307
-
-
-
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)19,31,42,46,55,68,214,306
-
-
-
清暑益気湯(せいしょえっきとう)97,101,118,135,219,305,311
-
-
-
清心蓮子飲(せいしんれんしいん)56,122,182,192,301
-
-
-
清熱補気湯(せいねつほきとう)50,97,118,159,190,219,304
-
-
-
清撚補血湯(せいねつほけつとう)44,50,63,91,92,97,174,219,304
-
-
-
清肺湯(せいはいとう)306
-
-
-
折衝飲(せっしょういん)7,155,164,165,166,168,171,174,308,311
-
-
-
洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)5,20,26,33,49,55,60,142,306
-
-
-
川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)16,129,168,181,301
-
-
-
千金鶏鳴散(せんきんけいめいさん)300,301,302,304
-
-
-
千金内托散(せんきんないたくさん)101,102,104,117,159,160,168,214,301,306
-
-
-
喘四君子湯(ぜんしくんしとう)131,135,139,160,217,218,221,223,306
-
-
-
銭氏白朮散(ぜんしびゃくじゅつさん)190,198,301
-
-
「そ」
-
-
桑菊飲※(そうぎくいん)26
-
-
-
葱豉湯※(そうしとう)16,27
-
-
-
続命湯(ぞくめいとう)8,22,78,104,117,160,168,216,299
-
-
-
疎経活血湯(そけいかっけつとう)4,19,20,67,166,168,171,202,306
-
-
-
蘇子降気湯(そしこうきとう)217,220,221,222,229,301
-
-
「た」
-
-
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)36,105,299
-
-
-
大黄附子湯(だいおうぶしとう)16,37,85,299
-
-
-
大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)36,38,171,174,233,299
-
-
-
大建中湯(だいけんちゅうとう)78,81,109,117,299
-
-
-
大柴胡湯(だいさいことう)13,36,52,128,155,229,298,
-
-
-
大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう)297
-
-
-
大半夏湯(だいはんげとう)121,299
-
-
-
大防風湯(だいぼうふうとう)4,20,102,115,117,166,302
-
-
-
沢瀉湯(たくしゃとう)186,190,299
-
-
-
陀羅尼助丸※(だらにすけがん)44
-
-
「ち」
-
-
竹茄温胆湯(ちくじょうんたんとう)52,97,118,129,214,224,306,311
-
-
-
竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)60,61,90,97,118,229,297
-
-
-
治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)169,173,308,311
-
-
-
治頭瘡一方(ぢづそういっぽう)5,20,64,68,83,165,168,308,314
-
-
-
治頭瘡一方去大黄(ぢづそういっぼうきょだいおう)314
-
-
-
知柏地黄丸(ちばくじおうがん)44,63,305,307
-
-
-
中黄膏(ちゅうおうこう)163,237,238,309
-
-
-
中建中湯(ちゅうけんちゅうとう)78,81,109,117,314
-
-
-
調胃承気湯(ちょういじょうきとう)36,38,105,297
-
-
-
丁香柿蔕湯(ちょうこうしていとう)77,83,87,88,130,131,172,200,306
-
-
-
釣藤散(ちょうとうさん)13,26,60,135,144,229,302
-
-
-
猪苓湯(ちょれいとう)151,179,183,186,187,188,298
-
-
-
猪苓湯合四物湯(ちょれいとうこうしもつとう)310
-
-
「つ」
-
-
通導散(つうどうさん)36,127,128,165,170
-
-
「て」
-
-
定悸飲(ていきいん)7,12,80,104,105,146,147,192,309,311
-
-
「と」
-
-
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)36,38,171,297
-
-
-
桃花湯※(とうかとう)90
-
-
-
当帰飲予(とうきいんし)91,142,153,156,160,168,303,304
-
-
-
当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)7,159,299,310
-
-
-
当帰散(とうきさん)42,159,160,168,190,299
-
-
-
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)14,80,297
-
-
-
当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう)13,297
-
-
-
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)155,156,160,168,183,186,190,299
-
-
-
当帰芍薬散加黄耆釣藤(とうきしゃくやくさんかおうぎちょうとう)144,314
-
-
-
当帰芍薬散加人参(とうきしゃくやくさんかにんじん)118,190,314
-
-
-
当帰芍薬散加附子(とうきしゃくやくさんかぶし)310
-
-
-
当帰湯(とうきとう)78,81,300
-
-
-
当帰貝母苦参丸料(とうきばいもくじんがんりょう)48,226,299
-
-
-
独活葛根湯(どっかつかっこんとう)24,205,301,311
-
-
-
独活寄生湯※(どっかつきせいとう)205
-
-
-
独活湯(どっかつとう)4,20,66,133,205,303
-
-
「に」
-
-
二朮湯(にじゅっとう)4,183,190,202,225,306
-
-
-
二陳湯(にちんとう)13,135,136,192,229,302,306
-
-
-
女神散(にょしんさん)83,139,236,312
-
-
-
人参湯(にんじんとう)14,78,105,106,117,118,187,190,298
-
-
-
人参敗毒散※(にんじんはいどくさん)232
-
-
-
人参養栄湯(にんじんようえいとう)117,135,140,219,302,312
-
-
「は」
-
-
排膿散(はいのうさん)122,127,128,155,299
-
-
-
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)104,107,127,128,214,310
-
-
-
排膿湯(はいのうとう)104,214,299
-
-
-
白通湯※(はくつうとう)16
-
-
-
麦味地黄丸※(ばくみじおうがん)97
-
-
-
麦門冬湯(ばくもんどうとう)90,97,118,229,299
-
-
-
八解散(はちげさん)16,198,217,229,302,307
-
-
-
八味地黄丸(はちみじおうがん)8,85,91,92,110,111,112,121,158,174,183,186,192,300
-
-
-
八味逍遙散(はちみしょうようさん)→逍遙散(しょうようさん)
-
-
-
八味痛気方(はちみせんきほう)7,351,123,164,171,174,308,312
-
-
-
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)18,217,229,300
-
-
-
半夏散及湯(はんげさんきゅうとう)105,229,297
-
-
-
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)42,46,78,104,105,117,118,229,298
-
-
-
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)73,74,145,186,190,229,303,312
-
-
「ひ」
-
-
百合地黄湯※(びゃくこうじおうとう)91,98
-
-
-
百合知母湯※(びゃくこうちもとう)63,98
-
-
-
白朮附子湯(びゃくじゅつぶしとう)85,190,298
-
-
-
肖虎加桂枝湯(びゃっこかけいしとう)300
-
-
-
白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)63,118,298
-
-
-
白虎湯(びゃっことう)60,63,90,297
-
-
「ふ」
-
-
不換金正気散(ふかんきんしょうきさん)135,198,217,229,302
-
-
-
伏竜肝湯(ぶくりゅうかんとう)161,309
-
-
-
茯苓飲(ぶくりょういん)13,128,135,186,187,192,300
-
-
-
茯苓飲加半夏(ぶくりょういんかはんげ)310
-
-
-
茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんこうはんげこうぼくとう)314
-
-
-
茯苓杏仁甘草湯(ぶくりょうきょうにんかんぞうとう)104,105,186,192,216,300
-
-
-
茯苓四逆湯(ぶくりょうしぎゃくとう)192,297
-
-
-
茯苓沢瀉湯(ぶくりょうたくしゃとう)300
-
-
-
附子粳米湯(ぶしこうべいとう)85,90,229,300
-
-
-
附子瀉心湯※(ぶししゃしんとう)37,85
-
-
-
附子理中湯(ぶしりちゅうとう)85,302
-
-
-
扶脾生脈散(ふひしょうみゃくさん)97,102,117,156,160,219,220,305
-
-
-
分消湯(ぶんしょうとう)129,134,135,139,183,187,188,200,217,306
-
-
「へ」
-
-
平胃散(へいいさん)135,183,187,217,302
-
-
「ほ」
-
-
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)102,194,300
-
-
-
防已茯苓湯(ぼういぶくりょうとう)8,194,300
-
-
-
防風迦聖散(ぼうふうつうしょうさん)36,38,60,179,302
-
-
-
補気健中湯(ほきけんちゅうとう)306
-
-
-
補気建中湯(ほきけんちゅうとう)→補気健中湯(ほきけんちゅうとう)
-
-
-
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)29,52,101,117,135,159,160,187,302,304
-
-
-
補肺湯(ほはいとう)90,97,213,219,221,223,300
-
-
-
補陽環五湯(ほようかんごとう)59,166,171,307
-
-
-
奔豚湯(金匱要略)(ほんとんとうきんきようりゃく)12,24,105,147,168,229,300
-
-
-
奔豚湯(肘後方)(ほんとんとうちゅうごほう)7,80,104,117,300,312
-
-
「ま」
-
-
麻黄加朮湯※(まおうかじゅつとう)187
-
-
-
麻黄湯(まおうとう)8,22,104,105,215,216,297
-
-
-
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)15,22,85,297
-
-
-
麻黄連軺赤小豆湯※(まおうれんしょうせきしょうずとう)68
-
-
-
麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)22,23,60,104,105,215,216,298
-
-
-
麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)197,300
-
-
-
麻子仁丸(ましにんがん)36,39,91,127,128,156,160,216,217,298
-
-
「み」
-
-
蜜煎導※(みつせんどう)121
-
-
-
味麦地黄丸(みばくじおうがん)110,219,307
-
-
「め」
-
-
明朗飲(めいろういん)7,46,182,192,308,312
-
-
「も」
-
-
木防已湯(もくぼういとう)8,60,120,194,300
-
-
「よ」
-
-
養陰清肺湯※(よういんせいはいとう)50,91
-
-
-
楊柏散(ようはくさん)75,309,312
-
-
-
薏苡仁湯(よくいにんとう)22,23,183,190,197,304,312
-
-
-
薏苡附子敗醤散(はくいぶしはいしようさん)65,197,300
-
-
-
抑肝散(よくかんさん)7,52,144,156,160,168,192,304
-
-
-
抑肝散加芍薬黄連(よくかんさんかしゃくやくおうれん)312,313,314
-
-
-
抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)118,308
-
-
「り」
-
-
理中丸(湯)(りちゅうがん)→人参湯(にんじんとう)
-
-
-
六君子湯(りっくんしとう)13,105,117,135,136,187,192,229,304
-
-
-
立効散(りっこうさん)20,29,67,303
-
-
-
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)42,53,55,67,182,186,195,303,304,307
-
-
-
苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)12,78,104,105,186,192,215,216,219,229,300
-
-
-
苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅっかんとう)78,104,190,300
-
-
-
苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)105,113,298
-
-
-
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅっかんとう)7,104,192,298
-
-
-
苓桂味甘湯(りょうけいみかんとう)7,192,219,300
-
-
「れ」
-
-
麗沢通気湯(れいたくつうきとう)4,12,16,19,20,21123,24,29,81,101,205,303,306
-
-
-
麗沢通気湯加辛夷(れいたくつうきとうかしんい)314
-
-
-
連珠飲(れんじゅいん)7,104,192,310
-
-
「ろ」
-
-
六味丸(ろくみがん)91,110,111,112,158,186,192,302,303
-
-
-
六味地黄丸(ろくみじおうがん)→六味丸(ろくみがん)
-