リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

世界の潤滑油/潤滑油添加剤技術と市場・規格動向

S&T出版/2016.10.

当館請求記号:DL543-L6


目次


-目次-

  • 第1章
    潤滑油・潤滑油添加剤の歴史
    • はじめに
      3
    • 1.1
      機械と潤滑油の歴史
      4
    • 1.2
      潤滑油添加剤の歴史
      7
  • 第2章
    潤滑油の用途,種類と要求性能
    • はじめに
      11
    • 2.1
      潤滑油の用途と種類
      11
    • 2.2
      潤滑油の種類と要求性能
      14
      • 2.2.1
        エンジン油
        15
        • (1)
          4サイクルガソリンエンジン油
          15
        • (2)
          2サイクルガソリンエンジン油
          20
        • (3)
          4サイクルディーゼルエンジン油
          21
        • (4)
          2サイクルディーゼルエンジン油
          24
        • (5)
          ガスエンジン油
          26
      • 2.2.2
        駆動系油
        27
        • (1)
          手動変速機油
          27
        • (2)
          自動変速機油(ATF)
          29
        • (3)
          自動変速機油(CVTF)
          30
        • (4)
          自動変速機油(DCTF)
          32
        • (5)
          デファレンシャルギヤ油
          33
      • 2.2.3
        その他の自動車用潤滑油
        35
        • (1)
          パワーステアリング油
          35
        • (2)
          ショックアブソーバ油
          36
      • 2.2.4
        工業用潤滑油
        37
        • (1)
          油圧作動油
          37
        • (2)
          タービン油
          41
        • (3)
          工作機械油
          42
        • (4)
          工業用ギヤ油
          43
        • (5)
          圧縮機油
          45
        • (6)
          冷凍機油
          46
        • (7)
          金属加工油
          47
        • (8)
          電気絶縁油
          48
  • 第3章
    潤滑油基油の種類,化学構造と製造方法
    • はじめに
      53
    • 3.1
      潤滑油基油の種類
      53
    • 3.2
      潤滑油基油の化学構造と製造方法
      56
      • 3.2.1
        鉱油系潤滑油基油
        56
      • 3.2.2
        合成系潤滑油基油
        61
        • (1)
          ポリアルファオレフィン(PAO)
          61
        • (2)
          ポリブテン(PIB)
          62
        • (3)
          アルキルベンゼン(AB)
          62
        • (4)
          シクロアルカン類
          63
        • (5)
          ジエステル
          63
        • (6)
          ポリオールエステル
          64
        • (7)
          リン酸エステル
          64
        • (8)
          ポリアルキルメタクリレート(PAMA)
          65
        • (9)
          ポリアルキレングリコール(PAG)
          65
        • (10)
          ポリフェニルエーテル
          66
        • (11)
          ポリシロキサン
          66
        • (12)
          シリケートエステル
          67
        • (13)
          ハロカーボン
          67
    • 3.3
      潤滑油基油のまとめ
      68
  • 第4章
    潤滑油添加剤の種類,用途,化学構造と働き
    • はじめに
      73
    • 4.1
      機械の保護を目的とする潤滑油添加剤
      76
      • 4.1.1
        清浄剤
        76
      • 4.1.2
        分散剤
        78
      • 4.1.3
        防錆剤
        79
      • 4.1.4
        腐食防止剤
        80
      • 4.1.5
        ゴム膨潤剤
        81
    • 4.2
      潤滑油の保護を目的とする添加剤
      81
      • 4.2.1
        酸化防止剤
        81
      • 4.2.2
        金属不活性化剤
        83
      • 4.2.3
        消泡剤
        84
      • 4.2.4
        乳化剤
        84
      • 4.2.5
        抗乳化剤
        85
      • 4.2.6
        防黴剤
        86
    • 4.3
      トライボロジー特性を改良する添加剤
      87
      • 4.3.1
        油性剤
        87
      • 4.3.2
        摩耗防止剤
        88
      • 4.3.3
        極圧剤
        89
      • 4.3.4
        摩擦調整剤
        90
    • 4.4
      粘度特性を改良する添加剤
      91
      • 4.4.1
        粘度指数向上剤
        91
      • 4.4.2
        流動点降下剤
        93
      • 4.4.3
        増粘剤
        94
      • 4.4.4
        粘着性付与剤
        94
    • 4.5
      その他の添加剤
      95
      • 4.5.1
        着色剤
        95
      • 4.5.2
        着香剤
        95
    • 4.6
      潤滑油添加剤のまとめ
      96
  • 第5章
    潤滑油規格とその運用体系
    • はじめに
      101
    • 5.1
      エンジン油規格
      104
      • 5.1.1
        米国
        105
      • 5.1.2
        欧州
        114
      • 5.1.3
        日本
        122
      • 5.1.4
        エンジン油の国際規格
        127
      • 5.1.5
        エンシン油の粘度分類
        128
      • 5.1.6
        エンシン油のOEM規格
        129
    • 5.2
      駆動系油規格
      131
      • 5.2.1
        手動変速機油の規格
        131
      • 5.2.2
        自動変速機油の規格
        133
    • 5.3
      油圧作動油規格
      139
    • 5.4
      その他の工業用潤滑油規格
      147
    • 5.5
      潤滑油規格の運用体制
      147
  • 第6章
    潤滑油の試験方法,性能評価と分析方法
    • はじめに
      157
      • 6.1
        潤滑油の性状試験とその意義
        158
        • (1)
          密度
          160
        • (2)
          色相
          160
        • (3)
          引火点
          160
        • (4)
          燃焼点
          160
        • (5)
          発火点
          161
        • (6)
          流動点/曇り点
          161
        • (7)
          動粘度
          161
        • (8)
          粘度指数
          162
        • (9)
          高温高せん断粘度
          162
        • (10)
          CCS粘度
          162
        • (11)
          MRV粘度
          163
        • (12)
          ブルックフィールド粘度
          163
        • (13)
          スキャニングブルックフィールド粘度
          163
        • (14)
          蒸発性
          164
        • (15)
          泡立ち
          164
      • 6.2
        潤滑油の化学組成試験
        165
        • (1)
          アニリン点
          166
        • (2)
          全酸価
          166
        • (3)
          全塩基価
          166
        • (4)
          硫酸灰分
          166
        • (5)
          残留炭素分
          166
        • (6)
          水分
          166
        • (7)
          夾雑物
          167
        • (8)
          元素分析
          167
        • (9)
          硫黄分
          167
        • (10)
          窒素分
          167
        • (11)
          塩素分
          168
      • 6.3
        潤滑油の性能評価方法
        168
        • 6.3.1
          机上性能評価
          168
          • (1)
            酸化安定性試験
            168
          • (2)
            熱安定性
            170
          • (3)
            耐水性/水分離性
            170
          • (4)
            防錆性
            170
          • (5)
            腐食防止性
            171
          • (6)
            せん断安定性
            171
          • (7)
            ゴムシール適合性
            172
          • (8)
            耐荷重能
            172
          • (9)
            摩耗防止性
            173
          • (10)
            摩擦係数
            173
        • 6.3.2
          台上性能評価
          173
        • 6.3.3
          実機性能評価
          181
      • 6.4
        潤滑油・潤滑油添加剤の分析方法
        182
      • 6.5
        潤滑油の試験方法のまとめ
        184
  • 第7章
    潤滑油の配合設計と製造方法
    • はじめに
      189
    • 7.1
      潤滑油の開発プロセス
      189
      • (1)
        性状計算
        190
      • (2)
        粘度計算
        190
      • (3)
        ポリマー添加油の粘度予測
        193
      • (4)
        マルチグレードエンシン油の高温高せん断粘度の予測
        194
      • (5)
        試作油調合と性能評価
        194
    • 7.2
      潤滑油の配合設計
      195
      • 7.2.1
        エンジン油
        196
      • 7.2.2
        駆動系油
        198
      • 7.2.3
        油圧作動油
        201
      • 7.2.4
        機械油
        203
      • 7.2.5
        その他の潤滑油
        203
    • 7.3
      潤滑油の製造方法
      204
      • (1)
        配合率単位について
        204
      • (2)
        小規模な試作調合
        205
      • (3)
        中規模な試作調合
        205
      • (4)
        潤滑油製品の製造
        206
    • 7.4
      まとめ
      207
  • 第8章
    潤滑油・潤滑油添加剤の市場動向と参入メーカー
    • はじめに
      211
      • 8.1
        潤滑油の市場動向
        211
        • (1)
          日本の潤滑油市場
          211
        • (2)
          世界の潤滑油市場
          214
        • (3)
          アジアのエンシン油市場
          223
      • 8.2
        (参考)自動車の市場動向
        238
        • (1)
          自動車の生産台数
          238
        • (2)
          自動車の登録台数
          242
        • (3)
          自動車の保有台数
          248
        • (4)
          二輪車の生産台数
          257
        • (5)
          二輪車の販売台数
          258
        • (6)
          二輪車の保有台数
          260
        • (7)
          アジアの自動車保有率
          263
      • 8.3
        潤滑油基油の市場動向
        264
      • 8.4
        潤滑油添加剤の市場動向
        270
      • 8.5
        参入メーカー
        277
        • (1)
          潤滑油製造メーカー
          277
        • (2)
          基油製造メーカー
          281
        • (3)
          添加剤メーカー
          286
      • 8.6
        まとめ
        288
  • 第9章
    潤滑油・潤滑油添加剤の採用構造とサプライチェーン
    • はじめに
      293
    • 9.1
      潤滑油のサプライチェーンと採用構造
      293
      • (1)
        エンシン油
        293
      • (2)
        駆動系油
        299
      • (3)
        舶用潤滑油
        300
      • (4)
        油圧作動油
        301
      • (5)
        設備用潤滑油
        302
      • (6)
        冷凍機油
        303
      • (7)
        金属加工油
        304
      • (8)
        電気絶縁油
        304
    • 9.2
      添加剤のサプライチェーンと採用構造
      305
    • 9.3
      まとめ
      308
  • 第10章
    潤滑油の材料適合性
    • はじめに
      313
    • 10.1
      潤滑油が接触する材料
      313
    • 10.2
      金属材料に対する適合性
      316
      • 10.2.1
        鉄系材料
        316
      • 10.2.2
        非鉄金属系材料
        318
        • (1)
          アルミニウム
          319
        • (2)
          320
        • (3)
          320
        • (4)
          その他の非鉄金属
          321
    • 10.3
      非金属材料に対する適合性
      321
      • 10.3.1
        ゴム系材料
        321
      • 10.3.2
        樹脂系材料
        324
      • 10.3.3
        セラミックス系材料
        324
      • 10.3.4
        その他の材料
        325
    • 10.4
      排気カス後処理装置に対する適合性
      328
    • 10.5
      材料適合性の評価方法
      329
    • 10.6
      材料適合性のまとめ
      330
  • 第11章
    潤滑管理
    • はじめに
      335
    • 11.1
      潤滑油の劣化診断
      335
    • 11.2
      潤滑油のモニタリングによる機械の故障予知・診断
      340
    • 11.3
      潤滑管理のまとめ
      342
  • 第12章
    潤滑油・潤滑油添加剤の今後の展望
    • はじめに
      345
    • 12.1
      潤滑油・潤滑油添加剤の新しい用途
      346
    • 12.2
      潤滑油・潤滑油添加剤の新しい技術
      348
    • 12.3
      潤滑油・潤滑油添加剤の規制の動向
      349
    • 12.4
      潤滑油・潤滑油添加剤の将来展望
      353
    • おわりに
      355
  • 略語表
    356
  • サイドストーリー1:
    万能潤滑油?
    14
  • サイドストーリー2:
    地域別エンジン構成
    17
  • サイドストーリー3:
    ハイブリッド車のエンジン油は?
    18
  • サイドストーリー4:
    地域別トランスミッション構成
    35
  • サイドストーリー5:
    キャビテーション
    37
  • サイドストーリー6:
    石油と潤滑油
    60
  • サイドストーリー7:
    エマルション
    86
  • サイドストーリー8:
    MoDTCの想い出
    91
  • サイドストーリー9:
    規格名の意味
    152
  • サイドストーリー10:
    排気ガス規制の落とし穴
    226