トコトンやさしいドローンの本
日刊工業新聞社/2016.10.
当館請求記号:NC125-L114
目次
目次 CONTENTS
-
第1章ドローンとは何か
-
-
1ドローンの種類「マルチコプターが多く普及」10
-
-
-
2ドローンの歴史(1)「標的機から始まったドローン開発」12
-
-
-
3ドローンの歴史(2)「ドローンの産業利用は農薬散布から始まった」14
-
-
-
4主なドローンメーカー「ベンチャー企業が群雄割拠する」16
-
-
-
4ドローンの市場予測「急成長を遂げるドローン市場」18
-
-
第2章ドローンの仕組み
-
-
6飛行の原理「翼型は上下の圧力差で揚力を得る」22
-
-
-
7水平飛行とホバリング「安定な飛行には力のつり合いが重要」24
-
-
-
8飛行機の操縦「飛行機は、推力・エルロン・エレベーター・ラダーで操作」26
-
-
-
9ヘリコプターの操縦「ローターのピッチ角を変えて揚力を操作」28
-
-
-
10マルチコプターの操縦「複数のプロペラを多様に回転させて移動」30
-
-
-
11ドローンの機構「基本的な遠隔操作用の機器」32
-
-
第3章ドローンの要素技術
-
-
12プロポの仕組み「遠隔操作により、ドローンに指令を与えるのがプロポ」36
-
-
-
13受信機の仕組み「プロポから電波で遠隔操作、指令を受け取るのが受信機」38
-
-
-
14モーターの仕組み「小型高出力のモーター」40
-
-
-
15プロペラの仕組み「プロペラのピッチで推力が決まる」42
-
-
-
16バッテリーの仕組み「ドローンに必要な電力のエネルギー源」44
-
-
-
17有線給電/無線給電「ドローンの飛行時間を拡大するための方策」46
-
-
-
18スピコンの仕組み「ドローンのモーターを制御」48
-
-
-
19フライトコントローラーの仕組み「姿勢安定と航法を司る心臓部」50
-
-
-
20機体の構造「ドローンの機体の構造」52
-
-
-
21ジャイロ、加速度計の役割「ドローンの姿勢を安定化させるために必要なセンサ」54
-
-
-
22コンパスの役割「ドローンの向いている方向を検出するのがコンパス」56
-
-
-
23GPSの役割「ドローンの航法はGPSベースが主流」58
-
-
-
24高度計の役割「ドローンの高度は、GPSのほかに、高度計で補填されている」60
-
-
-
25視覚センサの役割「ドローンに視覚センサを搭載し可能性が拡大」62
-
-
-
26無線技術「ドローンの飛行には地上と繋ぐ無線技術が不可欠」64
-
-
-
27無線通信の将来「ドローンの飛行を広範囲に拡大するキーテクノロジー」66
-
-
第4章ドローンの飛ばし方
-
-
28プロペラの調整と組立「バランスが重要なプロペラ」70
-
-
-
29バッテリーの特徴「電圧、容量、放電能力が重要なスペック」72
-
-
-
30カメラのセッティング「ドローンでは比較的簡単に空撮が可能」74
-
-
-
31飛行前の調整「起動前のさまざまな点検が重要」76
-
-
-
32航空気象「天候や周囲の風の変化に常に注意を払う」78
-
-
-
33飛行に注意すべき場所「安全に飛行を楽しむために」80
-
-
-
34使用する周波数帯「電波帯をきちんと把握」82
-
-
-
35点検整備「飛行後点検と日常点検」84
-
-
-
36離着陸の練習「ドローンを傷つけないために」86
-
-
-
37上昇・降下、ホバリングの練習「基本操作をきちんと覚えよう」88
-
-
-
38前進・後退、左右の移動の練習「移動を自由に行う技術を身に付けよう」90
-
-
-
39プライバシーへの配慮「リスクと伴うため十分な配慮が必要」92
-
-
-
40目視範囲とドローンの見え方「VLOSで飛行させる」94
-
-
-
41飛行中に発生するトラブル「トラブル要因を把握」96
-
-
-
42ドローンの墜落「事故発生時の対応」98
-
-
-
43高度な飛行「自由自在の操作できるようにしよう」100
-
-
-
44FPV飛行「自分がドローンに乗っているような感覚」102
-
-
-
45自動飛行「指定したルートで指令を実行」104
-
-
第5章安全に飛ばすには
-
-
46落下の危険性「正常な飛行ができない状態になったとき」108
-
-
-
47リスクの考え方「ドローンの安全な運用のためにリスク管理を行う」110
-
-
-
48フェールセーフの考え方「より安全側に作動する仕組みを組み込む」112
-
-
-
49飛行計画の立案、飛行ログの保存「飛行計画を提出する場合」114
-
-
-
50目立つことで衝突防止「派手な色や光で目立つ存在に」116
-
-
-
51バッテリーの取り扱い「小型軽量、高出力のリチウムポリマーバッテリー」118
-
-
-
52日本の法規制(航空法)「無人飛行機に対応した航空法が施行」120
-
-
-
53改正された航空法について「飛行空域と飛行方法の設定」122
-
-
-
54飛行許可の申請方法「国土交通省に許可申請を行う」124
-
-
-
55航空法以外の規制「さまざまな法律にもドローンの規制がある」126
-
-
-
56操縦ライセンス「各国で進むドローンの操縦のライセンス化」128
-
-
-
57保険への加入「ドローンを安心して運用するため」130
-
-
-
58安全技術(ジオフェンス、自動帰還)「ドローンの安全な航行をサポート」132
-
-
第6章ドローンの利用方法
-
-
59空撮での利用「手軽なドローンで空撮が広がる」136
-
-
-
60測量での利用「土木分野で活躍するドローン」138
-
-
-
61農業での利用「農業のIT化にかかせないドローン」140
-
-
-
62物流での利用「小包などの配達で実用化が進む」142
-
-
-
63中継基地としての利用「電波通信網の一翼を担う」144
-
-
-
64点検・警備での利用「人の代わりに安全な作業を実現」146
-
-
【コラム】
-
-
●ドローンレース8
-
-
-
●マリリン・モンローとドローン20
-
-
-
●ソーラープレーン34
-
-
-
●美しきハリウッド女優と無線技術68
-
-
-
●室内での自動飛行106
-
-
-
●世界の法規制134
-
-
-
●ドローンによる国際貨物輸送148
-
-
-
●GPSの精度152
-
-
【付録】
-
-
●各国のドローンに関連する主な支援組織149
-
-
-
●主なオープンソース、フライトソフト150
-
-
-
●主なドローン用フライトシミュレータソフト151
-
-
参考文献153
-
索引157
-
監修者・著者略歴159
索引
-
数字・英字
-
-
3Dロボティクス16
-
-
-
AR Drone14
-
-
-
C2-Link32
-
-
-
DID114、120
-
-
-
DJI16、70
-
-
-
ESC48
-
-
-
FAA18
-
-
-
FPV102、122
-
-
-
GPS12、50、58、88、104、132
-
-
-
ICAO142
-
-
-
JUIDA114
-
-
-
LED116
-
-
-
MEMES54
-
-
-
PTAM62
-
-
-
RPAS142
-
-
-
SORAPASS114
-
-
-
UTM132
-
-
-
VLOS94
-
-
(ア)
-
-
アスペクト比22
-
-
-
アンテナ38
-
-
-
エルロン26
-
-
-
エレクトリックスピードコントローラー48
-
-
-
エレベーター26
-
-
-
遠隔操作10
-
-
-
オクトコプター10
-
-
-
オプティカルフローセンサ62
-
-
(カ)
-
-
カーボン複合材52
-
-
-
改正航空法10、122
-
-
-
回転翼航空機10
-
-
-
角速度計12
-
-
-
加速度計12、54
-
-
-
加速度センサ50
-
-
-
滑空機10
-
-
-
可変ピッチプロペラ42
-
-
-
過放電118
-
-
-
カメラ74
-
-
-
慣性航法12
-
-
-
関節型ローター28
-
-
-
気圧センサ78
-
-
-
キュリー温度40
-
-
-
巨大磁気抵抗効果56
-
-
-
気流108
-
-
-
クアッドコプター10
-
-
-
空気密度24
-
-
-
空撮74、136
-
-
-
携帯電話144
-
-
-
警備146
-
-
-
軽飛行機10
-
-
-
刑法126
-
-
-
高強度繊維46
-
-
-
航空機10
-
-
-
航空灯116
-
-
-
航空法10、120
-
-
-
交差双ローター式10
-
-
-
剛性52
-
-
-
高度計60
-
-
-
個人情報保護法126
-
-
-
固定ピッチプロペラ42
-
-
-
固定翼航空機10
-
-
-
混信108
-
-
-
コンパスキャリブレーション56、80
-
-
(サ)
-
-
三次元地形像138
-
-
-
産廃法126
-
-
-
ジオフェンス132
-
-
-
事故後の報告98
-
-
-
失速22、42
-
-
-
自動帰還132
-
-
-
自動航空管制システム132
-
-
-
自動操縦10
-
-
-
自動追尾136
-
-
-
自動飛行104
-
-
-
ジャイロ12、54
-
-
-
ジャイロセンサ50
-
-
-
充電72
-
-
-
周波数36
-
-
-
重飛行機10
-
-
-
重要施設122
-
-
-
昇降舵26
-
-
-
衝突防止灯116
-
-
-
シングルローター式10
-
-
-
人口集中地域114
-
-
-
ジンバル74
-
-
-
水平飛行24
-
-
-
推力26
-
-
-
スクエアフライト100
-
-
-
スタビライザー74
-
-
-
スティック36
-
-
-
スピードコントローラー48
-
-
-
スロットル36
-
-
-
スワッシュプレート28
-
-
-
精密農業140
-
-
-
赤外線36
-
-
-
全地球測位システム12
-
-
-
測量138
-
-
(タ)
-
-
ターゲット・ドローン12、64
-
-
-
ダイバーシティアンテナ38
-
-
-
耐風性能78
-
-
-
太陽電池144
-
-
-
タンデムローター式10
-
-
-
地方条例126
-
-
-
超音波センサ60
-
-
-
テレメトリ82
-
-
-
点検146
-
-
-
電波干渉80
-
-
-
電波帯66
-
-
-
電波法126
-
-
-
同軸反転式10
-
-
-
道路交通法126
-
-
-
ドラッグヒンジ28
-
-
-
トルク30
-
-
(ナ)
-
-
日常点検84
-
-
-
ニュートラル90
-
-
-
ネオジム磁石40
-
-
-
熱減磁40
-
-
-
農薬散布14、140
-
-
-
ノータム114
-
-
(ハ)
-
-
発火44
-
-
-
バッテリー14、44、72、76、98、118
-
-
-
パロット16
-
-
-
ハンドキャッチ86
-
-
-
光ファイバージャイロ54
-
-
-
飛行機10
-
-
-
飛行許可124
-
-
-
飛行禁止空域120
-
-
-
飛行計画114
-
-
-
飛行後点検84
-
-
-
飛行船10
-
-
-
飛行速度24
-
-
-
非接触電力伝送46
-
-
-
ピッチ26、100
-
-
-
ピッチ角28
-
-
-
ヒューマンエラー112
-
-
-
標的機12
-
-
-
フールプルーフ112
-
-
-
フェールセーフ96、112
-
-
-
フェザーヒンジ28
-
-
-
物流142
-
-
-
フライトコントローラー50
-
-
-
プライバシー92
-
-
-
ブラシレスDCモーター40
-
-
-
フラッピングヒンジ28
-
-
-
浮力22
-
-
-
フレーム52
-
-
-
プロペラ30、42
-
-
-
プロペラバランサー70
-
-
-
プロポ26、36
-
-
-
米国連邦航空局18
-
-
-
ペイロード74
-
-
-
ヘキサコプター10
-
-
-
ヘリコプター10
-
-
-
方向舵26
-
-
-
放電72
-
-
-
ホームポイント76
-
-
-
保険130
-
-
-
補助翼26
-
-
-
ホバリング24、88
-
-
(マ)
-
-
マルチコプター10
-
-
-
マルチローター42
-
-
-
民法126
-
-
-
迎角22、28
-
-
-
無人航空機10、120
-
-
-
無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領124
-
-
-
無人偵察機12
-
-
-
無人飛行機の安全な飛行のためのガイドライン94
-
-
-
無人ヘリコプター14
-
-
-
無線32、64
-
-
-
無線給電46
-
-
-
無線操縦12
-
-
-
メモリー効果44
-
-
-
モーター40
-
-
-
モード26
-
-
-
モーメント24
-
-
-
モニター102
-
-
(ヤ)
-
-
有線給電46
-
-
-
誘目性116
-
-
-
揚抗比22
-
-
-
揚力22
-
-
-
揚力係数24
-
-
-
ヨー26、100
-
-
-
翼型22
-
-
-
翼面荷重24
-
-
(ラ)
-
-
ライセンス128
-
-
-
ラダー26
-
-
-
落下108
-
-
-
リードラグヒンジ28
-
-
-
リスクアセスメント110
-
-
-
リチウムポリマー14、44、118
-
-
-
離着陸86
-
-
-
ルーカス金出法62
-
-
-
レーザー距離センサ60
-
-
-
ロール26、100
-