グローバルヘルス : 世界の健康と対処戦略の最新動向
メディカル・サイエンス・インターナショナル/2017.9.
当館請求記号:EG211-L239
目次
グローバルヘルス : 世界の健康と対処戦略の最新動向
-
第I部グローバルヘルスの概念,測定指標,そして健康と開発の関係1
-
-
第1章グローバルヘルスとは何か-その概念と目標3
-
-
ビネット3
-
-
-
なぜグローバルヘルスを学ぶのか4
-
-
-
健康,公衆衛生,グローバルヘルスについて5
-
-
健康とは5
-
-
-
公衆衛生(パブリックヘルス)とは5
-
-
-
グローバルヘルスとは6
-
-
-
-
グローバルヘルスにおける重要な概念7
-
-
-
本書におけるデータの構成7
-
-
-
ミレニアム開発目標8
-
-
-
ケーススタディ10
-
-
-
天然痘根絶-最大の成功例11
-
-
背景11
-
-
-
介入11
-
-
-
インパクト12
-
-
-
費用対効果12
-
-
-
得られた教訓12
-
-
-
-
メインメッセージ13
-
-
-
復習問題14
-
-
-
引用文献15
-
-
-
-
第2章健康の決定要因,測定指標,およびその動向17
-
-
ビネット17
-
-
-
健康状態を測定することの重要性18
-
-
-
健康の決定要因18
-
-
-
主な健康指標20
-
-
-
人口動態登録23
-
-
-
疾病負荷の測定23
-
-
-
疾病負荷のデータ26
-
-
疾病負荷のパターンとその動向26
-
-
-
死亡と疾病負荷の主な原因26
-
-
-
1990~2010年にかけての死亡と疾病負荷の動向28
-
-
-
地域別の死亡と疾病負荷の原因28
-
-
-
年齢別の死因28
-
-
-
性別の死亡と疾病負荷の原因28
-
-
-
国の内部での死亡と疾病負荷36
-
-
-
-
リスク要因36
-
-
-
人口問題と健康36
-
-
人口増加38
-
-
-
人口の高齢化38
-
-
-
都市化38
-
-
-
人口デバイド38
-
-
-
人口転換39
-
-
-
疫学転換39
-
-
-
-
健康状態の向上40
-
-
-
疾病負荷:将来の展望41
-
-
経済発展42
-
-
-
科学技術の進歩42
-
-
-
気候変動42
-
-
-
政治的安定性42
-
-
-
新興・再興感染症42
-
-
-
疾病負荷の将来予測42
-
-
-
-
健康向上のために取り組むべき開発上の課題44
-
-
-
政策とプログラムの概要45
-
-
インドのMillion Death Study45
-
-
-
-
ケーススタディ46
-
-
インド・ケララ州46
-
-
-
-
メインメッセージ47
-
-
-
復習問題49
-
-
-
引用文献50
-
-
-
-
第3章健康,教育,貧困,および経済53
-
-
ビネット53
-
-
-
はじめに53
-
-
-
健康,教育,生産性,貧困の相互関係54
-
-
健康と教育54
-
-
-
健康,生産性,収入55
-
-
-
健康,病気に伴うコスト,貧困55
-
-
-
-
健康格差55
-
-
国家間の健康格差57
-
-
-
国内の健康格差57
-
-
-
健康格差と居住地域57
-
-
-
健康格差と収入58
-
-
-
健康格差とジェンダー59
-
-
-
健康格差と民族59
-
-
-
その他の社会から疎外された人々における健康格差60
-
-
-
財政上の公正性60
-
-
-
健康格差についてのまとめ60
-
-
-
-
保健医療への支出とアウトカム61
-
-
-
健康に対する公的支出と民間支出62
-
-
-
保健医療施策の費用対効果63
-
-
-
健康と開発64
-
-
-
政策とプログラムの概要65
-
-
健康の公平性とLGBTの人々65
-
-
-
-
ケーススタディ66
-
-
アジアとサハラ以南アフリカにおけるメジナ虫への挑戦66
-
-
-
-
メインメッセージ68
-
-
-
復習問題69
-
-
-
引用文献70
-
-
-
第II部グローバルヘルスに共通するテーマ73
-
-
第4章グローバルヘルスにおける倫理と人権75
-
-
ビネット75
-
-
-
グローバルヘルスにおける倫理と人権の問題の重要性75
-
-
-
健康と人権の基礎76
-
-
-
人権問題の事例77
-
-
人権に基づく健康へのアプローチ77
-
-
-
人権の限界78
-
-
-
人権とHIV/AIDS78
-
-
-
-
人を対象とする研究79
-
-
研究倫理が問題となった研究の事例79
-
-
-
-
倫理ガイドラインについての研究81
-
-
ニュルンベルク綱領81
-
-
-
ヘルシンキ宣言81
-
-
-
ベルモントレポート82
-
-
-
-
人を対象とする研究の倫理性の評価82
-
-
低・中所得国における研究84
-
-
-
人を対象とした研究の現況85
-
-
-
-
保健医療に投資する際の倫理的問題85
-
-
限られた資源を配分する場合の原則86
-
-
-
プロセスの公正性87
-
-
-
-
将来の課題87
-
-
-
復習問題89
-
-
-
引用文献90
-
-
-
-
第5章保健医療システム93
-
-
ビネット93
-
-
-
はじめに93
-
-
-
保健医療システムとは何か94
-
-
-
保健医療システムの機能96
-
-
-
保健医療システムの構成98
-
-
保健医療サービスの分類98
-
-
-
医療のレベル100
-
-
-
-
プライマリヘルスケア-アルマアタ宣言から現在100
-
-
-
公的セクター,民間セクター,そしてNGO(非政府組織)の役割101
-
-
-
保健医療分野における支出102
-
-
-
保健医療システムのいくつかの事例102
-
-
高所得国102
-
-
-
高中所得国104
-
-
-
低中所得国105
-
-
-
-
保健医療セクターにおける重要な問題106
-
-
人口学的変化と疫学的変化107
-
-
-
管理107
-
-
-
人的資源に関する問題108
-
-
-
医療の質108
-
-
-
保健医療システムへの資金配分108
-
-
-
経済的保護とユニバーサルカバレッジ109
-
-
-
アクセスと公平性109
-
-
-
-
保健医療セクターにおける重要な問題への対処109
-
-
人口学的,疫学的変化109
-
-
-
管理109
-
-
-
人的資源110
-
-
-
医療サービスへの財政惜置110
-
-
-
経済的保護とユニバーサルカバレッジ111
-
-
-
アクセスと公平性111
-
-
-
医療の質111
-
-
-
プライマリヘルスケアの提供111
-
-
-
-
政策とプログラムの概要113
-
-
ユニバーサルヘルスカバレッジ113
-
-
-
ルワンダ-医療サービスに対する経済的障壁を減らし,カバレッジと質の向上に成功115
-
-
-
タイにおける皆保険化116
-
-
-
医療サービスの外部委託117
-
-
-
成果主義的資金配分118
-
-
-
医薬品119
-
-
-
必須外科治療122
-
-
-
-
ケーススタディ125
-
-
事例1-バングラデシュにおける下痢症との闘い125
-
-
-
事例2-草の根レベルでサービスを統合する126
-
-
-
事例3-タンザニアでのコミュニティ医療サービスの強化128
-
-
-
-
メインメッセージ129
-
-
-
復習問題131
-
-
-
引用文献132
-
-
-
-
第6章文化と健康135
-
-
ビネット135
-
-
-
健康に対する文化の重要性136
-
-
-
文化の概念136
-
-
-
健康信念と行動137
-
-
病気の捉え方137
-
-
-
疾患の捉え方137
-
-
-
民族の病気138
-
-
-
病気の予防138
-
-
-
病気の診断と治療,保健医療サービスの利用139
-
-
-
医術者139
-
-
-
-
健康行動と行動変容140
-
-
健康行動の改善140
-
-
-
-
行動変容の理解とその実現142
-
-
行動の理解142
-
-
-
健康行動の変容143
-
-
-
-
社会影響アセスメント145
-
-
-
政策とプログラムの概要146
-
-
事例1-ブルンジにおける授乳146
-
-
-
事例2-インドのポリオワクチン接種147
-
-
-
事例3-ペルーの出産サービス148
-
-
-
事例4-メキシコの条件付き現金給付プログラム149
-
-
-
事例5-Care Groupモデル150
-
-
-
事例6-エボラと文化152
-
-
-
-
メインメッセージ154
-
-
-
復習問題155
-
-
-
引用文献156
-
-
-
第III部疾病負荷159
-
-
第7章健康と環境161
-
-
ビネット161
-
-
-
環境保健の重要性161
-
-
-
鍵となる概念162
-
-
-
環境に関連する重要な疾病負荷163
-
-
屋内大気汚染163
-
-
-
屋外大気汚染164
-
-
-
水,し尿処理,衛生行動164
-
-
-
-
環境関連疾病による疾病負荷165
-
-
屋内大気汚染165
-
-
-
屋外大気汚染166
-
-
-
水,し尿処理,衛生行動166
-
-
-
-
重要な環境保健問題のコストと影響167
-
-
-
疾病負荷を減少させるために167
-
-
屋外大気汚染167
-
-
-
屋内大気汚染168
-
-
-
し尿処理168
-
-
-
水の供給169
-
-
-
衛生行動170
-
-
-
水,し尿処理,衛生行動促進への投資の統合170
-
-
-
-
政策とプログラムの概要170
-
-
石鹸を用いた手洗い行動の促進事業-セネガル171
-
-
-
Total Sanitation and Sanitation Market-インドネシアの東ジャワ172
-
-
-
ヒ素中毒-バングラデシュ173
-
-
-
気候変動と健康174
-
-
-
-
将来の課題176
-
-
-
メインメッセージ176
-
-
-
復習問題178
-
-
-
引用文献179
-
-
-
-
第8章栄養とグローバルヘルス181
-
-
ビネット181
-
-
-
栄養の重要性181
-
-
-
定義と用語183
-
-
-
栄養に関するデータ183
-
-
-
栄養状態の決定要因183
-
-
栄養状態183
-
-
-
過体重と肥満185
-
-
-
-
栄養状態の計測187
-
-
-
重要な栄養問題187
-
-
子どもと妊婦に必要な栄養187
-
-
-
ビタミンA189
-
-
-
ヨウ素189
-
-
-
鉄189
-
-
-
亜鉛190
-
-
-
葉酸とカルシウム190
-
-
-
肥満と非感染性疾患190
-
-
-
脂質190
-
-
-
塩分190
-
-
-
砂糖190
-
-
-
食物繊維と精製された炭水化物190
-
-
-
-
ライフステージと必要な栄養素190
-
-
妊娠と出生体重190
-
-
-
乳児期と幼児期191
-
-
-
思春期191
-
-
-
成人期と老年期191
-
-
-
-
世界の栄養事情191
-
-
栄養不足191
-
-
-
低出生体重192
-
-
-
るい痩192
-
-
-
発育不良192
-
-
-
一部の微量栄養素欠乏192
-
-
-
栄養不足と死亡の関連193
-
-
-
肥満と過体重194
-
-
-
-
栄養,健康,経済成長195
-
-
-
政策とプログラムの概要196
-
-
微量栄養素欠乏の改善に向けたネパールの取り組み196
-
-
-
ケニアでの食品の栄養強化におけるRapid Result Initiativeの活動197
-
-
-
グアテマラにおける子どもへの栄養補助と成人の生産性198
-
-
-
韓国での伝統食のプロモーション198
-
-
-
ブラジル-運動推進のためのAgita São Pauloプログラム199
-
-
-
フィンランドの塩分の消費削減を目的としたラベルの使用200
-
-
-
-
ケーススタディ200
-
-
インドのTamil Nadu200
-
-
-
中国でのヨウ素不足への挑戦201
-
-
-
-
将来の栄養問題202
-
-
栄養不足203
-
-
-
過体重と肥満204
-
-
-
-
メインメッセージ205
-
-
栄養不足205
-
-
-
肥満と過体重206
-
-
-
-
復習問題208
-
-
-
引用文献209
-
-
-
-
第9章女性と健康215
-
-
ビネット215
-
-
-
女性の健康の重要性216
-
-
-
重要な用語の定義216
-
-
-
女性の健康の決定要因217
-
-
生物学的決定要因217
-
-
-
社会的決定要因218
-
-
-
-
女性の健康問題218
-
-
性選別的中絶219
-
-
-
女性器切除219
-
-
-
性感染症219
-
-
-
女性への暴力や性的虐待220
-
-
-
妊産婦の罹病と死亡220
-
-
-
安全でない中絶221
-
-
-
産科的瘻孔222
-
-
-
-
男女の健康上の重要な違い222
-
-
-
女性の健康問題に伴うコスト222
-
-
-
政策とプログラムの概要223
-
-
セネガルにおける女性器切除への取り組み223
-
-
-
インドのTamil Nadu州における妊産婦死亡率の減少225
-
-
-
-
ケーススタディ226
-
-
スリランカにおける妊産婦死亡率226
-
-
-
バングラデシュにおける出生率の低下227
-
-
-
-
女性の健康に関する将来の課題228
-
-
女性器切除228
-
-
-
女性への暴力229
-
-
-
性感染症229
-
-
-
妊産婦死亡230
-
-
-
-
メインメッセージ231
-
-
-
復習問題233
-
-
-
引用文献234
-
-
-
-
第10章子どもの健康237
-
-
ビネット237
-
-
-
子どもの健康の重要性237
-
-
-
重要用語239
-
-
-
データの出典239
-
-
-
死亡率と疾病負荷240
-
-
5歳未満児240
-
-
-
子どもの罹病と死亡の主な原因243
-
-
-
-
子どもの死亡のリスク要因246
-
-
-
子どもの罹病と死亡に伴う費用と影響247
-
-
-
予防接種-"グローバルヘルスのベストバイ"248
-
-
子どもの健康における特別な重要性248
-
-
-
国際的な予防接種の努力248
-
-
-
6つの基本的なワクチンの普及率と予防接種で予防可能な疾患の減少250
-
-
-
新しいワクチンの普及の前進251
-
-
-
次世代ワクチンとワクチンの配送253
-
-
-
普遍的予防接種への前進253
-
-
-
普遍的予防接種への障壁と対応254
-
-
-
-
政策とプログラムの概要256
-
-
世界ポリオ根絶計画256
-
-
-
麻疹-進歩と課題257
-
-
-
-
ケーススタディ258
-
-
ラテンアメリカ・カリブ海諸国におけるポリオの排除258
-
-
-
ビタミンA投与によるネパールの子どもの死亡率の削減259
-
-
-
-
子どもの健康における重要な課題260
-
-
子どもの健康に対する重要な介入261
-
-
-
子どもの健康向上のためのコミュニティベースのアプローチ264
-
-
-
小児期疾患の統合的管理264
-
-
-
-
メインメッセージ265
-
-
-
復習問題267
-
-
-
引用用文献268
-
-
-
-
第11章思春期の健康271
-
-
ビネット271
-
-
-
思春期の健康の重要性272
-
-
思春期の定義272
-
-
-
-
思春期の健康に関するデータの限界273
-
-
-
過渡期としての思春期の重要性273
-
-
-
思春期の主な健康問題273
-
-
死亡と疾病負荷273
-
-
-
リスク要因と社会的決定要因276
-
-
-
思春期の死因と疾病負荷の主な原因278
-
-
-
-
思春期の健康問題による経済的・社会的影響281
-
-
-
政策とプログラムの概要282
-
-
HealthWise South Africa-思春期の若者のためのライフスキルコース282
-
-
-
マラウイの思春期女性への現金給付プログラム282
-
-
-
-
低・中所得国の思春期の若者の健康を向上させるための包括的取り組み283
-
-
-
メインメッセージ284
-
-
-
復習問題286
-
-
-
引用文献287
-
-
-
-
第12章感染症289
-
-
ビネット289
-
-
-
感染症の重要性289
-
-
-
キーワード,定義,概念291
-
-
-
本章で用いるデータの出典291
-
-
-
感染症の負荷291
-
-
-
感染症に伴う社会的・経済的影響292
-
-
-
主な感染症の特徴,影響,対策292
-
-
新興・再興感染症と薬剤耐性292
-
-
-
HIV/AIDS301
-
-
-
結核306
-
-
-
マラリア309
-
-
-
下痢症311
-
-
-
顧みられない熱帯病312
-
-
-
-
政策とプログラムの概要317
-
-
チクングニア熱317
-
-
-
2014,2015年のエボラ流行319
-
-
-
クリプトコッカス症-HIV感染者における新たな主要死因321
-
-
-
結核に対する包括的な対策-Operation ASHAとLast-Mile Pipeline322
-
-
-
薬剤耐性結核対策の官民パートナーシップ324
-
-
-
HIV/AIDSの長期的なコストと財政的展望324
-
-
-
-
ケーススタディ327
-
-
タイにおけるHIV/AIDSの予防と性感染症327
-
-
-
中国における結核対策328
-
-
-
南アメリカ南部諸国におけるシャーガス病対策329
-
-
-
モロッコにおけるトラコーマ対策330
-
-
-
-
感染症コントロールの将来的課題331
-
-
-
メインメッセージ332
-
-
-
復習問題334
-
-
-
引用文献335
-
-
-
-
第13章非感染性疾患341
-
-
ビネット341
-
-
-
非感染性疾患の重要性341
-
-
-
重要な定義342
-
-
-
データについて342
-
-
-
非感染性疾患の負荷342
-
-
心血管系疾患342
-
-
-
糖尿病344
-
-
-
がん347
-
-
-
精神疾患349
-
-
-
視覚障害・聴覚障害350
-
-
-
たばこ(喫煙)350
-
-
-
アルコール351
-
-
-
-
非感染性疾患,喫煙,アルコール使用障害,精神疾患,視覚障害,聴覚障害のコストとその影響352
-
-
非感染性疾患のコストの概要352
-
-
-
心血管系疾患352
-
-
-
糖尿病352
-
-
-
精神疾患352
-
-
-
視覚障害・聴覚障害353
-
-
-
たばこ(喫煙)353
-
-
-
アルコール使用障害353
-
-
-
-
非感染性疾患の負荷への対策353
-
-
非感染性疾患対策の概要354
-
-
-
たばこ(喫煙)354
-
-
-
アルコール355
-
-
-
高血圧,高コレステロール血症,肥満356
-
-
-
糖尿病への取り組み357
-
-
-
がん358
-
-
-
精神疾患358
-
-
-
視覚障害359
-
-
-
聴覚障害360
-
-
-
-
政策とプログラムの概要360
-
-
太平洋島嶼国におけるNCDの経済的コスト360
-
-
-
精神疾患-疾患負荷と無関心の耐え難いギャップ361
-
-
-
認知症362
-
-
-
低・中所得国の子どもの口腔衛生363
-
-
-
-
ケーススタディ364
-
-
ポーランドにおける喫煙抑制の取り組み364
-
-
-
インドにおける白内障性失明の予防の取り組み365
-
-
-
ウガンダにおける精神保健のプライマリケアへの統合367
-
-
-
-
今後の課題368
-
-
-
メインメッセージ368
-
-
-
復習問題370
-
-
-
引用文献371
-
-
-
-
第14章不慮の傷害375
-
-
ビネット375
-
-
-
不慮の傷害の重要性376
-
-
-
重要な用語の定義376
-
-
-
不慮の傷害がもたらす負荷376
-
-
-
子どもの傷害378
-
-
-
不慮の傷害のリスク要因378
-
-
-
不慮の傷害による損害と影響380
-
-
-
不慮の傷害がもたらす重要な問題への対処381
-
-
-
緊急医療サービス382
-
-
-
ケーススタディ382
-
-
台湾でのバイク用ヘルメットの義務化382
-
-
-
ガーナでのランブルストリップとスピードバンプ383
-
-
-
-
今後の課題383
-
-
-
メインメッセージ383
-
-
-
復習問題385
-
-
-
引用文献386
-
-
-
第IV章グローバルヘルスで活躍する主な機関と組織-協働の意義と課題387
-
-
第15章自然災害と人道緊急事態389
-
-
ビネット389
-
-
-
グローバルヘルスにおける自然災害と人道緊急事態(CHE)の重要性389
-
-
-
重要な用語390
-
-
-
自然災害の特徴392
-
-
-
人道緊急事態(CHE)の特徴393
-
-
-
自然災害による健康への負荷394
-
-
-
人道緊急事態(CHE)による健康・生命への影響395
-
-
人道緊急事態(CHE)における死因395
-
-
-
人道緊急事態(CHE)における女性への暴力396
-
-
-
精神保健396
-
-
-
-
自然災害による健康被害への対応396
-
-
-
人道緊急事態(CHE)による健康被害への対策398
-
-
アセスメントと観察398
-
-
-
安全で健康な環境399
-
-
-
食糧399
-
-
-
疾患のコントロール399
-
-
-
-
政策とプログラムの概要399
-
-
ルワンダ大虐殺400
-
-
-
パキスタン地震400
-
-
-
ハイチ地震401
-
-
-
ミャンマー-サイクロン・ナルギス402
-
-
-
-
自然災害や人道緊急事態(CHE)に対する今後の課題403
-
-
-
メインメッセージ404
-
-
-
復習問題406
-
-
-
引用文献407
-
-
-
-
第16章グローバルヘルスで活躍する主な機関,組織-協働の意義と課題409
-
-
ビネット409
-
-
-
はじめに410
-
-
-
グローバルヘルス向上のための協働410
-
-
-
グローバルヘルスで活躍する主な機関や組織410
-
-
国際連合の機関411
-
-
-
多国間開発銀行414
-
-
-
2国間援助機関414
-
-
-
財団415
-
-
-
研究助成組織417
-
-
-
非政府組織(NGO)418
-
-
-
アドボカシー組織419
-
-
-
シンクタンクと大学420
-
-
-
コンサルティング会社420
-
-
-
専門的技術機関420
-
-
-
WHOとのパートナーシップ421
-
-
-
他のパートナーシップとの特別プログラム421
-
-
-
官民パートナーシップ422
-
-
-
製薬会社423
-
-
-
-
グローバルヘルスへの取り組みの変遷423
-
-
-
グローバルヘルスに関するアジェンダの設定425
-
-
-
政策とプログラムの概要426
-
-
Global Network for Neglected Tropical Diseases(GNNTD)426
-
-
-
TB Alliance427
-
-
-
グローバルヘルスのための革新的資金メカニズム-UNITAID427
-
-
-
Gaviの優先順位の決定と国家予防接種プログラムの持続性の向上428
-
-
-
-
ケーススタディ-オンコセルカ症429
-
-
背景429
-
-
-
介入429
-
-
-
インパクト430
-
-
-
コストと利益430
-
-
-
得られた教訓430
-
-
-
-
今後の課題430
-
-
-
メインメッセージ431
-
-
-
復習問題433
-
-
-
引用文献434
-
-
-
-
第17章科学技術,官民パートナーシップ,革新的資金メカニズムとグローバルヘルス437
-
-
ビネット437
-
-
-
はじめに437
-
-
-
新しい製品へのニーズ438
-
-
-
科学技術の可能性439
-
-
-
科学技術をグローバルヘルスに適用する際の制約441
-
-
-
新製品開発の強化443
-
-
プッシュ戦略443
-
-
-
プル戦略444
-
-
-
-
政策とプログラムの概要445
-
-
mobile health-モバイル技術を用いて貧困な国々の貧しい人々の健康を改善する445
-
-
-
国境をなくす-テレメディシンを使ってインドの医療コミュニティをつなぐ447
-
-
-
結核の新しい診断法-Xpert448
-
-
-
女性の命を救う-非空圧性ショック衣449
-
-
-
Aeras450
-
-
-
Advance Market Commitments451
-
-
-
International Finance Facility for Immunisation452
-
-
-
-
ケーススタディ452
-
-
ヒト鉤虫ワウチンイニシアティブ452
-
-
-
-
メインメッセージ454
-
-
-
復習問題456
-
-
-
引用文献457
-
-
-
第V部グローバルヘルス分野におけるキャリア像459
-
-
第18章グローバルヘルス分野におけるキャリアパス461
-
-
ビネット461
-
-
-
はじめに462
-
-
-
グローバルヘルス分野における仕事の種類462
-
-
-
グローバルヘルス分野における活動領域462
-
-
-
グローバルヘルス分野で活動する組織や機関463
-
-
NGO463
-
-
-
人道支援に関わる組織463
-
-
-
2国間援助組織と政府機関463
-
-
-
多国間組織と国連機関463
-
-
-
官民パートナーシップ464
-
-
-
コンサルティング会社464
-
-
-
財団464
-
-
-
学術機関464
-
-
-
政策とアドボカシー活動を行う組織464
-
-
-
-
グローバルヘルスとあなたの進路465
-
-
グローバルヘルス分野で働くために知っておくべきこと465
-
-
-
知識,技術,経験の修得465
-
-
-
-
グローバルヘルス分野でのキャリアに関するその他の情報源469
-
-
-
メインメッセージ470
-
-
-
復習問題471
-
-
-
引用文献472
-
-
-
-
第19章グローバルヘルスで活躍する人々473
-
-
ビネット473
-
-
-
はじめに474
-
-
-
Elizabeth Bradley474
-
-
-
Joanne Carter476
-
-
-
Patricia Daoust477
-
-
-
Pape Gaye478
-
-
-
David Gold479
-
-
-
David Heymann480
-
-
-
Paul Jensen482
-
-
-
Gina Lagomarsino483
-
-
-
Jerker Liljestrand484
-
-
-
Elaine Murphy485
-
-
-
Poonam Muttreja486
-
-
-
Rachel Nugent488
-
-
-
Ellyn Ogden489
-
-
-
Dan と Lindsay Palazuelos490
-
-
-
Kristin Parco491
-
-
-
David Peters493
-
-
-
Lisa Russell494
-
-
-
Jennifer Staple-Clark495
-
-
-
Ouk Vong Vathiny497
-
-
-
Abdo Yazbeck498
-
-
-
メインメッセージ499
-
-
-
復習問題500
-
-
-
グロッサリー501
-
索引505