成田空港 = Narita Airport : その役割と現状 2017
成田国際空港広報部/2017.11.
当館請求記号:DK235-L40
目次
CONTENTS
-
成田国際空港株式会社「経営理念・経営ビジョン」2
-
はじめに3
-
NARITA AIRPORT TOPICS 20174
-
成田国際空港騒音区域関係図8
-
データで見る世界の都市を結ぶ成田空港9
-
施設配置図・空港運用状況10
-
CONTENTS12
-
●INTRODUCTION
-
-
中期経営計画 イノベイティブNarita201817
-
-
2016~2018年度 NAAグループ中期経営計画
イノベイティブNarita2018~世界最高水準の空港を目指して~18
-
-
-
戦略方針
-
-
1.世界最高水準の安全性と安定運用の徹底追求19
-
-
-
2.空港機能の強化と地域との共生・共栄20
-
-
-
3.航空ネットワークの徹底強化20
-
-
-
4.世界最高水準のサービス品質や魅力ある商業空間の創出によるお客さま満足度の徹底追求21
-
-
-
5.企業グループとしての経営体力と競争力の強化22
-
-
-
-
●特集
-
-
世界最高水準の空港を目指して23
-
-
更なる機能強化に向けて新たな確認書締結
「夜間飛行制限の緩和」の見直し案等を提示24
-
-
-
加速する成田空港のユニバーサルデザイン化
最先端設備のデザイントイレも登場26
-
-
-
航空会社への新たなインセン云ブを導入
マーケティング活動をサポート28
-
-
-
訪日外国人へのサービスをさらに強化
情報提供機能を集約した新施設がオープン30
-
-
-
魅力ある商業空間でリテール事業拡大
到着時免税店など新たな取り組みも32
-
-
-
サービス品質向上へファストトラベルを推進
日本初の国際線自動手荷物預け機も導入34
-
-
-
LCCネットワークがさらに充実
旅客便発着回数シェアは30%超に35
-
-
-
「Narita Air & Bus!」がさらに便利に
高速道路の整備により空港アクセスが向上36
-
-
-
第1章成田空港を取り巻頓境と運用状況37
-
-
Part1成田空港を取り巻く環境
-
-
「1」世界経済の動向38
-
-
(1)世界経済の概観38
-
-
-
(2)日本経済:緩やかな回復が続く日本経済の現状42
-
-
-
-
「2」旅客数の動向45
-
-
(1)出国日本人の動向47
-
-
-
(2)訪日外国人の動向47
-
-
-
-
「3」貿易動向と航空貨物49
-
-
(1)貿易49
-
-
-
(2)航空貨物52
-
-
-
-
「4」航空市場動向53
-
-
-
-
Part2成田空港の運用状況
-
-
「1」2016年度運用状況56
-
-
(1)航空機発着回数56
-
-
-
(2)航空旅客数59
-
-
-
(3)航空貨物・取扱額61
-
-
-
(4)給油量62
-
-
-
-
「2」成田空港への乗り入れ航空会社と発着回数64
-
-
(1)新規乗り入れ航空会社64
-
-
-
(2)定期航空会社別スケジュール 発着回数65
-
-
-
-
「3」東アジアの国際拠点空港としての成田空港67
-
-
(1)発着枠の拡大67
-
-
-
(2)国内・世界における成田空港の位置づけ68
-
-
-
-
第2章成田空港の施設71
-
-
「1」施設の現状と計画72
-
-
(1)基本施設72
-
-
-
(2)旅客ターミナル施設74
-
-
-
(3)貨物ターミナル施設89
-
-
-
(4)給油施設92
-
-
-
(5)駐車場施設93
-
-
-
(6)そのほかの施設94
-
-
-
第3章成田空港の管理・運営97
-
-
「1」成田空港の危機管理体制98
-
-
(1)安全への取り組み98
-
-
-
(2)高まる航空保安対策の重要性99
-
-
-
(3)NAAグループ事業継続計画(BCP)100
-
-
-
(4)地震など災害への対策101
-
-
-
(5)施設の管理体制101
-
-
-
(6)緊急医療体制102
-
-
-
(7)災害訓練103
-
-
-
(8)セキュリティー強化へIDカードをIC化104
-
-
-
(9)入場ゲートのノンストップ化105
-
-
-
-
「2」お客さまの視点に立った空港づくり105
-
-
(1)CSへの取り組み105
-
-
-
(2)楽しい成田空港をつくるイベントの実施107
-
-
-
(3)SMART Airport NARITA108
-
-
-
(4)デジタルサイネージの導入112
-
-
-
(5)お客さまへの分かりやすいご案内114
-
-
-
(6)増加する訪日外国人旅客への施策114
-
-
-
(7)充実する空港アクセス119
-
-
-
-
「3」世界の空港の一員として120
-
-
(1)ACI、EAAAなどの活動120
-
-
-
(2)昨今の国際会議とNAAの役割121
-
-
-
(3)海外空港との協力関係の締結121
-
-
-
(4)海外空港支援業務122
-
-
-
-
「4」完全民営化の早期実現に向け体制整備123
-
-
(1)株式上場に向けて123
-
-
-
(2)NAAの「信用力」を裏付ける格付け124
-
-
-
-
「5」プロモーション強化に向けて124
-
-
(1)エアライン営業部によるプロモーション強化124
-
-
-
(2)成田空港活用協議会128
-
-
-
-
「6」主な広報業務(2016年11月~2017年10月)129
-
-
第4章成田空港のあゆみ133
-
-
「1」成田空港開港の経緯134
-
-
(1)航空審議会の答申134
-
-
-
(2)空港の位置決定134
-
-
-
(3)NAAの設立135
-
-
-
(4)基本計画の指示135
-
-
-
(5)用地取得の経緯135
-
-
-
(6)燃料輸送体制の確保136
-
-
-
(7)開港を迎えて137
-
-
-
(8)本格パイプラインの完成138
-
-
-
-
「2」暫定平行滑走路の運用開始まで138
-
-
(1)整備促進に高まる地域の声138
-
-
-
(2)平行滑走路建設の新たな方針139
-
-
-
(3)工事実施計画の変更と申請139
-
-
-
(4)32年ぶりの公聴会開催140
-
-
-
(5)暫定平行滑走路建設の着工141
-
-
-
(6)暫定平行滑走路工事の完成141
-
-
-
(7)暫定平行滑走路の運用開始142
-
-
-
-
「3」2500m平行滑走路の整備144
-
-
(1)長年の懸案だった2500m化144
-
-
-
(2)2006年9月に2500m化北伸整備着工144
-
-
-
(3)2009年10月22日から運用開始144
-
-
-
(4)記念式典を開催145
-
-
-
(5)新誘導路など各種施設を整備146
-
-
-
(6)発着回数は両滑走路計で22万回へ増大146
-
-
-
-
「4」年間空港容量30万回へ147
-
-
(1)新誘導路など各種施設を整備147
-
-
-
-
「5」カーフュー(離着陸制限)の弾力的運用の実施150
-
-
(1)カーフュー(離着陸制限)の弾力的運用150
-
-
-
(2)カーフューの弾力的運用案を地域へ提案150
-
-
-
(3)弾力的運用について地域と合意150
-
-
-
-
「6」用地交渉の経緯と現況151
-
-
(1)開港後~円卓会議まで151
-
-
-
(2)円卓会議~暫定平行滑走路運用開始151
-
-
-
(3)暫定平行滑走路運用開始後152
-
-
-
-
「7」NAAの民営化153
-
-
(1)空港名も「成田国際空港」に改称153
-
-
-
第5章成田空港問題の推移155
-
-
「1」シンポジウムおよび円卓会議の経緯156
-
-
(1)開港までの状況156
-
-
-
(2)成田空港問題シンポジウムの経緯156
-
-
-
(3)成田空港問題円卓会議の経緯157
-
-
-
-
「2」円卓会議終了後の展開159
-
-
(1)円卓会議後のNAAの取り組み159
-
-
-
(2)共生委員会などの設置159
-
-
-
-
「3」新しい「共生スキーム」への移行160
-
-
(1)地域との共生に貢献した「共生委員会」160
-
-
-
(2)新共生スキームへ発展的解消160
-
-
-
(3)成田空港地域共生・共栄会議の設置161
-
-
-
-
「4」歴史伝承プロジェクトの展開162
-
-
(1)常設展示施設を整備・運営162
-
-
-
第6章空港と地域の共生を目指して165
-
-
「1」地域と共生する空港づくり大綱166
-
-
(1)地域との連携を密に取り組み166
-
-
-
-
「2」騒防法および騒特法の概要166
-
-
(1)騒防法166
-
-
-
(2)騒特法167
-
-
-
-
「3」環境対策などの実施状況168
-
-
(1)住宅防音工事168
-
-
-
(2)学校、共同利用施設などの公共施設防音工事169
-
-
-
(3)移転補償など169
-
-
-
(4)電波障害対策170
-
-
-
(5)落下物対策170
-
-
-
(6)航空機エンジン試運転時の騒音対策171
-
-
-
(7)騒音対策委員会171
-
-
-
-
「4」環境の監視171
-
-
(1)航空機騒音171
-
-
-
(2)空港場内地上騒音など172
-
-
-
(3)飛行コース172
-
-
-
(4)大気質173
-
-
-
(5)水質173
-
-
-
(6)地域環境委員会173
-
-
-
(7)環境情報公開システム173
-
-
-
-
「5」周辺地域発展のために174
-
-
(1)地域経済への貢献174
-
-
-
(2)成田財特法による公共施設の整備174
-
-
-
(3)成田国際空港周辺対策交付金175
-
-
-
(4)航空機騒音に配慮した計画的な土地利用175
-
-
-
(5)農業振興による土地利用176
-
-
-
(6)そのほかの土地利用176
-
-
-
(7)成田空港周辺地域振興計画176
-
-
-
(8)地域の振興策176
-
-
-
(9)地域相談センター178
-
-
-
(10)千葉県の総合計画「新 輝け!ちば元気プラン」179
-
-
-
(11)空港周辺農業の再生への協力179
-
-
-
-
「6」エコ・エアポート基本計画182
-
-
(1)地球的視野に立った循環型の空港づくり182
-
-
-
第7章財務状況191
-
-
「1」2017年3月期連結決算192
-
-
(1)連結損益計算書192
-
-
-
(2)連結賃借対照表193
-
-
-
(3)キャッシュ・フローの状況194
-
-
-
(4)セグメント別概況195
-
-
-
資料編1197
-
-
「1」円卓会議の合意事項198
-
-
-
「2」隅谷調査団所見(抄)~成田空港問題円卓会議の終結にあたって~199
-
-
-
「3」地域と共生する空港づくり大綱202
-
-
-
「4」成田新法適用物件位置図209
-
-
-
「5」ゲリラ事件発生状況209
-
-
-
「6」未買収地の現状210
-
-
-
「7」参考(1):容量拡大(30万回)に係る確認書211
-
-
-
「8」参考(2):成田空港の離着陸制限(カーフュー)の弾力的運用に関する確認書212
-
-
-
「9」成田空港内従業員実態調査213
-
-
-
「10」成田空港へのアクセス交通実態調査214
-
-
-
「11」成田空港周辺のホテル215
-
-
-
「12」成田空港周辺自治体の歳入総額および固定資産税額の推移216
-
-
-
「13」成田空港周辺自治体の人口および就業者人口の推移216
-
-
資料編2217
-
-
「1」NAAの組織・業務内容など218
-
-
-
「2」成田国際空港株式会社法220
-
-
-
「3」NAAの歩みと成田空港問題の推移(1966年~2017年10月)221
-
-
-
「4」成田空港における達成記録の一覧244
-
-
-
「5」成田空港運用状況(年度別)245
-
-
-
「6」成田空港への定期乗り入れ航空会社増減250
-